【実施例】
【0150】
(実施例)
本明細書に記載の化合物およびその薬学的に許容され得る塩およびプロドラッグ、ならびに本明細書に記載の組成物および方法を、以下の非限定的な実施例によってさらに例示する。
【0151】
本明細書で用いる場合、以下の略号は以下の意味を有する。略号を定義していない場合は、一般的に認識されている意味を有する。
CDI=カルボニルジイミダゾール
DCM=ジクロロメタン
DME=ジメチルエーテル
DMEM=ダルベッコ改変イーグル培地
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC・HCl=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
EtOH=エタノール
Et
2O=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
g=グラム
hr=時間
hrs=時間(複数)
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LiHMDS=リチウムヘキサメチル−ジシラジド
LC/MS=液体クロマトグラフィー/質量分析
mg=ミリグラム
min=分
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
mM=ミリモル濃度
ng=ナノグラム
nm=ナノメートル
nM=ナノモル濃度
PBS=リン酸緩衝食塩水
rt=室温
TBME=t−ブチルメチルエーテル
THF=テトラヒドロフラン
TMOF=オルトギ酸トリメチル
μL=マイクロリットル
μM=マイクロモル濃度
1g/1ml=1体積
【0152】
実験
市販の試薬および溶媒(HPLC等級)を、さらに精製することなく使用した。
【0153】
薄層クロマトグラフィー(TLC)解析は、Kieselgel 60 F
254(Merck)プレートを用いて行い、UV光を用いて可視化した。マイクロ波反応は、CEM集束マイクロ波を用いて行った。
【0154】
1H NMRスペクトルは、Bruker DRX 500MHz分光計またはBruker DPX 250MHz分光計(重水素溶媒中)で記録した。
【0155】
解析用HPLC−MSは、Agilent HP1100およびShimadzu 2010で行い、システムは、逆相Atlantis dC18カラム(5μm,2.1×50mm)、2分間または3.5分間で5から100%までのBの勾配(A=水/0.1%ギ酸,B=アセトニトリル/0.1%ギ酸)、インジェクション体積3μl、流量=1.0ml/分を使用した。
【0156】
UVスペクトルは215nmで、Waters 2996光ダイオードアレイを用いて、またはShimadzu 2010システムで記録した。UVスペクトルは215nmで、Waters 2487二波長UV検出器またはShimadzu 2010システムを用いて記録した。質量スペクトルは、m/z 150〜850の範囲にわたって2スキャン/秒のサンプリング速度でWaters ZMDを用いて、そして、m/z 100〜1000にわたって2Hzのサンプリング速度でエレクトロスプレーイオン化を用いてShimadzu 2010 LC−MSシステムによって取得するか、または解析用HPLC−MSをAgilent HP1100およびShimadzu 2010で行い、システムは、逆相Water Atlantis dC18カラム(3μm,2.1×100mm)、7分間で5から100%までのBの勾配(A=水/0.1%ギ酸,B=アセトニトリル/0.1%ギ酸)、インジェクション体積3μl、流量=0.6ml/分を使用した。UVスペクトルは215nmで、Waters 2996光ダイオードアレイを用いて、またはShimadzu 2010システムで記録した。
【0157】
実施例1
(+)−(1S,2S)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸モノメチルエステルをEP1475385(2004)に記載されるとおりに調製した。
【化5】
工程1,方法1:(1S,2S)−メチル2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0158】
DMF(0.16mL,2.08mmol)を、DCM(80mL)中の(+)−(1S,2S)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸モノメチルエステル(3.0g,20.8mmol)の撹拌溶液に室温にて窒素雰囲気下で滴下した。塩化オキサリル(5.45mL,62.4mmol)を反応混合物に30分間にわたって滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をDCM(3×20mL)とともに共エバポレートし、標題化合物(3.42g,98%収率)を黄色油状物として得、これをさらに精製せずに直接使用した。
工程2,方法1:(1S,2S)−メチル2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0159】
例えば、Naoakiら,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,2005,121−124を参照のこと。
【0160】
トルエン(40mL)中の(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(4.82g,25.24mmol)およびリン酸カリウム水和物(3:1:1)(7.27g,31.56mmol)との混合物を窒素で15分間脱気した。次いで、ジクロロパラジウム;ビス(トリフェニルホスフィン(phosphane))(0.29g,0.42mmol)を室温で添加した後、トルエン(20mL)中のメチル(1S,2S)−2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(3.42g,21.04mmol)の混合物を添加した。次いで、反応混合物を80℃まで昇温させ、この温度で窒素下、5時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。固形物をDCM(3×50mL)で洗浄し、濾液を減圧濃縮した。次いで、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出;100%ヘプタンから8:2のヘプタン:EtOACまで)、標題化合物を褐色油状物/固形物として得、これをさらにフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出;100%ヘプタンから9:1のヘプタン:EtOACまで)、標題化合物(2.16g,35%収率)を薄黄色固形物として得た。Tr=2.22分 m/z(ES
+)(M+H
+)273.
中間体2,工程2、 メチル(1S,2S)−2−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0161】
Tr=4.88分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273.
中間体3,工程2、 メチル(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0162】
Tr=2.10分(3.5分法)m/z(ES
+)(M+H
+)257.
中間体4,工程2、 メチル(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0163】
Tr=2.26分(3.5分法)m/z(ES
−)(M−H)305.
中間体5,工程2、 メチル(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0164】
Tr=2.25分(3.5分法)m/z(ES+)(M+H+)297.
工程3,方法1:(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0165】
NaOH(2M溶液,0.75mL,1.5mmol)を一気に、THF(3mL)中の(1S,2S)−メチル2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.08g,0.3mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で68時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(5mL)とジエチルエーテル(5mL)との間で分配した。水層を取り出し、2M HClでpH1に酸性化し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.02g,20%収率)を白色固形物として得た。
【0166】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.21 − 8.31(1 H,m)8.01 − 8.16(1 H,m)7.60(1 H,dd)3.23 − 3.28(1 H,m)2.04 − 2.20(1 H,m)1.41 − 1.56(2 H,m).Tr=3.67分 m/z(ES
+)(M+H
+)241,243.
【0167】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
(1S,2S)−2−[(3,5−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0168】
Tr=4.13分 m/z(ES
+)(M+H
+)260.
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0169】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.21 − 8.31(1 H,m)8.01 − 8.16(1 H,m)7.60(1 H,dd)3.23 − 3.28(1 H,m)2.04 − 2.20(1 H,m)1.41 − 1.56(2 H,m).Tr=3.67分 m/z(ES
+)(M+H
+)241,243.
(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸
【0170】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.12(1 H,s)7.99(1 H,d)7.85(1 H,d)3.19(1 H,ddd)2.47(1 H,ddd)1.74(2 H,ddd).Tr=4.11分 m/z(ES
+)(M−H
+)291.
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0171】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.89(1 H,d)7.79(1 H,dd)7.47(1 H,d)3.20(1 H,ddd)2.46(3 H,s)2.37 − 2.43(1 H,m)1.68(2 H,dddd).Tr=3.89分 m/z(ES
+)(M−H
+)239.
(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸
【0172】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.07(1 H,d)7.92(1 H,dd)6.99(1 H,d)4.71(1 H,dt)3.16(1 H,ddd)2.32 − 2.44(1 H,m)1.59 − 1.74(2 H,m)1.44(6 H,d).Tr=4.03分 m/z(ES
+)(M+H
+)283、285.
実施例2
【化6】
工程1、 4−ブロモ−2−クロロ−1−シクロプロポキシベンゼン
【0173】
ブロモシクロプロパン(14.6g,24.0mmol)を一気に、ジメチルアセトアミド(80mL)中の4−ブロモ−2−クロロフェノール(5.0g,24.0mmol)およびセシウムジカルボナート(caesium dicarbonate)(19.6g,60.0mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を150℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。その後、さらにブロモシクロプロパン(14.6g,24.0mmol)を添加し、混合物を150℃でさらに24時間撹拌した。次いで、反応液を室温まで冷却し、氷水(200mL)に注入し、TBME(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(2×100mL)とブライン(50mL)で逐次洗浄した。有機層を取り出し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:ヘプタン、次いで33%ヘプタン,67%DCM)、標題化合物(5.0g,84%収率)を無色の油状物として得た。Tr=2.41分 m/z(ES
+)(M+H
+)248.
工程2、 2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【0174】
例えば、Pushpinderら,Journal of Medicinal Chemistry,2006,35−38を参照のこと。
【0175】
DMSO(70mL)中の4−ブロモ−2−クロロ−1−シクロプロポキシベンゼン(6.77g,0.027mol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(8.33g,0.033mol)および酢酸カリウム(8.05g,0.082mol)の混合物を室温にて20分間窒素で脱気した。その後、Pd(Cl)
2(dppf)
2(1.12g,0.001mol)を一気に添加し、反応混合物を80℃で加熱し、この温度で窒素雰囲気下、6時間撹拌した。次いで、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水(2×100ml)とブライン(50mL)で逐次洗浄した。有機層を取り出し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:12%DCM,88%ヘプタン、次いで100%DCM)、標題化合物(3.69g,46%収率)を黄色ガム状物として得た。Tr=2.57分 m/z(ES
+)(M+H
+)イオン化なし。
工程3、 メチル(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0176】
例えば、塩野義製薬株式会社のEP1839655(2007)を参照のこと。
【0177】
トルエン(6mL)中の2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.2g,1.23mmol)、メチル(1S,2S)−2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.31g,1.48mmol)、リン酸カリウム水和物(0.39g,1.85mmol)およびジクロロパラジウム;ビス(トリフェニルホスフィン)(0.02g,0.025mmol)の混合物を窒素で15分間脱気した。次いで、反応混合物を80℃に加熱し、この温度で窒素下、2時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を水(20mL)中に懸濁させ、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を、Biotage Isoleraを使用して精製し(50gのシリカゲルカートリッジ,溶出;2%EtOAc 1CV;2%から20%までのEtOAcを10CVで;20%EtOAc 5CV)、標題化合物(0.12g,32%収率)を白色の結晶性固形物として得た。Tr=2.15分 m/z(ES
+)(M+H
+)295、297.
工程4、 (1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0178】
NaOH(2M溶液,0.97mL,1.9mmol)を一気に、THF(4mL)中のメチル(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.15g,0.39mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(20mL)とジエチルエーテル(20mL)との間で分配した。水層を取り出し、2M HClでpH1に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.06g,52%収率)を白色固形物として得た。
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0179】
δ
H(500 MHz,DMSO)11.88 − 13.36(m,1 H)8.02 − 8.20(m,2 H)7.48 − 7.64(m,1 H)4.03 − 4.18(m,1 H)3.15 − 3.25(m,1 H)2.01 − 2.14(m,1 H)1.29 − 1.56(m,2 H)0.66 − 0.96(m,4 H).Tr=4.00分 m/z(ES
+)(M+H
+)281,283.
実施例3
【化7】
工程1、 (1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム
【0180】
(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸(0.14g,0.51mmol)を、NaOH(2M溶液,0.23mL,0.46mmol)中で1時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルを添加し(2mL)、有機層を取り出し、廃棄した。水層を濃縮し、標題化合物(0.097g,62%収率)をオフホワイト色の固形物として得た。
(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム
【0181】
δ
H(500 MHz,DMSO)7.88 − 7.97(2 H,m)7.30(1 H,d)4.78 − 4.89(1 H,m)2.77 − 2.89(1 H,m)1.64 − 1.74(1 H,m)1.33(6 H,d)1.14 −1.25(2 H,m).Tr=4.03分 m/z(ES
+)(M+H
+)283,285.
【0182】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム
【0183】
δ
H(500 MHz,DMSO)7.99 − 8.16(3 H,m)2.86 − 2.98(1 H,m)1.71 − 1.84(1 H,m)1.14 − 1.39(2 H,m).Tr=4.19分 m/z(ES
−)(M−H
−)291.
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム
【0184】
δ
H(500 MHz,DMSO)7.94(1 H,d)7.79(1 H,dd)7.58(1 H,d)2.83 − 2.93(1 H,m)2.41(3 H,s)1.68 − 1.78(1 H,m)1.14 − 1.31(2 H,m).Tr=3.98分 m/z(ES
+)(M+H
+)239.
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム
【0185】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.10(2 H,d)7.97 − 8.05(2 H,m)7.57(2 H,t)2.82 − 2.94(2 H,m)1.67 − 1.80(2 H,m)1.17 − 1.34(4 H,m).Tr=3.79分 m/z(ES
−)(M−H
−)241.
