特許第6271381号(P6271381)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6271381-カップホルダ 図000002
  • 特許6271381-カップホルダ 図000003
  • 特許6271381-カップホルダ 図000004
  • 特許6271381-カップホルダ 図000005
  • 特許6271381-カップホルダ 図000006
  • 特許6271381-カップホルダ 図000007
  • 特許6271381-カップホルダ 図000008
  • 特許6271381-カップホルダ 図000009
  • 特許6271381-カップホルダ 図000010
  • 特許6271381-カップホルダ 図000011
  • 特許6271381-カップホルダ 図000012
  • 特許6271381-カップホルダ 図000013
  • 特許6271381-カップホルダ 図000014
  • 特許6271381-カップホルダ 図000015
  • 特許6271381-カップホルダ 図000016
  • 特許6271381-カップホルダ 図000017
  • 特許6271381-カップホルダ 図000018
  • 特許6271381-カップホルダ 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6271381
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】カップホルダ
(51)【国際特許分類】
   B60N 3/10 20060101AFI20180122BHJP
【FI】
   B60N3/10 A
【請求項の数】1
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-188581(P2014-188581)
(22)【出願日】2014年9月17日
(65)【公開番号】特開2016-60316(P2016-60316A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年3月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】309018445
【氏名又は名称】明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083091
【弁理士】
【氏名又は名称】田渕 経雄
(74)【代理人】
【識別番号】100141416
【弁理士】
【氏名又は名称】田渕 智雄
(72)【発明者】
【氏名】前田 善成
(72)【発明者】
【氏名】荻原 明広
【審査官】 森林 宏和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−145384(JP,A)
【文献】 特開2005−324735(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第1410946(EP,A1)
【文献】 実開平1−147139(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0200941(US,A1)
【文献】 特開2004−42895(JP,A)
【文献】 特表2016−508918(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/10
B60R 7/00 − 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)リテーナと、
(b)軸芯が上下方向に延びる円筒状であり、前記リテーナに対する上下方向への動きが規制されており、前記軸芯まわりに前記リテーナに回転可能に支持されるレールと、
(c)天板部と側壁部とを備えており、前記レールの内周側に配置されるトレイと、
(d)軸芯が前記レールの軸芯と一致する円筒状であり、前記レールの外周側に配置されるリングと、
(e)前記レールの内壁面と前記トレイの側壁部の一方に設けられる第1の斜め溝と、前記レールの内壁面と前記トレイの側壁部の他方に設けられ前記第1の斜め溝に入り込む第1のピンと、を備え、前記レールの前記軸芯周りの回転動と前記トレイの前記レールに対する上下動とを連動させる第1の連動機構と、
(f)前記レールの外壁面と前記リングの内壁面の一方に設けられる第2の斜め溝と、前記レールの外壁面と前記リングの内壁面の他方に設けられ前記第2の斜め溝に入り込む第2のピンと、を備え、前記レールの前記軸芯周りの回転動と前記リングの前記レールに対する上下動とを連動させる第2の連動機構と、
