(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持部材は、前記フィルタの外周縁を全周に亘って支持する環状部と、前記保持体の固定部材と前記環状部とを連結するとともに、前記フィルタを支持する連結部とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンジフード。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フィルタは、油分を含んだ空気から油分を分離するため、表面に油分が付着する。このため、フィルタの定期的な清掃が必要となる。ここで、特許文献1に記載のレンジフードでは、フィルタはねじ及び取り付け片により係脱可能に構成されている。したがって、必要な場合に応じて、表面に油分が付着したフィルタを洗浄することができるようになっている。しかしながら、油分の付着したフィルタを取り外して洗浄することは、使用者にとって手間であり、レンジフードの清掃をより簡便に行えるようにすることが望まれている。
【0005】
そこで、例えばフィルタを使い捨てのカートリッジ式とすることで、レンジフードの清掃をより簡便化できると考えられる。しかしながら、フィルタを使い捨てのカートリッジ式とすると、ランニングコストが嵩むおそれがあり、使用者によっては望まれない結果となるおそれがある。そのため、使用者のニーズにあわせて使い捨てのフィルタと使い捨てではない金属製等のフィルタとを選択できるレンジフードの開発が求められている。
【0006】
本発明は、回転することにより油分を分離するフィルタを用いる際、使用者のニーズにあわせてフィルタの種類を選択できるレンジフードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明は、空気を吸引して外部に排出するレンジフード(例えば、後述のレンジフード10)であって、レンジフード内の空気の流路上に設けられる盤状のフィルタ(例えば、後述のフィルタ3)と、前記フィルタを回転させる駆動源(例えば、後述の駆動源62)と、前記フィルタを駆動源に着脱可能に取り付ける保持体(例えば、後述の保持体4)と、を備えていることを特徴とするレンジフードを提供する。
【0008】
本発明では、レンジフードを、盤状のフィルタと、フィルタを回転させる駆動源と、フィルタを駆動源に着脱可能に取り付ける保持体と、を含んで構成する。
【0009】
本発明によれば、フィルタが、保持体により、フィルタを回転させる駆動源に着脱可能に取り付けられる。このため、フィルタに油分が付着して汚れた場合には、保持体を外してフィルタのみを清掃又は交換すればよい。したがって、フィルタを、より簡便に清浄な状態に維持することができる。
また、本発明によれば、従来は一体化されていたフィルタを保持する保持体とフィルタを、2部材に分割することにより、使用者のニーズにあわせてフィルタの種類を選択できる。したがって、より簡便な清掃を望む使用者は、使い捨てのフィルタを選択できる一方で、ランニングコストの低減を望む使用者は、使い捨てではない金属製等のフィルタを選択できる。
【0010】
前記保持体は、前記駆動源とフィルタとの中心軸を連結する固定部材(例えば、後述の固定部材41)と、前記フィルタの周縁部の盤面に沿って設けられる支持部材(例えば、後述の支持部材44)とからなることを特徴とすることが好ましい。
【0011】
この発明では、保持体を、駆動源とフィルタとの中心軸を連結する固定部材と、フィルタの周縁部の盤面に沿って設けられる支持部材とにより構成する。これにより、フィルタが安定して支持され、駆動源に接続される。
【0012】
前記支持部材は、前記フィルタの外周縁を全周に亘って支持する環状部(例えば、後述の環状部42)と、前記保持体の固定部材と前記環状部とを連結するとともに、前記フィルタを支持する連結部(例えば、後述の保持体連結部43)とからなることを特徴とすることが好ましい。
【0013】
この発明では、支持部材を、フィルタの外周縁を全周に亘って支持する環状部と、保持体の固定部材と環状部とを連結するとともに、フィルタを支持する連結部とにより構成する。これにより、固定部材から離隔した位置にあるフィルタの外周縁が好適に支持される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、回転することにより油分を分離するフィルタを用いる際、使用者のニーズにあわせてフィルタの種類を選択できるレンジフードを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係るレンジフード10の概略図である。
図1に示すように、レンジフード10は、集煙口11と、排煙口12と、油分除去装置1と、送風機ユニット5と、フード本体6と、整流板7と、を備える。
【0017】
集煙口11は、レンジフード10の下部に配置される開口部であり、調理の際に排出される油分を含んだ空気をレンジフード10に吸引するものである。
排煙口12は、集煙口11に対向する上部に配置され、ダクト13を介して吸引した空気を外部へ排出する開口部である。集煙口11から排煙口12へ、レンジフード10内には空気の流路が形成されている。
