(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
正面側乗り場及び背面側乗り場にそれぞれ設けられた正面側乗り場ドア及び背面側乗り場ドアの各ドアの開閉状態を検出する正面側ドア閉じ検出スイッチ及び背面側ドア閉じ検出スイッチと、
乗りかごを階床毎の乗り場へ昇降駆動させるエレベーターの通常運転モードと前記乗りかごを低速走行させて所定の点検位置に停止させるエレベーターの保守運転モードを有する運転制御手段と、
前記通常運転モードと前記保守運転モードの切り替えを行う運転モード切り替えスイッチと、
前記正面側乗り場に設けられて前記保守運転モード時に前記乗りかごを前記点検位置まで低速走行させる指令を出す正面側保守運転操作手段と、
前記背面側乗り場に設けられて前記保守運転モード時に前記乗りかごを前記点検位置まで低速走行させる指令を出す背面側保守運転操作手段と、を備えたエレベーターの制御装置において、
前記正面側ドア閉じ検出スイッチと前記背面側ドア閉じ検出スイッチの動作状態を記録するドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段と、
前記ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段に記録された各ドア閉じ検出スイッチの動作状態に基づいて、前記保守運転モード中に最後に開いたドアが正面側か背面側かを判別し、当該判別したドアの正面側又は背面側のいずれかの面側と作業員によって操作された保守運転操作手段の正面側又は背面側のいずれかの面側とが一致しているか不一致であるかを判定し、一致している場合は前記運転制御手段に走行許可信号を出力し、不一致の場合は前記運転制御手段に走行不許可信号を出力する走行許可判定手段と、を有する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。
【背景技術】
【0002】
エレベーターは、安全運転を期すために定期的に保全作業を行う必要がある。この保全作業のうち、昇降路内の点検、又は乗りかご上の機器の点検を行う際には、保全作業を行う作業者が乗りかご上に乗る必要がある。このため、一人の作業者が乗りかご内で運転操作を行い、もう一人の作業者が乗りかご上に乗る手順と、作業者が乗りかご上に乗る位置に乗りかごを停止させ、その作業者が階段などを使って移動して乗りかご上に乗るといった作業を行なわなければならず、このための作業の工数と時間が必要となっている。
【0003】
このような作業状況を改善する技術として、エレベーターの状態を通常運転または保守運転に切り替える運転スイッチを乗りかご内に設けてこの運転スイッチを保守運転に設定し、その後、各階の乗り場において保守運転時にかごを上下に移動させる保守運転操作手段、例えば呼び釦に対して所定の操作をして作業者が乗り場でかごの上下移動を操作することで乗りかごを点検可能な任意の位置に停止させることが可能な保守運転装置が提案されている。
【0004】
しかし、上述した保守運転装置の技術においては、どこの階の乗り場の呼び釦からでもかごの上下移動操作を行うことが可能であるため、第三者が誤って呼び釦を操作すると、作業者が意図しない位置にかごが移動する可能性があり、その結果作業者の墜落又は挟まれなどが発生する危険性があった。
【0005】
上述した課題を解決する従来技術として、例えば特許文献1には、エレベーター制御装置における保守運転制御手段が、乗場ドアに設けたインターロックスイッチの動作信号と、インターロックスイッチの動作信号を出力した階に乗りかごが位置していることの位置情報と、乗りかごがドアゾーン外であることのドアゾーン情報と、を揃って受信したとき、当該動作信号を出力したインターロックスイッチが設けられた階の床面と乗りかごの上部が同一面となるように、乗りかごを移動制御させることで保守員以外が保守運転中のエレベーターの移動を不能とするエレベーター制御装置が提案されている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置について、図面を参照しながら以下説明する。まず、本発明の実施形態に係るエレベーターの全体構成とその関連構成について
図1を用いて説明し、本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置の構成について
図2を用いて説明する。
【0014】
図1と
