特許第6276178号(P6276178)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本マイクロバイオファーマ株式会社の特許一覧

特許6276178シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法
<>
  • 特許6276178-シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法 図000007
  • 特許6276178-シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法 図000008
  • 特許6276178-シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法 図000009
  • 特許6276178-シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法 図000010
  • 特許6276178-シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6276178
(24)【登録日】2018年1月19日
(45)【発行日】2018年2月7日
(54)【発明の名称】シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/09 20060101AFI20180129BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20180129BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20180129BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20180129BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20180129BHJP
   C12P 13/24 20060101ALI20180129BHJP
   C12N 9/02 20060101ALI20180129BHJP
   C12P 17/12 20060101ALI20180129BHJP
【FI】
   C12N15/00 AZNA
   C12N1/15
   C12N1/19
   C12N1/21
   C12N5/10
   C12P13/24 Z
   C12N9/02
   C12P17/12
【請求項の数】13
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2014-521374(P2014-521374)
(86)(22)【出願日】2013年6月12日
(86)【国際出願番号】JP2013066218
(87)【国際公開番号】WO2013187438
(87)【国際公開日】20131219
【審査請求日】2016年5月25日
(31)【優先権主張番号】特願2012-133876(P2012-133876)
(32)【優先日】2012年6月13日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】311013177
【氏名又は名称】日本マイクロバイオファーマ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】特許業務法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】藤井 匡
(72)【発明者】
【氏名】田村 圭輔
【審査官】 鳥居 敬司
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2001/048216(WO,A1)
【文献】 Adv. Synth. Catal., 2011, Vol.353, pp.1375-1383
【文献】 "Segniliparus rugosus ATCC BAA-974 cont1.186, whole genome shotgun sequence", [online], 2011.01, [2017.3.29検索], Accession No.ACZI01000186
【文献】 "aspartyl/Asparaginyl beta-hydroxylase [Segniliparus rugosus ATCC BAA-974]", [online], 2011.01, [2013.6.26検索], Accession No.EFV12517
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/00−15/90
C12N 9/00−9/99
C12P 13/00−13/24
C12P 17/00−17/18
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
WPIDS/WPIX(STN)
GenBank/EMBL/DDBJ/GeneSeq
UniProt/GeneSeq
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の(A)〜(F)のいずれか一のポリヌクレオチドを発現可能な状態で含む微生物により、L−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程を含む、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法:
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、このときストリンジェントな条件が、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる。)および50%ホルムアミドの存在下、50℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1倍濃度のSSC溶液を用い、65℃でフィルターを洗浄する条件である、ポリヌクレオチド;
(C)配列番号2に記載の塩基配列と少なくとも90%以上の同一性を有し、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E)配列番号25に記載のアミノ酸配列において29個以下のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
【請求項2】
微生物が、L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを、発現可能な状態でさらに含み:
L−リジンを基質として、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し、続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程;および
デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する工程
をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドが、フラボバクテリウム ルテセンス(Flavobacterium lutescens)由来である、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
微生物が大腸菌であり、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを元来有する、請求項2または3に記載の製造方法。
【請求項5】
下記の(A)〜(F)のいずれか一のポリヌクレオチド:
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、このときストリンジェントな条件が、2倍濃度のSSC溶液および50%ホルムアミドの存在下、50℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる。)を用い、65℃でフィルターを洗浄する条件である、ポリヌクレオチド;
(C)配列番号2に記載の塩基配列と少なくとも90%以上の同一性を有し、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E)配列番号25に記載のアミノ酸配列において29個以下のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
【請求項6】
請求項5に記載のポリヌクレオチドを含む、微生物の形質転換用ベクター。
【請求項7】
L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項6に記載の微生物の形質転換用ベクター。
【請求項8】
α−ケトグルタル酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質および/またはデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項6または7に記載の微生物の形質転換用ベクター。
【請求項9】
請求項6〜8のいずれか1項に記載のベクターにより形質転換された、遺伝子組換え微生物。
【請求項10】
請求項5に記載のポリヌクレオチド、およびL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドにより形質転換され、L−リジンを出発物質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する能力を有する、遺伝子組換え大腸菌。
【請求項11】
下記の(d)〜(f)のいずれか一のタンパク質:
(d)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)配列番号25に記載のアミノ酸配列において29個以下のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質。
