(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
商品を輸送するために、例えば段ボールシート材から形成される箱体が広く利用されている。商品輸送用の箱体の中には、各側面パネルを上下に分割するよう開封して、箱体の下側部分を商品展示用のトレイとして使用できるようにしたものがある。
【0003】
このように開封後にトレイとして使用可能な箱体は、複数の側面パネルから形成される周壁全体に亘って一対の破断容易線によって画定される引き裂き帯を形成したものが多い。しかしながら、このような引き裂き帯によって箱体を上下に分割する場合、引き裂き帯が小さいゴミとなる。このため、複数の箱体を開封した場合、箱体の上側部分は展開状態又は折り畳み状態として重ねることでハンドリングすることができるが、引き裂き帯については、例えばゴミ袋に回収する等して、別途処理する必要がある。
【0004】
これに対して、例えば特開2004−344236号公報には、箱体の各側の両側の上側角部間に下側に凸状の破断容易線を形成し、この破断容易線を破断して各側面パネルの上部を各側面パネルの上縁を中心として跳ね上げることによって、シート材の小片を生じずにトレイ状に開封可能な構成が記載されている。
【0005】
しかしながら、上記公報に記載の構成では、各側面パネルを独立して破断できるよう、破断容易線が側面パネルの上側角部を両端として形成されている必要があるため、形成されるトレイの角部の高さが元の箱体の高さと同じになる。このため、上記公報に記載の構成では、トレイとして使用する際に、商品が見えにくくなるおそれや美観に劣るものとなるおそれがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記不都合に鑑みて、本発明は、シート材の小片を生じずに箱体を分割して高さが小さいトレイを形成することができる箱体に組み立てられる箱用シート提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた箱用シートは、1枚のシート材から形成され、箱状に組み立てられる箱用シートであって、四角筒状に組み立てられるよう左右方向に連接される方形状の4つの側面パネルを備え、上記4つの側面パネルを横断するよう形成される破断容易線と、上記4つの側面パネルの上側角部から傾斜して上記破断容易線まで延びるよう形成される4対の折曲容易線とを有することを特徴とする。
【0009】
当該箱用シートは、上記破断容易線を有するため、箱状に組み立てた状態で破断容易線の上側部分を側面パネルの上縁を中心として外側に回動させることで、各側面パネルを上下に分割して箱体の下部が箱体より高さが小さいトレイ状に残されるよう開封することができる。ここで、4つの上側角部から傾斜して破断容易線まで延びる4対の折曲容易線を有するため、側面パネルの上側部分回動に伴って側面パネルの上側部分が折曲容易線で山折りされることによって、側面パネルの上側部分の折曲容易線の下側の領域が箱体の内側に引き込まれ、側面パネルの上側部分のさらなる回動及び側面パネルの境界近傍の破断容易線の切断を促進する。このため,当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、4つの側面パネルを個別に破断容易線で上下に分割して、シート材の小片を生じずにトレイを形成するよう開封することができる。
【0010】
上記折曲容易線の上下方向に対する傾斜角度が30°以上60°以下であることが好ましい。このように、上記折曲容易線の上下方向に対する傾斜角度が上記範囲内であることによって、側面パネルの上側部分を外側に回動させる力によって効率よくシート材を折曲容易線に沿って折り曲げることができる。これにより、当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、隣接する側面パネルの境界を箱体の内側に引き込んで、側面パネルの境界近傍領域の破断容易線を容易に破断することができるので、箱体の開封が容易となる。
【0011】
上記破断容易線が、上記折曲容易線との交点によって区分される領域のうち、組み立て状態で隣接する側面パネルの境界を跨ぐ第1の領域においてそれぞれ左右方向に直線状に延び、各側面パネルの左右方向中央部を横断する第2の領域においてそれぞれ下側に凸状に形成されることが好ましい。このように、上記破断容易線が上記第1領域において左右方向に直線状に延びることによって、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の開封後に形成されるトレイは、角部の高さを抑制できると共に、角部上端が平坦となることで美観に優れる。また、上記破断容易線が第2の領域において下側に凸状に形成されることによって、側面パネルの上側部分外側の下端を外側に引っ張るようにして左右方向中央部から両外側に破断を進行させることが容易となるので、当該箱用シートを組み立ててなる箱体は開封しやすい。
