特許第6277448号(P6277448)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北電子の特許一覧

<>
  • 特許6277448-遊技機 図000002
  • 特許6277448-遊技機 図000003
  • 特許6277448-遊技機 図000004
  • 特許6277448-遊技機 図000005
  • 特許6277448-遊技機 図000006
  • 特許6277448-遊技機 図000007
  • 特許6277448-遊技機 図000008
  • 特許6277448-遊技機 図000009
  • 特許6277448-遊技機 図000010
  • 特許6277448-遊技機 図000011
  • 特許6277448-遊技機 図000012
  • 特許6277448-遊技機 図000013
  • 特許6277448-遊技機 図000014
  • 特許6277448-遊技機 図000015
  • 特許6277448-遊技機 図000016
  • 特許6277448-遊技機 図000017
  • 特許6277448-遊技機 図000018
  • 特許6277448-遊技機 図000019
  • 特許6277448-遊技機 図000020
  • 特許6277448-遊技機 図000021
  • 特許6277448-遊技機 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6277448
(24)【登録日】2018年1月26日
(45)【発行日】2018年2月14日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20180205BHJP
【FI】
   A63F5/04 516F
   A63F5/04 512D
【請求項の数】1
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2016-29562(P2016-29562)
(22)【出願日】2016年2月19日
(65)【公開番号】特開2017-144127(P2017-144127A)
(43)【公開日】2017年8月24日
【審査請求日】2017年3月15日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591142507
【氏名又は名称】株式会社北電子
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】特許業務法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】篠崎 智也
(72)【発明者】
【氏名】岩田 旭
(72)【発明者】
【氏名】三木 智史
【審査官】 岡崎 彦哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−223524(JP,A)
【文献】 特開2015−221124(JP,A)
【文献】 特開2014−221194(JP,A)
【文献】 特開2013−188610(JP,A)
【文献】 特許第5823006(JP,B1)
【文献】 特開平10−033820(JP,A)
【文献】 特開2014−000303(JP,A)
【文献】 「ヴァン・ヘルシング」,パチスロ攻略マガジンドラゴン2013年4月号,株式会社双葉社,2013年 2月21日,p.134-135
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技状態として通常状態と前記通常状態よりも遊技者にとって有利な有利状態と、を有し、遊技機の動作に関連する制御を実行可能な制御手段を備える遊技機において、
前記有利状態には、
所定期間継続する第1有利状態と、
前記第1有利状態の継続期間を延長させるための特定結果情報を導出する確率が所定確率に制御される第2有利状態と、
前記特定結果情報を導出する確率が前記所定確率よりも高く制御される第3有利状態と、
が含まれ、
前記制御手段は、
前記有利状態において所定条件の成立に基づいて実行される遊技者に付与された遊技価値に関する報知演出を制御する報知演出制御手段と、
前記特定結果情報を導出する確率を制御する確率制御手段と、
を備え、
前記報知演出制御手段は、前記第1有利状態において前記報知演出を実行可能とし、前記第3有利状態において前記報知演出の実行を規制し、
前記確率制御手段は、前記報知演出の実行前と実行後で前記特定結果情報を導出する確率が異なっているように制御可能である
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技状態として通常状態と有利状態とを備える遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機は、遊技状態として、遊技媒体を遊技に費やす通常状態と、遊技媒体の増加する遊技者に有利な有利状態とを備えている。
