(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6267265
(24)【登録日】2018年1月5日
(45)【発行日】2018年1月24日
(54)【発明の名称】オイルとガス両用集積スイッチ
(51)【国際特許分類】
F02M 37/00 20060101AFI20180115BHJP
F02D 19/06 20060101ALI20180115BHJP
F16K 5/08 20060101ALI20180115BHJP
F16K 11/072 20060101ALI20180115BHJP
F16K 51/00 20060101ALI20180115BHJP
F16K 37/00 20060101ALI20180115BHJP
【FI】
F02M37/00 311H
F02D19/06 B
F02M37/00 341D
F02M37/00 311F
F16K5/08 A
F16K11/072 Z
F16K51/00 B
F16K37/00 D
【請求項の数】9
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-97674(P2016-97674)
(22)【出願日】2016年5月16日
(65)【公開番号】特開2017-106429(P2017-106429A)
(43)【公開日】2017年6月15日
【審査請求日】2016年5月16日
(31)【優先権主張番号】201510896763.3
(32)【優先日】2015年12月8日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】516143695
【氏名又は名称】重慶潤通科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】CHONGQING RATO TECHNOLOGY CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】張 波
(72)【発明者】
【氏名】楊 全
(72)【発明者】
【氏名】鄒 文彬
(72)【発明者】
【氏名】杜 靖華
【審査官】
堀内 亮吾
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−327338(JP,A)
【文献】
特開2014−162626(JP,A)
【文献】
特開2013−024126(JP,A)
【文献】
実開平07−031984(JP,U)
【文献】
特開2013−053724(JP,A)
【文献】
特開2006−002697(JP,A)
【文献】
実開平05−066823(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 37/00−37/22
F01L 3/00− 7/18;
11/00−11/06;
15/00−35/04
F02C 9/40
F16K 11/00−11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料であるオイルとガス両用集積スイッチであって、前記オイルとガス両用集積スイッチは、弁と、点火コイル及びキャブレターの電磁弁を制御することに用いるノブスイッチと、を備え、
前記ノブスイッチはノブを回転させることで点火コイルの接地又はキャブレターの電源遮断を制御し、
前記弁は、弁体と、弁芯と、弁カバーと、を備え、前記弁カバーは弁体に固定されて弁チャンバを形成し、前記弁芯は弁体内に設けられ、且つ前記弁芯は弁カバーを貫通してノブスイッチのノブに固定されて、そのノブスイッチが回転する際に弁芯を動かして回転させており、前記弁体には弁チャンバに連通される給油管継手、出油管継手、給気管継手と排気管継手が設けられ、前記弁芯には、給油管継手と出油管継手を連通させることに用いるオイル通路と、給気管継手と排気管継手を連通させることに用いるガス通路が設けられ、
前記弁体にはオイル沈殿室がさらに設けられ、前記オイル沈殿室はいずれか1つの油管継手と弁チャンバの間に設けられ、前記弁体にはオイル通路が設けられてオイル沈殿室と弁チャンバを連通させ、且つ前記オイル沈殿室と該油管継手が連通され、前記オイル沈殿室内にはオイルを濾過するためのフィルターが設けられていることを特徴とするオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項2】
前記弁芯と弁カバーの間には少なくとも1つの位置決め器が設けられ、前記位置決め器は弾性素子と位置決め部材を備え、前記弁芯と弁カバーが互いに接触する端面には位置決め器と同数量の収納チャンバが設けられ、前記弁カバーと弁芯が互いに接触する端面には少なくとも3つの位置決め孔が設けられ、前記弾性素子と位置決め部材はいずれも収納チャンバの内部に設けられ、前記位置決め部材と位置決め孔が嵌合することを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項3】
