特許第6268606号(P6268606)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6268606
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】端子金具
(51)【国際特許分類】
   H01R 11/32 20060101AFI20180122BHJP
   H01R 13/28 20060101ALN20180122BHJP
【FI】
   H01R11/32
   !H01R13/28
【請求項の数】2
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-227774(P2014-227774)
(22)【出願日】2014年11月10日
(65)【公開番号】特開2016-91914(P2016-91914A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年1月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松井 元
(72)【発明者】
【氏名】田端 正明
(72)【発明者】
【氏名】大森 康雄
【審査官】 山田 由希子
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第7794257(US,B2)
【文献】 米国特許第3092430(US,A)
【文献】 実開昭49−54090(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 11/32
H01R 13/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の前記電線間を接続する端子金具であり、
前記電線の端末部に接続される電線接続部と、
一方向に延びる底壁部の一面側に設けられ、軸方向の両側に開口した形態で形成された筒形状をなす筒状部と、
前記底壁部の他面側に設けられ、別の端子金具の筒状部の内側に嵌め込み可能な軸状部と、
を有し、
前記別の端子金具の筒状部と前記軸状部との嵌め合いによって複数の端子金具が接触状態になるものとされ、
前記端子金具の軸方向の向きが同じ向きであっても逆向きであっても、前記別の端子金具の筒状部と、前記軸状部とが嵌め合わせ可能とされ、
前記筒状部または前記軸状部には、嵌め合わされた状態でそれぞれの軸回りの回動を可能にする円弧部が設けられている端子金具。
【請求項2】
前記筒状部と前記軸状部とが軸方向にずれて設けられている請求項1に記載の端子金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電線の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の電線間を接続する端子金具が知られている。例えば下記特許文献1に記載された端子金具は、電線の端末部に接続されてハウジングの端子収容室にそれぞれ挿入されることで、複数が接触状態になる。ハウジングには、複数室の端子収容室が上下方向に並んで設けられ、端子金具の上面側に設けられた弾性接触片が、上段に隣接する端子収容室に挿入された端子金具の下面側に設けられた接続突部に接触するものとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3314846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような構成では、複数の端子金具の並び形状が固定されるので、例えば電線の配索スペースにあわせて並び形状をフレキシブルに変えることはできなかった。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の端子金具の並び形状をフレキシブルに変えることが可能な端子金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の端子金具は、電線の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の前記電線間を接続する端子金具であり、前記電線の端末部に接続される電線接続部と、一方向に延びる底壁部の一面側に設けられ、軸方向の両側に開口した形態で形成された筒形状をなす筒状部と、前記底壁部の他面側に設けられ、別の端子金具の筒状部の内側に嵌め込み可能な軸状部と、を有し、前記別の端子金具の筒状部と前記軸状部との嵌め合いによって複数の端子金具が接触状態になるものとされ、前記端子金具の軸方向の向きが同じ向きであっても逆向きであっても、前記別の端子金具の筒状部と、前記軸状部とが嵌め合わせ可能とされ、前記筒状部または前記軸状部には、嵌め合わされた状態でそれぞれの軸回りの回動を可能にする円弧部が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、接触状態になった複数の端子金具は、それぞれが嵌め合わせ部において軸回りに回動できるから、複数の端子金具の並び形状をフレキシブルに変えることができる。