例えば、スロットマシンは、ビッグボーナス、レギュラーボーナスなどのボーナス状態や、AT(アシスト・タイム)、RT(リプレイ・タイム)、ART(アシスト・リプレイタイム)などの有利状態を備えている。
このような有利状態では、一般的に、獲得された遊技媒体の数量に関する数量情報を報知する演出が行われる(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−083260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このような従来の遊技機には、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明の遊技機は、遊技状態として通常状態と通常状態よりも遊技者にとって有利な有利状態と、を有し、遊技機の動作に関連する制御を実行可能な制御手段を備える遊技機において、有利状態には、所定期間継続する第1有利状態と、第1有利状態の継続期間を延長させるための特定結果情報を導出する確率が所定確率に制御される第2有利状態と、特定結果情報を導出する確率が所定確率よりも高く制御される第3有利状態と、が含まれ、制御手段は、有利状態において所定条件の成立に基づいて実行される遊技者に付与された遊技価値に関する報知演出を制御する報知演出制御手段と、特定結果情報を導出する確率を制御する確率制御手段と、を備え、報知演出制御手段は、第1有利状態において報知演出を実行可能とし、第3有利状態において報知演出の実行を規制し、確率制御手段は、報知演出の実行前と実行後で特定結果情報を導出する確率が異なっているように制御可能である構成としてある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】遊技機の外観を示す概略正面図である。
図2】遊技機の内部構成を示す概略斜視図である。
図3】遊技機の制御構成を示すブロック図である。
図4】遊技状態の移行関係を示す図である。
図5】各遊技状態の特性を示す図表である。
図6】第1有利状態において行う報知演出の例を示す図である。
図7】報知演出の演出タイミング及び演出内容を示す図表である。
図8】第2有利状態(上乗せART)において行う報知演出の例を示す図である。
図9】他の第2有利状態(ボーナスART)において行う報知演出の例を示す図である。
図10】第3有利状態(S上乗せART)において報知演出を行わない例を示す図である。
図11】通常状態(通常モード)において行う遊技情報報知演出の例を示す図である。
図12】遊技情報の種類を示す図表である。
図13】第3有利状態(S上乗せART)において行う遊技情報報知演出の例を示す図である。
図14】第3有利状態の終了に基づく一の報知演出の例を示す図である。
図15】第3有利状態の終了に基づく他の報知演出の例を示す図である。
図16】第3有利状態の終了に基づく複数の報知演出の例を示す図である。
図17】第3有利状態の終了時における演出の例を示す図である。
図18】有利状態の終了時における演出の例を示す図である。
図19】報知演出の実行前と実行後で特定結果を導出する確率が異なっているように制御する例を示す図である。
図20】遊技価値の量に応じて特定結果を導出する確率が異なるように制御する例を示す図である。
図21】数量情報報知処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、図1図21を参照して説明する。
【0008】
スロットマシン1は、本発明に係る遊技機の一実施形態であり、通常のスロットマシンと同様、前面に開口部を有する筐体1bと、開口部を開閉可能に覆う前扉1aとを備えている。
前扉1aは、リール41a〜41cそれぞれに表された連続する3つの図柄を機外から識別可能に構成されるとともに、遊技者により操作される複数の操作手段(2,2a,3,5)を備え、筐体1bは、リール41a〜41cを回転駆動させるドラムユニット4、メダルの払い出しを行うメダル払出装置7などの複数の装置、コンピュータとして動作する主制御部10、副制御部20などを備えている。
このようなスロットマシン1は、以下のようなスロットマシン遊技を実行可能に構成されている。
【0009】
ゲームの開始にあたり、掛け数の設定を行う。
掛け数の設定は、メダルをメダル投入口2から投入することにより行うことができ、投入されたメダルは、前扉1a裏面に設けられたメダルセレクタ2b(メダル検出手段)により検知され、所定数(例えば、3枚)のメダルの検知によりゲーム開始可能な状態となる。
また、ベットボタン2aなどの掛け数設定手段を操作することで、掛け数を設定することもできる。ベットボタン2aの押下操作により、内部的に記憶したクレジットメダルからデータ形式のメダルが操作に応じて投入され、所定数(例えば、3枚)のメダルの投入により、ゲーム開始可能な状態となる。
【0010】
このゲーム開始可能な状態では、スタートレバー3の操作が有効となり、スタートレバー3が操作されると、ゲームが開始され、複数の図柄の表されたリール41a〜41cが変動を開始する。また、スタートレバー3の操作に基づいて、再遊技、小役、ボーナスなどの複数の役(ハズレを含む)の中から今回ゲームの抽選結果を決定する当選役抽選処理が実行される。
