特許第6270706号(P6270706)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000002
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000003
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000004
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000005
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000006
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000007
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000008
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000009
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000010
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000011
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000012
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000013
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000014
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000015
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000016
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000017
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000018
  • 特許6270706-半導体装置とその製造方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6270706
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】半導体装置とその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20180122BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20180122BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20180122BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20180122BHJP
【FI】
   H01L29/78 652N
   H01L29/78 652P
   H01L29/78 652J
   H01L29/78 653A
   H01L29/78 652T
   H01L29/78 658F
   H01L29/06 301G
   H01L29/06 301V
   H01L29/06 301M
【請求項の数】6
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2014-250511(P2014-250511)
(22)【出願日】2014年12月11日
(65)【公開番号】特開2016-115692(P2016-115692A)
(43)【公開日】2016年6月23日
【審査請求日】2017年6月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】特許業務法人快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 順
(72)【発明者】
【氏名】小野木 淳士
(72)【発明者】
【氏名】青井 佐智子
(72)【発明者】
【氏名】水野 祥司
【審査官】 杉山 芳弘
(56)【参考文献】
【文献】 特表2012−504335(JP,A)
【文献】 特開2014−236094(JP,A)
【文献】 特開平11−087698(JP,A)
【文献】 特開2007−258742(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/06
H01L 29/12
H01L 29/78
H01L 21/336
