(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、マッサージ機を使用する際は、背凭れ部を起立させた状態で着座し、その後に背凭れ部を後方へリクライニングさせてマッサージを開始するのが通常である。従って、上記特許文献1に開示された椅子型マッサージ装置を使用する際は、背凭れ部が起立して大腿部挟み機構が退避姿勢となっている状態で着座し、その後に背凭れ部を後方へリクライニングさせるとともに、作動手段を作動させて大腿部挟み機構を作動姿勢としてマッサージを開始することになり、操作がわずらわしいという問題がある。そこで本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、座部において機械式のマッサージ機構を採用しつつも着座する際に不快感を与えることがなく、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができるマッサージ機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、座部と、前記座部の後部に設けられたリクライニング可能な背凭れ部と、前記座部に設けられ使用者の臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ機構と、を有し、前記マッサージ機構は、前記背凭れ部の後方へのリクライニングに連動して前記座部に対して上昇するよう構成されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、着座する際に被施療部がマッサージ機構に強く接触してしまうといった不快感を解消するとともに、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【0006】
また、前記背凭れ部には、前記マッサージ機構を下方から押動する押動部が設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、マッサージ機構を上下させるための駆動手段を別途設ける必要がなく効率的である。
【0007】
また、前記マッサージ機構は、前側を支点として上下に回動可能であることが好ましい。
このような構成とすることにより、リクライニングによって背凭れ部の下部側が上方回動することになり、押動部によるマッサージ機構に対する押動作用が効果的に伝達される。
【0008】
また、前記マッサージ機構を上昇させる駆動機構と、前記背凭れ部と前記駆動機構の動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記背凭れ部の後方へのリクライニングに連動して前記マッサージ機構を上昇させるよう該背凭れ部と前記駆動機構の動作を制御することが好ましい。
このような構成とすることにより、着座する際に被施療部がマッサージ機構に強く接触してしまうといった不快感を解消するとともに、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【0009】
また、前記マッサージ機構は、モータと、前記モータの駆動により回転する駆動軸と、前記駆動軸の回転によって被施療部にマッサージ作用を与える施療子と、を有していることが好ましい。
このような構成とすることにより、モータ駆動により施療子を動作させてマッサージを行うことができる。
【0010】
また、前記施療子は、左右へ揺動するよう前記駆動軸に対して傾斜して取り付けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、被施療部に対して揉み動作を行うことができる。
【0011】
また、前記施療子は、被施療部に対して進退するよう前記駆動軸に対して偏心して取り付けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、被施療部に対して指圧又は叩き動作を行うことができる。
【0012】
また、前記マッサージ機構は、大腿部の背面に対向して配置された左右で対をなす内側施療子と、前記内側施療子の外側に設けられた左右で対をなす外側施療子と、を有し、前記内側施療子は少なくとも被施療部に対して進退し、前記外側施療子は少なくとも左右へ揺動することが好ましい。
このような構成とすることにより、内側施療子により大腿部の背面に対して指圧又は叩き動作を行い、外側施療子により臀部又は大腿部に対して揉み動作を行うことができる。
【0013】
また、前記施療子は、その外縁に沿って複数の突起が設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、施療子が回転や左右揺動することによって指圧のような感覚を与えることができ、体感が向上する。
【0014】