【0012】
上記側面パネルの上縁から上記折曲容易線の下端までの上下方向距離が、上記側面パネルの上下方向の平均長さの15%以上50%以下であることが好ましい。上記側面パネルの上縁から上記折曲容易線の下端までの上下方向距離が上記範囲内であることによって、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の開封後に形成されるトレイの角部の高さが不自然に大きくならず、かつ上記破断容易線の上記第1領域の長さが比較的小さくなるので開封が容易となる。
【0013】
上記破断容易線が、各側面パネルの左右方向中央部に舌片状の破断開始片を画定するよう屈曲して形成されることが好ましい。このように、上記破断容易線が、各側面パネルの左右方向中央部にそれぞれ舌片状の破断開始部を画定することによって、この破断開始片から4つの側壁をそれぞれ破破断容易線に沿って容易に分割することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明の箱用シートは、シート材の小片を生じずに箱体を分割して高さが小さいトレイを形成することができる箱体に組み立てられる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
【0017】
[箱用シート]
図1に、本発明の一実施形態に係る箱用シートを示す。当該箱用シートは、1枚のシート材から形成され、
図2に示すように箱状に組み立てることができる。また、当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、開封することによって、
図3に示すように商品を陳列するために使用できるトレイを形成することができる。なお、
図1において、太い実線はシート材を切断して形成されるエッジを示し、細い実線はシート材の裏面(組み立て状態で箱体の内側に配置される側の面)に筋押しして形成される罫線を示す。
【0018】
当該箱用シートを形成するシート材としては、例えば段ボールシート、プラスチックボード、ボール紙等を用いることができ、中でも段ボールシートが好適に用いられる。
【0019】
上記段ボールシートとしては、1枚の中芯の両側を一対のライナーで挟み込んだものだけでなく、3枚のライナーの間にそれぞれ中芯が挟み込まれたいわゆるダブルフルートであってもよく、中芯の片側にのみライナーが貼着されたいわゆる片面段ボールであってもよい。
【0020】
当該箱用シートは、それぞれ方形状に形成され、四角筒状に組み立てられるよう左右方向に連接される4つの側面パネル(第1長辺側面パネル1、第1短辺側面パネル2、第2長辺側面パネル3及び第2短辺側面パネル4)と、第1長辺側面パネル1の第1短辺側面パネル2と反対側の側縁から延設され、第2短辺側面パネル4に貼着されることで4つの側面パネルを無端ループ状に接続する継ぎしろ5とを備える。
【0021】
なお、本明細書において、「左右方向」とは、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の想定される一般的な使用態様における水平方向に対応する方向であり、「上」及び「下」とは、想定される一般的な使用態様における上下を意味するが、当該箱用シートの製造時のシート材の向きや当該箱用シートを組み立ててなる箱体の使用時の向き制限することを企図しない。
【0022】
また、当該箱用シートは、第1長辺側面パネル1及び第2長辺側面パネル3の上縁から延出する一対の蓋外フラップ(第1蓋外フラップ6及び第2蓋外フラップ7)と、第1短辺側面パネル2及び第2短辺側面パネル4の上縁から延出する一対の蓋内フラップ(第1蓋内フラップ8及び第2蓋内フラップ9)とを有する。なお、上記継ぎしろ5は、第2蓋内フラップ9の第2蓋外フラップ7と反対側の側縁近傍裏面側にも貼着されるよう、第1長辺側面パネル1よりも上方に突出している。
【0023】
さらに、当該箱用シートは、第1長辺側面パネル1及び第2長辺側面パネル3の下縁から延出する一対の底外フラップ(第1底外フラップ10及び第2底外フラップ11)と、第1短辺側面パネル2及び第2短辺側面パネル4の下縁から延出する一対の底内フラップ(第1底内フラップ12及び第2底内フラップ13)とを有する。
【0024】