前記弁芯と弁体が締り嵌めされることを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項4】
前記弁芯は弁芯体と弁芯スリーブを備え、前記弁芯スリーブは前記弁芯体を被覆して設けられ、前記弁芯スリーブには弁芯体のガス通路に対応する二つの貫通孔が設けられ、前記弁芯スリーブの両端には突出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項5】
前記オイル沈殿室は、弁体の沈殿槽、シールリングと沈殿カップによって構成され、前記沈殿カップと沈殿槽は取り外し可能に連結され、前記シールリングは沈殿槽と沈殿カップの間に設けられて密封に用いることを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項6】
前記弁は、二つの貫通孔が設けられているゴムパッドをさらに備え、前記ゴムパッドは弁チャンバ内の底部に設けられて、前記弁芯と弁体の間に位置することを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項7】
前記ノブスイッチは、ノブ、第1マイクロスイッチ、第2マイクロスイッチ、カム、パネルと支持フレームを備え、前記カムはノブを貫通して設けられ、且つノブは弁芯に固定され、前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチはいずれも支持フレームに設けられ、前記カムは前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチの間に位置し、前記支持フレームはパネルに固定され、前記第1マイクロスイッチは常に開いた状態になっていることを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項8】
前記支持フレームは、支持フレーム本体と、二つの固定脚と、パネルに固定することに用いる少なくとも二つの支持脚と、を備え、前記二つの固定脚は支持フレーム本体の両側に設けられ、前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチはそれぞれ前記二つの固定脚に固定されることを特徴とする請求項7に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【請求項9】
パネルにポジション標識が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のオイルとガス両用集積スイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオイルとガス両用発電機の燃料供給システムの技術分野に関し、特に、オイルとガス両用集積スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
現在市場に流通するオイルとガス両用発電機の燃料供給システムの切替えには二つの種類がある。一つ目は、オイル通路とガス通路が独立された二つの弁によって制御され、弁の間は直接的関係がなく、他の燃料状態に切替えて発電機を作動させるためには、必ず発電機を停止して切替えを行わなければならない。且つ作業員は一定の使用経験を有して、切替えした後の発電機の安定的な作動を保証しなければならない。二つ目は、オイル通路とガス通路が依然として独立された二つの弁によって制御され、弁の間は機械構造によって連動し、1つの弁を開けると他の弁が受働的に閉じられるが、このような構造は切替え過程で動作が比較的多いので、発電機が作動する際にオイルとガスの間の切替えを随時に行うことが難しい。前記二つの種類の構造は弁と発電機の消火スイッチが直接的関係を有しないので、作業員が発電機を停止し、消火した後にガス弁を閉じなかった場合、安全事故を非常に引き起こしやすくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の解決しようとする技術課題は、オイル通路とガス通路を随時に切替えるオイルとガス両用集積スイッチを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述の問題を解決するため、本発明はオイルとガス両用集積スイッチを提供する。前記オイルとガス両用集積スイッチは、弁、点火コイル及びキャブレターの電磁弁の制御に用いるノブスイッチを備える。前記ノブスイッチはノブを回転させることで、点火コイルの接地又はキャブレターの電源遮断を制御する。前記弁は、弁体、弁芯、及び弁カバーを備え、前記弁カバーは弁体に固定されて弁チャンバを形成し、前記弁芯は弁体内に設けられ、且つ前記弁芯は弁カバーを貫通してノブスイッチのノブに固定されて、ノブスイッチを回転させる際に弁芯を動かして回転させる。前記弁体には弁チャンバに連通される給油管継手、出油管継手、給気管継手と排気管継手が設けられ、前記弁芯には給油管継手と出油管継手を連通させることに用いるオイル通路、給気管継手と排気管継手を連通させることに用いるガス通路が設けられている。