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子が形成された半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された絶縁膜を備え、
前記半導体基板は、第1部分と、前記第1部分より厚みが薄い第2部分を備え、前記第2部分の上面が前記第1部分の上面より下方に位置しており、
前記第1部分と前記第2部分が隣り合う位置にある前記第2部分の上面に、前記半導体基板の厚み方向に延びる凹部が形成されており、
前記絶縁膜は、前記第1部分から前記第2部分に亘って延びており、前記凹部を充填しており、
前記第2部分に、複数のフィールドリミティングリングが形成されており、
前記第1部分に最も近い前記フィールドリミティングリングが、前記凹部の下に形成されており、
前記フィールドリミティングリングは、第1導電型であり、
前記第1部分の上面にトレンチが形成されており、
前記トレンチの底面近傍に、第1導電型の第1領域が形成されており、
前記第1部分に最も近い前記フィールドリミティングリングと前記第1領域の間に第2導電型の第2領域が存在しており、
前記トレンチの底面が前記凹部の底面よりも下側に位置しており、
前記半導体基板の厚み方向における前記トレンチの底面から前記凹部の底面までの距離が、前記凹部の底面から前記第2部分の上面までの距離より短いことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1部分と前記第2部分が隣り合う方向における前記凹部の幅が、前記第2部分の上面に形成された前記絶縁膜の厚みの2倍以下である請求項に記載の半導体装
置。
【請求項3】
前記凹部の前記第2部分側の側面と前記第1部分の側面のなす角度が90度以下である請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記凹部の前記第2部分側の側面と前記第1部分の側面のなす角度が45度以下である請求項1からのいずれかの一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記凹部の深さが前記第1部分に向かって連続的に深くなる請求項1からのいずれかの一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
第1部分と、前記第1部分より厚みが薄い第2部分を備え、前記第2部分の上面が前記第1部分の上面より下方に位置している半導体基板を利用する半導体装置の製造方法であり、
前記第1部分と前記第2部分が隣り合う位置にある前記第2部分の上面に、前記半導体基板の厚み方向に延びる凹部を形成する工程と、
前記第2部分に、複数のフィールドリミティングリングを形成する工程であって、前記凹部に不純物を注入して、前記凹部の下に前記第1部分に最も近い前記フィールドリミティングリングを形成する工程と、
前記半導体基板の上に前記第1部分から前記第2部分に亘って延び、前記凹部を充填する絶縁膜を形成する工程を備え
前記フィールドリミティングリングは、第1導電型であり、
前記半導体基板の前記第1部分の上面にトレンチが形成されており、
前記トレンチの底面近傍に、第1導電型の第1領域が形成されており、
前記第1部分に最も近い前記フィールドリミティングリングと前記第1領域の間に第2導電型の第2領域が存在しており、
前記トレンチの底面が前記凹部の底面よりも下側に位置しており、
前記半導体基板の厚み方向における前記トレンチの底面から前記凹部の底面までの距離が、前記凹部の底面から前記第2部分の上面までの距離より短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示する技術は、半導体装置と、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されている半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上に形成された絶縁膜を備えている。半導体基板は、第1部分と、第1部分より厚みが薄い第2部分を備えており、第1部分と第2部分は隣り合っている。第2部分の上面は、第1部分の上面より下方に位置している。絶縁膜は、第1部分から第2部分にわたって延びている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−101036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の半導体装置では、熱応力によって、絶縁膜にボイドやひび割れが発生することがあった。例えば、半導体装置に電流が流れたときに半導体基板が発熱し、半導体基板の上の絶縁膜の温度が高くなり、絶縁膜が高温になることによりボイドが発生することがあった。また、半導体装置の作動中だけでなく、半導体基板の上に絶縁膜を形成するときに、絶縁膜の内部に応力が生じてひび割れが発生することがあった。特に、厚みが異なる第1部分と第2部分が隣り合う部分では、周囲の部分に比べて、半導体基板の上の絶縁膜にボイドやひび割れが発生しやすくなっていた。そのため、ボイドやひび割れにより絶縁膜の耐圧が低下するという問題があった。