特許第6273181号(P6273181)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許6273181-遊技機 図000002
  • 特許6273181-遊技機 図000003
  • 特許6273181-遊技機 図000004
  • 特許6273181-遊技機 図000005
  • 特許6273181-遊技機 図000006
  • 特許6273181-遊技機 図000007
  • 特許6273181-遊技機 図000008
  • 特許6273181-遊技機 図000009
  • 特許6273181-遊技機 図000010
  • 特許6273181-遊技機 図000011
  • 特許6273181-遊技機 図000012
  • 特許6273181-遊技機 図000013
  • 特許6273181-遊技機 図000014
  • 特許6273181-遊技機 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6273181
(24)【登録日】2018年1月12日
(45)【発行日】2018年1月31日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20180122BHJP
【FI】
   A63F7/02 334
   A63F7/02 321B
【請求項の数】1
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2014-166211(P2014-166211)
(22)【出願日】2014年8月18日
(65)【公開番号】特開2016-41191(P2016-41191A)
(43)【公開日】2016年3月31日
【審査請求日】2016年8月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100076048
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 喜幾
(74)【代理人】
【識別番号】100141645
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 健司
(72)【発明者】
【氏名】中根 真也
(72)【発明者】
【氏名】吉原 裕章
(72)【発明者】
【氏名】長井 直也
(72)【発明者】
【氏名】北出 雄
【審査官】 齋藤 智也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−099631(JP,A)
【文献】 特開2011−000180(JP,A)
【文献】 特開2012−249901(JP,A)
【文献】 特開2013−013502(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面に遊技領域が画成された板状部材の裏側に演出部品が配設された設置部材を有する遊技盤と、前記遊技領域内に開口して遊技球が入賞可能な入賞部とを備え、前記入賞部に入賞した遊技球を、排出通路部を介して遊技盤の外部に排出させるよう構成された遊技機において、
前記排出通路部は、
前方または後方へ開口する樋状通路部を形成し、前記入賞口に入賞した遊技球が転動する通路形成部と、
前記通路形成部において前記樋状通路部から外れた位置に設けられ、遊技機に対する不正行為を検出可能な不正検出センサを当該樋状通路部の開口方向から当接して位置決めするセンサ設置部と、
前記通路形成部に形成された樋状通路部の前方または後方の開口を塞いで球通路を画成すると共に、前記センサ設置部を覆うカバー部材とを備え、
前記通路形成部とカバー部材とを組み付けた際に、前記センサ設置部に位置決めさせた前記不正検出センサが当該カバー部材で挟持されるよう構成され
前記不正検出センサは、発振回路および発振検出回路を備えたセンサ本体と、当該センサ本体の長手方向に偏った位置に形成された検出口に収容されて前記発振回路の発振を停止または減衰させる金属体とを備え、該発振回路の発振の停止または減衰を発振検出回路が検出した状態から発振回路の発振を発振検出回路が検出した状態に状態変化することにより不正行為を検出可能に構成され、
前記センサ設置部と画壁を挟んで隣接する前記球通路の延在方向に前記不正検出センサの長手方向が沿うと共に、当該球通路の延在方向と交差する方向に前記検出口が開口する姿勢で、当該不正検出センサが前記センサ設置部に取り付けられるよう構成された
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遊技領域を流下する遊技球を入賞部に入賞させることで遊技が行われるよう構成された遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
代表的な遊技機であるパチンコ機は、機内にセットされる遊技盤の盤面に画成した遊技領域の略中央位置に枠状の枠状装飾体(所謂センター役物)が配設されて、該枠状装飾体の窓口を介して複数の図柄を変動表示する液晶式やドラム式等の図柄表示装置を後方から臨ませると共に、該遊技盤における枠状装飾体の下方位置に、パチンコ球(遊技球)の入賞により図柄表示装置での図柄変動を開始させる始動入賞装置、大当り時等に開放する特別入賞装置や普通入賞装置を配設するよう構成されたものが多数提案されている。この種のパチンコ機では、前記遊技領域に打ち出されたパチンコ球が遊技領域内に植設された遊技釘等との接触により跳ね返りながら次第に自重により流下し、該遊技領域を流下する過程で前記始動入賞装置に入賞することにより、所定数の賞球が払い出されると共に、前記図柄表示装置での図柄変動演出に伴うリーチ演出等の各種の遊技演出がなされ、該図柄表示装置に図柄が所定の組合せで停止することにより所謂大当りが発生し、前記特別入賞装置が開放して多数の賞球を獲得し得るよう構成される。
【0003】
このような、パチンコ機では、前記入賞装置に配設されている球検出センサに向けて強力な電波を照射して誤検出させたり、強力な磁石を近づけて磁気によって誤検出させたりする不正行為を行って、賞球を不正に獲得したり図柄変動演出を不正に開始させる所謂ゴト行為が発生して問題となっている。そこで、遊技盤に電波や磁気を検出する不正検出センサを設け、該不正検出センサによって不正行為を検出することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−57761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記不正検出センサを遊技盤に取り付ける場合には、特許文献1のようにセンサを収容保持するためのケース体を設ける必要がある。しかしながら、近年のパチンコ機は、遊技演出の多様化を図ると共に遊技演出の興趣を向上することを目的として、遊技盤に設置される入賞部の設置数が増大する傾向にあり、当該入賞部に入賞したパチンコ球の排出経路が複雑化しており、不正検出センサ収容保持するケース体の設置スペースを確保することが困難になりつつある。また、不正検出センサ収容保持するケース体を個別に設けることで組み付け部品や作業工数の増加を招き、作業効率が低下すると共に、コストが嵩む問題も指摘される。
【0006】
すなわち本発明は、従来の技術に係る遊技機に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、不正検出センサを簡易な構成で設置可能な遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る発明は、
前面に遊技領域(22)が画成された板状部材(21)の裏側に演出部品の収容空間(82)を形成する設置部材(80)を有する遊技盤(20)と、前記遊技領域(22)内に開口して遊技球が入賞可能な入賞部(52,53,56)とを備え、前記入賞部(52,53,56)に入賞した遊技球を、排出通路部(100)を介して遊技盤(20)の外部に排出させるよう構成された遊技機において、
前記排出通路部(100)は、
前方または後方へ開口する樋状通路部(105〜108)を形成し、前記入賞部(52,53,56)に入賞した遊技球が転動する通路形成部(101)と、
前記通路形成部(101)において前記樋状通路部(105〜108)から外れた位置に設けられ、遊技機に対する不正行為を検出可能な不正検出センサ(130,180)を当該樋状通路部(105〜108)の開口方向から当接して位置決めするセンサ設置部(141,161)と、
前記通路形成部(101)に形成された樋状通路部(105〜108)の前方または後方の開口を塞いで球通路(R1〜R4)を画成すると共に、前記センサ設置部(141,161)を覆うカバー部材(110)とを備え、
前記通路形成部(101)とカバー部材(110)とを組み付けた際に、前記センサ設置部(141,161)に位置決めさせた前記不正検出センサ(130,180)が当該カバー部材(110)で挟持されるよう構成され
前記不正検出センサ(130,180)は、発振回路(133)および発振検出回路(134)を備えたセンサ本体(131)と、当該センサ本体(131)の長手方向に偏った位置に形成された検出口(132)に収容されて前記発振回路(133)の発振を停止または減衰させる金属体(137)とを備え、該発振回路(133)の発振の停止または減衰を発振検出回路(134)が検出した状態から発振回路(133)の発振を発振検出回路(134)が検出した状態に状態変化することにより不正行為を検出可能に構成され、
前記センサ設置部(141)と画壁(143)を挟んで隣接する前記球通路(R1)の延在方向に前記不正検出センサ(130)の長手方向が沿うと共に、当該球通路(R1)の延在方向と交差する方向に前記検出口(132)が開口する姿勢で、当該不正検出センサ(130)が前記センサ設置部(141)に取り付けられるよう構成されたことを要旨とする。
【0008】
このように、入賞部に入賞した遊技球を排出する樋状通路部が形成された通路形成部にセンサ設置部を形成して、当該センサ設置部に取り付けた不正検出センサを、当該通路形成部とカバー部材とで挟持することで、不正検出センサを設置する部材を個別に設ける必要がない。これにより不正検出センサの設置スペースを最小化しつつ、不正検出センサの組み付け作業を簡略化し得ると共に、コストを低廉に抑制することが可能となる。また、入賞部に入賞した遊技球を排出する排出通路部は、当該排出通路部の球通路を遊技球が通過する過程で球詰まりするのを防ぐためにも、通路形成部およびカバー部材が精度良く組み付けられる。このため、通路形成部およびカバー部材により不正検出センサを挟持することで、不正検出センサを安定して保持することができ、不正検出センサの位置ずれ等に起因した検出不良等の発生を防止し得る利点がある。また、入賞部に入賞した遊技球の球通路を形成する排出通路部に不正検出センサを設置することで、不正行為の対象とされ易い入賞部を効果的に監視することができる。
更に、センサ設置部と画壁を挟んで隣接する球通路の延在方向に前記不正検出センサの長手方向が沿うと共に、当該球通路の延在方向と交差する方向に検出口が開口する姿勢で不正検出センサを設置することで、当該不正検出センサの設置スペースを最小化しつつ、不正検出センサによる不正行為の検出可能範囲を拡大することができる。また、遊技機の前面下側からの不正行為が懸念される場合であっても、この下側からの不正行為を不正検出センサで効果的に検出することができる。
【0009】
本願には、次のような技術的思想が含まれている。
前記カバー部材(110)は、前記センサ設置部(141,161)と対向する位置に、当該センサ設置部(141,161)に位置決めした不正検出センサ(130,180)を挟持固定するセンサ挟持部(151,171)を有すると共に、
前記センサ設置部(141,161)において前記センサ挟持部(151,171)側を向く前記不正検出センサ(130,180)の設置領域の全面を、当該前記センサ挟持部(151,171)で覆うよう構成されたことを要旨とする。
このように、通路形成部に設けたセンサ設置部における不正検出センサの設置領域の全面を、カバー部材に設けたセンサ挟持部で覆うことで、不正検出センサの安定性を向上することができる。
【0010】
本願には、次のような技術的思想が含まれている。
前記センサ設置部(161)には、前記センサ挟持部(171)側に開口する設置凹部(163)が形成されて、当該設置凹部(163)に不正検出センサ(180)を嵌合させることで位置決めされるよう構成されたことを要旨とする。
このように、センサ設置部に形成した設置凹部に不正検出センサを嵌合させて位置決めすることで、排出通路部に対する不正検出センサの取付作業性が向上する。
【0011】
本願には、次のような技術的思想が含まれている。
前記通路形成部(101)とカバー部材(110)とを固定する固定部(109)を、センサ設置部(141,161)およびセンサ挟持部(151,171)による不正検出センサ(130,180)の挟持位置に隣接して設けたことを要旨とする。
このように、センサ設置部およびセンサ挟持部による不正検出センサの挟持位置に隣接した位置で、通路形成部およびカバー部材が固定されるから、不正検出センサの安定性を向上することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る遊技機によれば、不正検出センサを簡易な構成で設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の好適な実施例に係るパチンコ機を、外枠に対して前枠を開放した状態で示す斜視図である。
図2】実施例に係る遊技盤を示す正面図である。
図3】実施例に係る遊技盤の分解斜視図であって、板状部材、球排出ユニットおよび設置部材の要部を示す。
図4】実施例に係る遊技盤の縦断面図であって、(a)は第1特別入賞部の排出口と球排出ユニットの上部球入口との連通位置で縦断した要部を示し、(b)は入賞ユニットの排出口と下部球入口との連通位置で縦断した要部を示す。