図2において、1は乗りかご、2は主ロープ、3はモーター、4はエンコーダー、5は正面側乗りかごドア、6は背面側乗りかごドア、7は正面側ドア制御装置、8は背面側ドア制御装置、9は運転モード切り替えスイッチ、10は制御盤、11は正面側乗り場ドア、12は背面側乗り場ドア、13は正面側ドア閉じ検出スイッチ、14は背面側ドア閉じ検出スイッチ、15は正面側保守運転操作手段、16は背面側保守運転操作手段、17は乗り場床、18は昇降路、19はピット内停止スイッチ、20はかご上停止スイッチ、21は運転モード切り替え手段、22は運転制御手段、23は保守運転モード、24は通常運転モード、25は走行許可判定手段、26はドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段、27はパルスカウントユニット、をそれぞれ表す。
【0015】
図1において、エレベーターは、昇降路18と、エレベーター利用者が乗車する乗りかご1と、図示しない釣り合いおもりと、任意の位置に設置されるモーター3と、モーター3に直結しモーター3の速度に比例するパルスを発生するエンコーダー4と、モーター3の軸に巻きかけられて乗りかご1と不図示のつり合いおもりを懸架する主ロープ2と、制御盤10と、から主として構成されている。この構成において、モーター3を正逆転させることによって、乗りかご1は主ロープ2によって昇降駆動され、行き先階に応じて各階の停止位置を示す乗り場床17で停止する。
【0016】
昇降路18には、乗りかご1の正面と背面の二方向に乗りかごドア5,6を備えた仕様の
図1の図示例に示すような4階床用のエレベーターが設置されており、1階から4階の各乗り場には正面側乗り場ドア11と背面側乗り場ドア12の両方が設けられている。
【0017】
また、エレベーターの構成として、乗り場床17をもつ乗り場には正面側乗り場ドア11と背面側乗り場ドア12が設けられ、さらに、乗り場には、その正面側に保守運転モード時に乗りかご1を点検位置まで低速走行させる指令を出す正面側保守運転操作手段15と、その背面側に同様な指令を出す背面側保守運転操作手段16とが設けられている。さらに、乗り場ドアの閉じ状態を検出する正面側ドア閉じ検出スイッチ13と背面側ドア閉じ検出スイッチ14とが設けられている。
【0018】
乗りかご上に設けられた正面側ドア制御装置7は、乗りかご1に設置された正面側乗りかごドア5と乗りかご1が停止した階の正面側乗り場ドア11とを係合させた状態で、乗りかごドア5と乗り場ドア11を共に開閉させるドア制御装置である。また、乗りかご上に設けられた背面側ドア制御装置8は、乗りかご1に設置された背面側乗りかごドア6と乗りかご1が停止した階の背面側乗り場ドア12を係合された状態で、乗りかごドア6と乗り場ドア12を共に開閉させるドア制御装置である。正面側ドア制御装置7と背面側ドア制御装置8とは、乗りかご1が停止した階に乗り場側のドアが無い場合にはドアの開閉は行わない。
【0019】
図1に示すように配置された、正面側ドア閉じ検出スイッチ13は正面側乗り場ドア11が閉じているときはオン信号を出力し、ドア11が開いているときはオフ信号を出力するスイッチである。また、背面側ドア閉じ検出スイッチ14は背面側乗り場ドア12が閉じているときはオン信号を出力し、ドア12が開いているときはオフ信号を出力するスイッチである。
【0020】
また、ドアによる挟まれ事故等を防止するために、全ての正面側ドア閉じ検出スイッチ13と全ての背面側ドア閉じ検出スイッチ14がオン(乗り場ドアが閉)していないとき、即ちいずれかのドアが開いている場合には、乗りかご1の走行は許可されない仕様となっている。
【0021】
乗りかご1内の操作盤内などに設けられた運転モード切り替えスイッチ9は、利用者を輸送するために乗り場から他の乗り場へ乗りかご1を高速で移動させる通常運転モードと、保守点検を行うために乗りかご1を低速で移動させて所定の位置(一例として、最下階以外の階の乗り場の床面と乗りかごの上面の高さが略一致するような位置など)で停止させる保守運転モードと、の切り替えを行うスイッチである。また、運転モード切り替えスイッチ9は一般の利用者が誤って操作を行えないように、施錠された印点板内などに設けるなどの保護措置を施すことが好ましい。
【0022】
正面側保守運転操作手段15は、エレベーターの運転状態が保守運転モード時において作業員が操作することによって、乗りかご1を点検可能な位置まで低速で走行させる指令を出力する手段であり、乗り場の正面側に設置されている。なお、この正面側保守運転操作手段15は、各階に設けられた図示しない正面側乗り場呼び釦に対して所定の操作を行なう構成としても良い。
【0023】
また同様に、背面側保守運転操作手段16は、エレベーターの運転状態が保守運転モード時において作業員が操作することによって、乗りかご1を点検可能な位置まで低速で走行させる指令を出力する手段であり、乗り場の背面側に設置されている。なお、この背面側保守運転操作手段16は、各階に設けられた図示しない背面側乗り場呼び釦に対して所定の操作を行なう構成としても良い。
