【課題を解決するための手段】
【0004】
このような課題は本発明によれば、第1構造部分と第2構造部分とを結合するための、特に家具部分又は機械部分を結合するための結合手段であって、結合手段が下記のもの、すなわち:
− 構造部分の結合状態で第1構造部分に配置された、ばねエレメントを有する第1結合エレメントと、
− 構造部分の結合状態で第2構造部分に配置された、受容エレメントを有する第2結合エレメントと
を有しており、
第1構造部分と第2構造部分とを結合するために、ばねエレメントが受容エレメントと係合可能であり、
結合手段、特に第1結合エレメント、および、または、第2結合エレメントが、ばねエレメントのばね力を強化するための強化エレメントを有している、
結合手段によって解決される。
【0005】
本発明による結合手段においてばねエレメントが設けられており、このばねエレメントが受容エレメントと係合可能であることによって、2つの構造部分を結合手段によって容易に互いに結合し、特に係止することができる。
【0006】
結合手段、特に第1結合エレメント、および、または、第2結合エレメントが、ばねエレメントのばね力を強化するために本発明に基づいて1つ又は2つ以上の強化エレメントを有することによって、これらの構造部分は結合状態で大きな保持力によって1つにまとめることができる。
【0007】
続いて、強化エレメントについて、特に第1結合エレメントとの関連において説明する。しかしながらこの代わりに、又はこれに加えて、第2結合エレメントが1つ又は2つ以上の強化エレメントを有していてもよい。この場合、強化エレメントは、第1結合エレメントの強化エレメントとの関連において説明される特徴、および、または、利点のうちの1つ又は2つ以上を有していることが好ましい。
【0008】
ばねエレメントとは、本明細書及び添付の特許請求の範囲では、特に弾性エレメントであって、その一方の端部が例えば基体に配置されていて、他方の端部が基体に対して相対移動可能であるようになっている弾性エレメントを意味する。ばねエレメントのばね作用、特にばね力は、ばねエレメントの曲げから生じることが好ましい。
結合手段、特に第1結合手段は複数のばねエレメント、および、または、複数の強化エレメントを有することが好ましい。
【0009】
さらに、結合手段、特に第2結合エレメントは複数の受容エレメントを有していてよい。
【0010】
本発明の1つの構成では、結合手段、特に第1結合エレメント、および、または、第2結合エレメントが、補助ばねエレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントを有しており、強化エレメントは、ばねエレメントのばね力を強化するためにばねエレメントに直接に作用する。
補助ばねエレメントとは、本明細書及び添付の特許請求の範囲では特に、間接的にのみ、つまり受容エレメントと係合可能であるばねエレメントを介して、受容エレメントに作用するばねエレメントを意味する。
受容エレメントと直接に係合可能なばねエレメントは主ばねエレメントであることが好ましい。
【0011】
少なくとも1つの補助ばねエレメントが結合エレメントの分離された状態で、ばねエレメント、特に主ばねエレメントから所定の間隔を置いて配置されていると有利な場合がある。
少なくとも1つの補助ばねエレメントが、少なくとも概ねばねエレメントに、特に主ばねエレメントに相当する形状を有していると有利な場合がある。
特に、少なくとも1つの補助ばねエレメントの外形が、少なくとも概ねばねエレメント、特に主ばねエレメントの外形に相当するが、しかしこの少なくとも1つの補助ばねエレメントはばねエレメント、特に主ばねエレメントよりも小さな寸法を有していてよい。
【0012】
本発明の1つの構成では、少なくとも1つの補助ばねエレメントが迫台部分を有しており、この迫台部分によって、補助ばねエレメントがばねエレメントのばね力を強化するために、ばねエレメントに当接可能であってよい。
迫台部分は特に補助ばねエレメントの一方の端部に配置されており、この端部は、補助ばねエレメントが例えば結合エレメントの基体に配置されている側の端部とは反対の側にある。
【0013】
この少なくとも1つの補助ばねエレメントがばねエレメントと一体的に、および、または第1結合エレメントの基体と一体的に形成されていると有利な場合がある。
