【課題を解決するための手段】
【0003】
前述の内容を考慮して、ユーザがメディアデバイスによって自動的に検出および識別されるようにするためのシステムおよび方法を提供することが望ましい。特に、ユーザがデバイスによって識別された場合に、デバイスがより効果的にそのユーザに対するコンテンツを調整できるように、ユーザをメディアデバイスに自動的にログインさせるシステムを提供することが望ましい。また、ユーザがデバイスに積極的にログインすることなく、および/またはデバイス上でアクセスするコンテンツを選択する必要なく、ユーザが1つのデバイスから別のデバイスに移動し、デバイスのそれぞれにおいてコンテンツへのシームレスなアクセスを継続することができるようにすることが望ましい場合がある。コンテンツのシームレスなアクセスによって、ユーザは、複数のデバイスおよび/もしくは時間にわたり、実質的に自動的に(例えば、ユーザ側において手動入力および/またはアクションがほとんど必要とされない)、および/または実質的に断絶することなく、コンテンツへのアクセスを継続することができる。また、メディアデバイスを同時に利用している全てのユーザに対しコンテンツをより効果的に調整することができるように、メディアデバイスにおいて複数のユーザを自動的に検出および識別することが望ましい場合がある。
【0004】
検出メカニズムを有するメディアデバイスが提供され得る。検出メカニズムは、メディアデバイスに対する範囲内の第1のユーザを検出するように動作可能である。範囲内にある検出領域が画定され得る。第1のユーザが検出領域内にいるか否かが決定され得る。検出領域内の第1のユーザの検出後、メディアデバイスが起動され得る。第1のユーザが検出領域内にいる場合、第1のユーザに関連付けられた第1の設定が適用され得る。第1のユーザに関連付けられた第1の設定に基づくコンテンツが提供され得る。第1のユーザが検出領域外にいるが、まだ範囲内にいる場合、第1の設定の適用が停止され得る。
【0005】
第2のユーザが検出領域内にいることが決定され得る。第2のユーザに関連付けられた第2の設定が、メディアデバイスに適用され得る。いくつかの実施形態において、第1のユーザおよび第2のユーザに関連付けられた設定が組み合わされて、第3の設定が作成され得る。第3の設定に基づいてメディアコンテンツが提供され得る。メディアコンテンツは、例えば、第3の設定を使用して第1および第2のユーザの組み合わせに標的化される広告である。
【0006】
いくつかの実施形態において、第1のユーザがもはや検出領域内にいないことが決定され得る。第1の検出可能範囲内の検出領域内に残っているユーザに関連付けられた設定のみに基づくように、第3の設定が修正され得る。修正された第3の設定に基づいて、別のメディアコンテンツが提供され得る。
【0007】
いくつかの実施形態において、第1のユーザがメディアデバイスの検出領域内に戻ったことが決定され得る。メディアコンテンツは、第1のユーザがメディアデバイスを退去する前に提供されていた元のメディアコンテンツに再び変更され得、第1のユーザがもはや検出領域内にいないことが決定された、元のメディアコンテンツ内のポイントから提供され得る。
【0008】
いくつかの実施形態において、第1のユーザが元のメディアデバイスの検出領域を退去した後に別のメディアデバイスに移動したことが決定され得る。例えば、第1のユーザは、第2の検出領域内にいることが決定され得、第2の検出領域は、第2のメディアデバイスに対する範囲内にある。元のメディアデバイスに提供されていたメディアコンテンツは、新たなメディアデバイス上で継続され得る。いくつかの実施形態において、第1のユーザの活動は、再び元のメディアデバイスに伝達され得る。
【0009】
いくつかの実施形態において、複数のデバイスに関連付けられた検出領域の境界が構成され得る。例えば、2つのデバイスが、重複する検出可能範囲に関連付けられてもよい。範囲の重複は、メディアデバイスによって決定され得る。各デバイスに関連付けられた検出領域は、領域の境界が他のデバイスの検出可能範囲に侵入することなく各デバイスの検出可能範囲内に残るように設定され得る。
【0010】
いくつかの実施形態において、メディアコンテンツのプロパティがユーザに関連付けられた設定とコンフリクトする場合、メディアデバイスに提供されるメディアコンテンツが変更され得る。メディアデバイスは、メディアデバイスに対する範囲内のユーザを検出するように動作可能である検出メカニズムを備えてもよい。メディアデバイスに関連付けられた検出領域が設定され得る。第1のメディアコンテンツは、第1の検出領域内にいる第1のユーザに提供され得る。メディアデバイスに対する範囲内の第2のユーザが検出され得る。第2のユーザに関連付けられた第2の設定が、第1のメディアコンテンツのプロパティと比較され得る。第2の設定が第1のメディアコンテンツのプロパティとコンフリクトする場合、第1のメディアコンテンツが変更され得る。それ以外では、第2のユーザは、第2のユーザが第1の検出領域内にいる場合、メディアデバイスのアクティブユーザの一覧に追加され得る。
【0011】
いくつかの実施形態において、メディアデバイスの範囲内のユーザの1人以上にリマインダが提供され得る。例えば、メディアデバイスは、メディアデバイスに関連付けられた検出領域内の複数のユーザを検出し得る。複数のユーザは、メディアデバイスにログインされ、検出領域内に検出された場合アクティブユーザとみなされる。第1のメディアコンテンツがアクティブユーザに提供され得る。アクティブユーザに第2のメディアコンテンツに関してリマインドするように、複数のユーザの第1および第2のユーザに関連付けられたリマインダが提供され得る。リマインダは、複数のユーザの一部または全てが、おそらくリマインドされたコンテンツを好むかまたは好まないかを示す標示を備えてもよい。本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
メディアデバイスの検出可能範囲内のユーザを検出する方法であって、該方法は、
検出メカニズムを有する該メディアデバイスを提供することであって、該検出メカニズムは、該メディアデバイスに関する第1の検出可能範囲内のユーザを検出するように動作可能である、ことと、
第1のユーザに関連付けられた第1の検出領域を画定することであって、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲内にあり、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲よりも小さい、ことと、
該第1の検出領域のパラメータを格納することと、
該第1のユーザが該第1の検出可能範囲および該第1の検出領域内にいるか否かを決定することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいることを決定した後に、該メディアデバイスを起動することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定を該メディアデバイスに適用することと、
第1の設定に基づいて第1のメディアコンテンツを提供することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域外および該第1の検出可能範囲内にいる場合、該メディアデバイスへの該第1の設定の適用を停止することと
