(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記した従来の包装箱を陳列棚から取り出すときには、使用者は持ち手を前方に向けて引き起こしつつ、持ち手を持って包装箱を持ち上げる。
このとき、二つの持ち手板を重ねた状態で折り曲げることになるため、持ち手を引き起こし難いという問題がある。
また、持ち手を引き起こしたときに、前後の持ち手板の間の罫線(持ち手の上縁部)に応力が集中し、罫線が引き裂かれる罫線割れが生じる場合がある。
【0007】
本発明は、前記した問題を解決し、持ち手を引き起こし易くするとともに、持ち手の罫線割れを防ぐことができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、底板と、前記底板に連設された前後一対の前端壁および後端壁と、前記後端壁の上縁部に連設された頂板と、前記前端壁の上縁部に連設され、前記頂板の上面に取り付けられた第一取付板と、を備えている。また、前記包装箱は、前記第一取付板の後縁部から立ち上げられた前側持ち手板と、前記前側持ち手板の上縁部に連設され、前記前側持ち手板の後面に重ねられた後側持ち手板と、を備えている。さらに、前記包装箱は、前記後側持ち手板の下縁部に連設され、前記第一取付板と前記頂板との間に取り付けられた第二取付板を備えている。そして、前記前側持ち手板の上部には、前記前側持ち手板と前記後側持ち手板との間の第一罫線に平行して第二罫線が形成されている。
【0009】
この構成では、頂板の上面に重ねられた持ち手を引き起こし始めると、前側持ち手板が第二罫線において折り曲げられ、前後の持ち手板が離れる。これにより、前後の持ち手板を両取付板に対して折り曲げ易くなるため、持ち手を引き起こし易くなる。
また、持ち手を引き起こすときに、第二罫線が折れ曲がることで、前後の持ち手板の間の第一罫線に応力が集中しないため、持ち手の罫線割れを防ぐことができる。
【0010】
前記した包装箱において、前記前側持ち手板の側縁部と、前記後側持ち手板の側縁部とを曲線状に連続させた場合には、前後の持ち手板の間の第一罫線の端部に応力が集中するのを防ぐことができるため、持ち手の罫線割れをより確実に防ぐことができる。
【0011】
本発明では、前記した包装箱において、前記前側持ち手板に形成された手持穴の下縁部
を前記前側持ち手板と前記第一取付板との間の第三罫線上に配置
し、前記後側持ち手板に形成された手持穴の下縁部を前記後側持ち手板と前記第二取付板との間の第四罫線よりも前記第二取付板側に入り込ませ
ている。
【0012】
この構成では、持ち手を頂板に対して立ち上げたときに、後側持ち手板の手持穴の下縁部は、前側持ち手板の手持穴の下縁部よりも下側に配置される。
これにより、包装箱を前方から見たときに、前側持ち手板の手持穴内に後側持ち手板の手持穴の下縁部が見えるのを防ぐことができる。
したがって、包装箱の前面を正面として、包装箱の正面を見たときに、前側持ち手板の手持穴内に後側持ち手板の裏面が露出するのを防ぐことができ、包装箱の外観を良くすることができる。
【0013】
本発明の他の構成では、前記した包装箱において、前記前側持ち手板の側縁部の下端部を側方に向けて突出させ、前記後側持ち手板の側縁部の下端部を前記後側持ち手板と前記第二取付板との間の第四罫線よりも前記第二取付板側に入り込ませ
ている。
【0014】
この構成では、持ち手を頂板に対して立ち上げたときに、後側持ち手板の側縁部の下端部を前側持ち手板の側縁部の下端部の後側に隠すことができる。
これにより、包装箱を前側から見たときに、前側持ち手板の側縁部の外側に後側持ち手板の側縁部が出てしまうのを防ぐことができる。
したがって、包装箱の前面を正面として、包装箱の正面から見たときに、前側持ち手板の側縁部の外側に後側持ち手板の裏面が露出するのを防ぐことができ、包装箱の外観を良くすることができる。
【0015】
前記した包装箱において、前記第二取付板に凹部または穴部を形成し、前記第二取付板の前記凹部または前記穴部を通じて前記第一取付板の下面を前記頂板の上面に接着してもよい。
この構成では、第一取付板の下面に接着剤を塗布し、第一取付板の下面に第二取付板を接着するとともに、第二取付板の凹部または穴部を通じて第一取付板を頂板の上面に接着することができる。
これにより、第二取付板の下面に接着剤を塗布することなく、第二取付板を第一取付板と頂板との間に取り付けるとともに、第一取付板を頂板に接合することができるため、包装箱を組み立てるときの作業効率を高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の包装箱では、持ち手を引き起こし易くなるとともに、持ち手を引き起こすときに、前後の持ち手板の間の第一罫線に応力が集中しないため、持ち手の罫線割れを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、包装箱1を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱1の構成を限定するものではない。
