(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、作動音を低減させることができる移動装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の移動装置は、シートベルト装置に設けられ、移動される移動体と、駆動されて前記移動体を移動させる駆動体と、前記駆動体を駆動する動力手段と、前記駆動体と前記動力手段との間に介在される緩衝体と、
前記動力手段の前記駆動体側又は
前記駆動体の前記動力手段側に設けられる挿入軸と、前記緩衝体に設けられると共に、前記挿入軸が挿入され、角部に凹部を備えた被挿入部と、を備えている。
【0007】
請求項2に記載の移動装置は、請求項1に記載の移動装置において、前記凹部は、前記被挿入部における前記挿入軸の回転中心軸線に直交する直交面に設けられている。
【0008】
請求項3に記載の移動装置は、請求項1又は請求項2に記載の移動装置において、前記凹部の周面は、湾曲面で構成されている。
【0009】
請求項4に記載の移動装置は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の移動装置において、前記挿入軸に設けられ、多角形柱状に形成された角柱部と、前記被挿入部に設けられ、前記角柱部の複数の側面にそれぞれ当接する複数の当接面と、を備えている。
【0010】
請求項5に記載の移動装置は、請求項4に記載の移動装置において、前記凹部は、複数の前記当接面のうち前記挿入軸における回転軸方向視で回転中心軸線に対してより離れた前記当接面に設けられている。
【0011】
請求項6に記載の移動装置は、請求項4又は請求項5に記載の移動装置において、前記凹部は、前記当接面同士の間から
、前記当接面と前記被挿入部における前記挿入軸の回転中心軸線に直交する直交面との間に連続して設けられている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の移動装置では、シートベルト装置に移動体が設けられており、動力手段が駆動体を駆動して移動体が移動される。駆動体と動力手段との間には、緩衝体が介在されると共に、
動力手段の駆動体側又は
駆動体の動力手段側には、挿入軸が設けられており、緩衝体の被挿入部には、挿入軸が挿入されている。
【0013】
ここで、被挿入部における挿入軸の角部に対応する部位に凹部が形成されるため、挿入軸の角部が被挿入部における挿入軸の角部に対応する部位に干渉するのを抑制できる。このため、被挿入部内での挿入軸のがたつきを抑制できるので、作動音を低減させることができる。
【0014】
請求項2に記載の移動装置では、凹部が被挿入部における挿入軸の回転中心軸線に直交する直交面に設けられている。したがって、挿入軸の角部が被挿入部における直交面と側面との間の角部に干渉するのを抑制できる。このため、被挿入部内での挿入軸のがたつきを抑制できるので、作動音を低減させることができる。
【0015】
請求項3に記載の移動装置では、凹部の周面は湾曲面で構成されていることから、応力が凹部の周面の特定の部位に集中するのを抑制することができる。
【0016】
請求項4に記載の移動装置では、挿入軸の角柱部は多角形柱状に形成されていると共に、被挿入部には複数の当接面が設けられており、角柱部の複数の側面に複数の当接面がそれぞれ当接する。このため、挿入軸のトルク伝達性能を向上させることができる。
【0017】
請求項5に記載の移動装置では、複数の当接面のうち挿入軸における回転軸方向視で回転中心軸線に対してより離れた当接面に凹部が形成されている。換言すると、挿入軸の回転中心軸線に対してより近い当接面、すなわち角柱部から荷重を多く受ける当接面に凹部が形成されないことから、緩衝体の損傷を抑制することができる。
【0018】
請求項6に記載の移動装置では、凹部は、当接面同士の間から当接面と被挿入部における挿入軸の回転中心軸線に直交する直交面との間に連続して設けられていることから、被挿入部への干渉が抑制される挿入軸の角部を多くできる。このため、緩衝体内部での挿入軸のがたつきを一層抑制できるので、作動音をより一層低減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1には、本発明の実施形態に係る移動装置としてのリフトアップバックル装置10が前斜め左方から見た分解斜視図にて示されており、
図2には、リフトアップバックル装置10が左方から見た断面図にて示されている。なお、図面では、リフトアップバックル装置10の前方を矢印FRで示し、リフトアップバックル装置10の右方を矢印RHで示し、リフトアップバックル装置10の上方を矢印UPで示している。
【0021】
本実施形態に係るリフトアップバックル装置10は、車両(自動車)のシートベルト装置12を構成しており、シートベルト装置12は、車室内のシート(図示省略)に適用されている。シートには、着座センサ(図示省略)が設けられており、着座センサは、シートに乗員が着座したことを検出すると共に、制御装置(図示省略)に電気的に接続されている。また、シートは、車両前後方向にスライド可能にされている。