【請求項12】
L−ピペコリン酸に、請求項11に記載のタンパク質を作用させ、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程を含む、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法。
【請求項13】
L−リジンに、L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質を作用させ、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し、続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程;および
得られたデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸に、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質を作用させ、L−ピペコリン酸を生成する工程
をさらに含む、請求項12に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生産する能力を有する遺伝子組換え微生物、およびそれらの微生物を用いたシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸は、L−ピペコリン酸にヒドロキシル基が導入された構造を有する修飾アミノ酸の一種であり、医薬品の合成中間原料として有用な物質である。
【0003】
一方、L−ピペコリン酸(または2−ピペリジンカルボン酸もしくはL−ホモプロリン)の生物学的な製造方法は既に報告されている(非特許文献1、非特許文献2、および特許文献1)。これらの報告においては、以下のポリヌクレオチド(DNAということもある)を有する大腸菌により、L−リジンからL−ピペコリン酸を製造している。
a)L−リジン 6−アミノトランスフェラーゼ酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
b)ピロリン−5−カルボン酸リダクターゼ酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
【0004】
これらの報告では、上記a)の例としてフラボバクテリウム ルテセンス(Flavobacterium lutescens)IFO3084株由来のlat遺伝子(配列番号1)、上記b)の例として大腸菌由来proC遺伝子(配列番号3)が挙げられている。大腸菌は元来proC遺伝子を有しているので、lat遺伝子が導入されており、該遺伝子を発現する大腸菌はL−ピペコリン酸生産能を有する。またリジン特異的透過活性を有するタンパク質をコードするDNA、例えば大腸菌由来lysP遺伝子(配列番号4)をも有する大腸菌により、L−ピペコリン酸の生産速度が向上したことが報告されている。
【0005】
アルファルファ根粒菌シノリゾビウム・メリロチ(Sinorhizobium meliloti)1021由来のCAC47686タンパク質は、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力を有することが報告されている(非特許文献3)。このアミノ酸配列は、データベースGenBankにアクセッション番号CAC47686として登録されている。塩基配列は、データベースGenBankにアクセッション番号AL591792として登録されている(配列番号6)。
【0006】
他方、ミヤコグサ根粒菌メソリゾビウム・ロチ(Mesorhizobium loti)MAFF303099由来のBAB52605タンパク質、またはCAC47686タンパク質は、L−プロリンをシス−4−ヒドロキシプロリンに変換する能力を有することが報告されている(特許文献2)。BAB52605タンパク質のアミノ酸配列は、データベースGenBankにアクセッション番号BAB52605として登録されている。塩基配列は、データベースGenBankにアクセッション番号BA000012として登録されている(配列番号7:loti遺伝子)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】WO2001/048216(特許第4516712号)
【特許文献2】WO2009/139365
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Biosci. Biotechnol. Biochem., 66 (3), 622-627, 2002
【非特許文献2】Biosci. Biotechnol. Biochem., 66 (9), 1981-1984, 2002
【非特許文献3】Adv. Synth. Catal., 353, 1375-1383, 2011
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
CAC47686タンパク質は、非天然アミノ酸合成の為の有益な酵素であると考えられるが、以下の問題点を有している。
問題点1)このタンパク質を一般的な方法を用いて大腸菌で発現させた場合、不溶化して不活化する。
問題点2)このタンパク質をin vitroの反応に供した場合、速やかに変性する。
問題点3)このタンパク質をin vitroの反応に供した場合、L−ピペコリン酸から、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸と共に、シス−3−ヒドロキシピペコリン酸もほぼ同量蓄積する。
【0010】
非特許文献3中では、問題点1)を回避しつつ、CAC47686タンパク質を大腸菌で発現させるために、コールドショックプロモーターを用い、低温でタンパク質発現を誘導し、Streptomyces coelicolorのGroEL/GroESを共発現させるなどしている。また、問題点2)を回避する方法の一つとして、このタンパク質を発現した大腸菌の生菌体にL−ピペコリン酸を供して水酸化させるアイディアを挙げているが、この方法が実際に有効であったかどうかまでは明らかにしていない。問題点3)の回避方法については提示されていない。このように、CAC47686タンパク質を発現した大腸菌を用いるシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造には困難が多いと考えられた。
【0011】
BAB52605タンパク質もCAC47686タンパク質と同様にL−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力を有する可能性が考えられたが、本明細書の実施例で示す通り、loti遺伝子にコードされたBAB52605タンパク質を発現した大腸菌のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産性は、比較的低いことが分かった。なお、BAB52605タンパク質とCAC47686タンパク質とのアミノ酸配列の同一性は66%である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
一方、EFV12517タンパク質は、セグニリパラス・ルゴサス(Segniliparus rugosus)ATCC BAA−974由来のタンパク質として、そのアミノ酸配列は、データベースGenBankにアクセッション番号EFV12517として登録されている。塩基配列は、データベースGenBankにアクセッション番号ACZI01000186 (REGION: 1378..2229)として登録されている(配列番号8:shortcis遺伝子)。EFV12517タンパク質はGenBankではアスパルチル/アスパルギニル ベータ−水酸化酵素 (aspartyl/Asparaginyl beta−hydroxylase)としてアノテーションされており、本発明の実施例で示す通り、EFV12517タンパク質を発現した大腸菌にはL−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力は検出できなかった。しかしながら、EFV12517タンパク質のアノテーションよりも48塩基(16アミノ酸相当)上流から発現させたポリヌクレオチド(配列番号2:cis遺伝子)にコードされたタンパク質を発現する大腸菌が、L−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有しており、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換できることを見出し、本発明を完成した。
【0013】
本発明は、以下を提供する:
[1] 下記の(A)〜(F)のいずれか一のポリヌクレオチドを発現可能な状態で含む微生物により、L−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程を含む、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法:
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(C)配列番号2に記載の塩基配列と少なくとも85%以上の同一性を有し、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E)配列番号25に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[2] 微生物が、L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを、発現可能な状態でさらに含み:
L−リジンを基質として、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し、続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程;および
デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する工程
