(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、商品は包装(パッケージ)の装飾如何で、看者の商品への印象が大きく異なる。そのため、包装容器をどのように装飾するかは、商品をより魅力的に見せる重要な要素の一つである。特に、包装された状態から商品が手に取られるまで、商品を演出する包装容器の装飾が、看者に十分に認識されるかが重要である。
【0006】
この点、特許文献1及び特許文献2に記載の包装用箱においては、スリットアニメーションによる装飾と、包装用箱に収納される商品の取り出し口と、が別々に配置されている。そのため、スリットアニメーションによる装飾を見ずとも商品を取り出すことができる。その結果、看者が商品を手に取るまでに、スリットアニメーションによる演出が十分に認識されない場合がある。すなわち、スリットアニメーションによる装飾を確認せずとも商品を取り出すことができ、スリットアニメーションによる演出を十分に行えない場合がある。
【0007】
そこで本願発明者は、スリットアニメーションを用いて、より魅力的に商品を装飾する方法を検討した結果、演出効果の高いスリットアニメーションを商品が取り出される直前の段階に配置することで、看者にスリットアニメーションの演出を十分に認識させることができると考えた。
【0008】
また、特許文献1及び特許文献2に記載の包装用箱は、スリットアニメーションの仕掛けが包装用箱と一体に形成された構成となっているため、スリットアニメーションの演出を利用するためには、既存のパッケージを廃して、新パッケージを作り直す必要があった。そのため、本願発明者は、既存の包装箱(パッケージ)に対してもスリットアニメーションを付加したり、スリットアニメーションの演出内容を容易に変更できる構成が望ましいと考えた。
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みてなされた発明であり、商品を取り出す看者へスリットアニメーションを十分に認識させることができ、商品をより魅力的に演出することができる包装容器を提供することを課題とする。
また、本発明は、既存の包装箱に対しても、容易にスリットアニメーション要素を付加することができる仕掛け部材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明に係る包装容器は、蓋体及び収容空間を有する容器本体と、スリットアニメーション手段を有する仕掛け部材と、を備え、
前記仕掛け部材は、前記蓋体と前記収容空間との間に配置されており、
前記スリットアニメーション手段は、スリットシートと、このスリットシートの下に重ねられる下絵シートと、を有し、前記蓋体の開閉動作に連動して前記スリットシートと前記下絵シートとが相対的にスライドするよう構成されていることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る包装容器によれば、スリットアニメーション手段を有する仕掛け部材が、包装容器の蓋体と収容空間との間に配置されていることにより、看者が収容空間から商品を取り出す際にスリットアニメーションを十分に認識させ、商品の演出を繰り返し行うことができる。
また、包装容器と仕掛け部材とが独立して構成されていることにより、既存の包装箱に対しても、仕掛け部材を取付けるだけで、容易にスリットアニメーション要素を付加して本発明の包装容器を製造することができる。
【0012】
本発明の好ましい形態では、前記スリットアニメーション手段は、前記スリットシート及び前記下絵シートを挟み込んで密着させ前記容器本体の中蓋を形成する中蓋シートをさらに備え、前記中蓋シートは、前記スリットシートの上側に配置される上側パネルと、前記下絵シートの下側に配置される下側パネルと、を有し、前記上側パネルには、前記スリットシートを露出させる開口窓が設けられていることを特徴とする。
このように、スリットシートと下絵シートを挟み込む中蓋シートを有することで、スリットシートと下絵シートの密着性を向上させ、スリットアニメーションのボケを防止することができる。
また、開口窓よりスリットシートを露出させていることにより、スリットアニメーションが映し出される領域(開口窓)の形状や数をデザインすることができ、演出効果を高めることができる。
【0013】
本発明の好ましい形態では、前記スリットアニメーション手段は、前記下絵シートと前記下側パネルの間に設けられる押上シートをさらに備えることを特徴とする
このように、押上シートを設けることにより、スリットシートと下絵シートの密着性をさらに向上させることができる。
【0014】