を有し、
前記トレイの前記レールに対する移動方向と、前記リングの前記レールに対する移動方向とが、互いに反対方向となっている、カップホルダ。


























【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内に設けられており、トレイが上下動可能とされた昇降式カップホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2013−107456号公報は、図14(b)に示すように、トレイ4の下方への動きに連動してリング5が上方に移動する、カップホルダを開示している。
【0003】
しかし、従来のカップホルダには、つぎの問題点がある。
トレイ4とリング5の連動にラック・ピニオン機構7を用いている。そのため、ピニオン7aの下に、作動ストロークおよびギアの噛み合い代分のスペースhを確保する必要がある。したがって、カップホルダの未使用時(閉時)における高さ寸法(上下方向寸法)A2が比較的大きくなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−107456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来に比べて、カップホルダの未使用時における高さ寸法を小さくできるカップホルダを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) (a)リテーナと、
(b)軸芯が上下方向に延びる円筒状であり、前記リテーナに対する上下方向への動きが規制されており、前記軸芯まわりに前記リテーナに回転可能に支持されるレールと、
(c)天板部と側壁部とを備えており、前記レールの内周側に配置されるトレイと、
(d)軸芯が前記レールの軸芯と一致する円筒状であり、前記レールの外周側に配置されるリングと、
(e)前記レールの内壁面と前記トレイの側壁部の一方に設けられる第1の斜め溝と、前記レールの内壁面と前記トレイの側壁部の他方に設けられ前記第1の斜め溝に入り込む第1のピンと、を備え、前記レールの前記軸芯周りの回転動と前記トレイの前記レールに対する上下動とを連動させる第1の連動機構と、
(f)前記レールの外壁面と前記リングの内壁面の一方に設けられる第2の斜め溝と、前記レールの外壁面と前記リングの内壁面の他方に設けられ前記第2の斜め溝に入り込む第2のピンと、を備え、前記レールの前記軸芯周りの回転動と前記リングの前記レールに対する上下動とを連動させる第2の連動機構と、
を有し、
前記トレイの前記レールに対する移動方向と、前記リングの前記レールに対する移動方向とが、互いに反対方向となっている、カップホルダ。
【発明の効果】
【0007】
上記(1)のカップホルダによれば、つぎの効果を得ることができる。
第1、第2の連動機構を有しており、第1の連動機構が、第1の斜め溝と第1のピンとを備えレールの回転動とトレイの上下動とを連動させており、第2の連動機構が、第2の斜め溝と第2のピンとを備えレールの回転動とリングの上下動とを連動させている。また、トレイのレールに対する移動方向と、リングのレールに対する移動方向とが、互いに反対方向となっている。よって、ラック・ピニオンを用いずに、トレイの下方(上方)への動きに連動してリングを上方(下方)に移動させることができる。
この構造では、ラック・ピニオンを用いていないため、従来と異なりギアの噛み合い代を無くすことができる。
したがって、従来と同じ収納部深さを確保する場合であっても、カップホルダの未使用時における高さ寸法を従来に比べて小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明実施例1のカップホルダの未使用時(閉時)の斜視図である。
図2】本発明実施例1のカップホルダの使用時(開時)の斜視図である。
図3】本発明実施例1のカップホルダの分解斜視図である。
図4】本発明実施例1のカップホルダにおける、レール、トレイおよびリングのみの、未使用時(閉示)の斜視図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図5】本発明実施例1のカップホルダにおける、レール、トレイおよびリングのみの、使用時(開示)の斜視図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図6】本発明実施例1のカップホルダの未使用時(閉時)の断面図である。
