(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のようなエコラン制御を実施すると、車両は運転者の意に反して加速が抑えられる。これによりドライバビリティは低下する。特許文献1では、ドライバビリティの低下による運転者のストレスを改善するために、実際のアクセル開度と現在のアクセルペダルの踏込量から推定されるアクセル開度とを表示させている。しかしながらこれではドライバビリティの改善には至っていないため、運転者はエコラン制御をOFF状態に操作する時間が増えてしまい、当初の目的である燃費の改善の効果が低下する。
【0005】
本発明は、加速度制限を実施してもドライバビリティが低下しない車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、平坦路または登り勾配路における車速が目標車速を超えないように制御する車両の制御装置において、車速がゼロではないときに車速の情報を収集し、車速がゼロではないときの時間を積算した時間が所定時間に達するときまでに収集した車速の情報に基づいて目標車速を逐次更新
し、所定時間内の車速の平均値を超えたときから加速度制限を実施する制御手段を有するものである。
【0008】
さらに、制御手段は、車両の位置情報に基づいて目標車速をリセットすることができる。
【0009】
本発明の他の観点は、制御方法としての観点である。本発明は、平坦路または登り勾配路における車速が目標車速を超えないように制御する車両の制御装置が実行する制御方法において、車速がゼロではないときに車速の情報を収集し、車速がゼロではないときの時間を積算した時間が所定時間に達するときまでに収集した車速の情報に基づいて目標車速を逐次更新
し、所定時間内の車速の平均値を超えたときから加速度制限を実施するステップを有するものである。
【0011】
さらに、制御ステップの処理は、車両の位置情報に基づいて目標車速をリセットすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車速制限を実施してもドライバビリティが低下しない車両の制御装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第一の実施の形態)
本発明の第一の実施の形態に係る制御装置1を
図1〜
図5を参照しながら説明する。制御装置1は、不図示の車両に搭載され、エンジン10の燃料噴射量を制御することにより車両の加速度を制御する。これにより制御装置1は、車両の車速が目標車速を超えないように速度制御処理を実行する。なおこの速度制御処理は、エンジン10の出力によって車両が加速する際に行われる。
【0015】
制御装置1の構成は、
図1に示すように、車速情報記憶部10、平均値・最大値計算部11、および加速度制限部12を有する。車速情報記憶部10は、車両の車速センサ等から車速情報を取得し、車速がゼロではないときに車速の情報を収集して記憶する。平均値・最大値計算部11は、車速がゼロではないときの時間を積算した時間が所定時間に達するときまでに車速情報記憶部10が記憶している車速がゼロではないときに収集した車速の情報に基づいて車速の平均値と最大値を計算する。
【0016】
加速度制限部12は、平均値・最大値計算部11が計算した所定時間内の車速の平均値および最大値に基づいて車両の加速度の制限を実施する。
【0017】
次に、車速情報記憶部10と平均値・最大値計算部11の動作を
図2のフローチャートを参照しながら説明する。
図2のフローチャートのSTARTの条件は、車両のキースイッチがON状態であるという条件である。STARTの条件が満たされると、処理は、ステップS1に進む。なお、
図2のフローチャートは1周期分の処理であり、処理が終了(END)したときに、STARTの条件が満たされているときには、処理は、再び実行される。
【0018】
ステップS1において、車速情報記憶部10は、車速がゼロではないときの車速情報を記憶すると、処理は、ステップS2に進む。
【0019】
ステップS2において、平均値・最大値計算部11は、車速がゼロではないときの時間を積算した時間が所定時間を経過したか否かを判定する。ステップS2において、所定時間を経過したと判定されると、処理は、ステップS3に進む。一方、ステップS2において、所定時間を経過していないと判定されると、処理は、ステップS1に戻る。
【0020】
ステップS3において、平均値・最大値計算部11は、車速記憶部10から受け取った所定時間内の車速情報からその平均値と最大値を計算して1周期分の処理を終了する。
【0021】
次に、加速度制限部12の動作を
図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3のフローチャートのSTARTの条件は、
図2のフローチャートのSTARTの条件と同じである。STARTの条件が満たされると、処理は、ステップS1に進む。なお、
図3のフローチャートは1周期分の処理であり、処理が終了(END)したときに、STARTの条件が満たされているときには、処理は、再び実行される。
【0022】
