(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
可視光と、歯周ポケットに充填された蛍光物質への励起光とを同時に照射する光源と、前記可視光と、前記励起光および前記蛍光物質からの赤外蛍光とを分離する第1のフィルタと、該第1のフィルタを介して前記可視光を受光する第1のセンサと、前記蛍光物質からの赤外蛍光と、前記可視光および前記励起光とを分離する第2のフィルタと、該第2のフィルタを介して前記赤外蛍光を受光する第2のセンサと、前記第1のセンサが受光した前記可視光からの可視光像を生成する第1の画像処理部と、前記第2のセンサが受光した前記赤外蛍光からの蛍光像を生成する第2の画像処理部と、前記可視光像と前記蛍光像とを合成する像合成部と、像合成部によって合成された像を表示する表示部と、を有することを特徴とする歯周ポケット深さ測定装置。
先端にヘッド部を備えたハンドピースを有し、前記光源からの光の照射部、前記第1のセンサ、および、前記第2のセンサが前記ヘッド部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の歯周ポケット深さ測定装置。
歯周ポケット内に蛍光物質を含む試料を充填するステップと、歯と歯肉に対して可視光と前記蛍光物質の励起光を含む光を照射するステップと、前記歯と歯肉を含む可視光画像を得るステップと、前記蛍光物質からの蛍光に基づく蛍光画像を得るステップと、前記可視光画像と蛍光画像とを重ねた合成画像を得るステップとを有することを特徴とする歯周ポケット深さ測定方法。
【背景技術】
【0002】
歯周病では、歯肉炎が進行して炎症が歯肉の深部に波及すると歯肉組織が破壊され、歯肉と歯牙との間の歯肉溝が大きくなって歯周ポケットという溝が形成される。この歯周病の治療に当たっては、プローブと呼ばれる検査器具で歯周ポケットの深さを測定するのが一般的であり、歯周ポケットの深さによって、正常、歯肉炎程度、歯周病等と判断される。そして、歯周ポケットの深さを知るために従来から棒状の金具からなる把持部の先端に、くの字状に曲折したステンレス等の硬質金属からなる探針部が取り付けられたプローブが用いられている。
【0003】
このプローブは、探針部にその先端部から一定間隔の目盛りが付されており、歯周ポケット内に探針部を挿入した際に目盛りを読み取ることで歯周ポケットの深さを測定できるようになっている。そして、歯周ポケット内に探針部を挿入する際は、探針部を歯周ポケット内に一定の接触圧となるように挿入しなければならない。このため、術者は、接触圧を一定にする練習をした後、模擬患者で歯周ポケットの深さを測定することを繰り返し、熟練者の読み取り値と変わらなくなるように訓練をする必要があった。
【0004】
このように、プローブを用いて歯周ポケットの深さを測定するためには、術者は、再現性良く繰り返し正確に接触圧を一定にする手法を時間をかけて習得する必要がある。しかし、医療や保健活動の現場では、被測定者が固定されていないために一定圧をかけるための変位量を視認しながら調整しなければならず、効率と正確性にかける上に、接触圧を一定にすることに集中すると、患者の全身状態を見ることができず、異変の発見が遅れるという問題があった。また、患者は、歯周ポケット内に探針部が挿入されるため痛みをともなうという問題があった。
【0005】
このため、例えば、患者に痛みを与えずに歯周ポケットの最大深さを測定するために、特許文献1には、歯周ポケットの底面に投光した際の反射光の量を検知することにより歯周ポケットの深さを非接触で測定できる測定器が開示されている。しかしながら、光の反射は歯周ポケット内の環境で大きく影響されるため、常に正確に歯周ポケットの深さを測定することは困難である。また、プローブと同様に1歯1歯測定する必要があるため、術者にとって時間のかかる作業となっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、術者の習熟度に関係なく、非接触で正確に歯周ポケットの深さを測定することができる歯周ポケット深さ測定装置、および、歯周ポケット深さ測定方法を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、歯周ポケット深さ測定装置であって、可視光と、歯周ポケットに充填された蛍光物質への励起光とを同時に照射する光源と、前記可視光と、前記励起光および前記蛍光物質からの赤外蛍光とを分離する第1のフィルタと、該第1のフィルタを介して前記可視光を受光する第1のセンサと、前記蛍光物質からの赤外蛍光と、前記可視光および前記励起光とを分離する第2のフィルタと、該第2のフィルタを介して前記赤外蛍光を受光する第2のセンサと、前記第1のセンサが受光した前記可視光からの可視光像を生成する第1の画像処理部と、前記第2のセンサが受光した前記赤外蛍光からの蛍光像を生成する第2の画像処理部と、前記可視光像と前記蛍光像とを合成する像合成部と、像合成部によって合成された像を表示する表示部と