【0011】
変動開始後、各リール41が定速回転に達すると、各リール41a〜41cに対応して設けられる停止ボタン5a〜5cが押下操作可能な状態(停止ボタン5操作の有効化)となる。それぞれの停止ボタン5が操作されると、その操作タイミングと当選役抽選処理の抽選結果とに応じた図柄の組合せで停止するように、各リール41a〜41cが停止制御される。
【0012】
各リール41a〜41cが停止すると、各リール41それぞれに表された上下方向に連続する3つの図柄の停止態様に基づいて入賞の有無が判定される。
入賞の判定は、所定の入賞ライン上に停止した図柄の組合せに基づいて判定され、例えば、上・中・下段3つのラインと斜め2つのラインの計5ラインいずれかの入賞ライン上に導出される図柄の組合せを判定し、判定の結果、その図柄の組合せに応じた特典が付与される。
【0013】
例えば、小役に対応する図柄の組合せの導出により、メダル払出装置7が駆動制御され、メダルの貯留されたホッパー7aからメダル払出口7bを介して所定数のメダルが払い出される。
また、再遊技に対応する図柄の組合せの導出により、次回ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく遊技可能な状態となる。
【0014】
このような一連の動作を1ゲームとするスロットマシン遊技は、図3に示すように、主制御部10がベットボタン2a、メダルセレクタ2b、スタートレバー3、停止ボタン5などの各入力手段からの入力に基づいて、リール41a〜41cやこれらを回転駆動させるパルスモータなどを備えるドラムユニット4、メダル払出装置7などの出力手段を制御することにより実現される。
【0015】
また、スロットマシン1では、このようなスロットマシン遊技に同期した遊技演出も行われる。例えば、ボーナス遊技やAT遊技への移行を示す画像演出、ファンファーレ音、及びランプ演出などがそれぞれ、液晶TVなどの表示器8、スピーカ9、及びLED等の発光手段を備えるランプ11などの出力手段を介して出力される。
このような出力手段は、副制御部20により制御される。また、副制御部20は、主制御部10から所定の遊技タイミングごとに受信する制御コマンドに基づいてこれらを制御する。
【0016】
スロットマシン1は、このような通常のスロットマシンと同様の構成に加えて、以下のような特徴的な構成を備えている。
【0017】
[遊技状態]
スロットマシン1は、図4に示すように、主制御部10により移行可能に制御される複数の遊技状態を有している。
大別すると、通常状態と有利状態とがあり、図5における「遊技媒体増加区間」の項目に示すように、通常状態はメダルの減少する区間(図中の「×」は減少を示す)であり、遊技者に不利な遊技状態となっており、有利状態はメダルの増加する区間(図中の「○」は増加を示す)であり、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0018】
本実施形態の有利状態は、さらに、ボーナスとARTとに大別される。
ボーナスは、所定の小役に高確率で当選するゲームが所定のメダル獲得数まで継続する有利な状態であり、ボーナス役に当選するとともにこれに対応するボーナス図柄の導出後に移行する。
ボーナスには、例えば、メダル獲得数の多い「BIGボーナス」と、メダル獲得数の少ない「REGボーナス」とがある。
【0019】
ARTは、ATとRTの二つの状態が組み合わされた有利な状態である。
ATは、アシスト・タイムの略称であり、各停止ボタン5に対する操作順序や、目押しの目安となる図柄等を報知することにより、当選役抽選処理の抽選結果に対応する図柄の組合せの導出をアシストする遊技状態である。
例えば、当選役抽選処理において抽選される小役や再遊技の中には、対応する図柄の組合せが停止ボタン5a〜5cに対して行う6通りの操作順序それぞれに対応して導出可能な押し順指定の当選役があり、ATでは、これらの小役や再遊技に当選したときに、遊技者にとって有利な遊技結果が得られるように、それぞれに対応する押し順を表示器8などの出力手段を介して報知する。
また、このような押し順の報知に代えて又は加えて、小役や再遊技に当選したときに、これらに対応する図柄を表示器8などの出力手段を介して報知することにより、目押しをアシストすることもできる。
【0020】
RTは、リプレイ・タイムの略称であり、当選役抽選処理において抽選される再遊技(リプレイ)の当選確率が、通常状態よりも高い有利な遊技状態である。
ARTは、このようなATとRTとが組み合わされた遊技状態であり、再遊技に高確率で当選しつつ、停止ボタン5に対する操作のアシストにより小役入賞が得られることから、手持ちのメダルが増加する遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0021】
このようなARTは、始期及び終期を有している。
