(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
最近では、電気及び電子機器産業の高度成長により高性能化及び軽薄短小化が新たな価値を創出しており、電子部品においても、小型化、高性能化及び低価格化が著しく求められている。
【0003】
特に、CPUの高速化、機器の小型軽量化、デジタル化及び高機能化がさらに進展するものと見込まれるにつれ、積層セラミックキャパシタにも、このような要求に対応する高度の小型化、薄層化、高容量化、高周波領域での低インピーダンス化、耐熱性、信頼性が求められている。
【0004】
最近、製品の小型化、薄膜化、高容量化の傾向により、そのための原料物質の超微粒化も重要な工程と認められ、これらの原料物質の微粒化工程が製品の製造工程で重要な技術として作用するようになった。
【0005】
例えば、積層セラミックキャパシタ(Multi Layer Ceramic Capacitor、MLCC)を製造する際、静電容量を上げるためには、誘電体の主成分となるチタン酸バリウム(BaTiO
3)だけでなく、MLCCチップ特性に影響を及ぼす添加剤(主に金属酸化物)をより微粒化し一次粒子で均一に分散し、その状態を安定に保持させなければならない。
【0006】
ジスプロシウム(Dy)などの希土類金属の酸化物はMLCCの添加剤であって、酸素の移動度(mobility)を減少させて、MLCCの長期信頼性を向上させる用途に用いられる。また、希土類金属は、固有の物理的・化学的性質により、電子、金属、化学、原子力などの全工業分野において、光学ガラス及び研磨剤、蛍光材料、機能性光学材料、顔料、磁性材料、磁気バブルメモリ材料、金属添加物、原子炉の構造及び減速材、水素吸蔵材などに適用される。
【0007】
理論的に、上記MLCC製造過程中の焼成工程において、上記ジスプロシウム(Dy)は、マグネシウム(Mg)と共に誘電体の主成分となるチタン酸バリウム(BaTiO
3)の表面にシェル(Shell)部を形成すると知られている。
【0008】
上記ジスプロシウム(Dy)は、上記マグネシウム(Mg)が存在しないと、チタン酸バリウム(BaTiO
3)の内部への拡散がひどくなってシェル(Shell)部に固溶され難いため、上記ジスプロシウム(Dy)固有の役割を果たすことができないという問題がある。
【0009】
即ち、マグネシウム(Mg)を投入することで、上記ジスプロシウム(Dy)が上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)の内部に拡散することを抑制した。
【0010】
しかし、上記ジスプロシウム(Dy)とマグネシウム(Mg)を別途に添加する方法は、上記微粒添加剤の分散が困難であることから、上記ジスプロシウム(Dy)の上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)内部への拡散を抑制するマグネシウム(Mg)の役割が効率的でないという問題がある。
【0011】
即ち、従来では、粉末粒子状の各金属酸化物添加剤をそれぞれ最大限均一に分散させて上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)と混合して適用する方法を用いたが、上述したように、分散が困難であることから、上記ジスプロシウム(Dy)が上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)内部に拡散することを抑制する効果が不十分である。
【0012】
従って、上記ジスプロシウム(Dy)の上記チタン酸バリウム(BaTiO3)内部への拡散を抑制するより効率的な方法が求められている。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
【0031】
図1は本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体を概略的に示した概略図であり、
図2は
図1のB領域の拡大図である。
【0032】
図1及び
図2を参照すると、本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体10は、ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1と、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面に形成されたマグネシウム(Mg)コーティング層2と、を含んでもよい。
【0033】
本発明の一実施形態によると、上記ジスプロシウム酸化物複合体10は、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1と、その表面に形成されたマグネシウム(Mg)コーティング層2と、を含むハイブリッド(Hybrid)型機能性添加剤であってもよい。
【0034】
上記ジスプロシウム酸化物複合体10は、ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成された構造であるため、後工程である機械的なミリング(Milling)による分散工程で安定であり、その形状が保持されることができる。
【0035】
これにより、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を添加剤として含む誘電体粉末を製作する場合、上記ジスプロシウム酸化物がチタン酸バリウム(BaTiO
3)の内部に拡散することを防ぐことができる。
【0036】
一般的な誘電体粉末は、ジスプロシウム(Dy)とマグネシウム(Mg)を別途に添加する方法を適用しており、上記添加剤が微粒状に添加されるため、均一な分散が困難であるという問題があった。
【0037】
そのため、上記ジスプロシウム(Dy)の上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)内部への拡散を抑制するマグネシウム(Mg)の役割に限界があった。
【0038】
即ち、従来では、粉末粒子状の各金属酸化物添加剤をそれぞれ最大限均一に分散させて上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)と混合して適用する方法を用いたが、上述したように、分散が困難であることから、上記ジスプロシウム(Dy)が上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)の内部に拡散することを抑制する効果が不十分であった。
【0039】
しかし、本発明の一実施形態によると、上記ジスプロシウム酸化物複合体10は、ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成された構造であるため、上記マグネシウム(Mg)コーティング層2により、上記ジスプロシウム酸化物が上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
【0040】
よって、上記ジスプロシウム酸化物複合体10が添加されたコアシェル構造の誘電体粉末を用いて作製された積層セラミックキャパシタは、上記ジスプロシウム(Dy)元素がシェル部に形成されるため、信頼性に優れることができる。
【0041】