ステップS10において、加速度制限部12は、現在の車両の車速が平均値・最大値計算部11が計算した平均値以上であるか否かを判定する。ステップS10において、平均値以上であると判定されると、処理は、ステップS11に進む。一方、ステップS10において、平均値未満であると判定されると、処理は、ステップS10を繰り返す。
【0023】
ステップS11において、加速度制限部12は、加速度制限を実施して、処理は、ステップS12に進む。
【0024】
ステップS12において、加速度制限部12は、アクセルペダルの踏込量が閾値以上であるか否かを判定する。ステップS12において、アクセルペダルの踏込量が閾値以上であると判定されると、処理は、ステップS13に進む。一方、ステップS12において、アクセルペダルの踏込量が閾値未満であると判定されると、処理は、ステップS10に戻る。
【0025】
ステップS13において、加速度制限部12は、加速度制限を解除して1周期分の処理を終了する(END)。
【0026】
次に、制御装置1の動作を
図4および
図5を参照しながら説明する。車速情報記憶部10は、車速がゼロでない状態が継続する所定の時間T1における車両の車速情報を記憶する。平均値・最大値計算部11は、車速情報記憶部10が記憶した所定時間T1内の車速情報に基づいて車速の平均値と最大値とを計算する。その後、平均値・最大値計算部11は、車速の最大値を目標車速Vd1として加速度制限部12に設定すると共に車速の平均値を加速度制限開始速度として加速度制限部12に設定する。同様に、車速情報記憶部10は、
図4に示す所定時間T2における車両の車速情報を記憶する。平均値・最大値計算部11は、車速情報記憶部10が記憶した所定時間T2内の車速情報に基づいて車速の平均値と最大値とを計算する。その後、平均値・最大値計算部11は、車速の最大値を目標車速Vd2として加速度制限部12に設定すると共に車速の平均値を加速度制限開始速度として加速度制限部12に設定する。以下、所定時間T3以降についても同様である。
【0027】
以上説明したように、制御装置1は、所定時間内の車速の平均値以上で加速度制限を実施するので、車両の発進時など車速が比較的小さいときには加速度制限は実施されない。さらに、車速が大きくなるに連れて車速の平均値と最大値も大きくなるので、運転者は加速制限の違和感を感じ難い。これによれば、運転者は、エコラン制御をOFF状態に操作することなく、ON状態のまま走行することになり、車速制限を実施してもドライバビリティが低下しないようにできる。なお、
図3のステップS12,S13に示すように、アクセルペダルの踏込量が閾値以上であるときには、加速度制限を解除する。
【0028】
図5は、加速度制限無しの比較例を一点鎖線で示している。
図5に示すように、加速度制限を実施しないときには、運転者がアクセルペダルの操作に細心の注意を払わない限り車速は波状に変化するため燃費が低下する。これに対し、加速度制限を実施することで、運転者がアクセルペダルの操作に細心の注意を払わなくとも車速は目標車速を超えることがなく燃費が向上する。しかも加速度制限が実施されるのは、所定時間内の車速の平均値からなので、車両の発進時や発進直後の加速中には加速度制限が実施されず運転者のドライバビリティは良好である。また、加速度の制限開始車速や目標車速は、所定時間毎に更新される。これによれば、車両が現在走行している環境下において、適切な加速度の制限開始車速や目標車速が設定されるので、運転者のドライバビリティはさらに良好である。
【0029】
(第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態に係る制御装置1Aを
図6を参照しながら説明する。制御装置1Aは、制御装置1と一部が異なる。以下の説明では、制御装置1と同じ部材については制御装置1と同じ符号を付す。具体的には、制御装置1Aは、制御装置1と車速情報記憶部10Aが異なる。
【0030】
車速情報記憶部10Aは、所定時間内であっても位置情報または車間情報に基づいて車速情報の記憶のリセットの必要性の有無を判断する。たとえば高速道路の料金所またはインターチェンジでは、その地点を境にして車両の走行環境は大きく変わる。すなわち、一般道路から高速道路へ乗り入れたとき、あるいは、高速道路から一般道路に降りたときには、法定速度が大きく変わる。このため、高速道路の料金所またはインターチェンジでは、車速情報の記憶のリセットが必要になる。なお、位置情報は、カーナビゲーションシステムまたはVICS(Vehicle Information and Communication system)等によって取得することができる。
【0031】
また、交通量が少なく法定速度で走行可能な環境であれば車間距離は比較的長くなるが、渋滞中で低速走行を余儀なくされる環境であれば車間距離は比較的短くなる。このように車間距離の変化によっても車速情報の記憶のリセットが必要になる場合がある。なお、車間距離の情報は、車両の前方監視用のレーダ装置等によって取得することができる。
【0032】
次に、
図6の制御装置1Aの車速情報記憶部10Aおよび平均値・最大値計算部11の動作を