当該箱用シートは、通常、第1長辺側面パネル1及び第1短辺側面パネル2間並びに第2長辺側面パネル3及び第2短辺側面パネル4間で折り曲げて、第1長辺側面パネル1を第1短辺側面パネル2の裏面に、第2短辺側面パネル4を第2長辺側面パネル3の裏面にそれぞれ密着させ、第2短辺側面パネル4の裏面側に継ぎしろ5を貼着した折り畳み状態でユーザーに提供される。第2短辺側面パネル4への継ぎしろ5の貼着は、例えば接着剤、ステープラー等を用いて行うことができる。
【0025】
当該箱用シートを組み立ててなる箱体において、4つの側面パネル1,2,3,4から形成される四角筒状部の上端は、一対の蓋内フラップ8,9を内側に折り曲げ、この一対の蓋内フラップ8,9の外面に一対の蓋外フラップ6,7を折り重ねて、一対の蓋外フラップ6,7の先端縁同士を突合わせることによって封止される。同様に、4つの側面パネル1,2,3,4から形成される四角筒状部の下端は、一対の底内フラップ12,13を内側に折り曲げ、この一対の底内フラップ12,13の外面に一対の底外フラップ10,11を折り重ねて、一対の底外フラップ10,11の先端縁同士を突合わせることによって封止される。
【0026】
当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、図示しないが、一対の蓋外フラップ6,7の先端縁の合わせ目及び一対の底外フラップ10,11の先端縁の合わせ目に沿って粘着テープを貼着することや、一対の蓋内フラップ8,9及び一対の蓋外フラップ6,7間並びに一対の底内フラップ12,13及び一対の底外フラップ10,11間を接着剤で貼り合わせることによって封函状態が保持される。
【0027】
当該箱用シートは、4つの側面パネル1,2,3,4の全体を横断するよう形成される開封破断容易線14と、4つの側面パネル1,2,3,4の上側角部から傾斜して開封破断容易線14まで延びるよう形成される4対の開封折曲容易線15とを有する。なお、継ぎしろ5にも開封破断容易線14及び開封折曲容易線15が形成されているが、これらは、第2短辺側面パネル4に形成される開封破断容易線14及び開封折曲容易線15と重複して実質的に一体に機能する。
【0028】
当該箱用シートは、底外フラップ10,11の基端部中央に形成される差込片形成部16と、蓋外フラップ6,7の基端部中央に形成され開口形成部17とを有する。
【0029】
<開封破断容易線>
開封破断容易線14は、断続的に形成される切断線、いわゆるミシン目にとして形成されている。切断線の平均長さとしては、例えば2mm以上8mm以下とすることができる。また、開封破断容易線14の切断率(開封破断容易線14の全長に対する切断線の合計長の比率)としては、例えば40%以上60%以下とすることができる。なお、開封破断容易線14における切断線の長さや切断率は、部位毎に異なっていてもよい。
【0030】
開封破断容易線14は、開封折曲容易線15との交点によって組み立て状態で隣接する側面パネルの境界を跨ぐ第1の領域18と、側面パネル1,2,3,4の左右方向中央部をそれぞれ横断する第2の領域19とに区分される。
【0031】
(第1の領域)
第1の領域18において、開封破断容易線14は、それぞれ左右方向に直線状に延びるよう形成されることが好ましい。これによって、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の開封後に形成されるトレイは、角部の高さを抑制できると共に角部上端が平坦となることで美観に優れる。
【0032】
それぞれの第1の領域18の長さの下限としては、側面パネル1,2,3,4の平均高さの30%が好ましく、40%がより好ましい。一方、それぞれの第1の領域18の長さの上限としては、側面パネル1,2,3,4の平均高さの80%が好ましく、70%がより好ましい。それぞれの第1の領域18の長さが上記下限に満たない場合、当該箱用シートから形成されるトレイの角部の高さを十分に小さくすることができないおそれがある。逆に、それぞれの第1の領域18の長さが上記上限を超える場合、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の開封が容易でなくなるおそれがある。
【0033】
開封破断容易線14は、それぞれの第1の領域18の両端部において局所的に、相対的に切断線が長く且つ切断率が大きくなるよう形成されることが好ましい。これにより、開封破断容易線14の破断を第2の領域19から第1の領域18に連続して進行させることがより確実となる。
【0034】
また、開封破断容易線14は、側面パネル1,2,3,4の境界線上に切断線が配置されないよう形成されることが好ましく、側面パネル1,2,3,4の境界線近傍領域で局所的に切断率が小さくなっていることがより好ましい。これにより、当該箱用シートを組み立てなる箱体が意図せず開口することを防止することができる。