をさらに含む、[1]に記載の製造方法。
[3] L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドが、フラボバクテリウム ルテセンス(Flavobacterium lutescens)由来である、[2]に記載の製造方法。
[4] 微生物が大腸菌であり、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを元来有する、[2]または[3]に記載の製造方法。
[5] 下記の(A)〜(F)のいずれか一のポリヌクレオチド:
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(C)配列番号2に記載の塩基配列と少なくとも85%以上の同一性を有し、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E)配列番号25に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[6] [5]に記載のポリヌクレオチドを含む、形質転換用ベクター。
[7] L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドをさらに含む、[6]に記載の微生物の形質転換用ベクター。
[8] α−ケトグルタル酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質および/またはデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドをさらに含む、[6]または[7]に記載の微生物の形質転換用ベクター。
[9] [6]〜[8]のいずれか一に記載のベクターにより形質転換された、遺伝子組換え微生物。
[10] [5]に記載のポリヌクレオチド、およびL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドにより形質転換され、L−リジンを出発物質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する能力を有する、遺伝子組換え大腸菌。
[11] 下記の(d)〜(f)のいずれか一のタンパク質:
(d)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)配列番号25に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質。
[12] L−ピペコリン酸に、[11]に記載のタンパク質を作用させ、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程を含む、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法。
[13] L−リジンに、L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質を作用させ、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し、続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程;および
得られたデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸に、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質を作用させ、L−ピペコリン酸を生成する工程
をさらに含む、[12]に記載の製造方法。
[14] シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を培養液1L当り50mg以上生産する能力を有する、[9]または[10]に記載の遺伝子組換え微生物または遺伝子組換え大腸菌。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の製造方法の一例、L−リジンからシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸への変換経路
図2】プラスミドpRSF−Cis(実施例1参照)
図3】BL21(DE3)/pRSF−Cis株の生産物のHPLCチャート(実施例2参照)
図4】BL21(DE3)/pRSF−Cis株の生産物のLC/MSチャート(実施例2参照)。上3点は200μg/mL標準品、下2点はBL21(DE3)/pRSF−Cis株が生産したもの。
図5】酵素lat、酵素cis、変異cisの塩基配列およびアミノ酸配列
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、は、下記の式(I)構造式で表されるシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法を提供する。
【化1】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法は下記の工程(1)〜(3)を含みうる:
(1)L−リジンを基質として、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し、続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程;
(2)デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する工程;および
(3)L−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程。
【0016】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法は、上述した工程(3)を含む。工程(3)は、L−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質、すなわちL−ピペコリン酸シス−5位水酸化酵素(Cis)を用いて、L−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する工程である。この工程は、cis遺伝子を有する生物にCisを発現させ、生物学的に実施することができる。
【0017】
本発明においては、cis遺伝子またはタンパク質として、下記の(A)〜(F)のいずれか一のポリヌクレオチド、または下記の(d)〜(f)のいずれか一のタンパク質を用いることができる。
(A)配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(C)配列番号2に記載の塩基配列と少なくとも85%以上の同一性を有し、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E)配列番号25に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(d)配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)配列番号25に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号25に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質。
【0018】
配列表の配列番号2および25に、本発明者らが特定し、本明細書の実施例で用いたcisの塩基配列およびアミノ酸配列を示した。
【0019】
配列番号25の全長のCisタンパク質のアミノ酸配列について、同一性の高い配列を検索したところ、配列番号6の塩基配列によりコードされるCAC47686タンパク質(本発明では、「Melilotiタンパク質」ということもある。)のアミノ酸配列に対して34%、配列番号7の塩基配列によりコードされるBAB52605タンパク質(本発明では、「Lotiタンパク質」ということもある。)のアミノ酸配列に対して33%の同一性が認められた。詳細には、前者に関しては、Score = 163 bits (413), Expect = 6e-45, Method: Compositional matrix adjust. Identities = 93/275 (34%), Positives = 146/275 (53%), Gaps = 9/275 (3%)であり、後者に関しては、Score = 159 bits (402), Expect = 3e-43, Method: Compositional matrix adjust. Identities = 87/260 (33%), Positives = 139/260 (53%), Gaps = 6/260 (2%)であった。これらより高い同一性を有する配列は認められなかった。なお、同一性の確認には、NCBIより提供されているblastpを用いた。
【0020】
実施例で用いたCisタンパク質は、EFV12517タンパク質(本発明では、「Shortcisタンパク質」ということもある。配列番号8の塩基配列によりコードされる。GenBankではアスパルチル/アスパルギニル ベータ−水酸化酵素としてアノテーションされている。)の48塩基、すなわち16アミノ酸上流部分を含んで構成されるタンパク質である。しかし、Shortcisタンパク質自体には、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力は知られておらず、また実際にも検出できなかった(実施例2参照)。
【0021】