を含む、方法。
(項目2)
前記第1のユーザが前記第1の検出領域外にいる場合、前記第1のメディアコンテンツの提供を停止することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出することと、
該第2のユーザが前記第1の検出領域内にいないことを決定することと、
前記メディアデバイスに提供された前記第1のメディアコンテンツを維持することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
第2のユーザが前記第1の検出領域内にいることを決定することと、
該第2のユーザが前記メディアデバイスへアクセスするための十分なアクセスレベルに関連付けられているか否かを決定することと、
該第2のユーザが該メディアデバイスへアクセスするための該十分なアクセスレベルに関連付けられている場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を該メディアデバイスに適用することと、
該第2のユーザが該メディアデバイスへの該十分なアクセスレベルに関連付けられていない場合に、該メディアデバイスへのアクセスを制限することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記第1の検出領域内の第2のユーザを検出することと、
該第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を前記メディアデバイスに適用することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
以前に前記第2のユーザによってアクセスされた第2のメディアコンテンツを再開するための部分を提供することをさらに含む、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが同時に前記第1の検出領域内にいる場合に、前記第1の設定および前記第2の設定に基づいて、第3の設定を作成することと、
該第3の設定に基づいて第2のメディアコンテンツを提供することと
をさらに含む、項目5に記載の方法。
(項目8)
前記提供されたメディアコンテンツは、前記第3の設定に基づいて標的化される標的化広告である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことを決定することと、
前記第3の設定が該第1の検出可能範囲内の検出領域内に残るユーザに関連付けられた設定のみに基づくように、該第3の設定を修正することと
をさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記修正された第3の設定に基づいて、第3のメディアコンテンツを提供することをさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記第3のメディアコンテンツのプロパティは、前記第1のユーザに関連付けられた前記第1の設定とコンフリクトする、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定することと、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第3のメディアコンテンツを再び前記第2のメディアコンテンツに変更することと、
実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアコンテンツを再開することと
をさらに含む、項目10に記載の方法。
(項目13)
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことの検出に応じて、前記第2のメディアコンテンツを休止することをさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目14)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定することと、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第2のメディアコンテンツの休止を解除することと
をさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定することと、
前記第2のメディアコンテンツを、実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントに巻き戻すことと
をさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目16)
前記メディアデバイスが第1のメディアデバイスである、項目9に記載の方法であって、該方法は、
前記第1のユーザが第2の検出領域内にいることを決定することであって、該第2の検出領域は、第2のメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲内にある、ことと、
実質的に該第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことが決定された、前記第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアデバイスに該第2のメディアコンテンツを提供することと
をさらに含む、方法。
(項目17)
前記第1のメディアデバイスに、前記第1のユーザが前記第2の検出領域内にいることを伝達することをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
以前に前記第1の検出可能範囲内の検出領域内にいた全てのユーザが、もはや該第1の検出可能範囲内の該検出領域内にいないことを決定することと、
所定期間後に前記メディアデバイスを停止することと
をさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目19)
前記第1のユーザが前記第1の検出可能範囲および前記第1の検出領域内にいるか否かを決定することは、
該第1のユーザの熱痕跡を検出すること、
該第1のユーザが閲覧範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1のユーザが可聴範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1の検出領域内の該第1のユーザに関連付けられたモバイルデバイスを検出すること、
該第1のユーザの声紋を検出すること、および
該第1のユーザの動きを検出すること
のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記第1の検出領域は、承認ユーザによって手動で構成される、項目1に記載の方法。
(項目21)
前記第1の検出可能範囲が異なるメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲と重複するか否かを決定すること、および
境界が前記第2の検出可能範囲内にないように、前記第1の検出可能範囲内の前記第1の検出領域の境界を設定すること
によって、前記第1の検出領域の境界を構成することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目22)
