(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
【0021】
[第一実施形態]
<固形燃料の製造装置>
図1の固形燃料の製造装置1は、スラリー調製槽2と、複数の加熱器3と、固液分離器4とを主として備える。また、固形燃料の製造装置1は、加熱器3による加熱後のスラリーからプロセス蒸気を分離する分離槽5と、分離槽5によって分離されるプロセス蒸気を圧縮する圧縮器6と、加熱器3によって加熱されたスラリーの加熱状態を維持及び促進する過熱器7と、加熱器3で発生する凝縮液を受容する凝縮液受器8と、分離槽5によって分離されるプロセス蒸気の一部を凝縮する凝縮器9と、凝縮液受器8又は凝縮器9から供給される凝縮液を油水分離する油水分離器10と、油水分離器10によって分離された油分を貯留するタンク11とを有する。
【0022】
(スラリー調製槽)
スラリー調製槽2は、粉状の低品位炭X及び油分を混合してスラリーを調製する。スラリー調製槽2の種類としては、特に限定されるものではないが、典型的には攪拌機2aを備える軸流型攪拌機が挙げられる。なお、「粉状」とは、例えば低品位炭全体の質量に対する粒径1mm未満の低品位炭の質量割合が80%以上であることをいう。また、「粒径」とは、JIS−Z−8815(1994)ふるい分け試験法通則における乾式ふるい分けに準拠して測定した値をいう。
【0023】
上記低品位炭としては、特に限定されるものではなく、例えば褐炭、亜炭、亜瀝青炭等が挙げられる。また、上記褐炭としては、例えばビクトリア炭、ノースダコタ炭、ベルガ炭等が挙げられ、上記亜瀝青炭としては、例えば西バンコ炭、ビヌンガン炭、サマランガウ炭等が挙げられる。
【0024】
上記油分としては、上記低品位炭に含まれる非揮発性成分を抽出可能であると共に、重質油分及び/又は上記非揮発性成分を溶解して低粘性化を図ることができる限り特に限定されるものではない。中でも、上記油分としては、重質油分及び非揮発性成分との親和性、調製されるスラリーのハンドリング性、上記低品位炭の細孔内への進入容易性等に優れる軽沸油分が好ましく、水分蒸発温度での安定性の点から、沸点が100℃以上400℃以下の石油系油がより好ましい。また、上記石油系油としては、例えば灯油、軽油、重油が挙げられ、中でも灯油が好ましい。
【0025】
なお、上記非揮発性成分とは、元来低品位炭に含まれる非揮発性油分のことをいう。この非揮発性成分は、スラリー調製槽2で混合される上記油分によって抽出されて上記低品位炭の外表面及び細孔内の内表面を被覆することで上記低品位炭の自然発火の防止に寄与する。かかる非揮発性成分としては、例えば芳香族系の高分子有機化合物が挙げられる。
【0026】
また、上記重質油分とは、例えば400℃でも実質的に蒸気圧を示さないような重質分又はこれを含む油をいう。この重質油分は、上記非揮発性成分と同様、低品位炭の細孔内において活性点を被覆することで上記低品位炭の自然発火の防止に寄与する。かかる重質油分としては、例えば天然アスファルト、脂肪族系高分子有機化合物、芳香族系高分子有機化合物等が挙げられる。
【0027】
(加熱器)
複数の加熱器3は、上記スラリーに含まれる水分を蒸発させる。複数の加熱器3は、上記スラリーを第一の循環経路で予熱する第一熱交換器3aと、第一熱交換器3aによる予熱後のスラリーを第一の循環経路と異なる第二の循環経路で加熱する第二熱交換器3bとを有する。
【0028】
第一熱交換器3aは、多管式熱交換器である。第一熱交換器3aのチューブ側の一端は、配管12、13によってスラリー調製槽2の底部と接続されている。また、第一熱交換器3aのチューブ側の一端は、配管13によって分離槽5の底部とも接続されている。さらに、第一熱交換器3aのチューブ側の他端は、配管14によって分離槽5の側壁上部と接続されている。第一熱交換器3aと、第一熱交換器3aのチューブ側の他端及び分離槽5の側壁上部を接続する配管14と、分離槽5と、分離槽5の底部及び第一熱交換器3aのチューブ側の一端を接続する配管13とは、上記第一の循環経路を形成している。
【0029】
第一熱交換器3aは、スラリー調製槽2から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入すると共に、予熱後の上記スラリーをチューブ側の他端に接続される配管14を通して分離槽5に供給する。スラリー調製槽2で調製される上記スラリーは、配管12に設置されるポンプ15によって第一熱交換器3aに圧送される。また、スラリー調製槽2から第一熱交換器3aに導入されるスラリーの導入量は、配管12に配設されるコントロールバルブ16によって調整される。さらに、第一熱交換器3aには、分離槽5に供給される上記スラリーが、一端側の配管13に配設されるポンプ17によってチューブ側の一端から導入される。なお、スラリー調製槽2と第一熱交換器3aとを接続する配管12は、コントロールバルブ16の上流側においてスラリー調製槽2の側壁上部に接続する配管25と接続されている。これにより、スラリー調製槽2から送られる上記スラリーの一部は、コントロールバルブ16による流量の調整に従い、配管25を通してスラリー調製槽2内に還流される。
【0030】
