特許第6269901号(P6269901)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンケン電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6269901-発光装置 図000002
  • 特許6269901-発光装置 図000003
  • 特許6269901-発光装置 図000004
  • 特許6269901-発光装置 図000005
  • 特許6269901-発光装置 図000006
  • 特許6269901-発光装置 図000007
  • 特許6269901-発光装置 図000008
  • 特許6269901-発光装置 図000009
  • 特許6269901-発光装置 図000010
  • 特許6269901-発光装置 図000011
  • 特許6269901-発光装置 図000012
  • 特許6269901-発光装置 図000013
  • 特許6269901-発光装置 図000014
  • 特許6269901-発光装置 図000015
  • 特許6269901-発光装置 図000016
  • 特許6269901-発光装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6269901
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/48 20100101AFI20180122BHJP
【FI】
   H01L33/48
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-529105(P2017-529105)
(86)(22)【出願日】2016年5月31日
(86)【国際出願番号】JP2016065966
【審査請求日】2017年5月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000106276
【氏名又は名称】サンケン電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】松尾 哲二
【審査官】 吉野 三寛
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−141176(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/137356(WO,A1)
【文献】 特開2001−223391(JP,A)
【文献】 特開平7−106638(JP,A)
【文献】 特開2006−173197(JP,A)
【文献】 特開2008−181932(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0364639(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00−33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のセラミック層と、前記第1のセラミック層よりも線膨張係数の大きい第2のセラミック層とを積層した構造を有する支持基板と、
第1の半導体層の上方に第2の半導体層を配置した積層構造を有し、前記支持基板の上に配置された発光素子と、
記第1の半導体層と電気的に接続する第1の電極と、
記第2の半導体層と電気的に接続する第2の電極と
を備えることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記発光素子の少なくとも一部を覆う保護膜を更に備え、
前記支持基板が、前記発光素子と前記保護膜の少なくともいずれかと接触していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
平面視で、前記発光素子の下面の全体が前記支持基板に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第1の電極は、前記支持基板の第1の側面上から前記発光素子の第1の側面上に亘り連続的に配置され、
前記第2の電極は、前記支持基板の第2の側面上から前記発光素子の第2の側面上に亘り連続的に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第1の電極の下面及び前記第2の電極の下面が、前記支持基板の下面よりも下方に位置することを特徴とする請求項1又は4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第1のセラミック層の上に前記発光素子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項7】
前記発光素子の上方に配置された光透過性基板を更に備え、
前記第1の電極及び前記第2の電極の外側の側面と、前記光透過性基板の側面とが同一平面レベルであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チップサイズパッケージの技術を適用した発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED)などの発光素子を光源に用いる発光装置の発光効率向上や小型化のために、チップサイズパッケージ(Chip Size Package:CSP)が、発光装置に適用されている(例えば特許文献1参照。)。さらに極小サイズの半導体発光装置を実現するために、発光素子を構成する半導体層の形成に使用された半導体基板を半導体層から分離し、半導体層を樹脂などのパッケージに封入した構造の開発が進められている。