【0035】
(第2の領域)
第2の領域19において、開封破断容易線14はそれぞれ下側に凸状に形成されることが好ましい。これによって、側面パネル1,2,3,4の上側部分をその下端を保持して外側に引っ張ることで、側面パネル1,2,3,4上縁を中心として回動させて、第2の領域19の中央部から両外側に向かって開封破断容易線14の破断を進行させることが容易となるので、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の開封が容易となる。
【0036】
また、開封破断容易線14は、第2の領域19の左右方向中央部、つまり各側面パネル1,2,3,4の左右方向中央部に下側に突出する舌片状の破断開始片20を画定するよう屈曲して形成されることが好ましい。この開封破断容易線14の中央部によって画定される破断開始片20は、組み立て状態で箱体の内側に折り込むことで、手を挿入可能な開口を形成する。
【0037】
開封破断容易線14の破断開始片20を画定する部分は、切断率が大きくなっていることが好ましい。また、当該箱用シートは、破断開始片20の基端縁を画定する基端罫線21が形成されていることが好ましい。
【0038】
<開封折曲容易線>
開封折曲容易線15は、各側面パネル1,2,3,4の上側角部から延びるが、この「上側角部」とは、厳密に各側面パネル1,2,3,4の角でなくてもよく、角からの距離が当該箱用シートを形成するシート材の平均厚さの3倍以下、好ましくは2倍以下の点を開封折曲容易線15の始点とすることで、シート材の変形によって開封折曲容易線15が厳密に角から延びる場合と変わらない挙動を示す。開封折曲容易線15の下端(終点)についても、上述の上端位置の許容誤差と同様に、開封破断容易線14と僅かに離れていてもよい。
【0039】
当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、開封折曲容易線15に沿ってシート材を山折りにすることで、各側面パネル1,2,3,4の開封破断容易線14より上側の部分を側面パネル1,2,3,4の上縁を中心として回動させることが可能となる。つまり、当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、開封折曲容易線15を有することで、各側面パネル1,2,3,4の上側部分を回動させることで開封破断容易線14を容易に破断して上下に分割することができる。
【0040】
開封折曲容易線15の上下方向に対する傾斜角度の下限としては、30°が好ましく、40°がより好ましい。一方、開封折曲容易線15の上下方向に対する傾斜角度の上限としては、60°が好ましく、50°がより好ましい。開封折曲容易線15の上下方向に対する傾斜角度が上記下限に満たない場合、各側面パネル1,2,3,4の上縁を軸とする回動可能角度が小さくなることで開封破断容易線14を確実に破断できないおそれがある。逆に、開封折曲容易線15の上下方向に対する傾斜角度が上記上限を超える場合、開封破断容易線14の第1の領域18の破断方向と異なる方向に力が作用して側面パネル1,2,3,4を開封破断容易線14に沿って破断できないおそれがある。
【0041】
側面パネル1,2,3,4の上縁から開封折曲容易線15の下端までの上下方向距離の下限としては、側面パネル1,2,3,4の上下方向の平均長さの15%が好ましく、20%がより好ましい。一方、側面パネル1,2,3,4の上縁から開封折曲容易線15の下端までの上下方向距離の上限としては、側面パネル1,2,3,4の上下方向の平均長さの50%が好ましく、40%がより好ましい。側面パネル1,2,3,4の上縁から開封折曲容易線の下端までの上下方向距離が上記下限に満たない場合、開封破断容易線14の第1の領域18の長さを小さくくする必要があるので、当該箱用シートから形成されるトレイの角部が尖鋭に突出して美観が損なわれるおそれがある。側面パネル1,2,3,4の上縁から開封折曲容易線の下端までの上下方向距離が上記上限を超える場合、開封破断容易線14の第1の領域18の長さを大きくする必要があるので、開封破断容易線14の破断が不確実となるおそれがある。
【0042】
当該箱用シートを組み立ててなる箱体は、最初に破断開始片20を箱体内に押し込んで開口を形成し、この開口に手を入れて開口の上側のシート材を把持して箱体の外側に引っ張るようにして、側面パネル1,2,3,4の上側部分を側面パネル1,2,3,4の上縁を中心に回動させる。これにより、開封破断容易線14が破断して、側面パネル1,2,3,4をそれぞれ上下に分断することにより、開函して
