(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような誘導加熱調理器では、送風機により送風された冷却風が流れる風路は複数の部品で構成されているため、部品同士が嵌合した嵌合部から外部に冷却風が漏れてしまう。これにより、冷却風の風量が不足し、誘導加熱コイル及び電子回路基板が冷却不足となってしまうという問題点があった。
【0005】
嵌合部での冷却風の漏れを防ぐためには、ねじ等の締結部材やシール材を用いて嵌合部の気密性を改善することが考えられる。ところがこの場合、締結部材やシール材が新たに必要となるため、製造コストが増加してしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、上述のような問題点の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、製造コストの増加を抑えつつ、誘導加熱コイル及び電子回路基板の冷却不足を防ぐことができる電磁誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る電磁誘導加熱調理器は、誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルを駆動する電子回路基板と、前記誘導加熱コイル及び前記電子回路基板を冷却する冷却風を送風するファンと、前記ファンを収容するとともに、冷却風を吹き出す吹出口を有するファンケースと、前記電子回路基板を収容するとともに、前記吹出口から吹き出された冷却風を流入させる流入口を有する基板ケースユニットと、
前記基板ケースユニットと重なって設けられ、前記誘導加熱コイルを冷却する冷却風の風路を形成するダクト部材と、を備え、前記ファンケースには、前記吹出口の周囲を囲んで冷却風の流れ方向に突出し、前記吹出口と前記流入口とを連通させる筒状部が形成されており、前記基板ケースユニットには、前記流入口の周囲を囲み、前記筒状部を内周側に嵌入させるリブが形成されており、前記リブは、一辺に開口部が形成されたU字状の平面形状を有して
おり、前記基板ケースユニットのうち前記開口部の形成された部分には、前記流入口側とは逆側に突出した第1フランジ部が形成されており、前記ファンケースの前記筒状部には、前記第1フランジ部に当接する第2フランジ部が形成されており、前記ダクト部材は、前記第1フランジ部及び前記第2フランジ部を覆う蓋部を有していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、冷却風の流れにおいて上流側となるファンケースに形成された筒状部が、下流側となる基板ケースユニットに形成されたリブの内周側に嵌入するため、ファンケースと基板ケースユニットとの間での冷却風の漏れを抑制することができる。したがって、誘導加熱コイル及び電子回路基板の冷却不足を防ぐことができる。また、本発明によれば、冷却風の漏れを抑制するのに締結部材やシール材を必ずしも必要としないため、電磁誘導加熱調理器の製造コストの増加を抑えることができる。さらに、本発明によれば、リブがU字状の平面形状を有しているため、ファンケースと基板ケースユニットとを組み立てる際に、ファンケースの筒状部を開口部側からリブの内周側に挿入することができ、リブをガイドとして機能させることができる。したがって、電磁誘導加熱調理器の製造工程を簡略化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電磁誘導加熱調理器について説明する。
図1は、本実施の形態に係る電磁誘導加熱調理器1の全体構成を示す分解斜視図である。
図1において、左下方向は手前側(使用者側)を表しており、右上方向は奥側を表している。なお、
図1を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明における各構成部材同士の位置関係(例えば、上下関係等)は、原則として、電磁誘導加熱調理器1を使用可能な状態に設置したときのものである。
【0011】
図1に示すように、電磁誘導加熱調理器1は、調理器本体10と、調理器本体10の上面に設けられたトッププレート11と、を有している。トッププレート11の前側下方には、調理状態等を表示する表示部12が設けられている。トッププレート11の奥側には、排気口(又は吸排気口)を覆う排気口カバー13が設けられている。
【0012】
トッププレート11の下方には、トッププレート11上に載置された被加熱物を加熱する加熱部として、誘導加熱コイル14a(右コイル)と、誘導加熱コイル14aよりも出力が大きい誘導加熱コイル14b(左コイル)と、が設けられている。誘導加熱コイル14a、14bは、調理器本体10の左右方向に並列している。誘導加熱コイル14aの下方には、後述する風路ユニット20が収容されている。誘導加熱コイル14bの下方には、当該誘導加熱コイル14bを冷却する冷却風が流通する左コイル冷却用ダクト15が設けられている。左コイル冷却用ダクト15の下方には、グリル室16が設けられている。調理器本体10の前面のうち風路ユニット20の手前側には、操作パネル17が設けられている。操作パネル17では、使用者の操作によって誘導加熱コイル14a、14bの出力等が調節される。