実施例4
【化8】
工程1、 (1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキサミド
【0186】
塩化オキサリル(2.37mL,27.2mmol)を、DMF(0.07mL)を含むDCM(44mL)中の(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4フルオロフェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸(2.2g,9.07mmol)の撹拌溶液に滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をDCM(3×30mL)とともに共エバポレートした。残渣をTHF(44mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、アンモニア水の飽和溶液(10.0mL,516.7mmol)で処理し(10分間にわたって滴下)、反応混合物を室温まで窒素雰囲気下で昇温させ、1時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(50mL)中に懸濁させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を、Biotage Isoleraを使用して精製し(100gのシリカゲルカートリッジ,溶出;0%EtOAc、100%ヘプタンから100%EtOAcまで)、標題化合物(1.8g,80%収率)を白色固形物として得た。Tr=1.59分 m/z(ES
+)(M+H
+)242.
中間体2,工程1、 (1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキサミド
【0187】
Tr=1.72分(3.5分法)m/z(ES
+)(M+H
+)258、260.
工程2,方法4:(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボニトリル
【0188】
例えば、WO2009/98144を参照のこと。
【0189】
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(1.92g,10.4mmol)を分割して、DMF(19mL)中の(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキサミド(1.8g,7.45mmol)の撹拌冷却(0℃)溶液に滴下し、混合物を1時間撹拌した後、30分かけて室温まで昇温させた。その後、反応混合物を水酸化ナトリウム(0.5M溶液,50mL)に注入し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、連続的に、水(2×50mL)とブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を、Biotage Isoleraを使用して精製し(100gのシリカゲルカートリッジ,溶出;0%EtOAc、100%ヘプタンから50%EtOAc,50%ヘプタンまで)、標題化合物(1.6g,93%収率)を無色の油状物として得た。Tr=1.94分 m/z(ES
+)(M+H
+)222.
中間体2,工程2、 (1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボニトリル
【0190】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.36(1 H,d)8.05(1 H,dd)7.87(1 H,d)3.79(1 H,ddd)2.35(1 H,ddd)1.69(1 H,ddd)1.52(1 H,ddd).Tr=4.27分 m/z(ES
+)(M+H
+)238,240.
工程3,方法4:(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]−N−ヒドロキシシクロプロパン−1−カルボキシイミドアミド
【0191】
例えば、Tkachevら,Synthesis,2000,1148−1159を参照のこと。
【0192】
ジイソプロピルエチルアミン(0.59mL,3.47mmol)を、エタノール(50mL)中の(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボニトリル(0.8g,3.47mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.25g,3.47mmol)の撹拌溶液に滴下し、混合物を室温にて窒素雰囲気下で18時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(50mL)中に懸濁させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を、Biotage Isoleraを使用して精製し(100gのシリカゲルカートリッジ,溶出;0%EtOAc、100%ヘプタンから100%EtOAcまで)、標題化合物(0.81g,89%収率)を白色固形物として得た。Tr=1.18分 m/z(ES
+)(M+H
+)258.
中間体2,工程3、 (Z,1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−N’−ヒドロキシシクロプロパ−1−カルボキシイミドアミド
【0193】
Tr=2.86分(3.5分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273,275.
工程4、 3−[(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
【0194】
カルボニルジイミダゾール(0.77g,4.76mmol)およびDBU(0.54mL,3.65mmol)を逐次、ジオキサン(22mL)中の(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]−N−ヒドロキシシクロプロパン−1−カルボキシイミドアミド(0.8g,3.17mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を105℃に窒素雰囲気下で18時間加熱した。その後、反応混合物を室温まで放冷した後、濃縮した。得られた残渣を水(20mL)中に懸濁させ、酢酸エチル(1×10mL)で抽出した。水層を取り出し、HCl(2M溶液)でpH1に酸性化し(acidifed)、酢酸エチル(4×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を、Biotage Isoleraを使用して精製した(50gのシリカゲルカートリッジ,溶出;0%EtOAc、100%ヘプタンから100%EtOAcまで)。次いで、得られた残渣を分取用HPLCによってさらに精製し、標題化合物(0.02g,3%収率)を白色固形物として得た。
3−[(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
【0195】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.32(dd,2.05 Hz,1 H)8.11(ddd,4.77,2.05 Hz,1 H)7.64(t,1 H)6.53(s,1 H)3.42 −3.49(m,1 H)2.42 − 2.47(m,1 H)1.59 − 1.72(m,2 H).Tr=3.89分 m/z(ES
+)(M+H
+)281,283.
【0196】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
3−[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
【0197】
δ
H(500 MHz,DMSO)12.29(1 H,br.s.)8.32(1 H,d)8.02(1 H,dd)7.87(1 H,d)3.47(1 H,ddd)2.44 − 2.49(1 H,m)1.69(1 H,ddd)1.63(1 H,ddd).Tr=4.22分 m/z(ES
+)(M+H
+)297,299.
実施例5
【化9】
工程1,方法5:5−[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]−2H−1,2,3,4−テトラゾール
【0198】
例えば、Curranら,Tetrahedron、1999,8997−9006を参照のこと。
【0199】
トリメチルシリルアジド(0.44mL,3.33mmol)およびジブチル(オキソ)スタンナン(0.042g,0.17mmol)を逐次、トルエン(10mL)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボニトリル(0.4g,1.37mmol)の撹拌溶液に添加し、反応混合物を115℃に加熱し、この温度で窒素雰囲気下、18時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム(3×10mL)で抽出した。合わせた水性抽出物を合わせ、HCl(6M溶液)でpH1に酸性化した後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物をアンモニウム塩として得、これを水(2mL)に溶解させ、HCl(6M溶液)でpH1にした後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(0.26g,55%収率)を白色固形物として得た。
5−[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]−2H−1,2,3,4−テトラゾール
【0200】
δ
H(500 MHz,DMSO)16.29(1 H,br.s.)8.32(1 H,d)8.04(1 H,dd)7.85(1 H,d)3.49 − 3.55(1 H,m)2.87(1 H,ddd)1.75 − 1.85(2 H,m).Tr=3.87分 m/z(ES
+)(M+H
+)283、285.
実施例6
【化10】
工程1、 (1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキサミド
【0201】
EDC(0.07g,0.36mmol)およびHOBt(0.048g,0.36mmol)を逐次、DMF(2mL)中の(1S,2S)−2−{[3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル]カルボニル}シクロプロパン−1−カルボン酸(0.1g,0.36mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温にて窒素雰囲気下で15分間撹拌した。その後、飽和アンモニア水(1mL)を添加し、撹拌をさらに2時間継続した。その後、水(5mL)を添加し、混合物をDCM(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、連続的に、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)とブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.02g,22%収率)を白色固形物として得た。
(1S,2S)−2−[(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキサミド
【0202】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.07(dd,J = 8.67,2.21 Hz,1 H)8.00(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.73(br.s.,1 H)7.53 − 7.60(m,1 H)7.06(br.s.,1 H)4.09(tt,J = 5.99,2.92 Hz,1 H)3.04(ddd,J = 8.51,5.04,3.94 Hz,1 H)2.16 − 2.24(m,1 H)1.35(dddd,J = 18.70,8.45,5.64,2.84 Hz,2 H)0.69 − 0.96(m,4 H).Tr=3.87分 m/z(ES
+)(M+H
+)280,281.
実施例7
【化11】
工程1、 [(5R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0203】
例えば、Smithら,Journal of Organic Chemistry,1980,5000−5002を参照のこと。
【0204】
トリエチルアミン(0.08mL,0.61mmol)および2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(0.07mL,0.61mmol)を逐次、THF(5mL)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸(0.16g,0.61mmol)の撹拌溶液に滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。その後、混合物を分割して、ピリジン(5mL)中の(1R)−1−[(3aR,5R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタン−1,2−ジオール(0.4g,1.82mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温にて窒素雰囲気下で18時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、残渣をDCM(50ml)と水(10ml)との間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。次いで、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:100%酢酸エチル)、標題化合物(0.3g,99%収率)を白色固形物として得た。Tr=2.03分 m/z(ES
+)(M+Na)485.
工程1、 [(2R,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシオキサン−2−イル]メチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0205】
ジオキサン中4MのHClの溶液(5ml)を一気に、ジオキサン(5ml)中の[(5R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.3g,0.6mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、次いで、得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.06g,14%収率)を薄黄色固形物として得た。
[(2R,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシオキサン−2−イル]メチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0206】
δ
H(500 MHz,MeOD)8.15(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.94 − 8.03(m,1 H)7.71(dd,J = 8.43,2.29 Hz,1 H)5.09(d,J = 3.63 Hz,0.5 H)4.49(d,J = 7.88 Hz,0.5 H)4.37 − 4.47(m,1 H)4.23 − 4.32(m,1 H)3.95 − 4.03(m,0.5 H)3.67(dd,J = 9.30 Hz,0.5 H)3.51(ddd,J = 9.46,5.91,2.13 Hz,0.5 H)3.33 −3.40(m,2 H)3.22 − 3.28(m,1 H)3.14(dd,J = 8.91,7.96 Hz,0.5 H)2.27 − 2.39(m,1 H)1.61 − 1.68(m,1 H)1.54 − 1.61(m,1 H).Tr=3.44分 m/z(ES
+)(M+H
+)443,445.
【0207】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラヒドロキシオキサン−2−イル]メチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0208】
Tr=1.62分 m/z(ES
+)(M+Na
+)443.
実施例8
【化12】
工程1、 2−メチルプロピル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0209】
塩化オキサリル(0.33mL,3.4mmol)を、1滴のDMFを含むDCM(9mL)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸(0.3g,1.09mmol)の撹拌溶液に滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。その後、混合物を濃縮し、DCMに再溶解させ、ブタン−1−オール(0.05ml,0.56mmol)を一気に添加し、撹拌をさらに72時間継続した。得られた混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:10%酢酸エチル,90%ヘプタン)、標題化合物(0.16g,58%収率)を無色の油状物として得た。
2−メチルプロピル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0210】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.10(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.85(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H)7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H)3.89 − 3.97(m,2 H)3.06 − 3.13(m,1 H)2.39 − 2.46(m,1 H)1.92 − 2.03(m,1 H)1.60 − 1.68(m,2 H)0.96(d,J = 6.62 Hz,6 H).Tr=5.49分 m/z(ES
+)(M+H
+)313,315.
【0211】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
ブチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0212】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.26(d,J = 2.05 Hz,1 H),8.02(dd,J = 2.05,8.35 Hz,1 H),7.83(d,J = 8.35 Hz,1 H),4.08(t,J = 6.62 Hz,2 H),3.30(ddd,J = 3.94,5.44,8.91 Hz,1 H),2.22(ddd,J = 3.86,5.91,8.67 Hz,1 H),1.48 − 1.61(m,4H),1.34(qd,J = 7.40,14.99 Hz,2 H),0.89(t,J = 7.41 Hz,3 H).Tr=5.66分 m/z(ES
+)(M+H
+)315,317.
プロパン−2−イル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0213】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.10(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.85(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H)7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H)5.01 − 5.10(m,1 H)3.04 − 3.11(m,1 H)2.34 − 2.41(m,1 H)1.59 − 1.65(m,2 H)1.28(m,J = 6.00,6.00 Hz,6 H).Tr=5.25分 m/z(ES
+)(M+H
+)299,301.
プロパン−2−イル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0214】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.09(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.81 − 7.88(m,1 H)7.58(d,J = 8.35 Hz,1 H)4.16 − 4.26(m,2 H)3.07 − 3.15(m,1 H)2.74(t,J = 6.07 Hz,2 H)2.60(q,J = 7.09 Hz,4 H)2.39 − 2.46(m,1 H)1.55 − 1.71(m,2 H)1.05(t,J = 7.09 Hz,6 H).Tr=3.20分 m/z(ES
+)(M+H
+)358,360.
4−tert−ブチルフェニル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0215】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.14(d,J = 1.9 Hz,1 H),7.89(dd,J = 2.0,8.4 Hz,1 H),7.61(d,J = 8.4 Hz,1 H),7.43 − 7.37(m,2 H),7.08 − 7.01(m,2 H),3.27 − 3.20(m,1 H),2.65(ddd,J = 3.8,6.5,8.2 Hz,1 H),1.81 − 1.73(m,2 H),1.33(s,9 H).Tr=5.86分 m/z(ES
+)(M+Na
+)413,415.
実施例9
【化13】
工程1、 (2E)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブタ−2−エン酸
【0216】
例えば、US6323240を参照のこと。
【0217】
AlCl
3(20.4g,152.9mmol)を分割して、1,2−ジクロロベンゼン(34.6ml,305.9mmol)中の2,5−ジヒドロフラン−2,5−ジオン(5.0g,51.0mmol)の撹拌溶液に室温にて窒素雰囲気下で添加し、反応混合物を50℃に4時間加熱した。その後、混合物を室温まで放冷し、温度を30℃より下に維持しながら冷HCl(6M溶液,120ml)にゆっくり注入した。クエンチした混合物を15分間撹拌した後、ヘキサン(120ml)を添加し、撹拌をさらに30分間継続した。次いで、得られた固形物を濾過によって収集し、真空炉内で4時間乾燥させた後、ジエチルエーテル(50ml)中で還流加熱し、室温まで放冷した。次いで、固形物を濾過し、ジエチルエーテル(10ml)で洗浄し、風乾させ、標題化合物(10.0g,80%収率)を薄黄色固形物として得た。Tr=1.95分 m/z(ES
+)(M+H
+)243,245.