図5】実施例に係る球排出ユニットを前側から視た状態で示す分解斜視図であって、第1センサ設置部を拡大して示す。
図6】実施例に係る球排出ユニットを後側から視た状態で示す分解斜視図であって、第2センサ設置部を拡大して示す。
図7】実施例に係る球排出ユニットを示す正面図であって、光拡散部材を省略して示してある。
図8】(a)は、通路形成部の第1センサ設置部を拡大して示す正面図であり、(b)はカバー部材の第1センサ挟持部を拡大して示す背面図である。
図9】(a)は、第1センサ保持部を図8(a)のA−A線位置で縦断した球排出ユニットの分解図であり、(b)は、通路形成部およびカバー部材で電波検出センサを挟持した状態を示す。
図10】(a)は、通路形成部を第2センサ設置部で拡大して示す正面図であって、第2センサ挟持部を二点鎖線で示し、(b)は、第2センサ保持部を(a)のB−B線位置で横断した球排出ユニットの要部拡大図である。
図11】実施例に係るパチンコ機の制御構成を示すブロック図である。
図12】実施例に係る電波検出センサの回路構成を示すブロック図である。
図13】(a)は発振検出状態での検出センサユニット内の信号の流れを示すブロック図であり、(b)は発振非検出状態での検出センサユニット内の信号の流れを示すブロック図である。
図14】不正電波行為時における電波検出センサの信号を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、遊技球としてパチンコ球を用いて遊技を行うパチンコ機10を例に挙げて説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機10を前側(遊技者側)から見た状態で指称する。
【実施例】
【0016】
(パチンコ機10について)
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、前後に開口する矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦置き姿勢で設置される固定枠としての外枠11の開口前面側に、遊技盤20を着脱可能に保持する本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組み付けられて、該遊技盤20の裏側に、所定の特図当り判定条件(当り判定条件)の成立を契機として(後述する第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aまたは第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞を契機として)、演出用の図柄(以下演出図柄という)を変動表示させて図柄組合せ演出を行う演出表示手段としての図柄表示装置17が着脱可能に配設されている。また、前記中枠12の前面側には、前記遊技盤20の遊技領域22と対応する位置に前後に開口する窓口13aが形成された装飾枠としての前枠13が開閉可能に組み付けられている。そして、前枠13には、ガラス板や透明な合成樹脂材で形成された透視保護部材が窓口13aを覆うよう配設されており、遊技盤20を前側から透視可能な状態で保護している。なお、図1では、透視保護部材を省略してある。また、前記前枠13における窓口13aの下方位置には、パチンコ球を貯留可能な球受け皿14が設けられており、当該前枠13と一体的に球受け皿14を開閉し得るようになっている。実施例の前枠13には、上下の位置関係で2つの球受け皿14が組み付けられており、図1に上側の球受け皿14のみを図示してある。なお、前記上下の球受け皿14の一方および両方を、前枠13とは個別に中枠12に組み付けるようにしてもよい。また、中枠12や前枠13に、1つの球受け皿14のみを備える構成とすることもできる。なお、実施例では、前記図柄表示装置17としては、液晶パネルを収容ケースに収容した液晶表示装置が採用されているがこれに限られるものではなく、ドラム式の図柄表示装置17やドットマトリックス式の表示装置等の演出図柄を変動および停止表示可能な従来公知の各種の装置を採用し得る。
【0017】
実施例のパチンコ機10の前面右下部(実施例では前枠13の前面右下部)には、図1に示すように、前記中枠12に配設された打球発射装置18を作動させる操作ハンドル16が設けられる。この操作ハンドル16は、左回転方向に付勢された操作レバー16aを備えており、該操作レバー16aを右回転するよう遊技者が回動操作することで打球発射装置18が作動されて、前記上側の球受け皿14に貯留されたパチンコ球が前記遊技盤20に向けて発射されるようになっている。ここで、前記操作レバー16aの回動量に応じて前記打球発射装置18によるパチンコ球の打球力が強弱変化するよう構成されており、遊技者が操作レバー16aの回動量を調節することで、前記遊技領域22へのパチンコ球の打ち出し位置を任意に変更し得るようになっている。すなわち、遊技者が操作レバー16aを操作して回動量を調節することで、前記遊技盤20に形成された第1の流下領域22a(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「左打ち遊技」と称される遊技形態、該遊技盤20に形成された第2の流下領域22b(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「右打ち遊技」と称される遊技形態とに切り替えて遊技を行い得るようになっている。
【0018】
(遊技盤20について)
実施例の前記遊技盤20は、図2図3に示すように、パチンコ球が流下可能な遊技領域22が前面側に形成された板状部材(遊技領域形成部材)21と、該板状部材21の裏側に配設されて当該板状部材21との間に収容空間82を画成する設置部材(収容空間画成部材)80とから構成されている。前記板状部材21は、合成樹脂材やベニヤ材等から所定板厚の略矩形状に形成されており、前面(盤面)に配設された略円形状の案内レール23によりパチンコ球が流下可能な遊技領域22が画成されている。実施例の板状部材21は、アクリル樹脂から形成された透明板であって、前記収容空間82を板状部材21の前面側から透視し得るようになっている。また、前記板状部材21と設置部材80との間の収容空間82には、可動体の動作による演出や発光による演出を行う演出装置(図示せず)が設置されており、透明な板状部材21を介して遊技盤20の前面側から収容空間82内に配設した演出装置を遊技者が目視し得るよう構成されている。また、収容空間82には、前記板状部材21に設けられた入賞部51,52,53,54,55,56に入賞したパチンコ球を排出する球排出ユニットが設置され、入賞したパチンコ球を遊技盤20の外部に排出し得るよう構成されている。なお、前記図柄表示装置17は、設置部材80の裏側に取り付けられて、後述するように設置部材80に設けた後側表示窓部(図示せず)および板状部材21(枠状装飾部材40)の前側表示窓部41(後述)を介して遊技盤20の前側から視認可能に臨むよう構成される。
【0019】
前記案内レール23は、図2に示すように、板状部材21の左下部から右上部に至るよう左方向に膨出する円弧状に形成された外レール部材24と、板状部材21の右上部、右下部および左上部に至るよう右方向に膨出する円弧状に形成された内レール部材25とから構成されている。前記内レール部材25は、外レール部材24の右上端部に連接して板状部材21の右上部から下部に亘って配設され、左端縁が右方に凹む円弧状に形成された右側内レール部材25bと、板状部材21の下部から左上部に亘って配設されて右側内レール部材25bの下端部に連接し、前記外レール部材24の右方(内側)に離間して位置する左側内レール部材25aとから構成され、該外レール部材24および左側内レール部材25aにより1個のパチンコ球が通過可能な発射通路26が画成されている。ここで、前記内レール部材25(左側内レール部材25a)は、前記板状部材21の左上部に開放端が臨むよう配置されて、外レール部材24との間に遊技領域22に開口する発射口26aを画成するよう構成され、前記打球発射装置18から発射されたパチンコ球が発射通路26の下方開口から飛翔して、当該発射口26aから遊技領域22内に打ち出されるようになっている。
【0020】
前記板状部材21には、前後に貫通する装着口が前記遊技領域22内の適宜位置に開設されて、各装着口に対して各種の遊技盤設置部品が配設されている。なお、実施例の遊技盤20には、遊技盤設置部品として枠状装飾部材40や各種入球部(始動入賞部51,52、特別入賞部53,54、普通入賞部55,56、ゲート部57等)を設置する装着口が形成されている。なお、図4に枠状装飾部材40を設置する装着口29と、右側入賞ユニット61を設置する装着口29の一部を図示してある。そして、前記遊技盤20の板状部材21において遊技領域22の最下部位置に、該遊技領域22の最下部位置まで流下したパチンコ球を遊技盤20の外部に排出するアウト口30が開設されている。すなわち、前記打球発射装置18から発射されて遊技領域22を流下するパチンコ球が前記板状部材21に設けられた入球部(始動入賞部51,52、特別入賞部53,54、普通入賞部55,56、ゲート部57等)に入球(入賞)することにより、入球した入球部に応じた賞球の払い出しや図柄組合せ演出の実行等の所定の遊技が行われ、遊技領域22の最下部まで流下したパチンコ球がアウト口30を介して機外に排出されるよう構成される。なお、前記装着口は、板状部材21に対して取り付けられる遊技盤設置部品の配設位置や配設数等に応じて適宜に形成される。
【0021】
また、前記板状部材21には、前記遊技領域22内に多数の遊技釘32が設けられると共に、後述する枠状装飾部材40の左側方に、遊技領域22を流下するパチンコ球の接触に伴って回転する回転案内部材33が回転自在に支持されており、遊技釘32や回転案内部材33との接触によりパチンコ球の流下方向が不規則に変化するよう構成されている。前記回転案内部材33は、回転中心から放射状に複数の接触片(図示せず)を有する所謂「風車」とも称される部材であって、接触片に対するパチンコ球の接触に伴って回転案内部材33が回転することでパチンコ球を弾くように左右方向へ放出するようになっている。
【0022】
実施例の前記板状部材21には、図2に示すように、前記案内レール23で囲まれた遊技領域22の略中央の大部分が開口する装着口に、センター役とも称される装飾部材40が取り付けられており、当該装飾部材40に設けられた前側表示窓部(表示窓部)41を介して前側から板状部材21の後方を視認し得るよう構成されている。そして、前記装飾部材40の前側表示窓部41の後方に、前記図柄表示装置17の表示部が臨む前記設置部材80の後側表示窓部が位置するように構成されており、当該図柄表示装置17の表示部を遊技盤20の前側から目視し得るようになっている。ここで、実施例では、前記図柄表示装置17の表示部が臨む前記装飾部材40は、前後に開口する枠状に形成されて、当該装飾部材40の開口部を透明パネル42により部分的に塞ぐよう構成してある。このように、実施例では、装飾部材40の開口部および透明パネル42により前記前側表示窓部41が形成されている。なお、以下の説明では、前側表示窓部41が設けられた装飾部材を枠状装飾部材40と指称するものとする。すなわち、前記枠状装飾部材40の前側表示窓部41の後方に前記図柄表示装置17の表示部が位置するよう構成されている。なお、枠状装飾部材40は、透明パネル42により開口部を部分的に塞ぐ構成に限らず、当該開口部を全面的に透明パネル42で覆うようにしてもよく、また透明パネル42を省略して枠状装飾部材40の開口部が板状部材21の前後に開口する形態とすることも可能である。
【0023】
(枠状装飾部材40について)
次に、前記枠状装飾部材40について詳細に説明する。前記枠状装飾部材40は、図2に示すように、前記板状部材21の前面より前方に突出し、前記遊技領域22と表示装置の表示部を区切る庇状部44と、該庇状部44の後縁から外方に延出する薄板状の台板部45とを備える。そして、前記台板部45を板状部材21の前面に当接した状態で、該台板部45をネジ等の固定手段で板状部材21に固定することで、枠状装飾部材40が板状部材21に取り付けられて、該枠状装飾部材40の外側、具体的には庇状部44と案内レール23との間にパチンコ球が流下する遊技領域22が画成されるようになっている。なお、枠状装飾部材40を板状部材21に取り付けた状態で、庇状部44の後端縁から外方に延出する台板部45が板状部材21の前面に沿って延在して、該台板部45の前側をパチンコ球が通過可能に構成される。
【0024】
すなわち、遊技盤20に画成された前記遊技領域22は、前記枠状装飾部材40の左側に形成された第1の流下領域22aと、当該枠状装飾部材40の右側に形成された第2の流下領域22bとに区画されており、操作ハンドル16の操作レバー16aを回動操作して打球力を調節することにより、パチンコ球を第1の流下領域22aに流下させる遊技形態(左打ち)およびパチンコ球を第2の流下領域22bに流下させる遊技形態(右打ち)の何れかを遊技者が任意に選択し得るようになっている。そして、前記遊技領域22は、前記枠状装飾部材40の下方位置において第1および第2の流下領域22a,22bが合流するようになっており、当該第1および第2の流下領域22a,22bが合流する合流領域に前記アウト口30が形成されており、枠状装飾部材40の左側および右側を流下したパチンコ球がアウト口30まで流下し得るよう構成されている。
【0025】
また、図2に示すように、前記枠状装飾部材40の庇状部44は、枠状装飾部材40(台板部45)の左側縁の略中間位置から上縁および右下縁に亘って連続して延在するよう設けられており、前記図柄表示装置17における表示部の前面側を横切ってパチンコ球が流下(落下)するのを規制している。また庇状部44は、最上部位置から左右方向に下方傾斜するよう形成されて、遊技領域22に打ち出されたパチンコ球が庇状部44上で滞ることなく枠状装飾部材40の左側方(第1の流下領域22a)または右側方(第2の流下領域22b)へ誘導案内されるよう形成されている。
【0026】