【0013】
図2は、電磁誘導加熱調理器1の風路ユニット20の構成を示す斜視図である。
図3は、風路ユニット20の構成を示す分解斜視図である。
図4は、
図2のB−B断面(
図1のA−A断面に対応)を示す断面図である。
図2〜
図4に示すように、風路ユニット20は、ファンユニット30と、基板ケースユニット50と、右コイル冷却用ダクト70(ダクト部材の一例)と、を有している。ファンユニット30と基板ケースユニット50との間は、嵌合部21(例えば、後述する筒状部38及びリブ57)において互いに嵌合している。
【0014】
ファンユニット30は、シロッコファン31と、シロッコファン31を駆動するモータ32と、シロッコファン31及びモータ32を収容するファンケース33と、を有している。ファンケース33内の空間は、冷却風が流通する風路となっている。モータ32の出力軸、及び当該出力軸に接続されるシロッコファン31の回転軸は、いずれも上下方向に延伸するように配置されている。ファンケース33には、シロッコファン31を収納する渦巻形状のファン収納部34が設けられている。ファン収納部34は、シロッコファン31の上側の吸引口35aが形成された上ケース34aと、シロッコファン31の下側の吸引口35bが形成された下ケース34bと、で構成されている。吸引口35a、35bはほぼ同一の径で形成されている。モータ32は、上ケース34aに対して固定されており、上側の吸引口35aからファン収納部34内に挿入されている。
【0015】
ファン収納部34内の空間のうちシロッコファン31よりも外周側は、水平に設けられた仕切板36によって上下に仕切られている。仕切板36は、上ケース34aと下ケース34bとによって挟持されている。また、シロッコファン31の内周側には、仕切板36と同じ高さに設けられた円形状の遮蔽板31aが設けられている。遮蔽板31aは、シロッコファン31に対して固定されている。ファン収納部34の渦巻の接線方向には、冷却風が基板ケースユニット50側に吹き出される吹出口37a、37bが形成されている。吹出口37a、37bは、例えば全体として縦長の長方形状に形成されており、仕切板36によって上側の吹出口37aと下側の吹出口37bとに仕切られている。
【0016】
ファンケース33のうち基板ケースユニット50側の端部には、吹出口37a、37bの周囲を囲み、冷却風の流れ方向(基板ケースユニット50側)に突出した筒状部38が形成されている。筒状部38は、例えば長方形状の外周形状を有している。
【0017】
基板ケースユニット50は、台座となる基板ケース51と、基板ケース51上に配置され、基板ケース51との間に下段空間54bを形成する基板ケース52と、基板ケース52上に配置され、基板ケース52との間に上段空間54aを形成する基板ケース53と、が積層された構成を有している。基板ケースユニット50内の上段空間54a及び下段空間54bには、誘導加熱コイル14a、14b等を駆動する各種電子部品が実装された電子回路基板55a、55bがそれぞれ収容されている。つまり、電子回路基板55aは、電子回路基板55bの上方に重なって配置される。上段空間54a及び下段空間54bは、電子回路基板55a、55bに実装されている電子部品を冷却する冷却風の風路としても機能する。
【0018】
基板ケースユニット50のファンユニット30側の端部には、吹出口37a、37bから吹き出された冷却風を基板ケースユニット50内に流入させる流入口56が形成されている。吹出口37a、37bと流入口56との間は、筒状部38を介して連通している。吹出口37aから吹き出された冷却風は、流入口56を介して主に上段空間54aに流入し、吹出口37bから吹き出された冷却風は、流入口56を介して主に下段空間54bに流入する。
【0019】
図5は、基板ケースユニット50の流入口56近傍をファンユニット30側から見た構成を示す模式図である。
図5に示すように、基板ケースユニット50のファンユニット30側の端部には、流入口56の周囲の少なくとも一部を囲むリブ57が形成されている。リブ57は、一辺(本例では、上辺)に開口部58が形成された、角張ったU字状(例えば、長方形の3辺となる形状)の平面形状を有している。本例のリブ57は、いずれも直線状に延伸する左辺部57a、下辺部57b及び右辺部57cを有している。リブ57の両端部となる左辺部57aと右辺部57cとは、互いに平行となるように上下方向に延伸している。
【0020】
