【実施例】
【0185】
実施例101 N−{2−[(6−{[5−(2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)オキシ]エチル}プロパ−2−エナミド 101
工程1: 5−ブロモ−3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン 101a
還流コンデンサーを備えた100mL丸底フラスコに、6−アミノピリジン−2−オール(1.1g、10.0mmol)、3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(2.67g、10.0mmol)、炭酸セシウム(6.52g、20.0mmol)、キサントホス(576mg、1.0mmol)、Pd
2(dba)
3(460mg、0.50mmol)及びDMF(35mL)を充填した。この系に、真空/アルゴンによる3サイクルのフラッシュを施し、100℃で3時間加熱した。次いで系を室温に冷却し、濾過した。濾液をDCM(500mL)で希釈し、H
2O(80mL×3)で洗浄した。有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物固体を、DCM/MeOH(30:1から15:1まで)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、101a(580mg、20%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+296.0
【0186】
工程2: 2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル 101b
0℃にて無水THF(40mL)に溶かした2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル(500mg、1.70mmol)、2−ヒドロキシエチルカルバミン酸tert−ブチル(1.1g、6.8mmol)及びPPh
3(1.78g、6.8mmol)の混合物に、アゾジギ酸ジイソプロピル溶液(1.37g、6.8mmol)を滴下した。この混合物を40℃で3時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をH
2OとDCMとに分配した。混合した有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物固体を、DCM/MeOH(60:1から40:1まで)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、101b(520mg、70%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+438.9
【0187】
工程3: 酢酸[4−(5−{[6−(2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}エトキシ)ピリジン−2−イル]アミノ}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}ピリジン−3−イル]メチル 101d
還流コンデンサーを備えた50mL丸底フラスコに、101b(500mg、1.14mmol)、酢酸[4−(ジヒドロキシボラニル)−2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}ピリジン−3−イル]メチル 101c(452mg、1.14mmol)、K
3PO
4(483mg、2.28mmol)、NaOAc(187mg、2.28mmol)、Pd(dppf)Cl
2(42mg、0.057mmol)及びCH
3Cn/H
2O(20.0/0.5mL)を充填した。この系に、真空/アルゴンによる3サイクルのフラッシュを施し、次いでN
2下において95℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM/MeOH(70:1から30:1まで)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、101d(400mg、50%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+712.3
【0188】
工程4: 酢酸[4−(5−{[6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イル]アミノ}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}ピリジン−3−イル]メチル 101e
101d(400mg、0.56mmol)のDCM(15mL)中溶液に、3M HCl(ジオキサン中)を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留した黄色固体を酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、101e(290mg、80%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+612.3
【0189】
工程5: 酢酸(2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}−4−[1−メチル−6−オキソ−5−({6−[2−(プロパ−2−エナミド)エトキシ]ピリジン−2−イル}アミノ)−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル)メチル 101f
101e(250mg、0.387mmol)及びTEA(78mg、0.77mmol)のDCM(10mL)中溶液に、塩化アクリロイル(42mg、0.46mmol)のDCM中溶液を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、101fを黄色固体(粗製物)として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS−ESI:[M+H]
+666.4
【0190】
工程6: 101f(257mg、0.387mmol)のTHF/i−PrOH/H
2O(5.0/3.0/2.0mL)中溶液に、LiOH(46mg、1.95mmol)を室温で添加した。反応物を1時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、DCM(15mL×3)で抽出した。混合した有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物固体を逆相分取HPLCによって精製して、101(95mg、2工程で39%)を白色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+624.2。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3)δ 8.74 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 9.70 (s, 1H), 7.73 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.50-7.48 (m, 1H), 7.29-7.27 (m, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.46-6.44 (m, 2H), 6.27-6.23 (m, 2H), 6.05-6.00 (m, 1H), 5.61-5.59 (m, 1H), 4.98-4.96 (m, 1H), 4.72-4.70 (m, 1H), 4.55-4.53 (m, 1H), 4.39-4.29 (m, 3H), 4.19-4.16 (m, 2H), 3.96-3.94 (m, 1H), 375-3.73 (m, 4H, 重複), 3.64-3.60 (m, 1H), 2.61-2.59 (m, 2H), 2.53-2.51 (m, 2H), 1.30 (s, 6H).
【0191】
実施例102 N−(シアノメチル)−1−(4−{[5−(2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド 102
工程1: 1−(4−アミノピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸 102a
マグネティックスターラー及び還流コンデンサーを備えた100mL丸底フラスコに、ピロリジン−3−カルボン酸(1.20g、10mmol)、2−クロロピリミジン−4−アミン(1.30g、10mmol)、イソプロピルアルコール(IPA、40mL)及びTEA(6mL)を充填した。混合物を80℃で終夜(O/N)加熱した。この時間の後、反応物を室温(r.t.)に冷却した。次いで反応物を濾過し、濾過ケーキをDCMで洗浄して、102a(1.4g、67%)を淡黄色固体として得た。MS:[M+H]
+209.1
【0192】
工程2: 1−(4−{[5−(2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸 102c。
マグネティックスターラー及び還流コンデンサーを備えた100mL丸底フラスコに、10−[4−(5−ブロモ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−4,4−ジメチル−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−9−オン 102b(497mg、1.0mmol)、102a(312mg、1.5mmol)、Pd
2(dba)
3(92mg、0.10mmol)、キサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、CAS登録番号161265−03−8、116mg、0.20mmol)、Cs
2CO
3(652mg、2.0mmol)及びDMF(20mL)を充填した。真空/アルゴンによる3サイクルのフラッシュ後、混合物を80℃で4時間加熱した。この時間の後、反応物を室温に冷却した。次いで反応物を濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。残留物を逆相分取HPLCによって精製して、102c(82mg、13%)を白色固体として得た。MS:[M+H]
+625.4
【0193】
工程3: マグネティックスターラー及び還流コンデンサーを備えた50mL丸底フラスコに、102c(100mg、0.16mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU、152mg、0.40mmol)、トリエチルアミン(TEA、8滴)、THF(10mL)及び2−アミノアセトニトリル(5滴)を充填した。混合物を30℃で5時間加熱した。この時間の後、反応物を室温に冷却し、次いで反応物を濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。残留物を逆相分取HPLCによって精製して、102(30mg、28%)を白色固体として得た。MS:[M+H]
+663.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6)δ 8.88 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.47 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.35 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.58-6.55 (m, 2H), 5.02 (s, 1H), 4.53-4.51 (m, 1H), 4.43-4.40 (m, 1H), 4.23-4.15 (m, 重複, 5H), 3.86-3.84 (m, 1H), 3.72-3.69 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.60-3.56 (m, 1H), 3.51-3.43 (m, 2H), 3.10-3.08 (m, 1H), 2.62-2.54 (m, 2H), 2.43 (s, 2H), 2.18-2.16 (m, 1H), 2.06-2.04 (m, 1H), 1.22 (s, 6H).