【0003】
CSPを適用した発光装置では、発光素子に接続する電極が、光取り出し面とは反対の面に配置される。このため、光取り出し面の方向に発光素子の出射光を遮蔽する物がなく、発光装置の発光効率が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−150196号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、材料が異なる支持基板と電極とが混在する面の上方に発光素子が配置されるため、これらの材料の線膨張係数などの差異によって、発光素子に歪みが発生する。その結果、発光装置が破損したり、発光装置の性能や製品寿命が低下したりするなどの問題が生じる。
【0006】
上記問題点に鑑み、本発明は、CSPを適用し、且つ発光素子に生じる歪みを抑制できる発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、第1のセラミック層と、前記第1のセラミック層よりも線膨張係数の大きい第2のセラミック層とを積層した構造を有する支持基板と、第1の半導体層の上方に第2の半導体層を配置した積層構造を有し、支持基板の上に配置された発光素子と、1の半導体層と電気的に接続する第1の電極と、2の半導体層と電気的に接続する第2の電極とを備える発光装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、CSPを適用し、且つ発光素子に生じる歪みを抑制できる発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す模式的な断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す模式的な平面図である。
図3】本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す他の模式的な平面図である。
図4】本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す他の模式的な平面図である。
図5】比較例の発光装置の構造を示す模式的な断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。
図7】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。
図8】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。
図9】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。
図10】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。
図11】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。
図12】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その7)。
図13】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その8)。
図14】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法におけるダイシング方法を説明するための模式的な断面図である。
図15】本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法におけるダイシング方法を説明するための模式的な平面図である。
図16】本発明の実施形態の変形例に係る発光装置の構造を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0011】
(実施形態)
本発明の実施形態に係る発光装置は、図1に示すように、支持基板10と、第1の半導体層21の上方に第2の半導体層23を配置した積層構造を有し、支持基板10の上に配置された発光素子20と、第1の半導体層21と電気的に接続する第1の電極41と、第2の半導体層23と電気的に接続する第2の電極42とを備える。
【0012】
第1の電極41は、支持基板10の第1の側面101上から発光素子20の第1の側面201上に亘り連続的に配置されている。第2の電極42は、第1の電極41と離間して、支持基板10の第2の側面102上から発光素子20の第2の側面202上に亘り連続的に配置されている。以下において、第1の電極41と第2の電極42を総称して、「電極領域」という。
【0013】
図1に示した発光装置では、発光素子20に電流を供給する電極領域が、発光素子20の側面上に配置されている。そして、発光素子20の下方には、第1の電極41と第2の電極42とに挟まれて支持基板10が配置されており、発光素子20の下方において、支持基板10と電極領域との境界がない。
【0014】
