(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6274654
(24)【登録日】2018年1月19日
(45)【発行日】2018年2月7日
(54)【発明の名称】ダイナミックヘッドホン
(51)【国際特許分類】
H04R 1/10 20060101AFI20180129BHJP
【FI】
H04R1/10 101Z
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-41478(P2014-41478)
(22)【出願日】2014年3月4日
(65)【公開番号】特開2015-167329(P2015-167329A)
(43)【公開日】2015年9月24日
【審査請求日】2016年12月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000128566
【氏名又は名称】株式会社オーディオテクニカ
(74)【代理人】
【識別番号】100101878
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 茂
(72)【発明者】
【氏名】秋野 裕
【審査官】
渡邊 正宏
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭52−050726(JP,U)
【文献】
特開2010−093482(JP,A)
【文献】
実開昭62−068390(JP,U)
【文献】
特開2009−010485(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/10
H04R 1/20− 1/40
H04R 9/00− 9/10
H04R 9/18
H04R 25/00−25/04
H04R 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動電型のドライバユニットを取り付けたバッフルと、前記バッフルの前面側に取り付けられて人体の側頭部に当接されるイヤパットと、前記ドライバユニットの背面側を囲むようにしてバッフルの背面に取り付けられたハウジングとを備えたダイナミックヘッドホンであって、
前記バッフルの背面と前記ハウジングとの間には、所定の間隔を有する隙間が形成され、前記隙間は、バッフルおよびハウジングの外周縁に向かって、底部が形成された有底状の溝構造を構成すると共に、前記隙間とバッフルの前記前面側との間には、バッフルの前後を音響的に接続する音響通路が形成され、前記隙間に配置された弾力性を有する音響抵抗体により、前記バッフルに形成された音響通路を閉塞したことを特徴とするダイナミックヘッドホン。
【請求項2】
前記バッフルと前記ハウジングとの間の隙間は、前記ドライバユニットを囲むようにして円環状に形成され、前記隙間の間隔は、円環状の周方向に沿って一定に形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたダイナミックヘッドホン。
【請求項3】
前記隙間に挟み込まれて配置される音響抵抗体は円環状に形成され、円環状に形成された前記隙間に沿って収容されていることを特徴とする請求項2に記載されたダイナミックヘッドホン。
【請求項4】
バッフルの前後を音響的に接続する前記音響通路が、円環状に形成された前記隙間に沿って周方向に等間隔をもって形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載されたダイナミックヘッドホン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、頭内定位の軽減や音質および周波数応答等を改善するために、バッフルに音響通路を設けたダイナミックヘッドホンに関する。
【背景技術】
【0002】
ヘッドホンには、音質を重視した大型ユニットのものから、アウトドアーで使用する際の軽便性を重視した小型のユニットのものまで、用途に応じて様々なものが市場に提供されている。
このうち、大型ユニットのものの一つに、ヘッドバンドなどを介して使用者の外耳を覆うようにして、側頭部に装着される密閉型と呼ばれるものが提供されている。
【0003】
図2は、従来の密閉型のダイナミックヘッドホンの構成を、使用者の側頭部に装着した状態の断面図で示したものである。
この密閉型のダイナミックヘッドホンは支持基板としてのバッフル1を備え、このバッフル1の前面における周縁には、使用者の外耳を覆うリング状のイヤパッド2が取り付けられている。すなわち、前記バッフル1の前面とイヤパッド2および使用者の側頭部との間においてフロントキャビティFCが形成される。
【0004】
前記バッフル1の中央部に形成された開口には、ドライバユニット3が嵌め込まれて取り付けられ、ドライバユニット3からの再生音が使用者の外耳に向かって放射されるように作用する。
また前記ドライバユニット3の背面を覆うように、前記バッフル1の背面にハウジング4が取り付けられ、前記ハウジング4によってドライバユニット3の背面側にバックキャビティBCが形成されている。
【0005】
