(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸状をなすブローチ本体の外周に複数の切刃が配列され、被削材に形成された下孔に前記ブローチ本体を該ブローチ本体の軸線方向に沿う工具送り方向に向けて挿入するとともに、前記複数の切刃により前記下孔を所定形状に切削加工するブローチであって、
前記ブローチ本体は、
前記軸線方向に隣り合う大径部及び小径部を有する軸状の本体部と、
前記小径部に着脱可能に装着される筒状のシェル部と、を備え、
前記複数の切刃は、前記大径部の外周及び前記シェル部の外周に亘って配列され、前記大径部及び前記シェル部の切刃は、工具送り方向の後方に向かって軸線周りに捩れるリードに沿った螺旋状に配置されており、
前記大径部の前記軸線方向に沿う前記シェル部側を向く端面、及び、前記シェル部の前記軸線方向に沿う前記大径部側を向く端面のうち、一方の端面には、他方の端面に向けて突出するとともに前記軸線に直交する径方向に延びるリブが形成され、前記他方の端面には、前記一方の端面から離間する向きに窪むとともに前記径方向に延びる溝が形成され、
前記一方の端面における前記リブの幅方向を向く一対の側面は、前記軸線方向に沿って前記他方の端面側に向かうに従い漸次互いに接近するように傾斜し、
前記他方の端面における前記溝の幅方向を向く一対の側面は、前記軸線方向に沿って前記一方の端面側に向かうに従い漸次互いに離間するように傾斜し、
前記リブ及び前記溝が、互いの前記一対の側面同士を当接させて、嵌合されており、
前記一対の側面は、軸線に対して傾斜する角度が互いに同一であり、
前記大径部と前記シェル部とが相対回転しない状態で固定される、ブローチ。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のブローチとして、軸状をなすブローチ本体の外周に複数の切刃が配列され、被削材に形成された下孔に前記ブローチ本体を該ブローチ本体の軸線方向に沿う工具送り方向に向けて挿入するとともに、前記複数の切刃により前記下孔を所定形状に切削加工するものが知られている。
【0003】
例えば、下記特許文献1に示されるヘリカルブローチは、そのブローチ本体が、軸線方向に隣り合う大径部及び小径部を有する軸状の本体部と、円筒状のシェル部とから構成される組立タイプとなっており、シェル部は、本体部の後方部分に位置する小径部に着脱可能に装着される。これらの本体部とシェル部とが組み立てられた状態で、前記複数の切刃は、本体部における大径部の外周及びシェル部の外周に亘って列をなしている。
このような組立タイプのブローチでは、本体部の切刃及びシェル部の切刃のうちいずれかが欠損した場合に、切刃の欠損が生じた本体部又はシェル部を交換することで対応でき、ブローチ全体を交換するのに比べて(つまり一体タイプのブローチに比べて)、経済的である。
【0004】
ところで、組立タイプのブローチにおいて、本体部とシェル部とが軸線回りに相対的に回転移動した場合には、本体部(大径部)の外周とシェル部の外周との連結部分を境に軸線方向の前後で切刃の列が軸線回りにずらされてしまうこととなるため、これら本体部とシェル部との相対回転を規制する必要がある。そこで特許文献1では、本体部における大径部の後端面に、後方へ向けて突出するとともに径方向に延びる直方体状のリブを設ける一方、シェル部の前端面に、後方へ向けて窪むとともに径方向に延びる直方体穴状の溝を設けて、これらのリブと溝とを係合させることで、本体部とシェル部との相対回転を規制している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のブローチでは、下記の課題を有していた。
すなわち、上述のように本体部のリブとシェル部の溝とを係合させるにあたり、係合のためのクリアランス(隙間)を設ける必要があり、当該クリアランス分だけ本体部とシェル部とが僅かに相対回転して、切刃の列がずらされていた。
【0007】
ここで、
図4〜
図6は、従来のブローチ100を示している。このブローチ100は、切刃101の列が工具送り方向Dの後方(