ARTの始期は、例えば、通常状態において、所定の小役(例えば、チェリーなどのレア小役)に当選すること、かつ、この当選時に行われるAT抽選処理においてATに当選すること、さらに、RTの開始に係る図柄の組合せが導出することなどを始期することができる。
なお、ボーナス中における所定の条件成立(所定小役の当選など)によっても、ATに当選することもあり、この場合、ボーナス終了後、RTの開始に係る図柄の組合せの導出等によりRT開始となり、ARTに移行することもある。
ARTの終期は、例えば、所定ゲーム数の消化や、所定小役の所定回数当選などを終期とすることができる。
そして、このような始期と終期とにより規定される期間をARTの継続期間という。
【0022】
このようなARTは、さらに、複数の状態に細分化される。
例えば、「通常ART」、「上乗せART」、「S上乗せART」、「ボーナスART」などの4つの状態に細分化することができる。これらは、ARTの継続期間を延長させるための特定結果を導出する確率の異なる状態となっている。
特定結果を導出する確率とは、ARTの継続期間を延長させるための確率であって、例えば、上乗せ抽選処理において当選する上乗せ当選確率のことをいう。
上乗せ抽選処理とは、ART中に実行される抽選処理であり、当該ARTの継続期間を延長させるか否かを抽選により決定する処理のことである。この抽選処理は所定条件の成立タイミング(例えば、所定小役の当選タイミングなど)で実行され、これに当選すると、例えば、ARTの残りゲーム数に上乗せ抽選処理により当選した上乗せゲーム数が加算され、又は、ARTの残り小役当選回数に上乗せ抽選処理により当選した上乗せ小役当選回数が加算されるなどにより、ARTの継続期間が延長されることになる。
つまり、本実施形態では、ARTの継続期間を延長させるための特定結果とは、「ゲーム数の上乗せ」自体のことをいう。
【0023】
ART中における4つの状態は、この上乗せ当選率が異なる値に設定されており、例えば、図5における「上乗せ当選確率」の項目に示すように、第3有利状態に対応する「S上乗せART」が最も高い値に設定され、これに、第2有利状態に対応する「上乗せART」、「ボーナスART」が続き、第1有利状態に対応する「通常ART」が最も低い値に設定されている。このような状態ごとの上乗せ当選率は主制御部10に備えるROMなどの記憶手段に記憶されている。
また、ART中においてボーナスに当選することもあり、このようなボーナス中に上乗せ抽選処理を実行することもでき、この場合、図5における「上乗せ当選確率」の項目に示すように、「BIGボーナス」は「REGボーナス」よりも上乗せ当選確率を高く設定することが好ましい。
【0024】
なお、ART中における4つの状態を通して同じ上乗せ当選確率であっても、当選したときに上乗せされるゲーム数や小役当選回数の多少が各状態間において異なるように設定したときには、状態ごとに当選の重みが異なることになるため、上乗せ当選率の高低、すなわち特定結果を導出する確率の高低は、このような重みによる軽重の違いも含めた意味合いを有するものとする。
つまり、特定結果を導出する確率の高低とは、単に上乗せ当選確率の高低のことではなく、「ゲーム数の上乗せ」という事象が発生しやすいか否かという観点における確率の高低を示すものであり、「S上乗せART」が最も「ゲーム数の上乗せ」が発生しやすい状態であり、これに、「上乗せART」、「ボーナスART」が続き、「通常ART」が4つの状態の中で最も「ゲーム数の上乗せ」が発生しにくい状態ということである。
なお、「S上乗せART」における「S」は、4つの状態の中で最も「ゲーム数の上乗せ」が発生しやすいという意味から、「スーパー」の「S」を付してある。
【0025】
このような有利状態に対して、通常状態は、再遊技の当選確率がRTよりも低く、アシスト対象となる小役や再遊技に当選したとしても対応する押し順や目押し図柄等を報知しないことから、手持ちのメダルが減少する遊技者に不利な遊技状態となる。
【0026】
また、通常状態は、さらに、図4に示すように複数の状態に細分化される。
例えば、通常状態は、「通常モード」、「チャンスモード」、「Sチャンスモード」などに細分化することができる。
これらのモードの違いはARTへの移行をかけたART突入抽選処理における当選(突入)確率の違いである。ART突入抽選処理は、例えば、所定の小役に当選したときに実行される抽選処理であり、図5における「ART突入確率」に示すように、「Sチャンスモード」が最も高い値に設定され、これに、「チャンスモード」が続き、「通常モード」が最も低い値に設定されている。
また、通常状態において、ボーナスやARTボーナスに当選することもあり、このようなボーナス中にART突入抽選処理を実行することもでき、この場合、図5における「ART突入確率」の項目に示すように、「BIGボーナス」は「REGボーナス」や「ARTボーナス」よりもART突入抽選処理を高く設定することが好ましい。
