(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6269093
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
H05B 37/02 20060101AFI20180122BHJP
【FI】
H05B37/02 J
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-7878(P2014-7878)
(22)【出願日】2014年1月20日
(65)【公開番号】特開2015-138583(P2015-138583A)
(43)【公開日】2015年7月30日
【審査請求日】2016年12月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】江口 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】今▲吉▼ ちづる
(72)【発明者】
【氏名】篠田 健吾
【審査官】
田中 友章
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−182826(JP,A)
【文献】
特許第3430264(JP,B2)
【文献】
特開2004−127907(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 37/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
電源と接続する常用点灯装置と、
非常用点灯装置と、
前記電源と接続する一次巻線、前記一次巻線と極性向きが逆である第1の二次巻線、および前記一次巻線と極性向きが同じの第2の二次巻線を有する絶縁トランスと、前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備えた、フライバックコンバータ回路と、
前記第1の二次巻線を介して充電される蓄電池と、
前記蓄電池を充電する充電電流を検出し前記スイッチング素子のスイッチングを制御する制御回路と、
前記第2の二次巻線と接続したレギュレータと、
前記レギュレータから電圧を受けることで作動し、前記常用点灯装置と前記光源が接続する第1接続と、前記光源と前記非常用点灯装置が接続するとともに前記非常用点灯装置と前記蓄電池が接続する第2接続とを、前記第2の二次巻線の電圧に応じて切り替える切替手段と、
を備え、
前記レギュレータは、前記スイッチング素子がスイッチング動作をしているときには、前記蓄電池の充電電流量によらず、予め定められた所定電圧を出力する照明器具。
【請求項2】
光源と、
電源と接続する常用点灯装置と、
非常用点灯装置と、
蓄電池と、
前記電源と接続する一次巻線、前記一次巻線と極性向きが逆であり前記蓄電池への電力供給を行う第1の二次巻線、および前記一次巻線と極性向きが同じの第2の二次巻線を有する絶縁トランスを備えた、フライバックコンバータ回路と、
前記常用点灯装置と前記光源が接続する第1接続と、前記光源と前記非常用点灯装置が接続するとともに前記非常用点灯装置と前記蓄電池が接続する第2接続とを、前記第2の二次巻線の電圧に応じて切り替える切替手段と、
を備え、
前記フライバックコンバータ回路は、前記第1の二次巻線の出力を平滑して前記蓄電池に電流を供給する出力平滑コンデンサを含み、
前記出力平滑コンデンサと前記蓄電池とを接続する配線に他の回路要素が設けられていない照明器具。
【請求項3】
前記切替手段は、レギュレータに対して並列接続する複数のリレーである請求項1または2に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許3430264号公報に開示されているように、定電圧領域および定電流領域を利用して蓄電池を充電する充電装置が知られている。この充電装置は、フライバックコンバータ回路の二次巻線から蓄電池に定電流を供給して充電を行うことができる。
【0003】
また、従来、例えば、特開2004−127907号公報に開示されているように、常用インバータと非常用電源の間で点灯回路を切り替え可能とした照明器具がある。非常用電源は、蓄電池および非常用インバータを含んでいる。この照明器具は、常用インバータと非常用電源の間に切替装置を備えており、停電検出回路を用いてこの切替装置を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3430264号公報
【特許文献2】特開2004−127907号公報
【特許文献3】特開2006−314189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蓄電池の充電量、開放、または短絡によって蓄電池の電圧は変動するので、蓄電池と接続する二次巻線の電圧に基づいて切替装置を操作すると、安定した回路切替動作が妨げられてしまう。典型的には、切替装置としてリレーを用いたとき蓄電池と接続する二次巻線からリレー電源を取り出すと、蓄電池の電圧変動によりリレー電源も変動してしまうので、適切な回路切替動作が妨げられる問題がある。
【0006】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、安定した回路切替動作が可能となる照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる照明器具は、光源と、電源と接続する常用点灯装置と、非常用点灯装置と、蓄電池と、フライバックコンバータ回路と、
制御回路と、レギュレータと、切替手段と、を備える。
前記フライバックコンバータ回路は、前記電源と接続する一次巻線、前記一次巻線と極性向きが逆で
ある第1の二次巻線、および前記一次巻線と極性向きが同じの第2の二次巻線を有する絶縁トランス
と、前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備える。
前記蓄電池は前記第1の二次巻線を介して充電され、前記制御回路は前記蓄電池を充電する充電電流を検出し前記スイッチング素子のスイッチングを制御し、前記レギュレータは前記第2の二次巻線と接続する。前記切替手段は、
前記レギュレータから電圧を受けることで作動し、前記常用点灯装置と前記光源が接続する第1接続と、
前記光源と前記非常用点灯装置が接続するとともに前記非常用点灯装置と前記蓄電池が接続する第2接続とを、前記第2の二次巻線の電圧に応じて切り替える。