【0022】
シートベルト装置12は、巻取装置(図示省略)を備えており、巻取装置は、シート後部の車幅方向外側かつ下側に固定されている。巻取装置には、長尺帯状のウェビング(シートベルト、図示省略)が基端側から巻取られており、ウェビングは、巻取装置から引出されている。ウェビングは、巻取装置より先端側において、スルーアンカ(図示省略)に移動可能に貫通されており、スルーアンカは、シート後部の車幅方向外側かつ上側に支持されている。ウェビングの先端は、アンカ(図示省略)に固定されており、アンカは、シート後部の車幅方向外側かつ下側に固定されている。また、ウェビングは、スルーアンカとアンカとの間において、タング(図示省略)に移動可能に貫通されている。
【0023】
リフトアップバックル装置10は、シートの車幅方向内側かつ下側に固定されており、リフトアップバックル装置10の前方、右方及び上方は、それぞれ車両の前方、右方及び上方に向けられている。また、リフトアップバックル装置10は、シートと一体に車両前後方向に移動可能にされている。
【0024】
図1及び
図2に示す如く、リフトアップバックル装置10の前端部には、動力手段としてのモータ14が設けられており、モータ14の挿入軸としての出力軸16は、後方に突出されている。モータ14は、上記制御装置に電気的に接続されており、モータ14が制御装置の制御により正駆動及び逆駆動されることで、それぞれ出力軸16が一方向及び他方向に回転される。
【0025】
出力軸16の先端部には、回転中心軸線A方向視で矩形状の角柱状に形成された角柱部18(
図5(A)、(B)、(C)参照)が設けられており、角柱部18は、少なくとも一部が
図3に示される樹脂製の緩衝体20(ジョイント)の被挿入部22に挿入されている(
図2参照)。緩衝体20は、モータ14側が開放された略有底角筒状に形成されており、被挿入部22は、角柱部18の側面24、26、28、30にそれぞれ当接する複数の当接面32、34、36、38を有している。具体的には、
図4に示す如く、側面24は当接面32に、側面26は当接面34に、側面28は当接面36に、側面30は当接面38にそれぞれ当接されている。また、
図3に示される角柱部18の先端面40は、被挿入部22における出力軸16の回転中心軸線Aに直交する直交面42に当接されている(
図2参照)。
【0026】
図3に示される如く、被挿入部22における当接面32、34、36、38、直交面42のそれぞれの間の角部には、凹部46が設けられている。凹部46は、出力軸16の回転軸方向視(
図4参照)で回転中心軸線Aに対してより離れた当接面34、38と、直交面42と、に緩衝体20の外側へ凹とされかつ周面が湾曲面にされて配置されている。また、当接面32と当接面34との間の角部に形成された凹部46と、当接面32と直交面42との間の角部に形成された凹部46と、当接面32と当接面38との間の角部に形成された凹部46とは、連続して形成されている。同様に、当接面36と当接面34との間の角部に形成された凹部46と、当接面36と直交面42との間の角部に形成された凹部46と、当接面36と当接面38との間の角部に形成された凹部46とは、連続して形成されている。また、当接面34と直交面42との間の角部及び当接面38と直交面42との間の角部にも凹部46が形成されている。
【0027】
図2に示される如く、モータ14の後側には、酸化皮膜で覆われたアルミニウム合金製のハウジング48が配置されており、ハウジング48には、モータ14が組付けられている。具体的には、モータ14には、前後方向を板厚とするモータ固定座50が設けられると共に、ハウジング48の上側部分には、ハウジング締結部52が設けられており、モータ固定座50は、ハウジング締結部52の前面に当接されている。モータ固定座50には、板厚方向に貫通孔が貫通形成されており、ハウジング締結部52には、貫通孔が貫通形成されている。モータ固定座50の貫通孔及びハウジング締結部52の貫通孔には、前側から回転中心軸線Aと平行にタッピング56が挿入されると共に、タッピング56には、ナット58が螺合されており、ナット58は、ハウジング締結部52の後面54に当接されている。なお、ハウジング締結部52の後面54は、回転中心軸線Aに対して垂直に形成されている。
【0028】
ハウジング48の前側部分には、円筒状の支持筒60が設けられており、支持筒60内には、モータ14の出力軸16及び緩衝体20が同軸上に挿入されている。
【0029】
ハウジング48の後端部には、略直方体状の停止ブロック62が設けられており、停止ブロック62の上側には、傾斜部64が一体的に設けられている。傾斜部64は、ハウジング締結部52に対して前後方向で対向しており、傾斜部64は、回転中心軸線Aから離間するに連れて後側へと傾けられている。なお、本ハウジング48のハウジング締結部52から傾斜部64までの部分は、ハウジング締結部52の後面54に対して平行な方向を型抜き方向Dとする鋳造にて形成されていると共に、傾斜部64は、型抜き方向Dに対して傾けられている。