ここで、前記枠状装飾部材40は、図2に示すように、当該枠状装飾部材40の上部から右側部の間で前記案内レール23に近接するよう構成されている。すなわち、前記第2の流下領域22bは、前記枠状装飾部材40の上方位置で前記第1の流下領域22aに接続すると共にパチンコ球が一列で流下する通路幅に形成された整列流路RAと、当該整列流路RAの下端部に接続すると共に複数のパチンコ球が並列で流下可能な通路幅に形成された拡大流路RBとに分けられて、当該拡大流路RBに複数の入球部(実施例では第2始動入賞部52、特別入賞部53,54、右側の普通入賞部56、ゲート部57等)が集約的に配置されるようになっている。
【0027】
前記枠状装飾部材40には、図2に示すように、前記前側表示窓部41の下側(枠状装飾部材40の内周下縁部)にステージ46が配設されると共に、当該前側表示窓部41の左側部(第1の流下領域22a側の側部)を形成する庇状部44に、前記遊技領域22に開口すると共にステージ46に連通する球導入部47が設けられ、前記遊技領域22(第1の流下領域22a)を流下するパチンコ球を、当該球導入部47の枠状装飾部材40の内側(ステージ46)に取り込み得るよう構成されている。そして、球導入部47からステージ46に取り込まれたパチンコ球は、ステージ46の上面となる転動面を左右に転動した後に、前記第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aの上方で遊技領域22に排出されるようになっている。すなわち、ステージ46によりパチンコ球を第1始動入賞部51の配設位置上方まで誘導することで、球導入部47に取り込まれずに第1の流下領域22aを流下したパチンコ球が第1始動入賞部51に入賞する確率よりも、球導入部47に取り込まれたパチンコ球が第1始動入賞部51に入賞する確率のほうが高くなるようにしている。また、前記ステージ46の後端部には、当該ステージ46の左右方向の全長に亘って転動面から上側に向けて所定高さで立上がる仕切壁48が設けられ、ステージ46上を転動するパチンコ球が図柄表示装置17の表示部側に移動するのを該仕切壁48で防止している。また、透明壁の上端縁に、前記前枠13における透視保護部材の裏面に近接する位置(透視保護部材との間をパチンコ球が通過できない隙間となる位置)まで張り出す張出部48aが設けられ、遊技釘32に接触して跳ねたパチンコ球が表示部側に移動するのを該張出部48aで防止している。
【0028】
(入球部について)
図2に示すように、前記遊技盤20には、パチンコ球が入賞可能な複数の入球部が前記遊技領域22内に配設されており、パチンコ球が入球した入球部に応じた制御が実行されることで所定の遊技を行い得るようになっている。具体的に、実施例のパチンコ機10では、前記第1の流下領域22aに位置するよう前記入球部としての第1始動入賞部51が配置されると共に、前記第2の流下領域22bに位置するよう前記入球部としての第2始動入賞部52、第1および第2特別入賞部53,54、ゲート部57が配置されている。ここで、枠状装飾部材40の形状や遊技釘32の配置等により、前記第2の流下領域22bを流下したパチンコ球が第1始動入賞部51に略入賞し得ないよう構成されると共に、前記第1の流下領域22aを流下したパチンコ球が第2始動入賞部52や第1および第2特別入賞部53,54、ゲート部57に略入賞し得ないよう構成されている。すなわち、実施例に係るパチンコ機10では、前記第1の流下領域22aをパチンコ球が流下する場合(左打ち遊技の場合)に、パチンコ球が第2の流下領域22bを流下する場合に較べて第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aにパチンコ球が入賞する可能性が高くなるよう構成されると共に、該第2の流下領域22bをパチンコ球が流下する場合(右打ち遊技の場合)に、パチンコ球が第1の流下領域22aを流下する場合に較べて第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aや第1および第2特別入賞部53,54の特別入賞口53a,54a、ゲート部57の普図始動口57aへパチンコ球が入賞する可能性が高くなるよう構成されている。従って、操作レバー16aの回動操作により左打ち遊技および右打ち遊技に遊技者が能動的に切り替えることで、パチンコ球が入賞可能な入賞部を切り替え得るようになっている。なお、実施例の遊技盤20には、前記第1および第2の流下領域22a,22bの夫々に位置するよう入球部としての普通入賞部55,56が配置されており、第1および第2の流下領域22a,22bを流下させたパチンコ球を普通入賞部55,56に入賞させ得るようになっている。
【0029】
(第1始動入賞部51について)
前記第1始動入賞部51は、図2に示すように、前記枠状装飾部材40の下方位置(アウト口30の直上位置)に、パチンコ球が入賞(入球)可能な第1始動入賞口(始動口)51aが上方に常時開口するよう設けられており、前記第1の流下領域22aを流下するパチンコ球が一定の確率で第1始動入賞口51aに入賞し得るようになっている。また、前記第1始動入賞部51は、第1始動入賞口51aに入賞したパチンコ球の排出経路に、パチンコ球を検出する検出手段としての第1始動入賞検出センサSE1が配設されている。第1始動入賞検出センサSE1は、前記設置部材80の裏面に配設されたメイン制御基板301に配線接続されており(図11参照)、該第1始動入賞検出センサSE1からの球検出信号がメイン制御基板301のメイン制御CPU(メイン制御手段)301aに入力されることを判定条件としてメイン制御基板301のメイン制御CPU301aが特別遊技(大当り遊技や小当り遊技)を生起させるか否かを判定する特図当り判定(当り判定)を行うと共に、当該球検出信号の入力を賞球の払出条件として、該メイン制御CPU301aが所定数(例えば3個)の賞球の払い出しを決定し、当該決定に基づいてメイン制御基板301から払出制御基板(図示せず)に対して払出制御信号が出力されるようになっている。
【0030】
(第2始動入賞部52について)
前記第2始動入賞部52は、第2の流下領域22b内で開口する第2始動入賞口52aを開閉部材52bの作動に伴い開閉するよう構成されており、駆動手段としての始動入賞ソレノイドSL1(図4図11参照)の駆動に伴って開閉部材52bが第2始動入賞口52aを閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置に変位するよう構成されている。すなわち、第2始動入賞口52aは、始動入賞ソレノイドSL1を駆動することでパチンコ球の入賞確率を可変し得るよう構成される。なお、実施例における第2始動入賞部52は、前後に開口するよう形成された第2始動入賞口52aを介して前記板状部材21の内部から遊技領域22(第2の流下領域22b)に出没するよう開閉部材52bが前後移動可能に構成されており、前記閉鎖位置において開閉部材52bが第2始動入賞口52aを介して板状部材21の内部(後方)に退避してパチンコ球が入賞不能に第2始動入賞口52aを塞ぐと共に、前記開放位置において開閉部材52bが第2始動入賞口52aを介して遊技領域22(第2の流下領域22b)に突出してパチンコ球が入賞可能に第2始動入賞口52aを開放するよう構成されている。そして、前記開放位置において、開閉部材52bに受け止められたパチンコ球が前記第2始動入賞口52aに誘導されて入賞するようになっている。
【0031】
また、前記第2始動入賞部52は、前記第2始動入賞口52aに入賞したパチンコ球の排出経路(図示せず)に、パチンコ球を検出する検出手段としての第2始動入賞検出センサSE2を備えている。第2始動入賞検出センサSE2は、前記メイン制御基板301に配線接続されており(図11参照)、該第2始動入賞検出センサSE2からの球検出信号がメイン制御基板301のメイン制御CPU301aに入力されることを判定条件としてメイン制御基板301のメイン制御CPU301aが特図当り判定(当り判定)を行うと共に、当該球検出信号の入力を賞球の払出条件として、該メイン制御CPU301aが(例えば3個)賞球の払い出しを決定し、当該決定に基づいてメイン制御基板301から払出制御基板に対して払出制御信号が出力されるようになっている。
【0032】
ここで、実施例のパチンコ機10では、第1および第2始動入賞検出センサSE1,SE2によるパチンコ球の検出(第1または第2始動入賞口51a,52aへのパチンコ球の入賞)に伴って各種情報(乱数)が取得され、この取得した情報に基づいて特図当り遊技を生起させるか否かに関する当り判定が行われるよう構成されている。そして、特図当り判定の結果に基づいて前記図柄表示装置17において図柄組合せ演出が実行され、特図当り判定の判定結果が肯定判定の場合に、該図柄表示装置17での図柄組合せ演出の結果、該図柄表示装置17の表示部に所定の当り表示となる組合せ(例えば同一演出図柄の3つ揃い等)で演出図柄が確定停止表示されることで、遊技者に有利な特別遊技(大当り遊技や小当り遊技等の特別遊技)が付与されるようになっている。そして、特図当り遊技の発生に伴って第1特別入賞部53や第2特別入賞部54の開閉部材53b,54b(後述)が作動変位されて、特別入賞口53a,54aへのパチンコ球の入賞に伴い遊技者が賞球を獲得し得る機会が与えられるよう構成されている。ここで、前記メイン制御基板301には、前記図柄表示装置17を制御する演出制御基板302が配線接続されており、当該メイン制御基板301から入力される制御信号に基づいて演出制御基板302が図柄表示装置17を制御することで所定の図柄組合せ演出が実行されるようになっている。なお、実施例では、前記演出制御基板302を基板ケースに収容した演出制御装置が図柄表示装置17の後面に着脱可能に取り付けられている。
【0033】
(第1および第2特別入賞部53,54について)
図2に示すように、前記第1特別入賞部53は、第2の流下領域22b内で開口する第1特別入賞口53aを開閉部材53bの作動に伴い開閉するよう構成されると共に、前記第2特別入賞部54は、第2の流下領域22b内で開口する第2特別入賞口54aを開閉部材54bの作動に伴い開閉するよう構成されている。実施例では、前記枠状装飾部材40の右下部位置に前記第1特別入賞部53が設けられ、前記第1始動入賞部51の右側方に前記第2特別入賞部54が設けられている。ここで、前記第1特別入賞部53の開閉部材53bには駆動手段としての第1特別入賞ソレノイドSL2(図11参照)が連繋接続されると共に、第2特別入賞部54の開閉部材54bには駆動手段としての第2特別入賞ソレノイドSL3が連繋接続されており、当該ソレノイドSL2,SL3を駆動することで対応する特別入賞口53a,54aへパチンコ球が入賞可能な開放位置と、入賞が不能な閉鎖位置とに切り替えられるようになっている。
【0034】
また、前記枠状装飾部材40には、前記第1特別入賞部53の第1特別入賞口53aに入賞したパチンコ球が通過する排出通路40aが形成されており、当該排出通路40aに、通過するパチンコ球を検出する入賞検出手段としての第1特別入賞検出センサSE3が配置されている。ここで、前記枠状装飾部材40の排出通路40aは、前記板状部材21の裏側において排出口49が後方へ向けて開口するよう形成されており、後述する球排出ユニット100に設けられた第1排出通路R1の上部球入口R1aに、当該排出口49が連通するようになっている。すなわち、第1特別入賞部53に入賞したパチンコ球は、枠状装飾部材40の排出通路40aを通過する過程で第1特別入賞検出センサSE3に検出された後に、球排出ユニット100の第1排出通路R1を通って遊技盤20の外部に排出されるようになっている。また、前記第2特別入賞部54は、前記装着口に前側から挿入される入賞部本体(図示せず)に、前記第2特別入賞口54aに入賞したパチンコ球を通過させる排出経路(図示せず)が形成されており、当該入賞部本体の排出通路に、通路を通過するパチンコ球を検出する入賞検出手段としての第2特別入賞検出センサSE4を備えている。
【0035】
前記第1および第2特別入賞検出センサSE3,SE4は、パチンコ機10の裏側に配設された制御手段としてのメイン制御基板301に配線接続されている。そして、特別入賞検出センサSE3からの検出信号がメイン制御基板301のメイン制御CPU301aに入力されることを賞球の払出条件として、該メイン制御CPU301aが所定数(例えば15個)の賞球の払い出しを決定するようになっている。また、前記第1および第2特別入賞ソレノイドSL2,SL3は、前記第1始動入賞部51または第2始動入賞部52へのパチンコ球の入賞を契機として第1および第2特別入賞部53,54を開放する特別遊技が付与される場合に、特別遊技の種類に応じた所定の開閉条件に従って第1および第2特別入賞部53,54の開閉部材53b,54bの何れかを作動させるようメイン制御基板301によって駆動制御される。
【0036】
(普通入賞部55,56について)
図2に示すように、前記普通入賞部55,56は、前記遊技領域22の左右下部位置において、パチンコ球が入賞(入球)可能な普通入賞口55a,56aが上方に常時開口するよう前記遊技盤20に設けられており、第1の流下領域22aを流下するパチンコ球および第2の流下領域22bを流下するパチンコ球の夫々が一定の確率で普通入賞口55a,56aに入賞し得るようになっている。実施例では、遊技盤20の左下部位置に配設された左側の入賞ユニット60に3つの普通入賞部55が設けられ、遊技盤20の右下部位置に配設された右側の入賞ユニット61に1つの普通入賞部56が設けられている。ここで、前記右側の入賞ユニット61には、前記第2始動入賞部52および第2特別入賞部54が備えられており、第2始動入賞部52、第2特別入賞部54および普通入賞部56を備えた複合ユニットとして構成されている。また、前記左側入賞ユニット60の各普通入賞部55は、各普通入賞口55aに入賞したパチンコ球を合流して通過させる通路途中(図示せず)に、当該通路を通過するパチンコ球を検出する入賞検出手段としての普通入賞検出センサSE5(図11参照)を備えている。
【0037】