図7のフローチャートを参照しながら説明する。
図7のフローチャートのSTARTの条件は、
図3のフローチャートのSTARTの条件と同じである。STARTの条件が満たされると、処理は、ステップS20に進む。なお、
図7のフローチャートは1周期分の処理であり、処理が終了(END)したときに、STARTの条件が満たされているときには、処理は、再び実行される。
【0033】
ステップS20において、車速情報記憶部10Aは、車速がゼロでないときの車速情報を記憶すると、処理は、ステップS21に進む。
【0034】
ステップS21において、車速情報記憶部10Aは、所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS21において、所定時間が経過したと判定されると、処理は、ステップS22に進む。一方、ステップS21において、所定時間が経過していないと判定されると、処理は、ステップS23に進む。
【0035】
ステップS22において、平均値・最大値計算部11は、車速記憶部10Aから受け取った所定時間内の車速情報からその平均値と最大値を計算して1周期分の処理を終了する。
【0036】
ステップS23において、車速情報記憶部10Aは、リセットが必要か否かを判定する。ステップS23において、リセットが必要であると判定されると、処理は、ステップS24に進む。一方、ステップS23において、リセットが必要でないと判定されると、処理は、ステップS20に戻る。
【0037】
ステップS24において、車速情報記憶部10Aは、車速情報をリセットしてステップS20に戻る。
【0038】
図7のフローチャートの処理によれば、
図8に示すように、所定時間T2aの途中でリセットが発生したときには、所定時間T2aで記憶した車速情報を破棄して所定時間T3での車速情報の記憶を開始する。また、リセット発生と同時に、目標車速Vd1aについても設定を解除する。なお、所定時間T3による車速情報の記憶とこの記憶に基づく目標車速Vd3の設定が完了するまでの間は、目標車速の設定は無しとする。
【0039】
これによれば、走行環境の急変に伴い加速度制限部12の設定を変更することができる。これにより一般道路から高速道路に乗り入れたにも係らず一般道路を走行しているときの低い車速での加速度制限を受けることがなくなり、運転者のドライバビリティを向上させることができる。反対に、高速道路から一般道路に降りたにも係らず高速道路を走行しているときの高い車速での加速度制限がそのままとなり実質的に加速度制限が行われないことを避けて燃費を向上させることができる。
【0040】
なお、上述の実施の形態の車両の種別については特に限定はない。しかしながら制御装置1,1Aを加速性能の高いディーゼルエンジン車またはハイブリッド車に適用することで、より高い効果を期待することができる。
【0041】
また、以上説明した制御装置1,1Aは、情報処理装置が予めインストールされている所定のプログラムを実行することによって実現することができる。このような情報処理装置は、たとえば、メモリ、CPU(Central Processing Unit)、入出力ポートなどを有する。情報処理装置のCPUは、メモリなどから所定のプログラムとして制御プログラムを読み込んで実行する。これにより、情報処理装置には、制御装置5の機能が実現される。なお、CPUの代わりにASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSP(Digital Signal Processor)などを用いてもよい。
【0042】
また、上述の所定のプログラムは、制御装置1,1Aの出荷前に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであっても、制御装置1,1Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであってもよい。また、プログラムの一部が、制御装置1,1Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されたものであってもよい。制御装置1,1Aの出荷後に、情報処理装置のメモリなどに記憶されるプログラムは、例えば、CD−ROMなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶されているものをインストールしたものであっても、インターネットなどの伝送媒体を介してダウンロードしたものをインストールしたものであってもよい。
【0043】
また、上述の所定のプログラムは、情報処理装置によって直接実行可能なものだけでなく、ハードディスクなどにインストールすることによって実行可能となるものも含む。また、圧縮されたり、暗号化されたりしたものも含む。
【0044】
このように、情報処理装置とプログラムによって制御装置1,1Aを実現することにより、大量生産や仕様変更(または設計変更)に対して柔軟に対応可能となる。
【0045】
なお、情報処理装置が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。