(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6269987
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】自動車ドアロック用の作動ユニットおよび製造方法
(51)【国際特許分類】
E05B 85/02 20140101AFI20180122BHJP
E05B 79/20 20140101ALI20180122BHJP
B60J 5/00 20060101ALI20180122BHJP
【FI】
E05B85/02
E05B79/20
B60J5/00 N
【請求項の数】11
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-535985(P2015-535985)
(86)(22)【出願日】2013年9月6日
(65)【公表番号】特表2015-536390(P2015-536390A)
(43)【公表日】2015年12月21日
(86)【国際出願番号】DE2013000508
(87)【国際公開番号】WO2014056468
(87)【国際公開日】20140417
【審査請求日】2016年9月1日
(31)【優先権主張番号】102012218650.6
(32)【優先日】2012年10月12日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】510222604
【氏名又は名称】キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100107456
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 成人
(74)【代理人】
【識別番号】100162352
【弁理士】
【氏名又は名称】酒巻 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100123995
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 雅一
(74)【代理人】
【識別番号】100148596
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 和弘
(72)【発明者】
【氏名】トップファー, クラウス
(72)【発明者】
【氏名】シュラブス, ウィンフリード
【審査官】
家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭61−191779(JP,A)
【文献】
米国特許第05214332(US,A)
【文献】
独国実用新案第202009010787(DE,U1)
【文献】
独国実用新案第29505265(DE,U1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 77/00−85/28
B60J 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動装置が動かすモータ要素(1)と、前記モータ要素(1)に接続されたコア(2)およびシース(3)を有するボーデンケーブル(2、3)と、前記モータ要素(1)を収容するハウジング(4,6,7)とを備える作動ユニットにおいて、
前記ハウジング(4,6,7)は、第1脚部(4)と、前記第1脚部(4)より長く前記第1脚部(4)と共にL字形単一体の接続要素(4,7)を形成する第2脚部(7)と、前記接続要素(4,7)と接続される背面部(6)とを含み、
前記第1脚部(4)は、その自由端で前記コア(2)が通って延びる開口部(11)と、前記コア(2)及びシース(3)を取り囲む座部(10)とを含むことを特徴とする作動ユニット。
【請求項2】
当該作動ユニットが、前記モータ要素(1)の動作を制限するマイクロスイッチを含まないことを特徴とする、請求項1に記載の作動ユニット。
【請求項3】
前記接続要素の内壁用のストッパとして機能することが可能な、前記モータ要素(1)の拡張部(5)を特徴とする、請求項1または2に記載の作動ユニット。
【請求項4】
金属製の前記モータ要素(1)を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項5】
前記コア(2)に、圧入によって接続されている前記モータ要素(1)を特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項6】
前記ハウジング(4、6、7)が、ボルトおよび/またはヒンジによって互いに接続されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項7】