ここで、前記右側入賞ユニット61は、前記板状部材21の前面に取り付けられるユニットベース61aの裏側に、前記第2始動入賞部52および右側の普通入賞部56を備えたユニット本体62(図4参照)が配設されると共に、当該ユニット本体62の下方位置に、前記第1特別入賞部53の入賞部本体が取り付けられている。なお、ユニットベース61aには、板状部材21の前方へ突出すると共に板状部材21の前面で上方に開口すると共に板状部材21の裏側(装着口29側)へ開口する入賞樋部(図示せず)が形成されており、当該入賞樋部の上方開口が前記普通入賞部56の普通入賞口56aを形成している。また、前記ユニット本体62は、前記第2始動入賞部52を構成する始動入賞ソレノイドSL1や開閉部材52bが配設されると共に、第2始動入賞口52aに入賞したパチンコ球を検出する前記第2始動入賞検出センサSE2や、前記普通入賞口56aに入賞したパチンコ球を検出する前記普通入賞検出センサSE6が配設されている。更に、ユニット本体62には、第2始動入賞検出センサSE2および普通入賞検出センサSE6により検出されたパチンコ球を排出する排出通路62aが形成されており、各入賞検出センサSE2,SE6で検出されたパチンコ球が当該排出通路62aの同じ排出口63から排出されるようになっている。ここで、前記ユニット本体62の排出通路62aは、前記板状部材21の裏側において排出口63が下方へ向けて開口するよう形成されており、後述する球排出ユニット100に設けられた第4排出通路R4の下部球入口R4aに、当該排出口63が連通するようになっている。すなわち、第2始動入賞部52および右側の普通入賞部56に入賞したパチンコ球は、ユニット本体62の排出通路62aを通過する過程で対応する第2始動入賞検出センサSE2および普通入賞検出センサSE6に検出された後に、球排出ユニット100の第4排出通路R4を通って遊技盤20の外部に排出されるようになっている。
【0038】
また、前記普通入賞検出センサSE5,SE6は、パチンコ機10の裏側に配設された制御手段としてのメイン制御基板301に配線接続されている。そして、普通入賞検出センサSE5,SE6からの検出信号がメイン制御基板301のメイン制御CPU301aに入力されることを賞球の払出条件として、該メイン制御CPU301aが所定数(例えば10個)の賞球の払い出しを決定するようになっている。
【0039】
(ゲート部57について)
前記ゲート部57は、図2に示すように、上下に貫通するよう普図始動口57aが形成されており、第2の流下領域22bを流下するパチンコ球がゲート部57の上方から下方へ通過し得るようになっている。また、ゲート部57には、当該ゲート部57(通過口)を通過するパチンコ球を検出するゲートセンサSE7が設けられている。このゲートセンサSE7は、前記メイン制御基板301(図11参照)に配線接続されているに配線接続されており、該ゲートセンサSE7からメイン制御基板301への球検出信号の入力(すなわちパチンコ球の検出)に伴って普図当り判定条件(第2の当り判定条件)が成立するようになっている。そして、普図当り判定条件の成立に伴って普図当り遊技を生起させるか否かに関する普図当り判定が行われ、該普図当り判定の結果に応じて前記第2始動入賞部52の始動入賞ソレノイドSL1が駆動制御されて、当該開閉部材52bが開閉動作するようになっている。すなわち、実施例のパチンコ機10は、ゲートセンサSE7によるパチンコ球の検出を契機として行われる普図当り判定の判定結果が当りの判定である場合に、前記第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aを所定の開放条件で開放する普図当り遊技が行われて、当該第2始動入賞口52aへパチンコ球を入賞させ得る機会が与えられるようになっている。
【0040】
(設置部材80について)
前記設置部材80は、前記板状部材21の外郭形状より僅かに小さな形状に形成された略矩形状の背面板80aと、該背面板80aの外周縁部から前方に突出する外周壁部80bとから前方に開口した箱状に形成されて(図3参照)、該外周壁部80bの開口前端部を板状部材21の裏面に当接させた状態で、当該板状部材21と設置部材80とがネジにより固定される。そして、前記設置部材80において前記板状部材21との間に画成される前記収容空間82に、動作により演出を行う可動演出装置や発光により演出を行う発光演出装置等の各種演出装置(図示せず)や、入賞部に入賞したパチンコ球を排出する球排出ユニット100が設置されて、設置部材80を基材とする1つのユニットとして扱い得るようになっている。なお、図3には、第1特別入賞部53および右側入賞ユニット61の入賞部(第2始動入賞部52および普通入賞部56)に入賞したパチンコ球を排出する排出通路が形成された球排出ユニット100を図示し、その他の入賞部(第1始動入賞部51、第2特別入賞部54、左側の普通入賞部55)に入賞したパチンコ球を排出する排出通路が形成された球排出ユニットや可動演出装置等の各種演出装置の図示を省略してある。
【0041】
また、前記設置部材80の背面板80aには、前記板状部材21(枠状装飾部材40)の前側表示窓部41と前後に整列する位置に、背面板80aの裏側を視認可能にする後側表示窓部(図示せず)が形成されている。そして、前記設置部材80における背面板80aの裏側に、前記後側表示窓部に表示部が臨むよう前記図柄表示装置17が着脱自在に取り付けられて、前後の表示窓部を介して図柄表示装置17の表示部を遊技盤20の前側から視認し得るよう構成されている。なお、実施例では、前記設置部材80の背面板80aに、前後に開口する略矩形状の開口部を開設して前記後側表示窓部を形成している。
【0042】
(球排出ユニット100について)
次に、前記球排出ユニット100について説明する。前記球排出ユニット(排出通路部)100は、図5図7に示すように、パチンコ球が一列で通過可能な通路幅で前方へ開口する樋状通路部105〜108が形成された通路形成部101と、当該通路形成部101の前側に配設されて樋状通路部105〜108の前方開口を塞ぐカバー部材110と、パチンコ機10に対する不正行為を検出可能な不正検出センサ130,180を保持するセンサ保持部140,160とを備えており、通路形成部101とカバー部材110とを組み付けることで、パチンコが通過可能な排出通路Rが画成されるようになっている。また、前記球排出ユニット100は、挿通口100aが前後に開口する枠状に形成されており、設置部材80に球排出ユニット100を取り付けた際に、前記板状部材21の装着口29から後方に突出した前記右側入賞ユニット61の上部ユニット本体62が当該挿通口100aに前側から挿通されるようになっている。
【0043】
(通路形成部101について)
前記通路形成部101は、図5図7に示すように、右端部から右側方へ突出する側部固定部101aが形成されると共に、当該通路形成部101の下端部から下方へ突出する下部固定部101bが形成されている。そして、前記設置部材80の右側面を形成する外周壁部80bに設けられた側部連結固定部85(図3参照)に対して、前記球排出ユニット100の側部固定部101aをネジ止め固定すると共に、設置部材80の下面を形成する外周壁部80bに設けられた下部連結固定部86(図3参照)に対して、当該球排出ユニット100の側部固定部101aをネジ止め固定することにより、設置部材80に球排出ユニット100が固定されるよう構成されている。ここで、前記球排出ユニット100を設置部材80に固定した際に、当該設置部材80の背面板80aから前側に通路形成部101が離間して位置するよう構成されて、当該通路形成部101と背面板80aとの間に画成される空間部に演出装置を配設し得るようになっている。
【0044】
また、前記通路形成部101は、図5図7に示すように、前記排出通路Rの通路後面を画成する壁部(以下、後面通路壁部102という)と、当該後側通路壁部から前方へ突出するよう設けられると共にパチンコ球が通過可能な間隔で対向して排出通路Rの通路側面を画成する一対の壁部(以下、側面通路壁部103という)とを備え、当該および一対の側面通路壁部103によりパチンコ球が一列で通過可能な前記樋状通路部105〜108が前方へ開口するよう形成されている。具体的には、前記通路形成部101から側方(実施例では右側方)へ向けて下方傾斜した第1樋状通路部105と、当該第1樋状通路部105の傾斜下端に連通して下方へ延在する画成する第2樋状通路部106と、当該第2樋状通路部106の下端に連通して下方へ延在すると共に下方に向かうにつれて左方向へ複数回変位した蛇行状の第3樋状通路部107と、前記上部ユニット本体62に設けられた排出口63に連通すると共に第3樋状通路部107に連通して下方へ延在する第4樋状通路部108とが前記通路形成部101に設けられている。すなわち、前記球排出ユニット100には、前記挿通口100aの上部、右側部および下部を囲うように前記樋状通路部105〜108が延在している。
【0045】
そして、前記カバー部材110は、図5図7に示すように、前記通路形成部101に形成された前記樋状通路部105〜108に沿って延在する平板状の壁部(以下、前面通路壁部111という)を有しており、当該通路形成部101にカバー部材110を組み付けた際に、前記各樋状通路部105〜108の前端部がカバー部材110の前面通路壁部111の後面に当接するようになっている。すなわち、前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けることで、前記第1〜第4樋状通路部105〜108およびカバー部材110により、前記挿通口100aの縁部に沿うように前記排出通路Rが形成されている。なお、前記カバー部材110には、後方へ突出する突状部110aが前記樋状通路部105〜108の前端部に沿うよう形成されており、通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、突状部110aの後端部が樋状通路部105〜108(側面通路壁部103)の前端部に整合するようになっている。
【0046】
なお、以下の説明において、第1樋状通路部105により画成される排出通路Rを第1排出通路R1と指称し、第2樋状通路部106により画成される排出通路Rを第2排出通路R2と指称し、第3樋状通路部107により画成される排出通路Rを第3排出通路R3と指称し、第4樋状通路部108により画成される排出通路Rを第4排出通路R4と指称する場合がある。すなわち、球排出ユニット100には、前記第1〜第4樋状通路部105〜108の前方開口を前記カバー部材110で塞ぐことにより、前記挿通口100aの開口上縁部、開口右側縁部および開口下縁部縁を囲むよう前記第1〜第4排出通路R1〜R4が形成されている。また、第2排出通路R2を形成する第2樋状通路部106において通路を挟んで対向する側面通路壁部103には、当該第2排出通路R2の内側に向けて突出する減勢突部106aが互い違いに形成されており、当該第2排出通路R2を上方から下方へ通過するパチンコ球が減勢突部106aに接触させて勢いを低減させるよう構成されている。
【0047】
ここで、前記球排出ユニット100は、図7に示すように、前記通路形成部101およびカバー部材110を組み付けた際に、前記第1排出通路R1の傾斜上端部において前方へ開口する上部球入口R1aが開口するよう構成されて、当該第1排出通路R1の上部球入口R1aに、前記枠状装飾部材40に設けられた前記第1特別入賞部53の排出口49が連通するようになっている。そして、前記通路形成部101およびカバー部材110を組み付けた際に、前記第4排出通路R4の上端部において上方へ開口する下部球入口R4aが開口すると共に、第4排出通路R4の下端部において下方へ開口する球出口が開口するよう構成されて、当該第4排出通路R4の下部球入口R4aに、前記右側入賞ユニット61に設けられた前記上部ユニット本体62の排出口63が連通すると共に、当該第4排出通路R4の球出口R4bに、前記設置部材80の下面を形成する外周壁部80bに形成された球通過口88が連通するようになっている。更に、前記第3排出通路R3および第4排出通路R4の夫々は、当該第4通路における右側部の上下の中間位置において第3排出通路R3が連通するよう形成されている。すなわち、前記第1特別入賞部53に入賞したパチンコ球は、前記第1〜第3排出通路R1〜R3を通過して前記第4排出通路R4に流入すると共に当該第4排出通路R4の球出口R4bから設置部材80の球通過口88を介して遊技盤20の外部に排出されるようになっている。そして、前記第2始動入賞部52および右側の普通入賞部56に入賞したパチンコ球は、前記第4排出通路R4に流入して、当該第4排出通路R4の球出口R4bから設置部材80の球通過口88を介して遊技盤20の外部に排出されるようになっている。なお、前記設置部材80の球通過口88は、前記中枠12に設けられた球回収部(図示せず)に接続するよう構成されて、該球通過口88から排出されたパチンコ球が球回収部を介してパチンコ機10の外部(遊技店側の球循環設備)へ回収されるようになっている。
【0048】
また、図5図7に示すように、前記通路形成部101には、前記挿通口100aを挟んで前記第2樋状通路部106の反対側(すなわち左側)に基板設置部115が設けられており、当該基板設置部115の前面に、前方へ向けて光を照射するLED(発光体)118aが実装されたLED基板(発光体基板)118が設置されている。ここで、前記基板設置部115の下部には、当該基板設置部115から後方へ突出する支持台部116が設けられており、前記設置部材80の背面板80aから前方へ突出するよう形成された支持突部89(図3参照)の前端部が支持台部116の後面に突き当たるよう構成されている。すなわち、前記側部固定部101aおよび下部固定部101bを用いて前記設置部材80に球排出ユニット100を取り付けた状態において、当該設置部材80に形成された支持突部89が球排出ユニット100(支持台部116)の後面に当接することで、球排出ユニット100の上部球入口R1aと、枠状装飾部材40に設けられた前記第1特別入賞部53の排出口49とが位置ずれしたり、球排出ユニット100の下部球入口R4aと、上部ユニット本体62の排出口63とが位置ずれするのを防止している。また、前記支持台部116には、前記基板設置部115側に開口する凹状のコネクタ収容部117が形成されており、前記LED基板118に設けられたコネクタ接続部がコネクタ収容部117に収容され、当該コネクタ収容部117に連通するよう支持台部116の後面に形成された配線挿通孔117aを介して、当該コネクタ接続部に接続される配線が球排出ユニット100の後方へ引き出されるようになっている。このように、支持台部116に形成されたコネクタ収容部117の内側でコネクタ接続部に配線接続されるよう構成することで、球排出ユニット100の後方に配設された演出装置等との接触を効果的に防止できる。