上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の粒径は50nm以下であってもよい。
【0042】
上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の粒径は50nm以下の微粒であるため、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたジスプロシウム酸化物複合体10も、数ナノサイズから数十ナノサイズの微粒状に作製することができる。
【0043】
上記マグネシウム(Mg)コーティング層は、0.01〜10.0wt%の含量を有するマグネシウム(Mg)を含んでもよいが、必ずしもこれに限定されない。
【0044】
特に、上記マグネシウム(Mg)コーティング層の内部に含まれるマグネシウムの含量を調節することで、コーティングされる量を選択することができ、これを用いた積層セラミックキャパシタの内部誘電体層の組成を制御することができる。
【0045】
以下では、上記ジスプロシウム酸化物複合体10の製造方法について説明するが、必ずしもこれに限定されない。
【0046】
上記ジスプロシウム酸化物複合体10を製造するために、まず、マグネシウム(Mg)イオン水系前駆体を用意する。
【0047】
上記マグネシウム(Mg)イオン水系前駆体を用意する段階は、マグネシウム硝酸塩(Magnesium nitrate)、マグネシウム塩酸塩(Magnesium chloride)またはマグネシウム硫酸塩(Magnesium sulfur)などを含む固相マグネシウムの水系可溶化工程により行われてもよい。
【0048】
次に、平均粒径が50nm以下のジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面に高分子電解質(Polyelectrolyte)を利用して、静電気により表面改質処理を行うことで、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1のアニオン性ゼータ電位(Zeta−potential)を強化する。
【0049】
次いで、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面に上記マグネシウム(Mg)イオン水系前駆体を用いて、0.01〜10.0wt%の含量を有するマグネシウム(Mg)を含むコーティング層を形成することができる。
【0050】
上記高分子電解質(Polyelectrolyte)を用いたコーティング法は、特に、pHが5〜7の両性高分子電解質(Amphoteric Polyelectrolyte)を用いて、ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウムイオンを吸着することで行うことができる。
【0051】
本発明の一実施形態によると、上記のように、水系工法を適用することで、添加剤成分の溶媒への拡散を改善することができ、静電気的な引力を通じて金属イオン、特にマグネシウムイオンを捕集することができるため、上記ジスプロシウム酸化物複合体10の回収率に優れることができる。
【0052】
上記ジスプロシウム酸化物複合体10の回収率は、特に制限されないが、例えば、85%以上であってもよい。
【0053】
図2を参照すると、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面に金属マグネシウムイオンが吸着されていることが分かる。
【0054】
次に、400〜800℃程度の真空熱処理により、ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウムイオンが反応したハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加物を製造することができる。
【0055】
上記ハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤であるジスプロシウム酸化物複合体10は、上述したように、機械的なミリング(Milling)による分散工程で安定して複合体の形態を保持するため、誘電体粉末及びそれを用いた積層セラミックキャパシタに適用する際、優れた性能を発揮することができる。
【0056】
即ち、コア−シェル構造を有する誘電体粉末内で、上記ハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤であるジスプロシウム酸化物複合体10がシェル部構造を形成することにより、ジスプロシウムのチタン酸バリウム内部への拡散を効率的に防ぐことができる。
【0057】
これにより、上記誘電体粉末を適用した積層セラミックキャパシタの信頼性を向上させることができる。
【0058】
図3は本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末を概略的に示した概略図であり、
図4は
図3のC領域の拡大図である。
【0059】
図3及び
図4を参照すると、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20は、ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11と、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有することができる。
【0060】
具体的には、上記ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11において、上記Aサイト(site)はバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、鉛(Pb)及びカルシウム(Ca)からなる群より選択された一つ以上を含んでもよいが、これに限定されない。
【0061】
また、上記Bサイト(site)はチタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択された一つ以上を含んでもよいが、これに限定されない。
【0062】
上記ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11は、セラミック誘電体材料として使用できるものであれば特に制限されず、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末であってもよい。
【0063】
または、上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末は、純粋なチタン酸バリウム(BaTiO
3)、チタン酸バリウムにカルシウム(Ca)、ジルコニウム(Zr)またはすず(Sn)などの元素が固溶された形態の(Ba
1−xCa
x)(Ti
1−yCa
y)O
3、(Ba
1−xCa
x)(Ti
1−yZr
y)O
3、Ba(Ti
1−yZr
y)O
3、(Ba
1−xCa
x)(Ti
1−ySn
y)O
3粉末またはこれらの混合粉末であってもよいが、これに限定されない。
【0064】
本発明の一実施形態によると、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12は、ドープされて形成されてもよい。