本発明の好ましい形態では、前記中蓋シートは、前記収容空間の深さに対応した長さを有する支持片をさらに有していることを特徴とする。
このように、中蓋シートに収容空間の深さに対応した支持片を設けることにより、仕掛け部材を収容空間上の適切な高さに位置決めすることができる。
【0015】
本発明の好ましい形態では、前記支持片は、前記中蓋シートの周縁部に設けられていることを特徴とする。
このように、支持片を中蓋シートの周縁部に設け、支持片を収容空間の側壁に接触させることにより、中蓋シートが面内方向に移動してしまわないよう位置決めすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、商品を取り出す看者へスリットアニメーションを認識させることができ、商品をより魅力的に演出することができる包装容器を提供することができる。
また、本発明は、既存の包装箱に対し、容易にスリットアニメーション要素を付加することができる仕掛け部材を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を図面に示した好ましい実施形態について
図1〜
図10を用いて詳細に説明する。本発明の技術的範囲は、添付図面に示した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、適宜変更が可能である。
【0019】
図1及び
図2は、本実施形態に係る包装容器Aの斜視図である。本実施形態に係る包装容器Aは、被収容物(菓子等の商品)を収容する収容空間S及びこの収容空間Sの上部を覆う蓋体130を有した容器本体100と、この容器本体100内に設けられ、スリットアニメーション手段Mを有する仕掛け部材200と、を備えている。
【0020】
なお、本明細書において定義される包装容器Aの上下(高さ)方向、左右(幅)方向、前後(奥行)方向を
図2に図示する。図示のように、包装容器Aにおける上下(高さ)方向、左右(幅)方向、前後(奥行)方向はそれぞれが互いに直交している。
【0021】
また、本実施形態の説明にあたり、第一に、容器本体100及び仕掛け部材200の構成について説明し、次いで、仕掛け部材200に設けられたスリットアニメーション手段Mについて説明する。
【0022】
容器本体100は、底面111及び周壁112により収容空間Sを形成する箱体110と、周壁112の少なくとも一部に沿って設けられるヒンジ部120と、このヒンジ部120を介して箱体110と回動自在に接続された蓋体130と、を有している。
【0023】
図1(a)は、蓋体130が閉じられた状態の包装容器Aを示している。一方、
図1(b)は、箱体110に対して蓋体130が開いた状態の包装容器Aを示しており、容器本体100内に配置された仕掛け部材200が露出されている。
なお、この
図1(a)に示したように、蓋体130が閉じられた状態においては、仕掛け部材200が蓋体130によって完全に覆われ、外部からは視認されないよう構成されていることが望ましい。
【0024】
なお、本明細書中では、容器本体100の形状として略直方体形状のものを例示したが、略多角柱形状や略円柱形状,略楕円柱形状等、任意の形状を採用することができる。
【0025】
図2は、包装容器Aの分解斜視図であり、容器本体100に仕掛け部材200を取り付ける様子を示している。このように、仕掛け部材200は、蓋体130と収容空間Sとの間に配置され、収容空間Sの上方を覆う中蓋として捉えることもできる。この中蓋(仕掛け部材200)を持ち上げるように回動させることで、収容空間S内に収容された被収容物(菓子等の商品)を取り出せるよう構成されている。
なお、この中蓋の大きさは、必ずしも収容空間Sの上部全体を覆う必要はなく、少なくとも一部を覆う大きさであればよい。
【0026】
箱体110の周壁112は、前壁112aと、奥壁112bと、左側壁112cと、右側壁112dと、を有している。この周壁112は、被収容物を収容可能な収容空間Sを形成する高さ“H”が設定されている。
【0027】
ヒンジ部120は、周壁112の一部(図においては、奥壁112bの上辺)に沿って形成されており、このヒンジ部120を介して箱体110と蓋体130とが互いに回動自在にヒンジ接続されている。また、箱体110と蓋体130とを一体に形成する場合には、折り目を付けるなどしてヒンジ部120を形成してもよい。
【0028】
蓋体130は、収容空間Sの上部開口を覆うことが可能な大きさ・形状に形成されており、ヒンジ部120とは反対側の辺に形成される延長片131と、この延長片131の端部に設けられる留め片132と、を有している。