【0194】
実施例103 N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]プロパ−2−エナミド 103
【0195】
工程1: 3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 103a
DCM(50mL)に溶かした2−ヒドロキシエチルカルバミン酸tert−ブチル(6.4g、40mmol)及びEt
3N(7.2mL、52mmol)の混合物に、塩化パラトルエンスルホニル、TsCl(8.4g、44mmol)を添加した。混合物を室温(rt)で終夜(ON)撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をEAと水とに分配した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=5/1)によって精製して、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル(10.0g、79%)を白色固体として得た。
【0196】
DMF(40mL)に溶かした3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(2.67g、10.0mmol)、6−アミノピリジン−2−オール(1.1g、10.0mmol)、Pd
2(dba)
3(460mg、0.5mmol)、キサントホス(576mg、1.0mmol)及びCs
2CO
3(6.52g、20.0mmol)の混合物を、100℃で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をDCMで処理した。沈殿物を濾過によって収集し、乾燥させて、5−ブロモ−3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン 101a(4.0gの粗製物)を褐色固体として得た。
【0197】
DMF(40mL)に溶かした化合物101a(7.0g、23.75mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル(3.0g、9.5mmol)及びCs
2CO
3(3.7g、11.4mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をEAで処理し、濾過した。濾液を水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル 101b(650mg、2工程で15%)を黄色固体として得た。HCl(5mL、1,4−ジオキサン中4M、20mmol)に溶かした101b(700mg、1.6mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して、103a(550mg、83%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+341.0
【0198】
工程2: 3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 103b
DCM(15mL)に溶かした103a(900mg、2.4mmol)及びEt
3N(0.83mL、6.0mmol)の混合物に、塩化アクリロイル(0.23mL、2.88mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチした。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、103b(620mg、66%)を明黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+393.1
【0199】
工程3: N−(2−(6−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)アクリルアミド 103c
ジオキサン(16mL)に溶かした103b(250mg、0.64mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、Pin
2B
2(570mg、2.23mmol)、Pd
2(dba)
3(116mg、0.128mmol)、Xphos(122mg、0.256mmol)及びKOAc(125mg、1.28mmol)の混合物を、N
2下において65℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、103c(825mgの粗製物)を褐色固体として得た。この物質を次の工程に直接使用した。MS−ESI:[M+H]
+441.2
【0200】
工程4: アセトニトリル(10mL)及び水(1mL)に溶かした103c(250mg、0.57mmol)、6−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロジベンゾ[b,d]チエノ[3,2−d]ピリダジン−7(6H)−オン 103d(193mg、0.47mmol)、Pd(dppf)Cl
2(71mg、0.094mmol)及びK
3PO
4(250mg、1.18mmol)の混合物を、N
2下において90℃で5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、103(40mg、2工程で10%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 8.64 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.27-7.25 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.47 (m, 1H), 6.23-6.22 (m, 1H), 5.98-5.92 (m, 1H), 5.51 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.29-4.27 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.00-2.98 (m, 2H), 2.88-2.87 (m, 2H), 1.99-1.97 (m, 4H).MS−ESI:[M+H]
+643.2
【0201】
実施例104 N−[2−[[6−[[5−[2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]プロパ−2−エナミド 104
工程1: 酢酸(2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−4−クロロピリジン−3−イル)メチル 104b
テトラヒドロフラン、THF(2.5mL)に溶かした6−tert−ブチル−2−(4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−8−フルオロフタラジン−1(2H)−オン 104a(150mg、0.42mmol)及びトリエチルアミン、Et
3N(0.12mL、0.84mmol)の混合物に、塩化アセチル、AcCl(44μl、0.62mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチル、EAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、104b(160mg)を無色油状物として得た。MS−ESI:[M+H]
+404.1
【0202】
工程2: 3−(アセトキシメチル)−2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)ピリジン−4−イルボロン酸 104c
ジオキサン(5mL)に溶かした104b(150mg、0.37mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、Pin
2B
2(379mg、1.48mmol)、Pd(dppf)Cl
2(28mg、0.037mmol)、Xphos(35mg、0.074mmol)及びKOAc(108mg、1.11mmol)の混合物を、N
2下において65℃で15時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をDCM/PE(1mL/20mL)で洗浄し、濾過した。濾液を濃縮して、104c(100mg、66%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+414.2
【0203】
工程3: 酢酸(4−(5−(6−(2−アクリルアミドエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(6−tert−ブチル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)メチル 104d
アセトニトリル(2mL)及び水(0.2mL)に溶かした104c(256mg、0.62mmol)、3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 103b(120mg、0.31mmol)、Pd(dppf)Cl
2(47mg、0.062mmol)及びK
3PO
4(131mg、0.62mmol)の混合物を、N
2下において90℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を石油エーテル、PEで洗浄して、104d(160mg)を褐色固体として得た。この物質を、次の工程に直接使用した。
【0204】
工程4: THF/i−PrOH/水(2.0mL/1.2mL/0.8mL)に溶かした104d(140mg、0.21mmol)及びLiOH(44mg、1.05mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、104(10mg、2工程で10%)を明黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 8.72-8.66 (m, 2H), 8.33 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.59-7.47 (m, 6H), 6.51 (s, 1H), 6.44 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.24-6.16 (m, 2H), 5.99-5.94 (m, 1H), 5.50 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.58-4.48 (m, 2H), 4.28-4.21 (m, 2H), 3.99-3.57 (m, 5H), 1.43 (s, 9H).MS−ESI:[M+H]
+640.3
【0205】
実施例105 N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 105
工程1: 6−ブロモピリジン−2−アミン(17.2g、100mmol)、Boc
2O(45.9mL、200mmol)、Et
3N(40.4mL、300mmol)、DMAP(610mg、5.0mmol)及びt−BuOH(200mL)の混合物を、60℃で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、濾過し、乾燥させて、N,N−ビス−Boc−6−ブロモピリジン−2−アミン 105a(24.0g、65%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.58-7.25 (m, 3H), 1.46 (s, 18H).
【0206】
工程2: ジオキサン(100mL)に溶かした105a(3.72g、10mmol)、2−アミノエチルカルバミン酸tert−ブチル(1.60g、10mmol)、Pd
2(dba)
3(91.6mg、0.1mmol)、キサントホス(116mg、0.2mmol)、Cs
2CO
3(9.78g、30mmol)の混合物を脱気し、窒素下において95℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/PE=1/1)によって精製して、N,N−ビス−Boc−6−(2−N−Boc−アミノエチル)ピリジン−2−アミン 105b(2.62g、58%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+453.3
【0207】
工程3: ジオキサン(50mL)に溶かした105b(4.52g、10mmol)の混合物に、HCl(ジオキサン中4M、10mL、40mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮して、N2−(2−アミノエチル)ピリジン−2,6−ジアミン塩酸塩 105c(1.27g、84%)を黄色固体として得た。
【0208】
工程4: DCM(50mL)に溶かした105c(1.88g、10mmol)、アクリル酸(720mg、10mmol)、HATU(3.80g、10mmol)及びDIPEA(6.97mL、40mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/MeOH=4/1)によって精製して、N−(2−(6−アミノピリジン−2−イルアミノ)エチル)アクリルアミド 105d(1.07g、52%)を淡黄色油状物として得た。
【0209】
工程5: ジオキサン(100mL)に溶かした105d(2.06g、10mmol)、3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(2.65g、10mmol)、Pd