第2のユーザに関連付けられた第2の検出領域を記憶することであって、前記第2の検出領域は、前記第1の検出可能範囲内にある、ことと、
前記第2のユーザが前記第1の検出可能範囲および前記第2の検出領域の両方の内部にあるか否かを決定することと、
前記第2のユーザが前記第2の検出領域内にある場合、前記第2のユーザに関連付けられた第2の設定を、前記メディアデバイスに適用することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目23)
前記第1の検出領域は、前記第2の検出領域とは異なる、項目22に記載の方法。
(項目24)
メディアデバイスの検出可能範囲内のユーザを検出するシステムであって、該システムは、該メディアデバイスを備え、該メディアデバイスは、
検出回路であって、該検出回路は、
該メディアデバイスに関する第1の検出可能範囲内のユーザを検出することと、
第1のユーザに関連付けられた第1の検出領域を画定することであって、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲内にあり、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲よりも小さい、ことと、
該第1のユーザが該第1の検出可能範囲および該第1の検出領域内にいるか否かを決定することと
を行うように構成される、検出回路と、
該第1の検出領域のパラメータを記憶するように構成される記憶回路と、
処理回路であって、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいることを決定した後に、該メディアデバイスを起動することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定を該メディアデバイスに適用することと、
該第1の設定に基づいて第1のメディアコンテンツを提供することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域外および該第1の検出可能範囲内にいる場合に、該メディアデバイスへの該第1の設定の適用を停止することと
を行うように構成される、処理回路と
を備える、システム。
(項目25)
前記処理回路は、前記第1のユーザが第1の検出領域外にいる場合に、前記第1のメディアコンテンツの提供を停止するようにさらに構成される、項目24に記載のシステム。
(項目26)
前記検出回路は、
前記第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出することと、
該第2のユーザが前記第1の検出領域内にいないことを決定することと
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
前記メディアデバイスに提供される前記第1のメディアコンテンツを維持すること
を行うようにさらに構成される、項目24に記載のシステム。
(項目27)
前記検出回路は、
第2のユーザが前記第1の検出領域内にいることを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
該第2のユーザが前記メディアデバイスへアクセスするための十分なアクセスレベルに関連付けられているか否かを決定することと、
該第2のユーザが該メディアデバイスへアクセスするための該十分なアクセスレベルデバイスに適用することと、
該第2のユーザが該メディアデバイスへアクセスするための該十分なアクセスレベルに関連付けられていない場合に、該メディアデバイスへのアクセスを制限することと
を行うようにさらに構成される、項目24に記載のシステム。
(項目28)
前記検出回路は、
前記第1の検出領域内の第2のユーザを検出すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
前記第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を前記メディアデバイスに適用すること
を行うようにさらに構成される、項目24に記載のシステム。
(項目29)
前記処理回路は、
以前に前記第2のユーザによってアクセスされた第2のメディアコンテンツを再開するオプションを提供すること
を行うようにさらに構成される、項目28に記載のシステム。
(項目30)
前記処理回路は、
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが同時に前記第1の検出領域内にいる場合に、前記第1の設定および前記第2の設定に基づいて第3の設定を作成することと、
前記第3の設定に基づいて第2のメディアコンテンツを提供することと
を行うようにさらに構成される、項目28に記載のシステム。
(項目31)
前記提供された第2のメディアコンテンツは、前記第3の設定に基づいて標的化される標的化広告である、項目30に記載のシステム。
(項目32)
前記検出回路は、
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
前記第3の設定が前記第1の検出可能範囲内の検出領域内に残るユーザに関連付けられた設定のみに基づくように、該第3の設定を修正すること
を行うようにさらに構成される、項目30に記載のシステム。
(項目33)
前記処理回路は、
前記修正された第3の設定に基づいて、第3のメディアコンテンツを提供すること
を行うようにさらに構成される、項目32に記載のシステム。
(項目34)
前記第3のメディアコンテンツのプロパティは、前記第1のユーザに関連付けられた前記第1の設定とコンフリクトする、項目33に記載のシステム。
(項目35)
前記検出回路は、
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第3のメディアコンテンツを再び前記第2のメディアコンテンツに変更することと、
実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアコンテンツを再開すること
を行うようにさらに構成される、項目33に記載のシステム。
(項目36)
前記処理回路は、
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことの検出に応じて、前記第2のメディアコンテンツを休止すること
を行うようにさらに構成される、項目32に記載のシステム。
(項目37)
前記検出回路は、
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第2のメディアコンテンツの休止を解除すること
を行うようにさらに構成される、項目36に記載のシステム。
(項目38)
前記検出回路は、
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
前記第2のメディアコンテンツを、実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントに巻き戻すこと
を行うようにさらに構成される、項目32に記載のシステム。
(項目39)
前記メディアデバイスは第1のメディアデバイスであり、前記システムは、第2のメディアデバイスを備え、該第2のメディアデバイスは、
検出回路であって、