図7】本発明実施例1のカップホルダの使用時(開時)の断面図である。
図8】本発明実施例1のカップホルダにおける、トレイとアームアッセンブリとの連結関係を示す概略斜視図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図9】本発明実施例1のカップホルダにおける、アームアッセンブリとリテーナとの連結関係を示す概略斜視図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図10】本発明実施例1のカップホルダにおける、トレイ、リテーナおよびロック装置を示す概略斜視図である。
図11】本発明実施例1のカップホルダにおける、レールとトレイのみの未使用時(閉時)の側面図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図12】本発明実施例1のカップホルダにおける、レールとリングのみの未使用時(閉時)の側面図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図13】本発明実施例1のカップホルダにおける、リテーナとリングのみの軸芯と直交する面で切断したときの断面図である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図14】本発明実施例1のカップホルダの未使用時(閉時)と使用時(開時)における模式図(a)と、従来のカップホルダの未使用時(閉時)と使用時(開時)における模式図(b)である。ただし、本図は、本発明実施例2,3にも適用可能である。
図15】本発明実施例2のカップホルダの未使用時(閉時)の断面図である。
図16】本発明実施例2のカップホルダの使用時(開時)の断面図である。
図17】本発明実施例3のカップホルダの未使用時(閉時)の断面図である。
図18】本発明実施例3のカップホルダの使用時(開時)の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明実施例のカップホルダを、図面を参照して、説明する。なお、図中UPは上方を示す。
図1図14は、本発明実施例1のカップホルダを示しており、図15図16は、本発明実施例2のカップホルダを示しており、図17図18は、本発明実施例3のカップホルダを示している。
本発明全実施例にわたって共通する部分には、本発明全実施例にわたって同じ符号を付してある。
まず、本発明全実施例にわたって共通する部分を説明する。
【0010】
本発明実施例のカップホルダ10は、たとえば、車両の内装部材であるインストルメントパネルに配置される。ただし、カップホルダ10の配置場所は、インストルメントパネルに限定されるものではなく、コンソールパネル等であってもよい。
カップホルダ10は、図3に示すように、リテーナ20と、レール30と、トレイ40と、リング50と、第1の連動機構60と、第2の連動機構70と、を有する。カップホルダ10は、さらに、付勢部材80と、ロック装置90と、有する。
【0011】
リテーナ20は、たとえば樹脂製である。リテーナ20は、一部品構成であってもよく、複数部品構成であってもよい。なお、本発明図示例では、リテーナアッパ21とリテーナロア22の2部品構成である場合を示している。リテーナアッパ21とリテーナロア22とは、爪嵌合、ビス締め、カシメ等により互いに固定されている。リテーナ20は、カップホルダ10が配設される内装パネル100(相手物パネルでありインストルメントパネル、コンソールパネル等)に爪嵌合、ビス締め、カシメ等により固定されている。
【0012】
レール30は、たとえば樹脂製である。レール30は、軸芯P(図6参照)が上下方向に延びる円筒状(略円筒状を含む)である。レール30は、リテーナ20に対する上下方向への動きが規制されている。また、レール30は、軸芯Pまわりにリテーナ20に回転可能に支持されている。レール30のリテーナ20に対する動きは、図3に示すように、レール30とリテーナ20の一方にピン31を設け、レール30とリテーナ20の他方にピン31の上下方向動を規制しピン31の回転動を許容する周方向に延びる水平溝23を設けること等により、規制されている。
【0013】