そこで本明細書は、絶縁膜の耐圧低下を抑制できる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示する半導体装置は、半導体素子が形成された半導体基板と、半導体基板の上に形成された絶縁膜とを備えている。半導体基板は、第1部分と、第1部分より厚みが薄い第2部分とを備えている。第2部分の上面は、第1部分の上面より下方に位置している。第1部分と第2部分が隣り合う位置にある第2部分の上面に、前記半導体基板の厚み方向に延びる凹部が形成されている。絶縁膜は、第1部分から第2部分にわたって延びており、凹部を充填している。第1部分と第2部分が隣り合う位置にある第2部分とは、第2部分のうちの第1部分に隣接する範囲をいう。
【0006】
このような構成によると、第1部分と第2部分が隣り合う位置では、絶縁膜が凹部を充填しているので、その凹部によって絶縁膜の変位・変形が拘束される。このため、絶縁膜が高温になっても、絶縁膜が拡がらないので、絶縁膜にボイドやひび割れが発生することを抑制できる。例えば、通電により半導体基板が発熱し、第1部分と第2部分が隣り合う位置にある絶縁膜が高温になっても、この部分の絶縁膜にボイドが発生することを抑制できる。また、製造工程中に絶縁膜に内部応力が加わった場合でも、第1部分と第2部分が隣り合う位置にある絶縁膜にひび割れが生じることを抑制できる。したがって、この構成によれば、絶縁膜の耐圧低下を抑制できる。
【0007】
本明細書に開示する製造方法では、第1部分と、第1部分より厚みが薄い第2部分を備え、第2部分の上面が第1部分の上面より下方に位置している半導体基板を利用する半導体装置を製造する。この製造方法は、第1部分と第2部分が隣り合う位置にある第2部分の上面に、半導体基板の厚み方向に延びる凹部を形成する工程と、半導体基板の上に、第1部分から第2部分に亘って延びるとともに凹部を充填する絶縁膜を形成する工程を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】半導体装置の上面図である。
図2図1のII−II断面図である。
図3図2の要部IIIの拡大図である。
図4】半導体装置の製造方法を説明する図である(1)。
図5】半導体装置の製造方法を説明する図である(2)。
図6】半導体装置の製造方法を説明する図である(3)。
図7】半導体装置の製造方法を説明する図である(4)。
図8】半導体装置の製造方法を説明する図である(5)。
図9】半導体装置の製造方法を説明する図である(6)。
図10】半導体装置の製造方法を説明する図である(7)。
図11】半導体装置の製造方法を説明する図である(8)。
図12】半導体装置の製造方法を説明する図である(9)。
図13】半導体装置の製造方法を説明する図である(10)。
図14】半導体装置の製造方法を説明する図である(11)。
図15】他の実施例に係る半導体装置の要部の拡大図である。
図16】更に他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
図17】更に他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
図18】更に他の実施例に係る半導体装置の要部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施例)
以下、実施例について添付図面を参照して説明する。図1に示すように、第1実施例に係る半導体装置1は、矩形状の半導体基板2を備えている。半導体基板2は、炭化ケイ素(SiC)により形成されている。他の例では、半導体基板2は、シリコン(Si)や窒化ガリウム(GaN)等により形成されていてもよい。半導体基板2の内部には、半導体素子が形成されている。
【0010】
半導体基板2には、素子領域3および周辺領域4が形成されている。素子領域3は、周辺領域4より内側に形成されている。素子領域3には、半導体素子が形成されている。本実施例では、素子領域3に縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている。周辺領域4は、素子領域3より外側に形成されている。周辺領域4には、耐圧構造が形成されている。図1では、図の見易さを考慮して、素子領域3内にトレンチ70のみを示し、周辺領域4内にフィールドリミティングリング80のみを示している。
【0011】
図2に示すように、半導体装置1は、半導体基板2、絶縁膜30、表面電極6および裏面電極7を備えている。
【0012】
半導体基板2は、第1部分10および第2部分20を備えている。第1部分10に素子領域3が形成されている。第2部分20に周辺領域4が形成されている。第2部分20の厚みは、第1部分10の厚みより薄い。第1部分10と第2部分20は、隣り合って形成されている。第1部分10と第2部分20の厚みの違いにより、第1部分10の上面11と第2部分20の上面21の間には段差がある。第2部分20の上面21が第1部分10の上面11より下方に位置している。
【0013】