工程2、 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−オキソ−ブタ−2−エン酸メチルエステル
【0218】
アセトン(50ml)中の4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−オキソ−ブタ−2−エン酸(4.0g,16.3mmol)、NaHCO
3(2.74g,32.6mmol)および硫酸ジメチル(3.1ml,32.6mmol)との混合物を、窒素雰囲気下で6時間還流しながら撹拌した。その後、反応混合物を室温まで放冷し、残留固形物を濾過によって除去した。固形物をアセトン(10ml)で洗浄し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をDCM(15ml)に溶解させ、飽和NaHCO
3(2×10ml)、続いて水(10ml)で逐次洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:10%酢酸エチル,90%ヘプタン)、標題化合物(4.1g,97%収率)を黄色固形物として得た。Tr=2.25分 m/z(ES
+)(M+H
+)259,261.
工程3、 3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−アジリジン−2−カルボン酸
【0219】
例えば、Wincewiczら,Organic Letters,2007,351−353を参照のこと。
【0220】
4−メチルモルホリン(0.14ml,1.29mmol)を、DCM(20ml)中のアミノジフェニルホスフィネート(0.3g,1.29mmol)の撹拌溶液に滴下し、白色混合物を室温にて窒素雰囲気下で30分間撹拌した後、NaOH(0.15g,3.86mmol)およびメチル(2E)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブタ−2−エノエート(0.5g,1.93mmol)を逐次添加した。得られた混合物を室温でさらに20時間撹拌した。その後、水(30ml)を添加し、混合物をHCl(1M溶液)でpH2〜3に酸性化した。相を分離し、水相をDCM(3×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテル(30ml)と共に磨砕し、溶媒をデカンテーションにより除去した。次いで、残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.021g,4%収率)を薄黄色固形物として得た。
3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−アジリジン−2−カルボン酸
【0221】
δ
H(500 MHz,DMSO)13.12(br.s.,1 H)8.27(d,J = 1.42 Hz,1 H)8.02(dd,J = 8.35,1.89 Hz,1 H)7.85(d,J = 8.35 Hz,1 H)3.84(br.s.,1 H)2.79(br.s.,1 H)2.69(br.s.,1 H).Tr=3.49分 m/z(ES
+)(M+H
+)260,262.
実施例10
【化14】
【0222】
例えば、International Journal of Pharmaceutics,2010,39を参照のこと。
工程1,方法11:メチル(2S)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−6−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]ホルムアミド}ヘキサノエート
【0223】
ジイソプロピルエチルアミン(0.22mL,1.3mmol)を一気に、DMF(8ml)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸(0.11g,0.43mmol)、メチル(2R)−6−アミノ−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}ヘキサノエート(0.11g,0.43mmol)およびHATU(0.16g,0.43mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。その後、得られた混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:30%酢酸エチル,60%ヘプタンから50%酢酸エチル,50%ヘプタンまで)、標題化合物(0.16g,64%収率)を白色ガム状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.11(d,J = 1.89 Hz,1 H),7.87(dd,J = 1.89,8.35 Hz,1 H),7.58(d,J = 8.35 Hz,1 H),5.98(br.s.,1 H),5.15(d,J = 7.57 Hz,1 H),4.20 − 4.37(m,1 H),3.74(s,3H),3.31(q,J = 6.36 Hz,2 H),3.04 − 3.21(m,1 H),2.11 − 2.27(m,1 H),1.75 − 1.89(m,1 H),1.62 − 1.73(m,2 H),1.49 − 1.62(m,3H),1.34 − 1.49(m,11 H).Tr=2.45分 m/z(ES
+)(M+Na
+)524,526.
工程2、 メチル(2S)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−6−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]ホルムアミド}ヘキサノエート
【0224】
NaOH(2M溶液,2mL,4.3mmol)を一気に、メチル(2S)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−6−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]ホルムアミド}ヘキサノエートの撹拌溶液に添加した。
【0225】
THF(2mL)中の(0.15g,0.3mmol)および混合物を室温で1時間撹拌した。その後、得られた混合物を濃縮し、一気に、ジオキサン中のHClの撹拌溶液(4M溶液,4mL)に添加し、室温で72時間撹拌した。その後、得られた混合物を濃縮し、アセトニトリル/水(1:1,3mL)中に懸濁させ、得られた沈殿物を濾過によって収集し、標題化合物(0.05g,40%収率)を白色粉末として得た。
(2S)−2−アミノ−6−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]ホルムアミド}ヘキサン酸
【0226】
δ
H(500 MHz,DMSO)8.32(t,J = 5.36 Hz,1 H),8.19(d,J = 1.73 Hz,1 H),8.16 − 8.20(m,1 H),8.19(br.s,3H),7.99(dd,J = 1.81,8.43 Hz,1 H),7.83(d,J = 8.51 Hz,1 H),3.85(t,J = 5.75 Hz,1 H),2.99 − 3.15(m,3H),2.23 − 2.32(m,1 H),1.66 − 1.87(m,2 H),1.21 − 1.50(m,6 H).Tr=3.12分 m/z(ES
+)(M+H
+)387,389.
実施例11
【化15】
工程1、 1−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(
【0227】
例えば、Toshiyukiら,Tetrahedron Letters,2007,7774−7777を参照のこと。
【0228】
ビニルマグネシウムブロミド(THF中の1.0M溶液,27.4ml,27.4mmol)を、乾燥THF(35ml)中の3,4−ジクロロベンズアルデヒド(4.00g,22.9mmol)の冷(−78℃)撹拌溶液に窒素雰囲気下で滴下した。反応混合物を0℃まで昇温させ、この温度で1時間撹拌した後、−78℃に再冷却し、飽和塩化アンモニウム(50ml)の添加によってクエンチした。水(40ml)とブライン(30ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題の生成物(4.66g,96%収率)を無色の油状物として得た。Tr=1.90分 m/z(ES
+)(M+H
+)185、187.
工程2、 1−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オン
【0229】
IBX(15.3g,24.7mmol)を分割して、DMSO(130ml)中の1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロパ−2−エン−1−オール(3.34g,16.5mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温にて窒素雰囲気下で4日間撹拌した。その後、混合物を水(250ml)との間で分配し、DCM(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、Biotage Isoleraを用いて精製し(340gのシリカカラム,1%酢酸エチル/99%ヘプタンから20%酢酸エチル,80%ヘプタンまでで溶出)、標題化合物(2.00g,55%収率)をクリーム色の油状物として得た。Tr=2.15分 m/z(ES
+)(M+H
+)201、203.
工程3、 1−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−5−オキサスピロ[2.4]ヘプタン−4−オン
【0230】
例えば、Trostら,Journal of Organic Chemistry,1973,3140を参照のこと。
【0231】
ジメチル−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−スルホニウムテトラフルオロボレート(0.67g,2.89mmol)を分割して、THF(12ml)中の1−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オン(0.58g,2.89mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を0℃で10分間撹拌し、その後、水素化ナトリウム(油中60%分散液,0.13g,3.17mmol)を分割して添加し、撹拌をさらに5時間、窒素雰囲気下で継続した。その後、混合物を飽和塩化アンモニウム(50ml)との間で分配し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、Biotage Isoleraを用いて精製し(100gのシリカカラム,1%酢酸エチル/99%ヘプタンから40%酢酸エチル,60%ヘプタンまでで溶出)、標題化合物(0.06g,7%収率)を白色の結晶性固形物として得た。
1−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−5−オキサスピロ[2.4]ヘプタン−4−オン
【0232】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.09(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.84(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H)7.60(d,J = 8.35 Hz,1 H)4.30 − 4.52(m,2 H)3.26(dd,J = 8.59,6.23 Hz,1 H)2.23 − 2.55(m,2 H)1.76 − 1.88(m,2 H).Tr=4.40分 m/z(ES
+)(M+Na
+)307,309.
実施例12
【化16】
工程1、 (1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−N−フェニルシクロプロパン−1−カルボキサミド
【0233】
トリエチルアミン(0.005mL,0.04mmol)を一気に、DMF(8ml)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸(0.01g,0.04mmol)、アニリン(0.004mL,0.04mmol)、EDC(0.007g,0.04mmol)およびHOBt(0.001g,0.004mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。その後、得られた混合物を濃縮し、水(5ml)との間で分配し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(0.01g,82%収率)を白色固形物として得た。
(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−N−フェニルシクロプロパン−1−カルボキサミド
【0234】
Tr=4.84分 m/z(ES
+)(M+H
+)334、336.
【0235】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
【0236】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.02 − 8.18(1 H,m),7.77 − 7.95(1 H,m),7.49 − 7.65(1 H,m),6.30(1 H,br.s.),3.69 − 3.83(2 H,m),3.43 − 3.55(2 H,m),3.08 − 3.20(1 H,m),2.38(1 H,br.s.),2.20 − 2.29(1 H,m),1.65 − 1.74(1 H,m),1.51 − 1.58(1 H,m).Tr=3.49分 m/z(ES
+)(M+H
+)302.
4−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
【0237】
δ
H(250 MHz,DMSO)8.15(1 H,d,J = 1.98 Hz),7.98(1 H,dd,J = 8.38,1.98 Hz),7.57 − 7.84(2 H,m),3.90 − 4.24(2 H,m),3.60 − 3.83(2 H,m),3.20 − 3.34(2 H,m),3.08 − 3.20(1 H,m),2.54 − 2.62(1 H,m),1.42 − 1.60(2 H,m).Tr=3.52分 m/z(ES
+)(M+H
+)341,343.
実施例13
【化17】
工程1、 2−(オキサン−2−イルオキシ)エチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0238】
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エタノール(0.07mL,0.46mmol)を一気に、クロロホルム(6mL)中の(+)−(1S,2S)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸モノメチルエステル(0.12g,0.46mmol)の撹拌溶液に添加し、反応混合物を室温にて窒素雰囲気下で72時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:20%酢酸エチル,80%ヘプタン)、標題化合物(0.14g,78%収率)を白色固形物として得た。Tr=2.39分 m/z(ES
+)(M+Na
+)409.
工程2、 2−ヒドロキシエチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0239】
濃HCl(5滴)を、2−(オキサン−2−イルオキシ)エチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.14g,0.36mmol)の撹拌溶液に滴下し、反応混合物を室温にて窒素雰囲気下で18時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:1%メタノール,99%DCM)、標題化合物(0.03g,29%収率)を白色固形物として得た。
2−ヒドロキシエチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0240】
δ
H(250 MHz,CDCl
3)8.24 − 8.18(1 H,m),7.87 − 7.83(1 H,m),7.62 − 7.56(1 H,m),4.37 4.26(2 H,m),3.93 − 3.84(2 H,m),3.22 − 3.06(1 H,m),2.54 − 2.43(1H,m),1.92 − 1.87(1 H,m),1.71 − 1.63(2H,m)。Tr=3.49分 m/z(ES
+)(M+H
+)イオン観測されず。
実施例14
【化18】
工程1、 {[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}メチル2,2−ジメチルプロパノエート
【0241】
乾燥DMF(4mL)中の2,2−ジメチル−プロピオン酸ヨードメチルエステル(0.26g,1.07mmol)の溶液を10分間にわたって、乾燥DMF(4mL)中の(1S,2S)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−シクロプロパンカルボン酸ナトリウム(0.2g,0.71mmol)の冷(0℃)撹拌溶液に滴下し、反応液を室温まで昇温させ、撹拌を22時間継続した。その後、DMF(1mL)中の2,2−ジメチル−プロピオン酸ヨードメチルエステル(0.4g,1.65mmol)の溶液を添加し、撹拌をさらに1時間継続した。その後、炭酸カリウム(0.3g,2.14mmol)を分割して添加し、撹拌を14時間継続した。その後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をブライン(30mL)で処理し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をBiotage Isoleraで精製し(25gカラム,溶出;2%酢酸エチル,98%ヘプタンから20%酢酸エチル,80%ヘプタンまで)、標題の生成物(0.08g,29%収率)を白色の結晶性固形物として得た。
{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}メチル2,2−ジメチルプロパノエート
【0242】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.09(d,J = 2.05 Hz,1 H)7.79 − 7.91(m,1 H)7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H)5.80(s,2 H)3.06 −3.21(m,1 H)2.30− 2.52(m,1 H)1.62 − 1.76(m,2 H)1.23(s,9 H).Tr=5.34分 m/z(ES
+)(M+Na
+)395,397.