2(dba)
3(91.6mg、0.1mmol)、キサントホス(116mg、0.2mmol)、Cs
2CO
3(9.78g、30mmol)の混合物を脱気し、窒素下において100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/PE=5/1)によって精製して、N−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)エチル)アクリルアミド 105e(2.54g、65%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+394.1。
【0210】
工程6: ACN(10mL)及びH
2O(2mL)に溶かした105e(235mg、0.601mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(299mg、0.601mmol)、Pd(dppf)Cl
2(42.8mg、0.06mmol)及びK
3PO
4(382mg、1.80mmol)の混合物を脱気し、窒素下において85℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA/PE=4/1)によって精製して、N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 105f(125mg、31%)を褐色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+684.3
【0211】
工程7: THF(6mL)、i−PrOH(2mL)及びH
2O(2mL)に溶かした105f(125mg、0.183mmol)の混合物に、LiOH・H
2O(37mg、0.915mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残留物を水とDCMとに分配した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をEAで洗浄し、乾燥させて、105(73mg、60%)を灰色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 8.56 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), ), 8.20 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.42(s, 1H), 7.38-7.32(m, 2H), 7.23(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.52(s, 1H), 6.35(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.21-6.15(m, 1H), 6.05-6.02(m, 1H), 5.95(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73(s, 1H), 4.33(s, 2H), 3.59(s, 3H), 3.28-3.25(m, 5H), 2.93(bs, 2H), 2.84(bs, 2H), 1.88(bs, 4H).ESI−LCMS:m/z=642[C34H34FN7O5+H]+
【0212】
実施例106 N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]ブタ−2−イナミド 106
工程1: アセトニトリル(10mL)及び水(1mL)に溶かしたN−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)ブタ−2−イナミド 116a(224mg、0.45mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(240mg、0.59mmol)、Pd(dppf)Cl
2(90mg、0.12mmol)及びK
3PO
4(250mg、1.18mmol)の混合物を、N
2下において90℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]ブタ−2−イナミド 106a(330mgの粗製物)を褐色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=696.8。この物質を、次の工程に直接使用した。
【0213】
工程2: THF/i−PrOH/水(5.0mL/3.0mL/2.0mL)に溶かした106a(330mg、0.47mmol)及びLiOH・H
2O(196mg、4.67mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、106(30mg、2工程で8%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 8.52 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.52 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.13-7.10 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.27 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.98-2.97 (m, 2H), 2.87-2.85 (m, 2H), 1.99-1.96 (m, 4H), 1.86 (s, 3H).ESI−LCMS:m/z=655[C34H31FN6O5S+H]+
【0214】
実施例107 N−[(1S)−2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]−1−メチル−エチル]プロパ−2−エナミド 107
工程1: メタンスルホン酸(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル 107a
DCM(50mL)に溶かした(S)−tert−ブチル1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバメート(3.0g、17.1mmol)及びEt
3N(4.8mL、34.2mmol)の氷冷混合物に、メタンスルホニルクロリド、MsCl(1.33mL、17.1mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、DCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、107a(3.72g、86%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 4.044-4.033 (d, 2H), 3.164 (s, 3H), 1.385 (s, 9H), 1.065-1.051 (d, 3H)
【0215】
工程2: (S)−tert−ブチル1−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)プロパン−2−イルカルバメート 107b
DMF(20mL)に溶かした107a(964mg、5.5mmol)、5−ブロモ−3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン 101a(4gの粗製物、16.5mmol)、Cs
2CO
3(5.38g、11mmol)の混合物を、95℃で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、107b(550mg、22%)を褐色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+453.1
【0216】
工程3: (S)−3−(6−(2−アミノプロポキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 107c
DCM(10mL)に溶かした107b(550mg、1.21mmol)の混合物を、HCl(ジオキサン中4M、3mL、12mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和Na
2CO
3でクエンチし、DCMで抽出した。混合した抽出物をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、107c(400mg、1.03mmol)を褐色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+352.9
【0217】
工程4: (S)−N−(1−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル)アクリルアミド 107d
DCM(20mL)に溶かした107c(390mg、1.0mmol)及びTEA(0.53ml、3.0mmol)の氷冷混合物に、塩化アクリロイル(0.23ml、2.0mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチした。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)によって精製して、107d(284mg、70%)を褐色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+409.0
【0218】
工程5: 4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g
4−クロロ−2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}ピリジン−3−カルバルデヒド 107eを、米国特許第8716274号、実施例108、
図8の中間体108aのための手順に従って、米国特許8729072、実施例103eの4,4−ジメチル−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−9−オンから調製した。107e(12.0g、35.0mmol)のMeOH(40mL)及びDCM(40mL)中溶液に、NaBH
4(1.83g、38.4mmol)を小分けにして0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水でクエンチし、濃縮した。残留物をEAとブラインとに分配した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物4−クロロ−2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}ピリジン−3−カルビノール 107fを、さらに精製することなく次の工程に使用した(9.6g、80%)。EtOH(200mL)に溶かした化合物107f(9.6g、27.8mmol)、テトラヒドロキシジボロラン、次亜ジボロン酸(hypodiboric acid)(7.43g、83.5mmol)、Xphos−Pd−G2(218mg、0.278mmol)、Xphos(321mg、0.556mmol)及びKOAc(6.85g、83.5mmol)の混合物を、80℃で1時間加熱し、濃縮した。残留物を飽和K
2CO
3(100mL)に溶解させ、DCMで4回抽出した。有機相を廃棄し、水層を濃HClで中和した。白色沈殿物が発生したら、懸濁液をDCMで抽出した。有機層を混合し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、107gを灰色固体(6.21g、53%)として得た。
【0219】
工程6: アセトニトリル(20mL)及び水(5ml)に溶かした107d(150mg、0.37mmol)、107g(125mg、0.37mmol)、Pd(dppf)Cl
2(27mg、10mmol%)及びK
3PO
4(235mg、1.11mmol)の混合物を、窒素下において85℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=30/1)によって精製して、107(80mg、34%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.61-8.58 (m, 2H), 8.10 (bs, 1H), 7.52-7.45(m, 3H), 7.38-7.34 (m, 2H), 6.86(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.51(s, 1H), 6.15(bs, 2H), 6.15-6.01 (m, 1H), 5.56(bs, 1H), 4.97(bs, 1H), 4.39-4.33(m, 2H), 4.19-4.03(m, 6H), 3.87(bs, 1H), 3.61(s, 3H), 2.56-2.42 (m, 4H), 1.21(s, 6H), 0.97-0.91 (m, 3H).ESI−LCMS:m/z=638[C35H39N7O5+H]+
【0220】
実施例108 N−[(1S)−2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]−1−メチル−エチル]プロパ−2−エナミド 108
工程1: 酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(ブロモ)フェニル)メチル 108b
