【実施例】
【0013】
実施例に係る区画構造体につき、
図1から
図6を参照して説明する。以下、
図1,2及び
図5,6の画面左側を区画構造体の正面側(前方側)として説明する。
【0014】
図1に示されるように、区画構造体1は、学校の多目的講義室等において、講義を受講する際のテーブル2,2,2と座部3とを有する仕切り体4が前後に複数列配置されて主に構成されている。そして、これら仕切り体4,4,…により各座席スペースが区画されている。複数の仕切り体4のうち、先頭に位置する仕切り体4’は、テーブル2,2,2と後述する基部4aとから構成されている。
【0015】
図1及び
図2に示されるように、仕切り体4は、床面に固定されて上方に延びる脚体5,5,…と、脚体5,5,…の間に架け渡される架設体6,6,6と、架設体6,6,6の前面に取付けられる幕板7と、を有する基部4aを備え、この基部4aの後方側には、テーブル2,2,2が設けられている。架設体6,6,6は、それぞれ上端に開口する収容部6a,6a,6aを備えており、テーブル2,2,2の不使用時には、各収容部6a,6a,6a内に収容できるようになっている。
【0016】
図2及び
図3に示されるように、座部3は、脚部9,9,…と、該脚部9,9,…の間にそれぞれ架け渡される架設部19,19,…と、脚部9,9,…及び架設部19,19,…上部に固定され、座として機能する横長の座板10を有するベンチ11が、仕切り体4の前方側に寄せて配置されることで構成されている。
【0017】
図4に示されるように、基部4aの前方側には、前方に向けて所定長さ水平に延びる支持部8A,8A,8B,8Bが固定されており、ここでは詳述しないが、支持部8A,8A,8B,8Bは、それぞれの上面が前記ベンチ11の座板10の下面10aと略同一の高さに設定されている。また、中央側の支持部8A,8Aの根元側の上部には切欠20,20が形成され、これら切欠20,20に、前記ベンチ11の架設部19が係合可能となっており、ベンチ11の前後方向の移動を規制するようになっている。
【0018】
図2及び
図3に示されるように、ベンチ11における座板10の上部には、2枚の上面視略同寸法のマット材12,13が積層されており、利用者が着座する際のクッションとなっている。マット材12は、マット材13のウレタン材13aとほぼ同じ厚みのウレタン材12aと、座板10とほぼ同じ板厚の芯材18と、がカバーに内包されて形成されている。尚、マット材12は、ウレタン材12aと芯材18とをカバー内に同時に内包した構成に限らず、例えば、芯材18はマット材12と別体であってもよい。
【0019】
図5に示されるように、ベンチ11の座板10の下面10aには、長手方向両端部に面ファスナーである被係合部材16,16が固定されている(片方のみ図示)。また、マット材13は、布や樹脂、皮等から成るカバー14の略中央部に縫い付けられており、カバー14の両端部には前記被係合部材16,16に係合する面ファスナーである係合部材17,17が固定されている(片方のみ図示)。
【0020】
座板10の上面にマット材12及びマット材13を載置した後、カバー14の係合部材17,17を座板10の被係合部材16,16に係合させ、且つカバー14の周縁を図示しないタッカーなどで座板10の下面10aに固定することにより、座板10及びマット材12,13が一体的にカバー14に覆われるようになる。尚、この被係合部材16及び係合部材17は、本実施例において面ファスナーを想定して説明したが、これに限られず、ボタン等の部材を用いて係合するようになっていても構わない。
【0021】
次に、平常時の仕切り体4,4’,…の使用態様について説明する。以下、前方側の仕切り体を先頭の仕切り体4’として説明する。
図6(a)に示されるように、平常時には、仕切り体4からテーブル2,2,2を引き出し、後方に位置する仕切り体4の座部3に着席することができるようになっている。
図6(b)に示されるように、隣接する仕切り体4,4’同士の離間幅Y(座席スペース)は、ベンチ11における座板10の前後方向の幅Zよりも大きく設定されており、本実施例では、座部3における前後方向の幅Zの略2倍程度となっている。そのため、テーブル2,2,2を引き出した状態であっても着座者が窮屈さを感じることがない。尚、隣接し合う仕切り体の離間幅Yは、ベンチ11における座板10の前後方向の幅Zの2倍に限らず、座部3に着席できる幅であれば、前記幅Zの2倍以下でもよいし、2倍以上でもよい。
【0022】