【0019】
包装箱1は、
図1に示すように、直方体の箱であり、底板10と、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,14と、後端壁12の上縁部に連設された頂板15と、頂板15の上面に立ち上げられた持ち手20と、を備えている。
【0020】
包装箱1の外面には、前面が正面となるように印刷が施されている。そして、包装箱1に内容物を収容し、その包装箱1を店に陳列するときには、包装箱1の前面を外側に向けて配置する。
なお、包装箱1を店に陳列するときには、持ち手20は頂板15の上面に重ねられている(
図6(a)参照)。これにより、包装箱1の上面が平坦になるため、包装箱1の上面に他の包装箱1を重ねることができる。
【0021】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の板紙製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線は、ブランクシートSの外面を押し込んで形成された線状の溝である。
【0022】
底板10は、
図1に示すように、長方形に形成されており、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。
底板10の前縁部には、罫線L1(
図2参照)を介して、前端壁11が連設されている。前端壁11は、底板10の前縁部から上方に向けて延びている。前端壁11は、底板10に対して直角に形成されている。
【0023】
底板10の後縁部には、罫線L2(
図2参照)を介して、後端壁12が連設されている。後端壁12は、底板10の後縁部から上方に向けて延びている。後端壁12は、前端壁11と同じ形状である。
【0024】
後端壁12の上縁部には、罫線L3(
図2参照)を介して、頂板15が連設されている。頂板15は、後端壁12の上縁部から前方に向けて延びている。頂板15は、底板10と同じ形状であり、後端壁12に対して直角に形成されている。
【0025】
前端壁11の上縁部には、罫線L4(
図2参照)を介して、第一取付板21が連設されている。
第一取付板21は、前端壁11の上縁部に沿って帯状に形成されており、頂板15の上面に重ねられている。第一取付板21は、頂板15の前半分と同じ形状である。第一取付板21の下面は、接着剤によって頂板15の上面前部に接合されている。
【0026】
図2に示すブランクシートSを罫線L1,L2,L3,L4において折り曲げつつ、
図1に示すように、第一取付板21を頂板15の上面に接合すると、頂板15、後端壁12、底板10、前端壁11、第一取付板21が角筒状を呈するようになる。
【0027】
図2に示すように、底板10の左右の縁部には、罫線L5,L5を介して、左右二つの下フラップ10a,10aがそれぞれ連設されている。
両下フラップ10a,10aは、底板10の左右の縁部から上方に向けて直角に折り曲げられる。下フラップ10aの高さは、前端壁11および後端壁12の高さの約1/3に形成されている。
【0028】
頂板15の左右の縁部には、罫線L6,L6を介して、左右二つの上フラップ15a,15aがそれぞれ連設されている。
両上フラップ15a,15aは、頂板15の左右の縁部から下方に向けて直角に折り曲げられる。上フラップ15aの高さは、前端壁11および後端壁12の高さの約1/3に形成されている。
【0029】
後端壁12の左右の縁部には、罫線L7,L7を介して、左右二つの内フラップ12a,12aがそれぞれ連設されている。
内フラップ12aは、後端壁12の左右の縁部から前方に向けて直角に折り曲げられ、下フラップ10aおよび上フラップ15aの外面に重ねられる。
【0030】
前端壁11の左右の縁部には、罫線L8,L8を介して、左右二つの外フラップ11a,11aがそれぞれ連設されている。
両外フラップ11a,11aは、前端壁11の左右の縁部から後方に向けて直角に折り曲げられ、両内フラップ12a,12aの外側に重ねられる。
そして、外フラップ11aの後縁部に形成された係合片11bを内フラップ12aの後縁部に形成された係合穴12bに差し込んで係合させることで、左右の側壁13,14(
図1参照)が形成されている。
【0031】
図1に示すように、第一取付板21の後縁部には、罫線L9(特許請求の範囲における「第三罫線」、
図2参照)を介して、前側持ち手板22が連設されている。
前側持ち手板22は、第一取付板21の後縁部に沿って帯状に形成されている。前側持ち手板22の最大幅は、第一取付板21の幅よりも小さく形成されている。前側持ち手板22は、第一取付板21に対して垂直に立ち上げられている。