トレイ40は、たとえば樹脂製である。トレイ40は、レール30の内周側に配置されている。トレイ40は、カップ類を支持する天板部41と、天板部41の周縁部から下方に若干量延びる側壁部42と、を備える。トレイ40の上下方向長さは、レール30の上下方向長さの1/2以下であり望ましくは1/3以下である。天板部41に、カップホルダ10で保持する図示略のカップ類が載せられる。トレイ40は、第1の連動機構60により、レール30のリテーナ20に対する回転動に伴って、レール30に対して上下動する。トレイ40は、レール30に対して、図6に示すように、上面(天板部41の上面、意匠面)が内装パネル100の上面と面一(略面一を含む)になる上方位置40aと、図7に示すように、上方位置40aから下方に移動した下方位置40bとの間で、上下動する。
【0014】
トレイ40が上方位置40aにあるとき、図6に示すように、トレイ40の上端はレール30の上端より上方にあり、トレイ40の下端はレール30の上端より下側でレール30の下端より上側にあり、カップホルダ10は未使用状態(未使用時、閉時)にある。また、トレイ40が下方位置40bにあるとき、図7に示すように、トレイ40の上端はレール30の上端より下側でレール30の下端より上側にあり、トレイ40の下端はレールの下端と同じ上下方向位置(略同じ上下方向位置)にあり、カップホルダ10は使用状態(使用時、開時)にある。
【0015】
トレイ40は、リテーナ20に対して回転することが規制されている。トレイ40は、軸芯Pまわりに回転することが規制されている。トレイ40の回転の規制は、図3に示すように、少なくとも2個のアームアッセンブリ43を用いることで行われる。なお、図示例では、3個のアームアッセンブリ43を用いる場合を示している。
【0016】
3個のアームアッセンブリ43は、周方向に等間隔に配置されている。各アームアッセンブリ43は、第1のアーム43aと、第2のアーム43bと、を備える。第1のアーム43aの上端部は、トレイ40のトレイ側取付け部44に回動可能に連結される。第1のアーム43aの下端部は、第2のアーム43bの上端部と回動可能に連結される。第2のアーム32bの下端部は、リテーナロア22のリテーナ側取付け部24に回動可能に連結される。
【0017】
リング50は、たとえば樹脂製である。リング50は、軸芯がレール30の軸芯Pの一致(略一致を含む)する円筒状(略円筒状を含む)である。リング50は、レール30の外周側に配置されている。リング50は、第2の連動機構70により、レール30のリテーナ20に対する回転動に伴って、レール30に対して上下動する。リング50のレール30に対する移動方向と、トレイ40のレール30に対する移動方向とは、互いに反対方向となっている。すなわち、リング50がレール30に対して上方に移動するとき、トレイ40はレール30に対して下方に移動し、リング50がレール30に対して下方に移動するとき、トレイ40はレール30に対して上方に移動する。リング50は、レール30に対して、図6に示すように、上端が内装パネル100の上面と面一(略面一を含む)になる下方位置50aと、図7に示すように、下方位置50aから上方に移動した上方位置50bとの間で、上下動する。
【0018】
リング50が下方位置50aにあるとき、図6に示すように、リング50の上端はレール30の上端より上方にあり、リング50の下端はレール30の上端より下側でレール30の下端より上側にあり、カップホルダ10は未使用状態(未使用時、閉時)にある。また、リング50が上方位置50bにあるとき、図7に示すように、リング50の上端はレール30の上端より上方にあり、リング50の下端はレール30の上端より下側でレール30の下端より上側にあり、カップホルダ10は使用状態(使用時、開時)にある。
【0019】
リング50は、リテーナ20に対して回転することが規制されている。リング50は、軸芯Pまわりに回転することが規制されている。リング50の回転の規制は、たとえば、図13に示すように、リング50とリテーナ20の一方に上下方向に直線状に延びる溝25を設け、リング50とリテーナ20の他方に溝25に進入する突起51を設けることにより、行なわれる。
【0020】
第1の連動機構60は、レール30の軸芯P周りの回転動とトレイ40のレール30に対する上下動とを連動させる機構である。第1の連動機構60は、1個のみ設けられていてもよいが、レール30の軸芯P周りの回転動とトレイ40のレール30に対する上下動とをスムーズに連動させるために、軸芯Pまわりの周方向に等間隔に複数個(たとえば3個)設けられていることが望ましい。
【0021】
第1の連動機構60は、図3に示すように、レール30の内壁面とトレイ40の側壁部42の一方に設けられる第1の斜め溝61と、レール30の内壁面とトレイ40の側壁部42の他方に設けられ第1の斜め溝61に入り込む第1のピン62と、を備える。なお、本発明実施例および図示例では、第1の斜め溝61がレール30の内壁面に設けられ、第1のピン62がトレイ40の側壁部42に設けられる場合を示す。
