(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記突起は前記接触面の縁部まで形成されず、前記突起の下端と前記接触面の縁部との間に隙間が形成され、前記突起の先端が、前記フランジ部と接触することを特徴とする請求項5記載の梁補強構造。
前記突起は、前記接触面の縁部まで形成され、前記ウェブと前記フランジ部との境界部近傍における、前記ウェブの厚さ変化部に前記突起の先端に合わせて前記梁補強金具が固定されることを特徴とする請求項5記載の梁補強構造。
前記溶接面には、溶接範囲を示す溶接範囲特定部が設けられ、前記溶接範囲特定部が隠れる位置まで溶接されることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の梁補強構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のようなリング状の梁補強金具のみで梁の曲げ耐力を確保しようとすると、大型の梁補強金具が必要となる場合がある。梁補強金具が大型化すると、重量増をまねくため、取扱い性が悪く、また、溶接量が多くなるため、溶接作業工数を要する。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、効率よく梁を補強することが可能な梁補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するため、本発明は、梁補強金具を用いた梁補強構造であって、ウェブに貫通孔が形成された梁と、前記貫通孔の周囲または縁部に固定されるリング状のリング状梁補強金具と、前記リング状梁補強金具の上下のそれぞれの梁のフランジ部近傍に固定される一対の梁補強金具と、を具備することを特徴とする梁補強構造である。
【0008】
前記梁補強金具は、梁の前記ウェブに接触する接触面と、前記ウェブに溶接される溶接面と、前記溶接面と略対向し、梁のフランジ部と対向するフランジ部対向面と、を具備し、長手方向の中央部の断面が、両端部の断面よりも大きいことが望ましい。
【0009】
前記フランジ部対向面は、長手方向に対して略直線状であり、前記溶接面が屈曲または湾曲し、長手方向の中央部の幅が、両端部の幅よりも大きいことが望ましい。
【0010】
前記フランジ部対向面の方向を示す、マークが設けられてもよい。
【0011】
前記マークは、前記フランジ部対向面に設けられた突起であってもよい。
【0012】
前記突起は、前記接触面の縁部まで形成され、前記ウェブと前記フランジ部との境界部近傍における、前記ウェブの厚さ変化部に前記突起の先端に合わせて前記梁補強金具が固定されてもよい。または、前記突起は前記接触面の縁部まで形成されず、前記突起の下端と前記接触面の縁部との間に隙間が形成され、前記突起の先端が、前記フランジ部と接触してもよい。
【0013】
前記溶接面には、溶接範囲を示す溶接範囲特定部が設けられ、前記溶接範囲特定部が隠れる位置まで溶接されてもよい。前記溶接範囲特定部は、幅方向断面における角度の変化部であってもよい。
【0014】
本発明によれば、リング状梁補強金具と、一対のブロック状の梁補強金具とを併用するため、従来のリング状梁補強金具のみによる補強と比較して、小型のリング状梁補強金具とすることができる。このため、使用される部材の総重量を軽量化することができ、また、総溶接量も低減することができる。
【0015】
また、梁補強金具の中央部の断面積が大きくなるような変断面形状であるため、最も曲げ耐力の必要な部位のみを効率よく補強するとともに、軽量化を達成することができる。また、必要な部位の断面積(例えば厚み)が大きいため、全体のサイズ(設置面積)を小さくすることができる。このため、貫通孔とフランジ部との隙間が小さい部位にも設置が可能である。
【0016】
また、溶接面が屈曲又は湾曲し、中央部の幅を大きくすることで、単純な矩形形状の場合と比較して、溶接が容易である。例えば、矩形の板部材を用いる場合には、全4辺の溶接が必要であるが、本発明では、3辺の溶接で十分であり、また、3辺が互いに直交せずに、なだらかに連続するため、部位による溶接方向の違いが小さく、溶接作業が容易である。