実施例15
【化19】
工程1,方法17:1−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}エチルアセテート
【0243】
酢酸1−クロロエチル(0.14g,1.18mmol)を一気に、乾燥DMF(3mL)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸ナトリウム(0.15g,0.54mmol)の撹拌懸濁液に添加し、混合物を70℃に加熱し、この温度で、窒素雰囲気下で6時間撹拌した。その後、反応混合物を水(5mL)添加し、酢酸エチル(4×5ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水とブラインの1:1の混合物(3×20mL)で洗浄し、水層をEtOAc(2×5mL)で抽出し戻した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル(DCMを使用)に乾燥状態で載せ、乾式フラッシュクロマトグラフィー精製し(溶出;100%ヘプタンから20%酢酸エチル,80%ヘプタンまで)、標題化合物(0.08g,45%収率)を淡褐色固形物として得た。
1−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}エチルアセテート
【0244】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.07 − 8.13(m,1 H),7.81 − 7.89(m,1 H),7.56 − 7.63(m,1 H),6.85 − 6.93(m,1 H),3.07 − 3.16(m,1 H),2.35 − 2.43(m,1 H),2.05 − 2.15(m,3 H),1.61 − 1.71(m,2 H),1.48 − 1.55(m,3 H).Tr=3.29分 m/z(ES
+)(M+H
+)397,399.
【0245】
以下の化合物を、実質的に上記のようにして調製した。
1−{[(プロパン−2−イルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.03 − 8.13(m,1 H)7.81 − 7.89(m,1 H)7.59(m,J = 8.40,1.30 Hz,1 H)6.75 − 6.86(m,1 H)4.83 − 4.98(m,1 H)3.07 − 3.17(m,1 H)2.36 − 2.44(m,1 H)1.62 − 1.73(m,2 H)1.51 − 1.60(m,3 H)1.24 − 1.38(m,6 H).Tr=5.33分 m/z(ES
+)(M+Na
+)411,413.
1−[(エトキシカルボニル)オキシ]エチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0246】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.07 − 8.13(m,1 H)7.82 − 7.89(m,1 H)7.56 − 7.63(m,1 H)6.75 − 6.84(m,1 H)4.16 − 4.30(m,2 H)3.08 − 3.18(m,1 H)2.37 − 2.45(m,1 H)1.62 − 1.73(m,2 H)1.53 − 1.61(m,3 H)1.27 − 1.38(m,3 H).Tr=5.17分 m/z(ES
+)(M+Na
+)397,399.
1−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}エチル(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0247】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.06 − 8.13(m,2 H)7.80 − 7.88(m,2 H)7.55 − 7.63(m,2 H)6.88 − 6.96(m,1 H)3.06 − 3.17(m,2 H)2.36 − 2.46(m,2 H)1.61 − 1.71(m,4 H)1.52 − 1.59(m,3 H).Tr=5.10分 m/z(ES
+)(M+Na
+)565,567,569.
実施例16
【0248】
例えば、Molecules,2009,3268−3274を参照のこと。
【化20】
【0249】
工程1、 (3−カルボキシ−2−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}プロピル)トリメチルアザニウム
【0250】
ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL,1.80mmol)を一気に、DMF(5mL)中の(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボン酸(0.16g,0.60mmol)、L−カルニチン(0.11g,0.66mmol)およびHATU(0.23g,0.60mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で45時間撹拌した後、50℃に加熱し、この温度でさらに8時間撹拌した。その後、得られた混合物を濃縮し、得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.01g,4%収率)を褐色ガム状物として得た。
(3−カルボキシ−2−{[(1S,2S)−2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]シクロプロピル]カルボニルオキシ}プロピル)トリメチルアザニウム
【0251】
δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)8.29(br.s.,1 H),8.25(dd,J = 0.32,1.73 Hz,1 H),8.00 − 8.05(m,1 H),7.84(d,J = 8.35 Hz,1 H),5.36 − 5.51(m,1 H),3.55−3.80(part.obsc.m,2 H),3.36(ddd,J = 4.02,5.28,8.83 Hz,1 H),3.11(s,9H),2.54 − 2.62(m,1 H),2.39 − 2.48(m,1 H),2.22 − 2.29(m,1 H),1.60(ddd,J = 3.70,5.71,8.87 Hz,1 H),1.52(ddd,J = 3.63,5.44,8.75 Hz,1 H).Tr=3.12分 m/z(ES
+)(M+H
+)402,404.
実施例17
(1S,2S)−2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【化21】
工程1:2−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェノール
【0252】
過ヨウ素酸ナトリウム(8.9g,41.5mmol)を分割して、THF(100mL)と水(100mL)中の2−クロロ−6−(プロパ−2−エン−1−イル)フェノール(3.72g,20.7mmol)の撹拌溶液に0℃で添加した。5分後、四酸化オスミウム(0.1g,0.41mmol)を添加し、撹拌を1.5時間継続した。その後、混合物を氷とブライン(100mL)に注入し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をメタノール(100mL)に溶解させ、0℃まで冷却した後、少量に分けたテトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.57g,41.5mmol)で30分間にわたって処理した。その後、反応混合物を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮し、1M塩酸水溶液(80mL)で処理し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出;ヘプタン中0から40%までの酢酸エチル)、標題化合物(1.41g,36%収率)を黄色油状物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.23(dd,J = 8.0,1.6 Hz,1 H),7.03(dd,J = 7.5,1.6 Hz,1 H),6.81(t,J = 7.8 Hz,1 H),3.95(t,J = 5.9 Hz,2 H),2.95(t,J = 5.8 Hz,2 H).
工程2:7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
【0253】
ジイソプロピルジアゼン−1,2−ジカルボキシレート(1.97ml,9.9mmol)を分割して、無水THF(25ml)中の2−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(1.4g,7.7mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.62g,9.9mmol)の撹拌冷却(0℃)溶液に添加し、反応混合物を窒素雰囲気で15時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をBiotageによって精製し(Isolera snap 50gカートリッジ,ヘプタン中0から20%までのEtOAcで溶出)、標題化合物(1.46g,92%収率)をオレンジ色の油状物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.16 − 7.02(m,2 H),6.85 − 6.71(m,1 H),4.67(t,J = 8.8 Hz,2 H),3.29(t,J = 8.8 Hz,2 H).
工程3:メチル(1S,2S)−2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−−1−ベンゾフラン−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0254】
DCE(2mL)中のメチル(1S,2S)−2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.39g,2.43mmol)を分割して、DCE(4mL)中の三塩化アルミニウム(0.65g,4.85mmol)の冷(0℃)撹拌溶液に窒素雰囲気下で添加した。7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.5g,2.43mmol)を5分間にわたって滴下し、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。その後、混合物を室温まで昇温させた後、一晩撹拌した。次いで、反応混合物を0℃まで冷却した後、分割して、濃HCl(4mL)と氷(20g)の混合物に添加した。次いで、得られた混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、Biotage Isoleraを用いて精製し(Snap 50gカートリッジ,ヘプタン中0から35%までのEtOAc中で溶出)、標題化合物(0.14g,21%収率)を白色固形物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.88(d,J = 1.6 Hz,1 H),7.78(d,J = 1.5 Hz,1 H),4.79(t,J = 8.9 Hz,2 H),3.74(s,3H),3.35(t,J = 8.8 Hz,2 H),3.07(ddd,J = 8.6,5.9,3.9 Hz,1 H),2.37(ddd,J = 8.6,6.0,3.8 Hz,1 H),1.58(ddt,J = 12.0,5.9,2.9 Hz,2 H).Tr=2.08分 m/z(ES
+)(M+H
+)281.
工程4:(1S,2S)−2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0255】
2M NaOH(0.25mL,0.5mmol)を一気に、ジオキサン(5mL)中のメチル(1S,2S)−2−[(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−−1−ベンゾフラン−6−イル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.07g,0.25mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで酸性化し、得られた懸濁液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をTBME(2mL)に一部溶解させ、超音波処理し、得られた沈殿物を濾過によって収集し、真空乾燥し、標題化合物(0.04g,54%収率)を白色粉末として得た。
(1S,2S)−2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0256】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.88(s,1 H),7.78(s,1 H),4.79(t,J = 8.9 Hz,2 H),3.36(t,J = 8.8 Hz,2 H),3.12(ddd,J = 9.4,5.8,3.9 Hz,1 H),2.37(ddd,J = 9.3,5.7,3.9 Hz,1 H),1.70 − 1.60(m,2 H).Tr=2.61分(7分法,低pH)m/z(ES+)(M+H+)267.
(1S,2S)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0257】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.96 − 7.83(m,2 H),6.84(d,J = 8.78 Hz,1 H),4.68(t,J = 8.78 Hz,2 H),3.27(t,J = 8.76 Hz,2 H),3.18(ddd,J = 3.84,5.89,9.44 Hz,1 H),2.35(ddd,J = 3.83,5.65,9.20 Hz,1 H),1.67(ddd,J = 3.50,5.90,9.02 Hz,1 H),1.59(ddd,J = 3.51,5.66,8.96 Hz,1 H).Tr=2.21分,m/z(ES+)(M+H+)233.
【化22】
実施例18
(1S,2S)−2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【化23】
工程1:1−クロロ−2−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ベンゼン
【0258】
水素化ナトリウム(60%,5.6g,140.02mmol)を、氷浴中で無水DMF(80mL)に懸濁させた後、2−クロロフェノール(11.9mL,116.7mmol)をDMF(20mL)溶液として30分間にわたって滴下した。添加が終了したら、反応混合物を45分間撹拌した。その後、3−ブロモプロパ−1−エン(12.12mL,140.0mmol)を滴下し、反応液を室温まで昇温させ、撹拌をさらに15時間継続した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(3×200mL)とブライン溶液(50mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(17.5g,89%収率)をオレンジ色の油状物として得、これを、さらに精製せずに直接持ち越した。
工程2:2−クロロ−6−(プロパ−2−エン−1−イル)フェノール
【0259】
メシチレン(150mL)中の1−クロロ−2−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ベンゼン(17.5g,93.4mmol)の溶液を、撹拌しながら190℃にて48時間窒素下で加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣をBiotageで精製した(Snap Isolera 340g,100%ヘプタンで溶出)。精製物を2M NaOH(6mL)で処理し、水(50mL)で希釈し、出発物質をTBME(100mL)で抽出した。塩基性の水層を6M HCl(6mL)で酸性化した。水層をTBME(2×100mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(6.5g,41%収率)を褐色油状物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.34(s,1 H),7.17(s,1 H),6.08 − 5.82(m,1 H),5.60(s,1 H),5.15(d,J = 1.2 Hz,1 H),5.12 − 5.05(m,1 H),3.40(d,J = 6.7 Hz,2 H).
工程3:2−クロロ−6−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール
【0260】
無水THF(20mL)中の2−クロロ−6−(プロパ−2−エン−1−イル)フェノール(1.37g,0.01mol)を室温で、1Mボラン-テトラヒドロフラン(1:1の溶液,7.3mL)の滴下により処理し、撹拌を15時間継続した。その後、5分間にわたって水(0.13mL)を注意深く添加した後、2M NaOH(1.68mL)を15分間にわたって滴下した。次いで、過酸化水素(0.2mL,0.01mol)を滴下し、混合物を室温でさらに1.5時間撹拌した。その後、混合物を水(20mL)で処理し、次いで、酢酸エチル(100mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:ヘプタン中0から80%までのEtOAc)、標題化合物(0.69g,43%収率)を薄いオレンジ色の油状物として得、これを直接使用した。
工程4:8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
【0261】
ジイソプロピルジアゼン−1,2−ジカルボキシレート(0.64ml,3mmol)を分割して、無水THF(15ml)中の2−クロロ−6−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.49g,2.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.85g,3.0mmol)の撹拌冷却(0℃)溶液に添加し、反応混合物を窒素雰囲気で15時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をBiotageによって精製し(Isolera snap 50gカートリッジ,ヘプタン中0から20%までのEtOAcで溶出)、標題化合物(0.36g,83%収率)を薄いピンク色の油状物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.17(d,J = 7.9 Hz,1 H),6.98 − 6.88(m,1 H),6.76(t,J = 7.7 Hz,1 H),4.35 − 4.25(m,2 H),2.81(t,J = 6.5 Hz,2 H),2.11 − 1.93(m,2 H).