また、実施例で用いたCisタンパク質と34%のアミノ酸配列同一性を有するMelilotiタンパク質は、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力を有することが知られている(前掲非特許文献3)が、すでに述べたように種々の問題点を有することが分かっている。一方で、実施例で用いたCisタンパク質と33%のアミノ酸配列同一性を有するLotiタンパク質は、本発明者らの検討によると、大腸菌で発現させた場合に、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産性が比較的低いことがわかっている(実施例3参照)ほか、Loti(BAB52605)タンパク質とMeliloti(CAC47686)タンパク質とのアミノ酸配列の同一性は66%であり、Lotiタンパク質の大腸菌による発現、得られたタンパク質を用いたシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造には、Melilotiタンパク質と同様の困難を抱えていることが推測される。
【0022】
本発明の一態様においては、cis遺伝子およびタンパク質は、セグニリパラス属由来であり得、より特定すると、セグニリパラス・ルゴサス由来であり得、さらに特定すると、セグニリパラス・ルゴサス(Segniliparus rugosus)ATCC BAA−974由来であり得る。
【0023】
上述した(B)〜(F)のポリヌクレオチドおよび(e)〜(f)のタンパク質は、実施例で用いたcis遺伝子およびCisタンパク質の変異体というべきものである。このような変異体は、当業者であれば、実施例で用いたCisタンパク質に関するモチーフ等の情報や、上流の16アミノ酸配列が欠如している場合には所望の活性がないことに配慮し、適宜設計することができる。本発明者らの検討によると、実施例で用いたCisタンパク質は、Aspartyl/Asparaginyl beta-hydroxylase領域(Position: 26..174)とL-proline 3-hydroxylase, C-terminal領域(Position: 190..274)を有することがわかっている。なおモチーフ解析は、配列が示されていれば、公開されているwebsite、例えば、GenomeNet (http://www.genome.jp/))におけるPfam等を利用して、当業者であれば適宜実施でき、また、あるタンパク質がL−ピペコリン酸を基質としてシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するか否かは、当業者であれば、本明細書の記載を参照にして、適宜評価することができる。
【0024】
本発明の一態様においては、変異型Cisが用いられる。変異型Cisの例は、本明細書の実施例で用いられている、配列番号23の塩基配列からなるポリヌクレオチドによってコードされる、配列番号26のアミノ酸配列からなるタンパク質である。配列番号23の塩基配列は、実施例で用いたcisの塩基配列(配列番号2)とは2塩基(897塩基中)が異なり、配列番号26のアミノ酸配列は、実施例で用いたCisのアミノ酸配列(配列番号25)とは1アミノ酸(299アミノ酸中)が異なる。配列番号26のアミノ酸配列と配列番号25のそれとの同一性は、99.7%である。
【0025】
実施例で用いた変異型Cisのアミノ酸配列(配列番号26)はまた、配列番号6の塩基配列によりコードされるMelilotiタンパク質のアミノ酸配列に対して34%、配列番号7の塩基配列によりコードされるLotiタンパク質のアミノ酸配列に対して29%、同一である。
本発明でポリヌクレオチドに関し、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」というときは、特に記載した場合を除き、いずれのポリヌクレオチドにおいても、ハイブリダイゼーションの条件は、Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd ed.(Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press)およびHybridization of Nucleic Acid Immobilization on Solid Supports(ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 138,267−284(1984))の記載に従い、取得しようとするポリヌクレオチドに合わせて適宜選定することができる。例えば85%以上の同一性を有するDNAを取得する場合、2倍濃度のSSC溶液および50%ホルムアミドの存在下、45℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、60℃でフィルターを洗浄する条件を用いればよい。また90%以上の同一性を有するDNAを取得する場合、2倍濃度のSSC溶液および50%ホルムアミドの存在下、50℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1倍濃度のSSC溶液)を用い、65℃でフィルターを洗浄する条件を用いればよい。
【0026】
また、本発明でタンパク質に関し、「1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列」というときの置換等されるアミノ酸の個数は、特に記載した場合を除き、いずれのタンパク質においても、そのアミノ酸配列からなるタンパク質が所望の機能を有する限り特に限定されないが、1〜9個または1〜4個程度であるか、性質の似たアミノ酸への置換であれば、さらに多くの個数の置換等がありうる。このようなアミノ酸配列に係るポリヌクレオチドまたはタンパク質を調製するための手段は、当業者にはよく知られている。
【0027】
本発明で塩基配列(ヌクレオチド配列ということもある。)またはアミノ酸配列に関し「「同一性」というときは、特に記載した場合を除き、いずれの塩基配列またはアミノ酸配列においても、2つの配列を最適の態様で整列させた場合に、2つの配列間で共有する一致したヌクレオチドまたはアミノ酸の個数の百分率を意味する。すなわち、同一性=(一致した位置の数/位置の全数)×100で算出でき、市販されているアルゴリズムを用いて計算することができる。また、このようなアルゴリズムは、Altschul et al.,J.Mol.Biol.215(1990)403−410に記載されるNBLASTおよびXBLASTプログラム中に組込まれている。より詳細には、塩基配列またはアミノ酸配列の同一性に関する検索・解析は、当業者には周知のアルゴリズムまたはプログラム(例えば、BLASTN、BLASTP、BLASTX、ClustalW)により行うことができる。プログラムを用いる場合のパラメーターは、当業者であれば適切に設定することができ、また各プログラムのデフォルトパラメーターを用いてもよい。これらの解析方法の具体的な手法もまた、当業者には周知である。
【0028】
本明細書において、塩基配列またはアミノ酸配列に関し、同一性というときは、特に記載した場合を除き、いずれの場合も、少なくとも70%、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらに好ましくは97.5%以上さらに好ましくは99%以上の配列の同一性を指す。
【0029】
本発明で用いるポリヌクレオチドまたは遺伝子、およびタンパク質または酵素は、当業者であれば、従来技術を利用して調製することができる。
【0030】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法は、上述した工程(1)を含んでもよい。工程(1)は、L−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質、すなわちL−リジン 6−アミノトランスフェラーゼ(Lat)を用いて、L−リジンを基質として、L−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成し;続いてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドがデルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸へ変換される工程である。この工程は、lat遺伝子を有する生物にLatを発現させ、生物学的に実施することができる。
【0031】
本発明においては、lat遺伝子またはタンパク質として、下記の(A’)〜(F’)のいずれか一のポリヌクレオチド、または下記の(d’)〜(f’)のいずれか一のタンパク質を用いることができる。
(A’)配列番号1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(B’)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(C’)配列番号1に記載の塩基配列と少なくとも85%以上の同一性を有し、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(D’)配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(E’)配列番号24に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(F’)配列番号24に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(d’)配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e’)配列番号24に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(f’)配列番号24に記載のアミノ酸配列と少なくとも85%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつL−リジンを基質としてL−アミノアジピン酸−デルタ−セミアルデヒドを生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質。
【0032】
配列表の配列番号1および22に、フラボバクテリウム・ルテセンス(Flavobacterium lutescens)IFO3084由来のlatの塩基配列およびアミノ酸配列を示した。
【0033】