例えば、好ましくは少なくとも1つのばねエレメント、特に主ばねエレメント、および、または、少なくとも1つの補助ばねエレメントを含む第1結合エレメントが、少なくとも部分的にプラスチック射出成形構成部分として形成されていてよい。
【0014】
特に、第1結合エレメントが一体的な射出成形構成部分を有しており、この射出成形構成部分が少なくとも1つのばねエレメント、少なくとも1つの強化エレメント、例えば少なくとも1つの補助ばねエレメント、および、または、第1結合エレメントの基体を有していてよい。
【0015】
本発明の1つの構成では、第1結合エレメントが補助エレメントとして形成された少なくとも2つの強化エレメントを有している。少なくとも1つの補助ばねエレメントがばねエレメントのばね力を強化するために、ばねエレメントに、特に主ばねエレメントに直接に作用することが好ましい。少なくとも1つの別の補助ばねエレメントが好ましくはばねエレメント、特に主ばねエレメントのばね力を強化するために、ばねエレメント、特に主ばねエレメントに直接に作用する前記少なくとも1つの補助ばねエレメントに直接に作用する。
【0016】
本発明の別の実施態様では、第1結合エレメントが、補剛エレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントを有しており、強化エレメントは好ましくは、ばねエレメントの変形の結果、補剛エレメントの変形がもたらされるように、ばねエレメントと結合されていてよい。
特に、第1結合エレメントが、補剛エレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントを有しており、強化エレメントは、ばねエレメントの変形の結果、補剛エレメントの圧縮、および、または、剪断がもたらされるように、ばねエレメントと結合されていてよい。
【0017】
このように、補剛エレメントは、ばねエレメントのばね力を強化するためにばねエレメントに作用することが好ましい。
補剛エレメントがばねエレメントに沿って部分的又は完全に延びており、そしてばねエレメントのこのような部分にわたって、又はばねエレメント全体にわたってばねエレメントと結合されていてよい。
特に、ばねエレメントの偏向又は曲げから補剛エレメントの圧縮、および、または、剪断が生じ、これにより好ましくはばねエレメントのばね力が強化されるようになっていてよい。
【0018】
圧縮、および、または、剪断とは、本明細書及び添付の特許請求の範囲では好ましくは、大きい面積にわたる圧力負荷、および、または、剪断負荷を意味する。補剛エレメントの圧縮、および、または、剪断は補剛エレメントの単なる曲げではないことが好ましい。
【0019】
第1結合エレメントが、補剛エレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントを有しており、強化エレメントは少なくとも1つの補助ばねエレメントと結合されて、特に補助ばねエレメントの変形の結果、補剛エレメントの圧縮、および、または、剪断がもたらされるようになっていると有利な場合がある。
【0020】
少なくとも1つの補剛エレメントは、ばねエレメントの材料とは異なる材料であり、および、または第1結合エレメントの基体の材料とは異なる材料である材料から形成されていることが好ましい。
さらに、少なくとも1つの補剛エレメントが、少なくとも1つの保持ばねエレメントの材料とは異なる材料である材料から形成されていてもよい。
少なくとも1つの補剛エレメントは、射出成形可能なエラストマー材料、および、または、熱可塑性材料から形成されているか、又は射出成形可能なエラストマー材料、および、または、熱可塑性材料を有していることが好ましい。
【0021】
第1結合エレメントが、補助ばねエレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントと、補剛エレメントとして形成された少なくとも1つの強化エレメントとを有していると有利な場合がある。
この際に、補助ばねエレメントとばねエレメントとの間の間隙は、補剛エレメントによって部分的又は完全に埋められていることが好ましい。
【0022】
このように、補剛エレメントによって、ばねエレメント、特に主ばねエレメントと補助ばねエレメントとが大きい面積にわたって結合されることが好ましい。