工程5:メチル(1S,2S)−2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0262】
DCE(2mL)中のメチル(1S,2S)−2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.19g,1.19mmol)を分割して、DCE(4mL)中の三塩化アルミニウム(0.32g,2.37mmol)の冷(0℃)撹拌溶液に窒素雰囲気下で添加した。8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(0.2g,1.19mmol)を5分間にわたって滴下し、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。その後、混合物を室温まで昇温させた後、一晩撹拌した。次いで、反応混合物を0℃まで冷却した後、分割して、濃HCl(4mL)と氷(20g)の混合物に添加した。次いで、得られた混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、Biotage Isoleraを用いて精製し(Snap 50gカートリッジ,0から45%までのEtOAcを含有するヘプタン中で溶出)、標題化合物(0.15g,43%収率)を薄黄色油状物として得た。δ
H(250 MHz,CDCl
3)7.88(d,J = 2.1 Hz,1 H),7.69 − 7.62(m,1 H),4.43 − 4.31(m,2 H),3.73(s,3H),3.08(ddd,J = 8.5,5.9,3.8 Hz,1 H),2.86(t,J = 6.4 Hz,2 H),2.36(ddd,J = 8.5,6.1,3.8 Hz,1 H),2.16 − 1.96(m,2 H),1.58(tdd,J = 7.6,5.9,3.4 Hz,2 H).Tr=2.00分 m/z(ES
+)(M+H
+)295.
工程6:(1S,2S)−2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0263】
2M NaOH(0.6mL,1.02mmol)を一気に、ジオキサン(5mL)中のメチル(1S,2S)−2−[(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)カルボニル]シクロプロパン−1−カルボキシレート(0.15g,0.51mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで酸性化し、得られた懸濁液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をTBME(2mL)に一部溶解させ、超音波処理し、得られた沈殿物を濾過によって収集し、真空乾燥し、標題化合物(0.01g,10%収率)を白色粉末として得た。
(1S,2S)−2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0264】
δ
H(500 MHz,DMSO−d6)12.63(s,1 H),7.95 − 7.79(m,2 H),4.45 − 4.23(m,2 H),3.23 − 3.16(m,1 H),2.87(t,J = 6.35 Hz,2 H),2.06(ddd,J = 3.86,5.82,9.44 Hz,1 H),1.97(p,J = 6.20 Hz,2 H),1.44(ddd,J = 3.25,5.85,8.81 Hz,1 H),1.40(ddd,J = 3.26,5.58,8.70 Hz,1 H).Tr=2.81分(7分法,低pH)m/z(ES+)(M+H+)281,283.
【化24】
実施例19
(1S,2S)−2−(4−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【化25】
工程1:2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロフェノール
【0265】
臭素(1.08ml,20.9mmol)を、DCM(100ml)中の2−アミノ−3−クロロフェノール(2.00g,13.9mmol)の氷冷溶液に滴下した。添加が終了した後、反応混合物を1時間撹拌し、次いで濾過した。収集した灰色固形物をDCM(4×10ml)で洗浄し、吸引乾燥し、粗製生成物を灰黒色粉末として得た。この粉末を飽和NaHCO
3水溶液(20ml)とDCM(50ml)との間で分配した。層を分離し、水層をDCM(3×50ml)で抽出した。合わせたDCM抽出物を水(25ml)とブライン(25ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物を暗赤褐色粉末として得た(1.7g,およそ50%NMR純度で27%)。δ
H(500 MHz,DMSO)δ 10.13(s,1 H),6.90(d,J = 2.16 Hz,1 H),6.76(d,J = 2.17 Hz,1 H),4.81(s,2 H).Tr=1.74分 67% m/z 222,224,226(M+H)
+.
工程2:6−ブロモ−4−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン
【0266】
2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロフェノール(1.55g,3.5mmol)をTHF(20ml)に溶解させた。CDI(2.73g,16.9mmol)を添加し、反応液を65℃で撹拌した。2時間後、反応液を室温まで冷却し、濃縮し、オレンジ色の固形物を得た。残渣をEtOAc(100mL)に再度溶解させ、有機相を水(50mL)、2M HCl(3×50mL)、水(100mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO
4)。濾過および濃縮により、標題化合物(1.7g,97%収率)を赤褐色粉末として得た。δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)12.28(s,1 H),7.61(d,J = 1.60 Hz,1 H),7.51(d,J = 1.61 Hz,1 H).Tr(3分)=1.87分 m/z(ES
−)246,248(M−H)
−.
【0267】
中間体2,工程2:(5−ブロモ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン)δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)12.01(br.s.,1 H)7.44(d,J = 1.73 Hz,1 H)7.26(d,J = 1.73 Hz,1 H).Tr(3分)=1.87分 m/z(ES
−)246,248(M−H)
−.
工程3:6−ブロモ−4−クロロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン
【0268】
6−ブロモ−4−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン(1.26g,3.1mmol)を無水DMF(20mL)に溶解させ、反応液を氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(油中60%,0.31g,7.7mmol)を分割して添加し、反応液を氷浴中で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.4ml,6.5mmol)を添加し、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を氷水浴中で冷却した。水(30mL)を注意深く添加した後、EtOAc(50mL)を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で再度抽出した。合わせた有機層を水(4×30mL)とブライン(2×30mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO
4)。濾過および濃縮により標題化合物(1.3g,75%収率)を褐色粉末として得た。δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)7.68(d,J = 1.71 Hz,1 H),7.53(d,J = 1.74 Hz,1 H),3.54(s,3 H).
【0269】
中間体2,工程3:(5−ブロモ−7−クロロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン)δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.30(d,J = 1.73 Hz,1 H)7.03(d,J = 1.73 Hz,1 H)3.41(s,3 H);Tr(3分)=1.97分 m/z(ES
+)イオン化なし。
工程4,方法7:4−クロロ−3−メチル−6−(トリメチルスタンニル)−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン
【0270】
6−ブロモ−4−クロロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン(0.65g,1.19mmol)および塩化リチウム(55mg,1.31mmol)を無水ジオキサン(25ml)に溶解させ、窒素で1分間、脱酸素化した。ヘキサメチルジスタンナン(246μl,1.19mmol)およびPd(PPh
3)
4(137mg,0.12mmol)を添加し、反応液を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:10%酢酸エチル,90%ヘプタン)、標題化合物(210mg,44%収率)を赤オレンジ色の固形物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.23 − 7.17(m,1 H),7.16 − 7.10(m,1 H),3.69(s,3H),0.41 − 0.25(m,9 H).
【0271】
中間体2,工程4:7−クロロ−3−メチル−5−(トリメチルスタンニル)−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.17(s,1 H),6.91(s,1 H),3.43(s,3H),0.35(s,9H);Tr(3分)=2.61分 m/z(ES
+)344,346,348.
工程5:メチル(1S,2S)−2−(4−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0272】
4−クロロ−3−メチル−6−(トリメチルスタンニル)−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン(210mg,0.52mmol)およびメチル(1S,2S)−2−(カルボノクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(85mg,0.52mmol)を無水トルエン(5ml)に溶解させ、窒素流で1分間脱酸素化した。PdCl
2(PPh
3)
2(18mg,0.02mmol)を添加し、反応液を110℃で窒素下、1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶出:25%酢酸エチル,75%ヘプタン)、標題化合物(101mg,59%収率)を淡いオレンジ色の粉末として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.23 − 7.17(m,1 H),7.16 − 7.10(m,1 H),3.69(s,3H),0.41 − 0.25(m,9 H).Tr(3分)=2.11分 m/z(ES
+)(M+H
+)310,312.
【0273】
中間体2,工程5:(1S,2S)−2−(7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)8.00(d,J = 1.53 Hz,1 H),3.71−3.65(m,3H),3.47−3.38(m,4H),2.27(ddd,J = 8.6,5.9,3.8 Hz,1 H),1.57(ddd,J = 8.9,5.8,3.4 Hz,1 H),1.50(ddd,J = 8.7,5.5,3.5 Hz,1 H);Tr(3分)=1.94分 m/z(ES
+)(M+H
+)310,312.
工程6および7:(1S,2S)−2−[3−クロロ−5−ヒドロキシ−4−(メチルアミノ)ベンゾイル]シクロプロパン−1−カルボン酸
【0274】
メチル(1S,2S)−2−(4−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(80mg,0.25mmol)をジオキサン(5ml)に溶解させ、2M NaOH(0.5ml,1.0mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。さらに2M NaOH(0.5ml,1.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で64時間撹拌した。反応混合物を1M HClで中和し、DCM(2×10ml)で抽出した。水層を1M HClでpH3に調整し、IPA−CHCl
3(1:1;2×10ml)で抽出した。IPA−CHCl
3抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、黄色油状物を得た。水層を2M NaOHでpH7に調整し、再度、IPA-CHCl
3(1:1;2×10ml)で抽出した。IPA−CHCl
3抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をTHF(5ml)に再溶解させ、CDI(73mg,0.46mmol)を添加し、混合物を65℃に2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、暗赤固形物を得た。粗製生成物を逆相酸性分取用HPLCによって精製し(H
2O/MeCN/0.1%ギ酸)、標題化合物(24mg,54%収率)を白色粉末として得た。
(1S,2S)−2−(4−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0275】
δ
H(500 MHz,DMSO)12.62(br.s,1 H),8.01(d,J = 1.41 Hz,1 H),7.98(d,J = 1.42 Hz,1 H),3.61(s,3H),3.29 − 3.25(part.obsc.m,1 H),2.11(ddd,J = 3.87,5.92,9.55 Hz,1 H),1.49(ddd,J = 3.29,5.95,8.93 Hz,1 H),1.43(ddd,J = 3.31,5.50,8.70 Hz,1 H).Tr=2.40分 97% m/z 296,298(M+H)
+.
(1S,2S)−2−(7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0276】
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ 12.73(s,1 H),7.99(s,1 H),7.93(s,1 H),3.50 − 3.41(part.obsc.m,4H),2.19 − 2.09(m,1 H),1.47(dt,J = 36.9,8.8 Hz,2 H).Tr=2.45分 100% m/z(M+H)
+ 296,298.
【化26】
実施例20
【化27】
工程1:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルトリメチルスタンナン
【0277】
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6Mの溶液,3.1ml,4.98mmol)を窒素下で、乾燥THF(20ml)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン(1.00g,4.65mmol)の撹拌溶液に−78℃で滴下した。45分後、塩化トリメチルスズ(THF中1.0M溶液,5.0ml,5mmol)を、5分間にわたって滴下した。20分後、反応混合物を室温まで昇温させ、一晩放置した。反応混合物をブライン(100ml)に注入し、酢酸エチル(3×80ml)で抽出し、合わせた乾燥(Na
2SO
4)有機抽出物を真空にてエバポレートし、標題化合物(1.363g,98%)を無色の油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)6.78(d,J = 1.1 Hz,1 H),6.74(dd,J = 7.7,1.1 Hz,1 H),6.67(d,J = 7.7 Hz,1 H),4.06(s,4H),0.06(s,9 H).Tr=2.42分;イオン化なし。
工程2:メチル(1S,2S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0278】
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルトリメチルスタンナン(700mg,2.34mmol),(1S,2S)−2−(メトキシカルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(571mg,3.51mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(82mg,0.12mmol)およびトルエン(8mL)の混合物を混合物中に15分間、窒素流を通して起泡させることによって脱気し、次いで110℃で2時間撹拌した。反応液を冷却し、次いでシリカゲル(Merck 9385,8mL)に吸収させた。その結果のシリカをBiotage機器(シリカゲルの100gカートリッジ)で精製し(酢酸エチル−ヘプタン(5%EtOAc,1CV;5%から40%EtOAcまでを10CVで;40%EtOAc,2CV)で溶出)、所望の生成物(373mg,58%)を薄黄色油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.61 − 7.57(m,2 H),7.00 − 6.86(m,1 H),4.33(ddd,J = 20.0,5.8,2.6 Hz,4H),3.13(ddd,J = 9.4,5.8,3.9 Hz,1 H),2.36(ddd,J = 9.5,5.8,3.9 Hz,1 H),1.59(dddd,J = 25.1,9.1,5.8,3.4 Hz,2 H).).Tr=1.86分;100% m/z(ES+)263(M+H
+).
工程3:(1S,2S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0279】
1,4−ジオキサン(8ml)中のメチル(1S,2S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボキシレート (347mg,1.32mmol)の溶液を2M水酸化ナトリウム水溶液(595μl,1.19mmol)で室温にて処理し、窒素下で22時間撹拌した。反応混合物を真空にてエバポレートし、水(25ml)で処理し、エーテル(3×30ml)で抽出し、エーテル性抽出物を廃棄した。水相をPTFEフリット(0.45μM)に通して濾過した。この水溶液を凍結乾燥し、泡状物(300mg)を得た。DMSO(3ml)中のこの泡状物の溶液を2M塩酸水溶液(0.6ml)で処理し、低pH HPLCによって精製した。得られたガム状物を40℃でさらに真空乾燥し、標題化合物(104mg,31%)を無色のガム状物として得た。
【0280】
(1S,2S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸 δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.62 − 7.56(m,2 H),6.99 − 6.93(m,1 H),4.33(ddd,J = 20.6,5.8,2.6 Hz,4H),3.18(ddd,J = 9.5,5.9,3.8 Hz,1 H),2.37(ddd,J = 9.3,5.7,3.8 Hz,1 H),1.65(dddd,J = 33.1,9.1,5.8,3.5 Hz,2 Hz).LCMS Tr=2.16分;99% m/z(ES+)249(M+H
+).