また、第一熱交換器3aは、分離槽5の上部から回収されるプロセス蒸気を加熱媒体としてシェル側の一端から導入すると共に、チューブ側に導入される上記スラリーとの熱交換によって生じるプロセス蒸気の凝縮液をシェル側の他端から凝縮液受器8に排出する。具体的には、分離槽5の上部と第一熱交換器3aのシェル側の一端とが配管18、19によって接続されている。かかる構成によって、分離槽5で分離されたプロセス蒸気は、配管18、19を通してシェル側の一端から導入される。この配管18、19は、上記プロセス蒸気を分離槽5から第一熱交換器3aに供給する経路を形成している。
【0031】
第一熱交換器3aは、スラリー調製槽2から供給される上記スラリーに加えて分離槽5から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入するので、チューブ側の一端から導入される上記スラリーの温度が適度に高められる。そのため、第一熱交換器3aは、上記プロセス蒸気との熱交換によって上記スラリーの温度を十分に高めることができる。その結果、第一熱交換器3aにより、チューブ側の他端と分離槽5の側壁上部とを接続する配管14を通して分離槽5に供給する上記スラリーの一部を分離槽5内で蒸発させることができる。
【0032】
第二熱交換器3bは、多管式熱交換器である。第二熱交換器3bのチューブ側の一端は、配管20によって分離槽5の底部と接続されている。また、第二熱交換器3bのチューブ側の他端は、配管21により分離槽5の側壁上部と接続されている。第二熱交換器3bと、第二熱交換器3bのチューブ側の他端及び分離槽5の側壁上部を接続する配管21と、分離槽5と、分離槽5の底部及び第二熱交換器3bのチューブ側の一端を接続する配管20とは、上記第二の循環経路を形成している。
【0033】
第二熱交換器3bは、分離槽5に供給される上記スラリーを配管20に配設されるポンプ22によってチューブ側の一端から導入する。また、第二熱交換器3bは、加熱後の上記スラリーをチューブ側の他端からこのチューブ側の他端と分離槽5の側壁上部とを接続する配管21を通して分離槽5に供給する。
【0034】
また、第二熱交換器3bは、外部から導入される外部導入蒸気Sをシェル側の一端から導入すると共に、上記スラリーとの熱交換後に生じる凝縮水Wをシェル側の他端から系外に排出する。
【0035】
第二熱交換器3bは、分離槽5から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入するので、チューブ側の一端から導入される上記スラリーの温度は外部導入蒸気Sとの熱交換によって十分高められている。その結果、第二熱交換器3bにより、配管21を通して分離槽5に供給する上記スラリーを分離槽5内で十分に蒸発させることができる。
【0036】
(分離槽)
分離槽5は、第一熱交換器3aのチューブ側の他端から送られる予熱後の上記スラリー及び第二熱交換器3bのチューブ側の他端から送られる加熱後の上記スラリーを側壁上部から導入する。また、分離槽5は、第一熱交換器3a及び第二熱交換器3bから導入される上記スラリーからプロセス蒸気を分離した上、配管18を通して圧縮器6に供給する。さらに、分離槽5は、上記プロセス蒸気分離後のスラリーの一部を底部から第一熱交換器3aに供給する。また、分離槽5は、上記プロセス蒸気分離後のスラリーの一部を底部から第二熱交換器3bに供給する。加えて、分離槽5は、上記プロセス蒸気分離後のスラリーの一部を配管13、23を通して第一の循環経路から過熱器7に供給する。なお、分離槽5には攪拌機5aが配設されており、この攪拌機5aによって分離槽5内の上記スラリーが撹拌される。また、分離槽5から過熱器7に供給されるスラリーの供給量は、配管23に配設されるコントロールバルブ24によって分離槽5内の液面高さを加味しながら調整される。
【0037】
(圧縮器)
圧縮器6は、分離槽5から供給されるプロセス蒸気を昇圧する。圧縮器6は、入口側が配管18によって分離槽5の上壁と接続されると共に、出口側が配管19によって第一熱交換器3aのシェル側の一端と接続される。圧縮器6で昇圧されたプロセス蒸気(以下「圧縮プロセス蒸気」ともいう。)は、配管19を通して第一熱交換器3aのシェル側の一端に導入され、第一熱交換器3aのチューブ側の一端から導入される上記スラリーと熱交換を行う。
【0038】
なお、分離槽5から圧縮器6へのプロセス蒸気の供給量は、分離槽5と圧縮器6とを接続する配管18に配設される第一圧力コントロールバルブ26、並びに圧縮器6をバイパスし分離槽5と凝縮器9とを接続する配管27に配設される第二圧力コントロールバルブ28によって調整することができる。
【0039】
(過熱器)
過熱器7は、過熱槽7aと多管式熱交換器である第三熱交換器7bとを有する。過熱器7は、分離槽5から供給される水分蒸発後のスラリー(以下「脱水スラリー」ともいう。)の温度の低下を防止して上記脱水スラリーの脱水を促進しつつ、固液分離装置4への上記脱水スラリーの供給量を調整する。
【0040】