図4における右側)へ向かうに従い軸線O回りに延びる螺旋状とされた(つまり切刃101の列がリードLで捩れる)、ヘリカルブローチである。
図5において、本体部102のリブ103はこの紙面に垂直な方向に延びており、シェル部104の溝105も紙面に垂直な方向に延びている(リブ103の形状は
図6を参照)。そして、リブ103と溝105とは互いに係合され、これらのリブ103と溝105との間には、係合用のクリアランスがこれらリブ103及び溝105の幅方向(
図5における上下方向)に沿って設けられている。
【0008】
このブローチ100を用いて被削材の下孔を切削加工する際は、切刃101のリードLに沿うように、被削材に対してブローチ100を工具送り方向Dに送りつつ被削材とブローチ100とを軸線O回りに相対回転させる。そして、切削加工の過程において、被削材の下孔に対してシェル部104の切刃101が切り込むときに、該シェル部104は切削負荷を受けることで本体部102に対して軸線O回りに上記クリアランス分だけ回動させられることになる。
【0009】
従来のブローチ100では、この回動により切刃101の列がずらされることを予め見込んで、本体部102に対してシェル部104を工具送り方向Dの後方へ向けて僅かに移動可能としている。具体的には、本体部102のリブ103とシェル部104の溝105との間に、リブ103及び溝105の幅方向(
図5における上下方向)へ向けたクリアランスのみならず、軸線O方向(
図5における左右方向)へ向けたクリアランスも設けるようにしている。
【0010】
これにより、シェル部104の切刃101が被削材に切り込んで切削負荷を受けた際に、該シェル部104が本体部102に対して回動しつつ後方へ向けても移動してリードLが守られるので、切刃101の列が、本体部102の外周とシェル部104の外周との連結部分を境に軸線O方向の前後でずらされるようなことが防止される。
【0011】
しかしながら、このようなクリアランスの複雑な調整によって加工精度を安定させることは容易ではなく、調整者に熟練を要していた。
また、ヘリカルブローチでないブローチ、つまり切刃の列が軸線方向に平行に延びるブローチにおいては、前記幅方向のクリアランスに起因して回動が生じた場合に、切刃の列が軸線O回りに必ずずらされてしまうため、加工精度を確保することが難しかった。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ブローチ本体の本体部とシェル部との相対回転を規制するとともに、これらの連結部分の前後で切刃の列がずらされることを確実に防止でき、安定して高品位な切削加工を行うことができるブローチを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち、本発明は、軸状をなすブローチ本体の外周に複数の切刃が配列され、被削材に形成された下孔に前記ブローチ本体を該ブローチ本体の軸線方向に沿う工具送り方向に向けて挿入するとともに、前記複数の切刃により前記下孔を所定形状に切削加工するブローチであって、前記ブローチ本体は、前記軸線方向に隣り合う大径部及び小径部を有する軸状の本体部と、前記小径部に着脱可能に装着される筒状のシェル部と、を備え、前記複数の切刃は、前記大径部の外周及び前記シェル部の外周に亘って配列され
、前記大径部及び前記シェル部の切刃は、工具送り方向の後方に向かって軸線周りに捩れるリードに沿った螺旋状に配置されており、前記大径部の前記軸線方向に沿う前記シェル部側を向く端面、及び、前記シェル部の前記軸線方向に沿う前記大径部側を向く端面のうち、一方の端面には、他方の端面に向けて突出するとともに前記軸線に直交する径方向に延びるリブが形成され、前記他方の端面には、前記一方の端面から離間する向きに窪むとともに前記径方向に延びる溝が形成され、前記一方の端面における前記リブの幅方向を向く一対の側面は、前記軸線方向に沿って前記他方の端面側に向かうに従い漸次互いに接近するように傾斜し、前記他方の端面における前記溝の幅方向を向く一対の側面は、前記軸線方向に沿って前記一方の端面側に向かうに従い漸次互いに離間するように傾斜し、前記リブ及び前記溝が、互いの前記一対の側面同士を当接させて、嵌合されており、前記一対の側面は、軸線に対して傾斜する角度が互いに同一であ