前記第1のユーザが第2の検出領域内にいることを決定することを行うように構成され、該第2の検出領域は、第2のメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲内にある検出回路と、
処理回路であって、
実質的に該第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアデバイスに該第2のメディアコンテンツを提供するように構成される処理回路と、
を備える、項目32に記載のシステム。
(項目40)
前記第2のメディアデバイスの前記処理回路は、
前記第1のメディアデバイスに、前記第1のユーザが前記第2の検出領域内にいることを伝達すること
を行うようにさらに構成される、項目39に記載のシステム。
(項目41)
前記第1のメディアデバイスの前記検出回路は、
以前に前記第1の検出可能範囲内の検出領域内にいた全てのユーザが、もはや該第1の検出可能範囲内の該検出領域内にいないことを決定すること
を行うようにさらに構成され、
該第1のメディアデバイスの前記処理回路は、
所定期間後に前記メディアデバイスを停止すること
を行うようにさらに構成される、項目30に記載のシステム。
(項目42)
前記第1のユーザが前記第1の検出可能範囲および前記第1の検出領域内にいるか否かを決定することは、
該第1のユーザの熱痕跡を検出すること、
該第1のユーザが閲覧範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1のユーザが可聴範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1の検出領域内の該第1のユーザに関連付けられたモバイルデバイスを検出すること、
該第1のユーザの声紋を検出すること、および
該第1のユーザの動きを検出すること
のうちの少なくとも1つを含む、項目24に記載のシステム。
(項目43)
前記第1の検出領域は、承認ユーザによって手動で構成される、項目24に記載のシステム。
(項目44)
前記検出回路は、
前記第1の検出可能範囲が異なるメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲と重複するか否かを決定することと、
境界が前記第2の検出可能範囲内にないように、該第1の検出可能範囲内の前記第1の検出領域の境界を設定することと
によって、該第1の検出領域の境界を構成すること
を行うようにさらに構成される、項目24に記載のシステム。
(項目45)
前記記憶回路は、
第2のユーザに関連付けられた第2の検出領域を記憶すること
を行うようにさらに構成され、該第2の検出領域は、前記第1の検出可能範囲内にあり、
前記検出回路は、
該第2のユーザが該第1の検出可能範囲および該第2の検出領域の両方の内部にあるか否かを決定すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
該第2のユーザが該第2の検出領域内にある場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を、前記メディアデバイスに適用すること
を行うように構成される、項目24に記載のシステム。
(項目46)
前記第1の検出領域は、前記第2の検出領域とは異なる、項目45に記載のシステム。
(項目47)
メディアデバイスの検出可能範囲内のユーザを検出する装置であって、
検出メカニズムを有する該メディアデバイスを提供する手段であって、該検出メカニズムは、該メディアデバイスに関する第1の検出可能範囲内のユーザを検出するように動作可能である、手段と、
第1のユーザに関連付けられた第1の検出領域を画定する手段であって、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲内にあり、該第1の検出領域は、該第1の検出可能範囲よりも小さい、手段と、
該第1の検出領域のパラメータを格納する手段と、
該第1のユーザが該第1の検出可能範囲および該第1の検出領域内にいるか否かを決定する手段と、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいることを決定した後に、該メディアデバイスを起動する手段と、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定を、該メディアデバイスに適用する手段と、
該第1の設定に基づいて、第1のメディアコンテンツを提供する手段と、
該第1のユーザが該第1の検出領域外および該第1の検出可能範囲内にいる場合に、該メディアデバイスへの該第1の設定の適用を停止する手段と
を備える、装置。
(項目48)
前記第1のユーザが前記第1の検出領域外にいる場合、前記第1のメディアコンテンツの提供を停止する手段をさらに備える、項目47に記載の装置。
(項目49)
前記第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出する手段と、
該第2のユーザが前記第1の検出領域内にいないことを決定する手段と、
前記メディアデバイスに提供される前記第1のメディアコンテンツを維持する手段と
をさらに備える、項目47に記載の装置。
(項目50)
第2のユーザが前記第1の検出領域内にいることを決定する手段と、
該第2のユーザが前記メディアデバイスへアクセスするための十分なアクセスレベルに関連付けられているか否かを決定する手段と、
該第2のユーザが該メディアデバイスへアクセスするための該十分なアクセスレベルに関連付けられている場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を該メディアデバイスに適用する手段と、
該第2のユーザが該メディアデバイスへアクセスするための該十分なアクセスレベルに関連付けられていない場合に、該メディアデバイスへのアクセスを制限する手段と
をさらに備える、項目47に記載の装置。
(項目51)
前記第1の検出領域内の第2のユーザを検出する手段と、
前記第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を前記メディアデバイスに適用する手段と
をさらに備える、項目47に記載の装置。
(項目52)
以前に前記第2のユーザによってアクセスされた第2のメディアコンテンツを再開するオプションを提供する手段をさらに備える、項目51に記載の装置。
(項目53)
前記第1のユーザと前記第2のユーザとが同時に前記第1の検出領域内にいる場合に、前記第1の設定および前記第2の設定に基づいて第3の設定を作成する手段と、
該第3の設定に基づいて第2のメディアコンテンツを提供する手段と
をさらに備える、項目51に記載の装置。
(項目54)
前記提供された第2のメディアコンテンツは、前記第3の設定に基づいて標的化される標的化広告である、項目53に記載の装置。
(項目55)
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことを決定する手段と、
前記第3の設定が、該第1の検出可能範囲内の検出領域内に残るユーザに関連付けられた設定のみに基づくように、該第3の設定を修正する手段と
をさらに備える、項目53に記載の装置。
(項目56)
前記修正された第3の設定に基づいて、第3のメディアコンテンツを提供する手段をさらに備える、項目55に記載の装置。