前記ドライバユニット3は、有底筒状のヨーク3aと、このヨーク3a内に配置されたマグネット3bとポールピース3cとにより磁気回路を構成しており、この磁気回路を構成するヨーク3aの外周面には、環状に形成されたフランジ部材3dが取り付けられている。このフランジ部材3dによって、前記磁気回路が中央部に支持され、前記フランジ部材3dの前面側には振動板3eが取り付けられている。
【0006】
そして、振動板の3eのセンタードームとサブドームとの境界部分に取り付けられたボイスコイル3fが、前記ヨーク3aとポールピース3cとの間に形成された磁気ギャップ内に配置されている。
加えて、前記フランジ部材3dには、振動板3eの背面に連通する複数個の貫通孔3gが穿設されており、これらの貫通孔3gには選択的に不織布等により形成された音響抵抗体3hが装着されている。この音響抵抗体3hにより、導電型ドライバユニット3の単体における周波数特性等の調整が図られている。
【0007】
また、バッフル1には、前記したフロントキャビティFCと、バックキャビティBCとを音響的に接続する音響通路1aが、円周方向に沿って複数個配列されている。
そして、
図2に示す例においては、音響通路1aのバックキャビティBC側に、不織布等による音響抵抗体5が、例えば接着などの手段により、バッフル1に取り付けられている。
【0008】
前記バッフル1に形成された音響通路1aは、ヘッドホンを利用した際に音が頭の中心にこもるような感覚を受けるいわゆる頭内定位を軽減させるように作用し、また音響通路1aを塞ぐ音響抵抗体5は、音質と周波数応答等を改善するのに寄与するものとなる。
【0009】
バッフルを境にしたフロントキャビティFCとバックキャビティBCとを、バッフルに形成された音響通路で連通し、当該音響通路に適宜の音響抵抗体を配置した従来例として、特許文献1における特に
図4の記載を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2010−93482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、特許文献1に開示された密閉型のダイナミックヘッドホンによると、振動板の振動動作に伴う音圧を受けて、バッフル1に形成された音響通路1aには、大きな圧力差が作用する。これにより、音響通路1aを塞ぐようにして接着された不織布等による音響抵抗体5は、大きな圧力差を受けて、僅かながら音響通路の方向に往復運動する。
したがって、さらに大きな音圧が加わった場合には、これに応じて音響抵抗体5の振幅量も増大し、不要な音波(雑音)を放射するという問題を引き起こす。
【0012】
それ故、前記バッフル1に貼着された音響抵抗体5に、例えば剥がれが生ずる場合には、即座に不要な雑音を発生させることになるため、前記音響抵抗体5はバッフル1から剥がれが生じないような厳重な製造管理が必要となる。
したがって、バッフル1の音響通路1aに対して、音響抵抗体5を貼り付けるという手段においては、前記した音圧差の影響を受けて不要な雑音を発生させる要因を抱えたままであり、工夫の余地がある。
【0013】
この発明は前記した技術的な観点に基づいてなされたものであり、バッフルの音響通路に配置される音響抵抗体に起因する前記した不要な雑音の発生を効果的に阻止することができると共に、音響抵抗体の装着が容易になし得るなど、生産性の向上にも寄与することができるダイナミックヘッドホンを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係るダイナミックヘッドホンは、動電型のドライバユニットを取り付けたバッフルと、前記バッフルの前面側に取り付けられて人体の側頭部に当接されるイヤパットと、前記ドライバユニットの背面側を囲むようにしてバッフルの背面に取り付けられたハウジングとを備えたダイナミックヘッドホンであって、前記バッフルの背面と前記ハウジングとの間には、所定の間隔を有する隙間が形成され
、前記隙間は、バッフルおよびハウジングの外周縁に向かって、底部が形成された有底状の溝構造を構成すると共に、前記隙間とバッフルの前記前面側との間には、バッフルの前後を音響的に接続する音響通路が形成され、前記隙間に配置された弾力性を有する音響抵抗体により、前記バッフルに形成された音響通路を閉塞したことを特徴とする。
【0016】
また、前記バッフルと前記ハウジングとの間の隙間は、前記ドライバユニットを囲むようにして円環状に形成されていることが望ましく、前記隙間の間隔が、円環状の周方向に沿って一定に形成された構成を好適に採用することができる。
【0017】
一方、前記隙間に挟み込まれて配置される音響抵抗体は円環状に形成されていることが望ましく、この音響抵抗体は円環状に形成された前記隙間に沿って収容される。
【0018】
加えて、好ましい形態においては、バッフルの前後を音響的に接続する前記音響通路が、円環状に形成された前記隙間に沿って周方向に等間隔をもって形成される。
【発明の効果】
【0019】