また、本発明は、座部と、該座部の後部に設けられたリクライニング可能な背凭れ部と、を有する椅子本体と、前記椅子本体を支持する脚フレームと、前記座部に設けられ使用者の臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ機構と、一端側が前記マッサージ機構に連結されるとともに、他端側が前記背凭れ部又は前記脚フレームのいずれか一方に連結されたリンクと、を有し、前記マッサージ機構は、前記背凭れ部又は前記脚フレームのいずれか他方に回動可能として連結されて、該背凭れ部の後方へのリクライニングに連動して該座部に対して上昇するよう構成されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、着座する際に被施療部がマッサージ機構に強く接触してしまうといった不快感を解消するとともに、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。また、マッサージ機構を安定して上下動させることができる。また、マッサージ機構が背凭れ部と脚フレームに連結されているため、使用者からの荷重に対して十分な強度を確保することができる。
【0015】
また、前記マッサージ機構は、左右方向の回動軸を介して前記背凭れ部の下部に連結されており、前記リンクは、前側が前記脚フレームに連結され、後側が前記マッサージ機構に連結されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、背凭れ部が後方へリクライニングすると、その下部が前方へ移動しながら上昇する。従って、背凭れ部の後方へのリクライニングに連動して、マッサージ機構を前方へ移動させつつ上昇させることができ、リクライニング姿勢に適した位置でマッサージすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、座部において機械式のマッサージ機構を採用しつつも着座する際に不快感を与えることがなく、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[全体構成]
以下、本発明のマッサージ機1の全体構成について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るマッサージ機1の斜視図である。
図2は起立姿勢のマッサージ機1の側面図である。
図3はリクライニング姿勢のマッサージ機1の側面図である。
なお、以下の説明で用いる方向の概念は、
図1及び
図2に示す起立姿勢のマッサージ機1に着座した使用者から見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。
【0019】
図1に示すとおり、本発明のマッサージ機1は、主として、使用者が着座する座部2と、座部2の後部にリクライニング可能に設けられた使用者が凭れる背凭れ部3と、座部2の前部に上下揺動可能に設けられた使用者の脚部及び足部を支持するフットレスト4と、座部2の左右両側に設けられた使用者が腕部を載置する肘掛け部5と、座部2を支持するとともに床面に設置される脚フレーム6と、を有している。
【0020】
図1に示すとおり、背凭れ部3内には、身長方向に沿って昇降可能に構成されて使用者の背部をマッサージするマッサージ手段としてマッサージユニット7が設けられている。マッサージユニット7は、左右で対をなす施療子7aを有している。この対の施療子7aが近接離反して揉みマッサージを行い、対の施療子7aが交互に進退して叩きマッサージを行うことができる。
【0021】
図1に示すとおり、座部2は、詳細は後述する脚フレーム6を構成する上壁部66と、上壁部66に載置されたウレタン等よりなるクッション材12と、により構成されている。また、座部2には、被施療部として臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ手段としての機械式のマッサージ機構8が設けられている。詳細は後述するが、このマッサージ機構8は、被施療部の内側に対応して設けられた左右で対をなす施療子30(内側施療子30a)と、被施療部の外側に対応して設けられた左右で対をなす施療子30(外側施療子30b)と、を有している(
図7参照)。これらの施療子30が左右方向へ揺動して揉み動作を行い、また、被施療部に対して進退して指圧又は叩き動作を行うことができる。また、フットレスト4には、エアの給排気により膨張収縮し、対応する部位をそれぞれマッサージするマッサージ手段としてのエアセル9が設けられている。また、脚フレーム6には、エアセル9に対してエアを給排気するポンプ及びバルブ等からなる給排気装置10(
図2参照)が設けられている。
【0022】
図2及び
図3に示すとおり、座部2の下方に設けられ前後方向に伸縮する直動式のアクチュエータ11により、背凭れ部3は座部2に対して回動軸C1を中心として前後方向にリクライニング可能に構成されており、フットレスト4は座部2に対して回動軸C2を中心として上下方向に揺動可能に構成されている。背凭れ部3とフットレスト4は、リンク部材13により連動して移動するよう構成されており、背凭れ部3が起立してフットレスト4が下降した起立姿勢(
図2参照)と、背凭れ部3がリクライニングしてフットレスト4が上昇したリクライニング姿勢(
図3参照)と、の間における任意の位置で停止できるようになっている。
【0023】
このマッサージ機1には、プログラマブルなマイコン等よりなる制御部14が設けられており、使用者による操作器(図示せず)からの指示や予め定められたプログラムに従って、前述したマッサージユニット7、マッサージ機構8、給排気装置10、及びアクチュエータ11の各動作を制御するよう構成されている。
【0024】
[脚フレームの構成]
以下、脚フレーム6の構成について説明する。
図4は脚フレーム6の斜視図である。
図5は脚フレーム6の斜視図であり、上壁部66及び左側の側壁部64を省略して示している。
