(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前後に対向する前針床と後針床、およびそれらの針床に編糸を供給する給糸口を備える横編機を用いて、編地の終端編目列の編目のうち、伏目処理の対象となる対象編目を含む重ね目を形成し、その重ね目のウエール方向に続けて新規編目を編成する単位編成を、編地の編幅方向の一端側から他端側に向かって繰り返すことで前記終端編目列を伏目処理する編地の伏目方法において、
各単位編成で前記新規編目を編成する際、前記重ね目に含まれる前記対象編目が表目の場合は前記新規編目を裏目とし、前記重ね目に含まれる前記対象編目が裏目の場合は前記新規編目を表目とし、
nを1以上の自然数としたとき、n+1回目の単位編成においてn回目の単位編成で編成した前記新規編目と前記対象編目とを重ねる際、前記対象編目が表目の場合はその表目の裏側に前記新規編目を重ね、前記対象編目が裏目の場合はその裏目の表側に前記新規編目を重ねる編地の伏目方法。
【背景技術】
【0002】
横編機で編地を編成する場合、その編地の終端編目列(ウエール方向の終端部にある編目列)の編目が解れないように伏目処理することが行なわれている。伏目処理とは、終端編目列の編目のうち、伏目処理の対象となる対象編目を含む重ね目を形成し、その重ね目のウエール方向に続けて新規編目を編成する単位編成を、編地の編幅方向の一端側から他端側に向かって繰り返す処理である。その繰り返しの際、n+1回目の単位編成における重ね目は、n回目の単位編成で編成した新規編目と、n+1回目の単位編成の対象編目と、を重ねることで形成する(nは1以上の自然数)。
【0003】
上記伏目処理として例えば特許文献1には、各単位編成で重ね目のウエール方向に2段分の新規編目を編成し、編地のウエール方向終端部の伸縮性を向上させる編地の伏目方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の伏目処理では、編地の編成に使用する編糸の種類や終端編目列の編組織によっては、編地のウエール方向終端部がラッパ状に拡がる場合がある。これは、終端編目列がどのような編組織であっても同一の伏目処理を繰り返して伏目処理部を形成することで、伏目処理部が終端編目列を含む編地に比べて収縮し難くなるからであると考えられる。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、編地のウエール方向終端部がラッパ状に拡がることを抑制できる編地の伏目方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前後に対向する前針床と後針床、およびこれらの針床に編糸を供給する給糸口を備える横編機を用いて、編地の終端編目列の編目のうち、伏目処理の対象となる対象編目を含む重ね目を形成し、その重ね目のウエール方向に続けて新規編目を編成する単位編成を、編地の編幅方向の一端側から他端側に向かって繰り返すことで前記終端編目列を伏目処理する編地の伏目方法に係る。この本発明の編地の伏目方法では、各単位編成で前記新規編目を編成する際、前記重ね目に含まれる前記対象編目が表目の場合は前記新規編目を裏目とし、前記重ね目に含まれる前記対象編目が裏目の場合は前記新規編目を表目とする。また、本発明の編地の伏目方法では、nを1以上の自然数としたとき、n+1回目の単位編成においてn回目の単位編成で編成した前記新規編目と前記対象編目とを重ねる際、前記対象編目が表目の場合はその表目の裏側に前記新規編目を重ね、前記対象編目が裏目の場合はその裏目の表側に前記新規編目を重ねる。
【0008】
ここで、『表目』とは、編地の使用時に表となる側(筒状編地であれば筒の外側)から見たときに、編地の裏側(筒状編地であれば筒の内側)から編地の表側に向かって旧編目から引き出される編目のことであり、『裏目』とは、編地の使用時に表となる側からみたときに、編地の表側から裏側に向かって旧編目から引き出される編目のことである。また、『表側』とは、編地の使用時に表となる側のことであり、『裏側』とは、編地の使用時に裏となる側のことである。
【0009】
上記本発明の伏目処理における伏目処理の対象となる前記終端編目列は、表目のみ、あるいは裏目のみからなる天竺組織であっても良いし、表目と裏目が混在した編組織(例えば、リブ組織)であっても良い。また、各単位編成で形成する重ね目のうち、対象編目ではない方の編目は、表目であっても裏目であっても構わない。つまり、終端編目列の編組織によっては、表目同士を重ねた重ね目となる場合もあるし、裏目同士を重ねた重ね目となる場合もあるし、表目と裏目とを重ねた重ね目となる場合もある。