前記レギュレータは、前記スイッチング素子がスイッチング動作をしているときには、前記蓄電池の充電電流量によらず、予め定められた所定電圧を出力する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、通常時と非常時とで回路接続を切替える照明器具において、蓄電池と第1の二次巻線との回路接続とは独立し且つ一次巻線と極性向きが同じである第2の二次巻線に応じて回路接続を切り替えるので、安定した回路切替動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態にかかる照明器具の回路ブロック図である。
【
図2】本発明の実施の形態にかかる照明器具が備える充電回路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明の実施の形態にかかる照明器具20の回路ブロック図である。照明器具20は、商用交流電源1の交流電力を全波整流する全波整流回路2と、全波整流回路2を介して商用交流電源1と接続する常用インバータ3と、この常用インバータ3と切替手段4を介して接続する光源5を備えている。光源5は、ランプ、LED、あるいは有機ELとすることができる。
【0011】
照明器具20は、商用交流電源1の停電時に作動する非常用インバータ8と、非常用インバータ8に電力を供給する蓄電池7とを備えている。蓄電池7は、フライバックコンバータ回路6で充電される。フライバックコンバータ回路6には、エラーアンプ9が接続している。エラーアンプ9には、フライバックコンバータ回路6と蓄電池7の間から取り出される定電圧制御用の出力電圧信号、および蓄電池7と抵抗11の間から取り出される定電流制御用の出力電流信号とがそれぞれ入力されている。これにより、蓄電池7の充電電流値をフライバックコンバータ回路6の制御内容にフィードバックすることができる。本実施の形態で蓄電池7の充電時にフライバックコンバータ回路6から供給される電流は例えば125mA程度である。
【0012】
図2は、本発明の実施の形態にかかる照明器具20が備える充電回路22を示す図である。充電回路22は、フライバックコンバータ回路6、レギュレータ10、および切替手段4により構成されている。
図2に示すように、フライバックコンバータ回路6は、絶縁トランス61、スイッチング素子としてのMOSFET62、MOSFET62のゲートに制御信号を与える制御集積回路63、絶縁トランスの出力側に設けられたダイオードD1、D2、および出力平滑コンデンサC1、C2を備えている。エラーアンプ9の出力はフォトカプラ14を介して制御集積回路63にフィードバックされる。なお、図示しないが、エラーアンプ9には、フライバックコンバータ回路6と蓄電池7の間の電圧をフィードバックする回路も含まれる。
【0013】
絶縁トランス61は、
図2の回路図に極性を示した一次巻線61a、第1の二次巻線61b、および第2の二次巻線61cを備えている。一次巻線61aは、全波整流回路2を介して商用交流電源1と接続する。二次巻線61bは、一次巻線61aと磁気的に結合し、一次巻線61aと極性向きが逆であり、蓄電池7への電力供給を行う。二次巻線61cは、一次巻線61aと磁気的に結合し、一次巻線61aと極性向きが同じ(すなわち二次巻線61bとは極性向きが逆)である。
【0014】
二次巻線61bはダイオードD1のアノードに接続し、ダイオードD1のカソードと出力平滑コンデンサC1の一端の接続点は、蓄電池7に接続している。実施の形態1では好ましい形態として、蓄電池7と出力平滑コンデンサC1との間は直接に接続されており、その間の配線には他の回路要素を設けていない。このようにすることで電力損失を避け、効率よく充電を行うことができる。二次巻線61cはダイオードD2のアノードに接続し、ダイオードD2のカソードは出力平滑コンデンサC2を介してレギュレータ10に接続している。
【0015】
切替手段4は、リレー4a、4bを備えている。切替手段4では、商用交流電源1が平常どおり供給されているときはリレー4a、4bが「通常時接続」となる。この通常時接続では、常用インバータ3と光源5を接続するとともに、非常用インバータ8は光源5とは接続されていない。通常時接続とされている間は、商用交流電源1から電源供給されることで常用インバータ3が光源5に供給すべき電力を生成する。一方、切替手段4では、第2の二次巻線61cからの電圧が所定値以下となったら、商用交流電源1の停電であると判断されてリレー4a、4bが「非常時接続」に切り替わる。この非常時接続では、常用インバータ3は光源5と非接続とされ、光源5と非常用インバータ8を接続するとともに非常用インバータ8が蓄電池7と接続する。本実施の形態ではリレー4a、4bの側に供給する電流は40mA程度であり、蓄電池7にフライバックコンバータ回路6から供給される電流と比べて小さい。
【0016】
照明器具20においては、第2の二次巻線61cは一次巻線61aと極性向きが同じなので(すなわち第1の二次巻線61bと第2の二次巻線61cは極性向きが反対なので)、例えば蓄電池7が短絡して第1の二次巻線61bの電圧が零となった場合であってもその影響を受けないという効果がある。
【0017】
照明器具20は、二次巻線61cからリレー4a、4bのリレー電源を取り出すようにしている。二次巻線61cは蓄電池7と二次巻線61bの回路接続とは独立しているので、二次巻線61cからリレー電源を取り出すことにより充電状態変化、開放、または短絡で蓄電池7の電圧が変動してもその影響を避けてリレー4a、4bの動作を安定させることができる。
【0018】
レギュレータ10は、入力が第2の二次巻線61cと接続しかつ出力がリレー4a、4bと接続しており、二次巻線61cの電圧から一定のリレー電源を生成している。第2の二次巻線61cは、その極性向きが一次巻線61aと同じなので、商用交流電源1の電圧変化に応じて出力が変化する。そこで、レギュレータ10を設けることで電圧安定化が可能となる。
【0019】
本実施の形態では、複数のリレー4a、4bをレギュレータ10に対して並列接続している。これにより、複数のリレー4a、4bをレギュレータ10に対して直列接続する場合と比べて、商用交流電源1の電圧が高い場合でもレギュレータ10を低い電圧仕様のものでまかなうことができる。これによりレギュレータ10に安価なものを使用できる。ただし、本発明はこれに限られず、リレー4a、4bを直列接続しても良い。
【符号の説明】
【0020】
1 商用交流電源、2 全波整流回路、3 常用インバータ、4 切替手段、4a、4b リレー、5 光源、6 フライバックコンバータ回路、7 蓄電池、8 非常用インバータ、9 エラーアンプ、10 レギュレータ、11 抵抗、14 フォトカプラ、20 照明器具、22 充電回路、61 絶縁トランス、61a 一次巻線、61b 第1の二次巻線、61c 第2の二次巻線、62 MOSFET、63 制御集積回路、C1、C2 出力平滑コンデンサ、D1、D2 ダイオード