この留め片132は、箱体110の前壁112aに設けられた切れ込み113に係止されることで、蓋体130が開かないよう固定可能に構成されている。なお、この固定手段は一例であり、蓋体130の固定には慣用の手段を採用することができる。
【0029】
図3は、仕掛け部材200の構成部材を示す分解斜視図である。この仕掛け部材200は、スリットシート210と、このスリットシート210の下方に重ねられる下絵シート220と、この下絵シート220を下方から押し上げる押上シート230と、これらを挟み込んで密着させ容器本体100の中蓋を形成する中蓋シート240と、を有している。
なお、この仕掛け部材200は、容器本体100に固定される固定面を有しており、仕掛け部材200を容器本体100の蓋体130等に固定するだけで、本発明に係る包装容器を製造することができるよう構成されている。
【0030】
スリットシート210は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の透明基材上に「黒塗りの帯状領域」を所定間隔で印刷したものであり、帯状の透明部211と、帯状の不透明部212と、が交互に配列されたシートである(
図9(a)参照)。
【0031】
下絵シート220は、
図3及び
図4(a)に示すように、合成画像Cが表示される表示部221Aを有した表示シート221と、この表示シート221の一辺に沿って形成される屈曲部222と、この屈曲部222を介して表示シート221と回動可能に接続された回動フラップ223と、を有している。なお、本実施形態においては、回動フラップ223を蓋体130と同様の大きさに形成し、蓋体130の裏面側を装飾する第1装飾部223Aを設けた構成を示したが、この回動フラップ223を小径に形成し、第1装飾部223Aを設けない構成としてもよい。
また、表示シート221の屈曲部222周辺には、中蓋シート240の接続片245を通過させる通過領域224を設けてもよい。
【0032】
押上シート230は、略長方形状に形成されており、表示シート221の裏面を押し上げる立上部231と、表示シート221(及びスリットシート210)を差し込む差込片232と、を有している。
【0033】
立上部231は、押上シート230の長辺部分に延設して設けられ、内側方向に折ることで立ち上げられるよう構成されている。
差込片232は、表示シート221(及びスリットシート210)の両側を差し込み可能な間隔に一対形成されている。
なお、立上部231を設ける位置としては、相対する2つの差込片232よりも左右方向において中心寄りに形成されていることが望ましい。
【0034】
中蓋シート240は、
図3及び
図4(b)に示す様に、スリットシート210の上側に配置される上側パネル241と、押上シート230(下絵シート220)の下側に配置される下側パネル242と、下絵シート220に中蓋シート240を接続する接続フラップ243と、を有している。
【0035】
この中蓋シート240は、上側パネル241と下側パネル242とにより、スリットシート210,下絵シート220,押上シート230を挟み込んで密着させるシートであり、上側パネル241と下側パネル242とが重ね合わさるように接着される。なお、押上シート230を設けない場合には、スリットシート210及び下絵シート220のみを挟み込んで密着させるため、下側パネル242は、下絵シート220の下側に配置される。
【0036】
上側パネル241は、スリットシート210を露出させる開口窓241Aと、この上側パネル241の表面を装飾する第2装飾部241Bと、この上側パネル241を下側パネル242に接続する接続片245と、箱体110の収容空間Sに挿入され仕掛け部材200を支持して位置決めする支持片246と、を有している。
【0037】
開口窓241Aとしては、窓状に形成された開口窓241Aを横に3つ並べたデザインを例示したが、任意の形状・数・配置を採用することができる。すなわち、開口窓241Aの形状・数・配置を、被収容物(商品)に合わせてデザインすることにより、演出効果を向上させることができる。
【0038】
第2装飾部241Bは、下絵シート220の第1装飾部223Aと関連したデザインとすることにより演出効果をより一層高めることができる。例えば、
図1ないし
図3においては、第1装飾部223Aから第2装飾部241Bにかけて、煙突付き家屋のデザインを表示した様子が示されている。
【0039】
下側パネル242は、上側パネル241の一辺に折り線247を介して接続されており、第3装飾部242Aを有している。この折り線247上には、持手部248が形成されており、中蓋シート240を持ち上げやすいよう構成されている。