【0010】
本発明の編地の伏目方法として、前記終端編目列はリブ組織である形態を挙げることができる。
【0011】
本発明の編地の伏目方法として、各単位編成を行う前に、前記給糸口を前記一端側に移動させ、当該単位編成を行う編成領域から退避させておく形態を挙げることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の編地の伏目方法によれば、編地のウエール方向終端部がラッパ状に拡がることを抑制することができる。それは、重ね目に含まれる終端編目列の対象編目が表目(裏目)の場合、重ね目に続いて編成される新規編目を裏目(表目)とすると共に、重ね目を形成する際、対象編目が表目(裏目)のときは対象編目の裏側(表側)に新規編目を重ねることで、後述する実施形態に示すように、終端編目列の編組織に応じて終端編目列に追従する伏目処理部を形成できるからである。特に、終端編目列がリブ組織の場合、編地のウエール方向終端部がラッパ状に拡がることを効果的に抑制することができる。
【0013】
各単位編成を行う前に、当該単位編成を行う編成領域から給糸口を退避させておく本発明の編地の伏目方法によれば、当該編成領域から給糸口を退避させない場合に比べて伏目処理部を綺麗に仕上げることができる。上記編成領域から給糸口を退避させておくことで、給糸口から給糸される編糸が伏目処理部を構成する編目に絡んで、当該編目が捻じれたりすることを回避することができるからである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下の実施形態では、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前針床(以下、FB)と後針床(以下、BB)、および編糸を給糸する給糸口を備え、BBが左右にラッキング可能で、かつ編目の目移しを行うことができる2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。もちろん、使用する横編機は、2枚ベッド横編機に限定されるわけではなく、例えば4枚ベッド横編機であっても構わない。
【0016】
<実施形態1>
実施形態1では、4×4のリブ組織の単層編地の終端編目列を伏目処理する手順を
図1,2の編成工程図に基づいて説明する。なお、伏目処理の対象となる編地は単層編地に限定されるわけではなく、筒状編地を含む多層編地であっても良い。また、編地の終端編目列の編組織も特に限定されず、例えば天竺組織やガーター組織であっても良いし、4×4のリブ組織以外のリブ組織(例えば、1×1や、2×2、2×1など)であっても良い。
【0017】
図1,2の編成工程図における左欄の「アルファベット+数字」は編成工程の番号を示し、右欄は針床における編成状態が示されている。各構成で実際に行なわれる操作は太線で示す。説明の便宜上、右欄には終端編目列10の一部の編目、およびこれらの編目が係止される針床の一部のみを示し、BBのラッキング動作は省略している。これらの図の大文字アルファベットは編針の位置を示す。また、右欄の白丸は編針に係止される旧編目を、黒丸は各工程で編成される新編目を、二重丸は重ね目を示す。
【0018】
図1のS0には、編地100のウエール方向終端部の終端編目列10を構成する編目が係止された状態が示されている。終端編目列10の編目のうち、FBの編針A,B,C,Dに係止された編目は、編地100の使用時に表となる側から見たときに表目となる編目であって、BBの編針E,F,G,Hに係止された編目は、編地100の使用時に表となる側から見たときに裏目となる編目である。本実施形態では、FBで編成された編目(BBで編成された編目)は、編地の使用時に表となる側から見たときに表目(裏目)となる。
【0019】
上記S0の状態から、編幅方向の一端側(紙面右側)から他端側(紙面左側)に向かって終端編目列10の伏目処理を開始する。以降、紙面左方向を伏目方向、紙面右側を始端方向と呼ぶ。なお、S1以降に示す伏目処理を行う前に、終端編目列10を構成する編目の編幅方向の位置を並べ替えることはせず、終端編目列10の編目の並びをそのまま利用する。
【0020】
図1のS1,S2に示す工程は、伏目処理の始端を編成する工程である。始端の編成方法は特に限定されないが、S1,S2に示すように行うことで、伏目処理部の始端を綺麗に仕上げることができる。
【0021】