過熱槽7aは、配管13、23を通して分離槽5から供給される脱水スラリーを導入する。また、過熱槽7aは、その底部と第三熱交換器7bのチューブ側の一端とを接続する配管30を通して上記脱水スラリーの一部を第三熱交換器7bに供給する。さらに、過熱槽7aは、第三熱交換器7bのチューブ側の他端から送られる熱交換後の上記脱水スラリーを配管31を通して側壁上部から導入する。また、過熱槽7aの底部は、配管32によって固液分離機4と接続されている。過熱槽7aは、配管32に配設されるポンプ33によって上記脱水スラリーの一部を固液分離器4に供給する。また、過熱槽7aから固液分離器4への上記脱水スラリーの供給量は、コントロールバルブ36によって調整される。なお、過熱槽7aには攪拌機7cが配設されており、この攪拌機7cにより過熱槽7a内の上記脱水スラリーが撹拌される。
【0041】
第三熱交換器7bは、過熱槽7aから供給される上記脱水スラリーをチューブ側の一端から導入した上、熱交換後の上記脱水スラリーをチューブ側の他端から過熱槽7aに供給する。また、第三熱交換器7bは、外部から導入される外部導入蒸気Sをシェル側の一端から導入すると共に、上記脱水スラリーとの熱交換後に生じる凝縮水Wをシェル側の他端から系外に排出する。過熱槽7a内の上記脱水スラリーは、配管30に配設されるポンプ35によって第三熱交換器6bのチューブ側の一端に圧送される。
【0042】
(固液分離器)
固液分離器4は、上記脱水スラリーから液分を除去する。詳細には、固液分離器4は、過熱槽7aから供給される上記脱水スラリーから油分Aを分離する。固液分離器4によって上記脱水スラリーから油分Aが分離されることで固形分B(ケーキ)が得られる。固液分離器4としては、例えば遠心分離法によって上記脱水スラリーを固形分と油分とに分離する遠心分離機が挙げられる。また、固液分離器4としては、例えば沈降槽、濾過機、圧搾機等も採用可能である。
【0043】
なお、当該固形燃料の製造装置1は、固液分離器4によって分離された固形分Bに含まれる油分を蒸発するための乾燥機(図示せず)をさらに有していてもよい。当該固形燃料の製造装置1は、かかる乾燥機を有することによって、上記固形分Bに含まれる油分を蒸発させ、粉末状の固形燃料を製造することができる。また、この乾燥の際に、低品位炭の外面及び細孔内面を非揮発性成分によって被覆し、自然発火が防止された粉末状の固形燃料を得ることができる。
【0044】
さらに、当該固形燃料の製造装置1は、このようにして得られた粉末状の固形燃料を圧縮成型するための圧縮成型機(図示せず)をさらに有していてもよい。また、上記圧縮成型機としては、例えば打錠成型機(タブレッティング)、ダブルロール成型機(ロールプレス)等が挙げられる。
【0045】
<固形燃料の製造方法>
次に、当該固形燃料の製造方法について説明する。また、以下では、
図1の当該固形燃料の製造装置1を用いた場合について説明する。当該固形燃料の製造方法は、粉状の低品位炭及び油分の混合によりスラリーを調製する工程と、加熱により上記スラリーに含まれる水分を蒸発させる工程と、上記蒸発後のスラリーを固液分離する工程とを備える。
【0046】
(スラリー調製工程)
上記スラリー調製工程は、スラリー調製槽2を用いて行われる。スラリー調製工程で用いられる低品位炭及び油分としては、
図1の当該固形燃料の製造装置1で用いられるものと同様である。
【0047】
(蒸発工程)
上記蒸発工程は、上記スラリーを第一の循環経路で予熱する工程と、上記予熱後のスラリーを上記第一の循環経路と異なる第二の循環経路によって加熱する工程とを有する。上記蒸発工程は、複数の加熱器3及び分離器4を用いて行われる。
【0048】
(予熱工程)
上記予熱工程は、スラリー調製工程で混合される上記スラリー及び分離槽5の底部から配管13を通して送られる上記スラリーを第一熱交換器3aのチューブ側の一端から導入し、かつチューブ側の他端から分離槽5に供給する。また同時に、上記予熱工程は、加熱媒体を第一熱交換器3aのシェル側の一端から導入し、上記スラリーとの熱交換によって上記加熱媒体が凝縮することで生じる凝縮液をシェル側の他端から排出する。また、第一熱交換器3bのシェル側の一端に導入される加熱媒体として、分離槽5の上部から配管18、19を通して供給されるプロセス蒸気を用いる。詳細には、第一熱交換器3bのシェル側の一端に導入される上記プロセス蒸気として、配管18、19に連結される圧縮器6で圧縮された圧縮プロセス蒸気を用いる。
【0049】
上記予熱工程は、スラリー調製工程で混合される上記スラリーに加えて分離槽5の底部から供給される上記スラリーを第一熱交換器3aのチューブ側の一端から導入するため、チューブ側の一端から導入される上記スラリーの温度が適度に高められる。そのため、上記予熱工程は、上記スラリーとプロセス蒸気との熱交換によって上記スラリーの温度を十分に高めることができる。その結果、上記予熱工程によって予熱された上記スラリーの一部は分離槽5内で蒸発する。
【0050】
第一熱交換器3aへの上記スラリーの供給温度の下限としては、60℃が好ましく、63℃がより好ましく、65℃がさらに好ましい。一方、第一熱交換器3aへの上記スラリーの供給温度の上限としては、90℃が好ましく、85℃がより好ましく、80℃がさらに好ましい。第一熱交換器3aへの上記スラリーの供給温度が上記下限未満の場合、プロセス蒸気との熱交換によって十分に温度を高められないおそれがある。逆に、第一熱交換器3aへの上記スラリーの供給温度が上記上限を超える場合、熱交換器3aでの交換熱量を大きくすることができず、プロセス蒸気の熱を上記スラリーに十分供給することができないおそれがある。また、その結果、プロセス蒸気が潜熱を持ったまま、凝縮することなく廃棄されるおそれがある。さらに、第一熱交換器3aへの上記スラリーの供給温度が上記上限を超える場合、上記スラリーが第一熱交換器3aに供給される前に蒸発するおそれがあり、これにより配管13内の閉塞が発生するおそれがある。