次に、災害等が発生した非常時に、仕切り体4,4’を就寝用の寝床として使用する態様について説明する。災害等の非常時には、
図7(a)に示されるように、テーブル2,2,2を各架設体6の収容部6a内に収容するとともに、ベンチ11を前方の仕切り体4の基部4aの背面に当接するように移動させて配置する。これにより、ベンチ11が支持部8A,8A,8B,8Bから離間するように移動し、支持部8A,8A,8B,8Bが露出するようになる。
【0023】
その後、前述したカバー14をベンチ11の座板10から取外し(
図3参照)、
図7(b)に示されるように、マット材12を支持部8A,8A,8B,8Bの各上面に載置するとともに、マット材13を座板10に再び載置する。
【0024】
このようにマット材12が支持部8A,8A,8B,8Bの各上面に載置されると、上述したようにベンチ11の座板10の下面10aが支持部8A,8A,8B,8Bの上面と略同一の高さに設定されているため、マット材12及びマット材13の上面が平坦になり、このマット材12及びマット材13は、一対の仕切り体4,4’の間に形成された座席スペースの略全面を埋めるように配置される。また、前述したように、マット材12は底面に座板10と同一形状の芯材18が設けられているため、型崩れすることなく支持部8A,8A,8B,8Bの各上面に載置されるようになる。
【0025】
このように配置されたマット材12及びマット材13は、一対の仕切り体4,4’の間に形成された座席スペースの略全面を埋める寝床面として利用できる。さらに、マット材12及びマット材13は、支持部8A,8A,8B,8B及び脚部9,9,…により床面から離間した所定高さに配置されているため、室内が低温であっても床に体温を奪われる虞を軽減でき、快適に就寝することができる。
【0026】
さらに、マット材12及びマット材13に就寝時には、所定の高さを有する基部4a,4aにより就寝スペースが区画されることとなり、避難者のプライバシーを確実に守ることができる。また、基部4a,4aには、各幕板7が設けられているため、各幕板7を目隠しとして使用できるため、水平方向からの視線が遮蔽されプライバシーがより守られる。
【0027】
また、ベンチ11を前方に移動させるとともに、露出した支持部8A,8A,8B,8Bにマット材12を載置することにより、横長の座板10,芯材18とマット材12,13によって使用者が横臥できる広い寝床を簡単に形成でき、且つ別途大きな寝床用の寝具を用意する必要がない。
【0028】
また、マット材12,13は、略同寸法であることから、平常時には、拡張用のマット材12を椅子として使用する際の座板10に積層して収容することができるとともに、非常時には、マット材12を座板10から分離して支持部8A,8A,8B,8Bに載置できる。
【0029】
また、非常時には、テーブル2,2,2を移動させ、各架設体6の収容部6a内に収容することにより、仕切り体4,4’間のスペースを埋めたマット材12及びマット材13の上方にテーブル2,2,2を突出させず、マット材12,13上を自由に移動可能な広い寝床を確保できることになる。
【0030】
尚、本実施例では、ベンチ11を前方にスライドさせた後、座板10から分離させたマット材12を支持部8A,8A,8B,8Bの上面に載置することにより座席スペースの略全面を埋めて寝床を形成したが、これに限られず、例えば、ベンチ11を前方にスライドさせた後、支持部8A,8A,8B,8Bの上面に別段のマット材を敷き詰めるようにしてもよいし、ベンチ11の前方に別体の同様のベンチを配置することにより寝床を形成してもよい。
【0031】
更に尚、寝床は、避難者が横臥できる面が所定の高さに設定されるように、例えば、マットレスなどの寝具を使用してもよいが、本実施例のように支持部8A,8A,8B,8B及び脚部9,9,…等により床面から離間した所定高さに確実に配置されていることが好ましい。
【0032】
また、各テーブル2は、非常時に各架設体6の収容部6a内に収容されるようになっていたが、例えば、寝床としてのスペースをより遮蔽するために、テーブル2を各架設体6の上方に立設した状態で固定できるようにしてもよい。
【0033】
また、仕切り体41の基部41aは、テーブル2,2,2が架設体6,6,…の各収容部6a,6a,…内に収容可能になっていたが、例えば、
図8に示されるように、仕切り体41’の基部41a’には、左右方向に長手方向を有し、背面側に向けて延びるテーブル21が固定的に設置されていてもよい。