(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記押圧部材には、前記軸筒の外側に位置する外側部材が取り付けられており、前記ストッパ部材が、前記外側部材よりも前記後端側から前記外側部材に接する、請求項1または2に記載の筆記具。
【背景技術】
【0002】
従来の出没式筆記具は、後端に設けられたノック部材を押圧または解除することにより、前端に形成された前端開口から筆記部を出没させるものである。このような操作で筆記部を容易に出没させることができることから、例えば、出没式筆記具をシャツのポケットに差していると、上体を屈む等の動作をしたときに、意図せずノック部材が押圧されて筆記部が前端開口から突出してしまい、筆記部がポケットの内側の布地に触れて衣服を汚してしまう場合があった。また、出没式筆記具をカバン等に入れていた場合も同様に、意図せずに筆記部が前端開口から突出してしまい、カバンの内側やカバンの内容物を汚してしまう場合があった。
【0003】
このような意図しない筆記部の突出を防止する機構を備えた出没式筆記具が特許文献1に記載されている。この出没式筆記具において、ノック部材の外周に設けられた操作部材を一方方向に回転させて突起部を係合溝にスライド挿入することで、ノック部材の前方への移動が規制されるので、意図しない筆記部の突出を防止できる。この状態において係合溝から突起部を外すことで、ノック部材の前方への移動が可能となるので、筆記部の出没が可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の出没式筆記具では、ノック部材の前方への移動を規制するためには、操作部材を回転させる操作が必要であり、ノック部材の前方への移動が規制された状態から筆記部を突出させようとする場合には、係合溝から突起部を外す操作を行って当該規制を解除した後にノック部材を操作する必要があり、筆記部を突出する操作が煩雑になるといった問題点があった。
【0006】
この発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、意図しない筆記部の突出を防止している状態から簡単に筆記部の突出を行える筆記具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る筆記具は、前端及び後端を有し、前端に前端開口を有する軸筒と、軸筒内に収納されるリフィールと、軸筒の軸方向にスライド可能に設けられた押圧部材とを備え、押圧部材が軸筒の軸方向にスライドしてリフィールを押圧することで、リフィールの前端の筆記部が前端開口から突出する筆記具であって、押圧部材は、軸筒の径方向に移動可能なストッパ部材を含み、軸筒には、その軸方向に延びるようにスライド孔が設けられ、スライド孔は、第1孔と、第1孔よりも前端側で第1孔に隣接するように設けられると共に第1孔の幅よりも小さな幅を有する第2孔とを備え、ストッパ部材は、第1孔に挿入可能であると共に第2孔の幅よりも大きな幅を有する第1部分と、第1部分に対して軸筒の径方向外方に設けられ、第1部分の幅よりも小さな幅を有して第2孔に挿入可能な第2部分とを備え、ストッパ部材を軸筒の径方向内側に押圧することにより、第1孔内に第2部分が位置した状態で押圧部材を前端側に向かってスライドさせると、第2部分が第2孔に沿ってスライドする。
押圧部材は、ストッパ部材を軸筒の径方向外方に向かって押す弾性部材をさらに含み、弾性
部材は、ストッパ部材を軸筒の径方向外方に向かって押すことにより、第1部分の少なくとも一部は第1孔内に位置してもよい。
押圧部材には、軸筒の外側に位置する外側部材が取り付けられており、ストッパ部材が、外側部材よりも後端側から外側部材に接してもよい。外側部材はクリップであってもよい。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、ストッパ部材を軸筒の径方向内側に押圧することにより、第1孔内に第2部分が位置した状態で押圧部材を前端側に向かってスライドさせると、第2部分が第2孔に沿ってスライドして、リフィールが前端側に移動するようになるので、意図しない筆記部の突出を防止している状態から簡単に筆記部の突出を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、説明にあたっては、筆記部22側を「前」側とし、反対側(押圧部材30側)を「後」側として説明する。