本発明においては、lat遺伝子またはタンパク質として、種々の生物由来のものを用いうる。本発明の一態様においては、lat遺伝子およびタンパク質は、フラボバクテリウム属由来であり得、より特定すると、フラボバクテリウム・ルテセンス由来であり得、さらに特定すると、フラボバクテリウム・ルテセンス IFO3084由来であり得る。
【0034】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法は、上述した工程(2)を含んでもよい。工程(2)は、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質、すなわちピロリン酸−5−カルボン酸還元酵素(ProC)を用い、デルタ1−ピペリデイン−6−カルボン酸を基質としてL−ピペコリン酸を生成する工程である。この工程は、proC遺伝子を有する生物を用い、生物学的に実施することができる。
【0035】
配列表の配列番号3および25に、大腸菌由来のproCの塩基配列およびアミノ酸配列を示した。また、proCについては、前掲特許文献1を参照することができる。
【0036】
ProCは、大腸菌が元来有する酵素である。本発明の製造方法を大腸菌を用いて実施する場合は、工程(2)のための酵素として、大腸菌が元来有するProCを利用してもよく、強化等の目的で、外来のProCを利用してもよい。本発明で「発現可能な状態で含む」というときは、特に記載した場合を除き、そのポリヌクレオチドは外来のものに限られず、元来有しているものも含む。
【0037】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法は、上記の工程(1)〜(3)のいずれかまたはすべてを、生物学的に実施することができる。生物学的実施の典型的な例は、必要な遺伝子を発現可能な状態で含む微生物細胞内で実施することである。シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法に用いるための微生物は、宿主微生物を適切に構成されたベクターにより形質転換することにより得ることができる。本発明は、このような遺伝子組換え微生物、ベクターをも提供する。本発明の実施のために用いられる生物の例は微生物であり、より具体的な例は、原核生物であり、さらに具体的な例は、大腸菌である。
【0038】
本発明で「遺伝子組換え微生物」というときは、特に記載した場合を除き、遺伝子組換え技術を用いて特定の微生物に別の生物由来の遺伝子を導入した微生物(細菌、放線菌、酵母、糸状菌等)を意味し、それに用いる遺伝子導入の手法は、プラスミド等のベクターを用いた遺伝子組換えだけでなく、相同組換え等の手法も包含する。
【0039】
本発明により、L−リジン 6−アミノトランスフェラーゼ酵素活性を有するタンパク質(Lat)、ピロリン−5−カルボン酸リダクターゼ酵素活性を有するタンパク質(ProC)、およびL−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有するタンパク質(Cis)それぞれをコードする遺伝子を発現可能に有しており、L−リジンからシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を直接生産することが可能な遺伝子組換え微生物を得ることができる。また、そのような遺伝子組換え微生物を培養し、培養液中から採取することによりシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を効率よく生産することができる。
【0040】
本発明により提供される遺伝子組換え微生物は、いずれの態様においても、リジン特異的透過タンパク質活性を有するタンパク質(LysP)をコードする遺伝子を発現可能に有していてもよい。L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法においては、LysPの利用により、L−ピペコリン酸の生産速度が向上したことが報告されており、同様の観点から、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法においても、LysPが有用でありうる。配列番号4に大腸菌由来lysP遺伝子の塩基配列を示した。
【0041】
本発明により提供される遺伝子組換え微生物は、いずれの態様においても、さらにα−ケトグルタル酸を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を発現可能な状態で含んでいてもよい。L−ピペコリン酸シス−5位水酸化酵素に代表されるアミノ酸水酸化酵素類は、その水酸化反応に際しα−ケトグルタル酸を要求する(非特許文献3)。また、L−リジン 6−アミノトランスフェラーゼもそのアミノ基転移反応に際しα−ケトグルタル酸を要求し、それをグルタミン酸に変換することが知られている(EC 2.6.1.36 )。従って、これらのタンパク質が発現可能な微生物を利用してL−リジンからL−ピペコリン酸を製造する際には、α−ケトグルタル酸を再生することが重要であることが想像される。
【0042】
グルタミン酸をα−ケトグルタル酸に再生する酵素としてはグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2)が知られており、この酵素による反応はL−リジン 6−アミノトランスフェラーゼによる反応と共役しうる。配列番号5に、枯草菌バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)subsp. subtilis str. 168由来のrocG遺伝子の塩基配列を示した。
【0043】
以下、本発明の実施態様についてさらに具体的に説明する。
【0044】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法に用いる、L−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、当該技術分野で周知の方法(例えば、Molecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd edに記載されたコロニーハイブリダイゼーション法)に従って、適切な微生物の菌体から得ることができる。このような微生物の好ましい例として、セグニリパラス属に属する菌株、より詳細にはセグニリパラス・ルゴサスに属する菌株、より具体的には、セグニリパラス・ルゴサス ATCC BAA−974を挙げることができる。または、本発明の実施例のように、L−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有するタンパク質をコードするDNAを人工的に合成しても良い。
【0045】
実施例で人工合成した、EFV12517タンパク質のアノテーションよりも48塩基(16アミノ酸相当)上流から発現させたL−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドは配列表の配列番号2に示すとおりである。この配列番号2で示されるDNAには、cis(塩基1〜塩基897)のオープン・リーディング・フレーム(ORF)が含まれている。
【0046】
本発明の一態様である組換え体は、L−ピペコリン酸の生合成に関与する酵素(例えば、Lat、ProC、LysP、RocG)をコードするポリヌクレオチド、およびL−ピペコリン酸シス−5位水酸化酵素(Cis)をコードするポリヌクレオチドを保有する遺伝子組換え微生物であり、宿主微生物にこれらのDNAの両方を組み込む方法により作製することができる。
【0047】
宿主は、目的のDNAを組み込むことができ、目的のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を生産できる微生物であれば特に制限はなく使用できる。好ましい微生物として大腸菌(Escherichia coli)に属する菌株、例えば大腸菌BL21(DE3)株等を挙げることができる。
【0048】
宿主に外来のポリヌクレオチドを組み込み発現させるための手段には、特に制限はないが、例えばMolecular Cloning. A Laboratory Manual. 2nd ed、Current Protocols in Molecular Biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987)等に記載された方法を用いて行うことができる。宿主、プラスミド−ベクター系は、目的のポリヌクレオチドが宿主中で安定に保持、発現できる系であれば特に制限はない。またプラスミドは、目的のポリヌクレオチド以外に、自律複製配列、プロモーター配列、ターミネーター配列、薬剤耐性遺伝子等を含んでいてもよく、プラスミドの種類としては、自律複製性プラスミドだけでなく、使用が予定される宿主のゲノムの一定領域と相同の配列をもつ組込み型プラスミドであってもよい。目的のポリヌクレオチドを組み込む部位は、プラスミド上または宿主微生物のゲノム上のいずれでもあってもよい。
【0049】
宿主として大腸菌を用いる場合は、自律複製型ベクターとしてpUC19やpRSFDuet−1等を、プロモーター配列としてはlacやT7等を、ターミネーター配列としては、lacZ terminatorやT7 terminator等を、薬剤耐性遺伝子としてはアンピシリン耐性遺伝子やカナマイシン耐性遺伝子等を、それぞれ挙げることができる。
【0050】
遺伝子組換え大腸菌で本発明を実施する場合、L−ピペコリン酸の生合成に関与するタンパク質のうちのLat、およびCisの導入は重要であるが、ProC、LysPおよびRocGの導入の適否は、目的生産物の量、同時に生産されるL−ピペコリン酸の有無および程度、出発物質であるL−リジンの利用率等を考慮し、適宜設計することができる。
【0051】
このようにして調製した遺伝子組換え微生物を培養し、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産性を、従来技術の方法の方法により評価し、適切な組換体を選択することにより、有用なシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産株を得ることができる。生産物の測定方法は、本発明の実施例の記載の方法にしたがってもよい。