なお、図5における「遊技媒体増加区間」の項目に示す例では、「チャンスモード」、「Sチャンスモード」をメダルの減少する区間として説明したが、これらの状態のうちの一部又は全部において、ATなどの遊技者に有利な遊技状態に移行させることもでき、これにより、「チャンスモード」、「Sチャンスモード」をメダルの減少する「×」の区間ではなく、「○」と「×」の中間を意味する「△」の区間とすることもできる。
【0027】
[遊技状態の移行制御]
このような複数の遊技状態間の移行は、主制御部10により制御される。
例えば、主制御部10は、スロットマシン1への電源供給開始後は、通常状態における「通常モード」に移行させ、その後、所定の小役の当選等を契機に、「チャンスモード」や「Sチャンスモード」に移行させる。
また、通常状態、ボーナス中において、所定の小役に当選したときにART突入抽選処理を実行し、これに当選したときには、その後、ARTに移行させる。
【0028】
ARTに移行後は、例えば、最初に「通常ART」に移行させ、所定の継続期間が終了したときには、通常状態に移行させる。
この「通常ART」中において、所定の小役の当選などを契機に所定ゲーム数に亘り「上乗せART」、「S上乗せART」に移行させる。特に、「S上乗せART」は、「上乗せART」よりも移行の確率を低く設定することができ、このような「S上乗せART」に移行するときには、特別な演出(例えば、リールが回転しないフリーズ演出など)を伴うことが好ましい。また、「上乗せART」、「S上乗せART」から「通常ART」への移行は、所定ゲーム数の消化などを契機とすることができる。
【0029】
「通常ART」、「上乗せART」、及び「S上乗せART」において、ARTボーナス役に当選したときには、所定ゲーム数に亘り「ARTボーナス」に移行させる。この「ARTボーナス」中は、ARTの継続期間(ゲーム数など)が減ることはなく、所定ゲーム数の消化により、「通常ART」などの直前のART状態に移行する。このような「ARTボーナス」として、所定ゲーム数やメダル獲得数がそれぞれ異なる複数の種類の「ARTボーナス」を設けることもできる。
また、「通常ART」、「上乗せART」、及び「S上乗せART」において、ボーナス役に当選したときには、「BIGボーナス」、「REGボーナス」などの「ボーナス」に移行させる。この「ボーナス」中は、ARTの継続期間(ゲーム数など)が減ることはなく、「ボーナス」終了後、「通常ART」などの直前のART状態に移行する。
また、ART中において上乗せ抽選に当選したときには、当選した上乗せゲーム数等を残りの継続期間(残りゲーム数など)に加算して、継続期間を延長させる。
そして、ARTなどの有利状態においては、この間に獲得されたメダル数を報知したり、上乗せされたゲーム数を報知したりする演出が行われる。
このような演出は、副制御部20が本発明に係る制御手段として動作することにより、表示器8、スピーカ9、及びランプ11などの出力手段を制御することにより以下のように実行される。
【0030】
[獲得メダルに関する数量情報の報知演出]
副制御部20は、報知演出制御手段の一例であり、ARTなどの有利状態において所定条件の成立に基づいて実行される遊技者に付与されたメダルに関する報知演出を制御する。
遊技者に付与されたメダルに関する報知演出としては、ART中において獲得されたメダルの総量を示すメダル獲得数に関する数量情報であり、副制御部20は、主制御部10からのメダル払出数を特定可能な制御コマンドの受信に基づいて、表示器8、スピーカ9、及びランプ11を制御して、数量情報を以下のように報知する。
【0031】
図6は、通常ART中に表示器8において表示される画面の一例であり、図(a)はメダル9枚の払い出しの得られる小役(以下、9枚役という)入賞前の画面、図(b)は9枚役入賞後の画面を示している。
例えば、これらの画面では、ARTの継続期間を示すトータルゲーム数82a、ART終了までの残りゲーム数82bなどのゲーム数情報82、ARTにおいて獲得されたメダルの総量を示すメダル獲得数81などが表示される。
【0032】
また、所定条件の成立に基づいて遊技者に付与されたメダルに関する報知演出として、例えば、図6(b)に示すように、「500枚OVER!」のメッセージ80などの獲得メダル数に関する数量情報が表示される。
副制御部20は、図7に示すように、表示器8、スピーカ9、及びランプ11などの出力手段に行わせる数量情報の「演出タイミング」とその「演出内容」をROMなどの記憶手段に記憶している。
「演出タイミング」は、報知演出を行うタイミングとしてメダル獲得数の閾値を設定したものであり、副制御部20は、メダル獲得数81が各閾値に達したときを所定条件の成立と判定することにより、その閾値に対応する「演出内容」に従った報知演出を出力手段に行わせる。
「演出内容」は、表示器8、スピーカ9、及びランプ11がそれぞれ行う報知演出のパターンを設定したものである。
【0033】
例えば、メダル獲得数81が「500枚」に達したときには、スピーカ9からはパターン1の音声を出力させ、ランプ11にはパターン1の発光演出を行わせ、表示器8には、パターン1の画面表示を行わせる。