【0022】
第1の斜め溝61は、レール30の内壁面から外壁面側に凹む有底の凹溝であってもよく、レール30をレール30の板厚方向に貫通する貫通溝であってもよい。なお、図示例では、第1の斜め溝61が貫通溝である場合を示している。第1の斜め溝61は、レール30の周方向一側かつ上方に延びて設けられている。図11に示すように、レール30の側面視で、第1の斜め溝61の鉛直方向とのなす角θ1は、鋭角となっている。これは、トレイ40が上下方向に移動する際に比較的スムーズにレール30を軸芯Pまわりに回転させることができるようにするためである。
第1のピン62は、第1の斜め溝61内を、第1の斜め溝61の長手方向のみにがたつきなく移動可能(スライド可能)とされていることが望ましい。第1のピン62は、第1の斜め溝61内をスムーズに動くことができるように横断面円形とされていることが望ましい。
【0023】
第2の連動機構70は、レール30の軸芯P周りの回転動とリング50のレール30に対する上下動とを連動させる機構である。第2の連動機構70は、1個のみ設けられていてもよいが、レール30の軸芯P周りの回転動とリング50のレール30に対する上下動とをスムーズに連動させるために、軸芯Pまわりの周方向に等間隔に複数個(たとえば3個)設けられていることが望ましい。
【0024】
第2の連動機構70は、図3に示すように、レール30の外壁面とリング50の内壁面の一方に設けられる第2の斜め溝71と、レール30の外壁面とリング50の内壁面の他方に設けられ第2の斜め溝71に入り込む第2のピン72と、を備える。なお、本発明実施例および図示例では、第2の斜め溝71がリング50の内壁面に設けられ、第2のピン72がレール30の外壁面に設けられる場合を示す。
【0025】
第2の斜め溝71は、リング50の内壁面から外壁面側に凹む有底の凹溝であってもよく、リング50をリング50の板厚方向に貫通する貫通溝であってもよい。なお、図示例では、第2の斜め溝71が有底溝である場合を示している。第2の斜め溝71は、リング50の周方向一側かつ上方に延びて設けられている。図12に示すように、リング50の側面視で、第2の斜め溝71の水平方向とのなす角θ2は、鋭角となっている。これは、レール30が軸芯Pまわりに回転する際に比較的スムーズにリング50を上下方向に移動させることができるようにするためである。
第2のピン72は、第2の斜め溝71内を、第2の斜め溝71の長手方向のみにがたつきなく移動可能(スライド可能)とされていることが望ましい。第2のピン72は、第2の斜め溝71内をスムーズに動くことができるように横断面円形とされていることが望ましい。
【0026】
付勢部材80は、カップホルダ10を、(i)使用状態(トレイ40が下方位置40bにありリング50が上方位置50bにあるとき)から未使用状態(トレイ40が上方位置40aにありリング50が下方位置50aにあるとき)にする方向に付勢(実施例1,2)、または、(ii)カップホルダ10を未使用状態から使用状態にする方向に付勢する(実施例3)。
【0027】
付勢部材80は、たとえばトーションスプリング、コイルスプリング、樹脂弾性を利用した板スプリング等からなる。付勢部材80は、図6に示すように、トレイ40をリテーナ20に対して上下方向に付勢することで、カップホルダ10を使用状態から未使用状態または未使用状態から使用状態に付勢する。トレイ40のリテーナ20に対する上下方向への付勢は、たとえば、アームアッセンブリ43の第1、第2のアーム43a、43bのなす角を小または大にする方向に付勢することで行なわれる。ただし、トレイ40のリテーナ20に対する上下方向への付勢は、トレイ40を直接リテーナ20に対して上下方向に付勢することで行なわれていてもよい。
なお、付勢部材80は、本発明実施例では説明を省略するが、リテーナ20に対してレール30を回転付勢すること、リング50をリテーナ20に対して上下方向に付勢すること、等で行なわれていてもよい。
【0028】
付勢部材80の付勢力により、カップホルダ10が比較的急激に使用状態から未使用状態または未使用状態から使用状態に移動することを抑制するために、図3に示すように、ダンパ81が設けられていることが望ましい。ダンパ81がリテーナ20に設けられている場合、ダンパ81のギアがレール30等(レール30、トレイ40、リング50)に設けられるギア82と噛合いダンパ81による減速作用を得る。
【0029】