ヒンジ(9)が、前記背面部(6)に接続された前記第2脚部(7)の自由端に設けられることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項8】
当該作動ユニットの前記駆動装置が、前記背面部(6)に接続された前記第2脚部(7)を含む前記ハウジングの一部に収容されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項9】
前記接続要素(4、7)が、環状の前記座部(10)を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項10】
前記接続要素(4、7)が、前記モータ要素(1)の動作を制限するストッパとして機能することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の作動ユニット。
【請求項11】
前記ボーデンケーブルの前記コア(2)が、前記開口部(11)を通って前記接続要素(4、7)内に挿入され、前記コア(2)の端部を前記モータ要素(1)の開口部内に押し込むことで、挿入された端部が前記モータ要素(1)に接続され、その後、前記モータ要素(1)の開口部が、圧入状態を生じさせるために圧縮されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の作動ユニットを設置する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車ドアロック用の作動ユニットに関し、この作動ユニットは、モータ要素と、モータ要素を動かすための駆動装置と、モータ要素に接続されたボーデンケーブルと、ボーデンケーブル用の接続要素とを備えるものである。本発明はさらに製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
作動ユニットは、駆動装置、特に電気モータと、駆動装置によって動かすことができるモータ要素とを備えている。一般的にこのモータ要素は、駆動装置によって、2つの位置の間または2つの端位置の間を前後に、通常は直線的に動かすことができる。この駆動装置およびモータ要素はハウジング内に配置される。接続要素はハウジングの一部である。
【0003】
自動車ドアロック用の作動ユニットは、特に、例えば後尾扉ロック用の電動式サーボロックシステムの一部であってもよい。そのような自動車ドアロック用の作動ユニットでは、自動車ドアロックとモータ要素とがボーデンケーブルを用いて接続される。このロックと、電動式の駆動装置と、モータ要素とは、多くの場合、スペースの理由で自動車ドアの別々の2つの場所に配置される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、駆動装置の領域におけるボーデンケーブルの接続に関連している。通常、作動ユニットは、閉鎖機構などの機構に、ボーデンケーブルを介して張力を伝達する。ボーデンケーブルのコア(芯線)は、ボーデンケーブルのシースまたはカバーを出入りするように動かされ得る。
【0005】
印刷文献、独国実用新案第20 2009 010 787号明細書(U1)は、モータ要素と、そのモータ要素を動かすための駆動装置とを有する作動ユニットを開示している。そのモータ要素にはボーデンケーブルが接続される。ハウジングは接続要素を含み、その接続要素を通ってボーデンケーブルのコアが延びている。この文献が備える図は、作動ユニットのマイクロスイッチを示している。そのようなマイクロスイッチは、通常、作動ユニットのモータ要素の端位置を確定し、モータ要素の動作を制限するために用いられる。そのようなマイクロスイッチのない当該モータ要素の動作は、マイクロスイッチによってではなく、端位置における接続要素によって制限される。その結果、約250Nの大きな力が接続要素に働く可能性がある。印刷文献、独国実用新案第20 2009 010 787号明細書(U1)に開示されているように、接続要素が、例えば接着および/またはボルト締めによってハウジングの残りの部分に接続されているか否かにはかかわりなく、接続要素がそのような大きな力に耐えられないことは明らかにされている。
【0006】
以下に詳述された他の点を除けば、作動ユニットの上記の特徴は、個々にまたは連帯的に本発明の一部であり得る。
【0007】