【0017】
また、フランジ部対向面の方向を示すマークを設けることで、梁補強金具の取り付け方向や取り付け面を誤ることがない。この際、マークが突起であれば、視認性に優れ、また、フランジ部対向面を接触面と誤って配置することもない。
【0018】
また、突起が接触面の縁部まで形成されると、すなわち、突起がフランジ部対向面の全高にわたって形成されていると、突起の下端を、ウェブ部とフランジ部との境界のフィレット形状等の端部に突き当てることができる。このため、フィレット端部から、所定の距離だけ離して梁補強金具を設置することができる。このようにすることで、梁補強金具の位置決めが容易となる。
【0019】
また、突起が接触面の縁部まで形成されず、突起の下端と接触面の縁部との間に隙間が形成されると、すなわち、突起がフランジ部対向面の上部から途中まで形成されていると、突起の下端がウェブ部とフランジ部との境界のフィレット形状と干渉することがなく、突起をフランジ部に突き当てることができる。このため、フィレット形状の影響を受けることなくフランジ部から所定の距離を離して梁補強金具を設置することができる。このようにすることで、梁補強金具の位置決めが容易となる。
【0020】
また、溶接面に、溶接範囲を示す溶接範囲特定部を設けることで、必要な溶接代を容易に把握することができる。このため、必要以上に溶接を行うことを抑制するとともに、溶接不足等が生じることを防止することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、効率よく梁を補強することが可能な梁補強構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明で用いられる梁補強金具1を示す上方斜視図であり、
図2は、下方斜視図である。また、
図3(a)は梁補強金具1を示す正面図(
図3(b)のB矢視図)であり、
図3(b)は梁補強金具1を示す平面図(
図3(a)のA矢視図)である。
【0024】
梁補強金具1は、溶接面3、フランジ部対向面5、接触面9、突起7等を有する。梁補強金具1は、例えば鋼材やステンレス鋼などの金属製の部材である。梁補強金具1は板状ではなく、3次元的な立体形状を有する。より具体的には、長手方向の端部から中央部にかけて、断面形状が変化することが望ましい。断面形状の詳細については後述する。
【0025】
接触面9は、梁のウェブ部に対して接触する面である。したがって、接触面9は、完全に平坦に形成される。
【0026】
フランジ部対向面5は、梁のフランジ部に対して対向する部位であり、略直線状に形成される。フランジ部対向面には突起7が形成される。なお、図示した例では、突起7が、長手方向の中央と、その両側に計3か所形成された梁補強金具1を示すが、突起7の位置や個数は図示した例には限られない。
【0027】
突起7は、フランジ部対向面5の方向を示すマークとして機能する。例えば、突起7などのマークが形成されないと、フランジ部対向面5をウェブに接触させる接触面9と間違える恐れがある。また、フランジ部対向面5をフランジ部とは逆向きに配置してしまう恐れがある。突起7を設けることで、突起7をフランジ部の方向に向けて配置することが明確となり、設置間違いを防止することができる。
【0028】
なお、突起7が少なくとも長手方向の中央に形成されれば、中央の突起7を、梁補強金具1の中央位置として把握することができる。このため、貫通孔に対して、梁補強金具1の長手方向の設置位置を容易に把握することができる。
【0029】
なお、梁補強金具1の向き等を把握するためのマークとしては、必ずしも突起7でなくてもよく、方向を把握できれば、その他の構成(凹み、色分け、けがきなど)であってもよい。
【0030】
溶接面3は、梁のウェブ部に対して溶接される部位である。