特に、補剛エレメントは、ばねエレメント及び補助ばねエレメントの曲げから生じるその剪断によって、ばねエレメントのばね力を強化するのに貢献する。
【0023】
受容エレメントが受容突起、および、または、受容凹部を有していると有利である場合がある。
結合状態では、ばねエレメントの係合部分が受容エレメントに受容突起、および、または、受容凹部の領域内で背後から係合していることが好ましい。
本発明の1つの構成では、受容エレメントが挟接部分を有しており、挟接部分に沿って、ばねエレメントの係合部分が、第1構造部分と第2構造部分との結合を形成するために移動可能であり、ばねエレメントがこれにより緊張させられるようになっていてよい。
【0024】
構造部分、特に結合エレメントの相対移動は結合方向に沿って行われることが好ましい。結合方向は、構造部分、および、または、結合エレメントが結合状態で互いに当接している結合平面に対してほぼ垂直である。
受容エレメントの挟接部分が、結合方向に対して平行に延びる押し込み方向で見て、先ず急勾配の区分と、これに続いて設けられたより緩やかな区分とを有しており、例えばほぼ放物線状の断面を有していると有利である場合がある。この断面は特に、ばねエレメントの係合部分の偏向方向と、2つの構造部分の結合方向とによって生成される平面内で得られる。
断面の放物線形状は特に、結合方向がy軸線であり、そして結合平面内の所属のx軸線が特に係合部分の偏向方向に対してほぼ平行に延びている場合にもたらされる。
【0025】
受容エレメントの挟接部分によって、ばねエレメントが最初はまず迅速に、そして続いてゆっくりと偏向されるように、結合エレメントの相互結合時にばねエレメントの力発生を達成できると有利である。これにより、結合エレメントを押し合わせる(結合する)ための最大力をできる限り小さくすることができ、それでもなお、結合エレメントを1つにまとめるための高い保持力を得ることができる。
受容エレメントが少なくとも部分的に弾性的に形成されていると有利な場合がある。
特に、受容エレメントが少なくとも部分的に、ばねエレメントの係合部分の偏向方向に、および、または偏向方向とは反対方向に従動する(nachgiebig)ように形成されていてよい。
【0026】
受容エレメントは、受容エレメントの、第1結合エレメントに向いた端部で、第2結合エレメントの基体と結合されていることが好ましい。
受容エレメントの、第1結合エレメントとは反対側の少なくとも1つの端部が移動可能に形成されていることが好ましい。
【0027】
本発明の1つの構成では、第1結合エレメントが少なくとも2つのばねエレメントを有しており、ばねエレメントが、結合状態で受容エレメントを両側で取り囲むようになっている。
それぞれのばねエレメント、特にそれぞれの主ばねエレメントに、少なくとも1つの強化エレメント、特に少なくとも1つの補助ばねエレメント、および、または、少なくとも1つの補剛エレメントが対応配置されていることが好ましい。
【0028】
受容エレメントが、結合手段の結合平面に対して垂直に延びる、受容エレメントの横方向中央平面を基準として対称的に形成されていてよい。
特に、第1結合エレメントが結合状態で受容エレメントを両側で取り囲む少なくとも2つのばねエレメントを有する場合には、結合状態で受容エレメントを取り囲む少なくとも2つのばねエレメントを均一に緊張させることができ、特にばねエレメントの係合部分を均一に互いに離反させることができるようになっていてよい。
【0029】
第1結合エレメントが少なくとも2つのばねエレメントと、少なくとも2つの強化エレメントとを有しており、少なくとも2つのばねエレメント及び少なくとも2つの強化エレメントが、結合手段の結合平面に対して垂直に延びる、第1結合エレメントの横方向中央平面を基準として互いに対称的に、第1結合エレメントに配置されており、および、または互いに対称的に形成されていると有利な場合がある。これによっても、結合エレメントを信頼性高く互いに結合するために、ばねエレメントを均一に緊張させることができる。
【0030】
少なくとも2つのばねエレメント及び少なくとも2つの強化エレメントは特に基体に配置されており、特に基体と一体的に形成されており、或いは基体と素材結合(stoffschluessig)されている。