また、本発明の端子金具は、前記筒状部と前記軸状部とが軸方向の向きを変えて嵌め合わせ可能とされている。このような構成によれば、端子金具の向きを変えて筒状部と軸状部とを嵌め合わせることで、電線の配索方向を選択することができる。
また、本発明の端子金具は、前記筒状部と前記軸状部とが軸方向に対して略直交方向に並んで設けられている。このような構成によれば、軸状部と筒状部とを嵌め合わせると、複数の端子金具が軸方向に対して略直交方向に並ぶから、複数の端子金具の軸方向における位置を揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1における端子金具であって、電線の端末部に接続された状態を示す斜視図
図2】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す正面図
図3】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す側面図
図4】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す平面図
図5】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す底面図
図6】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す断面図
図7】軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す側面図
図8】軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す断面図
図9】軸方向の向きを変えて軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す側面図
図10】複数の端子金具の並び形状をフレキシブルに変える様子を示す正面図
図11】複数の端子金具をまとめた状態を示す正面図
図12】複数の端子金具をワイヤハーネスの外周に巻き付けた状態を示す正面図
図13】実施例2における端子金具であって、電線の端末部に接続された状態を示す斜視図
図14】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す正面図
図15】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す側面図
図16】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す平面図
図17】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す底面図
図18】電線の端末部に接続された状態の端子金具を示す断面図
図19】軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す側面図
図20】軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す正面図
図21】軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す断面図
図22】複数の端子金具をワイヤハーネスの外周に巻き付けた状態を示す正面図
図23】軸方向の向きを変えて軸状部と筒状部とが嵌め合わされた状態の端子金具を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい形態を以下に示す
【0011】
発明の端子金具は、前記筒状部と前記軸状部とが軸方向にずれて設けられているものとしてもよい。このような構成によれば、軸状部と筒状部とを嵌め合わせると、複数の端子金具が軸方向に一段ずつずれて並ぶから、複数の端子金具を螺旋状に巻くことができ、もって正面視の径を小さくすることができる。
【0012】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1図12を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例における端子金具Tは、電線40の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の電線40間を接続するスプライス用の端子金具であり、電線40の端末部に接続される電線接続部10と、筒形状をなす筒状部11と、筒状部11の内側に嵌め込み可能な軸状部12と、を一体に有している。複数個の端子金具Tは、筒状部11と軸状部12との嵌め合いによって接触状態になる。以下、各構成部材において、図1における左下側を前方、右上側(電線40に接続される側)を後方とし、また、上側(電線40が圧着される側)を上方、下側を下方として説明する。
【0013】
端子金具Tは、前後方向に細長く延びる底壁部15を有し、その後端部に電線接続部10が設けられている。電線接続部10は、電線40の端末部において露出された芯線41に圧着されるワイヤバレル部13と、絶縁被覆42の端末部に圧着されるインシュレーションバレル部14とを備えている。ワイヤバレル部13およびインシュレーションバレル部14は、いずれも底壁部15から上方に立ち上がるかしめ片16を備え、かしめ片16が芯線41および絶縁被覆42をそれぞれ包囲するようにしてかしめ付けられる。