【0032】
図4に示すように、前側持ち手板22は、上縁部の幅よりも下縁部の幅が大きく形成されている。前側持ち手板22の左右の縁部は、S字状を呈しており、下方に向かうに従って側方に突出するように湾曲している。これにより、前側持ち手板22の左右の縁部の下端部22a,22aは、側方に向けて略三角形状に突出している。
【0033】
前側持ち手板22の左右方向の中央部には、手持穴22bが開口している。手持穴22bは、左右方向に延ばされた長穴であり、左右両端部は半円形状に形成されている。
手持穴22bの下縁部22cは、前側持ち手板22と第一取付板21との間の罫線L9上に配置されている(
図3参照)。
【0034】
前側持ち手板22の上縁部には、罫線L10(特許請求の範囲における「第一罫線」)を介して、後側持ち手板23が連設されている。
また、前側持ち手板22の上部には、罫線L10に平行して罫線L11(特許請求の範囲における「第二罫線」)が形成されている。罫線L11は、手持穴22bの上縁部と罫線L10との間において高さ方向の中間位置よりも上側(罫線L10側)に形成されている。
【0035】
後側持ち手板23は、
図5に示すように、前側持ち手板22と略同じ形状であるが、左右の縁部の下端部23a,23aの形状および手持穴23bの下縁部23cの形状が異なっている。
後側の持ち手板23は、前側持ち手板22の後面に重ねられている。このように、前後二つの持ち手板22,23によって持ち手20が形成されている(
図1参照)。
また、後側持ち手板23の下縁部には、罫線L12(特許請求の範囲における「第四罫線」、
図2参照)を介して、第二取付板24が連設されている。
【0036】
図3に示すように、前側持ち手板22のS字状の側縁部と、後側持ち手板23のS字状の側縁部とは曲線状に連続している。すなわち、ブランクシートSの状態において、前側持ち手板22の側縁部と、後側持ち手板23の側縁部との連結部位には、半円状の凹部20aが形成されている。そして、凹部20aの頂部に罫線L10の端部が接続されている。
【0037】
後側持ち手板23に形成された手持穴23bの下縁部23cは、罫線L12よりも第二取付板24側に入り込んでいる。
したがって、
図5に示すように、持ち手20を前方から見たときに、後側持ち手板23の手持穴23bの下縁部23cは、前側持ち手板22の手持穴22bの下縁部22cよりも下側に配置されている。
【0038】
後側持ち手板23の左右の下端部23a,23aの側方への突出量は、前側持ち手板22の下端部22a,22aの側方への突出量よりも小さく形成されている。
また、後側持ち手板23の左右の縁部の下端部23a,23aには、
図3に示すように、罫線L12よりも第二取付板24側に入り込んでいる切欠部23d,23dが形成されている。
【0039】
このように、後側持ち手板23の左右の縁部の下端部23a,23aは、前側持ち手板22の左右の縁部の下端部22a,22aよりも小さく形成されている。すなわち、
図4に示すように、前側持ち手板22の後面に後側持ち手板23を重ねた状態で、持ち手20を前方から見たときに、後側持ち手板23の左右の縁部の下端部23a,23aが、前側持ち手板22の左右の縁部の下端部22a,22aの後側(裏側)に隠れるように構成されている。
【0040】
第二取付板24は、
図3に示すように、左右方向に延ばされた帯状に形成されている。第二取付板24の幅は、後側持ち手板23の最大幅よりも大きく形成され、第一取付板21の幅よりも僅かに小さく形成されている。
第二取付板24は、
図1に示すように、後側持ち手板23に対して前方に向けて折り曲げられており、第一取付板21と頂板15との間に挟まれている。
【0041】
第二取付板24の前後方向の長さは、第一取付板21の前後方向の長さよりも小さいため、
図5に示すように、第一取付板21の下面に第二取付板24を重ねた状態では、第一取付板21の前部の下面が頂板15の上面に対向している。
図6(a)に示すように、第二取付板24の上面は、第一取付板21の下面後部に接着剤によって接合されるとともに、第二取付板24の下面は、頂板15の上面に接着剤によって接合されている。
【0042】
包装箱1の頂部を組み立てるときには、
図6(a)に示すように、後端壁12に対して頂板15を前方に向けて折り曲げて、頂板15によって上部開口部を閉じる。
また、第一取付板21の下面全体に接着剤を塗布し、前側持ち手板22を罫線L10において後側持ち手板23に対して折り曲げて、第二取付板24を第一取付板21の下面後部に接合する。
さらに、第二取付板24の下面にも接着剤を塗布し、前側持ち手板22を罫線L4において前端壁11に対して後方に折り曲げて、第二取付板24の下面および第一取付板21の下面前部を頂板15の上面に接合する。