【0005】
さらに、前記弁芯と弁カバーの間には少なくとも1つの位置決め器が設けられ、前記位置決め器は弾性素子と位置決め部材を備える。前記弁芯と弁カバーが互いに接触する端面には位置決め器と等数量の収納チャンバが設けられ、前記弁カバーと弁芯が互いに接触する端面には少なくとも3つの位置決め孔が設けられている。前記弾性素子と位置決め部材はいずれも収納チャンバ内に設けられ、前記位置決め部材は位置決め孔に嵌合する。
【0006】
さらに、前記弁芯と弁体は締り嵌めされる。
さらに、前記弁芯は弁芯体と弁芯スリーブを備え、前記弁芯スリーブは前記弁芯体を被覆して設けられている。前記弁芯スリーブには弁芯体のガス通路に対応する二つの貫通孔が設けられ、前記弁芯スリーブの両端には突出部が設けられている。
【0007】
さらに、前記弁体にはオイル沈殿室がさらに設けられ、前記オイル沈殿室はいずれか1つの油管継手と弁チャンバの間に設けられ、前記弁体にはオイル通路が設けられてオイル沈殿室と弁チャンバを連通させ、且つ前記オイル沈殿室は該油管継手に連通され、前記オイル沈殿室内にはオイルを濾過するためのフィルターが設けられる。
【0008】
さらに、前記オイル沈殿室は、弁体の沈殿槽、シールリングと沈殿カップによって構成され、前記は沈殿カップと沈殿槽は取り外し可能に連結され、前記シールリングは沈殿槽と沈殿カップの間に設けられて密封に用いられる。
【0009】
さらに、前記弁は二つの貫通孔が設けられているゴムパッドを備え、前記ゴムパッドは弁チャンバ内の底部に設けられ、前記弁芯と弁体の間に位置する。
【0010】
さらに、前記ノブスイッチは、ノブ、第1マイクロスイッチ、第2マイクロスイッチ、カム、パネル、及び支持フレームを備え、前記カムはノブを貫通して設けられ、且つノブは弁芯に固定される。前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチはいずれも支持フレームに設けられ、前記カムは前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチの間に位置し、前記支持フレームはパネルに固定され、前記第1マイクロスイッチは常に開いた状態になっている。
【0011】
さらに、前記支持フレームは、支持フレーム本体、二つの固定脚、及び少なくともパネルとの固定に用いる二つの支持脚を備え、前記二つの固定脚は支持フレーム本体の両側に設けられ、前記第1マイクロスイッチと第2マイクロスイッチはそれぞれ前記二つの固定脚に固定される。
さらに、前記パネルにはポジション標識が設けられている。
【発明の効果】
【0012】
本発明のオイルとガス両用集積スイッチはオイル通路とガス通路を、弁芯の回転によってオイル通路とガス通路の遮断と連通を制御し、且つ弁芯とノブスイッチのノブが直接連結されて、弁芯とノブが同期回転される。オイル通路が連通される際に点火コイルは接地されておらず、点火を行うことができ、且つキャブレターの電磁弁は電源が遮断されて、キャブレターのメインジェットが開かれ、オイルをエンジンのキャブレターのオイルカップに輸送することができる。ガス通路が連通される際にガスがキャブレターの喉部に進入し、更に点火コイルは接地されておらず、点火を行うことができ、且つキャブレターの電磁弁は通電されて、キャブレターのメインジェットが閉じられ、オイルとガスが混合されることを回避して、安定的な作動を保証する。連動機構を有しなくてもノブと弁芯は直接伝動され、且つオイル通路とガス通路を切替え、又はガス通路とオイル通路の切替えにおいて、点火コイルは瞬間的に電源が遮断されてから通電されるので、慣性作用によって、エンジンが消火して停止することがなく、継続的に安定な作動ができ、経験がなくても切替えが可能になり、且つ切替えが安定的で、随時に切替えることができる。同時にノブスイッチが停止位置にあるとき、オイル通路とガス通路はいずれも連通されず、且つ点火コイルが接地されて点火を行うことができないので、安全性を保障する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明のオイルとガス両用集積スイッチの比較的に良い実施形態の構造模式図である。
【
図2】
図2は、オイルとガス両用集積スイッチの分解図である。
【
図5】
図5は、位置決め部材の別の比較的に良い実施形態の構造模式図である。
【
図6】
図6は、オイルとガス両用集積スイッチの電気回路の原理図である。
【
図7】
図7は、本発明のオイルとガス両用集積スイッチの別の比較的に良い実施形態の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、図面を用いて本発明に対してさらに説明を行う。
【0015】
<実施例1>
図1と