本発明の課題は、ボーデンケーブルを有する作動ユニットの製造費を削減することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、モータ要素と、モータ要素を動かすための駆動装置とを有する作動ユニットが提供される。ボーデンケーブルはモータ要素に接続される。ボーデンケーブル用の接続要素は角度が付けられ、特にL字形であって、接続要素の脚部であり、L字形の場合は、その長い脚部がハウジングの残りの部分に接続されることが好ましい。
【0009】
角度が付けられた形状またはL字形によって、そしてそのような形状の一方の脚部がモータ要素のハウジングの残りの部分に接続することによって、ハウジングの残りの部分に接続できる接続部の表面または周縁部は大きなものとなる。その結果、モータ要素の動作がマイクロスイッチの補助で制限されるのではなく接続要素によって制限される場合でも、モータ要素の力が吸収され得るような態様で、接続要素をハウジングの残りの部分にしっかりと固定することが可能になる。角度が付けられた形状またはL字形の結果として、必要な設置スペースを最小限に保つことができる。マイクロスイッチまたは電気機器もしくは電子機器が必要ないため、技術的な製造の労力を軽減することができる。マイクロスイッチ、電気機器または電子機器のための設置スペースを設ける必要がないことは、先行技術の実施形態に比べて設置スペースを削減することになる。同時にこのことは、重量の低減をもたらす。
【0010】
本発明の一実施形態において、モータ要素は、ボーデンケーブルに対向する端部に、ストッパとして機能するより広い領域を含む。その結果、モータ要素を介して接続要素に伝達され得る力が、均等に分配される。このことは、モータ要素の動作を制限するための電気機器および電子機器を含むマイクロスイッチの必要がないような態様で、機械的安定性を改良する。このより広い領域は、接続要素に力を均等に伝達できる特に適切な軽量で小型の設計のより広い領域を設けるために、制限および/または円形の基部として機能する、接続要素の内部に適合された、ボーデンケーブルに対向する面を含むことが好ましい。
【0011】
本発明の一実施形態において、モータ要素は金属製である。このより広い領域、すなわちモータ要素のストッパも金属製であり得る。このことは、モータ要素の動作を制限するための電気機器および電子機器を含むマイクロスイッチの必要がないような態様で、機械的安定性をさらに改良する。本実施形態はまた、特に、簡単な技術的態様でモータ要素とコアとを接続するために、モータ要素とボーデンケーブルのコアとの十分に安定した圧入状態も提供する。
【0012】
本発明の一実施形態において、ボーデンケーブルのコアは、加圧によりモータ要素と接続される。このことは、モータ要素とボーデンケーブルのコアとの圧入状態をもたらす。特に、モータ要素の接続要素に対向する端部は孔を含み、その中にボーデンケーブルのコアが延びている。開口部または孔を有するモータ要素の端部は、こうしてボーデンケーブルのコアがモータ要素に確実に接続されるような態様で圧入される。本実施形態は、特にスペースの節約になり、技術的に実施するのが容易である。モータ要素とボーデンケーブルとの間に生じた接続は極めて安定しており、モータ要素の動作を制限するマイクロスイッチが設けられていなくても、そこに生じるいかなる力にも耐えられる。
【0013】
本発明の一実施形態において、モータ要素は、駆動装置によって直線的に動かされるスピンドルである。
【0014】
本発明の一実施形態において、接続要素に接続されるハウジングの一部は単一体である。このことは、モータ要素の動作を制限するためのマイクロスイッチの必要がないように、安定性をさらに改良する。
【0015】
本発明の一実施形態において、接続要素は少なくとも部分的に、ボルト締めによってハウジングの残りの部分に接続される。接続要素は、特に1個または数個の雌ねじを含んでおり、その中にボルトがねじ込まれる。各ボルトは、ハウジングのそれぞれの部分をボルトでつなげるように、ハウジングの残りの部分の各開口部を通って延びている。そのそれぞれの部分は、ボルトの代わりにリベットでつなげることもできる。リベット締めは、この先ハウジングの部分を互いから取り外す必要がない場合に可能である。この設計は、モータ要素の動作を制限するためのマイクロスイッチの必要がないように、機械的安定性を上昇させる。ハウジングの部分は、接着または溶接することも可能であるが、その場合、この接続を後に解除することは対象とされていない。
【0016】
本発明の一実施形態において、この装置は、接続要素をハウジングの残りの部分に接続するヒンジ接続を含む。ヒンジは、ハウジングの残りの部分に接続された角度が付けられた形状の脚部の自由端に設けられるのが好ましい。その機械的安定性は、モータ要素の動作を制限するためのマイクロスイッチの必要がないほど、さらに改良され得る。この設計により、作動ユニットは特に簡単かつ迅速に製造されることにもなる。