S1では、BBの編針Hに係止される裏目を、FBの編針Hに目移しする。続くS2では、給糸口9を伏目方向に移動させ、FBの編針Hに係止される編目に続く始端編目0を編成する。始端編目0は、FBで編成された編目であるので、表目である。
【0022】
S3では、給糸口9を始端方向に移動させ、S4〜S6に示す本発明の編地の伏目方法に備わる単位編成の編成領域から給糸口9を退避させる。S3の工程は必須ではないが、編成領域から給糸口9を退避させておくことで、給糸口9から伸びる編糸9Yが、伏目処理部の編目に絡まることを回避することができる。
【0023】
S4では、FBの編針Hに係止される始端編目0をBBの編針Hを経由させてFBの編針Gに目移しする。続くS5では、終端編目列10の編目のうち、BBの編針Gに係止される対象編目1をFBの編針Gに目移しする。S5を行う際、FBの編針Gには始端編目0が係止されているので、FBの編針Gには、終端編目列10の対象編目1を含む重ね目2が形成される。この重ね目2において、対象編目1は裏目であり、始端編目0は対象編目1の表側(編地100を使用時に表となる側)に重ねられた状態になる。
【0024】
S6では、給糸口9を伏目方向に移動させ、S5において形成した重ね目2のウエール方向に続けて新規編目3を編成する。新規編目3は、FBで編成されるため、表目である。新規編目3を編成することで、裏目(対象編目1)を含む重ね目2が伏目処理される。
【0025】
S6以降は、終端編目列10の編目のうち、新規編目3に最も近接する編目(S6においてはBBの編針Fの編目)を対象編目1として、S3〜S6と同様の編成を行うことを繰り返す。具体的には、給糸口9を始端方向に移動させ(S3相当)、次いでFBの編針Gの新規編目3をFBの編針Fに目移しし(S4相当)、そしてBBの編針Fの対象編目1をFBの編針Fに目移しする(S5相当)。その結果、1回目の単位編成で編成した新規編目3が、2回目の単位編成の裏目(対象編目1)の表側に重ねられた重ね目2が形成される。最後に、給糸口9を伏目方向に移動させ、重ね目2に続く新規編目3を編成する(S6相当)。新規編目3は、重ね目2のウエール方向に続く表目である。
【0026】
ここで、S0におけるBBの編針H,G,F,Eの編目を伏目処理する際に編成される新規編目3を全て表目とする場合、S1においてBBの編針H,G,F,Eの編目を全てFBに目移ししてから、伏目処理を行うことが一般的である。その方が、
図1に示す編成工程よりも編成効率に優れるからである。つまり、S1〜S6に示した編成の手順は、編成効率を重視する通常の考え方では選択し得ない手順であると言える。なお、S1においてBBの編針H,G,F,Eの編目を全てFBに目移ししてから、伏目処理を行う場合、裏目である対象編目1の裏側に新規編目3が重ねられることになり、編地100のウエール方向終端部がラッパ状に拡がり易くなる。
【0027】
図2のS7には、
図1のS6におけるBBの編針Eの裏目が伏目処理された後の状態が示されている。FBの編針Eには、当該裏目を伏目処理する際に編成された新規編目3(表目)が係止されている。この状態から、FBの編針D,C,B,Aに係止される表目を伏目処理する。
【0028】
S8では、給糸口9を始端方向に移動させ、給糸口9を編成領域から退避させる。S8を行う効果は、S3を行う効果と同様である。
【0029】
S9では、FBの編針Eに係止される新規編目3をBBの編針Dに目移しし、続くS10ではFBの編針Dに係止される表目(対象編目1)をBBの編針Dに目移しした。その結果、BBの編針Dにおいて、表目(対象編目1)の裏側に新規編目3が重ねられた重ね目2が形成される。
【0030】
S11では、給糸口9を伏目方向に移動させ、表目(対象編目1)を含む重ね目2のウエール方向に続く裏目(新規編目3)を編成した。以降は、新規編目3に最も近接する編目(S11においてはFBの編針Cの編目)を対象編目1とし、S8〜S11と同様の編成を行うことを繰り返し、FBに係止される全ての表目を伏目処理する。
【0031】
以上説明した編成工程によれば、各単位編成で新規編目3を編成する際、重ね目2に含まれる対象編目1が表目の場合は新規編目3が裏目となり(
図2のS9〜S11参照)、重ね目2に含まれる対象編目1が裏目の場合は新規編目3が表目となる(
図1のS4〜S6参照)。また、n+1回目の単位編成においてn回目の単位編成で編成した新規編目3と対象編目1とを重ねる際、対象編目1が表目の場合はその表目の裏側に新規編目3が重ねられ(