また、第3装飾部242Aは、下側パネル242の表面側に設けられているため、中蓋シート240を持ち上げた際にも装飾が現れ、商品を演出できるよう構成されている。
接続フラップ243は、下側パネル242の一辺に沿って形成されるヒンジ部244を介して下側パネル242と回動可能に接続されている。
【0040】
支持片246は、収容空間Sの深さ(周壁112の高さH)に対応した長さ(幅)を有しており、中蓋シート240が収容空間Sに落ち込まないよう、支持することができるよう構成されている。また、この支持片246は、中蓋シート240の周縁部に設けられていることにより、周壁112と接触して、中蓋シート240が面内方向に移動してしまわないよう位置決めしている。すなわち、支持片246を設けることにより、蓋体130を持ち上げる際などに、中蓋シート240が左右方向および上下方向に容易に移動しないよう位置決めすることができる。
【0041】
次に、
図5ないし
図7を参照して、仕掛け部材200の組立手順について説明する。
図5は、中蓋シート240に、スリットシート210及び押上シート230が配置・固定された状態を示している。スリットシート210は、上側パネル241の裏面側に固定され、開口窓241Aの全体を覆うよう固定されている。押上シート230は、下側パネル242の裏面側に固定され、スリットシート210の左右の両辺が差込片232に差込可能な位置に配置される。なお、各シートの固定には、両面テープや接着のり等の慣用の接着手段を用いることができる。
【0042】
図6は、下絵シート220の回動フラップ223の下部を、中蓋シート240の接続フラップ243に重ね合せて接着した状態を示している。
この時、回動フラップ223の根元(屈曲部222)は、
図6に示したように、接続フラップ243の根元(ヒンジ部244)から距離D(例えば、3mm程度)だけずらした位置に接着される。また、表示シート221は、押上シート230の差込片232に差し込まれることが望ましい。
【0043】
図7は、
図6の状態から上側パネル241を折り線247で折り返して、上側パネル241の接続片245を下側パネル242に接着した状態を示しており、仕掛け部材200の完成状態を示す図である。
ここで上側パネル241の接続片245は、下絵シート220に設けられた通過領域224を通過して、下側パネル242の裏面側(第3装飾部242Aの裏側)に固定されている。
【0044】
次に、完成した仕掛け部材200を容器本体100に取り付けた状態の縦断面図を
図8に示す。なお、この
図8においては、理解を容易にするため、仕掛け部材200の上下方向に厚みがあるように図示されているが、実際には薄い平板状に形成される。
【0045】
この仕掛け部材200を容器本体100に取り付ける場合には、回動フラップ223の裏面側を固定面とし、容器本体100の蓋体130の裏面に固定されている。その際、仕掛け部材200のヒンジ部244と容器本体100のヒンジ部120とが一致するよう位置合わせをして固定される。その結果、蓋体130の回動に伴い、接続フラップ243が同様の軌道で回動するよう構成される。
【0046】
最後に、
図9及び
図10を参照して本実施形態に係るスリットアニメーション手段Mについて詳細に説明する。このスリットアニメーション手段Mは、蓋体130の開閉動作に連動して下絵シート220に設けられた合成画像Cとスリットシート210とが相対的にスライドするよう構成されている。このスリットシート210と下絵シート220を利用して、パラパラ漫画に類似する原理で、あたかも絵が動いているような(動画が生じているような)視覚的効果を付与する機能を有している。
【0047】
図9は、スリットシート210及び合成画像Cにより再現される、スリットアニメーション手段Mの原理を説明する図である。
図9(a)は、複数の分解画像が合成された合成画像Cと、帯状の透明部211及び不透明部212が交互に配列されたスリットシート210を示している。
【0048】
この合成画像Cに用いられる分解画像の例として、
図9(b)に第1の分解画像C1を,
図9(c)に第2の分解画像C2を,
図9(d)に第3の分解画像C3を、それぞれ示す。
ここで、各分解画像(C1ないしC3)は、それぞれ幅Lの表示部Pと、幅2Lの欠け部Qを有しており、第1の分解画像C1の欠け部Qに、第2の分解画像C2及び第3の分解画像C3の表示部Pが配置されることで、合成画像Cが形成されている。
また、スリットシート210の透明部211は表示部Pに対応した幅Lを有し、不透明部212は欠け部Qに対応した幅2Lを有している。
【0049】
図9(e)は、スリットシート210を表示シート221の合成画像C上に重ね合わせ、スリットシート210及び表示シート221を相対的にスライドさせる様子を示す図である。