【0014】
筒状部11および軸状部12は端子金具Tの前端部に設けられている。筒状部11と軸状部12とは、底壁部15を挟んで上側に上側に軸状部12、下側に筒状部11が形成され、軸方向に対して略直交方向に並んで設けられている。
【0015】
軸状部12は、底壁部15の前後方向の中間部において上面側に立ち上がる基部17から前方に延出して設けられている。基部17は、底壁部15の上面側に筒形状をなして形成されている。基部17は、底壁部15の左右両側縁のうち一方の縁から上方に屈曲されて他方の縁に至り、全周が閉じた形態とされている。基部17の端縁には、底壁部15の側縁に凹み形成された窪み部18に嵌るように突段部21が形成されている(図3および図5参照)。
【0016】
基部17は、図2に示すように、底壁部15の両側縁から上方に向かって若干外向きに傾く一対の上側壁部22と、円弧形状をなして一対の上側壁部22の上端に連なる上壁部23とを有している。
【0017】
軸状部12は、図1に示すように、基部17の前側に連続して設けられている。軸状部12の上側部分は、基部17の上壁部23と略同形の断面形状をなしている。また、軸状部12の下側部分は、スリット24を介して基部17と切り離され、上側部分と連続する円弧形状に形成されている。軸状部12は、図2に示すように、下端部が切り欠かれて下方に開放された形態をなし、底壁部15から上方に離れて配されている。軸状部12は、略全体が一つの円弧形状をなす(略同一半径を有する)円弧部(以下、軸側円弧部25と称する)を構成している。
【0018】
軸状部12の前端部には、図8および図9に示すように、嵌め合わされた筒状部11の前端または後端に係止して軸状部12の離脱を防ぐ係止爪部26が設けられている。係止爪部26は、図2に示すように、軸状部12の下端の開放端縁に一ずつ設けられている。一対の係止爪部26は、それぞれが底壁部15に対して略垂直をなすように、軸状部12の開放端縁から下方に屈曲されている。
【0019】
係止爪部26は、図7に示すように、側方から見ると台形状をなし、その後縁は、前後方向に対して略直交をなして切り立っている。また、係止爪部26の前縁は、前端から後方に向かって次第に突出寸法が増すように傾斜し、軸状部12の筒状部11への嵌め込みを誘導するものとされている。
【0020】
筒状部11は、図2に示すように、軸状部12よりも一回り大きい断面形状をなして前後両側に開口している。筒状部11は、底壁部15の左右両側縁のうち一方の縁(基部17が連なる側とは反対側の縁)から下方に屈曲されて他方の縁に至り、全周が閉じた筒状をなしている。筒状部11の端縁には、基部17と同様、底壁部15の側縁に凹み形成された窪み部18に嵌るように突段部21が設けられている(図9参照)。なお、筒状部11の前後方向の寸法は、基部17の前後方向の寸法と同等とされている。
【0021】
筒状部11は、図2に示すように、底壁部15の両側縁から下方に向かって若干外向きに傾く一対の下側壁部28と、円弧形状をなして一対の下側壁部28の下端に連なる下壁部29とを有している。下壁部29は、筒状部11に形成された円弧部(以下、筒側円弧部31と称する)を構成している。筒側円弧部31は、軸側円弧部25よりも半径が大きい円弧とされている。
【0022】
底壁部15の幅方向における略中心には、上側に突出する段差部32が設けられている。段差部32は、図6に示すように、底壁部15のうち基部17の後端寄りの位置から筒状部11の前端寄りの位置に至るまで前後方向に細長く延びて設けられている。段差部32は、底壁部15の上面側に膨出し、下面側には凹みが形成されている。一の端子金具Tの筒状部11に他の端子金具Tの軸状部12が嵌め合わされた状態では、図8に示すように、一の端子金具Tの筒状部11の下端が他の端子金具Tの段差部32に接触した状態になる。
【0023】
次に、前述した端子金具Tを使用して複数の電線40間を接続する作業の一例について説明する。
まず、各電線40の端末部に端子金具Tを接続する。電線40の端末部において絶縁被覆42を剥いで芯線41を露出させ、芯線41にワイヤバレル部13を、絶縁被覆42にインシュレーションバレル部14をそれぞれかしめ付けることで端子金具Tを電線40に圧着する。
【0024】
次いで、複数の端子金具Tを接触状態にする。一の端子金具Tの筒状部11に他の端子金具Tの軸状部12を嵌め込むようにする。このとき、図7および図8に示すように、複数の電線40が端子金具Tから一方向にまとまって延びるようにする場合には、端子金具Tの前後方向の向きを同一にして嵌め込む。
【0025】
詳しくは、一の端子金具Tの筒状部11が他の端子金具Tの軸状部12の前方に位置するようにし、一の端子金具Tを後方に引く。すると、筒状部11が軸状部12の係止爪部26の前縁に当接し、その傾斜によって比較的スムーズに係止爪部26を乗り越え、軸状部12に外嵌した状態になる。この状態では、筒状部11の前端に係止爪部26が係止することで筒状部11の前方への抜けが制限されるとともに、基部17の上側壁部22によって筒状部11の後方への抜けが防止される。
【0026】
