(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
自動車用部品に供されるマルテンサイト鋼板には、車体軽量化による燃費改善を目的として1270MPa以上の超高強度が求められるとともに、乗員保護の観点から衝突安全性も要求される。
【0003】
高C含有量のマルテンサイト鋼は、通常、Mnを含有させることで焼入れ性を確保するとともに、Siを含有させることで固溶強化による強度−延性バランスの向上を図っている。このような成分系の鋼を焼入れ・焼き戻しすると、強度と延性に優れる、実質的にマルテンサイト(焼戻しマルテンサイト)単相組織が得られる。
【0004】
しかしながら、鋼にMnを添加すると、Mnは鋼組織中にミクロ偏析するため局所的なMs点のばらつきを発生させ、その結果、局所的に硬質で変形能の小さなマルテンサイトを含有することになる。また、鋼にSiを添加すると、マルテンサイトの形成を阻害し、未変態オーステナイトの残存を助長する。このため、マクロ的には均一なマルテンサイト単相組織であっても、ミクロ的(局所的)には軟質な領域と硬質な領域が混在するようになり、その局所的な強度差が破壊を促進することで限界変形能が劣化する。このような限界変形能の劣化は、自動車部品を変形させた際の破壊の発生に強く影響する。
【0005】
近年、自動車部品の衝突時の耐破壊特性(衝突特性)は重要性が増しており、従来材よりも優れた耐破壊特性が要求されている。耐破壊特性の向上には、上述のように限界変形能の向上が有効であり、鋼組織の局所的な不均一化を抑制し、局部延性を向上させることが効果的であると考えられる。
【0006】
ここで、マルテンサイト鋼板に関する従来技術は多数存在する。しかしながら、マルテンサイト鋼板に関する従来技術は、微細炭化物の析出分散や旧オーステナイト粒の微細化により成形性や耐遅れ破壊性を改善するもの(例えば、特許文献1〜5参照)、焼入れ時の温度パターンにより鋼板の平坦度を改善するもの(例えば、特許文献6参照)等に留まっていた。
【0007】
このように、局部延性向上を目的(課題)とした従来技術は見当たらず、上記従来技術の鋼板はいずれも、Mn含有量が0.45質量%以上、あるいは、Si含有量が0.20質量%以上となっており、また、Cr含有量も不十分なため、十分な局部延性を確保できないものと想定される。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明者らは、上記従来技術と同様の、実質的にマルテンサイト単相組織からなる鋼板(マルテンサイト鋼板)において、その機械的特性として、「引張強度:1270MPa以上1470MPa未満で、かつ局部延性:35%以上」、「引張強度:1470MPa以上1760MPa未満で、かつ局部延性:30%以上」、または、「引張強度:1760MPa以上で、かつ局部延性:25%以上」を確保しうる方策について種々検討を重ねてきた。
【0017】
その結果、以下の思考研究により、上記所望の機械的特性を確保しうることに想到した。
【0018】
上記背景技術のところで既述したように、鋼板の衝突特性(耐破壊特性)の向上には、限界変形能の向上が有効であり、鋼組織の局所的な不均一化を抑制し、局部延性を向上させることが効果的である。局所的な不均一性の改善には、MnおよびSiの添加量を制限することが有効である。ただし、単にMnの添加量を制限するだけでは、焼入れ性が不足して、実質的なマルテンサイト単相組織が確保できなくなる。
【0019】
そこで、焼入れ性を確保しつつ、局部延性改善に有効な添加元素について検討したところ、Crが有効であることを見出した。Crは凝固時には平衡分配係数は大きいが、Ms点に対する影響がMnより小さいため、Cr添加による焼入れ性確保は、マルテンサイトの局所的な強度差の発生を防止できる。さらに、Crは焼戻し時に炭化物の粗大化を抑制することで、炭化物を微細化して破壊の起点を減少させる作用も有する。さらに、Crはセメンタイト等の鉄系炭化物に溶け込みやすく、鉄系炭化物の強度を高めることで、鉄系炭化物自体の破壊によるき裂発生を防止できる。
【0020】
つまり、高C−極低Si−極低Mn−高Crという成分系のマルテンサイト鋼とすることで、局部延性を向上させた超高強度鋼を実現することが可能となる。
【0021】
本発明者らは、上記知見に基づいてさらに検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。