(項目57)
前記第3のメディアコンテンツのプロパティは、前記第1のユーザに関連付けられた前記第1の設定とコンフリクトする、項目56に記載の装置。
(項目58)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定する手段と、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第3のメディアコンテンツを再び前記第2のメディアコンテンツに変更する手段と、
実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、前記第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアコンテンツを再開する手段と
をさらに備える、項目56に記載の装置。
(項目59)
前記第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことの検出に応じて、前記第2のメディアコンテンツを休止する手段をさらに備える、項目55に記載の装置。
(項目60)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定する手段と、
該第1のユーザが戻ったことの決定に応じて、前記第2のメディアコンテンツの休止を解除する手段と
をさらに備える、項目59に記載の装置。
(項目61)
前記第1のユーザが前記メディアデバイスの前記第1の検出領域内に戻ったことを決定する手段と、
前記第2のメディアコンテンツを、実質的に該第1のユーザがもはや該第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントに巻き戻す手段と
をさらに備える、項目55に記載の装置。
(項目62)
前記メディアデバイスは、第1のメディアデバイスであり、前記装置は、
第1のユーザが第2の検出領域内にいることを決定する手段であって、該第2の検出領域は、第2のメディアデバイスに対して第2の検出可能範囲内にある、手段と、
実質的に該第1のユーザがもはや前記第1の検出領域内にいないことが決定された、該第2のメディアコンテンツ内のポイントから、該第2のメディアデバイスに該第2のメディアコンテンツを提供する手段と
をさらに備える、項目55に記載の装置。
(項目63)
前記第1のメディアデバイスに、前記第1のユーザが前記第2の検出領域内にいることを伝達する手段をさらに含む、項目62に記載の装置。
(項目64)
以前に前記第1の検出可能範囲内の検出領域内にいた全てのユーザが、もはや該第1の検出可能範囲内の該検出領域内にいないことを決定する手段と、
所定期間後に前記メディアデバイスを停止する手段と
をさらに備える、項目53に記載の装置。
(項目65)
前記第1のユーザが前記第1の検出可能範囲および前記第1の検出領域内にいるか否かを決定する手段は、
該第1のユーザの熱痕跡を検出すること、
該第1のユーザが閲覧範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1のユーザが可聴範囲内にいるか否かを決定すること、
該第1の検出領域内の該第1のユーザに関連付けられたモバイルデバイスを検出すること、
該第1のユーザの声紋を検出すること、および
該第1のユーザの動きを検出すること
のうちの少なくとも1つを含む、項目47に記載の装置。
(項目66)
前記第1の検出領域は、承認ユーザによって手動で構成される、項目47に記載の装置。
(項目67)
前記第1の検出可能範囲が異なるメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲と重複するか否かを決定することと、
境界が該第2の検出可能範囲内にないように、該第1の検出可能範囲内の前記第1の検出領域の境界を設定することと
によって、該第1の検出領域の境界を構成する手段をさらに含む、項目47に記載の装置。
(項目68)
第2のユーザに関連付けられた第2の検出領域を記憶する手段であって、前記第2の検出領域は前記第1の検出可能範囲内にある、手段と、
該第2のユーザが該第1の検出可能範囲および該第2の検出領域の両方の内部にあるか否かを決定する手段と、
該第2のユーザが該第2の検出領域内にある場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を前記メディアデバイスに適用する手段と
をさらに備える、項目47に記載の装置。
(項目69)
前記第1の検出領域は、前記第2の検出領域とは異なる、項目68に記載の装置。
(項目70)
メディアコンテンツのプロパティが、ユーザに関連付けられた設定とコンフリクトする場合に、メディアデバイスに提供される該メディアコンテンツを自動的に変更する方法であって、
検出メカニズムを有する該メディアデバイスを提供することであって、該検出メカニズムは、該メディアデバイスに関する第1の検出可能範囲内のユーザを検出するように動作可能である、ことと、
該メディアデバイスに関連付けられた第1の検出領域を設定することであって、該第1の検出領域は該第1の検出可能範囲内にある、ことと、
該第1の検出領域内の第1のユーザを検出することと、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第1のユーザに第1のメディアコンテンツを提供することであって、該第1のメディアコンテンツのプロパティは、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定とコンフリクトしない、ことと、
該第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出することと、
該第2のユーザが該第1の検出可能範囲内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を該第1のメディアコンテンツの該プロパティと比較することと、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトする場合に、該第1のメディアコンテンツを変更することと、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトしない場合に、および該第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザを該メディアデバイスのアクティブユーザの一覧に追加することと
を含む、方法。
(項目71)
前記第1の検出可能範囲から出た前記第2のユーザを検出することと、
実質的に前記第1のメディアコンテンツが変更された、前記第1のメディアコンテンツ内のポイントから、該第1のメディアコンテンツの提供を再開することと
をさらに含む、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
前記第1の設定および前記第2の設定とコンフリクトしない第2のメディアコンテンツを検索することと、
該第1のメディアコンテンツの代わりに該第2のメディアコンテンツを提供することと
を含む、項目70に記載の方法。
(項目73)
前記第1のメディアコンテンツが変更されるときに、該第1のメディアコンテンツを記録することをさらに含む、項目70に記載の方法。