図1に示されるように、筆記具1は、前軸3と後軸4とからなる軸筒2を備えている。前軸3の前側には、前側に向かって徐々に外径が小さくなる前端部分5が一体的に形成されている。
【0011】
図2に示されるように、前軸3の前端2aには前端開口6が設けられている。前軸3の軸方向に関して中央よりもやや後側の位置には、前軸3の外表面から径方向外方に突出する円盤状の仕切板部7が設けられており、前軸3の前端部分5以外の部分は、仕切板部7によって前軸前方部3aと前軸後方部3bとに区画されている。前軸前方部3aの外周面は、ゴム等の弾力性のある材料から形成されたグリップ11で覆われている。前軸後方部3bの外周面には、ねじ山8が形成されている。後軸4の内周面には、後軸4の前側の端部から後端2bに向かって、適当な長さのねじ溝10が形成されている。前軸後方部3bを後軸4の前側の端部の開口から後軸4の内部に挿入し、ねじ山8とねじ溝10とを螺合させることにより、前軸3と後軸4とが連結されて、軸筒2が構成される。
【0012】
軸筒2の内部には、ボールペンのリフィール20が収納されている。リフィール20の前端には、筆記部22が設けられている。リフィール20は、前側から後側に向かって段階的に外径が大きくなるような形状を有しており、外径が変化する部分にはそれぞれ段差部が形成されている。それら段差部のうちの1つである段差部13には、軸筒2内に収容されると共にリフィール20が挿入されたばね14の一端が当接している。ばね14の他端は、前端部分5の内周面に形成された段差部15に当接している。ばね14は、その弾性力によって、リフィール20を後側に押している。
【0013】
図3に示されるように、軸筒2の内部には、リフィール20よりも後側に、押圧部材30が収納されている。押圧部材30には、連結部31を介して、軸筒2の外部で軸筒2の軸方向に延びる外側部材であるクリップ32が一体的に形成されている。すなわち、連結部31は、詳細な構成は後述するスライド孔40を介して、軸筒2の内部から軸筒2の外部へ延びるように形成されている。クリップ32には、後軸4に向かい合う面に、後軸4に向かって突出する玉部32aが設けられている。後軸4の外周面には、後軸4の軸方向に延びると共に後軸4の外周面に対して窪むように形成されたガイド溝4aが設けられており、玉部32aの一部がガイド溝4a内に位置している。また、押圧部材30は、軸筒2の内部で軸筒2の軸方向に延びると共に押圧部材30に一体成形された挿入軸部33を含んでいる。挿入軸部33は、詳細な構成は後述する円筒体34に後側から挿入され、円筒体34には、詳細な構成は後述する回転部材35の挿入筒部37が前側から挿入され、円筒体34の内部で、押圧部材30の挿入軸部33が回転部材35の挿入筒部37に後側から挿入されている。回転部材35には、リフィール20が前側から挿入されている。リフィール20の後端には、リフィール20の内部と外部とが通気可能な図示しない通気孔を備えた尾栓29が取り付けられ、回転部材35の内部で、尾栓29が回転部材35に当接している。このような構成により、押圧部材30は間接的に、すなわち円筒体34及び回転部材35を介して、リフィール20と連結されている。
【0014】
後軸4の後側には、他の部分の外径よりも小さな外径を有する後端部分9が一体的に形成されている。後軸4の後端2bには後端開口16が設けられ、後端開口16を塞ぐように後端キャップ12が後端部分9に被せられている。後端キャップ12の外径は、後軸4の後端部分9以外の部分の外径と同じであり、後端キャップ12を後端部分9に被せることにより、後軸4の前端から後端キャップ12までの外径が一様になっている。
【0015】
図4に示されるように、後軸4には、軸筒2の内部と連通する細長いスライド孔40が設けられている。スライド孔40は、後端キャップ12の後端から後軸4の軸方向に延びている。スライド孔40は、ガイド溝4aと同一直線状になるように設けられており、スライド孔40とガイド溝4aとの間には、適当な間隔があいている。
【0016】
図5に示されるように、スライド孔40は、後端キャップ12及び後軸4に形成された外表面孔41と、外表面孔41よりも大きな幅を有すると共に後端部分9に形成された第1孔42と、第1孔42よりも前側で第1孔42に隣接するように設けられると共に外表面孔41と同じ幅を有する第2孔43とから構成されている。第1孔42及び第2孔43は、外表面孔41よりも軸筒2の径方向内方に位置しており、第2孔43と外表面孔41とは一致するように位置しており、第1孔42は外表面孔41と連通するように位置している。第1孔42と第2孔43との境目には、両者の幅の違いから構成された段差部44が形成されている。