この発明に係る前記したダイナミックヘッドホンによると、バッフルの背面とハウジングとの間には、所定の間隔を有する隙間が形成され、また前記隙間とバッフルの前面との間には、バッフルの前後を音響的に接続する音響通路が形成された構成が採用される。そして、前記隙間には音響抵抗体が挟み込まれて配置され、前記バッフルに形成された音響通路を前記音響抵抗体によって閉塞した状態になされる。
【0020】
したがって、バッフルに形成された音響通路には、前記音響抵抗体によって適切な音響抵抗を与えることができ、これにより前記した頭内定位の軽減や音質および周波数応答等を改善することができる。
また、前記隙間には例えばスポンジなどの弾力性のある音響抵抗体が挟み込まれて配置されるので、前記した従来のヘッドホンのように、不織布が音波を受けて振動する問題も回避でき、不要音波(雑音)の放射も防止することができる。
【0021】
また、弾力性のある前記音響抵抗体は、バッフルへの密着性を高め、音響インピーダンスのばらつきを抑制することにも貢献すると共に、バッフルに弾力的に密着して、バッフルの固有振動の発生も効果的に抑制するように作用する。
加えて前記した隙間に対して格別に接着剤を利用せずに音響抵抗体を装着することができるので、生産性の向上、ならびに各種の性能のばらつきを抑えたダイナミックヘッドホンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】この発明に係るダナミックヘッドホンを使用者の側頭部に装着した状態で示した断面図である。
【
図2】従来のダナミックヘッドホン一例を同様の状態で示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、この発明に係るダイナミックヘッドホンを、密閉型のヘッドホンに採用した
図1に基づいて説明する。
なお
図1においては、バッフル1とこれに取り付けられた動電型ドライバユニット3、およびバッフル1の前面側に取り付けられたイヤパッド2の構成は、すでに説明した
図2に示す構成と同一である。したがって、
図1においてはこれらの各部に代表的な同一の符号を付けて、その詳細な説明は省略する。
【0024】
図1に示すダイナミックヘッドホンおいて採用されているハウジング4は、例えばアルミ合金などの金属素材が利用され、中央の有底筒状部4aと、この有底筒状部4aの開口縁に一体に形成された円環状の鍔部4bとにより構成されている。
そして、前記鍔部4bの周縁付近は厚肉状に成形されて、この厚肉部がバッフル1の背面に接して、ハウジング4がバッフル1に取り付けられている。
【0025】
したがって、前記鍔部4bの周縁付近が厚肉状になされることで、その鍔部4bの内側には環状の段差部4cが形成され、この環状の段差部4cによって、ハウジング4の鍔部4bと前記バッフル1との間に隙間6が形成される。
すなわち、前記隙間6は前記ドライバユニット3を囲むようにして円環状に形成されており、隙間6の間隔(軸方向の隙間寸法)は、円環状の周方向に沿って一定に形成されている。
そして、鍔部4bに形成された前記段差部4cが、隙間6における外周縁に向かった底部となり、隙間6は有底状の溝構造を構成している。
【0026】
一方、前記隙間6とバッフル1の前面側との間には、バッフル1の前後を音響的に接続する音響通路1aが形成されている。この音響通路1aは、円環状に形成された前記隙間6に沿って周方向に等間隔をもって形成されている。
したがって、バッフル1の前後におけるフロントキャビティFCと、バックキャビティBCは、バッフル1に形成された音響通路1aと、前記した溝部6を介して音響的に接続される。
【0027】
そして、バッフル1とハウジング4との間に形成された円環状の隙間6には、所定の弾力性及び通気性を有する素材、例えばスポンジを円環状に成形した音響抵抗体7が、前記隙間6に沿って挟み込まれた状態で装着されている。
この構造により、前記音響抵抗体7により、前記バッフル1に形成された各音響通路1aは所定の音響抵抗で閉塞される。
【0028】
したがって、バッフルに形成された音響通路1aには、前記音響抵抗体7によって適切な音響抵抗を与えることができ、これによりヘッドホンにおいて生ずる特有な頭内定位の軽減や音質および周波数応答等を改善することができる。
【0029】
以上説明した実施の形態によれば、音響抵抗体として例えばスポンジなどの弾力性のある素材が、環状に形成された隙間に挟み込まれるようにして装着されるので、従来例で示したように音響抵抗体としての不織布が音波を受けて振動して不要な音を発生させる問題を解消することができる。
【0030】
また、弾力性を有する音響抵抗体がバッフルに密着するので、バッフルの固有振動の発生を抑制することができ、さらに組み立て工数等も含めた生産性の向上を図ることができるなど、前記した発明の効果の欄に記載したとおりの作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0031】
1 バッフル
1a 音響通路
2 イヤパッド
3 ドライバユニット
3a ヨーク
3b マグネット
3c ポールピース
3d フランジ部材
3e 振動板
3f ボイスコイル
3g 貫通孔
3h 音響抵抗体
4 ハウジング
4a 有底筒状部
4b 鍔部
4c 段差部
6 隙間
7 音響抵抗体
BC バックキャビティ
FC フロントキャビティ