【0022】
以下、まず、本発明鋼板を構成する成分組成について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。また、各成分の「含有量」を単に「量」と記載することもある。
【0023】
〔本発明鋼板の成分組成〕
C:0.15〜0.40%
Cは、焼入れ・焼戻し後の強度を確保するために必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Cを0.15%以上、好ましくは0.17%以上、さらに好ましくは0.19%以上含有させる必要がある。ただし、C量が過剰になると局部延性を劣化させるので、C量は0.40%以下、好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.30%以下とする。
【0024】
Si:0〜0.20%
Siは、固溶強化能が高く、セメンタイトの粗大化を抑制するが、焼入れ時に破壊の起点となる残留オーステナイトを残存させやすいため、局部延性を劣化させる。したがって、Si量は0.20%以下、好ましくは0.18%以下、さらに好ましくは0.16%以下に制限する必要がある。
【0025】
Mn:0〜0.40%
Mnは、焼入れ性を高めるが、ミクロ偏析しやすく、かつ、Ms点を大きく変化(低下)させるため、マルテンサイト中に局所的な強度分布(強度差)を発生させ、局部延性を劣化させる。したがって、Mn量は0.40%以下、好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.30%以下に制限する必要がある。
【0026】
Cr:0.5〜3.0%
CrはMs点をあまり変化(低下)させずに焼入れ性を高められる。また、Crは焼戻し時に形成される鉄系炭化物の粗大化抑制作用が強く、鉄系炭化物を微細化する。さらに、Crは鉄系炭化物中に溶け込み鉄系炭化物の強度を高めることで、鉄系炭化物自体の破壊を防止する。これらの作用により、Crは局部延性の向上に寄与する。
【0027】
P:0.02%以下
Pは旧オーステナイト粒界に偏析して粒界強度を低下させるため、局部延性を劣化する。したがって、P量は0.02%以下、好ましくは0.017%以下、さらに好ましくは0.015%以下に制限する。
【0028】
S:0.01%以下
SはMnSを形成して破壊の起点となるため、好ましくない。したがって、S量は0.01%以下、好ましくは0.007%以下、さらに好ましくは0.005%以下に制限する。
【0029】
Al:0.10%以下
Alは脱酸剤およびNの固定に活用されるが、含有量が高すぎると焼入れ時に残留オーステナイトを残存させ局部延性を劣化させる。したがって、Al量は0.10%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下に制限する。
【0030】
本発明の鋼は上記成分を基本的に含有し、残部が鉄および不可避的不純物であるが、その他、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を含有させることができる。
【0031】
Ti:0.01〜0.03%、
B:0.0005〜0.005%、
N:Ti/Nが2.0〜6.0を満たすN含有量
TiはNの固定に有効な元素である。Bは焼入れ性の向上に有効な元素である。これらの作用を有効に発揮させるためには、Tiは0.01%以上、さらには0.015%以上、特に0.02%以上、Bは0.0005%以上、さらには0.0008%以上、特に0.001%以上、それぞれ含有させることが推奨される。ただし、これらの元素を過剰に含有させることは経済的に無駄であるので、Tiは0.03%以下、さらには0.027%以下、特に0.025%以下、Bは0.005%以下、さらには0.004%以下、特に0.003%以下に、それぞれ制限することが推奨される。なお、Ti量に対してN量が過剰になると、Nの固定が不十分となり、残存する固溶NによりBがBNとして消費されるため、焼入れ性が有効に発揮されなくなる。一方、Ti量に対してN量が不足すると、溶製時に粗大なTiNが形成されて破壊の起点となるために局部円制が劣化するという不都合が生じる。したがって、N量を規定する、Ti含有量とN含有量の比Ti/Nは、2.0〜6.0、さらには2.5〜5.5、特に3.0〜5.0を満足することが推奨される。
【0032】
Mo:0%超0.5%以下、