【0065】
本発明の他の実施形態によると、上記シェル部12は、上述した本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体10を含んでもよい。
【0066】
その他、上記シェル部12はアルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ホルミウム(Ho)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)及びカルシウム(Ca)からなる群より選択された一つ以上がドープされたABO
3で表されるペロブスカイト元素を含んでもよい。
【0067】
即ち、上記シェル部12は、添加剤として含み得る多様な元素のうち、本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体10である上記ハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤を含んでもよい。
【0068】
これにより、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20は、コアシェル構造を有する誘電体粉末形態で、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤であるジスプロシウム酸化物複合体10がシェル構造を形成することにより、ジスプロシウムのチタン酸バリウム内部への拡散を効果的に防ぐことができる。
【0069】
よって、上記誘電体粉末を適用した積層セラミックキャパシタの信頼性を向上させることができる。
【0070】
上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の粒径は50nm以下であってもよい。
【0071】
上記マグネシウム(Mg)コーティング層2は、0.01〜10.0wt%の含量を有するマグネシウム(Mg)を含んでもよい。
【0072】
図3を参照すると、上記コア部11であるチタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末の表面に上記ジスプロシウム酸化物複合体10がシェル部構造を形成していることが分かる。
【0073】
その他、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末に関する特徴のうち上述した本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体の特徴と同じ部分に対しては、重複を避けるためその説明を省略する。
【0074】
一方、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20は、ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11と、上記コア部11上に形成され、表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたジスプロシウム酸化物ナノ粒子1を含むジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有し、上記シェル部12を光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)が確認できる。
【0075】
本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20において、上記シェル部12を光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)が確認できるため、上記シェル部12は、ジスプロシウムとマグネシウムが別の粒子で含まれるのではなく、表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたジスプロシウム酸化物ナノ粒子1であるジスプロシウム酸化物複合体10を含むことが分かる。
【0076】
上記光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)は、特に制限されず、一般的な製品を用いてもよく、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20のシェル部12を上記光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)が確認できる。
【0077】
即ち、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20は、シェル部12を上記光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)が確認できるため、一般的な誘電体粉末とは異なって、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤であるジスプロシウム酸化物複合体10がシェル構造を形成していることが分かる。
【0078】
図5は本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示した斜視図であり、
図6は
図5のA−A’断面図である。
【0079】
図5及び
図6を参照すると、本発明の他の実施形態による積層セラミック電子部品は、誘電体層111を含むセラミック本体110と、上記セラミック本体110内で上記誘電体層111を介して対向配置される第1及び第2内部電極121、122と、上記セラミック本体110の両端面に形成された第1及び第2外部電極131、132と、を含み、上記誘電体層111は、ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11と、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有する複数の複合誘電体粒子を含んでもよい。
【0080】
上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の粒径は50nm以下であってもよい。
【0081】
上記マグネシウム(Mg)コーティング層は、0.01〜10.0wt%の含量を有するマグネシウム(Mg)を含んでもよい。
【0082】
上記シェル部を光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)が確認できる。
【0083】
以下、本発明の他の実施形態による積層セラミック電子部品を、特に積層セラミックキャパシタで説明するが、これに限定されるものではない。
【0084】
本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタ100では、図を参照して、「長さ方向」は「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」の方向と定義する。ここで、「厚さ方向」は、誘電体層を積み上げる方向、即ち、「積層方向」と同じ概念で使用することができる。
【0085】