【0050】
不透明部212は、幅2L分の表示部Pを覆うため、看者が視認できる表示部Pは1つの分解画像に限られる。ここでスリットシート210が幅L分だけスライドすると、看者が視認できる分解画像が変更され、あたかも絵柄がその場で変わったかのように感じられる。このように、スリットシート210を表示シート221との相対的なスライド動作を適度な速度で行うことにより、人間の目には、あたかもサンタが走っているような動画を生じさせる視覚的効果が得られる。
【0051】
なお、スリットアニメーションに関する技術自体は公知のものであり、ここでの詳しい説明は省略するが、合成画像Cに組み込まれる分解画像の数を3以上にすることも可能である。
【0052】
図10を参照して、表示シート221がスライドする機構について説明する。この
図10は、蓋体130及び接続フラップ243が開状態に移行するに伴い、合成画像Cが表示された表示シート221を前後方向にスライド移動させる様子を示している。なお、このスライド機構の理解を容易にするため、
図10においては、下絵シート220と中蓋シート240のみを示している。
【0053】
図10(a)は接続フラップ243の開角度が小さい状態を、
図10(b)は開角度が中程度の状態を、
図10(c)は開角度が大きい状態を、それぞれ示している。
接続フラップ243の開角度が小さい
図10(a)においては、表示シート221の根元(屈曲部222)が、接続フラップ243の根元(ヒンジ部244)よりも、前側(正面側)に位置しているため、表示シート221は前側に配置されている。
ここから、接続フラップ243の開角度が大きくなるしたがって、表示シート221の根元(屈曲部222)が、接続フラップ243の根元(ヒンジ部244)よりも、後側(背面側)に移動する。その結果、表示シート221が後ろ方向へスライド移動することとなる。
また、商品を取り出すために中蓋シート240を持ち上げる際にも、表示シート221がスライド移動するため、蓋体130を開ける際と、中蓋(仕掛け部材200)を持ち上げる際に、スリットアニメーションが看者の視認されることとなる。
【0054】
本発明に係る包装容器Aによれば、スリットアニメーション手段Mを有する仕掛け部材200が、包装容器Aの蓋体130と収容空間Sとの間に配置されていることにより、被収容対象である商品を効果的に演出することができる。すなわち、仕掛け部材200を、容器本体100の中蓋にあたる位置(収容空間Sの直上)に配置したことにより、看者が収容空間Sから商品を取り出すためには、蓋体130を開けスリットアニメーションを鑑賞し、その後、さらに中蓋(仕掛け部材200)を持ち上げる必要がある。そのため、商品に到達するまでに、確実にスリットアニメーションを看者が閲覧させ、商品を演出することができる。また、中蓋(仕掛け部材200)を持ち上げる際にも、表示シート221がスライド移動するため、スリットアニメーションの視覚的効果が得られる。
このように、スリットアニメーション手段を有する仕掛け部材が、包装容器の蓋体と収容空間との間に配置されていることにより、看者が収容空間から商品を取り出す際にスリットアニメーションを十分に認識させ、商品の演出を繰り返し行うことができる。
【0055】
また、本発明に係る包装容器Aは、容器本体100に仕掛け部材200を取付ける構成となっているため、従来の箱型容器に対しても容易に適用することができる。すなわち、既に、決まったデザインで容器本体100を製造・販売している場合には、仕掛け部材200のみを新たに用意するだけで、演出効果の高いスリットアニメーションを付加して、本発明に係る包装容器Aとすることができる。そのため、全体として製造コストを削減することができる。
また、演出を変更したい場合には、容器本体100に取り付ける仕掛け部材200を取り換えるだけで、スリットアニメーションの演出を変更することができる。
【0056】
なお、本実施形態においては、仕掛け部材200が収容空間Sの上方全てを覆う大きさに形成されているが、必ずしもそうである必要はなく、例えば、収容空間Sの上方半分を覆う大きさに形成する等、デザインによって適宜変更することが可能である。
【解決手段】蓋体130及び収容空間Sを有する容器本体100と、スリットアニメーション手段Mを有する仕掛け部材200と、を備え、仕掛け部材200は、蓋体130と収容空間Sとの間に配置されており、スリットアニメーション手段Mは、スリットシート210と、このスリットシート210の下に重ねられる下絵シート220と、を有し、蓋体130の開閉動作に連動してスリットシート210と下絵シート220とが相対的にスライドするよう構成されている。