【0018】
送風機ユニット5は、内部にファン50を有し、ファン50を回転させる機構である。ファン50の回転により、空気が吸引されて外部に排出される。
【0019】
フード本体6は、送風機ユニット5の下方に配置される。フード本体6は、開口部61と、駆動源62と、を有する。フード本体6の下方には、集煙口11が配置されている。
開口部61は、フード本体6の上部に形成され、送風機ユニット5と連通する。開口部61は、略円形である。
駆動源62は、開口部61の略中央に配置される。具体的には、駆動源62は、フード本体6から支持される支持部(図示せず)を介して設置されている。
【0020】
整流板7は、フード本体6の下方の集煙口11に配置され、集煙口11から吸引される空気をフード本体6の開口部の方へ導く。
【0021】
油分除去装置1は、レンジフード10内の空気の流路上に設けられている。具体的には油分除去装置1は、フード本体6の開口部61に取り付けられている。油分除去装置1は、油分離部2と、油受材としてのオイルトレー8と、を備える。
【0022】
図2は、第1実施形態における油分除去装置1を下方から見た斜視図である。
図3は、油分除去装置1の斜視分解図である。
図2及び
図3において、説明の便宜のため、オイルトレー8は破線で示されている。
【0023】
図2及び
図3に示すように、油分離部2は、フィルタ3と、保持体4との2部材で構成されている。油分離部2は、使用時には空気の吸引方向を回転軸として回転し、油分を含んだ空気から油分を分離する。
【0024】
フィルタ3は、円盤状であり、中心から外周側に至る面が空気を透過するように形成されている。フィルタ3は、フィルタ本体30と、外周縁31と、フィルタ連結部32と、複数の貫通孔33と、取付け孔34と、を有する。
【0025】
フィルタ本体30は、薄い円盤状に形成されている。
取付け孔34は、フィルタ本体30の中心に配置される円形の孔である。
外周縁31は、フィルタ本体30の外周に沿う円形の縁である。外周縁31は、フィルタ本体30の上面から下方に向かって下り傾斜している。
フィルタ連結部32は、取付け孔34から外周縁31に向かって略十字状に延びる細長い帯状の部分である。フィルタ連結部32は、渦巻き状に回転する回転方向に沿って緩やかに湾曲している。フィルタ連結部32とフィルタ連結部32との間には、フィルタ連結部32よりも細い幅で構成される格子部321が形成されており、格子部321もフィルタ連結部32の湾曲に沿って緩やかに湾曲している。
複数の貫通孔33は、格子部321部の間に形成される貫通孔である。
【0026】
フィルタ3は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属で構成される、金属フィルタであってよい。また、フィルタ3は、樹脂等の使い捨て可能な素材で構成される、使い捨てのカートリッジ式であってよい。使用者は、金属製及び樹脂性のいずれかのフィルタ3を選択して用いることができる。
【0027】
保持体4は、フィルタ3の下方に配置されている。保持体4は、フィルタ3を駆動源62に着脱可能に取り付けるものである。保持体4は、固定部材41と、支持部材44と、を有する。
固定部材41は、保持体4の中心部に配置される。固定部材41は、固定部材本体410と、ストッパー機構420とを有する。
固定部材本体410は、内部が中空の筒状に形成されている。固定部材本体410は、上端側でフード本体6の駆動源62に連結可能に構成されている。
ストッパー機構420は、上部ストッパー421と、下部ストッパー422とを有する。
上部ストッパー421は、固定部材本体410の上方に、互いに対向して一対配置されている。
下部ストッパー422は、固定部材本体410の下方に、互いに対向して一対配置されている。
上部ストッパー421及び下部ストッパー422は、ばね(図示せず)により固定部材本体410の内部及び外部に出し入れ可能に構成されている。上部ストッパー421は、下部ストッパー422の動きに連動するように構成されている。
【0028】
図4は第1実施形態における油分離部2の断面概略図である。
図4に示すように、固定部材41は、上部ストッパー421及び下部ストッパー422の間にフィルタ3を挟んで、保持体4とフィルタ3とを固定する。下部ストッパー422が、固定部材本体410の内部に収容されるように押圧されると、上部ストッパー421が下部ストッパー422に連動して内部側へ移動する。上部ストッパー421及び下部ストッパー422が固定部材本体410の内部に収容された状態で、固定部材本体410はフィルタ3の取付け孔34に挿入される。下部ストッパー422を押圧する力を弱めると、下部ストッパー422がばねにより外部へ突出する。
【0029】
固定部材41は、上部ストッパー421及び下部ストッパー422の間にフィルタ3を挟んで固定した状態で、上端側で駆動源62に連結される。
【0030】
図2及び
図3に戻って、支持部材44は、フィルタ3の周縁部の盤面に沿って設けられる。支持部材44は、環状部42と、保持体連結部43と、を有する。