また、メダル獲得数81が「1000枚」に達したときには、スピーカ9からはパターン2の音声を出力させ、ランプ11にはパターン1の発光演出を行わせ、表示器8には、パターン1の画面表示を行わせる。
さらに、メダル獲得数81が「2000枚」に達したときには、スピーカ9からはパターン2の音声を出力させ、ランプ11にはパターン2の発光演出を行わせ、表示器8にはパターン1の画面表示を行わせるというように、副制御部20は、メダル獲得数81が各閾値に達したときに、それぞれの閾値に対応する「演出内容」に従った報知演出を各出力手段に行わせる。
【0034】
このような「演出内容」は、閾値ごとにそれぞれ異なることが好ましいものの、報知演出のパターンが多くなると、パターンを記憶するROMなどの記憶手段の記憶容量を圧迫することになり、現実的ではない。
そこで、本実施形態では、閾値ごとに報知演出のパターンを設けるのではなく、各閾値で共通する報知演出のパターンを設けることで、記憶容量の削減を図るようにしてある。
【0035】
例えば、スピーカ9による演出では、閾値「1000枚」〜「3000枚」において、共通のパターンとしてパターン2の音声を出力させる。また、ランプ11による報知演出では、閾値「500枚」、「1000枚」において、共通のパターンとしてパターン1の発光演出を行わせ、閾値「3000枚」、「5000枚」において、共通のパターンとしてパターン3の発光演出を行わせる。さらに、表示器8による報知演出では、閾値「500枚」〜「2000枚」において、共通のパターンとしてパターン1の画面表示を行わせるようになっている。
【0036】
さらに、各出力手段が行うそれぞれの演出は、共通のパターンによる報知演出を行いながらも、音声、発光演出、及び画面表示を総合的な一つの報知演出として見た場合には、閾値ごとに異なる報知演出となるように設定されている。
【0037】
例えば、閾値「500枚」と「1000枚」を比べると、ランプ11と表示器8はそれぞれ共通な報知演出のパターン1を行うものの、スピーカ9は、閾値「500枚」ではパターン1の音声を出力し、閾値「1000枚」ではパターン2の音声を出力するというように、閾値「500枚」と「1000枚」では、音声、発光演出、画面表示などの音声及び所定態様の表示の一部が共通で他部が異なる報知演出を行う。
同様に、閾値「1000枚」と「2000枚」を比べると、スピーカ9と表示器8はそれぞれ共通な報知演出のパターン2及び1を行うものの、ランプ11は、閾値「1000枚」ではパターン1の音声を出力し、閾値「2000枚」ではパターン2の発光演出を行うというように、閾値「1000枚」と「2000枚」では、音声、発光演出、画面表示などの音声及び所定態様の表示の一部が共通で他部が異なる報知演出を行う。
このような特徴は、閾値「2000枚」と「3000枚」を比べた場合、閾値「3000枚」と「5000枚」を比べた場合でも同様である。
【0038】
つまり、副制御部20が第1報知演出制御手段として動作することにより、メダル獲得数が第1の量(例えば、閾値「500」枚)に達することに関する第1条件の成立に基づいて、音声及び所定態様の表示によって第1報知演出(例えば、閾値「500」枚に対応する報知演出)を実行し、副制御部20が第2報知演出制御手段として動作することにより、メダル獲得数が第1の量よりも多い第2の量(例えば、閾値「1000」枚)に達することに関する第2条件の成立に基づいて、第1報知演出における音声及び所定態様の表示と一部が共通で他部が異なる第2報知演出(例えば、閾値「1000」枚に対応する報知演出)を実行することになる。
これにより、共通のパターンによる演出により記憶容量を削減しながらも、音声、発光演出、及び画面表示を総合的な一つの演出として見た場合には、閾値ごとに異なる報知演出となることから、遊技者に対して演出のバリエーションが多い印象を与えることができる。
また、このような演出において、第2報知演出は第1報知演出よりも、すなわち、閾値が増えるごとに、派手な演出を行う(演出がグレードアップする)ように設定しておくことが好ましい。
【0039】
ここで、各出力手段から出力される数量情報に関する報知演出について具体例を挙げて説明する。
図6(b)に示す画面は、メダル獲得数が閾値「500枚」に達したときの数量情報に関する報知演出例である。
この報知演出例では、図6(a)に示す時点ではメダル獲得数81が「492枚」であったものの、9枚役の入賞により、メダル獲得数81が図6(b)に示すように「501枚」となったため、副制御部20が閾値「500枚」に達した演出タイミングの成立と判定し、報知演出として、表示器8が行う報知演出のパターン1に従って、「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示した例である。
このとき、スピーカ9からは、スピーカ9が行う報知演出のパターン1に従って、例えば、「500枚OVER!」という音声メッセージを出力することもでき、ランプ11では、ランプ11が行う報知演出のパターン1に従って、内蔵するLED(例えば、フルカラーLED)を所定の色で発光させたり、所定間隔のオンオフ制御により、点滅させたりする発光演出を行う。