また、図9に示すように、複数の電線40が端子金具Tから180度異なる向きに延びるようにする場合には、端子金具Tの前後方向の向きを逆にして軸状部12と筒状部11とを嵌め合わせる。すなわち、一の端子金具Tの筒状部11に、反対向きにした他の端子金具Tの軸状部12を前方から嵌め込む。すると、筒状部11の後端に係止爪部26が係止することで筒状部11の後方への抜けが制限されるとともに、基部17の上側壁部22によって筒状部11の前方への抜けが防止された状態になる。
このようにして、順に軸状部12と筒状部11とを嵌め合わせて複数の端子金具Tを接触状態にすると、複数の電線40間を接続する作業が完了する。
【0027】
軸状部12と筒状部11とが嵌め合わされた状態では、図10に示すように、軸状部12と筒状部11とがほぼ隙間なく接触して内外方向(軸方向に対して略直交する方向)のがたつきが制限されている。軸状部12は、筒状部11の底壁部15における幅方向(左右方向)の略中心に当接するとともに、筒側円弧部31の内周面に沿って配される部分は面的に接触している。そして、軸側円弧部25と筒側円弧部31とによって、軸状部12と筒状部11の軸回りの回動動作が許容されている。
【0028】
接触状態にされた複数の端子金具T同士は、図10図11および図12に示すように、配索スペースに応じて展開状態にされたり、寄せ集められたり、またワイヤハーネスWの周りに巻かれたりする。このような並び方向の変形は、嵌め合わされた筒状部11と軸状部12とを相対的に回動することで行う。一の端子金具Tに対して他の端子金具Tは、少なくとも180度以上回動することが可能とされている。なお、所定の並び形状にされた複数の端子金具Tは、その外周側にテープ巻き等がなされることで絶縁および保護される。
【0029】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例の端子金具Tは、電線40の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の電線40間を接続する端子金具Tであり、電線40の端末部に接続される電線接続部10と、筒形状をなす筒状部11と、筒状部11の内側に嵌め込み可能な軸状部12と、を有し、筒状部11と軸状部12との嵌め合いによって複数が接触状態になるものとされ、筒状部11および軸状部12には、嵌め合わされた状態でそれぞれの軸回りの回動を可能にする軸側円弧部25および筒側円弧部31が設けられている。この構成によれば、接触状態になった複数の端子金具Tは、それぞれが嵌め合わせ部において軸回りに回動できるから、複数の端子金具Tの並び形状をフレキシブルに変えることができる。
【0030】
また、筒状部11と軸状部12とが軸方向の向きを変えて嵌め合わせ可能とされている。この構成によれば、端子金具Tの向きを変えて筒状部11と軸状部12とを嵌め合わせることで、電線40の配索方向を選択することができる。
【0031】
また、筒状部11と軸状部12とが軸方向に対して略直交方向に並んで設けられている。この構成によれば、筒状部11と軸状部12とを嵌め合わせると、複数の端子金具Tが軸方向に対して略直交方向に並ぶから、複数の端子金具Tの軸方向における位置を揃えることができる。
【0032】
<実施例2>
次に、本発明を具体化した実施例2に係る端子金具50を図13図23によって説明する。
本実施例の端子金具50は、筒状部51と軸状部52とが軸方向(前後方向)にずれて設けられている点で、実施例1とは相違する。なお、実施例1と同様の構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0033】
本実施例に係る端子金具50は、実施例1と同様に、電線40の端末部に接続されて複数が接触状態になることで複数の電線40間を接続するものであり、電線40の端末部に接続される電線接続部10と、筒形状をなす筒状部51と、筒状部51の内側に嵌め込み可能な軸状部52と、を有し、筒状部51と軸状部52との嵌め合いによって複数が接触状態になるものである。
【0034】
端子金具50は、実施例1と同様、全体として前後方向に細長い形状をなし、電線接続部10、筒状部51および軸状部52が、前後方向に細長く延びる底壁部15によって一体に形成されている。
【0035】
軸状部52は、端子金具50の前端部に設けられ、底壁部15の上面側に筒形状をなして形成されている。軸状部52は、底壁部15の左右両側縁から上方に屈曲されて、その先端同士が幅方向における略中心で突き合わされ、全周が閉じた形態とされている。軸状部52は、底壁部15を含む全体が略円形断面を有するように形成され、軸側円弧部53を構成している。
【0036】
軸状部52の前端部には、軸状部52を先細りさせるように傾斜するテーパ部54が形成されている。また、軸状部52の前後方向における中間部には、筒状部51に設けられた筒側係止部58に係止して前後方向の離脱を制限する軸側係止部55が設けられている。軸側係止部55は、他の部分よりも外側に突出する突部であり、軸状部52の全周(底壁部15を含む)にわたり連続して形成されている。なお、軸側係止部55の内側には凹みが形成されている。
【0037】