【0024】
制御盤10は、
図2の説明で詳述するが、運転モード切り替えスイッチ9の操作により通常運転モード24と保守運転モード23のいずれかを選定し、それぞれのモードに対応してモーター3の制御を行う運転制御手段22と、保守運転モード23において適宜の諸条件(後述するが、保守運転モード中に最後に開いた乗り場ドアの正・背面の方向と、乗り場の正・背面に設けられ操作された保守運転操作手段の正・背面の方向とが一致しているか否か)を満たしているかを判定し、満たしている場合に走行許可信号を出力する走行許可判定手段25と、を少なくとも備えている。
【0025】
ここで、本実施形態に係るエレベーターの制御装置は、上述した運転制御手段22と、走行許可判定手段25と、正面側ドア閉じ検出スイッチ13と、背面側ドア閉じ検出スイッチ14と、運転モード切り替えスイッチ9と、正面側保守運転操作手段15と、背面側保守運転操作手段16と、後述するドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26と、を少なくとも備えるものである。
【0026】
図2は本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置の構成を示しており、
図2において、制御盤10は、乗りかご1内の運転モード切り替えスイッチ9の操作により運転モードを切り替える運転モード切り替え手段21と、通常運転モード24と保守運転モード23を形成する運転制御手段22と、前述した機能をもつ走行許可判定手段25と、正面側ドア閉じ検出スイッチ13と背面側ドア閉じ検出スイッチ14の動作状態を記録するドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26と、を備えている。
【0027】
運転制御手段22は、エレベーターを通常運転で走行させる通常運転モード24と、保守運転で走行させる保守運転モード23の二つの状態を有しており、それぞれのモードに対応してモーター3の制御を行う。
【0028】
エンコーダー4はモーター3の軸の回転速度に比例してパルスを発生しパルスカウントユニット27に出力し、パルスカウントユニット27はエンコーダー4から出力されたパルスをカウントし、運転制御手段22は当該パルスのカウント値を参照して乗りかご1の現在位置の検出と走行速度の演算とを行う。運転モード切り替え手段21は、乗りかご1内に設けられた運転モード切り替えスイッチ9が操作されると、対応する運転モード23又は24への切り替えを行う。
【0029】
ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26は、正面側ドア閉じ検出スイッチ13と背面側ドア閉じ検出スイッチ14の保守運転モード中におけるそれぞれのオフエッジ(スイッチのオンからオフ(ドアの開)への遷移)を記録し、記録したオフエッジ検出履歴を走行許可判定手段25に出力する。
【0030】
走行許可判定手段25は、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26から出力されたオフエッジ検出履歴と保守運転操作手段15,16の操作に基づいて出力される低速走行指令から、保守運転中に最後に開いた乗り場ドア11,12の方向(正面または背面)と、操作された保守運転操作手段15,16の方向(正面または背面)と、が一致しているか否かを判定し、一致している場合は走行許可信号を出力し、不一致の場合には走行不許可信号を運転制御手段22に出力する。
【0031】
次に、本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置における動作について、
図3と
図4に示すフローチャートを使用して説明する。
図3は本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置における保守運転操作の手順を示すフローチャートであり、
図4は本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置における保守運転モードから通常運転モードへの復帰操作の手順を示すフローチャートである。
【0032】
まず、保守運転によって乗りかご1を各点検位置に走行させる動作の全般的処理について、
図3を用いて説明する。
図3のフローチャートの開始時においては、エレベーターの運転状態は通常運転モードであり(ステップS101)、乗りかご1内の運転モード切り替えスイッチ9がかごに乗り込んだ作業員によって投入されて保守運転モードとならない限り、運転制御手段22はこの通常運転モードを継続している(ステップS102,NO)。