環状部42は、固定部材41を中心として保持体4の外周に配置される円環状の部分である。環状部42は、フィルタ3の外周縁31の外径よりも小さい外径を有する。
図2に示すように、フィルタ3と保持体4とが合わされた状態では、環状部42がフィルタ3の外周縁31の内側に配置されて、外周縁31を全周に亘って支持する。
【0031】
保持体連結部43は、固定部材41と環状部42とを連結し、略十字状に延びる細長い帯状の部分である。保持体連結部43は、フィルタ3の回転方向に沿って、渦巻き状に緩やかに湾曲している。保持体連結部43はフィルタ連結部32の形状と対応しており、
図2に示すように、フィルタ3と保持体4とが合わされた状態では、保持体連結部43がフィルタ連結部32を支持しすることで、フィルタ3を支持する。
【0032】
図2に示すように、オイルトレー8は、油分離部2の外縁の下方に配置されている。オイルトレー8は、略環状であり、フィルタ3の外周縁31の周囲に沿って配置される。オイルトレー8は、フィルタ3の面に交差する方向に起立して、互いに向かい合う外壁部81及び内壁部82と、これら外壁部81及び内壁部82をつなぐ底面部83を有する。
【0033】
オイルトレー8は、外壁部81と内壁部82との間にフィルタ3の外周縁31が位置するように配置される。オイルトレー8は、フィルタ3により分離された油分を受け止めて収容する。
【0034】
以上のレンジフード10は、次のように使用される。まず、
図1に示すように、調理等により排出される油分を含んだ空気は、温度が高いため上方へ移動する。この油分を含んだ空気は、ファン50の回転により吸引され、整流板7の外側からフード本体6の内部へ流通し、フード本体6の開口部61を介して上方へ流通する。
【0035】
フード本体6の開口部61には、駆動源62が配置されている。駆動源62の中心軸とフィルタ3の中心軸とは、固定部材41により連結されており、支持部材44が、フィルタ3を下方から支持している。このため、駆動源62に駆動されて固定部材41が回転すると、支持部材44に支持されているフィルタ3が回転する。
【0036】
油分を含んだ空気がフィルタ3を通過する際、油分はフィルタ連結部32及び格子部321に衝突して、遠心力によりフィルタ3の外周縁31側へ移動する。油分が除去された空気は、貫通孔33を通過してファン50に吸引される。
【0037】
フィルタ3の回転による遠心力で滴下される油分は、オイルトレー8により捕集される。具体的には、フィルタ3の外周縁31側へ移動した油分は、外周縁31の下方に配置されているオイルトレー8に受け止められる。
【0038】
台所等で排出される油分を含んだ空気から油分を分離して空気を排気していくと、フィルタ3に油分が付着する。そこで、フィルタ3及び保持体4をレンジフード10から取り外す。使用者は、フィルタ3の清掃を簡便にしたいと望む場合は、使い捨てカートリッジ式のフィルタを用いて、油分の付着したフィルタ3を廃棄し、新しいフィルタ3と交換してもよい。また、耐久性のあるフィルタ3を長く使い、ランニングコストを低減したいと望む場合は、金属フィルタを用いて、付着した油分を洗浄し、再度取り付けて使うようにしてもよい。
【0039】
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。
第1実施形態では、レンジフード10を、盤状のフィルタ3と、フィルタ3を回転させる駆動源62と、フィルタ3を駆動源62に着脱可能に取り付ける保持体4と、を含んで構成した。
【0040】
本実施形態では、フィルタ3が、保持体4により、フィルタ3を回転させる駆動源62に着脱可能に取り付けられる。このため、フィルタ3に油分が付着して汚れた場合には、保持体4を外してフィルタ3のみを清掃又は交換すればよい。したがって、フィルタ3を、より簡便に清浄な状態に維持することができる。
また、本実施形態によれば、従来は一体化されていたフィルタを保持する保持体とフィルタを、2部材に分割することにより、使用者のニーズにあわせてフィルタの種類を選択できる。したがって、より簡便な清掃を望む使用者は、使い捨てのフィルタを選択できる一方で、ランニングコストの低減を望む使用者は、使い捨てではない金属製等のフィルタを選択できる。
【0041】
また第1実施形態では、保持体4を、駆動源62とフィルタ3との中心軸を連結する固定部材41と、フィルタ3の周縁部の盤面に沿って設けられる支持部材44とにより構成した。これにより、フィルタ3が安定して支持され、駆動源62に接続される。
【0042】
また第1実施形態では、支持部材44を、フィルタ3の外周縁31を全周に亘って支持する環状部42と、保持体4の固定部材41と環状部42とを連結するとともに、フィルタ3を支持する保持体連結部43とにより構成する。これにより、固定部材41から離隔した位置にあるフィルタ3の外周縁31が好適に支持される。
【0043】
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。第2実施形態以降の説明において、第1実施形態と共通する部分は、その説明を省略又は簡略化する。特に説明されない構成は、第1実施形態と同様である。また、図面において第1実施形態と共通するものにおいては第1実施形態と共通する符号を用いる。