【0051】
上記圧縮プロセス蒸気の圧力の下限としては、0.5MPaGが好ましく、0.53MPaGがより好ましく、0.55MPaGがさらに好ましい。一方、上記圧縮プロセス蒸気の圧力の上限としては、0.65MPaGが好ましく、0.62MPaGがより好ましく、0.6MPaGがさらに好ましい。上記圧縮プロセス蒸気の圧力が上記下限未満の場合、第一熱交換器3aのチューブ側の一端から導入される上記スラリーと十分に熱交換できないおそれがある。逆に、上記圧縮プロセス蒸気の圧力が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0052】
また、上記圧縮プロセス蒸気の温度の下限としては、185℃が好ましく、190℃がより好ましい。一方、上記圧縮プロセス蒸気の温度の上限としては、205℃が好ましく、200℃がより好ましい。上記圧縮プロセス蒸気の温度が上記下限未満の場合、第一熱交換器3aのチューブ側の一端から導入される上記スラリーと十分に熱交換できないおそれがある。逆に、上記圧縮プロセス蒸気の温度が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0053】
なお、上記予熱工程において、第一熱交換器3aのシェル側の他端から排出される凝縮液は、凝縮液受器8に送られた上、油水分離器10に供給される。油水分離器10で分離された油分は、ポンプ29によってタンク11に圧送した上、ポンプ37によってスラリー調製槽2に圧送して上記スラリー調製工程で再利用してもよい。一方、油水分離器10で分離された水分は、廃水Cとしてポンプ38によって廃棄される。
【0054】
(加熱工程)
上記加熱工程は、分離槽5の底部から供給される上記スラリーを第二熱交換器3bのチューブ側の一端から導入し、かつチューブ側の他端から分離槽5に供給する。また同時に、上記加熱工程は、加熱媒体を第二熱交換器3bのシェル側の一端から導入し、かつ上記スラリーとの熱交換後に生じる凝縮水Wをシェル側の他端から排出する。上記加熱工程は、第二熱交換器3bのシェル側の一端に導入される加熱媒体として、外部導入蒸気Sを用いる。
【0055】
第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給圧の下限としては、0.4MPaGが好ましく、0.5MPaGがより好ましい。一方、第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給圧の上限としては、0.7MPaGが好ましく、0.6MPaGがより好ましい。第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給圧が上記下限未満の場合、飽和温度が低下し上記外部導入蒸気Sの温度を分離槽5内の温度以上に高められず、上記スラリーを十分加熱できないおそれがある。逆に、第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給圧が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0056】
また、第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給温度の下限としては、150℃が好ましく、155℃がより好ましい。一方、第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給温度の上限としては、170℃が好ましく、165℃がより好ましい。第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給温度が上記下限未満の場合、上記外部導入蒸気Sの温度が分離槽5内の温度以上とならず、上記スラリーを十分に加熱できないおそれがある。逆に、第二熱交換器3bへの上記外部導入蒸気Sの供給温度が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0057】
また、分離槽5内の圧力の下限としては、0.2MPaGが好ましく、0.25MPaGがより好ましい。一方、分離槽5内の圧力の上限としては、0.4MPaGが好ましく、0.35MPaGがより好ましい。分離槽5内の圧力が上記下限未満の場合、上記スラリーの蒸発率が十分に向上しないおそれがあると共に、スラリーの蒸発率を向上するために外部導入蒸気Sの圧力を過度に高める必要が生じるおそれがある。逆に、分離槽5内の圧力が上記上限を超える場合、設備コストが増加するおそれがある。
【0058】
(固液分離工程)
上記固液分離工程は、固液分離器4を用いて行われる。上記固液分離工程は、上記蒸発工程による水分蒸発後の脱水スラリーから液分を除去する。詳細には、上記固液分離工程は、上記脱水スラリーから油分Aを分離する。上記固液分離工程によって上記脱水スラリーから上記油分Aが分離されることで固形分B(ケーキ)が得られる。
【0059】