り、前記大径部と前記シェル部とが相対回転しない状態で固定される。
【0014】
本発明のブローチによれば、ブローチ本体において軸状をなす本体部の小径部に、筒状のシェル部が着脱可能に装着されており、本体部の大径部においてシェル部側を向く端面、及び、シェル部において大径部側を向く端面のうち、一方の端面にリブが形成され、他方の端面に溝が形成されている。そして、一方の端面におけるリブの幅方向を向く一対の側面は、軸線方向に沿って他方の端面側に向かうに従い漸次互いの距離を縮めるように傾斜しており、他方の端面における溝の幅方向を向く一対の側面は、軸線方向に沿って一方の端面に向かうに従い漸次互いの距離を離間させるように傾斜している。
【0015】
つまり、リブにおける一対の側面(外側面)及び溝における一対の側面(内側面)は、ともにテーパ状とされているとともに、これら対応する側面同士を有するリブと溝とが、互いに嵌合されるようになっている。このように、リブ及び溝がテーパ嵌合されることで、これらリブと溝との間に従来必要とされていた係合用のクリアランスが不要となり、本体部とシェル部との軸線回りの相対回転が確実に規制されることとなる。
これにより、本体部の大径部の外周とシェル部の外周との連結部分を境に、軸線方向の前後で切刃の列がずらされるようなことが確実に防止されるので、安定して高品位な切削加工を行うことができる。
【0016】
さらに、係合用のクリアランスが不要となることに伴って、軸線方向のクリアランスも不要となるので、従来のような複雑な調整作業は必要なく、本発明によれば部品交換やメンテナンスの作業性が大幅に向上する。
また、本体部とシェル部との軸線回りの相対回転が確実に規制されるため、本発明をヘリカルブローチに適用した場合に顕著な効果が得られるのは勿論のこと、該ヘリカルブローチでないブローチ、つまり切刃の列が軸線方向に平行に延びるブローチにおいても、本発明を適用することで加工精度が安定して確保されることとなる。
【0017】
また、本発明のブローチにおいて、前記小径部には、前記シェル部を前記軸線方向に沿う前記大径部側へ向けて押圧可能なリング部が着脱可能に装着されることとしてもよい。
【0018】
この場合、リブと溝とがテーパ嵌合した状態が安定して維持されることとなり、切刃の列がずらされるようなことがより確実に防止される。
【0019】
また、本発明のブローチにおいて、前記リング部は、前記小径部に対して前記軸線方向に進退可能に螺着していることとしてもよい。
【0020】
この場合、リング部を小径部に対してねじ込んでいく簡単な操作によって、リブと溝とを確実にテーパ嵌合させることができる。つまり、リブと溝とを容易に、かつ確実に嵌合できることから、切削加工の精度が安定して高められることとなる。
【0021】
また、本発明のブローチにおいて、前記小径部には、前記軸線回りに沿って延びる止め溝が形成されており、前記リング部には、前記止め溝に係合可能に進退するピン部材が配設されていることとしてもよい。
【0022】
この場合、ピン部材を止め溝に係合させることで、リング部と小径部との相対移動が規制されるので、リング部が安定してシェル部を押圧することとなり、リブと溝がテーパ嵌合した状態が安定して維持される。
【発明の効果】
【0023】
本発明のブローチによれば、ブローチ本体の本体部とシェル部との相対回転を規制するとともに、これらの連結部分の前後で切刃の列がずらされることを確実に防止でき、安定して高品位な切削加工を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の一実施形態に係るブローチ1について、図面を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態のブローチ1は、軸状をなすブローチ本体2の外周に複数の切刃3が配列され、被削材に形成された下孔にブローチ本体2を該ブローチ本体2の軸線O方向に沿う工具送り方向Dに向けて挿入するとともに、複数の切刃3により前記下孔を所定形状に切削加工するものである。