【0017】
再び
図3を参照すると、押圧部材30には、スライド孔40に向かって開口するばね収容室51が設けられている。ばね収容室51内には、弾性
部材であるばね52が収容されており、ばね収容室51内に一部分が挿入すると共にばね52の弾性力によって軸筒2の径方向外方に向かって押されるストッパ部材60が設けられている。ストッパ部材60は、スライド孔40を介して軸筒2の内部から外部へ向かって延びるように設けられ、連結部31及びクリップ32に対して後側からこれらに接している。
【0018】
図6(a)に示されるように、ストッパ部材60は、第1部分61と、第2部分62と、押込部分63とを備えている。第1部分61は、第2部分62に対して垂直に延びると共に第2部分62に接続された当接部61aと、一端が当接部61aに接続されて互いに間隔をあけて平行に延びる2つの側面部61b,61bと、当接部61a及び2つの側面部61b,61bに接続するように設けられた薄板状部材61cとを備えている。当接部61aと2つの側面部61b,61bと薄板状部材61cとにより、ばね52(
図3参照)を受け入れ可能な空間であるばね受け入れ室64が構成されている。各側面部61bの外表面間の距離である幅w
1は、第1孔42の幅よりも小さいが第2孔43の幅よりも大きい程度、すなわち第1孔42(
図4又は5参照)に第1部分61が挿入可能であるが第2孔43(
図5参照)に第1部分61が挿入できない程度の距離である。第2部分62の幅w
2は、第2孔43の幅と同等あるいはそれ以下、すなわち第2孔43に第2部分62が挿入可能な程度の距離である。押込部分63は、第2部分62に対して第1部分61とは反対側に位置している。
図6(b)に示されるように、薄板状部材61cが設けられている側の押込部分63の面が、第2部分62に対して第1部分61とは反対側の方向、すなわち端側面66に向かって、押込部分63の厚さが薄くなるように傾斜して、傾斜面65が形成されている。
【0019】
図7に示されるように、ばね収容室51内において、ばね52がその弾性力によって当接部61aを押すことによって、ストッパ部材60は、軸筒2の径方向外方に向かって押される。その結果、ストッパ部材60の当接部61aの少なくとも一部は、ばね収容室51の外部に位置するようになり、軸筒2の軸方向に見たときに段差部44と重なるように位置することとなる。この状態でストッパ部材60を筆記具1の前側(
図7の紙面に対して表側から裏側)に向かって押そうとしても、当接部61aの当該少なくとも一部が段差部44に当たってしまい、ストッパ部材60をクリップ32とともに筆記具1の前側に移動させることができない。すなわち、筆記具1のユーザーがストッパ部材60に触れない状態では、押圧部材30を筆記具1の前側に移動させることができない。その結果、押圧部材30はリフィール20(
図2または3参照)を筆記具1の前側に押すことができないので、特別な操作を行うことなく、筆記部22(
図2参照)が意図せずに前端開口6(
図2参照)から突出してしまうのを防止できる。
【0020】
図8に示されるように、筆記具1のユーザーがストッパ部材60の押込部分63を、ばね52の弾性力に抗するように軸筒2の径方向内方に向かって押しこむと、軸筒2の軸方向に関して、ストッパ部材60の当接部61aが段差部44よりも軸筒2の径方向内方に位置するようになる。すなわち、第1部分61の全体が軸筒2内に収容されるようになる。また、ストッパ部材60の第2部分62は、軸筒2の軸方向に関して、連結部31(
図6(a),(b)参照)と重なるように位置すると共に第2孔43内に位置するようになる。筆記具1のユーザーがストッパ部材60を筆記具1の前側に移動させると、ストッパ部材60に接するクリップ32及び連結部31も筆記具1の前側に移動し、連結部31及び第2部分62が第2孔43に沿って筆記具1の前側に移動するようになる。その結果、
図9に示されるように、ストッパ部材60と、クリップ32と、連結部31と、押圧部材30とがともに筆記具1の前側に移動することができる。クリップ32及び連結部31が筆記具1の前側に移動できるようになれば、押圧部材30も筆記具1の前側に移動できるようになるので、押圧部材30によってリフィール20が筆記具1の前側に移動して、筆記部22(
図2参照)が前端開口6(
図2参照)から突出可能になる。なお、クリップ32が筆記具1の前側に移動する際、クリップ32の玉部32a(
図3参照)は、ガイド溝4a(
図3参照)に沿って移動する。
【0021】