なお、上記固液分離工程によって分離された上記固形分Bは、別途設けられる乾燥工程によってさらに油分が蒸発されることで粉末状の固形燃料として得られる。また、この乾燥工程において、低品位炭の外面及び細孔内面が非揮発性成分によって被覆される。これにより、自然発火が防止された粉末状の固形燃料を得ることができる。
【0060】
(その他の工程)
当該固形燃料の製造方法は、上記スラリー調製工程、蒸発工程、固液分離工程及び乾燥工程の他、上記蒸発工程で得られた脱水スラリーの温度の低下を防止しつつ上記脱水スラリーの脱水を促進する過熱工程、上記乾燥工程で得られた粉末状の固形燃料を圧縮成型する圧縮成型工程等をさらに有していてもよい。
【0061】
<利点>
当該固形燃料の製造方法は、スラリーを第一の循環経路で予熱する工程と、予熱後のスラリーを第一の循環系路と異なる第二の循環経路で加熱する工程とを有するので、第一の循環経路でスラリーを予熱しつつ、この第一の循環経路による予熱と独立して第二の循環経路で予熱後のスラリーを加熱することができる。つまり、当該固形燃料の製造方法は、第一の循環経路でスラリーの一部を蒸発させ、第二の循環経路にスラリーの全量を通さないことで、各々の循環経路における熱交換効率の最適化を促進することができる。従って、当該固形燃料の製造方法は、上記スラリーに含まれる水分を効率的に蒸発させることができる。
【0062】
当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程及び加熱工程で、多管式熱交換器を用い、シェル側に加熱媒体、チューブ側に上記スラリーを供給することによって、上記スラリーを容易かつ確実に予熱及び加熱することができる。
【0063】
当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程の加熱媒体として上記蒸発工程で発生するプロセス蒸気を用いることによって、排熱を効果的に利用することができる。また、当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程の加熱媒体として上記蒸発工程で発生するプロセス蒸気を用い、上記加熱工程の加熱媒体として外部導入蒸気を用いることによって、各々の循環経路における熱交換率を容易かつ確実に高めることができる。さらに、このような構成によると、操業トラブル等によってプロセス蒸気の発生量が減少した場合でも、他方の加熱媒体として外部導入蒸気を用いているので上記スラリーに含まれる水分の蒸発率の低下を抑制することができる。
【0064】
当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程の加熱媒体として上記プロセス蒸気を用い、上記加熱工程の加熱媒体として外部導入蒸気を用いることによって、上記予熱工程における上記スラリー及びプロセス蒸気の熱交換率を容易かつ確実に高めることができる。つまり、当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程に供給される上記スラリーがある程度の温度を有するので、このスラリーとプロセス蒸気とを熱交換することによって、上記スラリーを効率的に予熱することができると共に、上記プロセス蒸気の凝縮を促進することができる。そのため、当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程における上記プロセス蒸気の熱変換率を高めることで排熱を効率的に利用することができる。特に、当該固形燃料の製造方法は、第一熱交換器3aに導入される上記スラリーの供給温度、圧縮器6によって昇圧された圧縮プロセス蒸気の圧力等を上記範囲に調整することによって、上記プロセス蒸気の全凝縮を促進することができ、これにより分離槽5によって分離されたプロセス蒸気の全量を圧縮器6に供給することが可能となる。
【0065】
当該固形燃料の製造方法は、上記プロセス蒸気が圧縮されていることによって、上記予熱工程における上記スラリー及びプロセス蒸気の熱交換率をさらに高めることで排熱をさらに効率的に利用することができる。また、当該固形燃料の製造方法は、上記予熱工程において上記プロセス蒸気の凝縮を促進することができるので、上記蒸発工程で発生するプロセス蒸気の十分な量を圧縮に用いることができる。その結果、上記スラリー及びプロセス蒸気の熱交換量を飛躍的に高めることができる。
【0066】
当該固形燃料の製造装置1は、スラリーを第一の循環経路で予熱する第一熱交換器3aと、予熱後のスラリーを上記第一の循環経路と異なる第二の循環経路で加熱する第二熱交換器3bとを有するので、第一の循環経路でスラリーを予熱しつつ、この第一の循環経路による予熱と独立して第二の循環経路で予熱後のスラリーを加熱することができる。つまり、当該固形燃料の製造装置1は、第一の循環経路でスラリーの一部を蒸発させ、第二の循環経路にスラリーの全量を通さないことで、各々の循環経路における熱交換効率の最適化を促進することができる。従って、当該固形燃料の製造装置1は、上記スラリーに含まれる水分を効率的に蒸発させることができる。
【0067】
当該固形燃料の製造装置1は、上記加熱後のスラリーからプロセス蒸気を分離する分離槽5と、上記プロセス蒸気を分離槽5から第一熱交換器3aに供給する経路とを備えるので、排熱を効果的に利用することができる。また、当該固形燃料の製造装置1は、上記プロセス蒸気の熱量を的確に制御しつつこのプロセス蒸気と上記スラリーとの熱交換率を高めることができる。