【化28】
実施例21
【化29】
工程1:4−ブロモ−2−クロロ−1−シクロプロポキシ−ベンゼン
【0281】
ブロモシクロプロパン(87.5g,0.723mol)を分割して、10分間にわたってジメチルアセトアミド(450mL)中の4−ブロモ−2−クロロフェノール(30.0g,0.145mol)およびセシウムジカルボナート(118g,0.362mol)の撹拌溶液に添加した。混合物を150℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。その後、反応液を室温まで冷却し、氷水(600mL)に注入し、TBME(3×400mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(2×200mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、中間体1(31.2g,72%収率)を薄いオレンジ色の油状物として得、これを精製せずに直接使用した。
1H NMR(500 MHz,CDCl
3)δ ppm 7.51 − 7.45(m,1 H)7.34(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1 H)7.21 − 7.13(m,1 H)3.84 − 3.74(m,1 H)0.93 − 0.77(m,4 H).Tr=2.46分(3.5分法)m/z(ES
+)(M+H
+)イオン化は観察されず。
工程2:(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)トリメチルスタンナン
【0282】
ジオキサン(1.1L,事前にN
2で脱気)中の4−ブロモ−2−クロロ−1−シクロプロポキシ−ベンゼン(111g,417mmol)の溶液に、塩化リチウム(19.45g,458.7mol)、Pd(PPh
3)
4(24.1g,20.8mmol)およびヘキサメチル二スズ(150g,458.7mmol)を添加した。反応混合物を100℃に90分間加熱し、次いで冷却し、揮発性物質を蒸発させた。残渣を1kgのシリカでの乾式フラッシュクロマトグラフィーによって精製し(10%EtOAc-ヘプタンを使用)、生成物を淡黄色油状物(151g(115%)の収量)として得た。これを1.5kgのシリカでの乾式フラッシュクロマトグラフィーによって再精製し(ヘプタンから10%EtOAc-ヘプタンまでの勾配を使用)、所望の生成物(85g.65%収率)をかすかに黄色の油状物として得た。Tr=2.75分(3.5分法)m/z(ES
+)(M+Na
+)352.
工程3:メチル(1S,2S)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート
【0283】
トルエン(400ml,事前にN
2で脱気)中の(3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル)トリメチルスタンナン(20.7g,62mmol)の溶液に、トルエン(100ml,脱気したもの)とPdCl
2(PPh
3)
2(2.19g,3mmol)中の新たに調製したメチル(1S,2S)−2−(カーボンクロリドイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(10.1g,62mmol)の溶液を添加した。反応混合物をさらに5分間脱気した後、110℃に90分間加熱した。反応混合物を一晩放冷した後、揮発性物質を蒸発させた。残渣を500gのシリカでの乾式フラッシュクロマトグラフィーによって精製し(ニートのヘプタンから20%THF-ヘプタンまでを使用)、生成物を粘着性のオフホワイト色の固形物(10.9g,59%収率)として得た。エーテル(100ml)およびヘプタン(50ml)と共に磨砕することにより、白色固形物(4.54g)を98%UV純度で得た。δ
H(250 MHz,DMSO−d6)8.39 − 7.78(m,2 H),7.56(d,J = 8.47 Hz,1 H),4.09(dt,J = 3.05,5.97 Hz,1 H),3.66(s,3H),3.28(ddd,J = 3.90,5.79,8.68 Hz,1 H),2.19(ddd,J = 3.86,5.90,8.57 Hz,1 H),1.74 − 1.26(m,2 H),1.00 − 0.64(m,4 H)..Tr=2.14分 m/z(ES
+)(M+H
+)295.
工程4:(1S,2S)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0284】
ジオキサン(7〜10容量)中のメチル(1S,2S)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボキシレート(純粋なもの、または純粋でないもののいずれか)の溶液に、水性NaOH(2M,0.9当量,該メチルエステルの純度に対して調整)を添加し、混合物を一晩撹拌した。次いで、ジオキサンを回転式エバポレータで注意深く除去した。ガム状残渣を水/EtOAc(各々、およそ10容量)に溶解させ、EtOAc層を分離し、水層をEtOAc(5容量)でさらに抽出した。水層を回転式エバポレータで注意深くエバポレートし、ガム状の泡状固形物を得た。このガム状物を水に再度溶解させ、一晩凍結乾燥し、所望の物質を自由流動性のオフホワイト色の粉末として得た。31.67g。
【0285】
この時点で有意な脂肪族不純物が存在したので、この物質を希HClで処理し、遊離酸(95wt%回収)を得た。アセトンを用いた乾式フラッシュクロマトグラフィーおよび1:1のTHF−ヘプタンを用いたカラムクロマトグラフィーでは、該物質の取り扱い(hand)の質は実質的に改善されなかった。最後に、最小限量のEtOAc(およそ20%)を用いたヘプタンからの再結晶により、ナトリウム塩に再変換するのに充分に高純度の酸を2回回収した。これを凍結乾燥し、21.45gの白色粉末を得、そのうち21.007gが解析に供した後も残存した。
(1S,2S)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0286】
δ
H(500 MHz,D
2O)7.99(d,J = 7.68 Hz,2 H),7.55(d,J = 9.03 Hz,1 H),4.03(tt,J = 2.82,6.02 Hz,1 H),3.11(dt,J = 4.84,8.99 Hz,1 H),2.14(ddd,J = 3.94,6.36,9.68 Hz,1 H),1.54(ddt,J = 3.75,6.19,10.26 Hz,2 H),1.28 − 0.45(m,4 H).Tr=3.0分;99%;m/z 281,283(M+H
+).
【化30】
実施例22
【化31】
工程1:エチル(1S,2S)−2−2[(ベンジルオキシ)メチル]−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(Chem.Comm.,2010,46,5867−5869参照)
【0287】
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液,80mL,200.0mmol)を、乾燥DME(80mL)中の2−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸エチルエステル(47.6g,200.0mmol)の撹拌溶液に室温にて窒素雰囲気下で滴下した。5分後、(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]オキシラン(3.28g,20.00mmol)を分割して添加した後、ヘプタン(140mL)とDME(40mL)を添加し、反応混合物を密封オートクレーブ内で130℃にて20時間加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)に注入した。混合物を酢酸エチル(3×250mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し(HPSIL,100g,酢酸エチル-ヘプタン ヘプタン中20%EtOAcから98%EtOAcまでの勾配で溶出)、標題化合物(2.28g,46%収率)を無色の油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.40 − 7.29(m,5H),4.55(d,J = 14.3 Hz,2 H),4.11(dd,J = 7.1,2.7 Hz,2 H),3.68(dd,J = 10.6,5.8 Hz,1 H),3.38(dd,J = 10.6,8.5 Hz,1 H),1.95 − 1.77(m,1 H),1.42(dd,J = 9.4,4.2 Hz,1 H),1.32(s,3H),1.26(t,J = 7.1 Hz,3H),0.56(dd,J = 6.5,4.2 Hz,1 H).Tr=2.24分 m/z(ES
+)(M+H
+)249.
工程2:エチル(1S,2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(J.Org.Chem.,2002,67,4520−4525参照)
【0288】
10%パラジウム担持炭素(2.00g,200.0mmol)を、エタノール(130mL)中の(1S,2S)−2−ベンジルオキシメチル−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(2.3g,9.18mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物に窒素を2回パージした後、エバキュエーションし、水素を再充填した。次いで、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、標題化合物(1.45g,99%収率)を無色の油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)4.04(qd,J = 7.1,3.0 Hz,2 H),3.78(dd,J = 11.7,5.9 Hz,1 H),3.47(dd,J = 11.7,8.8 Hz,1 H),1.75(tt,J = 9.0,6.3 Hz,1 H),1.33(dd,J = 9.3,4.2 Hz,2 H),1.29(s,3H),1.18(t,J = 7.1 Hz,3H),0.49(dd,J = 6.5,4.3 Hz,1 H).
工程3:(1S,2S)−2−(エトキシカルボニル)−2−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸(Org.Lett.,2003,5,4669参照)
【0289】
重炭酸ナトリウム(4.83g,55.6mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(10.75g,50.2mmol)および三塩化ルテニウム(0.19g,0.91mmol)を逐次、クロロホルム(90mL)、アセトニトリル(90mL)および水(135mL)中の(1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.44g,9.13mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。その後、混合物を6M塩酸(10mL)の添加によってpH1に酸性化し、混合物をDCM(4×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(20mL)中で撹拌し、次いで濾過した。得られた黒色油状物をシリカゲル(25g)に通して濾過し(30:69:1の酢酸エチル-ヘプタン-酢酸で溶出)、標題化合物(1.42g,90%収率)を無色の油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)12.3 − 10.1(br s,1 H),4.08(q,J = 7.1 Hz,2 H),2.28(dd,J = 8.6,6.5 Hz,1 H),1.57(dd,J = 8.6,4.3 Hz,1 H),1.38(s,3H),1.27(dd,J = 6.5,4.3 Hz,1 H),1.20(t,J = 7.1 Hz,3 H).Tr=1.48分 m/z(ES
+)(M+H
+)173.
工程4:エチル(1S,2S)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート
【0290】
塩化オキサリル(0.46mL,5.23mmol)を窒素下で、DCM(11mL)中の(1S,2S)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−エチルエステル(0.3g,1.74mmol)およびDMF(14μl,0.17mmol)の撹拌溶液に滴下した。1時間後、溶液を濃縮し、続いてDCM(3×10mL)とともに共エバポレートした。得られた残渣をトルエン(1mL)に溶解させ、分割して、トルエン(6mL)中の(3,4−ジクロロ−フェニル)−トリメチル−スタンナン(0.53g,1.71mmol)の撹拌溶液に添加した。溶液を窒素流下で15分間脱気し、次いで、110℃にて窒素雰囲気下で20時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルからシリカゲル(Merck9385,8mL)上に吸収させた。その結果として生じたシリカをBiotage機器で精製し(100gカラム,溶出;ヘプタンと共に、2%EtOAcから20%EtOAcまでの勾配)、標題化合物(0.21g,35%収率)を無色の油状物として得た。δ
H(500 MHz,CDCl
3)7.96(d,J = 2.0 Hz,1 H),7.71(dd,J = 8.3,2.0 Hz,1 H),7.49(d,J = 8.3 Hz,1 H),4.17(q,J = 7.1 Hz,2 H),3.13(dd,J = 8.1,6.7 Hz,1 H),1.63 − 1.55(m,2 H),1.25(t,J = 7.1 Hz,3H),1.19(s,3 H).Tr=2.35分 m/z(ES
+)(M+H
+)301.
工程5:(1S,2S)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0291】
2M NaOH(0.15mL,0.31mmol)を一気に、ジオキサン(5mL)中のエチル(1S,2S)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(0.08g,0.28mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。その後、反応混合物を1M HClで酸性化し、得られた懸濁液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(0.03g,39%収率)を白色固形物として得た。
(1S,2S)−2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−カルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0292】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)9.94 − 12.01(m,1 H)8.06(d,J = 1.89 Hz,1 H)7.81(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H)7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H)3.29(dd,J = 8.20,6.62 Hz,1 H)1.72 − 1.81(m,2 H)1.30(s,3 H).Tr=3.29分(7分法,低pH)m/z(ES+)(M+H+)273 / 275.