少なくとも1つの結合エレメントが、ほぼ円筒セグメント状又は円筒区分状の基体と、少なくとも1つのほぼ円弧状の保持突起とを有しており、保持突起によって、少なくとも1つの結合エレメントを構造部分内に固定することができると有利な場合がある。
【0031】
さらに、本発明による結合手段は、下記特徴、および、または、利点のうちの1つ又は2つ以上を有することができる。
結合エレメントのうちの少なくとも一方が、縦断面円弧状である湾曲支持面を有していることが好ましい。
第1結合エレメントと第2結合エレメントとが、構造部分の結合状態で解離可能に互いに結合されていると有利な場合がある。
【0032】
結合エレメントは、少なくとも1つのばねエレメントの可逆的な変形によって、そして少なくとも1つの強化エレメントの可逆的な変形によって、分離状態から結合状態へ、および、または結合状態から分離状態へもたらすことができることが好ましい。
【0033】
特に、結合エレメントのうちの少なくとも一方が湾曲支持面を有し、この支持面が縦断面円弧状であると、このような支持面は、一方の構造部分に設けられた溝の、やはり縦断面円弧状の溝基底面に沿ってスライドすることができる。これにより、結合エレメントの結合時の、当該結合エレメントのそれぞれ他方の結合エレメントに対する配向を、ある程度の限度内で変化させ得ることによって、結合エレメントが配置されている溝の位置誤差、および、または、結合エレメントの製造誤差が補償される。
このような付加的な移動自由度によって、両構造部分の組み立て時に、相互の位置に対する補正がなおも可能である。これにより構造部分に設けられる溝の位置の精度に対する要求が著しく軽減され、使用者にとって取り扱いが大幅に容易になる。
【0034】
本発明による結合手段の結合エレメントは、好ましくは構造部分に既に設けられた溝内に導入されるので、結合エレメントを構造部分内に導入するために大きな力を費やす必要がなく、ひいてはこのような構造部分を損傷するおそれがない。
本発明の1つの好ましい構成の場合、第1結合エレメントのほぼ平らな当接面が、第2結合エレメントのやはりほぼ平らな当接面に当接可能である。
【0035】
第1結合エレメント、および、または、第2結合エレメントのほぼ平らな当接面は、好ましくは構造部分の結合状態において、構造部分が互いに当接する、構造部分の接触面に対してほぼ平行に配向されていることが好ましい。
さらに、構造部分の結合状態において、湾曲支持面、及び第1結合エレメント、および、または、第2結合エレメントのほぼ平らな当接面は、結合方向に対してほぼ垂直に配向されている。
少なくとも1つの結合エレメントの湾曲支持面は特にほぼ円筒外套面部分状に形成されていてよい。
【0036】
特に結合エレメント間の結合によって剪断力をも除去可能にするために、結合エレメントのうち少なくとも一方が少なくとも1つの差し込み突起を有し、そしてそれぞれ他方の結合エレメントが、構造部分の結合状態で差し込み突起を受容する少なくとも1つの受容ポケットを有すると有利な場合がある。これにより、大抵の他の結合手段において必要となるような付加的なドエルを省くことができる。
【0037】
少なくとも1つの受容ポケットが結合手段の長手方向において、受容ポケット内に受容された差し込み突起よりも大きい寸法を有していると、このことは、第1結合エレメントと第2結合エレメントとを長手方向で互いに摺動させることができ、これにより構造部分の結合の誤差補償を可能にするという利点をもたらす。
【0038】
結合エレメントのうちの少なくとも一方を所属の構造部分内に特に効果的に固着するために、結合エレメントのうちの少なくとも一方が,湾曲した支持面を有する少なくとも1つの保持突起を備えており、湾曲した支持面が縦断面で円弧状であってよい。
このような湾曲した支持面によって、保持突起は、所属の構造部分に設けられた溝のアンダカット区分のやはり湾曲したアンダカット面に支持することができる。このようなアンダカット面はやはり縦断面において円弧状であり、保持突起の湾曲した支持面と同じ曲率半径を有している。保持突起と溝のアンダカット区分とが係合することによって、構造部分と結合エレメントとの間に形状結合(formschluessige Verbindung)がもたらされる。
【0039】
本発明による結合手段の保持突起は自己切削(selbstschneidend)しないように形成されていることが好ましい。