【0068】
[第二実施形態]
<固形燃料の製造装置>
図2の固形燃料の製造装置41は、スラリー調製槽2と、複数の加熱器42と、固液分離器4とを主として備える。
図2の固形燃料の製造装置41は、加熱器42を用いた予熱及び加熱の仕組みが異なる以外、
図1の固形燃料の製造装置1と同様である。従って、以下においては加熱器42の構成及び加熱器42を用いた予熱及び加熱の仕組みについてのみ説明する。
【0069】
(加熱器)
複数の加熱器42は、スラリー調製槽2で調製されたスラリーに含まれる水分を蒸発させる。複数の加熱器42は、上記スラリーを第一の循環経路で予熱する第一熱交換器42aと、第一熱交換器42aによる予熱後のスラリーを第一の循環経路と異なる第二の循環経路で加熱する第二熱交換器42bとを有する。
【0070】
第一熱交換器42aは、多管式熱交換器である。第一熱交換器42aのチューブ側の一端は、配管12、43によってスラリー調製槽2の底部と接続されている。また、第一熱交換器42aのチューブ側の一端は、配管43によって分離槽5の底部とも接続されている。さらに、第一熱交換器42aのチューブ側の他端は、配管44によって分離槽5の側壁上部と接続されている。第一熱交換器42aと、第一熱交換器42aのチューブ側の他端及び分離槽5の側壁上部を接続する配管44と、分離槽5と、分離槽5の底部及び第一熱交換器42aのチューブ側の一端を接続する配管43とは、第一の循環経路を形成している。
【0071】
第一熱交換器42aは、スラリー調製槽2から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入すると共に、予熱後の上記スラリーをチューブ側の他端に接続される配管44を通して分離槽5に供給する。また、第一熱交換器42aには、分離槽5に供給される上記スラリーが、一端側の配管43に配設されるポンプ45によってチューブ側の一端から導入される。
【0072】
また、第一熱交換器42aは、外部から導入される外部導入蒸気Sをシェル側の一端から導入すると共に、上記スラリーとの熱交換後に生じる凝縮水Wをシェル側の他端から系外に排出する。
【0073】
第一熱交換器42aは、スラリー調製槽2から供給される上記スラリーに加えて分離槽5から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入するので、チューブ側の一端から導入される上記スラリーの温度が適度に高められる。そのため、第一熱交換器42aは、上記外部導入蒸気との熱交換によって上記スラリーの温度を十分に高めることができる。その結果、第一熱交換器42aにより、配管44を通して分離槽5に供給する上記スラリーの一部を分離槽5内で蒸発させることができる。
【0074】
第二熱交換器42bは、多管式熱交換器である。第二熱交換器42bのチューブ側の一端は、配管46によって分離槽5の底部と接続されている。また、第二熱交換器42bのチューブ側の他端は、配管47によって分離槽5の側壁上部と接続されている。第二熱交換器42bと、第二熱交換器42bのチューブ側の他端及び分離槽5の側壁上部を接続する配管47と、分離槽5と、分離槽5の底部及び第二熱交換器42bのチューブ側の一端を接続する配管46とは、第二の循環経路を形成している。
【0075】
第二熱交換器42bは、分離槽5に供給される上記スラリーを配管46に配設されるポンプ48によってチューブ側の一端から導入する。また、第二熱交換器42bは、加熱後の上記スラリーをチューブ側の他端からこのチューブ側の他端と分離槽5の側壁上部とを接続する配管47を通して分離槽5に供給する。
【0076】
また、第二熱交換器42bは、分離槽5の上部から回収されるプロセス蒸気を加熱媒体としてシェル側の一端から導入すると共に、チューブ側に導入される上記スラリーとの熱交換により生じるプロセス蒸気の凝縮液をシェル側の他端から凝縮液受器8に排出する。具体的には、分離槽5の上部と第二熱交換器42bのシェル側の一端とが配管18、19によって接続されている。かかる構成によって、分離槽5で分離されたプロセス蒸気は、配管18、19を通してシェル側の一端から導入される。この配管18、19は、上記プロセス蒸気を分離槽5から第二熱交換器42bに供給する経路を形成している。
【0077】
第二熱交換器42bは、分離槽5から供給される上記スラリーをチューブ側の一端から導入するので、チューブ側の一端から導入される上記スラリーの温度は十分高められている。そのため、第二熱交換器42bに導入される上記スラリーは、第二熱交換器42bで上記プロセス蒸気と熱交換されることによって分離槽5内で十分に蒸発する。
【0078】
<固形燃料の製造方法>
続いて、
図2の当該固形燃料の製造装置41を用いた当該固形燃料の製造方法について説明する。当該固形燃料の製造方法は、粉状の低品位炭及び油分の混合によりスラリーを調製する工程と、加熱により上記スラリーに含まれる水分を蒸発させる工程と、上記蒸発後のスラリーを固液分離する工程とを備える。当該固形燃料の製造装置41を用いた当該固形燃料の製造方法におけるスラリー調製工程及び固液分離工程は、
図1の固形燃料の製造装置1を用いた当該固形燃料の製造方法と同様のため説明を省略する。
【0079】