8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−6−オンを、米国特許第8716274号、実施例191dの手順に従って調製し、(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(ブロモ)フェニル)カルビノール 108aに変換した。THF(50mL)に溶かした108a(4.1g、10mmol)及びEt
3N(1.95mL、14mmol)の混合物に、AcCl(0.85mL、12mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、EAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、化合物108b(4.0g)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+451.0
【0221】
工程2: 酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c
ジオキサン(80mL)に溶かした化合物108b(4.5g、10mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、Pin
2B
2(7.6g、30mmol)、Pd(dppf)Cl
2(378mg、0.5mmol)及びKOAc(2.9g、30mmol)の混合物を、N
2下において90℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をPE/EA(40mL/2mL)によってスラリー化し、濾過して、化合物108c(3.5g、70%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+498.9
【0222】
工程3: N−[(1S)−2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]−1−メチル−エチル]プロパ−2−エナミド 108d
アセトニトリル(20mL)及び水(5ml)に溶かした(S)−N−(1−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル)アクリルアミド 107d(150mg、0.37mmol)、108c(200mg、0.40mmol)、Pd(dppf)Cl
2(27mg、10mol%)及びK
3PO
4(235mg、1.11mmol)の混合物を、窒素下において85℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=30/1)によって精製して、108d(70mgの粗製物)を黄色固体として得た。
【0223】
工程4: THF(6mL)、i−PrOH(2mL)及びH
2O(2mL)に溶かした108d(70mg、0.1mmol)の混合物に、LiOH・H
2O(42mg、1mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、108(20mg、2工程で8%)を黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 8.61 (d, J = 10 Hz, 2H), 8.49 (s, 1H), 8.04-8.03 (m, 1H), 7.52-7.50(m, 2H), 7.40-7.35(m, 2H), 6.87(d, J = 8 Hz, 1H), 6.21-6.15(m, 2H), 6.05-6.02(m, 1H), 5.54(d, J = 10 Hz, 1H), 4.73(bs, 1H), 4.30 (bs, 2H), 4.15(bs, 2H), 4.02(bs, 1H), 3.61(s, 3H), 2.93(bs, 2H), 2.84(bs, 2H), 1.86(bs, 4H), 0.97(bs, 3H).ESI−LCMS:m/z=657.3[C34H33FN6O5S+H]+
【0224】
実施例109 N−[2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 109
アセトニトリル(10mL)及びH
2O(2mL)に溶かしたN−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)エチル)アクリルアミド 105e(100mg、0.255mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(86mg、0.255mmol)、Pd(dppf)Cl
2(20mg、10mol%)、キサントホス(30mg、20mol%)及びK
3PO
4(160mg、0.765mmol)の混合物を、窒素下において85℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、109(10mg、6%)を黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 8.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.22 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 8.18(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.35(d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.24(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 6.44(bs, 1H), 6.38(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.19-6.14(m, 1H), 6.06-6.02(m, 1H), 5.96(d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.55(d, J = 12.5 Hz, 1H), 5.09(bs, 1H), 4.52-4.43(m, 2H), 4.25-4.19(m, 3H), 3.86-3.84(m, 1H), 3.61(s, 3H), 3.29-3.27(m, 2H), 3.24-3.22(m, 2H), 2.59-2.51(m, 2H), 2.42(s, 2H), 1.22(s, 6H).ESI−LCMS:m/z=623.0[C34H38N8O4+H]+
【0225】
実施例110 N−[2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−メチル−アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 110
工程1: DMF(50mL)に溶かしたN,N−ビス−Boc−6−ブロモピリジン−2−アミン 105a(5.0g、13.4mmol)、2−(メチルアミノ)エチルカルバミン酸tert−ブチル(3.5g、20.0mmol)、Pd
2(dba)
3(610mg、0.67mmol)、キサントホス(774mg、1.34mmol)及びCs
2CO
3(10.9g、31.5mmol)の混合物を、N
2下において95℃で7時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液をEA(50mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=9/1)によって精製して、N,N−ビス−Boc−6−(2−N−Boc−1−メチルアミノエチル)ピリジン−2−アミン 110a(ESI−LCMS:m/z=467.3)及びN−Boc−6−(2−N−Boc−1−メチルアミノエチル)ピリジン−2−アミン 110b(ESI−LCMS:m/z=367.3)の混合物、2.0g、40%を黄色固体として得た。
【0226】
工程2: HCl(10mL、1,4−ジオキサン中4M、40mmol)に溶かした110a及び110b(2.0g、4.3mmol)の混合物を、室温で7時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、tert−ブチル6−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)ピリジン−2−イルカルバメート塩酸塩 110c(1.2g、93%)を黄色固体として得、これを次の工程に直接使用した。ESI−LCMS:m/z=267.2
【0227】
工程3: DCM(30mL)に溶かした110c(1.2g、4.5mmol)、アクリル酸(0.37mL、5.4mmol)、HATU(2.05g、5.4mmol)及びDIPEA(4.6mL、10.8mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、tert−ブチル6−((2−アクリルアミドエチル)(メチル)アミノ)ピリジン−2−イルカルバメート 110d(1.2g、75%)を褐色油状物として得た。この物質を次の工程に直接使用した。ESI−LCMS:m/z=321.3
【0228】
工程4: DCM(10.0mL)に溶かした110d(2.0g、6.25mmol)及びTFA(2.0mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、EA(30mL)で希釈し、1M NaOHで中和した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EA=1/1)によって精製して、N−(2−((6−アミノピリジン−2−イル)(メチル)アミノ)エチル)アクリルアミド 110e(550mg、40%)を黄色油状物として得た。ESI−LCMS:m/z=221.2
【0229】
工程5: DMF(10mL)に溶かした110e(400mg、1.82mmol)、3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(534mg、2.0mmol)、Pd
2(dba)
3(83mg、0.091mmol)、キサントホス(105mg、0.182mmol)及びCs
2CO
3(1.48g、4.55mmol)の混合物を、N
2下において95℃で7時間撹拌した。混合物をEA(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を水で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=1/2)によって精製して、N−(2−((6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)(メチル)アミノ)エチル)アクリルアミド 110f(160mg、22%)を黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=408.0
【0230】
工程6: アセトニトリル(5mL)及び水(1mL)に溶かした110f(80mg、0.20mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(83mg、0.22mmol)、Pd(dppf)Cl
2(15mg、0.02mmol)及びK
3PO
4(106mg、0.5mmol)の混合物を、N
2下において90℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLC(EA/MeOH=20/1)によって精製して、110(60mg、48%)を明黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.63 (s, 1H), 8.46-8.45 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.41-7.34 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.19-6.18 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.03-5.95 (m, 2H), 5.72-5.65 (m, 1H), 5.42-5.39 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.96-3.98 (m, 7H), 3.71 (s, 3H), 3.53-3.22 (m, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.57 (s, 2H), 2.51 (s, 2H), 1.27 (s, 6H).ESI−LCMS:m/z=637[C35H40N8O4+H]+
【0231】
実施例111 N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−メチル−アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 111
工程1: アセトニトリル(5mL)及び水(1.0mL)に溶かしたN−(2−((6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)(メチル)アミノ)エチル)アクリルアミド 110f(120mg、0.3mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(179mg、0.36mmol)、Pd(dppf)Cl
2(23mg、0.03mmol)及びK
3PO
4(159mg、0.75mmol)の混合物を、N