また、基板ケースユニット50のうち開口部58の形成された部分には、流入口56側とは逆側(本例では、上方)に鍔状に突出したフランジ部59が形成されている。一方、後述する
図7等に示すように、ファンユニット30の筒状部38における長方形状の開口端のうち上辺には、上方に鍔状に突出したフランジ部39が形成されている。基板ケースユニット50のフランジ部59と、ファンユニット30のフランジ部39とは、互いに当接している。
【0021】
図6は、ファンユニット30(ファンケース33)と基板ケースユニット50との嵌合部21近傍の水平断面を示す模式図である。図中の太矢印は、冷却風の流れ方向を表している。
図6に示すように、ファンユニット30の筒状部38は、リブ57の内周側に嵌入している。すなわち、ファンユニット30の筒状部38は、リブ57の内周側に形成される凹部に嵌入している。
【0022】
図2〜
図4に戻り、右コイル冷却用ダクト70は、基板ケースユニット50の上方(基板ケース53の上方)に重なって設けられている。右コイル冷却用ダクト70は、誘導加熱コイル14aの直下に配置されている。右コイル冷却用ダクト70は、基板ケースユニット50との間に、冷却風を流通させる風路71を形成する。風路71は、基板ケース53に形成されている通風開口53aを介して、上段空間54aと連通している。右コイル冷却用ダクト70には、風路71に流通する冷却風を誘導加熱コイル14aに向かって噴出させる複数の噴出口70aが形成されている。また、右コイル冷却用ダクト70内の風路71は、誘導加熱コイル14bの直下に配置された左コイル冷却用ダクト15内の風路と連通している。したがって、上段空間54aから風路71に流入した冷却風の少なくとも一部は、左コイル冷却用ダクト15内の風路に流入し、誘導加熱コイル14bの冷却に用いられる。
【0023】
なお、冷却風を風路71に流通させるだけで誘導加熱コイル14aの冷却が可能である場合には、噴出口70aは設けられていなくてもよい。また、右コイル冷却用ダクト70上には、基板ケースユニット50内の電子回路を誘導加熱コイル14aから防磁する金属製の防磁板が設けられていてもよい。
【0024】
図7は、
図4のC部の構成を示す拡大図である。上述の通り、基板ケースユニット50のフランジ部59と、ファンユニット30のフランジ部39とは、互いに当接している。右コイル冷却用ダクト70は、互いに当接したフランジ部59及びフランジ部39を上方から覆う蓋部72を有している。蓋部72の下面には、フランジ部59及びフランジ部39を両面から挟み込むようなU字状の断面形状を有する凹部72aが形成されている。凹部72aは、フランジ部59及びフランジ部39の長手方向に沿って溝状に延伸している。これにより、フランジ部59とフランジ部39とが当接する当接部分のほぼ全域が、蓋部72によって上方及び両側方の3方から覆われる。なお、蓋部72は、必ずしもフランジ部59及びフランジ部39の双方に接触している必要はない。また、凹部72aには、長手方向において部分的に補強用リブ72bが設けられていてもよい。
【0025】
次に、本実施の形態に係る電磁誘導加熱調理器1における冷却風の流れについて説明する。ファンユニット30のモータ32が駆動すると、シロッコファン31及び遮蔽板31aが回転する。これにより、調理器本体10の背面に設けられた吸気口、及びファン収納部34の上下に設けられた吸引口35a、35bを介して、外部の空気がファン収納部34内に取り込まれる。ファン収納部34内に取り込まれた空気は、冷却風として吹出口37a、37bから吹き出され、流入口56から基板ケースユニット50内に流入する。
【0026】
吹出口37aから吹き出された冷却風は、主に基板ケースユニット50内の上段空間54aに流入し、上段空間54a内の電子部品(例えば、電子回路基板55aに実装された電子部品)を冷却する。上段空間54a内の電子部品を冷却した冷却風は、通風開口53aを介して右コイル冷却用ダクト70内の風路71及び左コイル冷却用ダクト15内の風路に流入し、誘導加熱コイル14a、14bを冷却する。その後、冷却風は、所定の排気経路を通り、トッププレート11の奥側に設けられた排気口から排気される。
【0027】
一方、吹出口37bから吹き出された冷却風は、主に基板ケースユニット50内の下段空間54bに流入し、下段空間54b内の電子部品(例えば、電子回路基板55bに実装された電子部品)を冷却する。下段空間54b内の電子部品を冷却した冷却風は、所定の排気経路を通り、トッププレート11の奥側に設けられた排気口から排気される。
【0028】
ここで、ファンユニット30(ファンケース33)と基板ケースユニット50との間の嵌合部21は、基板ケースユニット50内の電子部品や誘導加熱コイル14a、14b等の冷却対象よりも風上側に位置しており、かつ、シロッコファン31の直後であるため風圧が高くなっている。このため、上記の冷却対象を冷却する冷却風の風量不足を回避するためには、嵌合部21での冷却風の漏れを抑えることが有効である。