【0030】
停止ブロック62の中央部には、円状の挿通孔66が貫通形成されている。挿通孔66は、支持筒60内に同軸上に連通されており、挿通孔66の径寸法は、支持筒60内の径寸法に比し小さくされている
【0031】
ハウジング48の後側には、略矩形板状のダンパ70が組付られており、ダンパ70は、ゴム製にされて、弾性及び絶縁性を有している。ダンパ70の中央部には、円状の貫通孔74が貫通形成されており、貫通孔74は、停止ブロック62の挿通孔66に同軸上に連通されている。
【0032】
ハウジング48の支持筒60内、挿通孔66及びダンパ70の貫通孔74には、駆動体としての金属製で略円柱状のドライブスクリュ78が同軸上に挿入されており、ドライブスクリュ78は、ダンパ70から後方に延出されている。ドライブスクリュ78の前端近傍は、金属製で円筒状のベアリング80内に回転可能に嵌合されており、ベアリング80は、支持筒60内に固定されている。ドライブスクリュ78の前端には、連結孔79が形成されており、連結孔79は、ドライブスクリュ78の
軸方向に延伸されて、上記緩衝体20が嵌入されている。このため、ドライブスクリュ78の前端には、モータ14の出力軸16が緩衝体20を介して連結されており、ドライブスクリュ78は、出力軸16及び緩衝体20と一体回転される。また、ドライブスクリュ78の外周には、前端部及び後端部を除き、雄螺子が形成されている。
【0033】
ハウジング48の後側には、案内体としての金属製のレール82が配置されており、レール82の前端には、
図1に示されるように長尺略矩形板状の組付板84が一対設けられている。組付板84は、ハウジング48の停止ブロック62の左側と右側とに配置されており、停止ブロック62及び一対の組付板84に上端部及び下端部においてボルト86が左右方向へ貫通されると共に、ボルト86に図示しないナットが螺合されて、ボルト86の頭部とナットとの間に停止ブロック62及び一対の組付板84が挟持されることで、停止ブロック62にレール82が組付けられている。
【0034】
一対の組付板84の後側には、案内部としての断面U字形長尺板状のレール部88が設けられており、レール部88内は、下側に開放されている。レール部88の左壁及び右壁は、それぞれ組付板84と一体にされており、レール部88の上壁とハウジング48の停止ブロック62の後面との間には、ダンパ70が配置されている。レール部88内には、ドライブスクリュ78が収容されており、レール部88は、ドライブスクリュ78と平行に配置されている。
【0035】
ハウジング48及びレール部88の下側には、追加部材としての樹脂製で長尺略矩形板状のレールカバー90が固定されており、レールカバー90は、ハウジング48及びレール部88内を下側から被覆している。
【0036】
レールカバー90の前側には、障害物保護部102が一体に設けられており、障害物保護部102は、モータ14の後部下側におけるモータ端子94の後側、下側、左側及び右側を被覆している。障害物保護部102の後側は、R形状の湾曲面で構成されている。
【0037】
レール部88内には、移動体を構成する移動部材としての金属製のスライダ96が配置されており、スライダ96の上側部分には、略円筒状の係合部104が設けられている。係合部104の内周面には、雌螺子が形成されており、係合部104は、内部にドライブスクリュ78が同軸上に挿通されて、雌螺子がドライブスクリュ78の雄螺子に螺合されている。係合部104の後側部分には、略直方体状の固定部106が一体に設けられており、固定部106は、係合部104から下側に突出されている。
【0038】
スライダ96の周囲には、移動体を構成する周囲部材としての樹脂製のシュー98が設けられている。シュー98内は、後側に開放されており、シュー98内には、スライダ96における係合部104及び固定部106が収容されている。
【0039】
シュー98の左壁及び右壁は、それぞれレール82のレール部88の左壁及び右壁に当接されている。これにより、シュー98の左右方向への移動が制限されて、シュー98及びスライダ96のレール部88に対するドライブスクリュ78周りの回転が制限されており、ドライブスクリュ78が回転されることで、シュー98及びスライダ96がレール部88に案内されつつ一体に前後方向に移動される。
【0040】
スライダ96の固定部106には、連結部材としての一対のワイヤ112の基端部(前側端部)が貫通されており、一対のワイヤ112は、基端部が固定部106のかしめ等によって固定部106に固定されて、スライダ96と一体に移動可能にされている。一対のワイヤ112には、固定部106の前側において、ピース114が固定されており、ピース114は、シュー98内に収容されている。