【0040】
また、特に図示しないが、メダル獲得数が閾値「1000枚」に達したときの数量情報に関する報知演出では、表示器8では、表示器8が行う報知演出のパターン1に従って、「1000枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示し、スピーカ9からは、スピーカ9が行う報知演出のパターン2に従って、例えば、「やったね!」という音声メッセージを出力し、ランプ11では、ランプ11が行う報知演出のパターン1に従って、LEDの発光演出を行う。
同様に、メダル獲得数が閾値「2000枚」に達したときの数量情報に関する報知演出では、表示器8では、表示器8が行う報知演出のパターン1に従って、「2000枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示し、スピーカ9からは、スピーカ9が行う報知演出のパターン2に従って、例えば、「やったね!」という音声メッセージを出力し、ランプ11では、ランプ11が行う報知演出のパターン2に従って、LEDの発光演出を行う。
【0041】
なお、上記の例において、閾値「500枚」、「1000枚」、「2000枚」において表示器8が行う報知演出のパターンはすべてパターン1でありながらも、「500枚OVER!」、「1000枚OVER!」、「2000枚OVER!」というように、表示される文字自体は異なるものであるが、例えば、メッセージの表示色、書体、画面上における位置、文字の傾き、エフェクトの有無、表示時間、背景表示などの全部又は一部を共通化させることにより、共通のパターン1として扱うこととする。また、パターン1、パターン2、及びパターン3では、メッセージの表示色、書体、画面上における位置、文字の傾き、エフェクトの有無、表示時間、背景表示などの全部又は一部がそれぞれ異なることにより、異なるパターンとして設定されているものとする。
【0042】
同様に、上記の例において、ランプ11が行う報知演出のパターンはすべてパターン1であるものの、オンオフ制御の間隔、発光色、輝度、点灯個数、点灯時間などの一部を異ならせるとともに他部を共通化させることにより、共通のパターン1として扱うことができる。また、パターン1、パターン2、及びパターン3では、オンオフ制御の間隔、発光色、輝度、点灯個数、点灯時間などの全部又は一部がそれぞれ異なることにより、異なるパターンとして設定されているものとすることができる。
【0043】
また、スピーカ9が行う報知演出のパターン2は、閾値「1000枚」、「2000枚」、「3000枚」において、共通なパターンであることから、音声をすべて共通化させることもできるが、音声の一部(例えば、「枚OVER!」部分の音声)を共通化させ、他部(例えば、「500」、「1000」などの数量部分の音声)が異なるようにしても共通のパターンとして扱うこともできる。
また、パターン1、パターン2、及びパターン3では、音の種類、音量、出力時間などの全部又は一部がそれぞれ異なることにより、異なるパターンとして設定されているものとすることができる。
【0044】
上記のような数量情報に関する報知演出は、「通常ART」中のみならず、図8図9に示すように、「上乗せART」中、「ボーナスART」中においても行うことができる。
図8は、「上乗せART」中において、メダル獲得数が所定の閾値に達したときに数量情報に関する報知演出を行う例を示している。
【0045】
「上乗せART」では、「通常ART」よりも特定結果(ゲーム数の上乗せという事象)の導出確率が高く設定されていることから、特定結果の導出に対応する演出が「通常ART」中よりも頻出することがある。
図8に示す例では、このような特定結果の導出に対応する演出86(例えば、じゃんけんに勝つか負けるかの演出)が行われるゲームにおいて(図8(a)参照)、特定結果の導出に当選することにより、「20G」(20ゲーム)の上乗せゲーム数を獲得するとともに、9枚役に入賞することにより、メダル獲得数が閾値「500枚」に達したときの表示画面(図8(b)参照)を示している。
【0046】
このような場合、副制御部20は、図7に示す閾値「500枚」に対応する演出内容に従って、例えば、表示器8では、図8(b)に示すように、「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80が表示され、ランプ11ではパターン1に従った発光演出が行われ、スピーカ9からはパターン1に従った音声が出力される。
そして、このような数量情報に関する報知演出に前後して又は重複して、例えば、表示器8では、獲得した上乗せゲーム数を示す上乗せ情報85が表示され、ランプ11では上乗せ情報85の表示に関連した発光演出が行われ、スピーカ9からは上乗せ情報85に関連した音声が出力される。
このように、「上乗せART」中においても、数量情報に関する報知演出を行うことができる。
なお、「上乗せART」中において、演出86や上乗せ情報85の表示と数量情報に関する報知演出とが重複するときには、数量情報に関する報知演出を次ゲーム以降に繰り越すこともできる。