このブローチ1は、組立タイプのヘリカルブローチであり、該ブローチ1は、被削材に予め形成された下孔に工具送り方向Dへ送られつつ軸線O回りに回転させられることで、該下孔をヘリカル内歯車形状等の所定形状に加工するようになっている。
【0026】
ここで、ブローチ本体2は、その軸線Oが被削材の下孔の中心軸に対して同軸となるように、該下孔内に挿入される。本明細書では、ブローチ本体2の軸線O方向のうち、被削材に対してブローチ本体2が送られる向き(
図1における左側)を工具送り方向D(又は工具送り方向Dの前方)といい、これとは反対側の向き(
図1における右側)を工具送り方向Dの後方という。また、軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
【0027】
ブローチ本体2は、軸線O方向に隣り合う大径部5及び小径部6を有する軸状の本体部4と、小径部6に着脱可能に装着される筒状のシェル部7と、小径部6に着脱可能に装着され、シェル部7を軸線O方向に沿う大径部5側へ向けて押圧可能なリング部8と、を備えている。
【0028】
本体部4は、軸線O方向に延在する長尺の多段軸状をなしており、該本体部4における工具送り方向Dの前方の端部には前つかみ部9が形成され、工具送り方向Dの後方の端部には後つかみ部10が形成されている。また、本体部4における前つかみ部9の工具送り方向Dの後方には、前部案内11、大径部5及び小径部6が、この順に形成されている。
【0029】
前つかみ部9及び後つかみ部10は、不図示のヘリカルブローチ盤により支持される。図示の例では、前つかみ部9及び後つかみ部10は、ともに丸首形となっている。尚、これらの前つかみ部9及び後つかみ部10は、上記丸首形以外の例えばコッタ形、DIN形、台形溝形等であってもよい。
【0030】
前部案内11は、丸棒状又は円柱状をなしている。
前部案内11は、被削材に最初に切り込まれる、工具送り方向Dの最も前方に位置する切刃3(第1刃3a)を、下孔に対して径方向に精度よく位置決めし案内する目的で設けられる。
【0031】
複数の切刃3は、ブローチ本体2の外周において径方向外側へ向けて突設されており、これら切刃3は、工具送り方向Dの後方に向かって軸線O回りに捩れるリードLに沿った螺旋状をなすように配列されている。また、これら切刃3の列は、周方向に間隔をあけて複数列形成されている。
【0032】
具体的に、複数の切刃3は、ブローチ本体2における大径部5の外周及びシェル部7の外周に亘って配列されている。本実施形態では、これら切刃3のうち、大径部5の外周に配置される複数の切刃3が、ヘリカル内歯車の歯形を歯丈方向に追い込み切削する外径上がり刃とされている。また、大径部5の外周における工具送り方向Dの後方の端部には、歯形の小径部(内周)を切削する丸刃が前記外径上がり刃と交互に形成されている。
【0033】
また、シェル部7の外周に配置される複数の切刃3が、前記外径上がり刃によって所定の歯丈に切削された歯形の歯面すなわち被削材の捩れ溝の両溝壁面を、歯厚方向つまりブローチ本体2の周方向に追い込み切削して所定の歯厚に形成する歯厚上がり刃とされている。
【0034】
切刃3の列において、リードLに沿って隣り合う切刃3同士の間の隙間が、刃溝とされている。大径部5の外周における切刃3同士の間の刃溝は、周方向に沿って延びる環状をなしており、該大径部5の刃溝は軸直タイプとなっている。また、シェル部7の外周における切刃3同士の間の刃溝は、螺旋状をなしており、該シェル部7の刃溝はオフノルマルタイプとなっている。
【0035】
また、大径部5の軸線O方向に沿うシェル部7側を向く端面、及び、シェル部7の軸線O方向に沿う大径部5側を向く端面のうち、一方の端面には、他方の端面に向けて突出するとともに径方向に延びるリブ12が形成され、前記他方の端面には、前記一方の端面から離間する向きに窪むとともに径方向に延びる溝13が形成されている。