(予熱工程)
上記予熱工程は、スラリー調製工程で混合される上記スラリー及び分離槽5の底部から配管45を通して送られる上記スラリーを第一熱交換器42aのチューブ側の一端から導入し、かつチューブ側の他端から分離槽5に供給する。また同時に、上記予熱工程は、加熱媒体を第一熱交換器42aのシェル側の一端から導入し、上記スラリーとの熱交換により上記加熱媒体が凝縮することで生じる凝縮水Wをシェル側の他端から排出する。また、第一熱交換器42aのシェル側の一端に導入される加熱媒体として、外部導入蒸気Sを用いる。
【0080】
第一熱交換器42aへの上記外部導入蒸気Sの供給圧の下限としては、0.4MPaGが好ましく、0.5MPaGがより好ましい。一方、第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給圧の上限としては、0.7MPaGが好ましく、0.6MPaGがより好ましい。第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給圧が上記下限未満の場合、飽和温度が低下し上記外部導入蒸気Sの温度を分離槽5内の温度以上に高められず、上記スラリーを十分加熱できないおそれがある。逆に、第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給圧が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0081】
また、第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給温度の下限としては、150℃が好ましく、155℃がより好ましい。一方、第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給温度の上限としては、170℃が好ましく、165℃がより好ましい。第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給温度が上記下限未満の場合、上記外部導入蒸気Sの温度が分離槽5内の温度以上とならず、上記スラリーを十分に加熱できないおそれがある。逆に、第一熱交換器32aへの上記外部導入蒸気Sの供給温度が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0082】
なお、上記予熱工程における第一熱交換器42aへの上記スラリーの供給温度としては、
図1の固形燃料の製造装置1を用いた当該固形燃料の製造方法と同様とすることができる。
【0083】
(加熱工程)
上記加熱工程は、分離槽5の底部から供給される上記スラリーを第二熱交換器42bのチューブ側の一端から導入し、かつチューブ側の他端から分離槽5に供給する。また同時に、上記加熱工程は、加熱媒体を第二熱交換器42bのシェル側の一端から導入し、かつ上記スラリーとの熱交換後に生じる凝縮液をシェル側の他端から排出する。また、第二熱交換器42bのシェル側の一端に導入される加熱媒体として、分離槽5の上部から配管18、19を通して供給されるプロセス蒸気を用いる。詳細には、第二熱交換器42bのシェル側の一端に導入される上記プロセス蒸気として、配管18、19に連結される圧縮器6で圧縮された圧縮プロセス蒸気を用いる。
【0084】
上記圧縮プロセス蒸気の圧力の下限としては、0.5MPaGが好ましく、0.53MPaGがより好ましく、0.55MPaGがさらに好ましい。一方、上記圧縮プロセス蒸気の圧力の上限としては、0.65MPaGが好ましく、0.62MPaGがより好ましく、0.6MPaGがさらに好ましい。上記圧縮プロセス蒸気の圧力が上記下限未満の場合、第二熱交換器42bのチューブ側の一端から導入される上記スラリーと十分に熱交換できないおそれがある。逆に、上記圧縮プロセス蒸気の圧力が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0085】
また、上記圧縮プロセス蒸気の温度の下限としては、185℃が好ましく、190℃がより好ましい。一方、上記圧縮プロセス蒸気の温度の上限としては、205℃が好ましく、200℃がより好ましい。上記圧縮プロセス蒸気の温度が上記下限未満の場合、第二熱交換器42bのチューブ側の一端から導入される上記スラリーと十分に熱交換できないおそれがある。逆に、上記圧縮プロセス蒸気の温度が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが増加するおそれがある。
【0086】
なお、分離槽5内の圧力としては、
図1の固形燃料の製造装置1を用いた当該固形燃料の製造方法と同様とすることができる。
【0087】
<利点>
当該固形燃料の製造方法は、上記加熱工程の加熱媒体として上記蒸発工程で発生するプロセス蒸気を用いることによって、排熱を効果的に利用することができる。また、当該固形燃料の製造方法は、上記加熱工程の加熱媒体として上記蒸発工程で発生するプロセス蒸気を用い、上記予熱工程の加熱媒体として外部導入蒸気を用いることによって、上記プロセス蒸気の熱量を的確に制御しつつこのプロセス蒸気と上記スラリーとの熱交換率を高めることができる。さらに、このような構成によると、操業トラブル等によってプロセス蒸気の発生量が減少した場合でも、他方の加熱媒体として外部導入蒸気を用いているので上記スラリーに含まれる水分の蒸発率の低下を抑制することができる。