【0017】
本発明の一実施形態において、作動ユニットの駆動装置またはモータは、ハウジングの別の一部に接続された接続要素の脚部を含むハウジングの一部に収容される。モータおよびモータの軸線は、特にモータ要素の長手方向と垂直に、すなわち特にスピンドルの長手方向の軸線に対して垂直に延びている。この場合、モータのモータ要素とモータの軸線とは直角をなす。本実施形態は、設置スペースを最小限に保つことにさらになお貢献する。
【0018】
本発明の一実施形態において、接続要素は、直接的にボーデンケーブルのシースまたはカバーを収容するよう機能する。接続要素は、特に、ボーデンケーブルのシースまたはカバーを収容する環状の座部を含む。この態様において、ボーデンケーブルの位置は有利に安定化されている。ボーデンケーブルのコアは、接続要素を通って延びている。接続要素はそれぞれの開口部または孔を含んでいる。技術的に、この設計は、小型の設置スペースおよび軽量という利点により特に容易に達成することができる。
【0019】
本発明によれば、モータ要素のハウジングは、モータ要素のカウンタベアリングまたはエンドストッパとして機能する。その結果、モータ要素の動作を制限するためのマイクロスイッチを有利に省くことができる。
【0020】
本発明に係るボーデンケーブルを有するモータ要素は、特に自動車の閉鎖補助の一部である。自動車の閉鎖補助は、ロックの施錠機構を中間位置から最終施錠位置に、自動的に移動させることができる。
【0021】
設置には、ボーデンケーブルシースおよびボーデンケーブルコアが接続要素の開口部を通じて挿入され、ウォームギアなど、モータとギアボックスとの接続は、ボーデンケーブルが特に圧入により接続要素の開口部内に挿入された後、ボーデンケーブルのコアに恒久的にのみ接続するのが好ましい。その結果、前述したマイクロスイッチの必要なしに、そこに生じた力を簡単に吸収できる単一体の接続要素を設けることが可能になる。
【0022】
図1および
図2において有利な実施形態を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、駆動装置(図示せず)すなわち電気モータによって、2つの端位置の間を前後に直線的に動かされ得るスピンドルの形でモータ要素1を有する作動ユニットの断面図を示している。ボーデンケーブルは、コア2とシース3とを含むスピンドル1に接続される。ボーデンケーブル用の角度が付けられた形状の接続要素の脚部4は、
図1に図示されていない別の脚部を有するハウジングの残りの部分に接続される。接続要素の脚部4は、ボーデンケーブルのシースまたはカバー3を取り囲む環状の座部10を含む。したがって、ボーデンケーブルのシース3の位置が有利に安定化されている。ボーデンケーブルのコア2は、脚部4の自由端にある適合された開口部11を通って延びている。
【0025】
モータ要素1は、接続要素4に対向する端部に、ストッパとして機能する円盤状の拡張部5を含んでいる。その結果、端位置におけるモータ要素によって接続要素1に伝達され得る力が、均等に伝達される。拡張部5の基部は円形である。開口部11に隣接する内壁は、同一平面上にある。この内壁に対向する拡張部5の面も同一平面上にある。したがって、この2つ面は互いに適合されている。
【0026】
スピンドル1、すなわちモータ要素は金属製である。拡張部5を有する端部は孔(図示せず)を含み、その中にボーデンケーブルのコア2が延びている。コア2はその孔に圧入によって固定される。こうして、ボーデンケーブルのコア2は、モータ要素1に、圧入によって接続される。
【0027】
図2は、そのような単一体の角度が付けられた形状の接続要素を有する作動ユニットのハウジングと、さらに単一体の背面側のハウジングの部分6とを示している。接続要素の脚部7は、なかでも、ボルト締めによってハウジングの他の部分6に接続される。接続要素4は、雌ねじ付きのハウジングの部分8を含んでおり、いずれの場合もその中に、ハウジングの2つの部分6、8とをボルトでつなげるために、後方からボルトが挿入されている。
【0028】
この装置は、接続要素を残りの背面側のハウジングの部分6と接続するヒンジ9も含んでいる。ヒンジ9は、ハウジングの2つの部分を接続する働きをする脚部7の自由端に配置される。
【0029】
作動ユニットのモータは、接続要素の脚部7を含むハウジングの一部に収容される。
【符号の説明】
【0030】
1…スピンドル、2…ボーデンケーブルのコア、3…ボーデンケーブルのシース、4…接続要素の脚部、5…拡張部、6…背面側のハウジングの部分、7…接続要素の脚部、8…雌ねじ付きのハウジングの部分、9…ヒンジ、10…環状の座部、11…ハウジングの部分の開口部。