発光素子20は、第1導電型の第1の半導体層21と第2導電型の第2の半導体層23を有する積層構造である。第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がP型であれば、第2導電型はN型であり、第1導電型がN型であれば、第2導電型はP型である。以下では、第1導電型がP型であり、第2導電型がN型である場合を例示的に説明する。例えば、発光素子20は、第1の半導体層21をP型クラッド層、第2の半導体層23をN型クラッド層とするLED素子である。図1に示した例では、第1の半導体層21、発光層22、第2の半導体層23が積層されたダブルヘテロ構造を発光素子20に採用している。
【0015】
第1の電極41から第1の半導体層21に正孔が供給され、第2の電極42から第2の半導体層23に電子が供給される。そして、発光層22に、第1の半導体層21から正孔が注入され、第2の半導体層23から電子が注入される。注入された正孔と電子が発光層22で再結合することにより、発光層22で光が発生する。
【0016】
発光素子20は、第2の半導体層23の主面を光取り出し面としている。発光素子20の出射光は、第2の半導体層23の上方に配置された光透過性基板70を透過して、発光装置から出力光Lとして出力される。なお、発光素子20の側面に露出して電極領域が配置され、光透過性基板70の側面も露出している。即ち、第1の電極41及び第2の電極42の外側の側面と、光透過性基板70の側面とは、同一平面レベルである。
【0017】
発光素子20の第1の半導体層21と第1の電極41とを接続する第1の引き出し電極51が、第1の半導体層21の下面と電気的に接続されている。なお、第1の半導体層21の下面には、反射金属層30が配置されており、第1の引き出し電極51は、反射金属層30を介して、第1の半導体層21と電気的に接続している。第1の引き出し電極51は、膜厚方向に垂直な方向に延伸して、第1の電極41に接続している。
【0018】
発光素子20から第1の半導体層21の方向に進行した出射光は、反射金属層30の表面において反射する。即ち、反射金属層30によって、光取り出し面とは逆方向に進行する発光素子20の出射光を、光取り出し面に向けて反射させることができる。このため、出力光Lの輝度を向上することができる。反射金属層30には、発光素子20の出射光に対する反射率が高く、且つ、第1の半導体層21とオーミック接触の可能な導電性材料が使用される。例えば、銀パラジウム合金などの銀系合金などの白色系の金属膜が、反射金属層30の材料に好適に使用される。
【0019】
発光素子20の第2の半導体層23と第2の電極42とを接続する第2の引き出し電極52が、第2の半導体層23の下面と電気的に接続されている。図1に示すように、第2の半導体層23は、平面視で第1の半導体層21及び発光層22の配置されていない領域まで水平方向に延伸する領域(以下において、「延伸領域」という。)を有する。第2の引き出し電極52は、第2の半導体層23の延伸領域の下面に接続している。第2の引き出し電極52は、膜厚方向に垂直な方向に延伸して、第2の電極42に接続している。
【0020】
なお、発光素子20の側面及び下面を覆って配置された保護膜60によって、発光素子20、電極領域、第1の引き出し電極51及び第2の引き出し電極52が絶縁分離されている。保護膜60には、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを採用可能である。保護膜60は、外部から発光素子20への水分の浸入の抑制や、発光装置の機械的強度の向上に寄与する。
【0021】
図2に、図1のII−II方向に沿った断面の平面図を示す。発光素子20は矩形状であり、第1の側面201と第2の側面202とは対向する。発光素子20と電極領域とは、保護膜60によって絶縁分離されている。発光素子20の他の対向する一対の側面上には、支持基板10が形成されている。即ち、発光素子20は、支持基板10の上部と電極領域の上部によって構成される凹部に配置されている。
【0022】
図3に、図1のIII−III方向に沿った平面図を示す。第1の引き出し電極51と第2の引き出し電極52は、支持基板10及び保護膜60によって分離されている。
【0023】
図4は、図1のIV−IV方向に沿った平面図である。発光装置の下部は、矩形状の支持基板10の互いに対向する第1の側面101と第2の側面102とが、電極領域によって覆われた構造である。
【0024】
支持基板10には、フィラー入りのエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などを採用可能である。また、これらの樹脂に白色顔料を加えることによって、白色の支持基板10を実現できる。白色の支持基板10によれば、支持基板10での反射率を向上させることができる。その結果、発光装置の輝度が向上する。
【0025】
また、詳細は後述するが、樹脂よりも機械的強度の高い材料を支持基板10に使用してもよい。例えば、セラミック基板を支持基板10に使用する。支持基板10に機械的強度の高いセラミック基板を使用することによって、発光装置のパッケージとしての機械的強度を向上できる。
【0026】
光透過性基板70は、発光素子20の封止材及び発光装置のレンズとして機能する。例えば、発光素子20の出射光が透過する樹脂基板として、光透過性基板70に熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を使用できる。光透過性基板70に透明樹脂を使用することによって、発光素子20の出射光と同色の出力光Lを発光装置から出力できる。
【0027】