【0088】
当該固形燃料の製造装置41は、上記加熱後のスラリーからプロセス蒸気を分離する分離槽5と、上記プロセス蒸気を分離槽5から第二熱交換器42bに供給する経路とを備えるので、上記プロセス蒸気の熱量を的確に制御しつつこのプロセス蒸気と上記スラリーとの熱交換率を高めることができる。
【0089】
[その他の実施形態]
なお、本発明に係る固形燃料の製造方法及び固形燃料の製造装置は、上記態様の他種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば、複数の加熱器として、各々独立した循環経路を有する3器以上の熱交換器を用いてもよい。当該固形燃料の製造方法及び固形燃料の製造装置は、このように3器以上の熱交換器を用いることによって、スラリーの蒸発処理量をさらに高めることができる。また、このように3器以上の熱交換器を用いる場合、少なくとも1器の熱交換器の加熱媒体としてプロセス蒸気を使用するのが好ましい。
【0090】
当該固形燃料の製造方法及び固形燃料の製造装置は、スラリーを第一の循環経路で予熱すると共に、予熱後のスラリーを第一の循環経路とは異なる第二の循環経路で加熱するものである限り、必ずしも予熱工程又は加熱工程で用いる加熱媒体としてプロセス蒸気を用いなくてもよい。また、予熱工程又は加熱工程でプロセス蒸気を用いる場合であっても、このプロセス蒸気は必ずしも圧縮されている必要はない。
【0091】
さらに、当該固形燃料の製造方法及び固形燃料の製造装置で用いられる熱交換器は必ずしも多管式熱交換器である必要はない。
【0092】
また、上記分離槽の脱水スラリーは、第一の循環経路から上記過熱器に供給する必要はなく、第二の循環経路から上記過熱器に供給してもよい。
【実施例】
【0093】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0094】
(実施例1)
図1の固形燃料の製造装置1を用い、スラリー調製槽2での低品位炭と灯油との混合によってスラリーを調製した上、このスラリーを第一熱交換器3aのチューブ側の一端に供給した。また同時に、分離槽5の底部からのスラリーについても上記スラリー調製槽2によって調製されたスラリーとあわせて第一熱交換器3aのチューブ側の一端に供給した。第一熱交換器3aに供給されるスラリーの温度を測定したところ、65℃であった。一方、分離槽5で分離され、圧縮器6によって昇圧された圧縮プロセス蒸気を第一熱交換器3aのシェル側の一端に供給した。圧縮器6によって昇圧された圧縮プロセス蒸気の圧力は0.58MPaG、温度は193℃であった。
【0095】
また、分離槽5の底部からのスラリーを第二熱交換器3bのチューブ側の一端に供給した。第二熱交換器3bに供給されるスラリーの温度を測定したところ、148℃であった。一方、第二熱交換器3bのシェル側の一端から外部導入蒸気を供給した。この外部導入蒸気の供給圧は0.6MPaG、供給温度は160℃であった。また、第二熱交換器3bのチューブ側の他端から分離槽5に送られるスラリーの温度を測定したところ、146℃であった。なお、分離槽5内の圧力は0.30MPaGに保持されるよう調整した。
【0096】
(実施例2)
図2の固形燃料の製造装置41を用い、スラリー調製槽2での低品位炭と灯油との混合によってスラリーを調製した上、このスラリーを第一熱交換器42aのチューブ側の一端に供給した。また同時に、分離槽5の底部からのスラリーについても上記スラリー調製槽2によって調製されたスラリーとあわせて第一熱交換器42aのチューブ側の一端に供給した。第一熱交換器42aに供給されるスラリーの温度を測定したところ、65℃であった。一方、第一熱交換器42aのシェル側の一端から外部導入蒸気を供給した。この外部導入蒸気の供給圧は0.60MPaG、供給温度は160℃であった。
【0097】
また、分離槽5の底部からのスラリーを第二熱交換器42bのチューブ側の一端に供給した。第二熱交換に42bに供給されるスラリーの温度を測定したところ、148℃であった。一方、分離槽5で分離され、圧縮器6によって昇圧された圧縮プロセス蒸気を第二熱交換器42bのシェル側の一端に供給した。圧縮器6によって昇圧された圧縮プロセス蒸気の圧力は0.60MPaG、温度は200℃であった。また、第二熱交換器42bのチューブ側の他端から分離槽5に送られるスラリーの温度を測定したところ、150℃であった。なお、分離槽5内の圧力は0.30MPaGに保持されるよう調整した。
【0098】
[第一熱交換器の伝熱性評価]
実施例1の第一熱交換器3aのシェル側の一端に供給されたプロセス蒸気は熱交換器3aで全凝縮された。また、これにより圧縮器6へプロセス蒸気を全量供給することが可能となった。さらに、実施例1の第一熱交換器3aの熱交換量は実施例2の第一熱交換器42aの熱交換量に比べて3割増加した。
【0099】
[第二熱交換器の伝熱性評価]
実施例1の第二熱交換器3bではスラリーの供給温度及び排出温度が全体的に上昇したため、外部導入蒸気の熱が顕熱としてよりも潜熱として利用され、小さな温度差でも熱交換量が増加した。具体的には、実施例1の第二熱交換器3bの伝熱係数は実施例2の第二熱交換器42bの伝熱係数に比べて約5割増加した。