(項目74)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、前記メディアデバイスを停止することを含む、項目70に記載の方法。
(項目75)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、該第1のメディアコンテンツを実質的に隠す双方向ウィンドウを提供することを含む、項目70に記載の方法。
(項目76)
前記第1のメディアコンテンツは、前記第2のユーザが前記メディアデバイス上の適切なグループに関連付けられている場合にのみ変更される、項目70に記載の方法。
(項目77)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、該第1のメディアコンテンツが前記第2のユーザから実質的に隠されるように、前記メディアデバイスのディスプレイを暗くすることを含む、項目70に記載の方法。
(項目78)
前記ディスプレイは、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して暗くされる、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
該第1のメディアコンテンツが実質的に前記第2のユーザに聞き取れないように、該第1のメディアコンテンツの音量を低下させることを含む、項目70に記載の方法。
(項目80)
前記音量は、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して低下される、項目79に記載の方法。
(項目81)
メディアコンテンツのプロパティが、ユーザに関連付けられた設定とコンフリクトする場合に、メディアデバイスに提供される該メディアコンテンツを自動的に変更するシステムであって、該システムは、メディアデバイスを備え、該メディアデバイスは、
検出回路であって、
該メディアデバイスに関連付けられた第1の検出領域を設定することであって、該第1の検出領域は第1の検出可能範囲内にある、ことと、
該メディアデバイスに関する該第1の検出領域内の第1のユーザを検出することと、
該第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出することと
を行うように構成される、検出回路と、
処理回路であって、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第1のユーザに第1のメディアコンテンツを提供することであって、該第1のメディアコンテンツのプロパティは、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定とコンフリクトしない、ことと、
該第2のユーザが該第1の検出可能範囲内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を該第1のメディアコンテンツの該プロパティと比較することと、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトする場合に、該第1のメディアコンテンツを変更することと、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトしない場合に、および該第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザを該メディアデバイスのアクティブユーザの一覧に追加することと
を行うように構成される、処理回路と
を備える、システム。
(項目82)
検出回路は、
前記第1の検出可能範囲から出た前記第2のユーザを検出すること
を行うようにさらに構成され、
前記処理回路は、
実質的に前記第1のメディアコンテンツが変更された、該第1のメディアコンテンツ内のポイントから、該第1のメディアコンテンツの提供を再開すること
を行うようにさらに構成される、項目81に記載のシステム。
(項目83)
前記処理回路は、
前記第1のメディアコンテンツを変更するときに、前記第1の設定および前記第2の設定とコンフリクトしない第2のメディアコンテンツを検索することと、
該第1のメディアコンテンツの代わりに該第2のメディアコンテンツを提供すること
を行うようにさらに構成される、項目81に記載のシステム。
(項目84)
前記処理回路は、
前記第1のメディアコンテンツが変更されるときに、該第1のメディアコンテンツを記録すること
を行うようにさらに構成される、項目81に記載のシステム。
(項目85)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、前記メディアデバイスを停止することを含む、項目81に記載のシステム。
(項目86)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
該第1のメディアコンテンツを実質的に隠す双方向ウィンドウを提供することを含む、項目81に記載のシステム。
(項目87)
前記第1のメディアコンテンツは、前記第2のユーザが前記メディアデバイス上の適切なグループに関連付けられている場合にのみ変更される、項目81に記載のシステム。
(項目88)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
該第1のメディアコンテンツが前記第2のユーザから実質的に隠されるように、前記メディアデバイスのディスプレイを暗くすることを含む、項目81に記載のシステム。
(項目89)
前記ディスプレイは、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して暗くされる、項目88に記載のシステム。
(項目90)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
該第1のメディアコンテンツが実質的に前記第2のユーザに聞き取れないように、該第1のメディアコンテンツの音量を低下させることを含む、項目81に記載のシステム。
(項目91)
前記音量は、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して低下される、項目90に記載のシステム。
(項目92)
メディアコンテンツのプロパティが、ユーザに関連付けられた設定とコンフリクトする場合に、メディアデバイスに提供される該メディアコンテンツを自動的に変更する装置であって、該装置は、
検出メカニズムを有する該メディアデバイスを提供する手段であって、該検出メカニズムは、該メディアデバイスに関する第1の検出可能範囲内のユーザを検出するように動作可能である、手段と、
該メディアデバイスに関連付けられた第1の検出領域を設定する手段であって、該第1の検出領域は該第1の検出可能範囲内にある、手段と、
該第1の検出領域内の第1のユーザを検出する手段と、
該第1のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第1のユーザに第1のメディアコンテンツを提供する手段であって、該第1のメディアコンテンツのプロパティは、該第1のユーザに関連付けられた第1の設定とコンフリクトしない、手段と、
該第1の検出可能範囲内の第2のユーザを検出する手段と、
