(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係るポイント管理システムを詳細に説明する。
【0010】
図1はポイント管理システム1の全体構成を示すブロック図である。ポイント管理システム1は、複数台の商品販売データ処理装置であるPOS(Point‐Of‐Sales)端末10と、このPOS端末10にデータ送受信可能にネットワーク接続されたストアコンピュータ20とを備える。
【0011】
図1において、POS端末10は、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)101が実装されている。このCPU101に、アドレスバス,データバス等のバスライン105を介して、ROM(Read Only Memory)102及びRAM(Random Access Memory)103のメモリ部、現在の日付及び時刻を計時する時計部104、各入出力機器107〜112とのインターフェイス部106、ストアコンピュータ20との間のデータ通信を制御する通信コントローラ107等が接続される。
【0012】
以下に、入出力機器の説明をする。プリンタ107は、CPU11の制御により、1取引で販売された商品の品名,価格や合計金額等の取引明細データが印字されたレシートを発行する。
【0013】
キーボード108は、数値データを置数するための「00」および「0」〜「9」の置数キー、この置数キーによって置数された数値データがPLU(Price Look Up)コードであることを指令するPLUキー、数値データが乗数であることを指令する×キー、数値データが割引率であることを指令する割引キー、数値データが値引額であることを指令する値引キー、数値データのクリア等を指令するクリアキー、1取引の小計出力を指令する小計キー、1取引の現金締めを指令する預/現計キー、販売商品がポイント計算から除外することを宣言する除外キー等を有する。
【0014】
スキャナ109は、各商品に付されたバーコードを読取るものである。各商品には、その商品固有の商品コードを示すバーコードが付されている。ここに、スキャナ109は、商品識別データの入力手段として機能する。なお、商品コードは、PLUコードとしてキーボード108の置数キーとPLUキーとにより入力することもできる。
【0015】
カードリーダ110は、ポイントカードに記録された顧客コードを含むカードデータを読取る。
【0016】
ディスプレイ111は、POS端末10のオペレータに対し、1取引として販売される商品の品名,価格や合計金額等を表示する。また、客用表示器112は、この1取引の顧客に対してディスプレイ111と同様の情報を表示する。
【0017】
また、POS端末10は、RAM103を有する。
図2は、RAM103の記憶領域を示したものであり、RAM103には、商品登録情報バッファ1031、商品登録情報件数カウンタ1032、カードフラグエリア1033が形成される。
【0018】
商品登録情報バッファ1031は、1取引で販売される商品毎に、部門コード、商品コード、品名(商品名称)、単価、ポイント還元率、販売点数、販売金額、購入ポイント、からなる商品登録情報レコードを蓄積する。商品登録情報件数カウンタ1032は、商品登録情報バッファ1031に蓄積された取引の件数Nが計数される。カードフラグエリア1033は、ポイントカードを提示した顧客との商取引であるか否かを識別するためのものである。カードを提示した顧客との商取引であるときには、カードフラグCFは“1”にセットされる。なお、RAM103は、レシートを印字する印字バッファ(図示しない)なども有する。
【0019】
図3は、ストアコンピュータ20の全体構成を示すブロック図である。ストアコンピュータ20は、CPU201が実装されている。このCPU201に、バスライン205を介して、ROM202、RAM203、タイマ204、プリンタ207、キーボード208、ディスプレイ209、HDD(Hard Disk Drive)210等が接続される。
【0020】
HDD210は、CPU210を動作させる各種プログラムのほか、商品マスタファイル2101、顧客マスタファイル2102、支払種別マスタファイル2103、売上ファイル2104、ポイントマスタファイル2105と、を備える。
【0021】
図4は、ストアコンピュータ20の商品マスタファイル2101を示す図である。商品マスタファイル2101は、商品毎に設定された商品識別データである固有の商品コードに、その部門コード、商品の名称(品名)やその商品一点あたりの価格である単価、その商品の価格に対するポイント還元率(%)、すなわち商品別のポイント還元率(%)と、が対応付けて記憶される。
【0022】
顧客マスタファイル2102は、会員として登録された各顧客を識別するために顧客毎に設定された顧客識別データである固有の顧客コードに、その顧客の氏名, 点数, 金額等の売上実績データ, 最新の累計ポイント等が対応付けて記憶される。
【0023】
図5は、ストアコンピュータ20の支払種別マスタファイル2103を示す図である。支払種別マスタファイル2103は、一取引の締め手段である「現金」、「電子マネー」、「クレジット」のそれぞれに対応してポイント倍率が定められている。このポイント倍率は、例えば、「現金」による支払いにて一取引が締められた場合、この一取引にて付与されるポイントが、支払種別の「現金」に対応した倍率で倍数されることを定めている。例えば、支払種別「現金」は、