或いは、発光素子20の出射光によって励起されて励起光を放射する蛍光体を含有する蛍光体樹脂を光透過性基板70に採用してもよい。光透過性基板70に蛍光体樹脂を採用することにより、所望の色の出力光Lを発光装置から出力できる。また、発光装置から、発光素子20の出射光と励起光とが混色された出力光Lを出力させることも可能である。例えば、出射光が青色光の発光素子20を使用した場合に、青色光に励起されて黄色光を放射するイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)などを光透過性基板70に含まれる蛍光体として用いる。このとき、発光素子20から出射された青色光の一部が蛍光体を励起することにより、黄色光に波長変換される。蛍光体から放射された黄色光と発光素子20から出射された青色光とが混合されることにより、白色の出力光Lが発光装置から出力される。なお、発光装置の出力光Lが白色光以外の場合にも、発光素子20の出射光と蛍光体との種々の組み合わせを採用可能である。
【0028】
光透過性基板70に使用する透明樹脂として、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂などを採用可能である。例えば、照明用途などの大電力の発光装置では、耐熱性が高いシリコーン系の樹脂が使用される。また、蛍光体樹脂として前記の透明樹脂に蛍光材料を混合したものなどを使用できる。
【0029】
ところで、CSPは、発光素子20に接続された電極領域の配置されていない方向から光を取り出す構造である。このため、光取り出し面の方向に発光素子からの光を遮蔽する物がないため、発光装置の発光効率が向上する。また、電極の電気配線にワイヤボンディングを使用しないため、ワイヤの断線やワイヤを介しての短絡などの不具合を抑制することができる。したがって、発光装置の信頼性が向上する。
【0030】
図5は、CSPを適用した比較例の発光装置である。図5に示した発光装置では、上部に凹部が設けられた支持基板10Aと、支持基板10Aの凹部内に配置された発光素子20と、発光素子20の上方に配置された光透過性基板70とを備える。即ち、発光素子20の下面及び側面は、支持基板10によって囲まれている。
【0031】
図5に示すように、第1の電極41Aは、支持基板10Aの下部を貫通して、支持基板10Aの凹部内で反射金属層30を介して第1の半導体層21に接続する。第2の電極42Aは、第1の電極41Aの支持基板10Aを貫通する位置と離間した位置で支持基板10Aの下部を貫通して、支持基板10Aの凹部内で第2の半導体層23の延伸領域と接続している。支持基板10Aの凹部の内部の残余の領域には、保護膜60が配置されている。
【0032】
図5に示した発光装置では、支持基板10Aと第1の電極41A及び第2の電極42Aによって、発光素子20が下方から支持されている。このため、支持基板10Aと第1の電極41A及び第2の電極42Aとの線膨張係数の差などによって、発光素子20に歪みが発生する。
【0033】
これに対し、図1に示した発光装置では、発光素子20の下方に、支持基板10と電極領域との境界がない。したがって、図1に示した発光装置によれば、支持基板10と電極領域との線膨張係数の違いに起因して発光素子20に歪みが発生することが抑制される。
【0034】
以上に説明したように、本発明の実施形態に係る発光装置では、電極領域が発光素子20の側面上に配置され、発光素子20は支持基板10によって下方から支持されている。発光素子20が均一な材料によって下方から支持されるため、発光素子20に歪みによる応力が加わることが抑制される。このため、発光装置の破損が防止され、発光装置の性能の低下や製品寿命の低下が抑制される。その結果、実施形態に係る発光装置によれば、CSPを適用し、且つ発光素子20に生じる歪みを抑制できる発光装置を提供することができる。なお、上記の効果を奏するためには、平面視で、発光素子20の下面の全体が支持基板10に覆われていることが好ましい。
【0035】
以下に、図6図13を参照して、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる発光装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることはもちろんである。
【0036】
先ず、図6に示すように、厚さ700μm程度の半導体基板100上に発光素子20を構成する各層をエピタキシャル成長法などによって形成する。具体的には、N型半導体膜230、発光領域膜220及びP型半導体膜210を半導体基板100上に順次積層する。N型半導体膜230、発光領域膜220及びP型半導体膜210には、窒化ガリウムなどの窒化物系化合物半導体層などが使用される。その後、ドライエッチングによってN型半導体膜230、発光領域膜220及びP型半導体膜210をパターニングして、第2の半導体層23、発光層22及び第1の半導体層21を形成する。
【0037】
次に、ドライエッチング法などによって、第1の半導体層21及び発光層22の一部を除去して、第2の半導体層23の一部を露出させる。この露出された部分が、第2の引き出し電極52が接続される延伸領域である。次いで、露出している第1の半導体層21、第2の半導体層23の延伸領域及び発光素子20を覆うように保護膜60を形成する。
【0038】