半導体基板2の第1部分10には複数のトレンチ70が形成されている。また、第1部分10には、ソース領域61、ベース領域62、ドリフト領域65、ドレイン領域63、および、フローティング領域67が形成されている。
【0014】
トレンチ70は、第1部分10の上面11に形成された凹部である。トレンチ70は、半導体基板2の厚み方向(z方向)に延びている。トレンチ70は、半導体基板2の上面からソース領域61およびベース領域62を貫通してドリフト領域65に達する深さまで延びている。
【0015】
トレンチ70の内面にはゲート絶縁膜71が形成されている。トレンチ70の内部にはゲート電極72が配置されている。ゲート絶縁膜71は、トレンチ70の内面に酸化膜が堆積することにより形成されている。ゲート絶縁膜71としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)を用いることができる。ゲート電極72は、ゲート絶縁膜71より内側に充填されている。ゲート電極72は、ゲート絶縁膜71により、半導体基板2から絶縁されている。ゲート電極72は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。ゲート電極72の上には層間絶縁膜73が配置されている。
【0016】
ソース領域61は、n型の領域である。ソース領域61は、n型不純物濃度が高い。ソース領域61は、半導体基板2の表層部に形成されている。ソース領域61は、半導体基板2の上面に露出する範囲に島状に形成されている。ソース領域61は、表面電極6に接している。ソース領域61は、表面電極6に対してオーミック接続され、表面電極6に導通している。ソース領域61は、ゲート絶縁膜71に接している。
【0017】
ベース領域62は、p型の領域である。ベース領域62は、ソース領域61の周囲に形成されている。ベース領域62は、ソース領域61の横および下に形成されている。ベース領域62は、ゲート絶縁膜71に接している。ベース領域62は、ベースコンタクト領域121および低濃度ベース領域122を備えている。ベースコンタクト領域121は、不純物濃度が高い。低濃度ベース領域122の不純物濃度は、ベースコンタクト領域121の不純物濃度より低い。
【0018】
ベースコンタクト領域121は、半導体基板2の表層部に形成されている。ベースコンタクト領域121は、半導体基板2の表面に露出する範囲に島状に形成されている。ベースコンタクト領域121は、表面電極6に接している。ベースコンタクト領域121は、表面電極6に対してオーミック接続され、表面電極6に導通している。
【0019】
低濃度ベース領域122は、ソース領域61およびベースコンタクト領域121の下に形成されている。低濃度ベース領域122は、ベースコンタクト領域121よりもp型不純物濃度が低い。低濃度ベース領域122によってソース領域61がドリフト領域65から分離されている。
【0020】
ドリフト領域65は、n型の領域である。ドリフト領域65は、ソース領域61よりもn型不純物濃度が低い。ドリフト領域65は、ベース領域62の下に形成されている。ドリフト領域65は、ゲート絶縁膜71に接している。
【0021】
ドレイン領域63は、n型の領域である。ドレイン領域63は、ドリフト領域65よりもn型不純物濃度が高い。ドレイン領域63は、ドリフト領域65の下に形成されている。ドレイン領域63は、半導体基板2の裏面に露出する範囲に形成されている。ドレイン領域63は、裏面電極7に接している。ドレイン領域63は、裏面電極7に対してオーミック接続され、裏面電極7に導通している。
【0022】
フローティング領域67は、p型の領域である。フローティング領域67は、トレンチ70の底部の周囲に形成されている。フローティング領域67は、トレンチ70の底部に接している。フローティング領域67の周囲には、ドリフト領域65が形成されている。フローティング領域67は、ドリフト領域65に囲まれている。フローティング領域67は、ドリフト領域65によってベース領域62から分離されている。複数のフローティング領域67は、ドリフト領域65によって互いに分離されている。
【0023】
半導体基板2の第2部分20の上面21には、凹部50が形成されている。また、第2部分20には、複数のフィールドリミティングリング80、および、周辺ドリフト領域82が形成されている。
【0024】
図3に示すように、凹部50は、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置に形成されている。凹部50は、第2部分20の上面21に形成されている。凹部50は、半導体基板2の厚み方向(z方向)に延びている。凹部50は、第1部分10の側面12に沿って延びている。第2部分20の上面21をエッチングすることにより凹部50が形成される。
【0025】
凹部50は、第1側面51、第2側面52、および、底面53を備えている。第1側面51と第2側面52は、向かい合っている。第1側面51は、第1部分10側の側面であり、第2側面52は、第2部分20側の側面である。第1側面51と第2側面52は、半導体基板2の厚み方向(z方向)に延びている。凹部50の第1側面51は、第1部分10の側面12から下方に延びている。