図2に示すように、本発明のオイルとガス両用集積スイッチの好ましい実施形態は、弁1、点火コイル3及びキャブレターの電磁弁4の制御に用いるノブスイッチ2と、を備える。前記ノブスイッチ2はノブ21を回転させることによって、点火コイル3の接地又はキャブレターの電源遮断を制御する。前記ノブ21は弁1の弁芯12に固定される。
【0016】
さらに
図3と
図4を参照すると、前記弁1は、弁体11、弁芯12、位置決め器14、弁カバー13を備え、前記弁カバー13は弁体11に固定されて弁チャンバを形成する。前記弁芯12は弁体11内に設けられ、前記弁芯12と弁体11の間は締り嵌めされて、密封効果を確保する。前記弁芯12は弁カバー13を貫通してノブスイッチ2のノブ21に固定されて、ノブスイッチ2が回転する際に弁芯12を動かして回転させている。前記位置決め器14は弁芯12と弁カバー13の間に設置されるため、弁芯12の回転位置を容易に位置決めする。
【0017】
前記弁体11には、弁チャンバに連通する給油管継手111、出油管継手112、給気管継手113と排気管継手114が設けられ、前記給気管継手113と排気管継手114の軸心線が重なり合って、同一の直線上に位置し、方向変化がないため、ガス状態での十分なガス供給を確保して、圧力低下を小さくする。前記給油管継手111と出油管継手112は前記弁体11の底部に設けられ、給気管継手113と排気管継手114は前記弁体11の中央部に設けられて、容易に区分することができる。他の実施形態では、前記給油管継手111、出油管継手112、給気管継手113と排気管継手114はいずれも前記弁体11の中央部に設けられてもよい。
【0018】
前記弁芯12には給油管継手111と出油管継手112を連通させるためのオイル通路1211、及び給気管継手113と排気管継手114を連通させるためのガス通路1212が設けられている。前記弁芯12は弁芯体121と弁芯スリーブ122を備え、前記弁芯スリーブ122は前記弁芯体121を被覆して設けられ、前記弁芯スリーブ122には弁芯体121のガス通路1212に対応する二つの貫通孔が設けられる。前記弁芯スリーブ122はゴムを用いて製造され、弾性力によって弁体11と弁芯12に密着して、オイルとガスの混合とガスの外への漏れを効果的に防止する。前記弁芯スリーブ122の両端には突出部が設けられて、弁芯12と弁体11間の接触面積を減少させて、弁芯12が回転する際に、弁体11との間の摩擦を減少させる。前記弁芯体121は円錐台形になっており、組立しやすい。前記弁芯12と弁カバー13が互いに接触する端面には収納チャンバが設けられ、具体的には、前記弁芯体121と弁カバー13が接触する端面には収納チャンバが設けられている。前記弁カバー13と弁芯12が互いに接触する端面には3つの位置決め孔131が設けられている。
【0019】
図2に示すように、前記位置決め器14は弾性素子141と位置決め部材142を備え、前記弾性素子141と位置決め部材142はいずれも弁芯体121の収納チャンバに設けられ、前記位置決め部材142と位置決め孔131が嵌合する。即ち、弾性素子141の両端はそれぞれ位置決め部材142と弁芯体121の収納チャンバの底部に当接する。本実施例において、前記弾性素子141はゴム柱であり、前記位置決め部材142はスチール・ボールで、球状になっている。位置決め器14は弁芯12を迅速に位置決めして、そのオイル又はガスの流量を最大流量にし、又はオイル通路とガス通路を迅速に閉じる。他の実施形態では、位置決め部材142の一端は弧形の鋼製柱、又は円柱体(
図5に示めす)であってもよく、円柱体の軸心線と弁芯体121の端面が平行する。
【0020】
前記弁体11と弁芯12の間には二つの貫通孔を有するゴムパッド15が設けられ、前記ゴムパッド15は弁チャンバ内の底部に設けられて前記弁チャンバの底部に固定され、かつ二つの貫通孔はそれぞれ給油管継手111と出油管継手112に対応する。他の実施形態では、前記ゴムパッド15は弁芯12に固定されてもよく、前記二つの貫通孔は弁体11の給油管継手111と出油管継手112に篏合する。
【0021】
図2と
図6に示すように、前記ノブスイッチ2は、ノブ21、第1マイクロスイッチ22、第2マイクロスイッチ23、カム24、パネル26及び支持フレーム25を備え、前記カム24はノブ21を貫通して設けられ、且つノブ21はネジによって弁芯12に固定されている。前記第1マイクロスイッチ22と第2マイクロスイッチ23はいずれも支持フレーム25に設けられ、前記カム24は前記第1マイクロスイッチ22と第2マイクロスイッチ23の間に設けられ、前記支持フレーム25はパネル26に固定されている。前記第1マイクロスイッチ22は常に開いた状態になっており、前記第2マイクロスイッチ23は常に閉じた状態になっており、前記第1マイクロスイッチ22は点火コイル3を接地させるか否かを制御し、前記第2マイクロスイッチ23はキャブレターの電磁弁4の通電又は電源遮断の制御に用いられる。
【0022】