【0052】
本発明のシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生物学的な製造方法は、典型的には遺伝子組換え微生物を培養することにより実施される。微生物の培養条件は、当業者であれば、用いる微生物に応じ、適宜設計することができる。宿主として大腸菌を用いる場合、必要に応じ、選択マーカーとしての抗生物質を含む汎用な培地に適切な量の微生物を接種し、20℃〜40℃で、6時間〜72時間、好ましくは9時間〜60時間、より好ましくは12時間〜48時間、必要に応じ、100〜400rpmで撹拌または振とうしながら培養し、菌体を増殖させることができる。この培養中または培養後に、出発物質としてのL−リジンまたはその塩、必要に応じ、α−ケトグルタル酸またはその塩、さらに必要に応じ、適切な誘導物質(例えば、isopropylthio−β−galactoside(IPTG))を供給し、さらに20℃〜40℃で、3時間〜72時間、好ましくは4時間〜60時間、より好ましくは6時間〜48時間、必要に応じ、100〜400rpmで撹拌または振とうすることにより、培養液中に目的物質が得られる。L−リジン等の供給のタイミングや、培養の終点は、当業者であれば、目的物質の生産量等を勘案し、適宜決定できるが、事前に行った小スケールでの培養結果に基づいて、あらかじめ決定しておいた時間が経過した際に、L−リジン等を供給し、また培養を終了することができる。
L−リジンの初発濃度は、例えば2〜32g/L、より特定すると4〜16g/Lとすることができ、α−ケトグルタル酸の初発濃度は、例えば0〜16g/L、より特定すると0〜8g/Lとすることができる。あるいはα−ケトグルタル酸の初発濃度は、例えば1〜16g/L、より特定すると2〜8g/Lとすることができる
【0053】
本発明の遺伝子組換え大腸菌の好ましい例は、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を培養液1L当り50mg以上生産する能力を有する、遺伝子組換え大腸菌である。
【0054】
本発明では、「シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物」のうち、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を例に説明することがあるが、その説明は、特に記載した場合を除き、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物にも当てはまり、また当業者であれば、適宜必要な工程を加えて、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の製造方法を、その薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物の製造方法に改変できる。なお、本発明で「薬理学上許容される塩またはそれらの溶媒和物」というときは、塩には、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩)、アンモニウム塩、モノ−、ジ−またはトリ−低級(アルキルまたはヒドロキシアルキル)アンモニウム塩(例えばエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、トロメタミン塩)、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メシチレンスルホン酸塩およびナフタレンスルホン酸塩が含まれる。
また、塩は、無水物、または溶媒和物であってよく、溶媒和物には、水和物、メタノール和物、エタノール和物、プロパノール和物、および2−プロパノール和物が含まれる。
【実施例】
【0055】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0056】
〔実施例1.pRSFduet−Cisの構築〕
配列番号1の塩基配列を参考にして、5’末端にNcoIサイトを付加したプライマーlac−lat−NcoF2(配列番号9参照)および5’末端にSpeIサイトを付加したプライマーlat−XhoR(配列番号10参照)を設計し、作成した。次に、この2種のプライマーとフラボバクテリウム ルテセンス(Flavobacterium lutescens)IFO3084株ゲノムDNAをテンプレートとして用いてPCR反応を行った。PCR反応は、KOD−Plus−Ver.2(TOYOBO社)を用い、変性を98℃20秒間、アニーリングを60℃20秒間、伸長を68℃90秒間行う2段階の反応を30回繰り返した。このPCR増幅反応液からlatを含む約1.5kbpの大きさのDNA断片をWizard PCR Preps DNA Purification System(Promega社)によって回収した。得られたDNA断片を制限酵素NcoIとXhoIで消化したものをlat断片とした。
【0057】
配列番号4の塩基配列を参考にして、5’末端にXhoIサイトを付加したプライマーlysP−SD−XhoF(配列番号11参照)および5’末端にKpnIサイトを付加したプライマーlysP−KpnR(配列番号12参照)を設計し作成した(SIGMA GENOSYS社)。次に、この2種のプライマーと大腸菌K12由来JM109株ゲノムDNAをテンプレートとして用いて上記と同様にPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からlysPを含む約1.5kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素XhoIとKpnIで消化したものをlysP断片とした。
【0058】
配列番号3の塩基配列を参考にして、5’末端にKpnIサイトを付加したプライマーproC−SD−KpnF(配列番号13参照)および5’末端にBamHIサイトを付加したプライマーproC−BamR(配列番号14参照)を設計し作成した。次に、この2種のプライマーと大腸菌 K12 JM109株ゲノムDNAをテンプレートとして用いて上記と同様にPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からproCを含む約1.0kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素KpnIとBamHIで消化したものをproC断片とした。
【0059】
pRSFDuet−1(Novergen社)を制限酵素NcoIとBamHIにより消化して得たプラスミド消化物と、lat断片、lysP断片、およびproC断片をDNA Ligation Kit ver.2(タカラバイオ社)を用いて四者ライゲーションし、E. coli JM109 Competent Cells(タカラバイオ社)を形質転換することにより、latlysP、およびproC各遺伝子を有するプラスミドpRSF−LLPを構築した。
【0060】
次に、配列番号5の塩基配列を参考にして、5’末端にBamHIサイトを付加したプライマーrocG−SD−BamF(配列番号15参照)および5’末端にXbaIサイトを付加したプライマーrocG−XbaR(配列番号16参照)を設計し作成した。次に、この2種のプライマーと枯草菌バチルス・サブチリスsubsp. subtilis str. 168株ゲノムDNAをテンプレートとして用いて上記と同様にPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からrocGを含む約1.3kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素BamHIとXbaIで消化したものをrocG断片とした。
【0061】
pRSF−LLPを制限酵素BamHIとXbaIにより消化して得たプラスミド消化物と、rocG断片をライゲーションし、latlysPproC、およびrocG各遺伝子を有するプラスミドpRSF−PAを構築した。
【0062】
配列番号8の塩基配列を参考にして、5’末端にNdeIサイトを付加したプライマーsegni−short−NdeF(配列番号17参照)および5’末端にBglIIサイトを付加したプライマーsegni−cis−BglR(配列番号18参照)を設計し作成した。次に、配列番号8の塩基配列の通りに人工遺伝子合成を行い(GenScript社)、これをテンプレートとして用いて上記と同様にPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からcisを含む約0.9kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NdeIとBglIIで消化したものをcisShort断片とした。
【0063】
pRSF−PAを制限酵素NdeIとBglIIにより消化して得たプラスミド消化物と、cisShort断片をライゲーションし、latlysPproCrocGの各遺伝子、およびEFV12517タンパク質をコードする遺伝子(shortcis)を有するプラスミドpRSF−CisShortを構築した。
【0064】
配列番号2の塩基配列を参考にして、5’末端にNdeIサイトを付加したプライマーsegni−cis−NdeF2(配列番号19参照)および5’末端にBglIIサイトを付加したプライマーsegni−cis−BglR(配列番号18参照)を設計し作成した。次に、配列番号2の塩基配列の通りに人工遺伝子合成を行い(GenScript社)、これをテンプレートとして用いて上記と同様にPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からcisを含む約0.9kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NdeIとBglIIで消化したものをcis断片とした。
【0065】