【0049】
(装飾カバー122)
また、前記球排出ユニット100は、図5図6に示すように、前記基板設置部115の前側に光透過性の光拡散部が設けられている。前記光拡散部は、前記LED基板118の前面を覆うと共に光拡散加工がなされた光透過性のレンズ部材121と、当該レンズ部材121の前側を覆うよう設けられると共に前記板状部材21の後面に対向する光透過性の装飾カバー122とから構成されており、LED基板118のLED118aから照射されてレンズ部材121で拡散された光が装飾カバー122に照射されて、板状部材21を発光により装飾するよう構成されている。
【0050】
ここで、前記装飾カバー122は、図5に示すように、前記基板設置部115の前側を覆う第1装飾部122aと、当該第1装飾部122aの上端部に連設されて前記第1排出通路R1の前側を覆う第2装飾部122bとを備えており、当該第1装飾部122aの上下に離間する端部および第2装飾部122bの右端部に、前後に貫通するネジ通孔122cが形成されている。そして、前記通路形成部101には、前記ネジ通孔122c前後に整列する位置にネジ固定部109が前方へ突出するよう形成されており、ネジ通孔122cに前側から挿通したネジをネジ固定部109に螺挿することで装飾カバー122が固定されるようになっている。ここで、前記カバー部材110には、前記ネジ固定部109と整列する位置に、前後に貫通する貫通孔112が形成されており、当該貫通孔112にネジ固定部109を後方から挿通することで、通路形成部101に対してカバー部材110が位置決めされるようになっている。すなわち、前記カバー部材110の上部は、前記通路形成部101および装飾カバー122により挟持されることで固定されるようになっている。ここで、前記装飾カバー122の第2装飾部122bは、前記カバー部材110に形成された第1センサ挟持部151(後述)の前側を覆うよう形成されている。
【0051】
また、前記装飾カバー122(第1装飾部122aおよび第2装飾部122b)の前面は、前後に複雑に起伏した立体形状に形成された立体装飾部123と、当該立体装飾部123より前方(板状部材21側)へ突出すると共に前端部が平坦に形成された突状装飾部124とを備えており、当該突状装飾部124の前端部が前記板状部材21の後面に近接して対向するようになっている。すなわち、前記突状装飾部124の前端部が前記板状部材21の後面に当接することで、球排出ユニット100の前側移動を規制するよう構成されて、球排出ユニット100の上部球入口R1aと、枠状装飾部材40に設けられた前記第1特別入賞部53の排出口49とが位置ずれしたり、球排出ユニット100の下部球入口R4aと、上部ユニット本体62に設けられた排出口63とが位置ずれするのを防止している。
【0052】
(センサ保持部140,160について)
また、前記球排出ユニット100には、パチンコ機10に対する不正行為を検出可能な前記不正検出センサ130,180として電波を利用した不正行為を検出する電波検出センサ130を保持する第1センサ保持部140と、磁気を利用した不正行為を検出する磁気検出センサ180を保持する第2センサ保持部160とが設けられている。ここで、前記第1センサ保持部140は、前記第1排出通路R1と第2排出通路R2の屈曲部に位置するよう設けられており、前記第1特別入賞部53に設けられた第1特別入賞検出センサSE3や、前記挿通口100aに配置された上部ユニット本体62に設けられた第2始動入賞検出センサSE2および普通入賞検出センサSE6に対する電波を利用した不正行為を効果的に検出し得るよう構成されている。また、前記第2センサ保持部160は、前記第3排出通路R3の右側部に設けられており、前記右側入賞ユニット61が配設される第2の流下領域22b(拡大流路RB)に対する磁気を利用した不正行為を効果的に検出し得るよう構成されている。
【0053】
(電波による不正行為について)
そこで、パチンコ機10で実行される電波を利用した不正行為と、前記第1センサ保持部140に配設される電波検出センサ130の構成について説明する。前述した各入賞検出センサSE1〜SE6は、いわゆる誘導式近接スイッチであって、実施例のパチンコ機10では、何れも同一構成のセンサ(以後、これらセンサを単に入賞検出センサSEという場合がある)が採用されている。図12に示すように、入賞検出センサSEは、発振回路133等を備えたセンサ本体131とコイルが設けられてパチンコ球が通過可能な球通過口88とを基本構成としている入賞検出センサSEは、パチンコ球を検出していない状態(パチンコ球が球通過口88を通過していない状態)では、発振回路133が発振して、高レベルの信号(以下、ハイレベル信号という)を出力するように設定されている。一方、入賞検出センサSEは、パチンコ球を検出している状態(パチンコ球が球通過口88を通過している間)では、発振回路133の発振が停止または減衰して、低レベルの信号(以下、ローレベル信号という)を出力するように設定されている。そして、メイン制御基板301は、入賞検出センサSEからの出力信号がハイレベル信号からローレベル信号に切り換わったときにパチンコ球を1カウントして、前記払出制御基板306を制御して球払出装置に賞球を払い出させる。
【0054】
ところが、善意の遊技者に偽装した不正行為者が入賞検出センサSEに電波を放射して、該入賞検出センサSEの出力信号を強制的に変更する不正行為(以下、不正電波行為という)が行われることがある。一般的に、このような不正電波行為は、遊技が行われている際に死角になりやすいパチンコ機10の前側下方に不正行為者が電波発生器を隠し持ち、各始動入賞部51,52や特別入賞部53,54等の配設位置へ向けて電波を放射することで実行されることが多い。この電波発生器から放射される電波を、パチンコ球が球通過口88を通過する間に入賞検出センサSEが浴びると、該入賞検出センサSEは、断続的な発振があったと誤検出してしまう。その結果、入賞検出センサSEは、ローレベル信号およびハイレベル信号を繰り返し出力し、前記メイン制御基板301は、ハイレベル信号からローレベル信号に切り換わる度にパチンコ球をカウントすることとなる。そして、メイン制御基板301は、1個のパチンコ球が球通過口88を通過したのにも拘わらず、複数個分のカウントをして、多くの賞球を払い出したり、特図当り判定(当り抽選)が行われてしまう虞がある。そこで、実施例のパチンコ機10では、このような不正電波行為を検出するべく、前記球排出ユニット100に電波検出センサ130が設置されている。
【0055】
(電波検出センサ130について)
図5図6図9に示すように、前記電波検出センサ130は、矩形状のセンサ本体131と、当該センサ本体131の長手方向の一方に偏った位置に形成された検出口132に収容される金属体137とを備えている。この電波検出センサ130のセンサ本体131は、入賞検出センサSEのセンサ本体131と同一構成の部材である。言い換えると、実施例では、前述した始動入賞部51,52や特別入賞部53,54等に設けられる入賞検出センサSEと同一構成のセンサ本体131に対して金属体137を組み合わせることで電波検出センサ130が構成されるようになっている。前記検出口132には、開口縁に沿って検出コイル136が巻装されており、該検出コイル136により検出口132の周囲に磁界を発生させるようになっている。図12に示すように、前記センサ本体131には、発振回路133、発振検出回路134および出力回路135が形成されている。図13(a)に示すように、前記発振回路133は、検出口132の磁界中に金属体137が存在しない状態で、高周波(例えば、1MHz)で発振するようになっている。また、図13(b)に示すように、前記検出口132の磁界中に磁性体(金属体137)が存在すると、発振回路133は、発振を停止または減衰させるようになっている。実施例の発振回路133は、検出口132に磁性体(金属体137)が存在した状態で、発振を停止させるように設定されている。実施例では、前記金属体137として、磁性体であるパチンコ球が用いられているが、パチンコ球に限らず検出口132の磁界中に存在することで発振回路133の発振を停止または減衰させ得るものであればよい。
【0056】
前記発振検出回路134は、前記発振回路133の発振状態を検出して、当該発振状態に応じた信号を出力するものである。図13(a)に示すように、発振検出回路134は、発振回路133の発振を検出すると発振検出信号を前記出力回路135に出力すると共に、図13(b)に示すように、発振回路133が発振を停止または減衰(実施例では、発振の停止)を検出すると出力回路135に発振停止検出信号を出力するよう構成される。すなわち、センサ本体131は、磁性体の有無により、発振検出回路134が発振を検出した発振検出状態(第1状態)と、発振検出回路134が発振の停止を検出した発振非検出状態(第2状態)とに状態変化可能に構成されている。
【0057】
前記出力回路135は、前記発振検出回路134から発振検出信号が入力されると、前記ハイレベル信号を出力し、該発振検出回路134から発振停止検出信号が入力されると、前記ローレベル信号を出力するようになっている。なお、図13(b)に示すように、ローレベル信号は、0より僅かに大きな値となっている。前記出力回路135は、前記メイン制御基板301に電気的に接続されており、出力回路135から出力されたハイレベル信号およびローレベル信号は、メイン制御基板301に入力される。前記金属体137は、前記発振回路133の発振を停止させてセンサ本体131を発振非検出状態に維持する(状態変化手段を第2状態に維持する)ものである。
【0058】
すなわち、実施例の電波検出センサ130は、前記不正電波行為が行われていない正常時では、金属体137により発振回路133の発振が停止されて、センサ本体131は、発振非検出状態に維持される。従って、図13(b)に示すように、発振検出回路134は、発振停止検出信号を出力し、出力回路135からローレベル信号が出力されるので、前記メイン制御基板301に対して常にローレベル信号が入力される。一方、センサ本体131が発振非検出状態にある場合において、前記電波発生器から電波がセンサ本体131に放射されると、発振回路133は発振を停止しているのにも拘わらず、電波によって断続的な発振が強制的に生起される。従って、不正電波行為が行われると、発振検出回路134が断続的な発振を検出して、発振検出信号および発振停止検出信号を交互に出力するようになっている。これにより、図14に示すように、前記出力回路135は、ハイレベル信号およびローレベル信号をメイン制御基板301に交互に出力する。
【0059】
このように、前記メイン制御基板301は、正常時(発振非検出状態)には、電波検出センサ130からローレベル信号が入力される(図13(b)参照)。また、不正電波行為によりセンサ本体131が発振検出状態に状態変化されると、出力回路135からハイレベル信号が入力される。そして、メイン制御基板301は、電波検出センサ130からの信号がローレベル信号からハイレベル信号に切り換わったときに、不正電波行為が発生したと判定するようになっている。すなわち、金属体137により発振非検出状態に維持されている筈のセンサ本体131が発振検出状態に状態変化されることで、メイン制御基板301が不正電波行為を検出し得るようになっている。
【0060】
(第1センサ保持部140)
次に、前記電波検出センサ130が配設される前記第1センサ保持部140について説明する。前記第1センサ保持部140は、図5図7に示すように、前記通路形成部101において前記排出通路R(樋状通路部105〜108)から外れた位置に設けられて電波検出センサ130を位置決めする第1センサ設置部141と、前記カバー部材110に形成されて第1センサ設置部141に対向する第1センサ挟持部151とを備えており、通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、当該第1センサ設置部141に位置決めさせた電波検出センサ130を第1センサ挟持部151との間で挟持するよう構成されている。ここで、前記第1センサ設置部141は、前記第1樋状通路部105の傾斜下端部の下方および第2樋状通路の上端左側部に位置するよう設けられている。すなわち、前記第1排出通路R1および第2排出通路R2が連通する屈曲部に対して挿通口100a側に隣接して第1センサ設置部141が設けられており、前記第1特別入賞部53や第2始動入賞部52、右側の普通入賞部56に近接して電波検出センサ130を配置し得るよう構成されている。
【0061】
(第1センサ設置部141について)