V:0%超0.2%以下、
Nb:0%超0.2%以下、
W:0%超0.2%以下、
Zr:0%超0.2%以下の1種または2種以上
これらの元素は、いずれも炭化物形成元素であり、旧オーステナイト粒を微細化させることで強度および局部延性を向上させるのに有効に作用する。ただし、これらの元素を過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるので、Moは0.5%以下、さらには0.4%以下、特に0.3%以下、V、Nb、W、Zrは0.2%以下、さらには0.15%以下、特に0.1%以下の含有にそれぞれ留めることが推奨される。
【0033】
Ca、Mg、REMの1種または2種以上:合計で0質量%超0.01質量%以下
これらの元素は、いずれも酸化物を微細化することで、局部延性を向上させるのに有効に作用する。ここで、本発明に用いられるREM(希土類元素)としては、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。ただし、これらの元素を過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるので、合計で0.01%以下、さらには0.007%以下、特に0.005%以下の含有に留めることが推奨される。
【0034】
つぎに、本発明に係る鋼板(以下、「本発明鋼板」ともいう。)を特徴づける組織について説明する。
【0035】
〔本発明鋼板の組織〕
上述したとおり、本発明鋼板は、上記従来技術と同じく実質的にマルテンサイト単相組織をベースとするものであるが、特に、鉄系炭化物中のCr濃度を所定値(0.6原子%以上)に制御する点で、上記従来技術と異なっている。
【0036】
<面積率で90%以上のマルテンサイトを含む実質的にマルテンサイト単相組織>
鋼板の組織をできるだけ均一にすることで、高強度でかつ局部延性に優れる組織を得ることができる。本明細書中では、焼き戻しを受けていない未焼戻しマルテンサイト(炭化物を含まないマルテンサイト)と、焼戻しマルテンサイト(炭化物を含むマルテンサイト)を合わせて「マルテンサイト」と定義する。マルテンサイト以外の組織としては、合計面積率で10%以下のフェライト、ベイナイト、残留オーステナイトを含有することが許容されるが、面積率100%のマルテンサイトからなるマルテンサイト単相組織とすることが最も好ましい。
【0037】
<鉄系炭化物中のCr濃度:0.6原子%以上>
鉄系炭化物の強度を高めることで、鉄炭化物の破壊が防止されて局部延性が向上する。このような作用を有効に発揮させるため、鉄系炭化物中のCr濃度は0.6原子%以上、好ましくは0.7原子%以上、さらに好ましくは1.0原子%以上とする必要がある。なお、上記鉄系炭化物は主にFe
3Cであるが、その他ε炭化物等が含まれる場合もある。
【0038】
〔各相の面積率および鉄系炭化物中のCr濃度の各測定方法〕
ここで、各相の面積率および鉄系炭化物中のCr濃度の各測定方法について説明する。
【0039】
まず、各相の面積率については、鋼板をナイタール腐食し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率1000倍で5視野観察して、マルテンサイト、ベイナイト、パーライト、およびフェライトを区別して同定し、点算出法で各相の面積率を求めた。
【0040】
次に、鉄系炭化物中のCr濃度については、抽出レプリカ法にて薄膜を作成した後、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、鉄系炭化物の部分をエネルギー分散型X線分析(EDX)にて定量解析により各元素の原子分率を求める。そして、この定量解析結果から、CとCuを除く他の元素(Feと合金元素)の原子分率の合計を75原子%として原子分率を補正することにより、Crの原子%を求めた。
【0041】
なお、上記Crの原子%算出にあたり、CとCuを除いたのは、薄膜作成時の蒸着カーボンと銅メッシュの影響を強く受け、CとCuは大きな測定誤差を生じるため、これらの元素を予め除外したことによる。また、他の元素の原子分率の合計を75原子%としたのは、鉄系炭化物の基本形態であるFe
3CのFeの一部がCr等の合金元素と置換するため、鉄系炭化物中のFeと合金元素の原子分率の合計が3/4×100%=75%であることに基づく。
【0042】
次に、上記本発明鋼板を得るための好ましい製造方法を以下に説明する。