図4に示すとおり、脚フレーム6は、床面に載置された底壁部63と、底壁部63の左右両側から立設された側壁部64と、底壁部63の前部から立設された前壁部65と、底壁部63から上下方向に所定距離を存して設けられた上壁部66と、により構成されている。これら各壁部63〜66は、ブロー成型によって板状に成型された樹脂により構成されている。
【0025】
図5に示すとおり、脚フレーム6は、背凭れ部3をリクライニング可能に支持する後部フレーム80を有している。この後部フレーム80は、正面視で略U字状の金属よりなる部材であり、前壁部65よりも後方において、左右の側壁部64と底壁部63に亘って各壁部の内側面に設けられている。なお、後部フレーム80は、左右の側壁部64と底壁部63にビス等により固定されている。そして、後部フレーム80は、上部左右に背凭れ部3を枢支する軸受け部81を有している。
【0026】
図5に示すとおり、脚フレーム6は、その前部上方においてフットレスト4を上下揺動可能に支持する上部フレーム90を有している。この上部フレーム90は、金属よりなる部材であり、前壁部65の後方において左右の側壁部64を連結する左右方向に延設された連結部91と、連結部91の左右両端部に設けられたフットレスト4を枢支するブラケット92と、連結部91の左右略中央部に設けられたアクチュエータ11を枢支するブラケット93と、を有している。上部フレーム90は、左右の側壁部64にビス等により固定されている。
【0027】
[マッサージ機構の構成]
以下、マッサージ機構8の構成について説明する。
図6は脚フレーム6及びマッサージ機構8の平面図である。
図7は、マッサージ機構8の斜視図である。
図8はマッサージ機構8の使用状態を示す正面図である。
図9はマッサージ機構8の要部を示す正面図である。
図10は内側施療子30aの側面図である。なお、
図7〜
図10では、ベースフレーム31を省略して図示している。
【0028】
図6〜
図8に示すとおり、マッサージ機構8は、主として、ベースフレーム31と、モータ32と、モータ32の駆動により回転する駆動軸33と、駆動軸33に設けられた複数の施療子30と、により構成されており、座部2に設けられている。このマッサージ機構8は、ベースフレーム31の前部がヒンジ34を介して脚フレーム6(上壁部66)に左右方向の回動軸C3を中心として回動可能に取り付けられており、座部2に対して前側を支点として上下方向に回動可能である。また、
図2及び
図3に示すとおり、背凭れ部3の下部には、前方へ突出した押動部35が設けられている。この押動部35は、前方へ延びるアーム36と、アーム36の先端に設けられ左右方向の軸回りに回転するローラ37と、により構成されている。
【0029】
図2及び
図3に示すとおり、背凭れ部3が後方へリクライニングするに従って、ローラ37がベースフレーム31の下面を転動しながら、押動部35がマッサージ機構8を下方から押し上げるようになっている。つまり、このマッサージ機構8は、背凭れ部3の後方へのリクライニングに連動して座部2に対して上昇し、背凭れ部3の前方への起立に連動してその自重や使用者からの荷重により座部2に対して下降するよう構成されている。また、マッサージ機構8は、前側を支点として上方回動するよう構成されているため、上方回動する背凭れ部3の下部側による押動作用が効果的に伝達される。
【0030】
ところで、マッサージ機1を使用する際は、背凭れ部3を起立させた起立状態で着座し、その後に背凭れ部3を後方へリクライニングさせてマッサージを開始するのが通常であり、このように構成されたマッサージ機構8にあっては、背凭れ部3が起立している際にはマッサージ機構8は下降しているため、着座する際に臀部又は大腿部が施療子30に強く接触してしまって不快感を与えることがない。また、背凭れ部3の後方へのリクライニングに連動してマッサージ機構8が上昇するため、突出した施療子30が臀部又は大腿部に強く接触した状態で、揉み動作、指圧動作、又は叩き動作等のマッサージを行うことができる。このように、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【0031】
図6に示すとおり、ベースフレーム31には、左右方向を軸方向とする駆動軸33が固定部42によって回転可能に支持されている。駆動軸33は、ベースフレーム31に固定された減速器38を介してモータ32に連動連結されており、モータ32が駆動されることにより回転可能である。そして、駆動軸33には、輪状に形成された複数(本実施形態では4個)の施療子30が取り付けられている。より具体的には、左右内側に位置して対をなす内側施療子30aと、それぞれの内側施療子30aの左右外側に位置して対をなす外側施療子30bと、が駆動軸33に対して串刺し状に取り付けられている。
図7に示すとおり、内側施療子30aは、大腿部の背面に対向して配置され、外側施療子30bは、臀部又は大腿部の背面ないし外側面に対向して配置されている。
【0032】
内側施療子30aは、駆動軸33に一体回転可能に設けられた偏心カム39を介して駆動軸33に取り付けられている。従って、駆動軸33が回転すると、内側施療子30aは左右方向の軸回りに回転しながら、上下方向へ往復運動することとなる。すなわち、内側施療子30aが被施療部である大腿部に対して進退することにより、クッション材12を介して指圧又は叩き動作を行うことができる。