図3に示すトレイを形成することができる。
【0043】
当該箱用シートを組み立ててなる箱体において、この側面パネル1,2,3,4の開封破断容易線14に沿った上下分割は、側面パネル毎に行うことができるが、
図4に示すように、破断開始片20と第1の領域18との距離が小さい短辺側面パネル2,4の開封破断容易線14を先に破断させることが、開封破断容易線14の第1の領域18の破断がより容易且つ確実となるので好ましい。
【0044】
先に短辺側面パネル2,4の開封破断容易線14を破断すると、短辺側面パネル2,4の両側縁の上側部分が箱体の内側に引き込まれるので、長辺側面パネル1,3の開封破断容易線14の第1の領域18も破断される。このため、次に、
図5に示すように、破断開始片20と第1の領域18との距離が大きい長辺側面パネル1,3の開封破断容易線14を破断することで、より確実に開封破断容易線14全周を破断することができる。
【0045】
また、
図4及び
図5に示すように、対向する短辺側面パネル2,4又は長辺側面パネル1,3の開封破断容易線14を同時に破断させることで、シート材を破断する力が対称に作用するので、箱体の移動により力が逃げることがないので、開函が容易となる。
【0046】
<差込片形成部>
差込片形成部16は、底外フラップ10,11の左右方向中央基端部に、長辺側面パネル1,3の下縁を両端とする延出方向先端側に凸状に形成される破断容易線によって形成され、この破断容易線に沿って底外フラップ10,11の一部分を分離して差込片を形成し、箱体の下方に突出させることができるようになっている。
【0047】
差込片形成部16を画定する破断容易線は、開封破断容易線14よりも切断率が大きいことが好ましい。
【0048】
また、差込片形成部16は、その中央部に側面パネル1,2,3,4の破断開始片20と同様に箱体の内側に押し込むことができる舌片状の部分を有することが好ましい。これによって、差込片を底外フラップ10,11から分離して箱体の下方に突出させる作業が容易となる。
【0049】
<開口形成部>
開口形成部17は、長辺側面パネル1,3の上縁から蓋外フラップ6,7の延出方向先端側に延びる一対の切込み又は破断容易線と、この一対の切込み又は破断容易線の基端間を接続するよう長辺側面パネル1,3の上縁上に形成される破断容易線と、上記一対の切込み又は破断容易線の先端間を接続するよう蓋外フラップ6,7に形成される罫線とを有する。この開口形成部17の左右方向の長さは、上述の差込片形成部16の左右方向の長さと略等しい長さとされる。
【0050】
開口形成部17は、蓋外フラップ6,7の左右方向中央の基端縁近傍部を舌片状に分離し、箱体の内側に押し込んで開口を形成できる。この開口形成部17によって形成される開口には、別の当該箱用シートを組み立ててなる箱体の上述の差込片形成部16によって形成される差込片が挿入される。これによって、複数の箱体を棒積みした場合に荷崩れが生じることを防止できる。
【0051】
[その他の実施形態]
上記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0052】
当該箱用シートにおいて、開封破断容易線の破断開始部は、上述の実施形態と異なっていてもよい。例えば上に凸状の破断開始片を形成してもよく、開封破断容易線から独立して手を挿入する開口を形成する構成が設けられてもよい。
【0053】
当該箱用シートの開封破断容易線は、第2の領域において波状に湾曲して形成されていてもよい。
【0054】
当該箱用シートにおいて、継ぎしろは、第2短辺側面パネルの開封破断容易線14及び開封折曲容易線15の破断及び折り曲げを阻害しないように形成されていればよく、例えば開封破断容易線14及び開封折曲容易線15と重複する領域を切り欠いてもよい。
【0055】
当該箱用シートにおいて、差込片形成部及び開口形成部は必須ではない。
【0056】
また、当該箱用シートにおいて、箱体の底部及び蓋部の構成は、上述の内フラップに外フラップを付き合わせ状態で折り重ねる構成(いわゆるA式又はみかん箱タイプ)に限られず、例えばアメリカンロックタイプ、ワンタッチタイプ等、任意の構成を採用することができる。
【解決手段】本発明に係る箱用シートは、1枚のシート材から形成され、箱状に組み立てられる箱用シートであって、四角筒状に組み立てられるよう左右方向に連接される方形状の4つの側面パネル1、2、3、4を備え、上記4つの側面パネルを横断するよう形成される破断容易線14と、上記4つの側面パネルの上側角部から傾斜して上記破断容易線まで延びるよう形成される4対の折曲容易線15とを有することを特徴とする。