【0043】
〔本発明鋼板の好ましい製造方法〕
上記本発明鋼板を製造するには、まず、上記成分組成を有する鋼を溶製し、造塊または連続鋳造によりスラブとしてから熱間圧延を行う。熱間圧延条件としては、仕上げ圧延の終了温度をAr
3点以上に設定し、適宜冷却を行った後、450〜700℃の範囲で巻き取る。仕上げ圧延の終了温度がAr
3点未満では、二相域での圧延となるので圧延荷重が安定せず、適正な鋼板形状を保てなくなるためである。熱間圧延終了後は酸洗してから冷間圧延を行うが、冷間圧延率は特に限定されないが30〜70%程度とするのがよい。そして、上記冷間圧延後、下記の推奨条件で、焼鈍しさらに焼戻しを行う。なお、本発明鋼板は、冷延鋼板のみならず、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含むものである。
【0044】
[焼鈍条件]
焼鈍条件としては、焼鈍加熱温度(=均熱温度):Ac
3点以上に加熱し、焼鈍保持時間:3600s以下保持した後、該焼鈍加熱温度から、「緩冷却終了・急冷開始温度:600℃以上まで30℃/s未満の緩冷却速度で緩冷したのち」、または、「緩冷却なしで直接」、室温まで30℃/s以上の急速冷却速度で冷却する。
【0045】
<焼鈍加熱温度:Ac
3点以上>
焼鈍加熱時に実質的にオーステナイト単相組織に変態させ、その後の冷却時にオーステナイトから変態生成するマルテンサイトの面積率を90%以上確保するためである。焼鈍加熱温度は、より好ましくはAc
3+20℃以上、特に好ましくはAc
3+30℃以上である。
なお、Ac3点は、鋼板の化学成分から、レスリー著、「鉄鋼材料科学」、幸田成靖 訳、丸善株式会社、1985年、p.273に記載の式を用いて求めることができる。
【0046】
<緩冷却終了・急冷開始温度:600℃以上>
緩冷却終了・急冷開始温度が600℃未満では、フェライトやベイナイトが過剰に形成されて実質的にマルテンサイト単相組織が得られなくなるためである。緩冷却終了・急冷開始温度は、より好ましくは650℃以上、特に好ましくは700℃以上である。
【0047】
<急速冷却速度:30℃/s以上>
急速冷却速度が30℃/s未満では、フェライトやベイナイトが過剰に形成されて実質的にマルテンサイト単相組織が得られなくなるためである。急速冷却速度は、より好ましくは40℃/s以上、特に好ましくは50℃/s以上である。
【0048】
[焼戻し条件]
焼戻し条件としては、焼戻し温度:100〜400℃、焼戻し時間:3600s以下とする。
【0049】
<焼戻し温度:100〜400℃>
焼戻し温度が100℃未満では、鉄系炭化物の形成や、鉄系炭化物中へのCrの溶込みが不十分となり、所定の特性が得られない。一方、焼戻し温度が400℃を超えると、マルテンサイトが軟化しすぎて目標とする強度が得られないためである。焼戻し温度は、より好ましくは140〜360℃、特に好ましくは180〜320℃である。
【0050】
<焼戻し時間:3600s以下>
焼戻し時間が3600sを超えると、生産性が大幅に低下してしまい好ましくないためである。
なお、焼戻し時の最高到達温度(焼戻し温度に相当)が上記の焼戻し温度の範囲であれば、必ずしもその温度で保持する必要はないので、焼戻し時間の下限は規定しない。焼戻し時間は、より好ましくは1200s以下、特に好ましくは600s以下である。
【実施例】
【0051】
表1に示す各成分組成からなる供試鋼を50kg真空誘導炉(VIF)にて溶製し、板厚30mmのスラブとした後、このスラブを1150℃に加熱し、仕上げ圧延終了温度900℃で板厚3.0mmに熱間圧延した後、巻取り模擬温度650℃まで急冷して熱延材とした。その後、前記熱延材を冷間圧延して板厚1.4mmの冷延材とした。そして、これらの冷延材に熱処理シミュレータを用いて表2に示す熱処理条件で焼鈍および焼戻しを施した。
【0052】
具体的には、上記冷延材をソルトバス中で均熱温度(焼鈍加熱温度)T1(℃)×90s加熱保持した後、「緩冷却終了・急冷開始温度T2(℃)まで10℃/sの緩冷却速度で緩冷却したのち」、または、「緩冷却なしで直接」、室温までCR(℃/s)の急速冷却速度で冷却して焼鈍を施し、焼鈍材とした。熱処理No.26は、緩冷却なしで直接急速冷却した例である。なお、急速冷却を水冷で行った場合は冷却速度を測定できないため、急速冷却速度を「>200(℃/s)」と表記した。ついで、前記焼鈍材をソルトバス中で焼戻し温度T3(℃)×焼戻し時間t3(s)で焼戻しを施した。