むしろ保持突起は、結合エレメントを構造部分内へ導入する前に既に形成されている、当該構造部分内のアンダカット区分を備えた溝内へ、溝の長手方向に押し込まれるようになっている。この場合、保持突起は僅かな力しか費やさずに、溝のアンダカット区分内で接線方向に摺動させることができるので、結合エレメントはこのような方向でなおも移動自由度を有し、ひいては構造部分の結合時には相互位置に関する補正も未だに可能である。
【0040】
保持突起は特に鈍な端部、および、または、丸く面取りされた走入斜面をその端部領域に有することができる。
非自己切削型保持突起は、保持突起の機械安定性を高めるために、任意の大きさの断面積を有することができる。
特に、保持突起の断面積は少なくとも1mm
2であってよい。
【0041】
保持突起はほぼ方形、又はほぼ台形の横断面を有することができる。
これとは別に、又はこれに加えて、少なくとも1つの保持突起が、それぞれの結合エレメントの基体からの距離が大きくなるにつれて先細になっていてもよい。
他方において、少なくとも1つの保持突起が、それぞれの結合エレメントの基体からの距離が小さくなるにつれて先細になっていてもよい。
これとは別に、又はこれに加えて、少なくとも1つの保持突起が、少なくとも部分的に湾曲した外輪郭を備えた横断面を有していることも考えられる。
【0042】
本発明の好ましい構成では、少なくとも1つの保持突起がそれぞれの結合エレメントの湾曲支持面にほぼ面整合状態で隣接している。このような場合、保持突起はつまり、所属の結合エレメントの、溝基底部に向いた最も外側の縁部に配置されている。
これとは別に又はこれに加えて、少なくとも1つの保持突起が、それぞれの結合エレメントの湾曲支持面に対してずらした状態で配置されていてもよい。保持突起はつまり、それぞれの結合エレメントの湾曲支持面よりも小さな曲率半径を有することができる。
さらに、同一の結合エレメントに複数の保持突起が配置されており、これらの保持突起が異なる曲率半径を有していてもよい。特に、異なる曲率半径を備えた複数の保持突起がそれぞれの結合エレメントの同じ側に配置されていてよい。
【0043】
1つ又は2つ以上の保持突起によって結合エレメントを固着する代わりに、又はこれに加えて、結合エレメントのうちの少なくとも一方が、構造部分のうちの一方に設けられた溝の溝基底部に当該結合エレメントを固定するための少なくとも1つの固着エレメントを備えていてもよい。
さらに、結合エレメントの少なくとも一方が、当該結合エレメントを構造部分の一方に固定するために少なくとも1つの固着ねじを備えていてもよい。
【0044】
結合エレメント、特に基体、および、または、ばねエレメント、および、または、強化エレメント、および、または、受容エレメントがガラス繊維強化型ポリアミド材料を有しており、或いはガラス繊維強化型ポリアミド材料から形成されていてよい。
結合エレメントは特に互いに係止可能である。
【0045】
補剛エレメントとして形成された強化エレメントを使用することによって、ばねエレメントのばね力を例えば約150Nから例えば約600Nに上昇させることができる。
【0046】
ばねエレメントの係合部分は好ましくは斜面を有しており、この斜面は、結合エレメントが結合状態で結合力によって互いに向かって引き付けられる、受容エレメントの斜面と接触することができる。
ばねエレメントの係合部分の斜面に基づき、および、または受容エレメントの斜面に基づき、ばねエレメント及び受容エレメントを不可逆的に変形させることなしに、結合エレメントを互いに解離することができるので好ましい。
【0047】
特に第2結合エレメントのエレメント又は構成部分が第2構造部分の表面、特に主面を超えて突出しないように、受容エレメントを有する第2結合エレメントを、第2構造部分の溝内に完全に配置し得ることが好ましい。
特に、受容エレメントが部分的に弾性的又は従動的(nachgiebig)に形成されていると、所望の保持力を保証するために必要なばねエレメントのばね行程を低減することができる。
少なくとも1つのばねエレメント、および、または、少なくとも1つの補助ばねエレメントが、例えば板ばねエレメントとして形成されている。
【0048】
本発明の別の好ましい特徴、および、または、利点は1実施例の以下の説明及び図面の対象となっている。