【0033】
外側施療子30bは、駆動軸33に一体回転可能に設けられた偏心傾斜カム40を介して駆動軸33に取り付けられている。
図9に示すとおり、偏心傾斜カム40は、正面視で駆動軸に対して傾斜したカム面40aを有しており、このカム面40aに外側施療子30bが取り付けられている。そして、対をなす外側施療子30bは、正面視で略ハの字となるよう互いに逆向きに傾斜して設けられている。従って、駆動軸33が回転すると、外側施療子30bは回転しながら上下方向へ往復運動するとともに左右方向へ揺動することとなる。すなわち、外側施療子30bが被施療部である臀部又は大腿部に対して進退することにより、クッション材12を介して指圧又は叩き動作を行うことができる。また、外側施療子30bが相対向する内側施療子30aに対して近接離反することにより、クッション材12を介して左右の大腿部に対して揉み動作を行うことができ、対の外側施療子30bが互いに近接離反することにより、クッション材12を介して臀部に対して揉み動作を行うことができる。
【0034】
以下、施療子30の他の実施形態について内側施療子30aを例示して説明する。
図11は他の実施形態に係る施療子30を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図である。
図11に示すとおり、施療子30は、その外縁に沿って複数の突起41が設けられていることが好ましい。この突起41は、左右方向及び/又は中心から半径方向に向かって突出している。従って、駆動軸33が回転して施療子30が左右方向の軸回りに回転することで、断続的な指圧動作を行うことができる。また、偏心傾斜カム40を介してこの施療子30を駆動軸33に取り付けた場合は、施療子30が左右方向へ揺動することで揉み動作に加えて指圧のような感覚も与えることができる。なお、この施療子30は、内側施療子30a及び外側施療子30bのいずれとしても適用することができる。
【0035】
[他の実施形態に係るマッサージ機の構成]
以下、本発明の他の実施形態に係るマッサージ機100について説明する。
図12は本発明の他の実施形態に係るリクライニング姿勢のマッサージ機100の側面図である。
なお、他の実施形態に係るマッサージ機100において、前述した実施形態に係るマッサージ機1と本質的に異なる点は、マッサージ機構8を座部2に対して上昇させる駆動機構50を有している点である。その他の構成はマッサージ機1と同一であるため、以下では同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
図12に示すとおり、本発明のマッサージ機100は、マッサージ機構8を座部2に対して上昇させる駆動機構としての駆動用エアセル50を有している。駆動用エアセル50は、脚フレーム6を構成する上壁部66とマッサージ機構8を構成するベースフレーム31の間に設けられており、エアが給気されることにより膨張してマッサージ機構8を押し上げるよう構成されている。この駆動用エアセル50の膨張収縮は制御部14によって制御される。このマッサージ機構8は、マッサージ機1と同様に、ベースフレーム31の前部がヒンジ34を介して脚フレーム6(上壁部66)に左右方向の回動軸C3によって回動可能に取り付けられており、座部2に対して前側を支点として上下方向に回動可能である。
【0037】
制御部14は、背凭れ部3の後方へのリクライニング動作に連動して、マッサージ機構8を上昇させるよう背凭れ部3と駆動機構50の動作を制御するよう構成されている。すなわち、例えば使用者が操作器(図示せず)を操作して、背凭れ部3を後方へリクライニング動作させるよう指示すると、制御部14は、背凭れ部3の動作に連動して駆動用エアセル50が膨張するようアクチュエータ11と給排気装置10を制御する。また、背凭れ部3の前方への起立に連動して駆動用エアセル50が収縮するようアクチュエータ11と給排気装置10を制御する。このように構成されたマッサージ機100にあっては、前述したマッサージ機1と同様に着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【0038】
[他の実施形態に係るマッサージ機の構成]
以下、本発明の他の実施形態に係るマッサージ機200について説明する。
図13は本発明の他の実施形態に係るマッサージ機200の斜視図である。
図14は起立姿勢のマッサージ機200の側面図である。
図15はリクライニング姿勢のマッサージ機200の側面図である。
図13においては、視認性を考慮して、座部2、フットレスト4、及び右側の側壁部64を省略して図示している。
なお、他の実施形態に係るマッサージ機200において、前述した実施形態に係るマッサージ機1と同一の構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0039】
図13〜
図15に示すとおり、本実施形態のマッサージ機200は、主として、使用者が着座する座部2と、座部2の後部にリクライニング可能に設けられた使用者が凭れる背凭れ部3と、座部2の前部に上下揺動可能に設けられた使用者の脚部及び足部を支持するフットレスト4と、を有する椅子本体15と、椅子本体15を支持するとともに床面に設置される脚フレーム16と、を有している。
図14及び