2下において90℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLC(EA/MeOH=25/1)によって精製して、N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−メチル−アミノ]エチル]プロパ−2−エナミド 111a(150mg、60%)を明黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=698.2
【0232】
工程2: THF/i−PrOH/水(2.0mL/1.0mL/1.0mL)に溶かした111a(130mg、0.186mmol)及びLiOH・H
2O(40mg、0.93mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、111(40mg、33%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.53 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.39-7.35 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26-7.23 (m, 1H), 7.10-7.08 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 6.18-6.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.08-6.00 (m, 2H), 5.85-5.79 (m, 1H), 5.47-5.44 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.30-4.28 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.02-3.99 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.75-3.69 (m, 5H), 3.47-3.45 (m, 2H), 3.02-2.98 (m, 5H), 2.86 (m, 2H),1.98 (m, 4H).ESI−LCMS:m/z=656[C34H34FN7O4S+H]+
【0233】
実施例112 N−[2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]−N−メチル−プロパ−2−エナミド 112
工程1: DCM(100mL)に溶かした2−(メチルアミノ)エタノール(5.0g、66.6mmol)の混合物に、(Boc)
2O(15.0g、67.9mmol)のDCM(20mL)中溶液を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、EA(100mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、2−ヒドロキシエチル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル 112a(10.0g、86%)を無色油状物として得た。
【0234】
工程2: DCM(100mL)に溶かした112a(9.0g、51mmol)及びEt
3N(18.6mL、51mmol)の混合物に、TsCl(9.77g、51mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残留物をEAで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮して、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)エチル 112b(10.0g、61%)を明黄色油状物として得た。ESI−LCMS:m/z=230.0
【0235】
工程3: DMF(40mL)に溶かした112b(3.3g、10mmol)、5−ブロモ−3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン 101a(7.4g、25mmol)及びCs
2CO
3(4.1g、12.5mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。混合物をEAと水とに分配した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル 112c(1.0g、22%)を黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=454.9
【0236】
工程4: HCl(5mL、1,4−ジオキサン4M、20mmol)に溶かした112c(900mg、1.99mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、5−ブロモ−1−メチル−3−(6−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 112d(660mg、85%)を黄色固体として得た。この物質を、次の工程に直接使用した。ESI−LCMS:m/z=354.9(遊離塩基)
【0237】
工程5: DCM(20mL)に溶かした112d(800mg、2.27mmol)及びEt
3N(0.79mL、5.67mmol)の混合物に、塩化アクリロイル(0.23mL、2.84mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチした。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、N−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)−N−メチルアクリルアミド 112e(250mg、27%)を明黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=407.0
【0238】
工程6: アセトニトリル(5mL)及び水(1mL)に溶かした112e(200mg、0.5mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(185mg、0.55mmol)、Pd(dppf)Cl
2(37mg、0.05mmol)及びK
3PO
4(265mg、1.25mmol)の混合物を、N
2下において90℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLC(EA/MeOH=25/1)によって精製して、112(70mg、22%)を明黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6, 80℃): δ 8.47-8.45 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 7.51 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.69-6.58 (m, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.19 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.03-5.97(m, 1H), 5.53 (bs, 1H), 4.76 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 4.48-4.46 (m, 2H), 4.32 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.21-4.17 (m, 2H), 3.67 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.61(s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.88 (bs, 2H), 2.57 (s, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.23 (s, 6H).ESI−LCMS:m/z=638.0[C35H39N7O5+H]+
【0239】
実施例113 N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]−N−メチル−プロパ−2−エナミド 113
工程1: アセトニトリル(5mL)及び水(0.5mL)に溶かしたN−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)−N−メチルアクリルアミド 112e(100mg、0.25mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(187mg、0.375mmol)、Pd(dppf)Cl
2(19mg、0.025mmol)及びK
3PO
4(133mg、0.625mmol)の混合物を、N
2下において90℃で6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EA=1/4)によって精製して、N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]−N−メチル−プロパ−2−エナミド 113a(100mg、57%)を明黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+699.2
【0240】
工程2: THF/i−PrOH/水(3.0mL/1.0mL/1.0mL)に溶かした113a(80mg、0.115mmol)及びLiOH・H
2O(24mg、0.573mmol)の混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(EA/MeOH=25/1)によって精製して、113(50mg、67%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6, 80℃): δ 8.42 (s, 2H), 8.35 (s, 1H), 7.52 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.33-7.30 (m, 2H), 6.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.68-6.59 (m, 1H), 6.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.05-5.99 (m, 1H), 5.56 (m, 1H), 4.37-4.32 (m, 2H), 3.68 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 2.95-2.86 (m, 6H), 1.91-1.89 (m, 4H).ESI−LCMS:m/z=657.3[C34H33FN6O5S+H]+
【0241】
実施例114 N−[(3S)−1−[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−3−ピペリジル]プロパ−2−エナミド 114
工程1: DMF(50mL)に溶かしたN,N−ビス−Boc−6−ブロモピリジン−2−アミン 105a(5.0g、13.4mmol)、(S)−tert−ブチルピペリジン−3−イルカルバメート(4g、20.0mmol)、Pd
2(dba)
3(610mg、0.67mmol)、キサントホス(774mg、1.34mmol)及びCs
2CO
3(10.9g、31.5mmol)の混合物を、N
2下において95℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をEA(50mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=9/1)によって精製して、(S)−N−Boc−6−(3−(ビス−Boc−アミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−アミン 114a及び(S)−N−Boc−6−(3−(Boc−アミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−アミン 114b(2.3g、35%)の混合物を黄色固体として得た。
【0242】
工程2: HCl(10mL、1,4−ジオキサン中4M、40mmol)に溶かした114a及び114b(2.3g、4.69mmol)の混合物を、室温で7時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(S)−tert−ブチル6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イルカルバメート塩酸塩 114c(1.39g、90%)を黄色固体として得、これを次の工程に直接使用した。
【0243】
工程3: DCM(30mL)に溶かした114c(1.39g、4.22mmol)、アクリル酸(0.3mL、4.5mmol)、HATU(1.7g、4.5mmol)及びDIPEA(3.8mL、9mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、(S)−tert−ブチル6−(3−アクリルアミドピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イルカルバメート 114d(880mg、60%)を褐色油状物として得た。この物質を、次の工程に直接使用した。
【0244】