その後、図7に示すように、第1の半導体層21の上で保護膜60の開口部を形成し、この開口部で第1の半導体層21と接続するように反射金属層30を形成する。そして、反射金属層30と接続するように、第1の引き出し電極51を形成する。また、第2の半導体層23の延伸領域の上で保護膜60の開口部を形成し、この開口部で第2の半導体層23と接続するように第2の引き出し電極52を形成する。なお、第1の引き出し電極51と第2の引き出し電極52には、金(Au)膜などを使用するが、発光素子20からの出射光を反射する材料を使用することが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)膜や銀(Ag)膜も使用される。
【0039】
次いで、図8に示すように、発光素子20の第1の側面201側に、第1の引き出し電極51と電気的に接続するように、第1の電極41を形成する。同時に、発光素子20の第2の側面202側に、第2の引き出し電極52と電気的に接続するように、第2の電極42を形成する。第1の電極41及び第2の電極42は、例えば、銅(Cu)メッキによって形成する。なお、電極領域の材料は、発光装置の全体の強度などを考慮して選択される。Cuメッキ以外にも、Al材などを電極領域に使用してもよい。
【0040】
その後、図9に示すように、第1の電極41と第2の電極42との間を埋め込むようにして、保護膜60や第1の引き出し電極51及び第2の引き出し電極52を覆って、支持基板10を形成する。支持基板10の形成には、例えばトランスファーモールド(TRM)法などを採用可能である。なお、支持基板10の厚みが所定値になるまで、支持基板10の表面を膜厚方向にバックグラインド工程によってエッチングする。これにより、図9に示すように、第1の電極41及び第2の電極42の下面が、支持基板10の下面よりも下方に露出する。
【0041】
次いで、第1の電極41の下面を覆うように第1の接続用電極81を形成し、第2の電極42の下面を覆うように第2の接続用電極82を形成する。第1の接続用電極81及び第2の接続用電極82(以下、総称して「接続用電極」という。)は、例えばプリント基板などの実装基板に発光装置を取り付ける場合に、実装基板に配置された配線パターンと発光装置の電極領域とを接続するために使用される。接続用電極には、半田電極などが好適に使用される。
【0042】
その後、図10に示すように、支持基板10及び接続用電極の下面を覆うようにサポート基板110を形成する。サポート基板110は、発光素子20と支持基板10を重ねた基体の厚みが数十μmしかないため、半導体基板100を削除した後の基体の強度を補強するために形成される。例えば、厚みが1mm程度のシリコン基板やセラミック基板を、サポート基板110として基体に接着する。
【0043】
その後、図11に示すように、基体から半導体基板100を削除する。例えば、半導体基板100がシリコン基板である場合には、フッ硝酸を用いたウェットエッチングによって半導体基板100を削除する。半導体基板100がサファイア基板である場合には、レーザリフトオフ法などを使用する。
【0044】
なお、図12に示すように、半導体基板100の削除により露出した第2の半導体層23の主面に凹凸構造を形成してもよい。このように発光素子20の光取り出し面の表面を粗面化することにより、発光素子20の出射光が散乱され、出力光Lの輝度を向上させることができる。凹凸構造は、例えば、フォトマスクやナノインプリントにより形成したパターンを用いたドライエッチング加工によって形成される。
【0045】
その後、図13に示すように、第2の半導体層23上に光透過性基板70を形成する。そして、ダイシングによって発光装置を個々に分離する個片化処理の後、サポート基板110を除去する。以上により、図1に示す発光装置が完成する。
【0046】
上記のような本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、電極領域が発光素子20の側面上に形成され、下方から支持基板10によって発光素子20の全体が支持される構造を実現できる。このため、発光素子20に歪みによる応力が加わることが抑制される。
【0047】
CSPではない従来のパッケージを使用する発光装置では、半導体基板に半導体層を積層して発光素子20を形成し、半導体基板が支持基板として使用される。これに対し、CSPを適用した発光装置では、発光素子20を形成したウェハに樹脂などを塗布して支持基板10を形成する。このようにウェハ状態でパッケージを形成することによって、低コストで発光装置を製造できる。このため、一般的にウェハレベルパッケージ(WLP)とも呼ばれる。
【0048】
発光素子20に直接に接するように、若しくは、発光素子20に形成された保護膜60や電極領域と直接に接するように、支持基板10が形成されることが、WLPの構造的特徴である。パッケージが発光素子20と接しているため、発光素子20の機械的強度を補強して、信頼性の高い発光装置を実現できる。また、半導体基板が除去されるため、発光装置の高さを低くできる。更に、半導体基板の除去によって、発光素子20からの光取り出し効率が向上する。
【0049】
<変形例>
上記では、支持基板10が樹脂である例を記載したが、支持基板10に樹脂よりも機械的強度の高い材料を使用することが好ましい。なぜなら、CSPを適用した発光装置では、半導体基板が削除され、且つ、光取り出し面にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの機械的強度の低い透明樹脂を使用するため、パッケージ全体の機械的強度が低い。このため、支持基板10に機械的強度の高い材料を使用することによって、パッケージ全体の機械的強度を高くすることが好ましい。これに対し、パッケージの機械的強度が低いと、発光装置を製品基板に組み込む際や、組み込んだ後に破損する危険がある。また、発光装置が破損しないように、組み込み装置の構成を工夫したり、組み込み速度を遅くしたりするなどの対応が必要である。