【0026】
凹部50の底面53は、第1側面51と第2側面52の間に形成されている。凹部50の底面53は、トレンチ70の底面75よりも上側に位置している。半導体基板2の厚み方向(z方向)において、トレンチ70の底面75から凹部50の底面53までの距離L1は、凹部50の底面53から第2部分20の上面21までの距離L2より短い。すなわち、半導体基板2の厚み方向において、凹部50の底面53は、第2部分20の上面21よりもトレンチ70の底面75に近い位置にある。
【0027】
また、第1部分10と第2部分20が隣り合う方向(y方向)における凹部50の幅wは、第2部分20の上面21に形成された絶縁膜30の厚みtの2倍以下である。凹部50の幅wは、第1側面51と第2側面52の間の距離に相当する。
【0028】
複数のフィールドリミティングリング80(以下、「フィールドリミティングリング」を「FLR」(Field Limiting Ring)と称する。)は、図1に示すように、第1部分10から第2部分20に向かう方向に間隔をあけて形成されている。FLR80は、p型の領域である。FLR80は、p型不純物濃度が高い。
【0029】
図2に示すように、複数のFLR80のうち、第1部分10に最も近いFLR80を符号「80a」で示し、それ以外のFLR80を符号「80b」で示す。第1部分10に最も近いFLR80aは、凹部50の下に形成されている。FLR80aは、凹部50の底面53に露出する範囲に形成されている。FLR80aは、フローティング領域67と同じ深さに形成されていることが好ましい。FLR80aとフローティング領域67の間にはドリフト領域65が形成されている。FLR80aは、ドリフト領域65によりフローティング領域67から分離されている。FLR80bは、第2部分20の上面21に露出する範囲に形成されている。
【0030】
周辺ドリフト領域82は、FLR80の周囲に形成されている。周辺ドリフト領域82は、複数のFLR80の間とその下方に形成されている。
【0031】
表面電極6は、半導体基板2の第1部分10の上面11に形成されている。表面電極6は、層間絶縁膜73によりゲート電極72から絶縁されている。裏面電極7は、半導体基板2の第1部分10および第2部分20の裏面に形成されている。表面電極6および裏面電極7は、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属から形成されている。
【0032】
絶縁膜30は、半導体基板2の上に形成されている。絶縁膜30としては、シリコン酸化膜(SiO2)を用いることができる。絶縁膜30は、ゲート絶縁膜71と同じ材料により形成されている。絶縁膜30は、酸化膜を堆積させることにより形成できる。絶縁膜30は、半導体基板2の上面を覆っている。絶縁膜30は、半導体基板2の第1部分10から第2部分20に亘って延びている。絶縁膜30は、第1部分10の上面11の一部、第1部分10の側面12、および、第2部分20の上面21を覆っている。また、絶縁膜30は、FLR80の上面を覆っている。また、絶縁膜30は、凹部50を覆っている。絶縁膜30は、凹部50内に密に充填されている。絶縁膜30は、凹部50の側面51、52および底面53に密着している。
【0033】
上記の構成を備える半導体装置1を使用するときは、表面電極6と裏面電極7の間に裏面電極7がプラスとなる電圧を印加する。また、ゲート電極72にオン電位(チャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加する。ゲート電極72にオン電位を印加すると、ゲート絶縁膜71に接する範囲の低濃度ベース領域122にチャネルが形成される。これにより、MOSFETがオンになる。そうすると、電子が、表面電極6から、ソース領域61、低濃度ベース領域122に形成されたチャネル、ドリフト領域65、及び、ドレイン領域63を介して、裏面電極7に流れる。よって、裏面電極7から表面電極6に電流が流れる。
【0034】
半導体装置1に電流が流れると、半導体基板2が発熱し、半導体基板2の上に形成された絶縁膜30が高温になる。一般に、第1部分10と第2部分20が隣り合う部分のように段差が形成されている部分では、その段差を覆う部分の絶縁膜が熱応力により変形し易い。このため、段差を覆う絶縁膜中でボイドが発生しやすいという問題がある。これに対し、上記の半導体装置1によれば、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置にある第2部分20の上面21に凹部50が形成されており、絶縁膜30が凹部50に充填されている。これにより、絶縁膜30が高温になっても、凹部50に絶縁膜30が詰まっているので、凹部50によって拘束されることで絶縁膜30の変形が抑制される。このため、第1部分10と第2部分20が隣り合う部分において絶縁膜30にボイドが発生することを抑制できる。また、凹部50により絶縁膜30が横に拡がらないので、絶縁膜30にひび割れが発生することを抑制できる。このように、絶縁膜30におけるボイドやひび割れの発生を抑制できるので、絶縁膜30の耐圧低下を抑制できる。