図3(b)に示すように、溶接面3は、部分的に屈曲部を有する。なお、屈曲部に代えて湾曲部を形成してもよく、溶接面3の全体を湾曲形状としてもよい。
【0031】
図示した例では、梁補強金具1は、平面図において、略台形となる。すなわち、溶接面3は、3辺に形成される。本実施形態において、溶接部は3辺で良いため、板状部材を溶接する際のように、全周にわたって溶接を行う必要がない。また、中央の溶接面3に対して、両側の溶接面3は垂直に形成されるのではなく、なだらかなテーパ状に形成される。このため、溶接方向の変化が小さく、溶接作業を行いやすい。
【0032】
図4は、
図3(b)のC−C線断面図(長手方向中央近傍)であり、
図4(b)は
図3(b)のD−D線断面図(長手方向端部近傍)である。前述した様に、梁補強金具1は、長手方向に対して断面形状が変化する。ここで、以下の説明において、梁補強金具1の溶接面3とフランジ部対向面5との距離(接触面9の長さ)を梁補強金具1の幅と称し、接触面9を下面とした際に、接触面9から上面までの距離(フランジ部対向面5の長さ)を高さと称する。
【0033】
梁補強金具1の長手方向の中央部の断面(断面積)は、両端部の断面(断面積)よりも大きい。より具体的には、梁補強金具1の長手方向の中央部の幅Eは、両端部の幅Gよりも大きい。また、梁補強金具1の長手方向の中央部の高さFは、両端部の高さHよりも高い。
【0034】
梁補強金具1の中央部近傍の断面積を大きくすることで、梁補強金具1を梁に固定した際に、最も大きな応力を受け持つ部位の強度を確保することができる。また、この際、梁補強金具1に必要な強度は、中央から離れるにつれて小さくなるため、これに応じて、端部に行くにつれて断面を小さくすることで、重量増およびコスト増を抑制することができる。
【0035】
ここで、突起7は、フランジ部対向面5の全高にわたって形成されず、一部にのみ形成される。具体的には、フランジ部対向面5と接触面9との境界の辺を接触面縁部13とした場合に、突起7はフランジ部対向面5の上部から接触面縁部13までは形成されず、突起7の下端と接触面縁部13との間には隙間が形成される。
【0036】
また、溶接面3の上部には、角度変化部11が設けられる。角度変化部11は、断面において、溶接面3とその上部との間で角度が変化する部位である。角度変化部11は、溶接範囲特定部として機能する。すなわち、角度変化部11が隠れる位置まで溶接を行うことで、必要な溶接強度を確保することができる。
【0037】
なお、溶接範囲特定部としては、角度変化部11ではなく、色分け、段差、粗度変化など、他の構成であってもよい。
【0038】
また、梁補強金具1を鍛造などの金型を用いて製造する場合には、金型からの抜きテーパが必要となるが、この抜きテーパを角度変化部11として利用することもできる。例えば、角度変化部11を金型の合わせ部とすることで、溶接面3下部の抜きテーパと、上部における逆テーパとの境界に、角度変化部11を形成することができる。
【0039】
リング状梁補強金具30は、リング状の部材であり、例えば鋼材やステンレス鋼などの金属製の部材である。リング状梁補強金具30は、配管等が貫通する配管孔37を有している。リング状梁補強金具30の一方の側にはフランジ33が設けられる。フランジ33は、梁に設けられた貫通孔よりも大きな外径を有している。リング状梁補強金具30の他方の側にはフランジ33より外径の小さな円筒状の挿入部35が設けられる。挿入部35は、梁に設けられた貫通孔の径よりも小さい外径を有している。フランジ33はリング状梁補強金具30を梁の貫通孔に挿入する際、軸方向の位置決めに使われる。
【0040】
次に、梁補強金具1を用いた梁補強構造20について説明する。
図6は、梁補強構造20の斜視図であり、
図7は正面図である。
【0041】
梁15は、ウェブ部19の上下にフランジ部17を有するH鋼である。ウェブ部19には、配管等を通すための貫通孔21が形成される。リング状梁補強金具30は、貫通孔21に配置される。また、梁補強金具1は、貫通孔21から離れた位置であって、上下のフランジ部17に沿って配置される。なお、貫通孔21の中心位置は、梁補強金具1の長手方向の中央位置とほぼ一致する。また、梁補強金具1は、貫通孔21の径よりも長い。