ロック装置90は、付勢部材80の付勢力に抗して、カップホルダ10を使用状態または未使用状態に保持するために設けられる。ロック装置90は、レール30の回転位置をリテーナ20に対してロックしていてもよく、トレイ40の上下方向位置をリテーナ20に対してロックしていてもよく、リング50の上下方向位置をリテーナ20に対してロックしていてもよい。
【0030】
ここで、本発明全実施例にわたって共通する作用、効果を説明する。
本発明実施例では、第1、第2の連動機構60,70を有しており、第1の連動機構60が、第1の斜め溝61と第1のピン62とを備えレール30の回転動とトレイ40の上下動とを連動させており、第2の連動機構70が、第2の斜め溝71と第2のピン72とを備えレール30の回転動とリング50の上下動とを連動させている。また、トレイ40のレール30に対する移動方向と、リング50のレール30に対する移動方向とが、互いに反対方向となっている。よって、ラック・ピニオンを用いずに、トレイ40の下方(上方)への動きに連動してリング50を上方(下方)に移動させることができる。
この構造では、ラック・ピニオンを用いていないため、従来と異なりギアの噛み合い代を無くすことができる。
したがって、図14に示すように、従来と同じ収納部深さHを確保する場合であっても、カップホルダ10の未使用時における高さ寸法A1を従来における高さ寸法A2に比べて小さくできる。
【0031】
トレイ40とリング50の、リテーナ20に対する軸芯Pまわりの回転動が規制されているため、レール30が回転する際にトレイ40とリング50がレール30とともに回転してしまうことを抑制できる。そのため、レール30が回転する際に確実にトレイ40とリング50を上下動させることができる。
【0032】
つぎに、本発明各実施例に特有な部分を説明する。
〔実施例1〕(図1図14
本発明実施例1では、付勢部材80は、カップホルダ10を、使用状態(トレイ40が下方位置40bにありリング50が上方位置50bにあるとき)から未使用状態(トレイ40が上方位置40aにありリング50が下方位置50aにあるとき)にする方向に付勢する。
ロック装置90は、付勢部材80の付勢力に抗して、カップホルダ10を使用状態に保持する。ロック装置90は、トレイ40の裏面(下面)に設けられるロック係合部91と、リテーナ20に設けられロック係合部91が係脱可能なロック受け部92と、を備える。
【0033】
ここで、本発明実施例1の作用を説明する。
(a)カップホルダ10が未使用状態(図6に示す状態)にあるときに、トレイ40を、手でまたは図示略のカップ類の底面などで押し下げる。
(b)トレイ40が押し下げられるため、第1の連動機構60によりレール30が回転動作する。このとき、トレイ40は3個のアームアッセンブリ43により回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第1の斜め溝61をガイドにしてレール30が回転する。
(c)レール30が回転するため、第2の連動機構70によりリング50が上方に移動する。このとき、リング50は、回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第2の斜め溝71をガイドにしてリング50が上方に移動する。トレイ40の動作に連動し、レール30とリング50が同時に移動する。
(d)トレイ40が最も下降したところでロック装置90のロックがかかり、カップホルダ10が使用状態(図7に示す状態)となる。
(e)カップホルダ10使用状態でもう一度トレイ40を下方に押し込むとロック装置90のロックが解除され、トレイ40は付勢部材80の付勢力により上昇する。これに連動して第1、第2の連動機構60,70により、レール30の回転、リング50の下降の動作が起こり、カップホルダ10が未使用状態になる。
【0034】
〔実施例2〕(図15図16
本発明実施例2では、付勢部材80は、カップホルダ10を、使用状態(トレイ40が下方位置40bにありリング50が上方位置50bにあるとき)から未使用状態(トレイ40が上方位置40aにありリング50が下方位置50aにあるとき)にする方向に付勢する。
ロック装置90は、付勢部材80の付勢力に抗して、カップホルダ10を使用状態に保持する。ロック装置90は、ロック片93aを備えるロックボタン93と、リング50の外周面に設けられロック片93aが係脱可能なロック片係合受け部94と、を備える。
【0035】
ここで、本発明実施例2の作用を説明する。
(a)カップホルダ10が未使用状態(図15に示す状態)にあるときに、トレイ40を、手でまたは図示略のカップ類底面などで押し下げる。