図5の支払種別マスタファイルに「1倍」とされているので最終的に各商品に付与されるポイントは、一商品の単価と還元率とから算出されるポイントを1倍したポイントが付与される。同様に、「電子マネー」により一取引が締められた場合、付与されるポイントは1.5倍となり、「クレジットカード」により一取引が締められた場合、2倍されたポイントが付与される。
【0024】
売上ファイル2104は、POS端末10から送信された一取引の売上げデータ(ポイント情報を含む)を受信し、順次蓄積するファイルである。
【0025】
ポイントマスタファイル2105は、顧客識別データ2102又は売上ファイル2104に記憶されているポイント情報を収集して記憶する。
図6は、このポイントマスタファイル2105のデータ構造を示す図である。ポイントマスタファイル2105は、部門コード、商品名、販売点数、販売金額、商品別累積ポイント、部門別累積ポイントと、をそれぞれ対応づけて記憶する。なお、商品名と商品別累積ポイントとがそれぞれ対応付けられて記憶され、同様に部門コードと部門別累積ポイントとについても各々が対応付けられて記憶される。
【0026】
次に、POS端末10とストアコンピュータ20とで構成されるポイント管理システム1の売上処理の動作を説明する。
【0027】
図7は、1顧客との商取引に関するPOS端末10のCPU101が実行する処理を示すフローチャートである。
【0028】
CPU101は、カードフラグエリア1033を調べる(Act701)。当初、カードフラグエリア1033は「0」にセットされているので(Act701のY)、Act702に進み、CPU101は、カード登録有無を判断する。
【0029】
Act702にて、カードリーダ110を介してポイントカードのカードデータが読取られことを検知した場合、CPU101は、カード登録有りと判断する(Act702のY)。CPU101は、そのカードデータをRAM103に書き込み(Act703)、カードフラグエリア1033を「1」にセットする(Act704)。カードフラグエリア1033に書き込まれたカードデータから顧客コードを取得し、この顧客コードでストアコンピュータ20に通信コントローラ107を介して問合せを行う。しかる後、CPU101は、Act705の処理に進む。
【0030】
Act702にてポイントカードのカードデータが読取られておらず、カード登録無しと判断した場合(Act702のN)、CPU101は、Act703、Act704の処理を行わずにAct705の処理に進む。
【0031】
Act701にてカードフラグエリア1033が「1」にセットされていた場合には、カードデータがセーブされており、ポイントカードを提示したポイント会員との商取引なので、CPU101は、Act702〜Act704の処理を飛ばしてAct705の処理に進む。
【0032】
次に、Act705では、CPU101は商品登録が行われるのを待機する。ここで、キーボード108またはスキャナ109の商品コード入力手段を介して商品コードが入力されると、CPU101は、商品登録有りと判断する(Act705のY)。次に、Act706の商品登録処理に進む。
【0033】
図8を用いてAct706にてCPU101が実行する商品登録処理を説明する。CPU101は、Act705にて、入力された商品コードでストアコンピュータ20に通信コントローラ107を介して問合せを行い、この入力された商品コードに対応して商品マスタファイル2101にセットされている商品名称、単価、商品毎に設定されているポイント還元率、等の商品情報を読込む(Act7071)。
【0034】
次にCPU101は商品別ポイント還元率を利用して購入ポイントを計算するので、CPU101は、商品マスタファイル2101から読込んだ商品情報中のポイント還元率を取得する(Act7072)。
【0035】
次に、CPU101は、スキャナ109またはキーボード108から入力された商品コードに対応する商品の単価A(円)とポイント換算率B(%)とから、下記(1)式により購入ポイントP(小数点以下は切捨て)を算出する(Act7073)。
【0036】
P =(A×B)/100 …(1) そして、この算出された購入ポイントPを部門コード、商品コード、商品名称、単価、ポイント還元率にそれぞれ対応付けてRAM103の商品登録情報バッファ1031に記憶する(Act7074)。その後、At707の処理に進む。
【0037】
Act707において、2品目以降の商品登録有無を判断する(Act707)。そして、商品コードが入力され、商品登録有りとなった場合には(Act707のY)、Act706の商品登録処理を再度実行する。商品登録無しの場合(Act707のN)、CPU101は、登録締めの有無を判断する(Act708)。キーボード108の預/現計キーが操作されると、CPU101は、登録締め有りと判断する(Act708のY)。これに対し、預/現計キー48が操作されておらず登録締め無しと判断した場合(Act708のN)、CPU101は、Act707の商品登録判断処理に戻る。
【0038】