前記第1センサ設置部141は、図5図7図8(a)、図9に示すように、前記通路形成部101において前記排出通路Rの後面を形成する前記後面通路壁部102に連続した平板状の後画壁142と、当該後画壁142から前方へ突出するよう形成されて上下方向に対向する上画壁143および下画壁(以下、後側下画壁144という)と、当該後画壁142から前方へ突出するよう形成されて左右方向に対向する左画壁(以下、後側左画壁145という)および右画壁146とから前方へ開口する横長の箱状に形成されている。ここで、前記左右の画壁は、前記電波検出センサ130のセンサ本体131の長手方向の寸法と略一致する間隔で離間するよう形成されており、当該第1センサ設置部141に電波検出センサ130を設置した際に、センサ本体131の長手方向に対向する端部が左右の画壁に当接して位置決めされるようになっている。すなわち、前記第1センサ設置部141の上画壁143を挟んで隣接する第1排出通路R1の延在方向(すなわち左右方向)に長手方向が沿う姿勢で前記電波検出センサ130が設置される。また、前記第1センサ設置部141の上画壁143の上部には、前記通路形成部101に装飾カバー122(カバー部材110)を固定するネジ固定部109が隣接して配置されており、当該固定位置に隣接した位置で第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151により電波検出センサ130が挟持されることで、電波検出センサ130の安定性を高めるようにしてある。
【0062】
また、前記第1センサ設置部141には、図5図7図8(a)、図9に示すように、前記後画壁142において上下方向の下側に偏った位置に、前後に貫通する横長の後側スリット孔141aが形成されている。前記横長の後側スリット孔141aは、前記電波検出センサ130におけるセンサ本体131の長手方向の長さ寸法と略一致する寸法で左右方向に延在するよう形成されており、長手方向を左右に向けた姿勢で、当該センサ本体131の長手方向に沿った後側の下端側角部を前側から後側スリット孔141aに差し込み得るようになっている。
【0063】
更に、前記第1センサ設置部141には、図5図7図8(a)、図9に示すように、前記電波検出センサ130のセンサ本体131を傾斜姿勢で支持する第1支持部147,148が形成されている。前記第1支持部は、前記後側スリット孔141aより下方に設けられた第1下側支持部147と、当該後側スリット孔141aより上方に設けられた第1上側支持部148とから構成されており、当該第1下側支持部147および第1上側支持部148に前記センサ本体131を当接させることで、前記検出口132が前側下方を向く傾斜姿勢で電波検出センサ130が位置決めされるようになっている。すなわち、実施例の電波検出センサ130は、前記第1排出通路R1の延在方向(左右方向)に当該センサの長手方向が沿うと共に、当該第1排出通路R1の延在方向(左右方向)と交差する方向(前側下方)に前記検出口132が開口する姿勢で前記第1センサ設置部141(第1センサ保持部140)に取り付けられるようになっている。
【0064】
前記第1下側支持部147は、図8(a)、図9に示すように、前記第1センサ設置部141の後画壁142から前方へ突出すると共に当該後画壁142から後側下画壁144に亘って連続した突片部からなり、前記後側スリット孔141aに沿って左右方向に離間した位置に複数(実施例では4つ)の第1下側支持部147が設けられている。前記第1下側支持部147の夫々は、前記後側スリット孔141a側の上端部から前方へ向かうにつれて下方傾斜する第1下側傾斜支持面147aと、当該第1下側傾斜支持面147aの傾斜下端部に連設すると共に前記後側下画壁144に沿って前方へ延在する下側誘導面147bとを備えている。すなわち、前記電波検出センサ130におけるセンサ本体131の長手方向に沿った前側の下端側角部を、前側第1下側支持部147の下側誘導面147bに当接させた状態で当該センサ本体131を後方へ移動することで、当該センサ本体131の長手方向に沿った後側の下端側角部が前側から後側スリット孔141aに差し込まれるようになっている。また、前記センサ本体131の後側の下端側角部を前側から後側スリット孔141aに差し込んだ際に、当該センサ本体131の側面が前記第1下側支持部147の第1下側傾斜支持面147aに当接して、当該第1下側傾斜支持面147aにより位置決めされるようになっている。
【0065】
前記第1上側支持部148は、図8(a)、図9に示すように、前記第1センサ設置部141の後画壁142から前方へ突出すると共に当該後画壁142から上画壁143に亘って連続した突片部からなり、前記後側スリット孔141aに沿って左右方向に離間した位置に複数(実施例では4つ)の第1上側支持部148が設けられている。ここで、突片状に形成された前記第1下側支持部147および第1上側支持部148の夫々は、前記後側スリット孔141aを挟んで上下に並ぶ位置に設けられている。前記第1上側支持部148の夫々は、前記後側スリット孔141a側の下端部から上方へ延在すると共に前記後画壁142に沿って延在する第1後側当接面148aと、当該第1後側当接面148aの上端部に連設すると共に前方へ向かうにつれて上方傾斜する第2後側当接面148bと、当該第1後側当接面148aの傾斜上端部に連設すると共に前記上画壁143に沿って前方へ延在する第3後側当接面148cと、第3後側当接面148cの前端部に連設すると共に前方へ向かうにつれて上方傾斜する第1上側傾斜支持面148dとを備えている。そして、前記センサ本体131の後側の下端側角部を前側から後側スリット孔141aに差し込んだ際に、当該センサ本体131の検出口132が開口する後面が前記第1上側支持部148の第1上側傾斜支持面148dに当接するようになっている。
【0066】
すなわち、後側の下端側角部を前側から後側スリット孔141aに差し込んだ状態で、センサ本体131の側面が前記第1下側支持部147の第1下側傾斜支持面147aに当接すると共に、当該センサ本体131の後面が前記第1上側支持部148の第1上側傾斜支持面148dに当接することで、前記検出口132が前側下方を向く傾斜姿勢で電波検出センサ130が第1センサ設置部141に位置決めされるようになっている。そして、前記第1センサ設置部141に電波検出センサ130を位置決めした状態で、電波検出センサ130(センサ本体131)の後面から前記第1上側支持部148の第1〜第3後側当接面148a〜148cが離間するようになっている。
【0067】
また、図8(a)、図9に示すように、前記第1センサ設置部141に電波検出センサ130を位置決めした際に、当該電波検出センサ130(センサ本体131)の検出口132の後方に臨む位置に前記第1上側支持部148が位置するよう構成されている。そして、前記電波検出センサ130の検出口132に挿入された金属体137が、前記第1上側支持部148の第1上側支持部148の第1〜第3後側当接面148a〜148cに当接することで、当該金属体137を検出口132に保持し得るようになっている。ここで、第1〜第3後側当接面148a〜148cは、前記第1センサ設置部141に電波検出センサ130を位置決めした状態で、前記センサ本体131の後面に対して前記第1後側当接面148aおよび前記第3後側当接面148cが交差するよう延在すると共に、当該センサ本体131の後面に対して前記第2後側当接面148bが略平行に延在するよう構成されている。更に、第1〜第3後側当接面148a〜148cは、前記検出口132の中心線を対称軸として略対称となるよう形成されると共に、当該検出口132の中心から前記第2後側当接面148bまでの間隔が金属体137の半径と略一致するよう形成されている。すなわち、前記電波検出センサ130の検出口132に挿入した金属体137が前記第1上側支持部148の第1上側支持部148の第1〜第3後側当接面148a〜148cに当接することで、当該金属体が検出口132の略中心に位置決めされるようになっている。
【0068】
(第1センサ挟持部151)
前記第1センサ挟持部151は、図5図7図8(b)、図9に示すように、前記第1センサ設置部141の後画壁142に対向する平板状の前画壁152と、当該前画壁152の下端から後方へ突出するよう形成された下画壁(以下、前側下画壁153という)と、当該前画壁152および前側下画壁153の左端部から後方へ突出するよう形成された左画壁(以下、前側左画壁154という)とから形成されている。そして、前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、前記第1センサ設置部141における前記後側下画壁144の前端部と、前記第1センサ挟持部151における前記前側下画壁153の後端部とが当接し、第1センサ設置部141における前記後側左画壁145の前端部と、第1センサ挟持部151における前記前側左画壁154の後端部とが当接すると共に、第1センサ設置部141における前記上画壁143の前端部が第1センサ挟持部151における前記前画壁152の後面に当接することで、前記電波検出センサ130を収容する収容部を画成するようになっている。すなわち、前記第1センサ設置部141において前記第1センサ挟持部151を向く前記電波検出センサ130の設置領域の全面を第1センサ挟持部151が覆うよう構成されて、第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151に挟持される電波検出センサ130の安定性を向上するようになっている。なお、前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、前記第1センサ設置部141における前記右画壁146の前端部が前記第1センサ挟持部151の前記前画壁152の後面から離間するよう形成されて、前記電波検出センサ130に接続する配線を挿通し得るようになっている。なお、前記第1センサ挟持部151の前画壁152は、前記第1センサ設置部141の後画壁142と略平行な壁部分と、当該第1の画壁の下端に連設して下方へ向かうにつれて後方へ傾斜する壁部分とを有する屈曲状に形成されている。
【0069】
また、前記第1センサ挟持部151には、図8(b)、図9に示すように、前記前画壁152において上下方向の上側に偏った位置に、前後に貫通する横長の前側スリット孔151aが形成されている。前記横長の前側スリット孔151aは、前記電波検出センサ130におけるセンサ本体131の長手方向の長さ寸法と略一致する寸法で左右方向に延在するよう形成されており、長手方向を左右に向けた姿勢で、当該センサ本体131の長手方向に沿った前側の上端側角部を後側から前側スリット孔151aに差し込み得るようになっている。
【0070】
更に、前記第1センサ挟持部151には、図8(b)、図9に示すように、前記電波検出センサ130のセンサ本体131を傾斜姿勢で支持する第2支持部157,158が形成されている。前記第2支持部は、前記前側スリット孔151aより下方に設けられた第2下側支持部157と、当該前側スリット孔151aより上方に設けられた第2上側支持部158とから構成されており、当該第2下側支持部157および第2上側支持部158に前記センサ本体131を当接させることで、前記検出口132が前側下方を向く傾斜姿勢で電波検出センサ130が前記第1支持部147,148との間に挟持されるようになっている。
【0071】
前記第2下側支持部157は、図8(b)、図9に示すように、前記第1センサ挟持部151の前画壁152から後方へ突出すると共に当該前画壁152から前側下画壁153に亘って連続した突片部からなり、前記前側スリット孔151aに沿って左右方向に離間した位置に第2下側支持部157が複数設けられている。前記第2下側支持部157の夫々は、前記前側スリット孔151a側の端部から下方へ向かうにつれて後方傾斜する第2下側傾斜支持面157aと、当該第2下側傾斜支持面157aの下端部に連設すると共に前記前画壁152に沿って延在する第1前側当接面157bと、当該第1前側当接面157bの下端部に連設すると共に下方へ向かうにつれて後方傾斜する第2前側当接面157cと、当該第2前側当接面157cの傾斜下端部に連設すると共に前記前側下画壁153に沿って後方へ延在する第3前側当接面157dと、第3前側当接面157dの前端部に連設すると共に下方へ向かうにつれて後方傾斜する第3下側傾斜支持面157eとを備えている。そして、前記第1センサ設置部141に電波検出センサ130を位置決めした状態で前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、当該電波検出センサ130におけるセンサ本体131の検出口132が開口する前面が前記第2下側支持部157の第2下側傾斜支持面157aおよび第3下側傾斜支持面157eに当接するようになっている。
【0072】
すなわち、前記センサ本体131の後面が前記第1センサ設置部141に設けた後側スリット孔141aの開口縁および前記第1上側傾斜支持面148dに当接すると共に、当該センサ本体131の前面が前記第1センサ挟持部151に設けた前記第2下側傾斜支持面157aおよび第3下側傾斜支持面157eに当接することで、前記検出口132が前側下方を向く傾斜姿勢で電波検出センサ130が第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151により挟持されるようになっている。そして、前記第1センサ挟持部151で電波検出センサ130を挟持した状態で、電波検出センサ130(センサ本体131)の前面から前記第2下側支持部157の第1〜第3前側当接面157b〜157dが離間するようになっている。
【0073】
また、図8(b)、図9に示すように、前記第1センサ挟持部151で電波検出センサ130を挟持した際に、当該電波検出センサ130(センサ本体131)の検出口132の前方に臨む位置に前記第2下側支持部157が位置するよう構成されている。すなわち、前記電波検出センサ130の検出口132に挿入された金属体137が、前記第2下側支持部157の第1〜第3前側当接面157b〜157dに当接することで、当該金属体137を検出口132に保持し得るようになっている。ここで、第1〜第3前側当接面157b〜157dは、前記第1センサ挟持部151で電波検出センサ130を挟持した状態で、前記センサ本体131の前面に対して前記第1前側当接面157bおよび前記第3前側当接面157dが交差するよう延在すると共に、当該センサ本体131の前面に対して前記第2前側当接面157cが略平行に延在するよう構成されている。更に、第1〜第3前側当接面157b〜157dは、前記検出口132の中心線を対称軸として略対称となるよう形成されると共に、当該検出口132の中心から前記第2前側当接面157cまでの間隔が金属体137の半径と略一致するよう形成されている。すなわち、前記第1センサ設置部141(第1上側支持部148)の第1〜第3後側当接面148a〜148c、および前記第1センサ挟持部151(第2下側支持部157)の第1〜第3前側当接面157b〜157dの夫々により前記電波検出センサ130の検出口132に挿入した金属体137が位置決めされることで、当該金属体が検出口132の略中心に保持されるようになっている。なお、第1〜第3後側当接面148a〜148cおよび第1〜第3前側当接面157b〜157dの夫々は前記金属体137に対して当接している必要はなく、検出口132の略中心に金属体137が保持される程度の間隙で離間するよう構成されている。