工程4: DCM(10.0mL)に溶かした114d(880mg、2.53mmol)及びTFA(2.0mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、EA(30mL)で希釈し、1M NaOHで中和した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EA=1/1)によって精製して、(S)−N−(1−(6−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)アクリルアミド 114e(440mg、70%)を黄色油状物として得た。MS−ESI:[M+H]
+247.2
【0245】
工程5: DMF(10mL)に溶かした114e(440mg、1.79mmol)、3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(534mg、2.0mmol)、Pd
2(dba)
3(83mg、0.091mmol)、キサントホス(105mg、0.182mmol)及びCs
2CO
3(1.48g、4.55mmol)の混合物を、N
2下において95℃で7時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、濾過した。濾液を水で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=1/2)によって精製して、(S)−N−(1−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)アクリルアミド 114f(220mg、28%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+433.3
【0246】
工程6: アセトニトリル(5mL)及び水(1mL)に溶かした114f(86mg、0.20mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(83mg、0.22mmol)、Pd(dppf)Cl
2(15mg、0.02mmol)及びK
3PO
4(106mg、0.5mmol)の混合物を、N
2下において90℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、114(25mg、19%)を灰色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6, 80℃): δ 8.39 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.82 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.32-7.46 (m, 6H), 6.51 (s, 1H), 6.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.03-6.24 (m, 3H), 5.54 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.65 (bs, 1H), 4.41 (bs, 2H), 4.21-4.07 (m, 3H), 3.94-3.77 (m, 4H), 3.60 (s, 3H), 2.95 (bs, 2H), 2.58 (s, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.85 (bs, 1H), 1.63-1.48 (m, 3 H), 1.24 (s, 6H).ESI−LCMS:m/z=663[C37H42N8O4+H]+
【0247】
実施例115 N−[(3S)−1−[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−3−ピペリジル]プロパ−2−エナミド 115
工程1: アセトニトリル(5mL)及び水(1.0mL)に溶かした(S)−N−(1−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)アクリルアミド 114f(127mg、0.3mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(179mg、0.36mmol)、Pd(dppf)Cl
2(23mg、0.03mmol)及びK
3PO
4(159mg、0.75mmol)の混合物を、N
2下において90℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取TLC(EA/MeOH=25/1)によって精製して、N−[(3S)−1−[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]−3−ピペリジル]プロパ−2−エナミド 115a(73mg、33%)を黄色固体として得た。MS−ESI:[M+H]
+724.3
【0248】
工程2: THF/i−PrOH/水(2.0mL/1.0mL/1.0mL)に溶かした115a(73mg、0.1mmol)及びLiOH・H
2O(40mg、1mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。混合した有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、115(20mg、29%)を灰色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6, 80℃): δ 8.42 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.77 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.41-7.29 (m, 5H), 6.44 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.25-6.17 (m, 2H), 5.55-5.50 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.98-3.76 (m, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.09-2.87 (m, 7H), 1.93-1.87 (m, 6H), 1.71 (bs, 1H), 1.49-1.45 (m, 2H).ESI−LCMS:m/z=682[C36H36FN7O4S+H]+
【0249】
実施例116 N−[2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]ブタ−2−イナミド 116
工程1: DMF(10mL)に溶かした3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 103a(1.0g、2.66mmol)、ブタ−2−イン酸(268mg、3.19mmol)、HATU(1.21g、3.19mmol)及びDIPEA(1.14mL、6.65mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物をEAで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をPE/EA(2mL/20mL)で洗浄し、乾燥させて、N−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)ブタ−2−イナミド 116a(800mg、74%)を明黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=404.9
【0250】
工程2: アセトニトリル(5mL)及び水(1mL)に溶かした116a(150mg、0.37mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(150mg、0.445mmol)、Pd(dppf)Cl
2(28mg、0.037mmol)及びK
3PO
4(196mg、0.925mmol)の混合物を、N
2下において90℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、116(20mg、10%)を明黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 8.66 (s, 1H), 8.56-8.55 (m, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.05-3.97 (m, 8H), 3.72 (s, 3H), 3.59-3.57 (m, 2H), 2.57 (s, 2H), 2.51 (s, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.27 (s, 6H).ESI−LCMS:m/z=636.9[C35H37N7O5+H]+
【0251】
実施例117 2−シアノ−N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]プロパ−2−エナミド 117
工程1: DCM(10mL)に溶かした3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン 103a(480mg、1.42mmol)、2−シアノアクリル酸(790mg、2.84mmol)、DIPEA(1.2mL、7.12mmol)及びHATU(810mg、2.13mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=1/2)によって精製して、N−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)−2−シアノアクリルアミド 117a(400mg、67%)を緑色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=420.0
【0252】
工程2: アセトニトリル(10mL)及びH
2O(2mL)に溶かした117a(300mg、0.72mmol)、酢酸(4−フルオロ−2−{6−オキソ−8−チア−4,5−ジアザトリシクロ[7.4.0.0
2,7]トリデカ−1(9),2(7),3−トリエン−5−イル}−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メチル 108c(430mg、0.86mmol)、Pd(dppf)Cl
2(52mg、0.072mmol)、KF(125mg、2.16mmol)の混合物を、窒素下において75℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=1/3)によって精製して、2−シアノ−N−[2−[[6−[[5−[5−フルオロ−2−(アセトキシメチル)−3−(4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾチオフェノ[2,3−d]ピリダジン−3−イル)フェニル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]プロパ−2−エナミド 117b(80mg、15%)を白色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=709.8
【0253】
工程3: THF(5mL)に溶かした117b(80mg、0.112mmol)の混合物に、H
2O(5mL)中のLiOH・H
2O(10mg、0.224mmol)を添加して、pH10−11にした。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、117(12mg、16%)を白色固体として。アミド結合を、塩基性条件下で部分的に切断した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ8.57 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.99 (bs, 1H), 7.49(t, J = 8 Hz, 2H), 7.26-7.24 (m, 1H), 7.12(d, J = 10 Hz, 1H), 6.48(d, J = 8 Hz, 1H), 6.26(d, J = 8 Hz, 1H), 4.41(t, J = 5 Hz, 2H), 4.31 (bs, 2H), 4.00-3.98 (m, 1H), 3.72(s, 3H), 3.63(t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.58-2.56(m, 1H), 2.99(t, J = 5 Hz, 2H), 2.87(t, J = 5 Hz, 2H), 2.00-1.96(m, 4H).ESI−LCMS:m/z=668.0[C34H30FN7O5S+H]+
【0254】
実施例118 2−シアノ−N−[2−[[6−[[5−[2−(7,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,6,8−テトラヒドロシクロペンタ[3,4]ピロロ[3,5−b]ピラジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]−2−ピリジル]オキシ]エチル]プロパ−2−エナミド 118
アセトニトリル(5mL)及び水(0.5mL)に溶かしたN−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)−2−シアノアクリルアミド 117a(60mg、0.144mmol)、4−(4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル)[1,2]オキサボロロ[4,3−c]ピリジン−1(3H)−オール 107g(58mg、0.173mmol)、Pd(dppf)Cl