【0050】
このため、例えば支持基板10にセラミック基板を使用することが、発光装置の機械的強度を高める上で有効である。支持基板10をセラミック基板とするためには、図9を参照して説明した支持基板10を形成する工程において、液状にしたセラミック材料を所定の形状に形成した後に、高温で焼き固める。
【0051】
支持基板10にセラミック基板を使用することによって、発光装置の機械的強度が向上する。更に、セラミック基板は発光素子20の下面の略全面を支持するように配置されるため、半導体基板100を削除する工程などにおける製造時の歪みにより発光素子20が破損することを抑制できる。また、製品組み立て時や取り扱い時に発光装置に加わる衝撃によって発光素子20がダメージを受けることを防止できる。このように、支持基板10をセラミック基板にすることによって、発光装置の破損や信頼性の低下を抑制することができる。また、製品組み立て時での半田熱処理などにより発生する熱歪みによるダメージを抑制できる。
【0052】
ただし、セラミック基板の場合、セラミック基板を形成した後の研磨処理(バックグラインド)が、樹脂基板に比べて困難である。このため、支持基板10を形成する工程において、第1の電極41の下面及び第2の電極42の下面が、支持基板10の下面よりも下方に位置するように、支持基板10を形成する。例えば、支持基板10の下面と電極領域の下面との段差を、10μm程度に設定する。これにより、支持基板10としてセラミック基板を形成した後の、セラミック基板の研磨処理が不要になる。このため、研磨処理が支持基板10や発光素子20に与えるダメージを小さくすることができる。その結果、発光装置の歩留まりの低下や信頼性の低下を抑制できる。
【0053】
図1に示した発光装置では電極領域が発光素子20の側面上に形成されているため、個片化処理するダイシングでは、図14図15に示すように、ダイシングブレード200によって切断される領域は、支持基板10よりも電極領域が主に切断される。このため、セラミック基板を使用した場合などの、支持基板10が電極領域よりも硬い材料である場合に、ダイシングの処理時間が減少する。また、ダイシングブレードの寿命が延びるため、製造コストを低減することができる。
【0054】
なお、発光素子20に加わる応力が、発光装置の特性に大きく影響する。特に、CSPを適用した発光装置は、発光素子20がパッケージ材料と密着する構造であるため、パッケージ材料との線膨張係数との違いや加工時の変形によって、発光素子20に応力が加わりやすい。
【0055】
このため、図16に示すように、支持基板10に、第1のセラミック層11と、第1のセラミック層11よりも密度が高く、線膨張係数の大きい第2のセラミック層12とを積層した構造を有するセラミック基板を使用してもよい。図16に示すように、線膨張係数の小さい第1のセラミック層11の上に、発光素子20が配置される。このように、発光素子20を構成する半導体層と線膨張係数の近い第1のセラミック層11を密着させることによって、セラミックを硬化させるときの歪みが緩和され、発光素子20に加わる応力を低下させることができる。また、支持基板10の発光素子20から遠い側を、線膨張係数の大きい第2のセラミック層12にすることによって、支持基板10の反りが抑制され、パッケージ全体としての強度が低下することを防止できる。したがって、図16に示した構造の支持基板10を使用することによって、信頼性の高い、高効率の発光装置を実現できる。第1のセラミック層11の線膨張係数や弾性係数を低くするには、例えば空孔率を高くする方法などがある。
【0056】
また、光透過性基板70にガラス基板を使用した場合、ガラス基板は弾性係数が高く、線膨張係数が大きく異なるため、発光素子20に大きな応力が発生する。この場合は、第1のセラミック層11の線膨張係数を第2のセラミック層12の線膨張係数よりも小さくすることで、第1のセラミック層11の線膨張係数をガラスに近づけることができ、発光素子20に加わる応力を低下させることができる。
【0057】
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0058】
例えば、発光素子20の下面の外縁部が電極領域と重なっている部分が多少あってもよい。つまり、発光素子20を破壊したり性能を低下させたりするほどの応力が発光素子20に加わらない範囲で、平面視で発光素子20の外縁部が電極領域と重なってもよい。
【0059】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の半導体装置は、CSPを適用した発光装置の用途に利用可能である。
【要約】
支持基板10と、第1の半導体層21の上方に第2の半導体層23を配置した積層構造を有し、支持基板10の上に配置された発光素子20と、支持基板10の第1の側面101上から発光素子20の第1の側面201上に亘り連続的に配置され、第1の半導体層21と電気的に接続する第1の電極41と、支持基板10の第2の側面102上から発光素子20の第2の側面202上に亘り連続的に配置され、第2の半導体層23と電気的に接続する第2の電極42とを備える。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16