これにより、第二取付板24は、第一取付板21と頂板15との間に接合される。そして、第一取付板22と第二取付板24とを頂板15の上面に上下方向に重ねることで、両取付板22,24の後縁部に連設された両持ち手板22,23(持ち手20)は、頂板15の上面後部に重ねられた状態となる。
【0043】
なお、包装箱1の頂部を組み立てるときには、まず、第二取付板24の上面全体に接着剤を塗布して、第二取付板24を第一取付板21の下面後部に接合してもよい。その後、第二取付板24の下面および第一取付板21の下面前部に接着剤を塗布して、第二取付板24および第一取付板21を頂板15の上面に接合することができる。
【0044】
以上のような包装箱1は、
図6(a)に示すように、頂板15の上面後部に持ち手20を重ねた状態、すなわち、両取付板21,24に対して両持ち手板22,23を折り曲げていない状態で店に陳列する。これにより、包装箱1の上面が平坦になるため、包装箱1の頂板15に他の包装箱1を重ねることができる。
包装箱1は、
図1に示すように、前面が正面となるように印刷が施されているため、包装箱1の前面を陳列棚の外側に向けて配置する。
【0045】
そして、使用者が陳列棚から包装箱1を取り出すときには、
図6(b)に示すように、頂板15の上面に重ねられた持ち手20を前方に向けて引き起こしながら、持ち手20を持って包装箱1を持ち上げる。
このとき、前側持ち手板22は、前方に向けて押し出され、罫線L11において折れ曲がることで、前方に突出するように屈曲する。これにより、前後の持ち手板22,23が前後に離れた状態となる。
したがって、本実施形態の包装箱1では、両持ち手板22,23を重ねた状態で折り曲げる場合に比べて、両持ち手板22,23を折り曲げ易くなるため、持ち手20を引き起こし易くなる。
【0046】
また、持ち手20を引き起こすときに、罫線L11が折れ曲がることで、前後の持ち手板22,23の間の罫線L10に応力が集中しないため、持ち手20の罫線割れを防ぐことができる。
さらに、
図3に示すように、前側持ち手板22の側縁部と、後側持ち手板23の側縁部とが曲線状に連続しており、前後の持ち手板22,23の罫線L10の端部に応力が集中するのを防ぐことができるため、持ち手20の罫線割れをより確実に防ぐことができる。
【0047】
本実施形態の包装箱1では、
図4に示すように、持ち手20を頂板15に対して立ち上げたときに、後側持ち手板23の手持穴23bの下縁部23cは前側持ち手板22の手持穴22bの下縁部22cよりも下側に配置される。
これにより、包装箱1を前方から見たときに、前側持ち手板22の手持穴22b内に後側持ち手板23の手持穴23bの下縁部23cが見えるのを防ぐことができる。
したがって、包装箱1を正面側から見たときに、前側持ち手板22の手持穴22b内に後側持ち手板23の裏面が露出するのを防ぐことができ、包装箱1の外観を良くすることができる。
【0048】
また、包装箱1では、持ち手20を頂板15に対して立ち上げたときに、後側持ち手板23の側縁部の下端部23aは、前側持ち手板22の側縁部の下端部22aの後側(裏側)に隠れた状態となる。
これにより、包装箱1を前方から見たときに、前側持ち手板22の側縁部の外側に後側持ち手板23の側縁部が出てしまうのを防ぐことができる。
したがって、包装箱1を正面側から見たときに、前側持ち手板22の側縁部の外側に後側持ち手板23の裏面が露出するのを防ぐことができ、包装箱1の外観を良くすることができる。
【0049】
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
図7(a)に示すように、第二取付板24の前縁部に複数の凹部24aを形成した場合には、各凹部24aを通じて第一取付板21が頂板15の上面に接着されることで、第二取付板24を第一取付板21と頂板15との間に取り付けることができる。この構成では、第二取付板24の下面に接着剤を塗布する必要がないため、包装箱1を組み立てるときの作業効率を高めることができる。
【0050】
なお、
図7(b)に示すように、第二取付板24に複数の穴部24bを形成し、各穴部24bを通じて第一取付板21を頂板15の上面に接着することで、第二取付板24を第一取付板21と頂板15との間に取り付けてもよい。
【0051】
本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、左右の側壁13,14が形成されているが、左右の側壁13,14を形成しなくてもよい。例えば、内容物が缶である場合には、缶を底板10および頂板15の間に並べて収容し、底板10および頂板15によって缶を保持することができる。
【0052】
本実施形態の包装箱1は板紙製であるが、各種公知の段ボールによって包装箱1を形成してもよい。