【0033】
ここで、作業員が乗りかご1に乗り込んで運転モード切り替えスイッチ9を投入して保守運転モードとした場合(ステップS102,YES)、運転制御手段22の運転モード切り替え手段21は保守運転モードに切り替える(ステップS103)。
【0034】
次に、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26が保守運転中の正面側ドア閉じ検出スイッチ13または背面側ドア閉じ検出スイッチ14のオフエッジ(乗り場ドアの開への遷移)を検出(オフエッジ検出履歴有り)した場合には(ステップS104,YES)、運転制御手段22はステップS105に進む。換言すると、作業員が乗りかご1内で運転モード切り替えスイッチ9を投入して保守運転モードにした場合、続いて作業員は乗りかご及び乗り場のドアを開いて保守作業のため乗りかごの外に出ることとなり、この際に乗り場ドアのオフエッジ(乗り場ドアの開への遷移)の履歴が動作情報記録手段26に記録されることになる。
【0035】
一方、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26が保守運転中の正面側ドア閉じ検出スイッチ13または背面側ドア閉じ検出スイッチ14のオフエッジ(乗り場ドアの開への遷移)を検出していない場合(オフエッジ検出履歴無しの場合)は(ステップS104,NO)、作業員がまだ乗りかご内に残っていると本実施形態の制御装置(具体的には運転制御手段22)は判断し、ステップS104を継続する。
【0036】
次に、ステップS105において、乗りかごの外に出た作業員が、乗りかご1の現在位置と同じ階であって且つ乗り場ドアが開いた側(ドア開側)の保守運転操作手段(15か16のいずれか一方)を操作した場合には(ステップS105,YES)、走行許可判定手段25は、乗り場床と乗りかご床との一致位置からエレベーターの点検位置へ低速で走行させる図示の走行許可を出力し、運転制御手段22はS106に進む。
【0037】
ここで、ステップS105で乗りかごの現在位置と同じ階であることを要件としているが、これは必ずしも本発明の必須要件でなくてもよい。すなわち、作業員が運転モード切り替えスイッチ9を操作してドアを開けた後に当該作業員が保守運転操作手段15,16を操作する際には、当然に同一階の保守運転操作手段15,16を操作することが予測されることであり、また、乗客が保守運転操作手段15,16を誤って操作することも危惧されるが、この保守運転操作手段15,16は乗客が容易には操作できないような構造とすることで、上記危惧を少なくすることができるので、ステップS105の同一階の要件は本発明の必須要件でなくても構わない(この同一階の要件はより安全を確保するという観点では本発明の他の実施形態として有効である)。
【0038】
一方、乗りかご1の現在位置とは違う階の保守運転操作手段15,16を操作した場合と、同じ階であってもドア開側とは異なる保守運転操作手段15,16を操作した場合においては(ステップS105,NO)、走行許可判定手段25は点検位置への低速の走行不許可信号(ステップS107)を運転制御手段22に出力し、運転制御手段22は上述した当該操作が無効であるとしてステップS105を継続する。
【0039】
繰り返し説明すると、保守運転中に最後に開かれた乗り場ドア(運転モード切り替えスイッチ9を投入した作業員がその後の保守作業のため乗りかごの外に出るために乗りかご及び乗り場のドアを開くこととなる)が正面側ドアか背面側ドアかを判別し、判別した側の保守運転操作手段(15か16のいずれか一方)のみの動作を許可することでエレベーターの低速走行を可能とするのである。すなわち、
図2を参照すると、走行許可判定手段25は、保守運転モード中に最後に開いたドアの正・背面方向を判別し、当該判別した正・背面方向と操作された保守運転操作手段の正・背面方向とが一致しているかを判定し、一致している場合は走行許可信号(ステップS106)を出力し、不一致の場合は走行不許可信号(ステップS107)を運転制御手段22に出力するのである。
【0040】
次に、ステップS108において、乗りかご1の現在位置が最下階であるか否かを判断し、乗りかご1の現在位置が最下階であった場合(YES)、運転制御手段22は、作業員がピット(最下階の下層)内に入れるように、ステップS109において、作業員が操作した保守運転操作手段15,16が設置されている側の最下階の乗り場側ドア11,12の上辺付近に乗りかご1の底面が位置するピット内点検位置に向けて低速で走行させ、ステップS110に進む。
【0041】