次に、Act708にて、例えば、預/現計キー等の締めキーが操作されると、次にCPU101は、支払いが行なわれた支払い種別を判断する(Act709)。そして、CPU101は、支払が行なわれた支払種別でストアコンピュータ20に通信コントローラ107を介して問合せを行う。そして、支払種別マスタファイル2103に記憶されている支払種別に対応する倍率データを取得し、この支払種別に対応して記憶されている倍率で、先に算出したそれぞれの商品の購入ポイントを倍数する(Act710)。
【0039】
次に、CPU101は、Act710にて倍率された購入ポイントをRAM103の商品登録情報バッファ1031に再度記憶しなおす(Act711)。
【0040】
そして、Act712にてCPU101は登録締め処理を実行する。次に、CPU101は、商品登録情報バッファ1031に格納された全ての商品登録情報レコードの販売点数, 販売金額などを用いて、レシートデータを作成し(Act713)、プリンタ107の駆動を制御して、RAM103の印字バッファにセーブされている印字データのレシート用紙への一括印字を行わせ、レシートを発行させる(Act714)。
【0041】
次に、CPU101は、商品登録情報バッファ1031に記憶されている今回取引の売上データ(各商品の名称、販売点数、販売金額、ポイント等)の各データ、をストアコンピュータ20に転送して(Act715)、当該1顧客との商取引に関する情報処理を終了する。
【0042】
なお、ストアコンピュータ20においては、POS端末10から転送されてきたデータから今回取引の各商品の点数,金額及びポイントの各データエリアを取得する。そして、
図9に示すように一取引毎にPOS端末10から送信される各商品の点数,金額及びポイントなどを売上ファイル2104に順次記憶する。
【0043】
次に、
図10にてストアコンピュータ20のCPU201が実行するポイント集計処理について説明する。
【0044】
ストアコンピュータ20のCPU201は、各POS端末10から送信された売上データが蓄積されている売上ファイル2104から集計対象とする日付が記憶されている全取引データを検索する(Act1001)。
【0045】
CPU201は、集計対象とした日付が対応付けられた全取引データから各取引データに含まれる同一の商品コードに対応付けられた商品の販売点数、販売金額、購入ポイントをそれぞれ抽出する(Act1002)。そして、この抽出した同一の商品コードに対応する販売点数、販売金額、購入ポイントを合算する。この合算した商品コードに対応する販売点数、販売金額、購入ポイントをポイントマスタファイル2105(
図6)の所定のデータエリアに商品毎に記憶する(Act1003)。
【0046】
次に、CPU201は、集計対象とした日付が対応付けられた全取引データの中に含まれる全商品コードに対して、販売点数、販売金額、購入ポイントを抽出したか否かを判断する(Act1004)。全商品コードについて、集計がされていないと判断した場合(Act1004のN)、再度、Act1002に戻り、集計が未だとなっている商品コードに対応する販売点数、販売金額、購入ポイントを抽出し、これらの抽出した各種販売情報をポイントマスタファイル2105に記憶する(Act1004、1005)。
【0047】
CPU201は、Act1004にて全商品コードに対して、各種販売情報を抽出し、記憶したと判断した場合(Act1004のY)、同一の部門コードが対応付けられている商品コードの購入ポイントを合算し、部門別の購入ポイントを算出する(Act1005)。Act1005で算出したポイントは、ポイントマスタファイル2105に記憶される(Act1006)。
【0048】
そして、CPU201は、Act1007に進み、全部門コードについて、集計したか否かを判断する(Act1007)。集計がされていないと判断した場合(Act1007のN)、再度、Act1005に戻り、集計が未だとなっている部門コードに対して、各種販売情報を抽出し、ポイントを算出して記憶する。Act1007にて全部門コードについて集計したと判断した場合(Act1007のY)、集計処理を完了する。
【0049】
このように構成された本実施形態のポイント管理システムにおいて、商品マスタファイル2101と支払種別マスタファイル2103にそれぞれ
図4,5に示すデータが設定されており、
図7、9で示す商取引が発生した場合の作用について説明する。そして、ストアコンピュータ20にて実行される集計処理の作用について
図10、11を用いて説明する。
【0050】
店員は、客が提示したカードのカードデータをカードリーダ110にて読み取らせると、RAMのカードフラグエリアは「1」にセットされる。次に、店員は、POS端末10のキーボード108、スキャナ109にて顧客が購入する商品の商品コード、販売点数を入力する。ここでは、
図9の取引1を例として一取引において商品Aを2点、商品Bを5点、商品Cを1点、商品Dを4点、商品Eを3点、商品Fを1点が購入されたとする。
【0051】
この場合、商品登録情報バッファ1031には、
図9に示すように、商品コード(1)、品名(商品A)、単価(100円)、還元率(10%)、販売点数(2点)、販売金額(200円)、購入ポイントである商品別ポイント(20)の商品情報レコードが記憶される。そして、同様に、商品B、C,D,E,Fについても商品コード、品名、単価、還元率、販売点数、販売金額、購入ポイントである商品別ポイントの商品情報レコードがそれぞれ各種情報に対して記憶される。