【化32】
実施例23
【化33】
工程1:2−(メトキシカルボニル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0293】
メタノール(4mL)中の水酸化カリウム(0.54g,9.58mmol)の溶液を10分間にわたって、ジメチル3−メチル−トランス−1,2−シクロプロパンジカルボキシレート(1.5g,8.7mmol)の撹拌溶液に滴下し、反応混合物を65℃に加熱し、この温度で3時間撹拌した。その後、反応液を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を水(20mL)に溶解させ、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水層を1M HClでpH1に酸性化した。次いで、この酸性の水層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(1.14g,83%収率)を無色の油状物として得た。化合物はジアステレオ異性体の混合物として単離した。Tr=1.14分 m/z(ES
+)(M+H
+)イオン化なし;1.10分 m/z(ES
+)(M+H
+)イオン化なし。
工程2:メチル2−(カルボノクロリドイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート
【0294】
塩化オキサリル(1.7mL,18.9mmol)を、10分間にわたって、1滴のDMFを含むDCM(20mL)中の2−(メトキシカルボニル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸(1.0g,6.3mmol)の撹拌溶液に滴下し、混合物を窒素雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、標題化合物(1.12g,99%収率)を薄黄色油状物として得、これをさらに精製せずに直接持ち越した。
工程3:メチル2−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート
【0295】
N−メトキシメタンアミン塩酸塩(0.68g,6.98mmol)を一気に、メチル2−(カルボノクロリドイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(1.12g,6.34mmol)の冷(0℃)撹拌溶液に添加した。次いで、ピリジン(1.13mL,13.9mmol)を5分間にわたって滴下し、反応混合物を室温まで昇温させた後、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)、10%クエン酸(300mL)、水(50mL)およびブライン(20mL)で逐次洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(1.1g,85%収率)をオレンジ色の油状物として得た。Tr=1.36分 m/z(ES
+)(M+H
+)202(76% 純度);1.33分 m/z(ES
+)(M+H
+)202(24% 純度)。
工程4:メチル2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート
【0296】
3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M溶液,16.2mL,8.13mmol)を20分間にわたって、THF中のメチル2−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(1.1g,5.4mmol)の冷(−50℃)撹拌溶液に滴下し、反応液を−50℃にて窒素雰囲気下で1時間撹拌した後、1時間かけて0℃まで昇温させた。その後、反応混合物を室温まで昇温させ、飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)の添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(50mL)とブライン(50mL)で逐次洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をBiotage isoleraで精製した(溶出:8%酢酸エチル,92%ヘプタンから15%酢酸エチル,85%ヘプタンまで)。精製により2組のジアステレオ異性体(diastereosiomer)の単離がもたらされた(合わせた総量:0.82g,53%収率):ジアステレオ異性体1((1S,2S,3S)および(1R,2R,3R)エナンチオマーの混合物として)ならびにジアステレオ異性体2((1S,2S,3R)および(1R,2R,3S)エナンチオマーの混合物として)。
【0297】
ジアステレオ異性体1(1S,2S,3S)と(1R,2R,3R):δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.08(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.84(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H),7.53 − 7.63(m,1 H),3.67 − 3.81(m,3 H),2.97 − 3.08(m,1 H),2.56(dd,J = 9.62,4.41 Hz,1 H),2.04(dquin,J = 9.52,6.17,6.17,6.17,6.17 Hz,1 H),1.32 − 1.42(m,3 H).
【0298】
ジアステレオ異性体2(1S,2S,3R)と(1R,2R,3S):δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.10(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.85(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H),7.53 − 7.63(m,1 H),3.71 − 3.76(m,3 H),3.18(dd,J = 9.85,4.65 Hz,1 H),2.49(dd,J = 5.60,4.81 Hz,1 H),2.08 − 2.20(m,1 H),1.15(d,J = 6.31 Hz,3 H).
【0299】
各ジアステレオ異性体混合物を、以下の工程5に記載のようにして別々に使用した。
工程5:2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸(1S,2S,3Sおよび1R,2R,3R)
【0300】
NaOH(2M溶液,0.41mL,0.83mmol)を一気に、THF(5mL)中のメチル2−[(3,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−3−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(0.28g,0.92mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を室温で72時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(10mL)に溶解させた。水層をジエチルエーテル(2×25mL)とDCM(2×50mL)で洗浄した後、2M HClでpH1に酸性化した。次いで、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(10mL)とブライン(10mL)で逐次洗浄した後、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物(0.16g,64%収率)を白色固形物として得た。次いで、得られたエナンチオマーをキラルHPLCによって分離した。
(1S,2S,3Sまたは1R,2R,3R)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0301】
δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)12.39 − 12.86(m,1 H),8.19(d,J = 1.89 Hz,1 H),7.95 − 8.04(m,1 H),7.84(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.08 − 3.17(m,1 H),2.26− 2.35(m,1 H),1.83 − 1.95(m,1 H),1.29(d,J = 6.31 Hz,3 H).Tr=4.20分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273,275.
(1S,2S,3Sまたは1R,2R,3R)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0302】
δ
H(500 MHz,DMSO−d
6)12.43 − 12.79(m,1 H),8.18(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.98(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H),7.83(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.08 − 3.17(m,1 H),2.30(dd,J = 9.62,4.57 Hz,1 H),1.82 − 1.94(m,1 H),1.28(d,J = 6.31 Hz,3 H).Tr=4.20分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273,275.
(1R,2R,3Sまたは1S,2S,3R)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0303】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.10(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.85(dd,J = 8.35 2.05 Hz,1 H),7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.22(dd,J = 9.77,4.57 Hz 1H),2.50(t,J = 5.12 Hz,1 H),2.19(dt,J = 9.77,6.07 Hz,1 H),1.16(d,J = 6.31 Hz,3 H).Tr=3.27分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273/275.
(1S,2S,3Rまたは1R,2R,3S)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−3−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸
【0304】
δ
H(500 MHz,CDCl
3)8.10(d,J = 1.89 Hz,1 H),7.85(dd,J = 8.35,2.05 Hz,1 H),7.59(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.22(dd,J = 9.85,4.49 Hz,1 H),2.50(t,J = 5.12 Hz,1 H),2.19(dt,J = 9.93,6.07 Hz,1 H),1.16(d,J = 6.31 Hz,3 H).Tr=3.27分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)273/275.
(1S,2S)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0305】
δ
H(500 MHz,DMSO)12.58(br.s.,1 H),8.11(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.90 − 7.97(m,1 H),7.83(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.14(d,J = 5.67 Hz,1 H),2.32(d,J = 5.67 Hz,1 H),1.37 − 1.48(m,3H),1.05(s,3 H).Tr=3.47分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)287.
(1R,2R)−2−(3−クロロ−4−シクロプロポキシベンゾイル)シクロプロパン−1−カルボン酸
【0306】
δ
H(500 MHz,DMSO)12.58(br.s.,1 H),8.11(d,J = 2.05 Hz,1 H),7.91 − 7.99(m,1 H),7.83(d,J = 8.35 Hz,1 H),3.14(d,J = 5.67 Hz,1 H),2.32(d,J = 5.67 Hz,1 H),1.42(s,3H),1.05(s,3 H).Tr=3.47分(7分法)m/z(ES
+)(M+H
+)287.
【化34】
実施例24
【化35】
【0307】
以下の例は上記の方法に従って調製され得る。
【化36-1】
【化36-2】
【化36-3】
【化36-4】
【化36-5】
実施例25
【化37】
【0308】
以下の例は上記の方法に従って調製され得る。
【化38-1】
【化38-2】
【化38-3】
【化38-4】
【化38-5】
実施例26
【化39】
【0309】
以下の例は上記の方法に従って調製され得る。
【化40-1】
【化40-2】
【化40-3】
【化40-4】
【化40-5】
【0310】
実施例27
以下の経路(A、B、C、D、EおよびF)は、後続の表に示した化合物の合成のための方法を示す。
【化41】
【化42】
【0311】
実施例28
以下の経路(G)は、後続の表に示した化合物の合成のための一般的な方法を示す。
経路G:
【化43】
【化44】
【0312】
実施例29
以下の経路(H)は、後続の表に示した化合物の合成のための一般的な方法を示す。
経路H:
【化45】
【化46】
【0313】
実施例30
以下の例は上記の方法に従って調製され得る。
【化47】
【0314】
実施例31
L−キヌレニン(KYN)のヒドロキシル化による生成物3−ヒドロキシ−キヌレニン(3OH−KYN)の形成をLC/MSによってモニタリングするための一般化手順を以下に記載する。生成物は、MSを用いた多重反応モニタリングによって定量する。
主な試薬:
化合物:ストック濃度:100%DMSO中10mM。
細胞系:CHO GST HIS KMO細胞系,1E4細胞/ウェル/100μl(96ウェル細胞プレート内)。
基質:L−キヌレニン(Sigma:カタログ番号K3750,ストック濃度:100mMリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中10mM)。
アッセイ条件:
培地:OptiMem(Reduced Serum Medium 1×,+L−グルタミン+HEPES−フェノールレッド;GIBCO:カタログ番号11058)。
アッセイ体積:200μl。
プレート形式:96ウェルプレート,透明(Corning)。
読み出し:生成物特異的MRMを用いた生成物(3OH−KYN)の定量。
読取り装置:LC/MS/MS。
アッセイプロトコル:
・100%DMSO中で化合物の連続希釈物(係数3)を調製する(最高濃度=6.67mM,100%DMSO)
[8点:6.67mM;2.22mM;0.74mM;0.247mM;0.082mM;0.027mM;0.009mM;0.003mM]。
・OptiMem培地中で各化合物濃度の300倍濃縮溶液(最高濃度22.22μM,0.3%DMSO)を調製する
[22.2μM;7.41μM;2.47μM;0.82μM;0.27μM;0.09μM;0.03μM;0.01μM]。
・基質(10mM)を培地中1.1mMの濃度に調製する。
・細胞プレート内の培地を廃棄する。
・細胞をOptiMem(100μl/ウェル)で洗浄し、再度培地を廃棄する。
・アッセイミックス:90μlのOptiMem/ウェル+90μlの化合物/ウェル(各濃度)
[最終化合物の最高濃度:10μM;0.15%DMSO]
[最終化合物の最低濃度:0.004μM;0.15%DMSO]。
・プレインキュベーション:37℃で30分間。
・20μl/ウェルの1.1mM基質溶液を添加する(最終アッセイ濃度:100μM)。
・陽性対照:200μlのOptiMem。
・陰性対照:180μlのOptiMem+20μlの1.1mM基質。
・37℃で約24時間インキュベートする。
・各ウェル内の100μlを透明な96ウェルプレート(Corning)に移す。
・100μl/ウェルの10%トリクロロ酢酸(TCA)含有水を添加する。
・プレートを4000rpmで3分間遠心分離する。
・生成物をLC/MSによって検出する(50μl/ウェルをインジェクション;20μl容の試料ループの2.5倍過剰を充填)。
データ解析:IC
50を、自動フィッティングアルゴリズム(A+ Analysis)を用いて計算する。
【0315】
実施例32
L−キヌレニン(KYN)のヒドロキシル化による生成物3−ヒドロキシ−キヌレニン(3OH−KYN)の形成をLC/MSによってモニタリングする方法を以下に記載する。生成物は、多重反応モニタリングによって定量する。
主な試薬:
化合物:ストック濃度:100%DMSO中10mM。
酵素:EvotecにおいてCHO−GST HIS KMO細胞からのミトコンドリアの単離によって調製されたKMO酵素。
基質:L−キヌレニン(Sigma:カタログ番号K3750)
[ストック濃度:100mMリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中10mM]。
アッセイ条件:
バッファー:100mMリン酸カリウム,pH7.4,200μM NADPH,0.4U/ml G6P−DH(グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ),3mM G6P(D−グルコース6−リン酸)。
アッセイ体積:40μl。
プレート形式:384ウェルプレート,透明(Matrix)。
読み出し:生成物特異的MRMを用いた生成物(3OH−KYN)の定量。
読取り装置:LC/MS/MS。
アッセイプロトコル:
・100%DMSO中で化合物の連続希釈物(係数3)を調製する(最高濃度=10mM,100%DMSO)
[8点:10mM;3.33mM;1.11mM;0.37mM;0.12mM;0.04mM;0.0137mM;0.0045mM,0.0015mM]。
・アッセイバッファー中で各化合物濃度の3.33倍濃縮溶液を調製する(最高濃度300μM,3%DMSO)
[濃度:300μM;100μM;33.3μM;11.1μM;3.70μM;1.23μM;0.41μM;0.137μM]。
・基質(10mM)をアッセイバッファー中1mMの濃度に調製する。
・アッセイミックス:4μlの化合物/ウェル(各濃度)+24μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOヒト酵素+4μlの1mM基質(終濃度=100μM)
[最終化合物の最高濃度:30μM;0.3%DMSO]
[最終化合物の最低濃度:0.0137μM;0.3%DMSO]。
・陽性対照:4μlの50μM FCE28833(アッセイバッファー[0.5%DMSO]中)(最終アッセイ濃度=5μM)+24μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOヒト酵素+4μlの1mM基質(終濃度=100μM)。
・陰性対照:28μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOヒト酵素+4μlの1mM基質(終濃度=100μM)。
・室温で400分間インキュベートする。
・40μl/ウェルの10%トリクロロ酢酸含有水を添加してアッセイを終了させ、タンパク質を沈殿させる。
・プレートを4000rpmで3分間遠心分離する。
・LC/MSによって生成物を検出する(50μl/ウェルをインジェクション;20μl容の試料ループの2.5倍過剰を充填)。
データ解析:IC
50を、自動フィッティングアルゴリズム(A+ Analysis)を用いて計算する。
【0316】
実施例33
L−キヌレニン(KYN)のヒドロキシル化による3−ヒドロキシ−キヌレニン(3OH−KYN)の形成をLC/MSによってモニタリングする方法を記載する。生成物は、多重反応モニタリング(MRM法)によって定量する。
主な試薬:
化合物:ストック濃度:100%DMSO中10mM。
酵素:Evotecにおいてマウス肝臓(4〜6週齢)からミトコンドリア単離によって文献に記載のようにして調製されたKMO酵素。
基質:L−キヌレニン(Sigma:カタログ番号K3750,ストック濃度:100mMリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中10mM)。
アッセイ条件:
バッファー:100mMリン酸カリウム,pH7.4,200μM NADPH,0.4U/ml G6P−DH(グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ),3mM G6P(D−グルコース6−リン酸)。
アッセイ体積:40μl。
プレート形式:384ウェルプレート,透明(Matrix)。
読み出し:生成物特異的MRMを用いた生成物(3OH−KYN)の定量。
読取り装置:LC/MS/MS。
アッセイプロトコル:
・100%DMSO中で化合物の連続希釈物(係数3)を調製する(最高濃度=10mM,100%DMSO)
[8点:10mM;3.33mM;1.11mM;0.37mM;0.12mM;0.04mM;0.0137mM;0.0045mM,0.0015mM]。
・アッセイバッファー中で各化合物濃度の3.33倍濃縮溶液を調製する(最高濃度300μM,3%DMSO)
[濃度:300μM;100μM;33.3μM;11.1μM;3.70μM;1.23μM;0.41μM;0.137μM]。
・基質(10mM)をアッセイバッファー中1mMの濃度に調製する。
・アッセイミックス:4μlの化合物/ウェル(各濃度)+24μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOマウス酵素+4μlの1mM基質(終濃度=100μM)
[最終化合物の最高濃度:30μM;0.3%DMSO]
[最終化合物の最低濃度:0.0137μM;0.3%DMSO]。
・陽性対照:4μlの50μM FCE28833(アッセイバッファー(0.5%DMSO)中)[最終アッセイ濃度=5μM]+24μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOマウス酵素+4μlの1mM基質[終濃度=100μM]。
・陰性対照:28μlのアッセイバッファー/ウェル+8μlのKMOマウス酵素+4μlの1mM基質[終濃度=100μM]。
・室温で40分間インキュベートする。
・40μl/ウェルの10%トリクロロ酢酸含有水を添加してアッセイを終了させ、タンパク質を沈殿させる。