上述した低速走行を開始後、乗りかご1がピット内点検位置に到着した場合(ステップS110,YES)、運転制御手段22は乗りかご1を停止させ、ステップS113に進み、点検作業を行なうための乗りかご1の設定を完了する。この状態において、作業員は乗り場ドアを開けてピット内に入り、ピット内での点検作業を行う。この際、安全を確保するため、作業開始前に必ずピット内停止スイッチ19を投入した後に作業を行う。一方、乗りかご1がピット内点検位置にまだ到着していない場合は(ステップS110,NO)、運転制御手段22は乗りかご1をピット内点検位置に向けて低速で走行させる(ステップS109)。
【0042】
一方、ステップS108において、乗りかご1の現在位置が最下階以外であった場合(ステップS108,NO)、運転制御手段22は、作業員が点検のために乗りかご1の上に乗ることができるように、ステップS111にて、操作された保守運転操作手段15,16が設置されている正面又は背面側の乗り場の乗り場床17と乗りかご1の天井面とが略位置するかご上点検位置に向けて、乗りかご1を低速で走行させ、ステップS112に進む。
【0043】
上述した低速走行を開始後、乗りかご1がかご上点検位置に到着した場合(ステップS112,YES)、運転制御手段22は乗りかご1を停止させ(保守運転操作手段による操作に基づいて、運転制御手段の運転制御プログラミングによってかご上点検位置に乗りかごを停止させるように制御可能)、ステップS113に進み点検作業を行なうための乗りかご1の設定を完了する。
【0044】
この状態において、作業員は乗り場ドアを開けて乗りかご1の上に乗って点検作業を行う。この際、安全を確保するため、作業開始前に必ずかご上停止スイッチ20を投入した後に作業を行う。一方、乗りかご1がかご上点検位置にまだ到着していない場合は(ステップS112,NO)、運転制御手段22は乗りかご1をかご上点検位置に向けて低速で走行させ続ける(ステップS111)。
【0045】
次に、本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置が保守運転モードから通常運転モードへ復帰させる操作手順について、
図4を参照しながら以下説明する。
図4に示すステップS201において、エレベーターの運転状態が保守運転モードであった場合(ステップS201,YES)、運転制御手段22はS202に進む。一方、保守運転モードでは無かった場合(ステップS201,NO)、エレベーターは通常運転モードに復帰しているため、運転制御手段22はS212に進み保守運転モードの解除を完了する。
【0046】
次に、運転制御手段22は、ステップS202において、正面側保守運転操作手段15または背面側保守運転操作手段16が操作された場合(ステップS202,YES)。即ち作業員が乗りかご1を各点検位置(かご上点検位置又はピット内点検位置)から通常運転の位置に復帰させようとしたことを検出した場合、ステップS203に進む。一方、正面側保守運転操作手段15または背面側保守運転操作手段16が操作されなかった場合(ステップS202,NO)、運転制御手段22は乗りかご1を各点検位置で停止したままとし、ステップS202を継続する。
【0047】
次に、運転制御手段22は、ステップS203において、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26が保守運転中の正面側ドア閉じ検出スイッチ13または背面側ドア閉じ検出スイッチ14のオフエッジ(乗り場ドアの開への遷移)を検出した(検出履歴有りの)場合(ステップS203,YES)、ステップS204に進む。
【0048】
一方、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26が保守運転中の正面側ドア閉じ検出スイッチ13または背面側ドア閉じ検出スイッチ14のオフエッジを検出していない場合(ステップS203,NO)、作業員はまだ点検を行っていないと判断し、走行許可判定手段25は走行不許可信号を運転制御手段22に出力した状態でステップS202を継続する。
【0049】
ここで、保守運転においては、乗りかごが点検位置(かご上点検位置又はピット内点検位置)に移動した後に乗り場ドア11,12を開いてかご上またはピット内に作業員が乗り込んで各種の点検を行う必要があるが、ステップS203の「オフエッジ検出有り」は上述したように作業員が乗り込む際の乗り場ドア11,12のドア開の遷移を検出したことであって点検可能であることを表す。逆に云えば、ステップS203で「オフエッジ検出無し」(S203,NO)の場合は点検をまだ行っていないと判断されるため、走行不許可(S206)となるのである。換言すると、作業員は主ロープ2やモーター3の点検のためには乗り場ドア11,12を開いて昇降路18に立ち入る必要があり、乗り場ドアによるオフエッジを検出していない場合は昇降路18にまだ入っていないため、点検が完了していないと判断できる。