【0036】
図2に示されるように、本実施形態では、大径部5において工具送り方向Dの後方を向く端面14が前記一方の端面とされており、該端面14に、工具送り方向Dの後方へ向けて突出するとともに径方向に沿って延びるリブ12が形成されている。また、シェル部7において工具送り方向Dの前方を向く端面15が前記他方の端面とされており、該端面15に、工具送り方向Dの後方へ向けて窪むとともに径方向に沿って延びる溝13が形成されている。
【0037】
そして、一方の端面14においてリブ12の幅方向(
図2における上下方向)を向き互いに背向配置(背中合わせに配置)された一対の側面(外側面)16は、軸線O方向に沿って他方の端面15側(
図2における右側)に向かうに従い漸次互いに接近するように傾斜している。また、他方の端面15において溝13の幅方向(
図2における上下方向)を向き互いに対向配置された一対の側面(内側面)17は、軸線O方向に沿って一方の端面14側(
図2における左側)に向かうに従い漸次互いに離間するように傾斜している。これら一対の側面16、17は、それぞれ平面状に形成されており、
図2に示される側面視で軸線Oに対して傾斜する角度が互いに同一となっている。そして、リブ12及び溝13は、互いの一対の側面16、17同士(向かい合う側面16、17同士)を当接させて、嵌合されている。
【0038】
また、このようにリブ12と溝13とが嵌合された状態で、リブ12の頂面18と、溝13の底面19との間には、間隙が設けられている。また、一方の端面14におけるリブ12以外の部分と、他方の端面15における溝13以外の部分との間にも、間隙が設けられている。
尚、図示の例では、リブ12の幅(幅方向の長さ)及び溝13の幅が、小径部6の外径より小さく設定されているが、これに限定されるものではなく、リブ12の幅及び溝13の幅は、小径部6の外径と同等か又はそれより大きく設定されていてもよい。
【0039】
リング部8は、小径部6に対して軸線O方向に進退可能に螺着している。特に図示しないが、小径部6の外周には雄ねじ加工が施されており、リング部8の内周には雌ねじ加工が施されていて、これらが螺合可能となっている。リング部8において工具送り方向Dの前方を向く端面は、シェル部7において工具送り方向Dの後方を向く端面に当接しており、該リング部8を小径部6にねじ込んでいくことで、リング部8はシェル部7を工具送り方向Dの前方へ向けて(大径部5側へ向けて)押圧可能である。
【0040】
また、小径部6には、軸線O回りに沿って延びる止め溝20が形成されている。図示の例では、環状をなす止め溝20が、軸線O方向に間隔をあけて複数形成されている。また、リング部8には、止め溝20に係合可能に進退するピン部材(不図示)が配設されている。具体的に、リング部8には、該リング部8を径方向に貫通する雌ねじ孔21が、周方向及び軸線O方向に間隔をあけて複数穿設されており、これらの雌ねじ孔21に、外周に雄ねじ加工が施された前記ピン部材が径方向に進退可能に螺着されている。そして、雌ねじ孔21に対して前記ピン部材をねじ込んでいくことで、該ピン部材の径方向内側を向く先端部が止め溝20に当接し、これらが係合される。
【0041】
以上説明した本実施形態のブローチ1によれば、ブローチ本体2において軸状をなす本体部4の小径部6に、円筒状のシェル部7が着脱可能に装着されており、本体部4の大径部5においてシェル部7側を向く端面14、及び、シェル部7において大径部5側を向く端面15のうち、一方の端面14にリブ12が形成され、他方の端面15に溝13が形成されている。そして、一方の端面14におけるリブ12の幅方向を向く一対の側面16は、軸線O方向に沿って他方の端面15側に向かうに従い漸次互いの距離を縮めるように傾斜しており、他方の端面15における溝13の幅方向を向く一対の側面17は、軸線O方向に沿って一方の端面14に向かうに従い漸次互いの距離を離間させるように傾斜している。
【0042】