【0035】
また、上記の半導体装置1では、凹部50の幅wが第2部分20の上面21に形成される絶縁膜30の厚みtの2倍以下であるので、絶縁膜30を凹部50に密に充填できる。すなわち、絶縁膜30を形成するときは、絶縁膜30を第2部分20の上に堆積させてゆく。このとき、凹部50の幅wが絶縁膜30の厚みtの2倍以下であると、絶縁膜30が第2部分20の上面21に厚みtだけ堆積する前に、幅wの凹部50が絶縁膜30によって全て満たされる。よって、絶縁膜30を凹部50に密に充填できる。
また、上記の半導体装置1では、トレンチ70の底部の周囲にp型フローティング領域67が形成されている。そのため、半導体装置1がオフしているときに、p型フローティング領域67とn型ドリフト領域65の境界から、ドリフト領域内に空乏層が拡がる。p型FLR80aとn型ドリフト領域65の境界からもドリフト領域内に空乏層が拡がる。トレンチ70の底面75から凹部50の底面53までの距離L1が、凹部50の底面53から第2部分20の上面21までの距離L2より短いと、フローティング領域67から拡がった空乏層とp型FLR80aから拡がった空乏層が連続する。これにより、凹部50の底面53近傍における電界集中を緩和でき、凹部50の底面53を覆う絶縁膜30の劣化を抑制できる。
【0036】
次に、上記の構成を備える半導体装置1の製造方法について説明する。半導体装置1は、ドリフト領域65及び周辺ドリフト領域82と略同じn型不純物を有するn型の半導体基板2から製造される。まず、図4に示すように半導体基板2を加工する。すなわち、半導体基板2が厚い第1部分10と薄い第2部分20を有するように加工する。また、半導体基板2に、トレンチ70、ソース領域61、ベース領域62、フローティング領域67、FLR80bを形成する。これらの加工は、公知の技術を用いることができるので、詳細な説明を省略する。
【0037】
次に、図5に示すように、半導体基板2の上面にゲート絶縁膜材料301を堆積させる工程を行う。ゲート絶縁膜材料301は、半導体基板2の第1部分10から第2部分20に亘って堆積する。また、ゲート絶縁膜材料301は、トレンチ70の内面に堆積する。ゲート絶縁膜材料301としては、例えばSiO2を用いることができる。
【0038】
次に、図6に示すように、半導体基板2の上に堆積したゲート絶縁膜材料301をエッチングする工程を行う。ゲート絶縁膜材料301をエッチングするときは、トレンチ70の内面にゲート絶縁膜材料301の一部が残存するようにエッチングする。トレンチ70の内面に残存したゲート絶縁膜材料301によりゲート絶縁膜71が形成される。また、半導体基板2の上面にも、第1部分10から第2部分20に亘ってゲート絶縁膜材料301の一部が残存する。
【0039】
次に、図7に示すように、ゲート絶縁膜71の上にゲート電極材料302を堆積させる工程を行う。ゲート電極材料302は、半導体基板2の第1部分10から第2部分20に亘って、残存したゲート絶縁膜材料301の上に堆積する。また、ゲート電極材料302は、トレンチ70の内部に堆積する。ゲート電極材料302は、ゲート絶縁膜71の内側に堆積する。ゲート電極材料302としては、ポリシリコンを用いることができる。
【0040】
次に、図8に示すように、ゲート電極材料302をエッチングする工程を行う。ゲート電極材料302をエッチングするときは、トレンチ70の内部にゲート電極材料302の一部が残存するようにエッチングする。トレンチ70の内部にゲート電極材料302が残存することにより、トレンチ70の内部にゲート電極72が形成される。また、第1部分10と第2部分20が隣り合う部分において、ゲート電極材料302の一部が第2部分20の上面21に残存する。ゲート電極材料302の一部は、第1部分10の側面12と第2部分20の上面21の間の角部40に残存する。
【0041】
次に、図9に示すように、半導体基板2の第1部分10と第2部分20の上にマスク201を形成する工程を行う。マスク201は、第1部分10の全体を覆うように形成される。また、マスク201は、第2部分20の一部を覆うように形成される。マスク201は、ゲート絶縁膜71およびゲート電極72を覆う。また、マスク201は、第1部分10と第2部分20が隣り合う部分が露出するように形成される。すなわち、マスク201は、第2部分20の上面21に残存したゲート電極材料302が露出するように形成される。また、マスク201は、第1部分10の側面12が露出するように形成される。
【0042】