本発明の他の実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量が得られるものであれば特に制限されず、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末であってもよい。
【0086】
上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末は、ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11と、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有することができる。
【0087】
上記チタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末を用いて製造した積層セラミックキャパシタは、上記ジスプロシウム酸化物ナノ粒子1の表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたハイブリッド(Hybrid)型ジスプロシウム−マグネシウム複合ナノ添加剤であるジスプロシウム酸化物複合体10がシェル部の構造を形成しているため、信頼性を向上させることができる。
【0088】
即ち、上述したように、ジスプロシウム元素が上記チタン酸バリウム(BaTiO3)粉末の内部に拡散することを上記マグネシウム(Mg)コーティング層2が効率的に防ぎ、信頼性に優れた積層セラミックキャパシタを具現することができる。
【0089】
具体的には、コア部11と、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有する複合誘電体粒子は、任意の誘電体層から抽出した誘電体粒子に対してTEM(Transmission Electron Microscope)イメージとEDS(Energy Dispersive Spectrometry)分析を併せて、上記コア部とシェル部の境界を確定することができる。
【0090】
上記誘電体層111を形成する材料は、チタン酸バリウム(BaTiO
3)などの粉末に、本発明の目的に応じて様々なセラミック添加剤、有機溶剤、可塑剤、結合剤、分散剤などを添加することができる。
【0091】
その他の特徴は、上述した本発明の一実施形態によるジスプロシウム酸化物複合体及び複合誘電体粉末の特徴と重複するため、ここではその説明を省略する。
【0092】
上記第1及び第2内部電極121、122を形成する材料は特に制限されず、例えば、銀(Ag)、鉛(Pb)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)の一つ以上の物質からなる導電性ペーストを用いて形成することができる。
【0093】
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは、上記第1内部電極121と電気的に連結された第1外部電極131と、上記第2内部電極122と電気的に連結された第2外部電極132と、をさらに含んでもよい。
【0094】
上記第1及び第2外部電極131、132は、静電容量を形成するために上記第1及び第2内部電極121、122と電気的に連結されてもよく、上記第2外部電極132は、上記第1外部電極131と異なる電位に連結されてもよい。
【0095】
上記第1及び第2外部電極131、132は、静電容量を形成するために、上記第1及び第2内部電極121、122と電気的に連結できる材質であれば特に制限されず、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)及び銀−パラジウム(Ag−Pd)からなる群より選択された一つ以上を含んでもよい。
【0096】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0097】
(実施例1)
水酸化バリウム八水和物(Ba(OH)
28H
2O)を反応器に入れてから、窒素でパージし、その後、70℃以上で撹拌して溶かす。
【0098】
次に、酸化チタン(TiO
2)ゾルを40℃以上に加温して用意した後、上記バリウム溶液と急速に混合し、110℃で攪拌及び反応させてスラリーを製造する。
【0099】
核生成終了後、オートクレーブ(autoclave)に上記スラリーを移送して反応器を250℃に上げた後、20時間上記粒子を粒成長させて60nmのチタン酸バリウム粉末を得る。
【0100】
上記粒子を粒成長させた後、高圧ポンプを利用してマグネシウムコーティング層が形成されたジスプロシウム酸化物ナノ粒子を含むジスプロシウム酸化物複合体水溶液を上記反応器の内部に投入し、上記粒子と混合させる。
【0101】
添加する際、オートクレーブのベント(vent)バルブを開け原料投入管を開けて添加し、添加中に撹拌し続けてうまく混合されるようにする。
【0102】
上記チタン酸バリウムに対するジスプロシウム酸化物複合体のモル濃度は0.6%になるようにした。
【0103】
上記添加剤の添加後、オートクレーブを再密閉し、温度を220℃に上げた後、5時間保持して、上記粒子を粒成長させる。
【0104】
上記のように、イットリウム(Y)を添加してさらに粒成長させた後の上記粒子は、80nmのチタン酸バリウム粉末であり、シェル部には多量のジスプロシウム酸化物複合体が存在することができる。
【0105】
従って、本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタは、上記のように格子定数の差が0.05〜0.45%の範囲内で整合コアシェル(Matching core −shell)構造を有するチタン酸バリウム(BaTiO
3)粉末を用いないと、安定した温度特性を有する積層セラミックキャパシタを作製することができない。
【0106】
即ち、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、上記誘電体層111が、コア部11と、上記コア部11上に形成され、上記ジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有する上記複合誘電体粒子を含むことにより、信頼性に優れることができる。
【0107】
図7は、複合誘電体粉末のシェル部を光電子分光器(X−ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析したグラフである。
【0108】
図7を参照すると、本発明の他の実施形態による複合誘電体粉末20は、ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有するコア部11と、上記コア部11上に形成され、表面にマグネシウム(Mg)コーティング層2が形成されたジスプロシウム酸化物ナノ粒子1を含むジスプロシウム酸化物複合体10を含むシェル部12の構造を有し、上記シェル部12を光電子分光器(X −ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)で分析すると、マグネシウムとジスプロシウムの二重ピーク(Double Peak)aが形成されていることが分かる。
【0109】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。