【0041】
レール82のレール部88の後端には、案内部材としての金属製でブロック状のワイヤガイド116が固定されており、ワイヤガイド116は、側面視略扇形状にされている。ワイヤガイド116の下部の前端には、軸支孔118が形成されており、軸支孔118には、ドライブスクリュ78の後端部が回転可能に支持されている。ワイヤガイド116には、ガイド溝120が形成されており、ガイド溝120は、左側に開放されている。ガイド溝120は、側面視で湾曲されており、ガイド溝120の下端部は、前側に開放されると共に、ガイド溝120の上端部は、上側へ向かうに従い前側へ向かう方向に開放されている。ガイド溝120には、一対のワイヤ112が挿通されており、一対のワイヤ112のワイヤガイド116より基端側部分は、前後方向に延伸されると共に、一対のワイヤ112のワイヤガイド116より先端側部分は、上側へ向かうに従い前側へ向かう方向に延出されている。ワイヤガイド116の左側には、金属製で板状のカバープレート122が固定されており、カバープレート122は、ガイド溝120の左側を閉鎖している。
【0042】
ワイヤガイド116の上部には、例えばゴム製で筒状のロアカバー124の基端部が取付けられており、ロアカバー124は、上側へ向かうに従い前側へ向かう方向に延伸されている。ロアカバー124内は、ワイヤガイド116のガイド溝120の上端部に連通されており、ロアカバー124内には、一対のワイヤ112が挿通されている。
【0043】
ロアカバー124の先端側(上側かつ前側)は、例えば樹脂製で筒状のバックルカバー126内に挿入されており、バックルカバー126は、ロアカバー124に比し硬質にされている。バックルカバー126は、ロアカバー124に沿ってスライド可能にされており、バックルカバー126内には、一対のワイヤ112が挿入されている。
【0044】
バックルカバー126内には、連動体としてのバックル100が固定されており、バックル100には、一対のワイヤ112の先端部(後側端部)が連結されている。バックルカバー126は、バックル100を先端側(上側かつ前側)に露出させており、バックル100には、上記タングが着脱可能にされている。バックル100には、バックルスイッチ(図示省略)が設けられており、バックルスイッチは、バックル100にタングが装着されたことを検出すると共に、上記制御装置に電気的に接続されている。
【0046】
以上の構成のリフトアップバックル装置10では、シートに乗員が着座しない際(シートに乗員が着座したことを着座センサが検出しない際)に、スライダ96及びシュー98がドライブスクリュ78及びレール82の前部に配置されて、バックルカバー126及びバックル100が下側かつ後側の格納位置に配置される。
【0047】
シートに乗員が着座した際(シートに乗員が着座したことを着座センサが検出した際)には、制御装置の制御により、モータ14が正駆動されて、出力軸16、緩衝体20及びドライブスクリュ78が一方向に回転されることで、スライダ96及びシュー98がレール82のレール部88に案内されつつ後側に移動される。このため、スライダ96と一体に一対のワイヤ112が先端側に移動されることで、バックルカバー126及びバックル100が上側かつ前側に移動されて上昇位置に配置される。さらに、巻取装置からウェビングが引出されて、バックル100にウェビングのタングが装着される。また、上昇位置に配置されたバックル100にタングが装着されるため、バックル100にタングを容易に装着できる。
【0048】
バックル100にタングが装着された際(バックル100にタングが装着されたことをバックルスイッチが検出した際)には、制御装置の制御により、モータ14が逆駆動されて、出力軸16、緩衝体20及びドライブスクリュ78が他方向に回転されることで、スライダ96及びシュー98がレール82のレール部88に案内されつつ前側に移動される。このため、スライダ96と一体に一対のワイヤ112が基端側に移動されることで、バックルカバー126及びバックル100が下側かつ後側に移動されて格納位置に配置される。これにより、バックル100と共にタングが下側かつ後側に移動されることで、乗員にウェビングが装着される。
【0049】
ここで、出力軸16の先端部に緩衝体20が設けられているが、緩衝体20の被挿入部22の角部に凹部46が形成される。このため、緩衝体20が成形される際に被挿入部22の角部に被挿入部22内への突出部が形成されることを抑制でき、出力軸16の角部44が当該突出部に干渉するのを抑制できる。したがって、出力軸16の角部44が当該突出部に干渉することによる被挿入部22内での出力軸16のがたつきを抑制できるので、がたつきによる作動音を低減させることができる。
【0050】
また、樹脂製の緩衝体20側に凹部46が形成されることで、緩衝体20の成形時に同時に凹部46を形成できる。したがって、出力軸16の角部44と被挿入部22の角部の突出部との干渉を防ぐために出力軸16の角部44に切削加工によって面取り部を付ける場合と比べて加工工数を削減できるため、コストを抑制することができる。