【0074】
前記第2上側支持部158は、図8(b)、図9に示すように、前記前側スリット孔151a側の端部から上方へ向かうにつれて後方傾斜する第2上側傾斜支持面158aと、当該第2上側傾斜支持面158aの傾斜上端部に連設すると共に前記前画壁152に沿って延在する上側誘導面とを備えている。すなわち、前記電波検出センサ130におけるセンサ本体131の長手方向に沿った前側の上端側角部を、前側第2上側支持部158の上側誘導面に沿ってセンサ本体131を後方へ移動することで、当該センサ本体131の長手方向に沿った前側の上端側角部が前側から前側スリット孔151aに差し込まれるようになっている。また、前記センサ本体131の前側の上端側角部を後側から前側スリット孔151aに差し込んだ際に、当該センサ本体131の傾斜上面が前記第2上側支持部158の第2上側傾斜支持面158aに当接して、当該第2上側傾斜支持面158aにより位置決めされるようになっている。すなわち、前記第1センサ設置部141に電波検出センサ130を位置決めした状態で前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けることで、当該電波検出センサ130のセンサ本体131および金属体137が当該第1センサ設置部141および第2センサ挟持部171により挟持されて、前記検出口132が前側下方を向く傾斜姿勢で電波検出センサ130の前後方向、左右方向および上下方向の移動が規制されるようになっている。
【0075】
(第2センサ保持部160について)
前記第2センサ保持部160は、図5図7図10に示すように、前記通路形成部101において前記排出通路R(樋状通路部105〜108)から外れた位置に設けられて磁気検出センサ180を位置決めする第2センサ設置部161と、前記カバー部材110に形成されて第2センサ設置部161に対向する第2センサ挟持部171とを備えており、通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、当該第2センサ設置部161に位置決めさせた磁気検出センサ180を第2センサ挟持部171との間で挟持するよう構成されている。ここで、前記第2センサ保持部160(第2センサ設置部161)は、前記排出通路R(実施例では第3排出通路R3)と、前記設置部材80の外周壁部80b(実施例では右側の外周壁部80b)との間に位置するよう前記球排出ユニット100に設けられている。
【0076】
(第2センサ設置部161)
前記第2センサ設置部161は、図5図7図10に示すように、前記通路形成部101において前記排出通路Rの後面を形成する後面通路壁部102に連続した平板状の設置板部162と、当該設置板部162に前方へ開口するよう凹設された設置凹部163とを備えている。前記設置凹部163は、前記磁気検出センサ180の後面側の輪郭形状に略整合する形状に形成されており、当該設置凹部163の前側から嵌合させることで磁気検出センサ180が所定の検出姿勢に位置決めされるようになっている。ここで、前記設置凹部163の前後の深さ寸法は、前記磁気検出センサ180の前後の厚み寸法よりも小さく形成されており、当該磁気検出センサ180を設置凹部163に嵌合させた際に、磁気検出センサ180の前面が設置凹部163から突出するようになっている。また、前記設置板部162には、前記設置凹部163内で開口する配線挿通孔162aが開設されており、磁気検出センサ180に接続する配線を、当該配線挿通孔162aを介して後方へ引き出し得るようになっている。そして、前記第2センサ設置部161の設置板部162には、前記通路形成部101にカバー部材110を固定するネジ固定部109が左側方に離間した位置に配置されている。
【0077】
(第2センサ挟持部171)
前記第2センサ挟持部171は、図5図7図10に示すように、前記カバー部材110において前記排出通路Rの前面を形成する前面通路壁部111に連続するよう形成されて前記第2センサ設置部161(設置板部162)に対向する対向壁部172と、当該対向壁部172の後面から第2センサ設置部161に向けて突出する突出部173とを備えている。ここで、前記対向壁部172には、前記突出部173に隣接する位置に、前後に貫通するネジ通孔172aが形成されており、当該ネジ通孔172aに前側から挿通したネジを前記第2センサ設置部161の設置板部162に形成されたネジ固定部109に螺挿することで、カバー部材110の下部位置(第2センサ挟持部171)が通路形成部101(第2センサ設置部161)に固定されるようになっている。そして、前記通路形成部101とカバー部材110とを組み付けた際に、前記第2センサ設置部161の設置凹部163に嵌め込まれた磁気検出センサ180の前面に、前記第2センサ挟持部171の突出部173の後端面が当接して、当該磁気検出センサ180が挟持されるようになっている。すなわち、前記通路形成部101とカバー部材110とを固定するネジ固定部109およびネジ通孔172aが、前記第2センサ設置部161(設置凹部163)および第2センサ挟持部171(突出部173)による磁気検出センサ180の挟持位置に隣接して設けられており、挟持された磁気検出センサ180の安定性を高めている。
【0078】
ここで、図5図7図10に示すように、前記突出部173は、前記対向板部において設置凹部163(磁気検出センサ180)の前面全体を覆う範囲に形成されている。言い換えると、前記第2センサ設置部161における設置凹部163の形成領域(磁気検出センサ180の設置領域)よりも、前記第2センサ挟持部171における突出部173の形成領域を大きくしてある。これにより、前記設置凹部163に嵌合して後面全体が設置板部162に当接支持される磁気検出センサ180の前面に偏りなく前記突出部173を当接させ得るようになっている。すなわち、前記第2センサ挟持部171は、前記第2センサ設置部161において第2センサ挟持部171側を向く前記磁気検出センサ180の設置領域の全面を覆うよう形成されて、当該第2センサ設置部161に設けられた磁気検出センサ180の安定性を向上するようになっている。
【0079】
また、前記第2センサ挟持部171の突出部173は、図5図7図10に示すように、前記対向壁部172の後面から格子状に突出した板状片173aにより形成されており、前記設置板部162と対向板部との間の空間を格子状の小さな空間に分割するよう構成されている。すなわち、前記突出部173は、前記設置板部162(磁気検出センサ180)の前側の空間を小さな領域に分割することで、所定サイズの不正部品が当該空間へ設置されるのを防止するべく機能する。ここで、不正部品は、例えば、始動入賞部51,52や特別入賞部53,54を誤作動させたり、予め設定された制御条件とは異なった制御条件でメイン制御基板301を作動させるための基板や装置、器具等を指している。また、第2センサ挟持部171の突出部173により空間を分割するとは、不正行為を実行するために必要となる不正部品の大きさを想定して、前記設置板部162(磁気検出センサ180)の前側の空間を、想定した不正部品が設置不能となる狭小な空間に分断または区分けすることを意味している。このように、前記第2センサ挟持部171の突出部173は、前記磁気検出センサ180の前側の空間に前記不正部品を設置不能とする規制部として機能している。
【0080】
また、前記突出部173において格子状に突出した前記板状片173aは、前記設置凹部163に嵌合させた磁気検出センサ180の左右方向の略中央において上下方向の全長に亘って当接すると共に、当該磁気検出センサ180の上下方向の略中央において左右方向の全長に亘って当接するよう構成されている。このように、磁気検出センサ180の前面に対して前記突出部173(板状片173a)を十字状に当接させることで、当該磁気検出センサ180を安定して保持し得るようになっている。
【0081】
(実施例の作用)
次に、前述のように構成された実施例に係るパチンコ機10の作用につき説明する。
【0082】
前記中枠12の前面側に設けられた前記操作ハンドル16を遊技者が回転操作すると、前記打球発射装置18から発射されたパチンコ球が前記遊技盤20に設けた案内レール23により画成された遊技領域22内に打ち出されて、遊技釘32等に接触して流下方向を変更しながら遊技領域22内を流下する。そして、前記遊技領域22を流下するパチンコ球が前記始動入賞部51,52の第1始動入賞部51または第2始動入賞部52に入賞することで、前記図柄表示装置17での図柄組合せ演出が開始され、図柄組合せ演出の結果、図柄表示装置17に所定の図柄組合せで演出図柄が表示されると特別遊技が発生する。そして、特別遊技が発生すると、前記遊技盤20に設けられた第1または第2特別入賞部53,54が開放されると共に図柄表示装置17において特図当り演出が行われる。
【0083】
ここで、前記遊技領域22における第2の流下領域22bを流下する過程で前記枠状装飾部材40に設けられた前記第1特別入賞部53の第1特別入賞口53aに入賞したパチンコ球は、当該第1特別入賞部53に設けられた第1特別入賞検出センサSE3により検出された後に枠状装飾部材40の排出口49から板状部材21の裏側に排出される。そして、前記枠状装飾部材40の排出口49から排出されたパチンコ球が前記設置部材80に設けられた球排出ユニット100の上部球入口R1aを介して第1排出通路R1に流入して、当該球排出ユニット100の第2〜第4排出通路R2〜R4を転動したパチンコ球が当該第4排出通路R4の球出口R4bを通過して、当該設置部材80の球通過口88を介して遊技盤20の下方へ排出される。ここで、前記第2排出通路R2には、当該第2排出通路R2を形成する第2樋状通路部106に減勢突部106aを形成してあるから、当該第2排出通路R2を通過する過程でパチンコ球の勢いを低下することができる。また、第2排出通路R2に続く第3排出通路R3を蛇行状に形成することで、当該第3排出通路R3を通過する過程でパチンコ球の勢いを低下することができる。このように、特別遊技に伴って開放された第1特別入賞部53に短時間で多数のパチンコ球が入賞した場合でも、当該パチンコ球を適度に減速して排出通路Rを流下させることができるから、球排出ユニット100の損傷を防止し得ると共に、パチンコ球の球詰まりを防止し得る。また、パチンコ球を減速させながら流下させることで、第2排出通路R2や第3排出通路R3に隣接するセンサ保持部140,160に設けられた不正検出センサ130,180に与える振動や衝撃を緩和して、当該不正検出センサ130,180の誤検出を効果的に防止し得るようになっている。
【0084】
また、前記遊技領域22における第2の流下領域22bを流下する過程で前記右側入賞ユニット61に設けられた第2始動入賞部52や普通入賞部56に入賞したパチンコ球は、前記上部ユニット本体62に設けられた第2始動入賞検出センサSE2や普通入賞検出センサSE6により検出された後に上部ユニット本体62の同じ排出口63から板状部材21の裏側に排出される。そして、上部ユニット本体62の排出口63から排出されたパチンコ球が前記設置部材80に設けられた球排出ユニット100の下部球入口R4aを介して第4排出通路R4に流入すると共に当該第4排出通路R4の球出口R4bを通過して、当該設置部材80の球通過口88を介して遊技盤20の下方へ排出される。このように、第2の流下領域22bを流下する過程で前記右側入賞ユニット61の第2始動入賞部52や普通入賞部56に入賞したパチンコ球を、前記上部ユニット本体62の同じ排出口63から排出させるようにしたことで、球排出ユニット100に形成する排出通路Rの経路を簡略化することができ、前記設置部材80の限られた収容空間82を有効に活用することができる。また、前記第1特別入賞部53に入賞したパチンコ球と、前記第2始動入賞部52や普通入賞部56に入賞したパチンコ球の夫々を、共通した第4排出通路R4を通過させて排出するようにすることで、球排出ユニット100に形成する排出通路Rの経路を簡略化することができる。
【0085】
また、前記球排出ユニット100には、前記第1特別入賞部53に入賞したパチンコ球の排出通路R(第1排出通路R1、第2排出通路R2および第3排出通路R3)を、前記上部ユニット本体62の側部(右側部)を迂回するように形成して、当該排出通路R(第2排出通路R2および第3排出通路R3)を、上部ユニット本体62と設置部材80の右側面を画成する外周壁部80bとの間を延在するよう設けられている。すなわち、前記設置部材80に形成される収容空間82の隅部に排出通路Rを延在させることにより、当該収容空間82を効率よく利用することができる。また、前記球排出ユニット100は、側部固定部101aおよび下部固定部101bを介して当該球排出ユニット100の右側部および下部を設置部材80に強固に固定する一方で、当該設置部材80の外周壁部80bから離間した左側部に設けられた支持台部116(基板設置部115)の後面に、設置部材80の背面板80aから突出する支持突部89を当接させると共に、基板設置部115の前面を覆う装飾カバー122の突状装飾部124を板状部材21の後面に近接させて、当該球排出ユニット100の左側部の前後移動を規制するように構成してある。すなわち、前記設置部材80の外周壁部80bから離間した前記球排出ユニット100の左側部を固定するために固定部を設けることなく、収容空間82に演出装置の設置スペース確保することができる。
【0086】