、を有することを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1の歯周ポケット深さ測定装置において、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサは、平行に配置されたラインセンサからなることを特徴としたものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の歯周ポケット深さ測定装置において、先端にヘッド部を備えたハンドピースを有し、前記光源からの光の照射部、前記第1のセンサ、および、前記第2のセンサが前記ヘッド部に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の歯周ポケット深さ測定装置においえ、前記ヘッド部が前記ハンドピースの本体部に対して折り曲げ可能に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1の歯周ポケット深さ測定装置において、前記蛍光物質は、インドシアニングリーンであることを特徴とするものである。
【0010】
請求項6の発明は、歯周ポケット深さ測定方法であって、歯周ポケット内に蛍光物質を含む試料を充填するステップと、歯と歯肉に対して可視光と前記蛍光物質の励起光を含む光を照射するステップと、前記歯と歯肉を含む可視光画像を得るステップと、前記蛍光物質からの蛍光に基づく蛍光画像を得るステップと、前記可視光画像と蛍光画像とを重ねた合成画像を得るステップとを有することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の歯周ポケット深さ測定方法において、前記合成画像から前記歯周ポケットの深さを得るステップを更に含むことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、術者の習熟度に関係なく、非接触で正確に歯周ポケットの深さを測定することができる。また、非接触であるため、ポケット探針とは異なり患者に痛みを与えることがない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、本発明の歯周ポケット深さ測定装置、および、歯周ポケット深さ測定方法に係る好適な実施の形態について説明する。以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
【0014】
図1、
図2は、本発明に係る歯周ポケット深さ測定方法を説明するための説明図である。本発明の歯周ポケット深さ測定方法は、
図1に示すように、歯100と歯肉101との間の歯周ポケットに、蛍光物質を含む試薬102を、例えば注射器103によって注入し、この試薬102から発する蛍光を利用することによって、歯周ポケットの深さを測定するものである。
【0015】
蛍光物質としては、約780nmの近赤外光を吸収して励起され、約850nmの近赤外光の蛍光を発する色素であるインドシアニングリーン(以下、「ICG」という。)が用いられる。本発明では、約780nmから850nmの近赤外光は歯肉の厚みを透過することを利用している。
図2に示すように、歯周ポケットに注入した
ICGに励起光を照射することによって、
ICGから発生した蛍光を受光するようにしている。そして、歯周ポケットに充填されたICGからの蛍光像を得ている。しかし、
ICGからの蛍光像からだけでは、歯肉位置との関係が分からず、歯周ポケットの深さdを測定することはできない。このため、同時に、歯周周辺の可視光像を取得し、蛍光像と可視光像との合成画像を得ることによって、歯周ポケットの深さdを測定できるようにしている。
【0016】
(第1の実施形態)
図3は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る歯周ポケット深さ測定装置のブロック図である。歯周ポケット深さ測定装置1は、可視光源2、励起光源3、駆動部4、波長選択フィルタ5、集光レンズ6、第1のフィルタ8、第1のセンサ9、第1の画像処理部10、第2のフィルタ11、第2のセンサ12、第2の画像処理部13、画像合成部14、表示部15、および、制御部16を備えている。
【0017】
可視光源2は可視光領域の波長光を出射する光源であり、たとえば白色LEDなどから構成することができる。また、励起光源3は
ICGを励起するための約780nm付近の近赤外光を発光する光源であり、GaAs系のLEDから構成することができる。可視光源2からの可視光と励起光源3からの励起光は、例えば、波長選択フィルタ(WSF:Wavelength Selective Filter)5によって合成され、合成された合成光は集光レンズ6によって集光されて、被測定部7である歯と歯肉部分に照射される。可視光源2および励起光源3は駆動部4によって駆動されるが、上記の可視光と励起光を含む波長の光を発光する光源であれば、可視光光源2と励起光光源3を一つの光源として構成してもよい。また、集光レンズ6は、被測定部7である歯と歯肉部分を照射するスポット光を得るためものであり、複数の光学部材から構成してもよい。なお、本明細書では、赤外の語は近赤外を含むものとして用いている。