【0051】
さらに、凹部46が被挿入部22における出力軸16の回転中心軸線Aに直交する直交面42と、角柱部18に対応する複数の当接面32、34、36、38のうち
図4に示される如く出力軸16の回転軸方向視で回転中心軸線Aに対してより離れた当接面34、38に凹部46が形成されている。したがって、回転中心軸線Aに対してより近いことで面積が大きくされて角柱部18から荷重を多く受ける当接面32、36に凹部46が形成されないことから、緩衝体20の損傷を抑制することができる。
【0052】
しかも、凹部46の周面は湾曲面で構成されていることから、応力が凹部46の周面の特定の部位に集中するのを抑制することができ、緩衝体20の損傷を抑制できる。
【0053】
また、出力軸16は角柱状に形成されていると共に、被挿入部22には角柱部18の各側面24、26、28、30にそれぞれ当接する複数の当接面32、34、36、38が設けられている。このため、出力軸16のトルク伝達性能を向上させることができる。
【0054】
さらに、
図3に示される如く、当接面32と当接面34との間の角部に形成された凹部46と、当接面32と直交面42との間の角部に形成された凹部46と、当接面32と当接面38との間の角部に形成された凹部46とは、連続して形成されている。同様に、当接面36と当接面34との間の角部に形成された凹部46と、当接面36と直交面42との間の角部に形成された凹部46と、当接面36と当接面38との間の角部に形成された凹部46とは、連続して形成されている。また、当接面34と直交面42との間の角部及び当接面38と直交面42との間の角部にも凹部46が形成されている。したがって、被挿入部22における出力軸16のすべての角部44に対応した角部に被挿入部22内への突出部が形成されることを抑制でき、出力軸16のすべての角部44が当該突出部に干渉するのが抑制される。このため、被挿入部22内での出力軸16のがたつきを抑制できるので、がたつきによる作動音をより一層低減させることができる。
【0055】
さらにまた、
図2に示される如く、ハウジング48の傾斜部64は、ハウジング48の型抜き方向Dに対して後側へ傾けられている。したがって、この傾斜部64に対して前後方向で対向するハウジング締結部52の後面54を回転中心軸線Aに対して略垂直に形成することができる。これにより、ナット58が設けられたハウジング締結部52の後面54をタッピング56が挿入された方向(回転中心軸線Aと平行の方向)に対して垂直に設定することができるので、タッピング56をナット58に安定して螺合させることができる。
【0056】
また、レールカバー90の障害物保護部102がモータ端子94の後側、下側、左側及び右側を被覆している。したがって、リフトアップバックル装置10がシートのスライドに追従して移動する際に、リフトアップバックル装置10とフロアパネルとの間に図示しないフロアカーペットがある場合や、シートと図示しないセンターコンソールとの間かつモータ端子94の後側に図示しない落下物がある場合に、先に障害物保護部102がフロアカーペットや落下物と当接するため、フロアカーペットや落下物とモータ端子94との直接的な接触を制限することができ、モータ端子94を保護できる。また、障害物保護部102の後側がR形状に形成されていることにより、カーペットや落下物を下側に移動させながらリフトアップバックル装置10ひいてはシートを移動させることができる。
【0057】
さらに、緩衝体20は、樹脂製とされていると共に、ハウジング48は、酸化皮膜で覆われたアルミニウム合金製とされているため、乗員からの静電気がバックル100、ワイヤ112、ドライブスクリュ78へと流れる場合に、絶縁体である緩衝体20及びハウジング48にてモータ14への静電気の流入を防止することができる。これにより、静電気によるモータ14の破損を防ぐことができる。
【0058】
なお、本実施形態では、出力軸16には、角柱部18が設けられることで先端部が角柱状に構成されているが、これに限らず、角柱以外の形状に形成されてもよい。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【解決手段】リフトアップバックル装置10では、シートベルト装置12にスライダ96及びシュー98が設けられており、スライダ96及びシュー98がモータ14の出力軸16により駆動されるドライブスクリュ78により移動される。ここで、出力軸16に緩衝体20が設けられているが、被挿入部の角部に凹部46が形成される。このため、緩衝体20が成形される際に被挿入部の角部に被挿入部内への突出部が形成されることを抑制でき、出力軸16の角部が当該突出部に干渉するのを抑制できる。したがって、被挿入部内での出力軸16のがたつきを抑制できるので、作動音を低減させることができる。