また、前記球排出ユニット100には、前記第1排出通路R1と第2排出通路R2の屈曲位置に電波検出センサ130を保持する第1センサ保持部140を設けてあるから、当該1つの電波検出センサ130により第2始動入賞検出センサSE2、第1特別入賞検出センサSE3および普通入賞検出センサSE6の夫々に対する電波による不正行為を同時に検出することができる。また、前記第1センサ保持部140は、前記排出通路Rを画成する樋状通路部105〜108が形成された通路形成部101に、電波検出センサ130を位置決めする第1センサ設置部141を設けて、当該第1センサ設置部141に取り付けられた電波検出センサ130を、カバー部材110に設けた第1センサ挟持部151で挟持するよう構成されている。すなわち、前記電波検出センサ130を設置するための部材を個別に設置部材80に配設する必要がないから、当該設置部材80の限られた収容空間82を有効に活用することが可能となる。また、前記電波検出センサ130は、前記通路形成部101とカバー部材110とを固定するだけで前記第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151により挟持される。従って、電波検出センサ130の設置スペースを最小化し得ると共に、電波検出センサ130を簡単に組み付けすることができ、コストを低廉に抑制することが可能となる。このように、入賞部52,53,56に入賞したパチンコ球の排出通路Rを形成する球排出ユニット100に不正検出センサ(電波検出センサ130)を設置することで、不正行為の対象とされ易い入賞部52,53,56を効果的に監視することができる。
【0087】
ここで、前記各種入賞部に入賞したパチンコ球が前記第1〜第4排出通路R1〜R4を通過する過程で球詰まりするのを防ぐためにも、当該第1〜第4排出通路R1〜R4を画成する前記通路形成部101およびカバー部材110は比較的精度良く組み付けられる。このため、前記第1センサ設置部141を前記通路形成部101に形成すると共に前記第1センサ挟持部151をカバー部材110に形成することで、通路形成部101およびカバー部材110の組み付けに伴って電波検出センサ130を保持する第1センサ保持部140も合わせて精度良く組み付けることができるから、電波検出センサ130が適正な検出姿勢から位置ずれするのを効果的に防止して、当該電波検出センサ130の検出不良との発生を防止することが可能となる。
【0088】
また、実施例の電波検出センサ130は、前記第1センサ設置部141の上画壁143を挟んで隣接する第1排出通路R1の延在方向(実施例では左右方向)に対してセンサ本体131の長手方向が沿うと共に、当該センサ本体131に設けられた検出口132が第1排出通路R1の延在方向と交差する斜め下方を向く姿勢で、当該第1センサ設置部141に対して位置決めされる。ここで、遊技店の設置枠台にパチンコ機10が設置された状況においてはパチンコ機10の前側下方が比較的に死角となりやすい。このため、電波を利用した不正電波行為が実行される場合には、このような死角に不正行為者が電波発生器を隠し持ち、不正のターゲットに向けて電波を斜め下方から電波を放射することが想定される。これに対して、実施例のように検出口132が斜め下方を向く姿勢で電波検出センサ130が設置されることから、パチンコ機10の前側下方から放射された電波を好適に電波検出センサ130が検出することができ、不正電波行為を効果的に検出することが可能となる。また、実施例の電波検出センサ130は、検出口132の開口方向に直交する方向から電波が照射される場合には、その性質上、電波検出センサ130による電波の検出精度が低下する。これに対して、実施例では電波検出センサ130の検出口132を斜め下方に向けることで、パチンコ機10(第2始動入賞部52や第1特別入賞部53)に向けて正面側から放射された電波も精度良く検出することができる。すなわち、電波検出センサ130の検出口132を斜め下方に向けることで、電波検出センサ130による不正電波行為の検出可能範囲を拡大して最適化することが可能となる。
【0089】
ここで、電波検出センサ130の検出口132を斜め下方に向ける構成としては、検出口132を正面に向けると共にセンサ本体131の長手方向を上下方向に延在する姿勢を基準として、当該センサ本体131の長手方向一方端部(上端部)から他方端部(下端部)に向かうにつれて後方へ傾斜させることでも実現できる。しかしながら、この構成では傾斜させた電波検出センサ130の前後幅が拡大する。すなわち、第1排出通路R1の延在方向(実施例では左右方向)に対してセンサ本体131の長手方向が沿わせて検出口132を斜め下方に向ける実施例の電波検出センサ130の設置構造によれば、電波検出センサ130の前後幅の拡大を抑制して前後方向の設置スペースを最小化しつつ、検出口132を傾斜させることができる。また、球排出ユニット100に形成される排出通路Rの前後幅の範囲で電波検出センサ130の検出口132を傾斜させることができる。また、第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151にスリット孔141a,151aを形成することで、当該スリット孔141a,151aを利用して電波検出センサ130を位置決めするだけでなく、電波検出センサ130の傾斜角度を大きくすることが可能となる。
【0090】
また、前記通路形成部101には、前記第1センサ設置部141の上画壁143に隣接した位置に、カバー部材110(装飾カバー122)を固定するネジ固定部109を形成してある。すなわち、第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151による電波検出センサ130の挟持位置に隣接した位置で、通路形成部101およびカバー部材110が固定されるから、電波検出センサ130の安定性を向上することができる。また、第1センサ設置部141における電波検出センサ130の設置領域の全面を、カバー部材110に設けた第1センサ挟持部151で覆うよう構成したことで、第1センサ設置部141および第1センサ挟持部151により挟持された電波検出センサ130の安定性を高めることができると共に、電波検出センサ130に対する不正を防止することができる。
【0091】
また、前記球排出ユニット100には、前記第3排出通路R3と設置部材80の右側面を画成する外周壁部80bとの間に磁気検出センサ180を保持する第2センサ保持部160を設けてあるから、当該1つの磁気検出センサ180により前記右側入賞ユニット61が配設される第2の流下領域22b(拡大流路RB)に対する磁気を利用した不正行為を効果的に検出することができる。また、前記第2センサ保持部160は、前記排出通路Rを画成する樋状通路部105〜108が形成された通路形成部101に、磁気検出センサ180を位置決めする第2センサ設置部161を設けて、当該第2センサ設置部161に取り付けられた磁気検出センサ180を、カバー部材110に設けた第2センサ挟持部171で挟持するよう構成されている。すなわち、前記磁気検出センサ180を設置するための部材を個別に設置部材80に配設する必要がないから、当該設置部材80の限られた収容空間82を有効に活用することが可能となる。また、前記磁気検出センサ180は、前記通路形成部101とカバー部材110とを固定するだけで前記第2センサ設置部161および第2センサ挟持部171により挟持される。従って、磁気検出センサ180の設置スペースを最小化し得ると共に、磁気検出センサ180を簡単に組み付けすることができ、コストを低廉に抑制することが可能となる。このように、入賞部52,53,56に入賞したパチンコ球の排出通路Rを形成する球排出ユニット100に不正検出センサ(磁気検出センサ180)を設置することで、磁気を利用した不正行為の対象とされ易い入賞部52,53,56を効果的に監視することができる。
【0092】
ここで、前記各種入賞部に入賞したパチンコ球が前記第1〜第4排出通路R1〜R4を通過する過程で球詰まりするのを防ぐためにも、当該第1〜第4排出通路R1〜R4を画成する前記通路形成部101およびカバー部材110は比較的精度良く組み付けられる。このため、前記第2センサ設置部161を前記通路形成部101に形成すると共に前記第2センサ挟持部171をカバー部材110に形成することで、通路形成部101およびカバー部材110の組み付けに伴って磁気検出センサ180を保持する第1センサ保持部140も合わせて精度良く組み付けることができるから、磁気検出センサ180が適正な検出姿勢から位置ずれするのを効果的に防止して、当該磁気検出センサ180の検出不良との発生を防止することが可能となる。
【0093】
また、前記通路形成部101には、前記第2センサ設置部161の設置板部162に、カバー部材110(装飾カバー122)を固定するネジ固定部109を形成してある。すなわち、第2センサ設置部161および第2センサ挟持部171による磁気検出センサ180の挟持位置に隣接した位置で、通路形成部101およびカバー部材110が固定されるから、磁気検出センサ180の安定性を向上することができる。また、第2センサ設置部161における磁気検出センサ180の設置領域の全面を、カバー部材110に設けた第2センサ挟持部171で覆うよう構成したことで、第2センサ設置部161および第2センサ挟持部171により挟持された磁気検出センサ180の安定性を高めることができると共に、磁気検出センサ180に対する不正を防止することができる。また、磁気検出センサ180は、前記第2センサ設置部161の設置板部162に形成した設置凹部163に嵌合するだけで位置決めできるから、球排出ユニット100に対する磁気検出センサ180の取付作業性が向上する。
【0094】
(変更例)
なお、遊技機としては、実施例に示したものに限らず、種々の構成を採用可能である。
【0095】
(1) 実施例では、入賞部に入賞した遊技球を排出する排出通路部(球排出ユニット)に対して不正検出センサとして電波検出センサを設置する第1センサ設置部(第1センサ保持部)および磁気検出センサを設置する第2センサ設置部(第2センサ保持部)を設けるよう構成したが、何れか一方のみを設置するようにしてもよい。また、電波検出センサおよび磁気検出センサを1つずつ設置するよう構成したが、各センサを複数設置するようにすることもできる。
(2) 排出通路部(球排出ユニット)に対して設置する不正検出センサとしては、電波検出センサや磁気検出センサに限られるものではなく、遊技球が流下するタイミングや流下方向に影響を及ぼすためにパチンコ機に対して作用された振動を検出する振動検出センサを設置するようにしてもよい。すなわち、不正検出センサとしては、遊技機に対する不正行為を検出可能に構成されたセンサであればよい。
(3) 実施例では、遊技盤(板状部材)に配設された枠状装飾部材に設けた第1特別入賞部に入賞した遊技球を排出する排出通路と、第2始動入賞部および普通入賞部に入賞した遊技球を排出する排出通路とを排出通路部(球排出ユニット)に設けるよう構成したが、これに限られるものではなく、遊技領域内に開口して遊技球が入賞可能な入賞部に入賞した遊技球を排出する構成であればよい。すなわち、排出通路部(球排出ユニット)を介して遊技盤の外部に排出させる入賞部としては、枠状装飾部材に設けられた入賞部である必要はなく、当該枠状装飾部材とは別に遊技盤(板状部材)に備えられた入賞部であってもよい。また、枠状装飾部材とは別に遊技盤(板状部材)に備える構成にあっては、複数の入賞部を設けてユニット化する構成に限られるものではなく、枠状装飾部材とは別に1つの入賞部のみを単独で備えるようにしてもよい。
(4) また、排出通路部(球排出ユニット)を介して遊技盤の外部に排出させる入賞部の種類としては、始動入賞口が開閉される始動入賞部や、特別遊技の発生に伴って特別入賞口が開閉される特別入賞部、遊技球の入賞に伴い賞球の払出条件のみが成立する普通入賞部を実施例で示したが、これに限定されるものではなく、始動入賞口が開閉される始動入賞部であってもよく、始動入賞部への入賞を契機として特別遊技の発生とは別の条件が成立した場合に入賞口が開閉される入賞部であってもよい。
(5) 実施例では、排出通路部(球排出ユニット)に2つの球入口を形成したが、1つの球入口を形成したり、3つ以上の球入口を形成するようにしてもよい。
(6) 実施例では、排出通路部(球排出ユニット)を設置部材の右下部位置に配置するよう構成したが、設置部材の左下部位置に配置する構成であってもよい。すなわち、遊技領域内に開口して遊技球が入賞可能な入賞部の配設位置に合わせて、設置部材の適宜位置に排出通路部(球排出ユニット)を配置することができる。
(7) 実施例では、不正検出センサとしての電波検出センサを、検出口が斜め下方に向く姿勢で設置するよう構成したが、当該検出口を正面に向けた姿勢で設置するよう構成してもよい。
(8) 実施例では、遊技機としてパチンコ機を例示して説明したが、これに限られるものではなく、アレンジボール機やピンボール機、スロットマシン機等の各種遊技機を採用し得る。
【符号の説明】
【0096】
20 遊技盤
21 板状部材
22 遊技領域
52 第2始動入賞部(入賞部)
53 第1特別入賞部(入賞部)
56 普通入賞部(入賞部)
80 設置部材
82 収容空間
100 球排出ユニット(球排出通路部)
101 通路形成部
105 第1樋状通路部(樋状通路部)
106 第2樋状通路部(樋状通路部)
107 第3樋状通路部(樋状通路部)
108 第4樋状通路部(樋状通路部)
10 カバー部材
130 電波検出センサ(不正検出センサ)
131 センサ本体
132 検出口
133 発振回路
134 発振検出回路
137 金属体
141 第1センサ設置部(センサ設置部)
143 上画壁(画壁)
161 第2センサ設置部(センサ設置部)
71 第2センサ挟持部(センサ挟持部)
180 磁気検出センサ(不正検出センサ)
R1 第1排出通路(球通路)
R2 第2排出通路(球通路)
R3 第3排出通路(球通路)
R4 第4排出通路(球通路)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14