該第2のユーザが該第1の検出可能範囲内にいる場合に、該第2のユーザに関連付けられた第2の設定を該第1のメディアコンテンツの該プロパティと比較する手段と、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトする場合に、該第1のメディアコンテンツを変更する手段と、
該第2の設定が該第1のメディアコンテンツの該プロパティとコンフリクトしない場合に、および該第2のユーザが該第1の検出領域内にいる場合に、該第2のユーザを該メディアデバイスのアクティブユーザの一覧に追加する手段と
を備える、装置。
(項目93)
前記第1の検出可能範囲から出た前記第2のユーザを検出する手段と、
実質的に前記第1のメディアコンテンツが変更された、該第1のメディアコンテンツ内のポイントから、該第1のメディアコンテンツの提供を再開する手段と
をさらに備える、項目92に記載の装置。
(項目94)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
前記第1の設定および前記第2の設定とコンフリクトしない第2のメディアコンテンツを検索することと、
該第1のメディアコンテンツの代わりに該第2のメディアコンテンツを提供することと
を含む、項目92に記載の装置。
(項目95)
前記第1のメディアコンテンツが変更されるときに、該第1のメディアコンテンツを記録する手段をさらに備える、項目92に記載の装置。
(項目96)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、前記メディアデバイスを停止することを含む、項目92に記載の装置。
(項目97)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、該第1のメディアコンテンツを実質的に隠す双方向ウィンドウを提供することを含む、項目92に記載の装置。
(項目98)
前記第1のメディアコンテンツは、前記第2のユーザが前記メディアデバイス上の適切なグループに関連付けられている場合にのみ変更される、項目92に記載の装置。
(項目99)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、
該第1のメディアコンテンツが前記第2のユーザから実質的に隠されるように、前記メディアデバイスのディスプレイを暗くすることを含む、項目92に記載の装置。
(項目100)
前記ディスプレイは、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して暗くされる、項目99に記載の装置。
(項目101)
前記第1のメディアコンテンツを変更することは、該第1のメディアコンテンツが実質的に前記第2のユーザに聞き取れないように、該第1のメディアコンテンツの音量を低下させることを含む、項目92に記載の装置。
(項目102)
前記音量は、前記第2のユーザと前記メディアデバイスとの間の距離に比例して低下される、項目101に記載の装置。
(項目103)
メディアデバイスの検出可能範囲内のユーザにリマインダを提供する方法であって、
検出メカニズムを用いて、該メディアデバイスに関連付けられた検出領域内の複数のユーザを検出することと、
該複数のユーザを該メディアデバイスにログインさせることと、
該メディアデバイスに第1のメディアコンテンツを提供することと、
第2のメディアコンテンツに関して、該メディアデバイスにリマインダを提供することであって、該リマインダは、該複数の検出されたユーザの第1のユーザおよび第2のユーザに関連付けられている、ことと
を含む、方法。
(項目104)
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較することと、
該複数のユーザの各々が該第2のメディアコンテンツを楽しむ確率を決定することと
をさらに含む、項目103に記載の方法。
(項目105)
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が、前記第2のメディアコンテンツを楽しまない十分な確率があることが決定された場合に、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しまないことの標示を提供することをさらに含む、項目104に記載の方法。
(項目106)
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が、前記第2のメディアコンテンツを楽しむ十分な確率があることが決定された場合、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しむことの標示を提供することをさらに含む、項目104に記載の方法。
(項目107)
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを、前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較することと、
該第2のメディアコンテンツのプロパティが該複数のユーザに関連付けられた該選好とコンフリクトしない場合にのみ、前記リマインダを提供することと
をさらに含む、項目103に記載の方法。
(項目108)
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人に関連付けられた異なるメディアデバイス上の前記第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供することをさらに含む、項目103に記載の方法。
(項目109)
前記異なるメディアデバイスは、携帯電話である、項目108に記載の方法。
(項目110)
異なるメディアデバイス上の前記第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供することをさらに含み、前記複数のユーザのうちの少なくとも1人は、該異なるメディアデバイスに関する検出可能範囲内で検出されるが、該異なるメディアデバイスに関連付けられた異なる検出領域外にいる、項目103に記載の方法。
(項目111)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザが適切なグループに関連付けられている場合にのみ提供される、項目103に記載の方法。
(項目112)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザの少なくとも1人によって事前に設定されている、項目103に記載の方法。
(項目113)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人が、前記第2のメディアコンテンツに関心がある確率の決定後に、サービスプロバイダによって自動的に設定される、項目103に記載の方法。
(項目114)
メディアデバイスの範囲内のユーザにリマインダを提供するシステムであって、該システムは、メディアデバイスを備え、該メディアデバイスは、
検出回路であって、
メディアデバイスに関連付けられた検出領域内の複数のユーザを検出すること
を行うように構成される検出回路と、
処理回路であって、
該複数のユーザを該メディアデバイスにログインさせることと、
該メディアデバイスに第1のメディアコンテンツを提供することと、
第2のメディアコンテンツに関して、該メディアデバイスにリマインダを提供することと