pRSF−PAを制限酵素NdeIとBglIIにより消化して得たプラスミド消化物と、cis断片をライゲーションし、latlysPproCrocG、およびcis各遺伝子を有するプラスミドpRSF―Cis(図2)を構築した。
【0066】
配列番号1の塩基配列を参考にして、5’末端にNcoIサイトを付加したプライマーlac−lat−NcoF2(配列番号9参照)および5’末端にAflIIサイトを付加したプライマーlat−(Spe)AflR2(配列番号20参照)を設計し作成した。次に、この2種のプライマーとプラスミドpRSF−Cisをテンプレートとして用いてPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からlatを含む約1.5kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NcoIとAflIIで消化したものをlat2断片とした。
【0067】
pRSF−Cisを制限酵素NcoIとAflIIにより消化して得たプラスミド消化物と、lat2断片をライゲーションし、latおよびcis遺伝子を有するプラスミドpRSF−LatCisを構築した。
【0068】
配列番号7の塩基配列を参考にして、5’末端にNcoIサイトを付加したプライマーloti−SD−PacF(配列番号21参照)および5’末端にAvrIIサイトを付加したプライマーloti−AvrR(配列番号22参照)を設計し作成した。次に、この2種のプライマーとメソリゾビウム・ロチ MAFF303099株ゲノムDNAをテンプレートとして用いてPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からBAB52605タンパク質をコードする遺伝子を含む約0.9kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素PacIとAflIIで消化したものをloti断片とした。
【0069】
pRSF−Cisを制限酵素PacIとAflIIにより消化して得たプラスミド消化物と、loti断片をライゲーションし、latlysPproCrocGの各遺伝子、およびBAB52605タンパク質をコードする遺伝子(loti)を有するプラスミドpRSF―Lotiを構築した。
【0070】
最後に、プライマーとしてsegni−cis−NdeF2およびsegni−cis−BglR、テンプレートとしてpRSF−Cisをそれぞれ用い、DiversifyTM PCR Random Mutagenesis Kit(Clonteck社)の条件5を用いてPCR反応を行った。このPCR増幅反応液から約0.9kbpの大きさのDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素NdeIとBglIIで消化したものをmutant−cis断片とした。pRSF−PAを制限酵素NdeIとBglIIにより消化して得たプラスミド消化物と、mutant−cis断片をライゲーションし、pRSF−PAを制限酵素NdeIとBglIIにより消化して得たプラスミド消化物と、mutant−cis断片をライゲーションし、latlysPproCrocGの各遺伝子、および変異型cis遺伝子を有するプラスミドpRSF−MutCisLibraryを構築した。
【0071】
〔実施例2. シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産試験1〕
プラスミドpRSF−Cis(図2)、pRSF−CisShort、pRSF−PA、pRSF−LatCisおよびpRSFDuet−1を用いて、大腸菌ワンショットBL21(DE3)コンピテントセル(ライフテクノロジーズジャパン社)を形質転換した株をそれぞれBL21(DE3)/pRSF−Cis、BL21(DE3)/pRSF−CisShort、BL21(DE3)/pRSF−PABL21(DE3)/pRSF−LatCisおよびBL21(DE3)/pRSFDuet−1とした。これらの株をカナマイシン硫酸塩(25μg/ml)を含むM9SEED液体培地(3.39% Na2HPO4、1.5% KH2PO4、0.25%塩化カルシウム、0.5%塩化アンモニウム、1% カザミノ酸、0.002% チミン、0.1mM塩化カルシウム、0.1mM硫酸鉄、0.4% グルコース、0.001mM 塩化マグネシウム)に接種し、30℃で22時間220rpmで振とう培養した。この培養液10μLをカナマイシン硫酸塩(30μg/mL)とOvernight Express Autoinduction Systems(メルク社)を含むM9Cis培地(3.39% Na2HPO4、1.5% KH2PO、0.25% 塩化ナトリウム、0.5% 塩化アンモニウム、1% カザミノ酸、0.002% チミン、0.1mM 塩化カルシウム、0.1mM 硫酸鉄、80μg/ml 5−アミノレブリン酸、0.01%)に添加した後、30℃で9時間220rpmで振とう培養した。ここで40% L−リジン塩酸塩10μL(終濃度8g/L)、20% α−ケトグルタル酸 10μL(終濃度4g/L)、100mM IPTG 0.5μL(終濃度0.1mM)、および50% Glycerol 5μL(終濃度0.5%)を加え、さらに30℃、220rpmで振とう培養した。培養開始後24時間の時点で培養液の遠心上清を回収し、LC/MS分析サンプル調製に充てた。
【0072】
サンプリング液についてNα−(5−Fluoro−2,4−dinitrophenyl)−L−leucinamide(L−FDLA)(東京化成工業社)を用い、以下の方法によりFDLA化した。
【0073】
サンプリング液の遠心上清の10倍希釈液20μLに1M NaHCO3 6.25μLと1% L−FDLAアセトン溶液30μLとを加え37℃で一時間保温した。1N HCLを6.25μL加え反応を停止し、アセトニトリル60μLを加え希釈したものをFDLA化液とした。
【0074】
得られたFDLA化液についてHPLCおよびLC/MSにてL−リジン、L−ピペコリン酸およびシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の量を測定した。HPLCおよびLC/MS分析チャートを図3および図4に示した。定量結果を表1に示した。また、HPLCおよびLC/MSの測定条件を以下に示す。
【0075】
分析条件
カラム:CAPCELLPAK C18 SG120,4.6×150mm,5μm
流速:1.0mL/min
移動相:A;0.1%酢酸 B;アセトニトリル
グラジエント:0−9min(B:30−65%),9.01−12min(B:90%),12.01−15min(B:30%)
検出:340nm
注入量:5μL
カラム温度:40℃
MS:Agilent 6320 (Ion trap)
Mode:ESI/APCI positive
Scan Range:m/z 100−900
分析時間:15分
保持時間:L−リジン 10.0分
L−ピペコリン酸 8.5分
シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸 5.8分
【0076】
【表1】
【0077】
この結果、BL21(DE3)/pRSFDuet−1株ではL−ピペコリン酸およびシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産が確認できなかったのに対して、BL21(DE3)/pRSF−CisShort株(プラスミド上にlatlysPproCrocGshortcis各遺伝子含有)およびBL21(DE3)/pRSF―PA株(プラスミド上にlatlysPproCrocG各遺伝子含有)ではL−ピペコリン酸を生産していた。また、BL21(DE3)/pRSF−Cis株(プラスミド上にlatlysPproCrocGcis各遺伝子含有)およびBL21(DE3)/pRSF―LatCis株(プラスミド上にlatおよびcis遺伝子含有)ではシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸とL−ピペコリン酸を生産していた。
【0078】
このことより、L−ピペコリン酸生産能を有する株にcis遺伝子を導入すること(ここではlat遺伝子とcis遺伝子の共発現)により、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸を直接生産できること、さらにlysPproCおよびrocG遺伝子をも共発現することによりその生産性が向上しうることが示された。尚、L−ピペコリン酸の標品としてL−Pipecolic Acid(東京化成工業株式会社)、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の標品として(2S,5S)−5−Hydroxypipecolic Acid (SV ChemBIOTECH.INC)を用いた。
【0079】
このように、shortcis遺伝子にコードされたEFV12517タンパク質を発現した大腸菌にはL−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換する能力は検出できなかったが、EFV12517タンパク質のアノテーションよりも48塩基(16アミノ酸相当)上流から発現させたポリヌクレオチド(cis遺伝子)にコードされたタンパク質を発現した大腸菌は、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換するL−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有していた。さらに、このcis遺伝子にコードされるタンパク質のアミノ酸配列と、CAC47686タンパク質およびBAB52605タンパク質のアミノ酸配列との相同性はそれぞれ34%および33%であった。
【0080】
以上のことから、cis遺伝子にコードされたタンパク質を発現した大腸菌が、L−ピペコリン酸をシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸に変換するL−ピペコリン酸のシス−5位水酸化酵素活性を有することは、既知情報からは推測しがたいと考えられた。