次に、エッチングにより角部40のゲート電極材料302を除去し、その後、エッチングにより第1部分10及び角部40のゲート絶縁膜材料301を除去する。次に、図10に示すように、マスク201が形成された状態で、半導体基板2をエッチングする工程を行う。この工程では、第2部分20の上面21のうちのマスク201から露出した部分がエッチングされる。具体的には、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置にある第2部分20の上面21(すなわち、角部40)がエッチングされる。エッチングにより、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置に凹部50が形成される。凹部50は、第1部分10の側面12に沿って延びる。
【0043】
次に、図11に示すように、凹部50に不純物を照射してFLR80aを形成する工程を行う。不純物が凹部50の底面53に注入され、FLR80aが凹部50の下に形成される。
【0044】
次に、図12に示すように、マスク201を除去する。また、絶縁膜材料303を堆積させる工程を行う。絶縁膜材料303としては、例えばSiO2を用いることができる。絶縁膜材料303は、第1部分10から第2部分20にわたって堆積する。絶縁膜材料303は、第1部分10の上面11および第2部分20の上面21に残存しているゲート絶縁膜71と一体になる。また、絶縁膜材料303は、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置において、絶縁膜材料303が凹部50に充填される。絶縁膜材料303は、等方的に堆積してゆく。よって、凹部50では、絶縁膜材料303が凹部50の底面53および側面51、52から堆積する。また、ここでは、第1部分10及び第2部分20上に、凹部50の幅の半分よりも厚く絶縁膜材料303を成長させる。このため凹部50内に隙間なく絶縁膜材料303が充填される。絶縁膜材料303により絶縁膜30が形成される。絶縁膜30は、絶縁膜材料303と一体になったゲート絶縁膜材料301を含んでいる。絶縁膜30は、第1部分10から第2部分20にわたって延び、凹部50に充填されている。
【0045】
次に、図13に示すように、絶縁膜30の不要な部分をエッチングする工程を行う。エッチングにより、ゲート電極72の上に形成された絶縁膜30が除去され、ゲート電極72の上面が露出する。また、第1部分10の一部の上に形成された絶縁膜30が除去され、第1部分10の上面11の一部が露出する。
【0046】
次に、図14に示すように、露出したゲート電極72の上に層間絶縁膜73を形成する。また、露出した第1部分10の上面11に表面電極6を形成する。次に、半導体基板2の裏面側にドレイン領域63を形成する。また、半導体基板2の裏面に裏面電極7を形成する。このようにして、図1に示す半導体装置1が製造される。
【0047】
上記の製造方法によれば、絶縁膜30を形成するときに、凹部50に絶縁膜30が充填されるので、第1部分10と第2部分20が隣り合う位置において絶縁膜30が密に堆積する。これにより、絶縁膜30が高温になっても、絶縁膜30にボイドが発生することを抑制できる。また、絶縁膜30が膨張したときに、凹部50に充填された絶縁膜30の変位が凹部50の側面51、52により拘束される。これにより、絶縁膜30の変位が抑制され、絶縁膜30にひび割れが発生することを抑制できる。
【0048】
(対応関係)
上記の実施例では、フローティング領域67が、「第1領域」の一例であり、ドリフト領域65が、「第2領域」の一例である。
【0049】
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0050】
(第2実施例)
第2実施例では、図15に示すように、凹部50の第2側面52と第1部分10の側面12のなす角度θを90度以下とする。凹部50の第2側面52は、第1部分10に向かって斜め下方に傾斜している。凹部50の深さdは、第1部分10に向かって連続的に深くなっている。第2実施例における凹部50の容積は、第1実施例における凹部50の容積より小さい。凹部50の底面53は、湾曲している。
【0051】
第2実施例の半導体装置1によれば、凹部50の容積が小さいので絶縁膜30を凹部50に密に充填できる。これにより、凹部50に充填された絶縁膜30にボイドやひび割れが発生することを更に抑制できる。また、凹部50の深さdが連続的に変化し、急激に変化しない。これにより、凹部50の周囲における電界集中を緩和できる。その結果、凹部50を覆う絶縁膜30の劣化を抑制できる。
【0052】
(第3実施例)
第3実施例では、図16に示すように、凹部50の第2側面52と第1部分10の側面12のなす角度θを45度以下とする。また、第3実施例では、半導体基板2の第1部分10にディープ領域69を形成する。ディープ領域69は、p型の領域である。ディープ領域69は、凹部50の第1側面51に露出する範囲に形成されている。ディープ領域69は、ドリフト領域65により、ベース領域62およびフローティング領域67から分離されている。
【0053】
ディープ領域69を形成するときは、図17に示すように、凹部50に不純物を照射する。照射された不純物の一部が凹部50の第2側面52で反射して半導体基板2の第1部分10に注入される。これにより、第1部分10にディープ領域69が形成される。また、凹部50に照射された不純物の他の一部は、凹部50の底面53および第2側面52に注入される。これにより、FLR80aが形成される。FLR80aは、凹部50の第2側面52および底面53に露出する範囲に形成される。