前記支持フレーム25は、支持フレーム本体251、二つの固定脚252及びパネル26に固定することに用いる3つの支持脚253を備え、前記固定脚252は支持フレーム本体251の両側に設けられ、前記第1マイクロスイッチ22と第2マイクロスイッチ23はそれぞれ前記固定脚252に固定される。前記パネル26にはポジション標識261が設けられており、それぞれオイルポジション、ガスポジションと消火ポジションである。
【0023】
ノブ21が消火ポジションにあるとき、カム24は第1マイクロスイッチ22を圧迫し、点火コイル3を接地させて、点火させない。このとき、第2マイクロスイッチ23は閉じた状態であり、且つオイル通路とガス通路はいずれも連通されていないため、安全性を保障する。左にノブ21を回転させてガスポジションにするとき、ノブ21は回転してカム24を動かして左に回転させ、それによって第1マイクロスイッチ22と第2マイクロスイッチ23は圧迫されない。同時に弁芯12を動かして左に回転させ、その弁芯12のガス通路1212によって給気管継手113と排気管継手114を連通させる。このとき、スチール・ボールはちょうど弁カバー13の対応する位置決め孔131内に位置する。前記給気管継手113と排気管継手114が連通して、そのガスをキャブレターの喉部に進入させる。第1マイクロスイッチ22は遮断されて、点火コイル3が通電して点火を行うことができ、第2マイクロスイッチ23は通電されて、ガス制御電気回路を導通させ、即ち、キャブレターのオイル電磁弁4が通電され、電磁弁4の軸ピンが上方に移動して、キャブレターのメインジェットを塞いで、更にキャブレター内のオイル通路を遮断する。このとき、ガスのみが進入して、オイルとガスが混合して燃焼することを防止し、機械全体の安定作動を確保する。右にノブ21を回転してオイルポジションにしたとき、ノブ21が回転してカム24を動かして右に回転させることで、第2マイクロスイッチ23が圧迫され、かつ第1マイクロスイッチ22が開になり、同時に弁芯12を動かして右に回転させるため、弁芯12のオイル通路1211によって給油管継手111と出油管継手112を連通させる。このとき、スチール・ボールはちょうど弁カバー13の対応する位置決め孔131内に位置する。第1マイクロスイッチ22は常に開いた状態に設定されており、このときは、点火コイル3は通電して点火することができる。第2マイクロスイッチ23は常に閉じた状態に設定されており、このときは、キャブレターの電磁弁4は電源が遮断されて、キャブレターのメインジェットを開ける。前記は給油管継手111と出油管継手112が連通されて、オイルをキャブレターのオイルカップに進入させる。
【0024】
オイルからガスに切替えるとき、又はガスからオイルに切替えるとき、時間が非常に短いため、点火コイル3は瞬間的に断電して更に通電されるので、慣性作用によって、エンジンが消火して停止することがなく、継続して安定的に作動することができ、経験がなくても切替えることができ、その切替えが安定的で、随時に切替えることができる。
【0025】
<実施例2>
図7と
図8に示すように、本実施例と実施例1の異なる点は、前記弁体11にはオイル沈殿室がさらに設けられていることであり、残りの部分はいずれも同じである。
【0026】
前記オイル沈殿室は、油管継手(給油管継手111と出油管継手112を油管継手と総称する)と弁チャンバの間に設けられ、前記弁体11にはオイル通路が設けられてオイル沈殿室と弁チャンバを連通させ、且つ前記オイル沈殿室と該油管継手が連通される。具体的に、前記オイル沈殿室は出油管継手112と弁チャンバの間に設けられ、前記オイル沈殿室は出油管継手112に連通される。前記オイル沈殿室内にはオイルを濾過するためのフィルター16が設けられ、前記フィルター16は弁体11のオイル通路に固定される。前記オイル沈殿室は弁体11の沈殿槽と沈殿カップ17によって構成され、前記は沈殿カップ17と沈殿槽はネジ山によって連結されているので、その沈殿カップ17を弁体11から取り外すことができ、沈殿カップ17のフィルター16によって濾過された異物を清浄し易くなる。他の実施形態では、沈殿カップ17と沈殿槽はネジによって連結されてもよい。前記沈殿カップ17と沈殿槽の間にはシールリング18がさらに設けられる。他の実施形態では、フィルター16を取り外して、異物を自然沈殿させてもよい。
【0027】
<実施例3>
本実施例と実施例2の異なる点は、前記位置決め器14の数量が異なることである。
【0028】
本実施例において、前記位置決め器14は二つであり、前記弁芯12と弁カバー13が互いに接触する端面には二つの収納チャンバが設けられ、前記弁カバー13と弁芯12が互いに接触する端面には6つの位置決め孔131が設けられる。他の実施形態では、位置決め器14が6つあってもよい。
【0029】
以上は、本発明の実施形態に過ぎず、本発明における特許請求の範囲を制限するものではない。本発明の明細書と図面の内容を利用して得た同効果の構造を、直接又は間接的に他の関連の技術分野へ用いても、いずれも同じく本発明の特許請求の範囲内に属する。