【0029】
本実施の形態において、嵌合部21内の風路の左方、下方及び右方の3方では、冷却風の流れにおいて上流側となるファンケース33の筒状部38が、下流側となる基板ケースユニット50のリブ57の内周側に嵌入した構成になっている。これにより、部品製造上の誤差等によってファンケース33と基板ケースユニット50との間の嵌合部21に隙間が形成されたとしても、その隙間を通って風路から外部に向かう経路はラビリンス構造になっており、また、当該経路は冷却風の流れ方向とは逆方向に曲げられている。したがって、嵌合部21内の風路の左方、下方及び右方での冷却風の漏れを生じ難くすることができる。
【0030】
また、嵌合部21内の風路の上方では、ファンケース33のフランジ部39と基板ケースユニット50のフランジ部59との当接部分が、蓋部72によって覆われた構成になっている。これにより、ファンケース33と基板ケースユニット50との間の嵌合部21に隙間が形成されたとしても、その隙間を通って風路から外部に向かう経路はラビリンス構造になる。したがって、嵌合部21内の風路の上方での冷却風の漏れも生じ難くすることができる。ここで、蓋部72は、必要構成部品である右コイル冷却用ダクト70の一部として設けられているため、部品点数や製造工程が増加してしまうこともない。
【0031】
以上のように、本実施の形態によれば、ファンケース33と基板ケースユニット50との間の嵌合部21での冷却風の漏れを抑えることができるため、基板ケースユニット50内の電子部品や誘導加熱コイル14a、14b等の冷却対象の冷却不足を防ぐことができる。
【0032】
また、本実施の形態によれば、冷却風の漏れを抑制するのに締結部材やシール材を必ずしも必要としないため、電磁誘導加熱調理器1の製造コストの増加及び製造工程の煩雑化を抑えることができる。
【0033】
さらに、本実施の形態によれば、リブ57がU字状の平面形状を有しているため、ファンユニット30と基板ケースユニット50とを組み立てる際に、ファンケース33の筒状部38を開口部58側からリブ57の内周側に挿入することができ、さらに、リブ57(左辺部57a及び右辺部57c)を筒状部38のガイドとして機能させることができる。したがって、電磁誘導加熱調理器1の製造工程を簡略化することができる。特に、本実施の形態では、リブ57の上辺に開口部58が形成されているため、調理器本体10の筐体内に基板ケースユニット50が先に取り付けられた状態で、ファンユニット30を上方から筐体内に挿入することによって、ファンユニット30を容易に取り付けることができる。したがって、電磁誘導加熱調理器1の製造工程をより簡略化することができる。
【0034】
以上説明したように、上記実施の形態に係る電磁誘導加熱調理器1は、誘導加熱コイル14a、14bと、誘導加熱コイル14a、14bを駆動する電子回路基板55a、55bと、誘導加熱コイル14a、14b及び電子回路基板55a、55bを冷却する冷却風を送風するファン(本例では、シロッコファン31)と、ファンを収容するとともに、冷却風を吹き出す吹出口37a、37bを有するファンケース33と、電子回路基板55a、55bを収容するとともに、吹出口37a、37bから吹き出された冷却風を流入させる流入口56を有する基板ケースユニット50と、を備え、ファンケース33には、吹出口37a、37bの周囲を囲んで冷却風の流れ方向に突出し、吹出口37a、37bと流入口56とを連通させる筒状部38が形成されており、基板ケースユニット50には、流入口56の周囲を囲み、筒状部38を内周側に嵌入させるリブ57が形成されており、リブ57は、一辺に開口部58が形成されたU字状の平面形状を有しているものである。
【0035】
また、上記実施の形態に係る電磁誘導加熱調理器1において、基板ケースユニット50と重なって設けられ、誘導加熱コイル14a、14bを冷却する冷却風の風路を形成する右コイル冷却用ダクト70をさらに備え、基板ケースユニット50のうち開口部58の形成された部分には、流入口56側とは逆側に突出したフランジ部59が形成されており、ファンケース33の筒状部38には、フランジ部59に当接するフランジ部39が形成されており、右コイル冷却用ダクト70は、フランジ部59及びフランジ部39を覆う蓋部72を有していてもよい。
【0036】
また、上記実施の形態に係る電磁誘導加熱調理器1において、リブ57の両端部(本例では、左辺部57a及び右辺部57c)は、互いに平行に延伸していてもよい。
【0037】
その他の実施の形態.
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態ではファンとしてシロッコファン31を例に挙げたが、軸流ファン等の他のファンを用いることもできる。