図15に示すとおり、座部2は、脚フレーム16を構成する上壁部66と、上壁部66に載置されたウレタン等よりなるクッション材12と、により構成されている。また、座部2には、被施療部として臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ手段としての機械式のマッサージ機構8が設けられている。
【0040】
図14及び
図15に示すとおり、座部2の下方に設けられ前後方向に伸縮する直動式のアクチュエータ11により、背凭れ部3は座部2に対して回動軸C1を中心として前後方向にリクライニング可能に構成されており、フットレスト4は座部2に対して回動軸C2を中心として上下方向に揺動可能に構成されている。背凭れ部3とフットレスト4は、リンク部材13により連動して移動するよう構成されており、背凭れ部3が起立してフットレスト4が下降した起立姿勢(
図14参照)と、背凭れ部3がリクライニングしてフットレスト4が上昇したリクライニング姿勢(
図15参照)と、の間における任意の位置で停止できるようになっている。
【0041】
脚フレーム16は、床面に載置された底壁部63と、底壁部63の左右両側から立設された側壁部64と、底壁部63から上下方向に所定距離を存して設けられた上壁部66と、により構成されている。これらの各壁部63,64,66は、ブロー成型によって板状に成型された樹脂により構成されている。また、脚フレーム16は、その前部上方においてフットレスト4を上下揺動可能に支持する上部フレーム90を有している。この上部フレーム90は、金属よりなる部材であり、左右の側壁部64を連結する左右方向に延設された連結部91と、連結部91に設けられたフットレスト4を枢支するブラケット92と、連結部91の左右略中央部に設けられたアクチュエータ11を枢支するブラケット93と、を有している。上部フレーム90は、左右の側壁部64にビス等により固定されている。
【0042】
マッサージ機構8は、主として、ベースフレーム31と、モータ32と、モータ32の駆動により回転する駆動軸33と、駆動軸33に設けられた複数の施療子30と、により構成されており、座部2に設けられている。そして、このマッサージ機構8は背凭れ部3に連結されている。より具体的には、背凭れ部3の下部にはブラケット17が取り付けられており、ベースフレーム31の後部が左右方向の回動軸C4によってブラケット17に支持されている。
【0043】
また、脚フレーム16には、一端側がマッサージ機構8に連結されるとともに、他端側が脚フレーム16に連結されたリンク18が設けられている。より具体的には、連結部91にはブラケット19が取り付けられており、リンク18の前側が左右方向の回動軸C5によってブラケット19に支持されている。また、リンク18の後側は、左右方向の回動軸C6を介してベースフレーム31の前側に連結されている。
【0044】
このように構成されたマッサージ機200にあっては、背凭れ部3が後方へリクライニングするに従って、回動軸C4が前方へ移動しながら上昇し、回動軸C4,C5間の距離が短くなって回動軸C6が上昇する。これにともない、マッサージ機構8は、背凭れ部3の後方へのリクライニングに連動して、前方へ移動しつつ上昇する。従って、着座する際に被施療部がマッサージ機構8に強く接触してしまうといった不快感を解消するとともに、着座からマッサージ開始までスムーズに行うことができる。
【0045】
また、マッサージ機構8が、背凭れ部3の後方へのリクライニングに連動して前方へ移動しつつ上昇するため、リクライニング姿勢に適した位置でマッサージすることができる。すなわち、背凭れ部3の後方へリクライニングに伴う臀部及び大腿部の前方移動に対応することができる。また、マッサージ機構8は、その後側が背凭れ部3に連結され、その前側がリンク18を介して脚フレーム16に連結されているため、マッサージ機構8を安定して上下動させることができるとともに、使用者からの荷重に対して十分な強度を確保することができる。
【0046】
なお、前述したマッサージ機200において、マッサージ機構8とリンク18の接続関係を前後逆にしてもよく、マッサージ機構8を脚フレーム16に連結し、リンク18を背凭れ部3に連結してもよい。より具体的には、マッサージ機構8の前側を連結部91に回動軸C5を介して連結する。また、リンク18の後側を背凭れ部3に回動軸C4を介して連結し、リンク18の前側をマッサージ機構8に回動軸C6を介して連結する。このような構成とすれば、背凭れ部3の後方へのリクライニングに連動して、マッサージ機構8は回動軸C5を中心として後側が上昇することとなる。
【0047】
また、本発明のマッサージ機は、図示する形態に限らず、この発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
例えば、前述した実施形態では、マッサージ機構8を上昇させる駆動機構として駆動用エアセル50を用いた場合を説明したが、駆動用エアセル50に代えてモータ駆動によるアクチュエータを採用してもよい。あるいは、座部2と背凭れ部3が一体となって前後にリクライニングする構成であってもよい。この場合は、マッサージ機100と同様に、脚フレーム6とマッサージ機構8の間に駆動機構50を設けてマッサージ機構8を上下動させることが好ましい。あるいは、マッサージ機構8が身長方向へ移動可能であってもよく、このような構成にあっては臀部から大腿部にかかる広範囲をマッサージすることができる。