つまり、リブ12における一対の側面(外側面)16及び溝13における一対の側面(内側面)17は、ともにテーパ状とされているとともに、これら対応する側面16、17同士を有するリブ12と溝13とが、互いに嵌合されるようになっている。このように、リブ12及び溝13がテーパ嵌合されることで、これらリブ12と溝13との間に従来必要とされていた係合用のクリアランスが不要となり、本体部4とシェル部7との軸線O回りの相対回転が確実に規制されることとなる。
これにより、本体部4の大径部5の外周とシェル部7の外周との連結部分を境に、軸線O方向の前後で切刃3の列がずらされるようなことが確実に防止されるので、安定して高品位な切削加工を行うことができる。
尚、このようにブローチ本体2の外周における前記連結部分の前後で切刃3の列を精度よく一致させるには、このブローチ1の製造時において、リブ12と溝13とを嵌合させた状態から、ブローチ本体2の外周に複数の切刃3を作製することが好ましい。
【0043】
また本実施形態では、リブ12と溝13との間に係合用のクリアランスが不要となることに伴って、軸線O方向のクリアランスも不要となるので、従来のような複雑な調整作業は必要ない。
また、本体部4とシェル部7との軸線O回りの相対回転が確実に規制されるため、本実施形態で説明したヘリカルブローチにおいて顕著な効果が得られるのは勿論のこと、該ヘリカルブローチでないブローチ、つまり切刃3の列が軸線O方向に平行に延びるブローチにおいても、本発明を適用することで加工精度が安定して確保されることとなる。
【0044】
また、小径部6には、シェル部7を軸線O方向に沿う大径部5側へ向けて押圧可能なリング部8が着脱可能に装着されているので、リブ12と溝13とがテーパ嵌合した状態が安定して維持されることとなり、切刃3の列がずらされるようなことがより確実に防止される。
【0045】
また、リング部8が、小径部6に対して軸線O方向に進退可能に螺着しているので、該リング部8を小径部6に対してねじ込んでいく簡単な操作によって、リブ12と溝13とを確実にテーパ嵌合させることができる。つまり、リブ12と溝13とを容易に、かつ確実に嵌合できることから、部品交換やメンテナンス時における作業性が向上するとともに、切削加工の精度が安定して高められることとなる。
【0046】
また、小径部6には、軸線O回りに沿って延びる止め溝20が形成されており、リング部8には、止め溝20に係合可能に進退するピン部材が配設されているので、該ピン部材を止め溝20に係合させることで、リング部8と小径部6との相対移動が規制され、リング部8が安定してシェル部7を押圧することとなり、リブ12と溝13がテーパ嵌合した状態が安定して維持される。
【0047】
尚、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0048】
例えば、前述の実施形態では、大径部5において工具送り方向Dの後方を向く端面14が前記一方の端面とされるとともにリブ12が形成され、シェル部7において工具送り方向Dの前方を向く端面15が前記他方の端面とされるとともに溝13が形成されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、大径部5の端面14に溝13が形成され、シェル部7の端面15にリブ12が形成されていてもよい。
【0049】
また、小径部6にリング部8が着脱可能に配設されるとしたが、リング部8は設けられていなくても構わない。
【0050】
また、前述の実施形態では、ブローチ1が被削材の下孔を切削加工してヘリカル内歯車形状を形成することとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、ブローチ1は、被削材の下孔をブローチ加工して所定形状に切削加工するものであればよく、前述したヘリカル内歯車形状以外の、例えばセレーション形状やキー溝形状に切削加工するものであっても構わない。
【0051】
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及び尚書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。