・プレートを4000rpmで3分間遠心分離する。
・LC/MSによって生成物を検出する(20μl/ウェルをインジェクション,10μlの試料ループの2倍過剰を充填)。
データ解析:IC
50を、自動フィッティングアルゴリズム(A+ Analysis)を用いて計算する。
【0317】
実施例34
実施例33のアッセイプロトコルと実質的に同様のアッセイプロトコルを使用し、以下の化合物を試験した。
【化48-1】
【化48-2】
【化49】
【0318】
いくつかの実施形態を示し、記載したが、これらに対して、本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに種々の改良および置き換えが行われ得る。例えば、請求項の構成の解釈では、本明細書において以下に示す特許請求の範囲は、なんら文言よりも狭く解釈されることを意図せず、したがって、本明細書の例示的な実施形態が特許請求の範囲に読み替えられることを意図しない。したがって、本発明は、特許請求の範囲の実例として記載したものであって限定するものではないことが理解される。
以下は、本発明の実施形態の一つである。
(1)式I
【化50】
(式中、
R1は
【化51】
であり、
R11はクロロであり、R12は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、低級アルキルもしくは低級アルコキシもしくはトリフルオロメチルで任意選択的に置換されているシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよび−Z−R20から選択され、ここで、
Zは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−CR21R22−、−OCR21R22−、−CR21R22O−、−NR23−、−NR23CR21R22−、−CR21R22NR23−、および−C(O)−から選択され、
R21、R22、およびR23は、独立して水素、低級アルキル、ヒドロキシルおよび低級アルコキシから選択されるか、あるいはR21とR22が、これらが結合している炭素と一体となって、任意選択的に置換されている3〜7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成しており、
R20は、水素、任意選択的に置換されているC1〜C6アルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロアリール、および任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキルから選択されるか、あるいは
R20とR23が、これらが結合している窒素と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成しているか、あるいは
R11とR12が、これらが結合している炭素と一体となって、任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキル環を形成しており;
R13は水素またはハロであるか、あるいは
R12とR13が、いずれかの介在原子と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成しており;
Xは、−CR2R3−および−NR4−から選択され;
R2およびR3は、独立して水素、任意選択的に置換されているアミノ、ヒドロキシル、低級アルコキシおよび任意選択的に置換されている低級アルキルから選択されるか、あるいはR2とR3が、これらが結合している炭素と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成しており;
R4は、水素および任意選択的に置換されている低級アルキルから選択され;
Lは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R17)−、−C(O)N(OR16)−、−N(R17)S(O)2−、−S(O)2N(R17)−、−C(O)N(R17)−S(O)2−、−C(=N−OR16)−および共有結合から選択され、ここで、
R16は、水素および低級アルキルから選択され;
R17は、水素および低級アルキルから選択されるか;あるいは
R5が、水素、任意選択的に置換されているアルキル、任意選択的に置換されているアリール、任意選択的に置換されているヘテロアリール、任意選択的に置換されているシクロアルキル、および任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキルから選択されるが;ただし、
Lが−C(O)N(R17)−である場合、R5もまたヒドロキシルまたは低級アルコキシであり得、
Lが−N(R17)S(O)2−である場合、R5は水素ではなく、
Lが共有結合である場合、R5は、シアノ、任意選択的に置換されているヘテロアリール、および任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキルから選択されるものとするか、あるいは
R5とR17が、これらが結合している窒素と一体となって、任意選択的に置換されている4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成しており、該環は、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキル、任意選択的に置換されているアリールまたは任意選択的に置換されているヘテロアリール環と任意選択的に縮合しているか、あるいは
R5とR7が、いずれかの介在原子と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成しており;
R6およびR7は、独立して水素、ハロ、任意選択的に置換されているアミノ、ヒドロキシル、低級アルコキシおよび任意選択的に置換されている低級アルキルから選択されるか、あるいは
R6とR7が、いずれかの介在原子と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成しているか、あるいは
R6とR2が、いずれかの介在原子と一体となって、任意選択的に置換されている5〜7員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成しているが、
ただし、R1が3−クロロフェニルまたは3,4−ジクロロフェニルであり、かつXが−CH2−、−CF2−、−CH(CH3)−または−C(CH3)2−である場合、−L−R5は−COOHでも、−CHOでも、−C(O)NH2でも、−C(O)NHCH3でも、−C(O)NHCH2−フェニルでも、−C(O)NH−フェニルでも、−C(O)−NH(OH)でも、−C(O)NHSO2−フェニルでも、−C(O)O−t−ブチルでも、−C(O)OCH3でも、−C(O)−NH−CH(フェニル)−CH2CH2OHでもないものとする)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(2)Xが−CR2R3−である、(1)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(3)R2が、水素、ヒドロキシル、低級アルコキシ、1個もしくは複数のアルキル基で任意選択的に置換されているアミノ、ならびにハロ、ヒドロキシル、低級アルコキシ、および1個もしくは複数のアルキル基で任意選択的に置換されているアミノから独立して選択される1個もしくは複数の基で任意選択的に置換されている低級アルキルから選択される、(2)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(4)R2が、水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、アミノメチル、(メチルアミノ)メチル、および(ジメチルアミノ)メチルから選択される、(3)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(5)R3が水素および低級アルキルから選択される、(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(6)R3が水素およびメチルから選択される、(5)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(7) R2とR3が水素である、(2)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(8)R2がメチルであり、R3が水素である、(2)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(9)R2とR3がメチルである、(2)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(10)R2とR3が、これらが結合している炭素と一体となって、任意選択的に置換されている5員もしくは6員のシクロアルキルまたは任意選択的に置換されている5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル環を形成している、(2)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(11)R2とR3が、これらが結合している炭素と一体となって、任意選択的に置換されているシクロペンチルまたは任意選択的に置換されているピロリジン−3−イルを形成している、(10)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(12)R2とR3が、これらが結合している炭素と一体となって、シクロペンチルまたはピロリジン−3−イルを形成している、(11)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(13)Xが−NR4−である、(1)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(14)R4が水素である、(13)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(15)R12が、水素、クロロ、シクロプロピル、フラン−2−イル、フルオロ、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−3−イル、1H−ピロール−2−イル、トリフルオロメチル、および3−メチルオキセタン−3−イルから選択される、(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(16)R12がクロロである、(15)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(17)R12が−Z−R20である、(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(18)Zが−O−である、(17)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(19)Zが−S−である、(17)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(20)Zが−S(O)2−である、(17)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(21)Zが−CR21R22−である、(17)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(22)R20が、水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル、(2R)−ブタン−2−イル、(2S)−ブタン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、イソプロピル、およびオキセタン−3−イルから選択される、(14)〜(21)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(23)R1が、3−クロロフェニル、3−クロロ−4−(1−シクロプロポキシエチル)フェニル、3−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル、3−クロロ−4−(1H−ピロール−2−イル)フェニル、3−クロロ−4−(1−メトキシシクロプロピル)フェニル、3−クロロ−4−(1−メチルシクロプロピル)フェニル、3−クロロ−4−(3−メチルオキセタン−3−イル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロパンスルフィニル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロパンスルホニル)フェニル、3−クロロ−4−シクロプロポキシ−フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロポキシメチル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルメチル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルメチル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルスルファニル)フェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−4−(フラン−2−イル)フェニル、3−クロロ−4−イソプロポキシ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3−クロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル、3−クロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル、3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−4−(ピロリジン−3−イル)フェニル、3−クロロ−4−tert−ブチル−フェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル、3−クロロ−4−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル、3−クロロ−4−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]フェニル、3−クロロ−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]フェニル、3−クロロ−4−シクロプロパンカルボニルフェニル、3−クロロ−4−シクロプロポキシフェニル、3−クロロ−4−シクロプロピルフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−クロロ−フェニル、3−フルオロ−4−シクロプロポキシ−フェニル、3−フルオロ−4−イソプロポキシ−フェニル、3−フルオロ−4−メチル−フェニル、3−フルオロ−4−tert−ブチル−フェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4−(アジリジン−1−イルメチル)−3−クロロフェニル、4−[(2R)−ブタン−2−イルオキシ]−3−クロロフェニル、4−[(2S)−ブタン−2−イルオキシ]−3−クロロフェニル、および4−tert−ブチル−3−クロロフェニルから選択される、(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(24)R1が、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3,3a,7a−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−イルから選択され、該2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3,3a,7a−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−イルの各々は、ハロ、任意選択的に置換されている低級アルキル、任意選択的に置換されているシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロシクロアルキル、任意選択的に置換されているヘテロアリール、−OR12、−NR12R13、−SR12、−SOR11、−SO2R11、および−COR12から独立して選択される1個、2個または3個の基で任意選択的に置換されている、(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(25)R1が、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3,3a,7a−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−イルから選択され、該2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3,3a,7a−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、および2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−イルの各々は、ハロおよび低級アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で任意選択的に置換されている、(24)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(26)R1が、7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、7−クロロ−2,3,3a,7a−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル、4−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イルおよび4−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イルから選択される、(25)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(27)R7が、水素、アミノメチル、メトキシメチル、メチル、1−アミノエチル、1−メトキシ−エチル、メトキシ、およびハロから選択される、(1)〜(26)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(28)R7がメチルである、(27)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(29)R7が水素である、(27)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(30)Lが、−C(O)O−、−C(O)N(R17)−および共有結合から選択される、(1)〜(29)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(31)Lが−C(O)O−である、(30)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(32)R5が、水素、任意選択的に置換されているアルキル、および任意選択的に置換されているフェニルから選択される、(31)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(33)R5が、水素、および、ヒドロキシル、アミノ、(アルキル)アミノまたは(ジアルキル)アミノで任意選択的に置換されている低級アルキルから選択される、(32)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(34)Lが−C(O)N(R17)−である、(30)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(35)R17が水素である、(34)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(36)R5が、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシルで任意選択的に置換されている、アルキル、およびフェニルから選択される、(34)または(35)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(37)R5が、水素およびヒドロキシルから選択される、(36)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(38)R5が水素である、(37)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(39)R5とR17が、これらが結合している窒素と一体となって、任意選択的に置換されている4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成している、(34)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(40)Lが共有結合である、(30)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(41)R5が、シアノおよび任意選択的に置換されているヘテロアリールから選択される、(40)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(42)R5が、1,2,3,4−テトラゾール−5−イルおよび4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−3−イルから選択される、(41)に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(43)表1〜5のいずれか1つに挙げられた化合物から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ。
(44)(1)〜(43)のいずれかに記載の少なくとも1種類の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグ、および少なくとも1種類の薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
(45)キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ活性によって媒介される状態または障害の処置を、かかる処置を必要とする被験体において行う方法であって、該被験体に(1)〜(43)のいずれかに記載の治療有効量の少なくとも1種類の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
(46)前記状態または障害が神経変性病態を伴うものである、(45)に記載の方法。