【0081】
〔実施例3.シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産試験2〕
プラスミドpRSF−Cis、pRSF−LotiおよびpRSF−MutCisを用いて大腸菌ワンショットBL21(DE3)コンピテントセルを形質転換した株をそれぞれBL21(DE3)/pRSF−CisおよびBL21(DE3)/pRSF−Lotiとした。また、プラスミドpRSF−MutCisLibraryを用いて大腸菌ワンショットBL21(DE3)コンピテントセルを形質転換した株のうちの一株を、BL21(DE3)/pRSF−MutCis1とした。これらの株を実施例2と同様に培養および分析を行い、L−ピペコリン酸およびシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の量を測定した。測定結果を表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】
この結果、BL21(DE3)/pRSF−Cis株(プラスミド上にlatlysPproCrocGcis各遺伝子含有)に比べ、BL21(DE3)/pRSF−Loti株(プラスミド上にlatlysPproCrocGloti各遺伝子含有)では、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産量は約1/30であった。このことより、loti遺伝子がコードするBAB52605タンパク質を発現した大腸菌を用いた場合、得られるシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の量が比較的少ないことが示された。
【0084】
一方、BL21(DE3)/pRSF−Cis株に比べ、BL21(DE3)/pRSF―MutCis1株(プラスミド上にlatlysPproCrocG、変異型cis各遺伝子含有)でも、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産量は同等以上であった。この変異型cis遺伝子の塩基配列をBigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(AppliedBiosystems社)を用いて解析した結果を配列番号23に示した。この結果、cis遺伝子塩基配列とこの変異型cis遺伝子塩基配列は全897塩基中2塩基が異なる為、両遺伝子塩基配列の相同性は99.7%であった。このことより、cis遺伝子塩基配列との相同性が99.7%以上である遺伝子がコードするタンパク質を発現した大腸菌を用いたシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸製造が可能であることが示された。
【0085】
〔実施例4. シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産試験3〕
プラスミドpRSF−Cis、およびpRSF−CisΔproCΔrocGを用いて大腸菌ワンショットBL21(DE3)コンピテントセルを形質転換した株をそれぞれBL21(DE3)/pRSF−CisおよびBL21(DE3)/pRSF−CisΔproCΔrocGとした。これらの株を実施例2と同様に培養および分析を行い、L−ピペコリン酸およびシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の量を測定した。測定結果を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】
この結果、BL21(DE3)/pRSF−Cis株(プラスミド上にlatlysPproCrocGcis各遺伝子含有)に比べ、BL21(DE3)/pRSF−CisΔproCΔrocG株(プラスミド上にlatlysPcis各遺伝子含有)では、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産量は約2/3であった。このことより、latおよびlysP両遺伝子に加えproCおよびrocG遺伝子をもプラスミド上に含有する場合の方が、得られるシス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の量が多いことが示された。
【0088】
〔実施例5. シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸生産試験4〕
プラスミドpRSF−CisのproC遺伝子、rocG遺伝子、もしくはこれら両遺伝子を削る為、以下のプライマーを作製した。
プライマーproCrocGX−SpeR (配列番号27参照)
プライマーproCX−SpeR (配列番号28参照)
プライマーrocGX−SpeF (配列番号29参照)
プライマーproCX−SpeF (配列番号30参照)
【0089】
プラスミドpRSF−CisのproC遺伝子を削ったプラスミドpRSF−CisΔproCは、以下のように作製した。プライマーproCX−SpeFとプライマーproCrocGX−SpeRを用い、pRSF−Cisをテンプレートとして用いてPCR反応を行った。このPCR増幅反応液からプラスミドpRSF−CisのproC遺伝子を削ったDNA断片を回収した。得られたDNA断片を制限酵素SpeIで消化し、セルフライゲーションし、E. coli JM109 Competent Cells(タカラバイオ社)を形質転換することにより、pRSF−CisΔproCを構築した。同様に、プラスミドpRSF−CisのrocG遺伝子を削ったプラスミドpRSF−CisΔrocGはプライマーrocGX−SpeFとプライマーproCX−SpeRを用い、プラスミドpRSF−CisのproC遺伝子とrocG遺伝子遺伝子を削ったプラスミドpRSF−CisΔproCΔrocGは、プライマーrocGX−SpeFとプライマーproCrocGX−SpeRを用いて作製した。
【0090】
プラスミドpRSF−Cis、pRSF−CisΔproC、pRSF−CisΔrocG、およびpRSF−CisΔproCΔrocGを用いて、大腸菌ワンショットBL21(DE3)コンピテントセル(ライフテクノロジーズジャパン社)を形質転換した株をそれぞれBL21(DE3)/pRSF−Cis、BL21(DE3)/pRSF−CisΔproC、BL21(DE3)/pRSF−CisΔrocG、およびBL21(DE3)/pRSF−CisΔproCΔrocGとした。これらの株をカナマイシン硫酸塩(25μg/ml)を含むM9SEED液体培地(3.39% Na2HPO4、1.5% KH2PO4、0.25%塩化カルシウム、0.5%塩化アンモニウム、1% カザミノ酸、0.002% チミン、0.1mM塩化カルシウム、0.1mM硫酸鉄、0.4% グルコース、0.001 mM 塩化マグネシウム)に接種し、30℃で9時間220rpmで振とう培養した。この培養液10μLをカナマイシン硫酸塩(30μg/mL)、L−リジン塩酸塩(終濃度8g/L)、α−ケトグルタル酸(終濃度2g/L)およびOvernight Express Autoinduction Systems(メルク社)を含むM9Cis培地(3.39% Na2HPO4、1.5% KH2PO、0.25% 塩化ナトリウム、0.5% 塩化アンモニウム、1% カザミノ酸、0.002% チミン、 0.1mM 塩化カルシウム、0.1mM 硫酸鉄、80μg/ml 5−アミノレブリン酸、0.01%)に添加した後、30℃で15時間220rpmで振とう培養した。ここで40% L−リジン塩酸塩5μL(終濃度4g/L)、20% α−ケトグルタル酸 5μL(終濃度2g/L)、100mM IPTG 0.5μL(終濃度0.1mM)、および50% グリセロール 5μL(終濃度0.5%)を加え、さらに30℃、220rpmで振とう培養した。培養開始後39時間の時点で培養液の遠心上清を回収し、LC/MS分析サンプル調製に充てた。測定結果を表4に示す。
【0091】
【表4】
【0092】
この結果、この培養条件では、BL21(DE3)/pRSF−CisΔrocGおよびBL21(DE3)/pRSF−CisΔproCΔrocGの方が、BL21(DE3)/pRSF−Cisより、シス−5−ヒドロキシ−L−ピペコリン酸の生産量が多かった。
【配列表フリーテキスト】
【0093】
配列番号1:latの塩基配列
配列番号2:cisの塩基配列
配列番号3:proCの塩基配列
配列番号4:lysPの塩基配列
配列番号5:rocGの塩基配列
配列番号6:melilotiの塩基配列
配列番号7:lotiの塩基配列
配列番号8:shortcisの塩基配列
配列番号9:プライマーlac−lat−NcoF2
配列番号10:プライマーlat−XhoR
配列番号11:プライマーlysP−SD−XhoF
配列番号12:プライマーlysP−KpnR
配列番号13:proC−SD−KpnF
配列番号14:プライマーproC−BamR
配列番号15:プライマーrocG−SD−BamF
配列番号16:プライマーrocG−XbaR
配列番号17:プライマーsegni−short−NdeF
配列番号18:プライマーsegni−cis−BglR
配列番号19:プライマーsegni−cis−NdeF2
配列番号20:プライマーlat−(Spe)AflR2
配列番号21:プライマーloti−SD−PacF
配列番号22:プライマーloti−AvrR
配列番号23:変異型cisの塩基配列
配列番号24:latがコードするタンパク質のアミノ酸配列
配列番号25:cisがコードするタンパク質のアミノ酸配列
配列番号26:変異型cisがコードするタンパク質のアミノ酸配列
配列番号27:プライマーproCrocGX−SpeR
配列番号28:プライマーproCX−SpeR
配列番号29:プライマーrocGX−SpeF
配列番号30:プライマーproCX−SpeF
図1
図2
図3
図4
図5
【配列表】
[この文献には参照ファイルがあります.J-PlatPatにて入手可能です(IP Forceでは現在のところ参照ファイルは掲載していません)]