【0054】
第3実施例の半導体装置1によれば、ディープ領域69とドリフト領域65の境界から周囲に空乏層が拡がる。そのため、凹部50の周囲やトレンチ70の底面75の周囲における電界集中を緩和することができる。これにより、絶縁膜30やゲート絶縁膜71の劣化を抑制できる。また、ドリフト領域65におけるドナー濃度が低くなるので、ベース領域62とドリフト領域65の境界から周囲に空乏層が拡がりやすくなる。これにより、凹部50の周囲やトレンチ70の底面75の周囲における電界集中を緩和することができる。
【0055】
(第4実施例)
半導体基板2の第2部分20に凹部50を形成する方法は、上記の実施例に限定されるものではない。第4実施例では、図18に示すように、半導体基板2の一部をエッチングして厚い第1部分10と薄い第2部分20を形成するときに、第1部分10に隣接する位置の第2部分20の上面21に凹部50が形成される現象を利用する。半導体基板2をエッチングするときに、第1部分10と第2部分20が隣り合う部分では、周囲の部分より多くエッチングされる。すなわち、第1部分10の側面12と第2部分20の上面21の間の角部40が周囲より深くエッチングされる。これにより、半導体基板2の厚み方向(z方向)に延びる凹部50が形成される。形成された凹部50の第2側面52は傾斜している。第4実施例では、凹部50を形成するときに、凹部50の第2側面52と第1部分10の側面12のなす角度θを90度以下または45度以下にする。エッチングの条件を調整することにより、凹部50の側面と第1部分10の側面のなす角度θを調整することができる。
【0056】
また、上記の実施例では、周辺領域4に形成された耐圧構造は、複数のFLR80が形成されたFLR構造であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、耐圧構造がRESURF構造であってもよい。
【0057】
また、上記の実施例では、半導体素子の一例としてMOSFETについて説明したが、この構成に限定されるものではない。他の実施形態では、半導体素子がIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
【0058】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0059】
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
【0060】
半導体装置において、第2部分には、複数の第1導電型のフィールドリミティングリングが形成されていてもよい。第1部分に最も近いフィールドリミティングリングが凹部の下に形成されていることが好ましい。
【0061】
第1部分と第2部分が隣り合う方向における凹部の幅が、第2部分の上面に形成された絶縁膜の厚みの2倍以下であることが好ましい。
【0062】
第1部分の上面にトレンチが形成されていてもよい。半導体基板は、トレンチの底部の周囲に形成された第1導電型の第1領域と、第1部分に最も近いフィールドリミティングリングと第1領域の間に形成された第2導電型の第2領域とを備えていることが好ましい。トレンチの底面が凹部の底面よりも下側に位置しており、半導体基板の厚み方向におけるトレンチの底面から凹部の底面までの距離が、凹部の底面から第2部分の上面までの距離より短いことが好ましい。
【0063】
凹部の側面と第1部分の側面のなす角度が90度以下であってもよい。
【0064】
凹部の側面と第1部分の側面のなす角度が45度以下であってもよい。
【0065】
凹部の深さが第1部分に向かって連続的に深くなってもよい。
【0066】
半導体装置の製造方法において、凹部に不純物を照射して、凹部の下にフィールドリミティングリングを形成する工程を更に備えていてもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 :半導体装置
2 :半導体基板
3 :素子領域
4 :周辺領域
6 :表面電極
7 :裏面電極
10 :第1部分
11 :上面
12 :側面
20 :第2部分
21 :上面
30 :絶縁膜
40 :角部
50 :凹部
51 :第1側面
52 :第2側面
53 :底面
61 :ソース領域
62 :ベース領域
63 :ドレイン領域
65 :ドリフト領域
67 :フローティング領域
69 :ディープ領域
70 :トレンチ
71 :ゲート絶縁膜
72 :ゲート電極
73 :層間絶縁膜
75 :底面
80 :フィールドリミティングリング
82 :周辺ドリフト領域
121 :ベースコンタクト領域
122 :低濃度ベース領域
201 :マスク
301 :ゲート絶縁膜材料
302 :ゲート電極材料
303 :絶縁膜材料
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18