【0042】
図8は、
図7のI−I線断面図である。リング状梁補強金具30は、ウェブ部19の背面側から挿入部35が貫通孔21に挿入されて貫通孔21の周囲または縁部に固定される。この際、リング状梁補強金具30の挿入部35は、ウェブ部19にフランジ33が当接するまで挿入される。リング状梁補強金具30はフランジ33がウェブ部19に当接することで、リング状梁補強金具30のウェブ部19に対する軸方向の位置が正確に決められる。
【0043】
リング状梁補強金具30の位置が決まった後、リング状梁補強金具30のフランジ33側よりフランジ33外周部を数点、ウェブ部19に点溶接し、リング状梁補強金具30をウェブ部19に仮止めする。その後、リング状梁補強金具30とウェブ部19は、挿入部35側より、挿入部35の全周にわたって溶接部39によって一体化される。溶接は例えば被覆アーク溶接で行われる。リング状梁補強金具30によって、貫通孔21の近傍の曲げ耐力を向上させることができる。
【0044】
梁補強金具1は、ウェブ部19の表面側(リング状梁補強金具30のフランジ33とは逆側)に配置される。また、梁補強金具1は、梁補強金具1のフランジ部対向面5が、フランジ部17と対向する方向に配置される。また、接触面9がウェブ部19と接触し、溶接部25によって、ウェブ部19に固定される。この際、溶接部25は、角度変化部11が隠れる高さまで形成される。
【0045】
ここで、梁15の、ウェブ部19とフランジ部17との境界部には、フィレット部23が形成される。ウェブ部19の厚さ変化部であるフィレット部23は、ウェブ部19とフランジ部17とをなだらかにつなぐ凹型の略円弧状の部位である。なお、フィレット部23に代えて、溶接ビードが形成される場合があり、この場合には、凸型の略円弧状となる。以下の説明では、フィレット部23について説明するが、溶接部であっても同様である。
【0046】
梁補強金具1は、フランジ部17に近づけた方が、曲げ耐力向上の効果が大きい。したがって、梁補強金具1は、貫通孔21から離れた位置であって、フランジ部17近傍に配置される。
【0047】
一方、前述した様に、ウェブ部19とフランジ部17との境界部近傍には、フィレット部23が形成される。梁補強金具1がフィレット部23上に重なると、梁補強金具1がフィレット部23に乗り上げるため、接触面9がウェブ部19から離れてしまう恐れがある。したがって、梁補強金具1は、フィレット部23に乗り上げない位置に設置される。すなわち、接触面縁部13がフィレット部23よりも貫通孔側に位置するように配置される。
【0048】
以上、本実施の形態によれば、貫通孔21を有する梁15を、効率よく補強することができる。特に、貫通孔21の周囲をリング状梁補強金具30で補強し、貫通孔から離れた位置に梁補強金具1を配置することで、効率よく梁15を補強することができる。
【0049】
また、梁補強金具1が中央部の断面が大きくなるように形成されるため、必要な部位の強度を確保するとともに、軽量化を達成することができる。また、このように厚みを変化させることで、幅を広くしなくても十分な強度を確保することができるため、フランジ部17と貫通孔21との間が狭くても設置することが可能である。
【0050】
また、フランジ部対向面5の方向を示す突起7が形成されるため、梁補強金具1の設置方向や設置面を間違えることがない。
【0051】
また、溶接面が屈曲するように形成されるため、3辺を溶接することで、梁補強金具1をウェブ部19に固定することができる。したがって、溶接作業が容易である。
【0052】
また、溶接範囲が、角度変化部である溶接範囲特定部によって特定されるため、溶接不足や、過剰な溶接によるコスト増を抑制することができる。
【0053】
次に、他の実施の形態について説明する。
図9は、