【0052】
これにより、一取引についての売上データが商品情報登録バッファ1031に記憶される。
【0053】
次に、店員は、現金支払いの場合、預かり金額を置数してキーボード108の預/現計キーを操作すると、支払種別マスタファイル2104に設定されている「現金」による支払の種別に応じた倍率(この場合、1倍)にて商品情報登録バッファ1031に記憶されているポイントを倍数する。そして、この倍数されたポイントが最終的に商品情報登録バッファ1031に記憶される。この商品情報登録バッファ1031に記憶された取引データは、通信インターフェイスを介してストアコンピュータ20に送信される。
【0054】
その後、新たな商取引が行なわれると、取引2としてRAM103の商品情報登録バッファ1031に、取引データが順次記憶されるとともに、通信インターフェイスを介してストアコンピュータ20に順次送信される。
【0055】
ストアコンピュータ20では、POS端末10から送信された取引データを売上ファイル2104に順次記憶する。そして、例えば、一日の業務終了後、所定の時刻になると、売上ファイル2104に記憶されているその日の全取引データを集計するために検索を実行する。そして、その日の全取引データを検索し、この全取引データから商品コード毎に一日で発生した購入ポイントの集計を実行する。この場合、取引毎に発生した一の商品コード毎に購入ポイント等の各種情報を抽出して、これら取引毎に抽出された同一商品について購入ポイントを合算する。これにより一日で発生した一の商品のポイントが算出される。例えば、商品Aについては、取引1において、20ポイントが発生し、取引2においては、80ポイントが発生した場合、これらの取引1と取引2で発生した各ポイントを合算したものを商品Aの購入ポイントとして算出する。
【0056】
ストアコンピュータ20は、全商品について商品毎のポイント算出処理を実行する。その後、部門毎に購入ポイントの算出処理を実行する。
【0057】
各部門の購入ポイント算出処理は、先に算出した商品毎の購入ポイントと商品コードとを利用して算出される。すなわち、商品コードに対応付けられている部門コードを参照して、同じ部門コードに属する商品コードを抽出する。そして、この抽出された商品コードに対応付けられて記憶されている購入ポイントを合算することで、同じ部門コードに属する全商品の購入ポイントを算出する。
【0058】
上記のように集計された集計データの一例が、
図11のポイントマスタファイル2105となる。
図11のポイントマスタファイル2105では、部門1に対応付けられて商品Aに対応付けられて累積ポイント「230」ポイント、商品Bに対応付けられて累積ポイント「200」ポイント、商品Cに対応付けて累積ポイント「250」ポイントがそれぞれ記憶されており、また、商品A、B、Cが属する部門1の購入ポイントとして部門1の累積ポイント「680」ポイントが部門1に対応付けて記憶されている。同様に、商品Dに対応付けて販売点数「12点」、販売金額「2300円」、商品Dの販売により発生したポイント「72」ポイントがそれぞれ集計されて記憶されている。また、商品Eに対応付けて販売点数「12点」、販売金額「12000円」、商品Eの販売により発生したポイント「240」ポイントがそれぞれ集計されて記憶されている。そして、商品D、Eが属する部門2の購入ポイントとして、この商品Dと商品Eのポイントを合算したポイント「312」ポイントが部門2と対応付けて記憶されている。なお、その他の商品および部門においても同様に、商品名及び部門名がポイントに対応付けて記憶される。
【0059】
以上、本実施の形態によれば、商品毎に発生した商品の購入ポイントが累積して集計されるので、商品別の購入ポイントの大小を比較することで、どの商品が購入ポイントによる販売促進に貢献しているかについて確認することができる。
【0060】
また、商品毎の購入ポイントが集計されるのみならず、この集計された商品毎の購入ポイントに基づいて部門毎に購入ポイントが集計されるので部門間での購入ポイントについて把握することができる。これによりどの部門が購入ポイント付与による販売促進に貢献しているかを確認することが可能となる。
【0061】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0062】
例えば、上記した集計処理は、必ずしもストアコンピュータ20で実行される必要はなく、例えば、POS端末10のRAM103に記憶された販売データに基づいて、POS端末10のCPU101により集計処理が実行されるものであっても良い。
【0063】
例えば、本実施の形態ではストアコンピュータ20側で商品毎の購入ポイントを集計するとともに同一の部門に属する商品の購入ポイントを部門毎に集計し、各商品の購入ポイント及び各部門の購入ポイントを算出しているが、POS端末10側で各商品の購入ポイント及び各部門の購入ポイントを算出するように構成してもよい。
【0064】
また、集計するタイミングは必ずしも1日単位で行なわれる必要はなく、例えば、月単位でポイント集計を実行してもよい。