【0018】
第1のフィルタ8は、可視光と、励起光および赤外蛍光とを分離するフィルタであって、第1の実施形態では、可視光の透過を許容し、励起光源3からの励起光および
ICGかの赤外蛍光の透過を阻止する波長選択フィルタが用いられ、例えば、
図4(A)に示すような400nmから760nmの分光透過特性を有している。そして、第1のフィルタ8を透過した可視光は、第1のセンサ9の受光面に結像されるようになっている。第1のセンサ9は、受光素子がライン上に配列されたラインセンサから構成され、少なくとも可視光に対して感度を有している。第1のセンサ9は、後述するようにハンドピースの先端部に設けられており、ハンドピースの先端部を被測定部7に沿って動かした際に、第1のセンサ9の各受光素子から得られた信号に基づいて、第1の画像処理部10が可視光像を生成している。
【0019】
次に、第2のフィルタ11は、赤外蛍光と、可視光および励起光とを分離するフィルタ
であって、第1の実施形態では、
ICGからの赤外蛍光の透過を許容し、可視光および励
起光の透過を阻止する波長選択フィルタであり、例えば、
図4(B)に示すような830
nm以上の光を透過する分光透過特性を有している。そして、第2のフィルタ11を透過
した赤外蛍光は、第2のセンサ12の受光面に結像されるようになっている。第2のセン
サ11は、第1のセンサ9と同様に受光素子がライン上に配列されたラインセンサから構
成されるが、少なくとも近赤外光に対して感度を有したものが用いられる。なお、第1の
センサ9および第2のセンサ12は、可視光および近赤外光に感度を有するセンサであれ
ば同じものを用いることができる。
【0020】
第2のセンサ12は、第1のセンサ9と同様に、後述するようにハンドピースの先端部に設けられており、ハンドピースの先端部を被測定部7に沿って動かした際に、第2のセンサ12の各受光素子から得られた信号に基づいて、第2の画像処理部13が蛍光像を生成している。
【0021】
画像合成部14は、第1の画像処理部10で生成された可視光像と第2の画像処理部13で生成された蛍光像とを合成し、画像合成部14で合成された合成像は、液晶表示装置などからなる表示部15に表示される。制御部16は、歯周ポケット深さ測定装置1の全体を制御するためのものであり、CPU、ROM、RAMなどから構成され、ROMに記憶されたプログラムにしたがって、各構成部の機能を実現している。制御部16は、例えば、駆動部4の制御、各種画像処理や画像合成、表示部15へ合成画像を表示する際に、術者(ユーザ)にとって見やすい画像に変更するために必要な画像変更処理を行っている。また、制御部16は、画像合成部14で得られた合成画像を解析することによって、歯周ポケットの深さを自動的に算出するように構成することができる。
【0022】
図5は、本発明の一実施形態に係る歯周ポケット深さ測定装置で得られる合成画像を示す図である。
図5では、歯100の箇所は白色で、歯肉101の箇所は灰色で、
ICGが充填された箇所104は黒で塗りつぶした画像として表示しているが、所定の画像変更処理を行うことによって、表示部15にはカラーで表示するようにしてもよい。なお、
図5において、歯100の箇所と歯肉101の箇所とは、第1のセンサ9で受光した可視光からの可視光像に基づくものであり、
ICGが充填された箇所104は、第2のセンサ12によって受光した赤外蛍光からの蛍光像に基づくものである。
【0023】
そして、術者は表示部15に表示された合成画像から、歯周スポットの深さdを測ることができる。なお、
図5に示す表示部15には、スケール(目盛り)105を表示するようにしておき、このスケール105を表示部15内で、図示しない操作部によって任意の箇所に動かせるようにしておけばよい。さらに、表示部15に表示される画像については、任意の倍率で拡大縮小表示が可能にとなるようにしておくことが望ましい。
【0024】
次に、本発明に用いられるハンドピースについて説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る歯周ポケット深さ測定装置に用いられるハンドピースを模式的に示す図である。ハンドピース30は、本体部31と先端のヘッド部32、および、本体部31に対してヘッド部32を任意の方向に折り曲げるための折り曲げ部33を有している。ハンドピース30のヘッド部32には、可視光源2からの可視光と励起光源3からの励起光との合成光を被測定部7に対して照射するための照射部34と、可視光受光部35および蛍光受光部36を有している。
【0025】
照射部34には先述した集光レンズ6が設けられている。歯周ポケット深さ測定装置1の本体部(図示なし)あるいはハンドピース30の本体部31に設けた可視光源2および励起光源3から得られた合成光は、光ファイバなどの導光部材を介して照射部34に導かれ被測定部7に照射される。