2(11mg、0.0144mmol)及びKF(25mg、0.432mmol)の混合物を、N
2下において75℃で6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をPE/EA(1/5)による分取TLCによって精製して、118(20mg、22%)を明黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6, 80℃): δ 8.43 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.56-7.32 (m, 6H), 6.81 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 6.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.66-3.99 (m, 8H), 3.62 (s, 3H), 3.52-3.43 (m, 3H), 2.58 (s, 2H), 2.45 (s, 2H), 1.24 (s, 6H).ESI−LCMS:m/z=649[C35H36N8O5+H]+
【0255】
実施例119 N−{2−[(6−{[5−(2−{4,4−ジメチル−9−オキソ−1,10−ジアザトリシクロ[6.4.0.0
2,6]ドデカ−2(6),7−ジエン−10−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)オキシ]エチル}プロパンアミド 119
工程1: DCM(15mL)に溶かした3−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩 103a(250mg、0.66mmol)及びEt
3N(0.23mL、6.0mmol)の混合物に、塩化プロピオニル(70μL、0.79mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水(20mL×2)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮して、N−(2−(6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチル)プロピオンアミド 119a(140mg、54%)を明黄色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=395.1。
【0256】
工程2: CH
3CN(5mL)及び水(1mL)に溶かした119a(120mg、0.30mmol)、化合物9(111mg、0.33mmol)、Pd(dppf)Cl
2(23mg、0.03mmol)及びK
3PO
4(160mg、0.75mmol)の混合物を、N
2下において90℃で7時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を分取HPLCによって精製して、119(40mg、21%)を白色固体として得た。ESI−LCMS:m/z=626.3
【0257】
実施例901 生化学的Btkアッセイ
式Iの化合物を試験するために使用され得る標準的な生化学的Btkキナーゼアッセイのための一般化された手順は、下記のとおりである。1×細胞シグナル伝達キナーゼバッファー(25mM トリス−HCl、pH7.5、5mM β−グリセロホスフェート、2mMジチオスレイトール、0.1mM Na
3VO
4、10mM MgCl
2)、0.5μM Promega PTKビオチン化ペプチド基質2及び0.01%BSAを含有する、マスターミックスマイナスBtk酵素を調製する。1×細胞シグナル伝達キナーゼバッファー、0.5μM PTKビオチン化ペプチド基質2、0.01%BSA及び100ng/ウェル(0.06mU/ウェル)Btk酵素を含有する、マスターミックスプラスBtk酵素を調製する。Btk酵素を下記のように調製する。C末端V5及び6xHisタグが付いた完全長ヒト野生型Btk(寄託番号NM−000061)を、このエピトープタグ付きBtkを有するバキュロウイルスを作製するために、pFastBac(登録商標)ベクター(Invitrogen/Life Technologies)内にサブクローニングした。バキュロウイルスの発生を、Invitrogenが公開しているプロトコール「Bac−to−Bac Baculovirus Expression Systems」(Invitrogen/Life Technologies、カタログ番号10359−016及び10608−016)に詳述されているInvitrogenの指示書に基づいて実施する。継代3回目のウイルスを使用して、組み換えBtkタンパク質を過剰発現するようにSf9細胞を感染させる。次いでBtkタンパク質を、Ni−NTAカラムを使用して均一になるまで精製する。最終的なタンパク質調製物の純度は、感度の良いSypro−Ruby染色に基づいて95%超である。200μM ATP溶液を水中で調製し、1N NaOHによってpH7.4に調整する。1.25μLの量の5%DMSO中化合物を、96ウェルハーフエリアCostarポリスチレンプレートに移す。化合物を、11点式用量−応答曲線を用いて1つずつ試験する(出発濃度は10μMである。1:2希釈)。18.75μLの量のマスターミックスマイナス酵素(ネガティブコントロールとして)及びマスターミックスプラス酵素を、96ウェルハーフエリアcostarポリスチレンプレート中の適当なウェルに移す。5μLの200μM ATPを、40μMの最終ATP濃度を目指して、96ウェルハーフエリアCostarポリスチレンプレート中の上記混合物に添加する。反応物を、室温で1時間インキュベートする。反応を、30mM EDTA、20nM SA−APC及び1nM PT66Abを含有するPerkin Elmer 1×検出バッファーによって停止させる。プレートを、励起フィルター330nm型、発光フィルター665nm型及び第2の発光フィルター615nm型を使用するPerkin Elmer Envisionによって、時間分解型蛍光を使用して読み取る。続いて、IC
50値を計算する。代替的には、Lanthascreenアッセイを使用して、このアッセイにおけるリン酸化ペプチド生成物の定量化によってBtk活性を評価することもできる。ペプチド生成物上のフルオレセインと検出抗体上のテルビウムとの間で起きるFRET(Fluorescence Resonance Energy Transfer:蛍光共鳴エネルギー移転)は、ペプチドのリン酸化を低減するBtkの阻害剤の添加に伴って減少する。25μLの最終的な反応物体積として、Btk(h)(0.1ng/25μl反応物)を、50mM HEPES pH7.5、10mM MgCl
2、2mM MnCl
2、2mM DTT、0.2mM NaVO
4、0.01%BSA及び0.4μMフルオレセインポリ−GATと一緒にインキュベートする。反応を、ATPを(ATPのKm)25μMになるまで添加することによって開始する。室温における60分のインキュベーション後、反応を、60mM EDTA中2nMの最終濃度のTb−PY20検出抗体を室温で30分添加することによって停止する。検出は、340nMにおける励起並びに495nm及び520nmにおける発光を用いて、Perkin Elmer Envisionによって判定する。
【0258】
代替的には、LabChip3000(登録商標)というマイクロ流体移動度シフト機器(PerkinElmer、Waltham、MA)を使用して検出することになる、BTKにより触媒される合成ペプチドのチロシンリン酸化を定量化する、インビトロBTK生化学的アッセイを実施することもできる。基質ペプチドであるProfilerPro(登録商標)FL−Peptide22(製品番号760366、PerkinElmer)は、アミノ末端蛍光性5−カルボキシフルオレセイン基(5−FAM)、及びBTKによってリン酸化され得るチロシン残基:5−FAM−EEPLYWSFPAKKK−NH
2を有する。精製された触媒活性な組み換えヒト完全長BTKタンパク質を、Carna Biosciences(製品番号08−080、Kobe、Japan)から得た。
【0259】
BTKアッセイ混合物は、最終濃度0.5%(体積対体積[v/v])のDMSOに溶かした50mM 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸バッファー(pH7.5)、10mM塩化マグネシウム、0.01%Triton X−100、1mMジチオスレイトール、1μM FL−Peptide22、45μM ATP、1nM BTK及び滴定1回分の最大10,000nMの試験品を含有していた。滴定実験において、試験品濃度のそれぞれ(10又は12種の濃度)2連で試験した。ブランク反応物は、ATP、ペプチド及びDMSOを含有するがBTK又は試験品を含有しない一方で、無阻害のコントロール反応物は、ATP、ペプチド、BTK及びDMSOを含有するが試験品を含有しない。
【0260】
反応物を、384ウェルプレート内のウェル1つ当たり20μLの最終体積として、室温(22℃−23℃)で30分インキュベートした。BTKとペプチドとの混合物10マイクロリットルを、ATP及び試験品(又はビヒクル)の混合物10μLに添加して、反応を開始した。反応を、pH8.0において10μLの0.25Mエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を各ウェルに添加することによって停止させた。毎回の反応において、残留したFL−Peptide22基質(S)及び生成したホスホ−ペプチド生成物(P)を、LabChip3000機器を使用して分離した。基質分子からの生成物分子の電気泳動式分離を、それぞれ−500及び−2250Vの下流側電圧及び上流型電圧を使用して、−1psiの動作圧において実施した。基質と生成物ペプチドの両方に存在する5FAM基を488nmにおいて励起し、530nmにおける蛍光を検出し、ピーク高さを報告した。
【0261】
データ分析: 生成物への基質の変換度(又はパーセント)を、HTS Well Analyzerソフトウェア、バージョン5.2(PerkinElmer)及び下記の式:
%変換=[(P)÷(S+P)]×100
を使用して電気記録図中の対応するピーク高さから計算した(式中、S及びPは、基質及び生成物のピーク高さをそれぞれ表す。)。BTKを内包しないブランク用ウェルからのあらゆるベースラインシグナルをすべての試験ウェルのシグナルから差し引いた後、%変換データを、式2に示された画分活性に変換し、v
i及びv
oは、それぞれ試験品の存在下及び非存在下における%変換である。BTK及びDMSOビヒクルを内包するが試験品を含有しない無阻害のコントロール反応ウェルにおいて観察された%変換は、画分活性=1(この場合、試験品が存在せず、v
i=v
oである。)を有するように定義したが、BTKを含まないブランク用ウェルは、画分活性=0を有するものとして定義した。画分活性を試験品濃度に対してプロットし、データを、Genedata Screenerソフトウェア(Genedata、Basel、Switzerland)を使用して、見かけの共結合阻害定数(K
iapp)モリソン式[Williams, J.W.及びMorrison, J. F. (1979) The kinetics of reversible tight-binding inhibition. Methods Enzymol 63:437-67]に当てはめた。下記の式を使用して、画分活性及びK
iappを計算した:
(式中、[E]
T及び[I]
Tは、それぞれ、活性酵素(0.001μM=1nMの固定値)及び試験品(例えば、阻害剤、可変パラメーター)の総濃度である。)。
【0262】
例示的なBtk阻害IC50値が表1に含まれている。
【0263】
実施例902 Ramos細胞Btkアッセイ
式Iの化合物を試験するために使用され得る標準的で細胞を用いる型のBtkキナーゼアッセイのための一般化された別の手順は、下記のとおりである。Ramos細胞を、0.5×10
7個細胞/mlの密度において、試験化合物の存在下にて37℃で1時間インキュベートする。次いで細胞を、10μg/mlの抗ヒトIgM F(ab)
2と一緒に37℃で5分インキュベートすることによって刺激する。細胞をペレット化し、溶解させ、タンパク質アッセイを、澄んだ溶解物に対して実施する。タンパク質量が等しい各試料に、抗ホスホBtk(Tyr223)抗体(Epitomics、カタログ番号2207−1)若しくはホスホBtk(Tyr551)抗体(BD Transduction Labs #558034)のいずれかによってSDS−PAGE及びウェスタンブロット法を施して、Btk自己リン酸化を検定し、又は、抗Btk抗体(BD Transduction Labs #611116)によってSDS−PAGE及びウェスタンブロット法を施して、各溶解物中のBtkの合計量に照合した。
【0264】
実施例903 B細胞増殖アッセイ
式Iの化合物を試験するために使用され得る標準的で細胞を用いる型のB細胞増殖アッセイのための一般化された手順は、下記のとおりである。B細胞を、B細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130−090−862)を使用して8−16週齢Balb/cマウスの脾臓から精製する。試験化合物を0.25%DMSO中に希釈し、2.5×10
5個の精製済みマウス脾臓B細胞と一緒に30分インキュベートした後、10μg/mlのヤギF(ab’)2抗マウスIgM抗体(Southern Biotech カタログ番号1022−14)を、100μlの最終体積として、添加する。52時間のインキュベーション後、1μCi