図8に対応する他の実施形態にかかる梁補強構造を示す図であり、梁補強金具1に代えて梁補強金具1aを配置した図である。なお、以下の説明において、梁補強金具1と同様の構成については、
図8等と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0054】
梁補強金具1aは、梁補強金具1とほぼ同様の構造であるが、突起7の長さ(突出代)が異なる。梁補強金具1aの突起7の突出代は、フィレット部23の形成範囲よりもわずかに大きい。したがって、梁補強金具1aを設置する際、突起7をフランジ部17に接触するようにすることで、容易に梁補強金具1aの位置決めを行うことができる。この際、梁補強金具1aがフィレット部23に乗り上げることがない。
【0055】
梁補強金具1aによれば、梁補強金具1と同様の効果を得ることができる。また、突起7の長さをフィレット部23の大きさに対応させるため、突起7をフランジ部17に突き合わせて設置することで、確実に梁補強金具1aの位置決めが可能である。このため、設置作業性が良好である。
【0056】
図10は、さらに他の実施形態である梁補強金具1bを示す断面図である。梁補強金具1bは、梁補強金具1とほぼ同様の構成であるが、突起7が接触面縁部13まで形成される点で異なる。
【0057】
梁補強金具1bを配置する際には、突起7の下端先端をフィレット部23の縁部に合わせるようにして配置する。このように配置することで、接触面縁部13は、フィレット部23から所定距離(突起7の長さ分)だけ離れた位置に配置される。したがって、接触面縁部13に接触面9が乗り上げることがない。
【0058】
なお、突起7の先端をフィレット部23の縁部に合わせる際には、梁補強金具1bを貫通孔21側からすべらすようにして配置し、突起7の先端がフィレット部23に突き当たるようにするか、目視で調整すればよい。
【0059】
このようにすることで、梁補強金具1bをフィレット部23から所定距離だけ離した位置に、容易に配置することができる。例えば、フィレット部23は完全にまっすぐではない場合もあるため、フィレット部23に接するように接触面9を配置すると、梁補強金具の一部がフィレット部23への乗り上げの恐れがあるが、フィレット部23から所定距離だけ離すことで、この影響を排除することができる。なお、突起7の端部に面取り加工などによって、フィレット部23の縁部近傍にわずかに突起7が乗り上げても接触面9が浮き上がらないようにすることもできる。
【0060】
また、本発明では、リング状梁補強金具の態様は、
図5等に示したものには限られない。
図11は、他の実施形態であるリング状梁補強金具30aを示す斜視図である。リング状梁補強金具30aは、リング状梁補強金具30とほぼ同様の構成であるが、フランジ33が形成されない点で異なる。
【0061】
リング状梁補強金具30aの挿入部35の外周面は、テーパ形状となる。すなわち、リング状梁補強金具30aの外径は、一方の側から他方の側に向かって徐々に変化する。
【0062】
図12は、リング状梁補強金具30aを用いた梁補強構造の断面図であり、
図8に対応する図である。リング状梁補強金具30aは、リング状梁補強金具30と同様に、ウェブ部19の背面側から挿入される。リング状梁補強金具30では、フランジ33がウェブ部19と接触するまで挿入されるが、本実施形態では、リング状梁補強金具30aの外周面が貫通孔21の縁部(ウェブ部19)と接触するまで挿入される。このようにして、リング状梁補強金具30aの軸方向の位置決めを行い、リング状梁補強金具30aが、貫通孔21の周囲または縁部に固定される。
【0063】
また、
図13は、さらに他の実施形態であるリング状梁補強金具30bを示す斜視図である。リング状梁補強金具30bは、フランジ33と挿入部35が別体で形成される。
【0064】
リング状梁補強金具30bは、一対のフランジ33と、挿入部35からなる。挿入部35は円筒状であり、外周面に雄ねじ36が形成される。フランジ33は、リング状であり、内周面には雄ねじ36と螺合可能な雌ねじ34が形成される。また、フランジ33には、複数個所の溶接孔32が形成される。溶接孔32は、フランジ33を貫通する。