【0026】
可視光受光部35は、第1のフィルタ8を受光面に設けた第1のセンサ9から構成され、蛍光受光部36は、第2のフィルタ11を受光面に設けた第2のセンサ12から構成される。そして、第1のセンサ9および第2のセンサ12はラインセンサから構成されており、両者の受光素子が隣接して平行に位置するように配置される。歯周ポケットの深さを測定する際には、ハンドピース30のヘッド部32を第1のセンサ9と第2のセンサ12との配列方向AまたはBと同じ方向に被測定部7に沿って移動することにより、第1のセンサ9から可視光像を、また、第2のセンサ12から蛍光像を得ている。そして、画像合成部14は、得られた可視光像と蛍光像とを第1のセンサ9と第2のセンサ12との距離に相当する長さだけずらして合成することにより、被測定部7に対して可視光像と蛍光像とのずれ(位相差)のない合成像を得ている。
【0027】
ハンドピース30のヘッド部32は、折り曲げ部33によって本体部31に対して任意の方向に折り曲げ可能に構成されている。このため、例えば、歯の表側(唇側)の歯周ポケットを測定する際には、
図6(B)に示すように、照射部34、可視光受光部35、および、蛍光受光部36が本体部31とは反対側に折り曲げることにより、歯の表側に沿って移動させることができる。また、歯の裏側(舌側)の歯周ポケットを測定する際には、
図6(C)に示すように、照射部34、可視光受光部35、および、蛍光受光部36が本体部31側に折り曲げることにより、歯の裏側に沿って移動させることができる。
【0028】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る歯周ポケット深さ測定装置のブロック図であり、
図8は、第2の実施形態に係る歯周ポケット深さ測定装置に用いられるハンドピースを模式的に示す図である。
図7に示す歯周ポケット深さ測定装置1’は、可視光源2、励起光源3、駆動部4、波長選択フィルタ5、集光レンズ6、第1のフィルタ8、第1のセンサ9、第1の画像処理部10、第2のフィルタ11’、第2のセンサ12、第2の画像処理部13、画像合成部14、表示部15、制御部16、および、導光路21、22を備えている。そして、原理的には、
図3に示した第1の実施形態における歯周ポケット深さ測定装置1と同じであるため、主に構成の異なる部分について説明する。
【0029】
歯周ポケット深さ測定装置1’は、集光レンズ6から照射された合成光を被測定部7に導くための光ファイバ等の導光路21を有しており、また、被測定部7からの反射光や赤外蛍光を導くための光ファイバ等の導光路22を有している。これらの導光路21および22の被測定部7側の先端は、
図8に示すハンドピース40のヘッド部42の照射部44および受光部45にそれぞれ位置している。なお、ヘッド部42の照射部44および受光部45には、それぞれ図示しない集光レンズおよび対物レンズを設けてもよい。ハンドピース40の他の構成は、
図5で示したハンドピース30と同様であり、ヘッド部42は折り曲げ部43によって本体部41に対して任意の方向に折り曲げ可能に構成されている。
【0030】
受光部45から導光路22に取り込まれた光は、光軸に対して45度傾斜して配置された第2のフィルタ11’によって、赤外蛍光と、可視光および励起光とに分離される。本実施形態では、第2のフィルタ11’は、
ICGからの赤外蛍光を反射し、可視光および励起光源3からの励起光を透過するようにしている。そして、第2のフィルタ11’を透過した光は、第1のフィルタ8によって、可視光のみが透過し、透過した可視光は第1のセンサの受光面に結像されるようになっている。また、第2のフィルタ11’によって反射した赤外蛍光は、第2のセンサの受光面に結像されるようになっている。第1のフィルタ8の透過特性は
図4(A)で示す第1の実施形態における第1のフィルタ8と同じである。
【0031】
次に、第1の画像生成部10は、第1のセンサ9の各受光素子から得られた信号に基づいて可視光像を生成している。また、第2の画像処理部13は、第2のセンサ12の各受光素子から得られた信号に基づいて蛍光像を生成している。そして、画像合成部14は、第1の画像処理部10で生成された可視光像と第2の画像処理部13で生成された蛍光像とを合成し、得られた合成像は表示部15に表示される。ここで、可視光像および蛍光像は、同じ受光部45から取り込まれた光によって得た像であるため、第1の実施形態のような位相差を生じていない。このため、画像合成部は、可視光像と蛍光像を単純に合成することによってずれ(位相差)のない合成像を生成することができる。
【0032】
以上、本発明に係る歯周ポケット深さ測定装置、および、歯周ポケット深さ測定方法について説明したが、歯周ポケット深さ測定装置の装置本体の制御部や表示部は、パソコンあるいはタブレット端末、スマートフォンなどによって構成してもよい。