筒状部51は、軸状部52と電線接続部10との間に設けられ、軸状部52よりも一回り大きい筒形状をなして底壁部15の下面側に形成されている。筒状部51は、底壁部15の左右両側縁から下方に垂下する一対の側壁部56を有し、その間が下方に開放されている。筒状部51の側壁部56は円弧形状をなし、筒側円弧部57を構成している。筒側円弧部57は、軸側円弧部53よりも半径が大きい円弧とされている。筒状部51の前後方向の寸法は、軸状部52のうちテーパ部54を除いた前後方向の寸法と同等とされている。
【0038】
筒状部51の前後方向における中間部には、軸状部52に設けられた軸側係止部55に係止して前後方向の離脱を制限する筒側係止部58が設けられている。筒側係止部58は、軸側係止部55が嵌合可能な幅寸法(前後方向の寸法)を有する凹み部であり、一対の側壁部56および底壁部15にわたって周方向に延びて形成されている。筒側係止部58と軸側係止部55との係止状態は、軸状部52と筒状部51とが回動しても保持される。
【0039】
一対の側壁部56に形成された筒側係止部58は開口部であり、各側壁部56の下端に至って下方に開放されている。また、底壁部15に形成された筒側係止部58は上面側が閉じた凹部であり、底壁部15の左右方向に延びて形成されている。なお、底壁部15の左右方向における略中心には、実施例1と同様、前後方向に細長く延びる段差部32が設けられている。
【0040】
前述した端子金具50を使用して複数の電線40間を接続するには、実施例1と同様に、各電線40の端末部に端子金具50を接続し、次いで、複数の端子金具50を接触状態にする。
【0041】
図19および図21に示すように、複数の電線40が端子金具50から一方向にまとまって延びるようにする場合には、実施例1と同様、端子金具50の前後方向の向きを同一にして筒状部51と軸状部52とを嵌め合わせる。詳しくは、実施例1と同様、一の端子金具50の筒状部51が他の端子金具50の軸状部52の前方に位置するようにし、一の端子金具50を後方に引く。すると、筒状部51の側壁部56が若干外側に弾性変形して軸状部52の軸側係止部55を乗り越えて、筒状部51と軸状部52とが嵌り合った状態になる。この状態では、軸側係止部55と筒側係止部58とが前後方向に当接することで、筒状部51と軸状部52との離脱が制限される。嵌め合わされた軸状部52および筒状部51は、実施例1と同様、図20に示すように、筒状部51と軸状部52とがほぼ隙間なく接触して内外方向(軸方向に対して略直交する方向)のがたつきが制限されている。軸状部52は、筒状部51の一対の側壁部56(筒側円弧部57)の内周面の略全体にわたり面的に接触している。そして、軸側円弧部53と筒側円弧部57とによって、軸状部52と筒状部51の軸回りの回動動作が許容されている。
【0042】
軸状部52と筒状部51とが順に嵌め合わされて接触状態にされた複数の端子金具50は、少しずつ(軸状部52の長さ寸法分ずつ)後側にずれて配される。したがって、例えば複数の端子金具50をワイヤハーネスWのまわりに巻きつける場合には、図22に示すように、複数の端子金具50はワイヤハーネスWの外周に二重、三重に重なることなく、一重のまま軸方向にずれて配され、螺旋状に巻き付けられる。
【0043】
なお、図23に示すように、複数の電線40が端子金具50から180度異なる方向に延びるようにする場合には、実施例1と同様、端子金具50の前後方向の向きを逆にして軸状部52と筒状部51とを嵌め合わせる。すなわち、一の端子金具50の筒状部51に、反対向きにした他の端子金具50の軸状部52を前方から嵌め込み、軸側係止部55と筒側係止部58とを係止させる。
【0044】
以上のように本実施例においては、筒状部51および軸状部52に、嵌め合わされた状態でそれぞれの軸回りの回動を可能にする筒側円弧部57および軸側円弧部53が設けられているから、実施例1と同様、複数の端子金具50の並び形状をフレキシブルに変えることができる。
【0045】
加えて、筒状部51と軸状部52とが軸方向にずれて設けられているから、接触状態の複数の端子金具50を螺旋状に巻くことができ、もって正面視の径を小さくすることができる。また、軸状部52および筒状部51が、それぞれ底壁部15から上側又は下側に屈曲することで形成されるから、容易に製造することができ、歩留まりも良い。
【0046】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、軸状部12(52)には軸側円弧部25(53)が設けられ、筒状部11(51)には筒側円弧部31(57)が設けられているが、これに限らず、円弧部は、筒状部または軸状部の一方のみに設けてもよく、例えば、一方を円筒形状、他方を多角形状等としてもよい。
(2)上記実施例では、軸状部12(52)と筒状部11(51)とが前後方向(軸方向)に嵌め入れられるものしているが、これに限らず、例えば軸状部と筒状部とを側方(軸方向と略直交する方向)から嵌め入れるものとしてもよく、例えば側方に開放された筒状部に、側方から軸状部を嵌め入れることによって筒状部が弾性的に広がった後、閉じ方向に弾性復帰して嵌め合わされるものとしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
T,50…端子金具
10…電線接続部
11,51…筒状部
12,52…軸状部
25,53…軸側円弧部
31,57…筒側円弧部
40…電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23