【0050】
運転制御手段22は、ステップS204において、ステップS202にて操作された保守運転操作手段の方向(正面または背面)と、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26から最後に出力されたオフエッジ検出履歴の方向(正面または背面)とが一致している場合(ステップS204,YES)、即ち保守運転中に最後に開いたドアの方向(正面または背面)と操作された保守運転装置の方向(正面または背面)が一致している場合、走行許可判定手段25はステップS205にて走行許可指令を運転制御手段22に出力し、ステップS207に進む。
【0051】
一方、ステップS202にて操作された保守運転操作手段の方向(正面または背面)と、ドア閉じ検出スイッチ動作情報記録手段26から最後に出力されたオフエッジ検出履歴の方向(正面または背面)とが一致していない場合(ステップS204,NO)、即ち保守運転中に最後に開いたドアの方向(正面または背面)と操作された保守運転装置の方向(正面または背面)とが一致していない場合、走行許可判定手段25はステップS206にて走行不許可指令を運転制御手段22に出力し、ステップS202の前に戻る。作業員以外の者が誤って操作したことによる事故を防止するために、復帰動作の走行不許可としている。
【0052】
上述したように、ステップS203,NOの場合とステップS204,NOの場合はいずれも復帰動作について走行不許可(S206)としてステップS202の前に戻っている。ステップS202の前に戻ることで、保守運転操作手段15,16の再度の操作を要求することになる。
【0053】
ステップS207において、正面側ドア閉じ検出スイッチ13と背面側ドア閉じ検出スイッチ14が両方オンしている場合(ステップS207,YES)、即ち全ての乗り場ドアが閉じている場合は、運転制御手段22はステップS208に進み、ステップS202にて操作された保守運転操作手段15,16が設置されている乗り場に向かって乗りかご1を低速で走行させ、ステップS209に進む。
【0054】
一方、正面側ドア閉じ検出スイッチ13と背面側ドア閉じ検出スイッチ14が両方オンしていない場合(ステップS207,NO)、即ちいずれかのドアが開いている場合は、挟まれ事故等が発生する可能性があるため、乗りかごの走行を行わず、運転制御手段22はステップS207を継続する。
【0055】
ステップS209において、乗りかご1の床面がステップS202にて操作された保守運転操作手段15,16が設置されている乗り場の乗り場床17の床面と一致した場合(ステップS209,YES)、運転制御手段22はステップS210に進む。すなわち、正面・背面のどちらかの側の保守運転操作を行った場合に当該どちらかの側の乗り場ドアのレベルに乗りかごの位置を合致させればよいかを判断している。一方、乗りかご1の床面がステップS202にて操作された保守運転操作手段が設置されている乗り場の乗り場床17の床面とまだ一致していない場合(ステップS209,NO)運転制御手段22はステップS208に戻り、乗りかご1を低速で走行させ続ける。
【0056】
次に、ステップS210において、作業員が乗りかご1に乗り込んで運転モード切り替えスイッチ9を復旧させ通常運転にした場合(ステップS210,YES)、ステップS211にて運転モード切り替え手段21は運転制御手段22を通常運転モードに切り替え、ステップS212にて保守運転モードの解除を完了する。一方、運転モード切り替えスイッチ9が復帰されなかった場合(ステップS210,NO)、運転制御手段22はステップS210を継続するため、保守運転モードは継続される。
【0057】
以上説明した構成と動作により、本発明の実施形態に係るエレベーターの制御装置は、乗り場ドアの開閉状態に応じて正面側と背面側でそれぞれの信号を出力するスイッチをそれぞれ設け、乗り場ドアのこれらのスイッチの動作履歴を記録することにより、最後に開かれた乗り場ドアが乗りかごの正面側のドアか背面側のドアかを判別し、判別した側(正面側か背面側のいずれかの側)に設けた保守運転操作手段のみの動作を許可し、作業員による当該許可された保守運転操作手段の操作にしたがって乗りかごを点検位置へ移動する制御を行うことができる。
【0058】
また、上述した乗りかごの点検位置への低速走行移動に加えて、この点検位置から乗り場床・かご床の床面一致位置への低速走行移動においても、低速走行許可と走行不許可を指令する本実施形態に係る制御装置が同じく適用可能となっているのである(
図4の手順を参照)。