【0053】
このようにして得られた鋼板について、上記[発明を実施するための形態]の項で説明した測定方法により、各相の面積率および鉄系炭化物中のCr濃度を測定した。
【0054】
また、上記鋼板について、機械的特性を評価するため、引張試験により引張強度と局部延性をそれぞれ測定した。なお、引張強度については、JIS5号試験片を用い、引張速度:10mm/minで引張試験を実施して測定した。
【0055】
また、局部延性については、JIS5号試験片の平行部の長手方向中心位置における板幅両端部に半径5mmの半円状の切欠きを設けたものを試験片として用い、引張速度:10mm/minで引張試験を実施した。そして、試験片の破断面における板厚t1を測定し、引張試験前の板厚t0からの板厚減少率(t0−t1)/t0×100%を算出し、これを局部延性と定義した。
【0056】
ここで、局部延性を上記測定方法で評価した理由を説明する。すなわち、自動車部品における衝突時に発生する割れは、当該部品の局部延性に強く依存するとともに、平面ひずみ状態で割れに至ることが知られている。発明者らは、種々検討の結果、この平面ひずみ状態で発生する割れは、上記のような半円状の切欠きを有する試験片の引張試験で模擬できることを見出した。そして、局部延性を定量的に評価しうる試験法として上記測定法を採用したものである。
【0057】
これらの結果を表3に示す。そして、鋼板特性として、「引張強度:1270MPa以上1470MPa未満で、かつ局部延性:35%以上」、「引張強度:1470MPa以上1760MPa未満で、かつ局部延性:30%以上」、または、「引張強度:1760MPa以上で、かつ局部延性:25%以上」を満足する場合を強度および局部延性に優れるとして合格(○)とし、これらのいずれをも満たさない場合を不合格(×)とした。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
表3に示すように、鋼No.1〜15、21、26〜29、31、32はいずれも、本発明の成分組成の範囲を満足する鋼種を用い、推奨の熱処理条件で製造した結果、本発明の組織規定の要件を充足するとともに、機械的特性の要件も充足する発明鋼板であり、局部伸びに優れた超高強度鋼板が得られた。
【0062】
これに対し、鋼No.16〜20、22〜25、30は本発明で規定する成分組成、組織および機械的特性の要件のうち少なくともいずれかを満足しない比較鋼板であり、引張強度と局部延性の少なくともいずれかが判定基準を満たしていない。
【0063】
例えば、鋼No.16〜20、22〜25は、熱処理条件は推奨範囲内にあるものの、本発明の成分を規定する要件を満たさないうえ、本発明の組織を規定する必須要件を満たさないものがほとんどであり、引張強度と局部延性の少なくともいずれかが劣っている。
【0064】
例えば、鋼No.16(鋼種P)は、C含有量が低すぎることにより、引張強度が劣っている。
【0065】
一方、鋼No.17(鋼種Q)は、C含有量が高すぎることにより、残留オーステナイトが過剰に形成されてマルテンサイトが不足するとともに、局部延性が劣っている。
【0066】
一方、鋼No.18(鋼種R)は、Si含有量が高すぎることにより、残留オーステナイトが過剰に形成されてマルテンサイトが不足するとともに、局部延性が劣っている。
【0067】
また、鋼No.19(鋼種S)は、Mn含有量が高すぎることにより、鉄系炭化物中のCr濃度が不足し、局部延性が劣っている。
【0068】
また、鋼No.20(鋼種T)は、Cr含有量が低すぎることにより、鉄系炭化物中のCr濃度が不足し、局部延性が劣っている。
【0069】
また、鋼No.22、24、25(鋼種E1、E3、E4)は、Ti、BおよびNの各含有量の関係が適切でないことにより、焼入れ性が劣化してフェライトとベイナイトが過剰に形成されマルテンサイトが不足するとともに、局部延性が劣っている。
【0070】
一方、鋼No.23(鋼種E2)は、Ti含有量が高すぎることにより、焼入れ性は確保されマルテンサイトは十分に形成されているものの、TiNが過剰に形成されるため、局部延性が劣っている。
【0071】
また、鋼No.30は、成分組成の要件は満たしているものの、熱処理条件のうち焼鈍温度が推奨範囲を外れて高すぎるため、引張強度が劣っている。
【0072】
以上より、本発明の適用性が確認された。