【0065】
図14は、リング状梁補強金具30bを用いた梁補強構造の断面図であり、
図8に対応する図である。リング状梁補強金具30bの挿入部35が貫通孔21に挿入される。また、ウェブ部19を挟み込むように、挿入部35の両側から、フランジ33が固定される。フランジ33によってウェブ部19が挟み込まれた状態で、溶接孔32から、ウェブ部19とフランジ33とを溶接する。以上によって、リング状梁補強金具30bが貫通孔21の周囲または縁部に固定される。
【0066】
また、
図15は、さらに他の実施形態であるリング状梁補強金具30cを示す斜視図である。リング状梁補強金具30cは、単なる筒状の部材であり、挿入部およびフランジを有さない。
【0067】
図16は、リング状梁補強金具30cを用いた梁補強構造の断面図であり、
図8に対応する図である。リング状梁補強金具30cは、ウェブ部19の背面側に固定される。すなわち、リング状梁補強金具30cは、貫通孔21よりもわずかに大きな内径を有する部材であり、貫通孔21には挿入されない。なお、リング状梁補強金具30cは、貫通孔21の径と略同一の内径としてもよい。リング状梁補強金具30cは、貫通孔21の周囲または縁部に溶接されて固定される。このように、リング状梁補強部材は、いずれの形態であってもよい。
【実施例】
【0068】
リング状梁補強金具のみを用いた場合と、リング状梁補強金具と梁補強金具とを併用した場合について、溶接量と重量について比較した。結果を
図17に示す。なお、梁に形成した孔は、φ350mmとし、内径φ300mmの配管孔を有するリング状梁補強金具を用いた。また、ウェブ部の厚みは12mmとした。
【0069】
図17(a)は、本発明と比較例の総溶接量を比較した。すなわち、本発明は、同じ貫通孔を形成した梁に対して、必要な曲げ耐力を向上できる最低限のリング状梁補強金具と梁補強金具とを併用した際に、これらを梁に接合するのに使用する溶接長である。一方、比較例は、同様の梁に対して、必要な曲げ耐力をリング状梁補強金具のみで得ることができる最低限のリング状梁補強金具を使用した際に、これを梁に接合するのに使用する溶接長である。なお、溶接長は、6mm厚さの溶接を行ったとした場合の総長に換算した長さとした。
【0070】
また、
図17(b)は、本発明と比較例の総重量を比較した。すなわち、本発明は、同じ貫通孔を形成した梁に対して、必要な曲げ耐力を向上できる最低限のリング状梁補強金具と梁補強金具とを併用した際に、これらの総重量である。一方、比較例は、同様の梁に対して、必要な曲げ耐力をリング状梁補強金具のみで得ることができる最低限のリング状梁補強金具の重量である。
【0071】
図17(a)に示すように、本発明の溶接長(リング状梁補強金具の溶接長:2.85m+梁補強金具の溶接長:0.98m=合計3.83m)の方が、リング状梁補強金具のみの場合の溶接長(5.56m)よりも短い結果となった。リング状梁補強金具のみの場合には、大型の補強金具となるため、必要な溶接量が増加したためである。
【0072】
また、
図17(b)に示すように、本発明の重量(リング状梁補強金具の重量:4.8kg+梁補強金具の重量:2.0kg=合計6.8kg)の方が、リング状梁補強金具のみの場合の重量(13.8kg)よりも軽い結果となった。このように、本発明のように、リング状梁補強金具と、梁補強金具とを併用して、適切に配置することで、軽量化を達成することができる。
【0073】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0074】
例えば、梁補強金具1等を、実施形態で示した例に対して、ウェブ19の逆側の面に配置してもよい。すなわち、リング状補強金具30、30a、30cは、梁補強金具1等に対して、ウェブ部19の逆側の面から取り付ける例を示したが、梁補強金具1等と同一面側からリング状補強金具30、30a、30cを配置してもよい。