3H−チミジンを添加し、プレートをさらに16時間インキュベートした後、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイ系(Amersham Biosciences #RPNQ0130)のための製造業者のプロトコールを使用して収集する。SPAビーズを主体とした蛍光を、マイクロベータカウンター(Wallace TripleX1450、Perkin Elmer)によって計数する。
【0265】
実施例904 T細胞増殖アッセイ
式Iの化合物を試験するために使用され得る標準的なT細胞増殖アッセイのための一般化された手順は、下記のとおりである。T細胞を、Pan T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130−090−861)を使用して8−16週齢Balb/cマウスの脾臓から精製する。試験化合物を0.25%DMSO中に希釈し、2.5×10
5個の精製済みマウス脾臓T細胞と一緒にして100μlの最終体積として、プリコート済み透明平底プレート内において37℃で90分、それぞれ10μg/mlの抗CD3(BD#553057)抗体及び抗CD28(BD#553294)抗体を用いてインキュベートする。24時間のインキュベーション後、1μCi
3H−チミジンを添加し、プレートをさらに36時間インキュベートした後、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイ系(Amersham Biosciences #RPNQ0130)のための製造業者のプロトコールを使用して収集する。SPAビーズを主体とした蛍光を、マイクロベータカウンター(Wallace TripleX1450、Perkin Elmer)によって計数した。
【0266】
実施例905 CD86阻害アッセイ
式Iの化合物を試験するために使用され得るB細胞活性の阻害用の標準的なアッセイのための一般化された手順は、下記のとおりである。全マウス脾細胞を、赤血球溶解(BD Pharmingen#555899)によって8−16週齢Balb/cマウスの脾臓から精製する。試験化合物を0.5%DMSOに希釈し、200μlの最終体積の1.25×10
6個の脾細胞と一緒に透明平底プレート(Falcon353072)内において37℃で60分インキュベートする。次いで細胞を、15μg/mlのヤギF(ab’)2抗マウスIgM(Southern Biotech カタログ番号1022−14)の添加によって刺激し、37℃、5%CO
2で24時間インキュベートする。24時間のインキュベーション後、細胞を円錐底透明96ウェルプレートに移し、1200×g×5分における遠心分離によってペレット化する。細胞をCD16/CD32(BD Pharmingen#553142)によって予備ブロックし、続いてCD19−FITC(BD Pharmingen#553785)、CD86−PE(BD Pharmingen#553692)及び7AAD(BD Pharmingen#51−68981E)によって三重染色する。細胞を、BD FACSCalibur(登録商標)フローサイトメーター(BD Biosciences、San Jose、CA)によって選別し、CD19
+/7AAD
−集団にゲーティングした。ゲーティングした集団におけるCD86表面発現のレベルを、試験化合物濃度に対比させて測定する。
【0267】
実施例906 B−ALL細胞生存アッセイ
下記は、XTT読み出しを使用して生細胞の数を測定する、標準的なB−ALL(急性リンパ芽球性白血病)細胞生存についての研究のための手順である。このアッセイは、培養物中のB−ALL細胞の生存を阻害する能力について式Iの化合物を試験するために使用することができる。使用され得るヒトB細胞急性リンパ芽球性白血病系統の1つは、ATCCから入手できるSUP−B15というヒトプレB細胞ALL系統である。
【0268】
SUP−B15というプレB−ALL細胞を、複数の96ウェルマイクロタイタープレート内において100μlのIscove培地+20%FBS中で、5×10
5個細胞/mlの濃度にしてプレート化する。次いで試験化合物を、最終濃度0.4%のDMSOと一緒に添加する。細胞を37℃、5%CO
2において最大3日インキュベートする。3日後、細胞を1:3に分割して、試験化合物を内包する新たな96ウェルプレートに入れ、最大でさらに3日増殖する。24時間の期間が経った後毎回、50μlのXTT溶液を、反復用96ウェルプレートの1つに添加し、吸光度の読み取りを、製造業者の指導書に従って2時間、4時間及び20時間で実施する。次いで、アッセイの直線範囲(0.5−1.5)内でDMSOのみにより治療された細胞に対してODによって実施される読み取りを実施し、化合物により処理されたウェル内の生細胞の百分率を、DMSOのみにより処理された細胞に対比させて測定する。
【0269】
実施例907 CD69全血アッセイ
ヒト血液を、下記の制約によって健康な志願者から得る:1週間の間薬物が使われておらず、非喫煙者であること。血液(8つの化合物を試験するためのおよそ20ml)を、Vacutainer(登録商標)(Becton,Dickinson and Co.)菅中への静脈穿刺によって、ヘパリンナトリウムを用いて収集する。
【0270】
10mMの式Iの化合物のDMSO中溶液を、100%DMSO中で1:8希釈し、次いで、10点式用量−応答曲線用に100%DMSO中で3倍段階希釈によって希釈する。化合物をH
2O中でさらに1:12.5希釈し、次いで、各化合物のアリコート5.5μlを、2ml 96ウェル平方形上面/テーパ形V底ディープウェルプレート(カタログ番号59623−23、Analytical Sales and Services、Pompton Plains、NJ)に2連で添加し、5.5μlのH
2O中8%DMSOをコントロール用無刺激ウェルとして添加する。ヒト全血−HWB(100μl)を各ウェルに添加する。混合した後、プレートを37℃、5%CO
2、湿度100%で60分インキュベートする。ヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotech カタログ番号2022−14、500μg/ml溶液10μl、50μg/ml 最終時点)を、混合しながら各ウェル(無刺激ウェルを除く)に添加し、プレートをさらに16時間インキュベートする。16時間のインキュベーションが終了したら、試料を、蛍光性標識された抗体と一緒に37℃、5%CO
2、湿度100%で30分インキュベートする。補正調整及び初期電圧設定のための、誘導されたコントロール用で未染色の単一の染料を組み入れる。次いで試料を、製造業者の指示書に従ってPharM Lyse(商標)(BD Biosciences Pharmingen)によって溶解させ、1%ウシ血清アルブミンを含有するPBSに溶かした1%パラホルムアルデヒド中に固定する。次いで試料を、LSRII機械上のBD Biosciences HTS96ウェル系上での運転に適した96ウェルプレートに移す。取得データ及び平均蛍光発光強度値を、BD Biosciences DIVA Softwareを使用して得た。結果は、FACS解析ソフトウェア(Flow Jo)によって初期に分析する。試験化合物の阻害濃度(IC50、IC70、IC90等)は、抗IgMによって刺激されたやはりCD19陽性且つCD27陰性である細胞におけるCD69発現の平均蛍光発光強度を例えば50%低下させる、濃度として定義されている。IC70値を、非線形後退曲線当てはめを使用してGenedata Screenerによって計算し、表1及び表2に示している。
【0271】
実施例908 インビトロ細胞増殖アッセイ
式Iの化合物の有効性を、下記プロトコール(Mendoza等(2002) Cancer Res. 62:5485-5488)を使用する細胞増殖アッセイによって測定する。試薬及びプロトコールを含むCellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayが、市販されている(Promega Corp.、Madison、WI、Technical Bulletin TB288)。上記アッセイは、化合物が細胞に進入して細胞増殖を阻害することができる度合いを検定する。アッセイ原理は、均一アッセイにおいて存在するATPを定量化することによる、存在する生細胞の数の測定に基づいており、ここで、Cell−Titer Glo試薬を添加すると、細胞溶解が起き、ルシフェラーゼ反応によって発光シグナルが発生する。発光シグナルは、存在するATPの量に比例する。
【0272】
一団のB細胞リンパ腫細胞株(例えば、BJAB、SUDHL−4、TMD8、OCI−Ly10、OCI−Ly3、WSU−DLCL2)を、正常増殖培地中の384ウェルプレート内にプレート化し、段階希釈されたBTK阻害剤又はDMSOのみを、各ウェルに添加した。細胞生存能力を、96時間のインキュベーション後にCellTiter−Glo(登録商標)(Promega)によって検定する。データは、DMSOにより処理されたコントロール細胞に対する、BTK阻害剤により処理された細胞の相対的な細胞生存能力として提供してもよい。データ点は、各用量レベルにおける4つの反復の平均である。エラーバーは、平均からのSDを表す。
【0273】
手順: 1日目− 細胞をプレート(384ウェル黒色、透明底、マイクロクリア、Falcon#353962で覆ったTCプレート)に播種し、細胞を収集し、細胞を、1ウェルごとに54μl当たり1000個の細胞において、3日アッセイのために384ウェル細胞プレート中に播種する。細胞培地:RPMI又はDMEM高グルコース、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、P/S。37℃、5%CO2においてO/Nインキュベートする。
【0274】
2日目− 薬物を細胞に添加し、化合物をDMSOプレートで希釈し(9点用に段階的1:2)、20μlの化合物を、10mMにおいて、96ウェルプレートの2番目の列に添加する。段階的1:2を、プレート(10μl+20μl 100%DMSO)にわたって合計で9点用に、Precisionを使用して実施する。Nunc製の培地プレート96ウェル円錐底ポリプロピレンプレート(カタログ番号249946)(1:50希釈)。147μlの培地をすべてのウェル内に添加する。DMSOプレート内の各ウェルから3μlのDMSO+化合物を、Rapidplate(登録商標)を使用して培地プレート上の対応する各ウェルに移す。
【0275】
薬物を細胞に添加し、細胞をプレート化し(1:10希釈)、6μlの培地+化合物を細胞(すでに細胞上で54μlの培地)に直接添加する。37℃、5%CO2において、頻繁に開くことがないインキュベータ内で3日インキュベートする。
【0276】
5日目− プレートを展開し、Cell Titer Gloバッファーを室温で解凍する。細胞プレートを37℃から取り出し、約30分室温に平衡化する。Cell Titer GloバッファーをCell Titer Glo基質(ボトルからボトル)に添加する。30μlのCell Titer Glo試薬(Promega cat.#G7572)を各ウェルの細胞に添加する。プレートシェーカー上に約30分置いておく。Analyst HT Plate Reader(1ウェル当たり2分の1秒)によってルミネセンスを読み取る。
【0277】
細胞生存能力アッセイ及び組合せアッセイ: 細胞を、1000−2000個細胞/ウェルにおいて、384−ウェルプレート内で16時間播種した。2日目に、9つの段階的1:2化合物希釈を、96ウェルプレート内のDMSO中で実施する。化合物を、Rapidplate(登録商標)ロボット(Zymark Corp.、Hopkinton、MA)を使用して増殖培地中にさらに希釈する。次いで希釈済み化合物を、384ウェル細胞プレート内の4連ウェルに添加し、37℃、5%CO2でインキュベートする。4日後、生細胞の相対数を、Cell−Titer Glo(Promega)を使用して製造業者の指示書に従ってルミネセンスによって測定し、Wallac Multilabel Reader(登録商標)(PerkinElmer、Foster City)によって読み取る。EC50値を、Prism(登録商標)4.0ソフトウェア(GraphPad、San Diego)を使用して計算する。式Iの化合物及び化学療法剤は、すべてのアッセイにおいて、同時に添加され、又は、4時間隔てる(一方の後に他方)。
【0278】
さらなる例示的なインビトロ細胞増殖アッセイは、下記工程を含む:
1. 培地中に約10
4個の細胞を含有する細胞培養物のアリコート100μlを、384ウェル不透明壁型プレートの各ウェル内に堆積する。
2. 培地を含有し、細胞を含まないコントロールウェルを調製する。
3. 化合物を実験用ウェルに添加し、3−5日インキュベートする。
4. プレートをおよそ30分室温に平衡化する。
5. 各ウェル中に存在する細胞培地の体積に等しい体積のCellTiter−Glo試薬を添加する。
6. 内容物をオービタルシェーカー上で2分混合して、細胞溶解を誘導する。
7. プレートを室温で10分インキュベートして、発光シグナルを安定化する。
8. ルミネセンスを、RLU=相対発光ユニットとしてグラフ中に記録し、報告する。
【0279】
上記発明については、理解を明瞭にする目的で説明及び例としていくらか詳細に記載してきたが、記載及び例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきでない。したがって、すべての適切な修正形態及び等価物は、下記の特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲に含まれると考えることができる。本明細書で引用されたすべての特許及び科学技術文献の開示は、それらの全内容を参照により明示的に援用する。