図2のS9,S10を合わせて参照)、対象編目1が裏目の場合はその裏目の表側に新規編目3が重ねられる(
図1のS4,S5を合わせて参照)。このように新規編目3の形成と配置を行うことで、終端編目列10の編組織に応じて終端編目列10に追従する伏目処理部を形成することができる。
【0032】
上記編成工程によって終端編目列10に追従する伏目処理部30を形成できる理由を
図3の模式図に基づいて説明する。
図3の模式図では、説明の便宜上、紙面右側に六つの裏目が並び、左側に六つの表目が並んだ状態を示している。この
図3では、紙面手前側が編地100の表側、紙面奥側が編地100の裏側であり、紙面奥側から手前側に向かって旧編目から引き出される編目が表目、紙面手前側から奥側に向かって旧編目から引き出される編目が裏目である(表目は、裏目よりも太い線で示す)。また、
図3における伏目処理部30を構成する新規編目3は、終端編目列10から離れた位置に図示しており、黒色矢印は、対象編目1の表側に新規編目3を重ねることを、白抜き矢印は、対象編目1の裏側に新規編目3を重ねることを示している。
【0033】
図3に示すように、終端編目列10における編幅方向に複数の表目が並んだ部分(二点鎖線の左側部分)は、終端編目列10(編地100)を編地100の表側に凸となるようにカールする傾向にあり、複数の裏側が並んだ部分(二点鎖線の右側部分)は、終端編目列10(編地100)を編地100の裏側に凸となるようにカールする傾向にある。一方、伏目処理部30におけるウエール方向に複数の表目が連続する部分(右側6目)は、伏目処理部30を編地100の裏側に凸となるようにカールする傾向にあり、ウエール方向に複数の裏目が連続する部分(左側6目)は、伏目処理部30を編地の表側に凸となるようにカールする傾向にある。従って、終端編目列10の対象編目1が表目(裏目)の場合に伏目処理部30の新規編目3を裏目(表目)とすることで、終端編目列10と同じ側にカールする伏目処理部30となり、終端編目列10に追従する伏目処理部30を形成できる。その結果、終端編目列10を含む編地100の幅と、伏目処理部30の幅と、がほぼ揃うため、編地100のウエール方向終端部がラッパ状に拡がることを抑制することができる。
【0034】
ここで、上述した編地100や伏目処理部30のカールする方向を考慮することなく伏目処理を行うと、編地100の幅と伏目処理部30の幅に差ができて、編地100のウエール方向終端部がラッパ状に拡がってしまう。例えば、対象編目1が表目(裏目)の場合に伏目処理部30の新規編目3を表目(裏目)とすると、伏目処理部30のカールする方向が終端編目列10のカールする方向と逆になるため、終端編目列10が伸ばされ、編地100のウエール方向終端部がラッパ状に拡がる。同様に、終端編目列10の表目と裏目の並びを考慮せずに同一の伏目処理を繰り返し行う従来の伏目方法によっても、終端編目列10が伸ばされて、編地100のウエール方向終端部がラッパ状に拡がる。
【0035】
<実施形態2>
実施形態1では、単位編成で重ね目2のウエール方向に続いて1段の新規編目3を編成した。これに対して、重ね目2のウエール方向に続けて複数の新規編目3を編成しても構わない。例えば、
図1のS6において重ね目2のウエール方向に続く新規編目3を編成した後、給糸口9を始端方向に反転させ、新規編目3のウエール方向に続く2段目の新規編目3を編成する。この場合、重ね目2のウエール方向に2段分の新規編目3が編成される。2段目の新規編目3が次の単位編成で対象編目1に重ねられて重ね目2を形成する。このような編成を行うことで、実施形態1の編地100よりも伏目処理部の伸縮性を向上させることができる。また、2段目の新規編目3の編成と同時に、次の単位編成の編成領域から給糸口9を退避させることができるという効果もある。
【0036】
また、1段の新規編目3を編成することと、2段の新規編目3を編成することと、を組み合わせて伏目処理部を形成しても構わない。例えば、奇数回目(偶数回目)の単位編成において1段の新規編目を編成し、偶数回目(奇数回目)の単位編成において2段の新規編目の編成を行うことが挙げられる。
【0037】
その他、編幅方向に2目以上の幅を有する編目ユニットを形成し、その編目ユニットを伏目処理に利用しても構わない。例えば、
図1のS0における編目Hよりも右側の編針に複数の掛け目を編成し、その掛け目のウエール方向に続く編目ユニットを編成する。その編目ユニットのうちの少なくとも一部の編目を、BBの編針Hの編目と重ね合わせて重ね目2を形成する。なお、編目ユニットを2段分編成することもできる。