(b)トレイ40が押し下げられるため、第1の連動機構60によりレール30が回転動作する。このとき、トレイ40は3個のアームアッセンブリ43により回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第1の斜め溝61をガイドにしてレール30が回転する。
(c)レール30が回転するため、第2の連動機構70によりリング50が上方に移動する。このとき、リング50は、回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第2の斜め溝71をガイドにしてリング50が上方に移動する。トレイ40の動作に連動し、レール30とリング50が同時に移動する。
(d)トレイ40が最も下降したところでロック片93aがロック片係合受け部94に係合してロック装置90のロックがかかり、カップホルダ10が使用状態(図16に示す状態)となる。
(e)カップホルダ10使用状態でロックボタン93を操作(押圧操作)すると、ロック片93aがロック片係合受け部94から外れてロック装置90のロックが解除され、トレイ40は付勢部材80の付勢力により上昇する。これに連動して第1、第2の連動機構60,70により、レール30の回転、リング50の下降の動作が起こり、カップホルダ10が未使用状態になる。
【0036】
〔実施例3〕(図17図18
本発明実施例3では、付勢部材80は、カップホルダ10を、未使用状態(トレイ40が上方位置40aにありリング50が下方位置50aにあるとき)から使用状態(トレイ40が下方位置40bにありリング50が上方位置50bにあるとき)にする方向に付勢する。
ロック装置90は、付勢部材80の付勢力に抗して、カップホルダ10を未使用状態に保持する。ロック装置90は、ロック片93aを備えるロックボタン93と、リング50の外周面に設けられロック片93aが係脱可能なロック片係合受け部94と、を備える。
【0037】
ここで、本発明実施例3の作用を説明する。
(a)カップホルダ10が未使用状態(図17に示す状態)にあるとき、ロック片93aがロック片係合受け部94に係合しておりロック装置90のロックがかかっている。
(b)カップホルダ10が未使用状態にあるときに、ロックボタン93を操作(押圧操作)すると、ロック片93aがロック片係合受け部94から外れてロック装置90のロックが解除され、トレイ40は付勢部材80の付勢力により下降する。
(c)トレイ40が下降するため、第1の連動機構60によりレール30が回転動作する。このとき、トレイ40は3個のアームアッセンブリ43により回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第1の斜め溝61をガイドにしてレール30が回転する。
(d)レール30が回転するため、第2の連動機構70によりリング50が上方に移動する。このとき、リング50は、回転方向の動作が規制されており、上下方向しか移動できないため、第2の斜め溝71をガイドにしてリング50が上方に移動する。トレイ40の動作に連動し、レール30とリング50が同時に移動する。
(e)トレイ40が最も下降したところでトレイ40、レール30、リング50の少なくとも1つがリテーナ20に設けられる図示略のストッパに当り、トレイ40、レール30およびリング50の動きが止められ、カップホルダ10が使用状態(図18に示す状態)となる。
(f)カップホルダ10使用状態でリング50を押し下げると、第1、第2の連動機構60,70により、レール30の回転、トレイ40の上昇の動作が起こる。ロック装置90のロックがかかるまでリング50を押し下げると、リング50が下方位置50aにありトレイ40が上方位置40aにあり、カップホルダ10が未使用状態になる。
【符号の説明】
【0038】
10 カップホルダ
20 リテーナ
21 リテーナアッパ
22 リテーナロア
23 水平溝
24 リテーナ側取付け部
25 溝
30 レール
31 ピン
40 トレイ
40a トレイの上方位置
40b トレイの下方位置
41 天板部
42 側壁部
43 アームアッセンブリ
43a 第1のアーム
43b 第2のアーム
44 トレイ側取付け部
50 リング
50a リングの下方位置
50b リングの上方位置
51 突起
60 第1の連動機構
61 第1の斜め溝
62 第1のピン
70 第2の連動機構
71 第2の斜め溝
72 第2のピン
80 付勢部材
90 ロック装置
91 ロック係合部
92 ロック受け部
93 ロックボタン
93a ロック片
94 ロック片係合受け部
100 内装パネル
P 軸芯
























図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18