【0044】
図5(a)は、第2実施形態における油分離部2Aの斜視分解図であり、
図5(b)は、断面概略図である。
図5(a)及び
図5(b)に示すように、第2実施形態では、保持体4Aが、フィルタ3の上方に配置される点で第1実施形態と異なる。
フィルタ3は、保持体4Aの固定部材41における上部ストッパー421及び下部ストッパー422の間に保持されて保持体4Aに連結される。
また、保持体4における保持体連結部43Aは、第1実施形態における保持体連結部43よりもわずかに幅広に構成される。保持体連結部43Aは、その下面に接着剤Bが塗布され、フィルタ3のフィルタ連結部32の上面と接着される。
【0045】
第2実施形態によれば、以下の効果が奏される。
第2実施形態では、保持体4Aを、フィルタ3の上方に配置した。これにより、フィルタ3により分離された油分が、平坦なフィルタ3の下面を伝ってより滑らかにフィルタ3の外縁側へ移動できる。
【0046】
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図6(a)図は、第3実施形態における油分離部2Bの斜視分解図であり、
図6(b)図は、断面概略図である。
図6(a)及び
図6(b)に示すように、第3実施形態では、フィルタ3Bが、挟持部35を有する点で第1及び第2実施形態と異なる。
【0047】
挟持部35は、フィルタ3Bと連続して一体に形成される。挟持部35は、フィルタ3の上面において外周に沿って形成される。挟持部35は、側壁部351と、上面部352と、を有する。
側壁部351は、フィルタ3Bの上面において、外周縁31から内周方向へずれた位置から保持体4の厚み分上方へ起立する。
上面部352は、側壁部351の上方の端部から、さらに内周方向へ向かってフィルタ3Bの上面に平行に延びる。上面部352とフィルタ3Bの上面との間には、隙間が形成されている。
挟持部35は、弾性変形可能な素材で構成されている。
【0048】
第3実施形態において、フィルタ3Bは、第2実施形態と同様に、保持体4の固定部材41における上部ストッパー421及び下部ストッパー422の間に保持されてフィルタ3Bに連結される。また、保持体4の環状部42は、フィルタ3Bの挟持部35における上面部352とフィルタ3Bの上面との間に挿入され、挟持部35に挟持される。
【0049】
第3実施形態によれば、以下の効果が奏される。
第3実施形態では、保持体4を、フィルタ3Bの上方に配置し、フィルタ3Bの上面の外周に沿って形成した挟持部35により、保持体4の環状部42を挟持した。これにより、フィルタ3Bと保持体4とがより安定して連結される。
【0050】
次に、本発明の第4実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図7(a)は、第4実施形態における油分離部2Cの斜視分解図であり、
図7(b)は、断面概略図であり、
図7(c)は、底面図であり、
図7(d)は、
図7(c)の使用の状態における部分図である。
図7(a)及び
図7(b)に示すように、第4実施形態では、保持体4Cが傘状に形成されている点が第1〜第3実施形態と異なる。
【0051】
保持体4Cの固定部材41Cは、フィルタ3Cの回転軸方向に長く延びる固定部材本体410Cを有する。また、ストッパー機構420Cは、固定部材本体410Cから略十字状に、4方向に突出するように配置されるストッパー423を有する。
図7(c)に示すように、ストッパー423は、フィルタ3Cのフィルタ連結部32Cと重なり合うように突出する。
図7(d)に示すように、第1実施形態の場合と同様、ストッパー423は、押圧することにより固定部材本体410Cの内部に収容され、フィルタ3Cに取り付け可能になる。
【0052】
保持体4Cの環状部42Cは、固定部材41Cの下方側において、固定部材41Cを中心軸とする円周上に配置されている。環状部42Cは、フィルタ3Cの外周縁31Cからさらに下方外側へ延び、下り傾斜して形成される。
保持体連結部43Cは、固定部材41Cの上部から、環状部42Cに向かって放射状に延びる。
【0053】
フィルタ3Cは、平坦な円盤状であり、外周縁31Cは、フィルタ本体30Cと同一面に延びる。
【0054】
第4実施形態によれば、フィルタ3Cを安定して保持しつつ、フィルタ3Cを伝う油分の移動を妨げにくいという効果を奏する。
【0055】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、フィルタに、油分を吸収する素材を設けて、フィルタの回転により外周に移動しなかった油分を保持するように構成してもよい。
また、フィルタと保持体の形状は、上記に限られない。保持体とフィルタとは、組み合わせて所定の強度を有するように構成される限り、保持体の方の強度がフィルタ材よりも高くてもよく、フィルタの強度が保持体の強度よりも高く構成されていてもよい。
【0056】
また、オイルトレーの内部に、捕集した油分を吸収することができ、廃棄及び交換が可能な油分吸収部材を配置してもよい。