を行うように構成され、該リマインダは、該複数の検出されたユーザの第1のユーザおよび第2のユーザに関連付けられる、処理回路と
を備える、システム。
(項目115)
前記処理回路は、
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較することと、
該複数のユーザの各々が該第2のメディアコンテンツを楽しむ確率を決定することと
を行うようにさらに構成される、項目114に記載のシステム。
(項目116)
前記処理回路は、
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツを楽しまない十分な確率があることが決定された場合に、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しまないことの標示を提供するようにさらに構成される、項目115に記載のシステム。
(項目117)
前記処理回路は、
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツを楽しむ十分な確率があることが決定された場合に、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しむことの標示を提供するようにさらに構成される、項目115に記載のシステム。
(項目118)
前記処理回路は、
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較することと、
該第2のメディアコンテンツの該プロパティが、該複数のユーザに関連付けられた該選好とコンフリクトしない場合にのみ、前記リマインダを提供することと
を行うようにさらに構成される、項目114に記載のシステム。
(項目119)
前記処理回路は、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人に関連付けられた異なるメディアデバイス上の前記第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供するようにさらに構成される、項目114に記載のシステム。
(項目120)
前記異なるメディアデバイスは、携帯電話である、項目119に記載のシステム。
(項目121)
前記メディアデバイスが、第1のメディアデバイスであり、該メディアデバイスが、第2のメディアデバイスを備え、該第2のメディアデバイスは、
検出回路であって、
該第2のメディアデバイスに関する第2の検出可能範囲内の複数のユーザを検出することと、
該第2のメディアデバイスに関連付けられた第2の検出領域内の複数のユーザを検出することと
を行うように構成される検出回路を備え、
前記第1のメディアデバイスの前記処理回路は、
該複数のユーザのうちの少なくとも1人が、第2の検出可能範囲内で検出されるが、該第2の検出領域外にいる場合に、該第2のメディアデバイス上の第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供すること
を行うようにさらに構成される、項目114に記載のシステム。
(項目122)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザが適切なグループに関連付けられている場合にのみ提供される、項目114に記載のシステム。
(項目123)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人によって事前に設定されている、項目114に記載のシステム。
(項目124)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツに関心がある確率の決定後に、サービスプロバイダによって自動的に設定される、項目114に記載のシステム。
(項目125)
メディアデバイスの検出可能範囲内のユーザにリマインダを提供する装置であって、
検出メカニズムを用いて、該メディアデバイスに関連付けられた検出領域内の複数のユーザを検出する手段と、
該複数のユーザを該メディアデバイスにログインさせる手段と、
該メディアデバイスに第1のメディアコンテンツを提供する手段と、
第2のメディアコンテンツに関して、該メディアデバイスにリマインダを提供する手段であって、該リマインダは、該複数の検出されたユーザの第1のユーザおよび第2のユーザに関連付けられる、手段と
を備える、装置。
(項目126)
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較する手段と、
該複数のユーザの各々が該第2のメディアコンテンツを楽しむ確率を決定する手段と
をさらに備える、項目125に記載の装置。
(項目127)
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツを楽しまない十分な確率があることが決定された場合に、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しまないことの標示を提供する手段をさらに備える、項目126に記載の装置。
(項目128)
前記複数のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツを楽しむ十分な確率があることが決定された場合に、該複数のユーザのうちの少なくとも1人が該第2のメディアコンテンツを楽しむことの標示を提供する手段をさらに備える、項目126に記載の装置。
(項目129)
前記第2のメディアコンテンツのプロパティを前記複数のユーザに関連付けられた選好と比較する手段と、
該第2のメディアコンテンツの該プロパティが該複数のユーザに関連付けられた該選好とコンフリクトしない場合にのみ、前記リマインダを提供する手段と
をさらに備える、項目125に記載の装置。
(項目130)
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人に関連付けられた異なるメディアデバイス上の前記第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供する手段をさらに備える、項目125に記載の装置。
(項目131)
前記異なるメディアデバイスは、携帯電話である、項目130に記載の装置。
(項目132)
異なるメディアデバイス上の前記第2のメディアコンテンツにアクセスするオプションを提供する手段をさらに備え、前記複数のユーザのうちの少なくとも1人は、異なるメディアデバイスに関する検出可能範囲内で検出されるが、該異なるメディアデバイスに関連付けられた異なる検出領域外にいる、項目125に記載の装置。
(項目133)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザが適切なグループに関連付けられている場合にのみ提供される、項目125に記載の装置。
(項目134)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人によって事前に設定されている、項目125に記載の装置。
(項目135)
前記リマインダは、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのうちの少なくとも1人が前記第2のメディアコンテンツに関心がある確率の決定後に、サービスプロバイダによって自動的に設定される、項目125に記載の装置。