図10に示されるように、筆記具1のユーザーがストッパ部材60の押込部分63を押すと共にストッパ部材60をクリップ32及び連結部31とともに筆記具1の前側に移動させる際、ユーザーは、親指70の腹(指紋のある部分)のうち指の根元側の部分71をストッパ部材60の端側面66に当接させることでストッパ部材60を軸筒2の径方向内方に押しながら、指の根元側の部分71よりも指先側の部分72をストッパ部材60の傾斜面65に当接させることでストッパ部材60を筆記具1の前側に向かって押すことができる。すなわち、ユーザーは、ストッパ部材60を押す操作と、ストッパ部材60を筆記具1の前側に向かって押す操作とを別々に行うのではなく、一緒に、すなわち1つの操作として行うことができる。その結果、筆記部22(
図2参照)の突出を防止している状態から簡単に筆記部22の突出を行うことができる。
【0022】
図11に示されるように、円筒体34には、その前端にカム歯34aが形成され、その外面に複数のガイド突起34bが形成されている。また、
図12に示されるように、回転部材35は、その外面に前後方向に延びる複数の突条36を備えている。さらに、
図13に示されるように、後軸4の内周面には、後端部分9よりもやや前側に、カム部80が形成されている。カム部80は、前側に向かって突出する鋸歯状の複数のカム歯80aと、隣り合うカム歯80a間に形成された前後方向に延びる複数のカム溝80bとを備えている。
【0023】
図11〜13を参照して、後軸4内に円筒体34及び回転部材35が配置されている場合、突条36が、カム部80のカム歯80a及びカム溝80bと係合する。既に述べたように、筆記部22(
図2参照)を前端開口6(
図2参照)から突出させるために押圧部材30(
図3参照)が前側に向かってスライドするが、この際、回転部材35の突条36がカム溝80bに沿って前側に向かって移動する。このとき、円筒体34のカム歯34aと回転部材35の突条36との当接によって回転部材35がカム部80に対して一定角度だけ回転する。それにより、回転部材35の突条36がカム部80のカム歯80aに係合して、筆記部22が前端開口6から突出した状態が維持される。
【0024】
筆記部22が前端開口6から突出した状態において、クリップ32を前側に移動させることにより押圧部材30を前側に向かってスライドさせると、円筒体34が回転部材35を前側に向かって押圧し、円筒体34のカム歯34aと回転部材35の突条36との当接によって回転部材35がカム部80のカム歯80aに対して一定角度だけ回転する。これによって、突条36とカム部80のカム歯80aとの係合状態が解除され、ばね14の弾性力により、突条36がカム部80のカム溝80bに沿って後側に向かって移動する。回転部材35が後側に向かって移動することに伴って、リフィール20(
図2参照)が後側に向かって移動し、筆記部22が軸筒2(
図2参照)内に没入する。
【0025】
このように、ストッパ部材60を軸筒2の径方向内側に押圧することにより、第1孔42内に第2部分62が位置した状態で押圧部材30を前端2a側に向かってスライドさせると、第2部分62が第2孔43に沿ってスライドして、リフィール20が前端2a側に移動するようになるので、意図しない筆記部22の突出を防止している状態から簡単に筆記部22の突出を行うことができる。
【0026】
この実施の形態では、ばね52の弾性力によりストッパ部材60を軸筒2の径方向外方に向けて常に押圧することにより、ストッパ部材60を押圧しなければ、意図しない筆記部22の突出を常に防止している状態となっていたが、この形態に限定するものではない。ばね52を用いないで、ストッパ部材60を、意図しない筆記部22の突出を防止している状態となる位置と、その状態が解除された位置との2つの位置を取れるように、スライド可能に設けてもよい。この変形例でも、筆記部22の突出を防止している状態から筆記部22の突出を行う操作は実施の形態と同じであるので、意図しない筆記部22の突出を防止している状態から簡単に筆記部22の突出を行うことができる。
【0027】
この実施の形態では、クリップ32が連結部31を介して押圧部材30と一体的に形成されていたが、この形態限定するものではない。クリップ32は、押圧部材30とは別に後軸4に固定し、ストッパ部材60を前後方向に移動させることにより、押圧部材30を前後方向にスライドさせるようにしてもよい。
【0028】
この実施の形態では、リフィール20はボールペンであったが、シャープペンシル等の他の種類のリフィールであってもよい。