【0047】
図9は、「ボーナスART」中において、メダル獲得数が所定の閾値に達したときに数量情報に関する報知演出を行う例を示している。
「ボーナスART」では、「通常ART」よりも特定結果の導出確率が高く設定されていることから、特定結果の導出に対応する演出が「通常ART」中よりも頻出することがある。
図9に示す例では、特定結果の導出に対応する演出87(例えば、レベル表示がMAXまでアップするか否かの演出)が行われる「ボーナスART」中において(図9(a)参照)、9枚役に入賞することにより、メダル獲得数が閾値「500枚」に達したときの表示画面(図9(b)参照)を示している。
【0048】
このような場合、副制御部20は、図7に示す閾値「500枚」に対応する演出内容に従って、例えば、表示器8では、図9(b)に示すように、パターン1に対応する「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80が表示され、ランプ11ではパターン1に従った発光演出が行われ、スピーカ9からはパターン1に従った音声が出力される。
このように、「ボーナスART」中においても、数量情報に関する報知演出を行うことができる。
なお、「ボーナスART」中においては、ゲーム数情報82に係るトータルゲーム数82a、残りゲーム数82bは更新されずにロックされた状態のまま表示される。また、「ボーナスART」の残りゲーム数83を表示することもできる。
【0049】
一方、図10に示すように、「S上乗せART」中においては、メダル獲得数が所定の閾値に達したとしても、以下に示すように、数量情報に関する報知演出を規制することが好ましい。
図10に示す例では、特定結果の導出に対応する演出88(例えば、複数の上乗せゲーム数のうちいずれの上乗せゲーム数を獲得できるかどうかの演出)が行われる「S上乗せART」中において(図10(a)参照)、9枚役に入賞することにより、メダル獲得数81が閾値「500枚」に達したときの表示画面(図10(b)参照)を示している。
このような場合、副制御部20は、「S上乗せART」中であることを条件に、図10(b)に示すように、数量情報に関する報知演出を行わないことが好ましい。
これは、以下のような理由に基づくものである。
【0050】
「S上乗せART」では、「通常ART」よりも、さらには、「上乗せART」や「ボーナスART」よりも特定結果の導出確率が高く設定されていることから、特定結果の導出に対応する演出が「通常ART」よりも、さらには、「上乗せART」や「ボーナスART」中よりも頻出する。
「S上乗せART」では、特定結果の導出に対応する演出として、図10(a)に示すようなエフェクトを伴った派手な演出88(例えば、複数の上乗せゲーム数のうちいずれの上乗せゲーム数を獲得できるかどうかの演出)や、ストーリー性をもった演出が行われることが多いとともに、特定結果としての「ゲーム数の上乗せ」が行われるかどうかという一点に遊技者の気持ちが集中している状態である。このような状態において、メダル獲得数が閾値に達したとしても、数量情報に関する報知演出を行うことは、遊技者の集中力を分散させることになり、高揚している遊技者の気持ちを興ざめさせるおそれがある。
【0051】
このような理由から、「S上乗せART」中は、この間に行われる独自の演出を優先させ、数量情報に関する報知演出を行わないことが好ましい。特に、「S上乗せART」中であって、少なくとも演出88や上乗せ情報85が表示されているタイミングでは、数量情報に関する報知演出を行わないことが好ましい。
また、「S上乗せART」中であっても、少なくとも演出88や上乗せ情報85が表示されていないタイミング(例えば、図10に対応するゲーム以降のゲームに数量情報に関する報知演出を繰り越すなど)や、表示される上乗せ情報85の示す上乗せゲーム数が少ない(例えば、50ゲーム以下など)ときや、メダル獲得数81が稀にしか到達しない閾値(例えば、10000枚)に到達したときには、数量情報に関する報知演出を行うこともできる。
なお、数量情報に関する報知演出を規制するとは、上記のように、「S上乗せART」中は、数量情報に関する報知演出をまったく行わないことや、「通常ART」、「上乗せART」、「ボーナスART」において行う報知演出よりも、控えめな演出(例えば、表示器は表示しないが、音声、発光演出は行うなど)を行うなどの演出に軽重を持たせることも含む概念である。
【0052】
このような数量情報に関する報知演出を行うか否かの判定は、副制御部20に備えるROMなどの記憶手段に記憶された実行判定情報に基づいて行われる。
例えば、ROMなどの記憶手段には、図5の「数量情報報知演出」の項目に示すように、「○」、「×」などの数量情報に関する報知演出を行うか否かを特定可能な実行判定情報が状態ごとに記憶されている。
副制御部20は、メダル獲得数が所定の閾値に達したときに、状態ごとの実行判定情報を参照して、数量情報に関する報知演出を行うか否かの判定を行う。
これにより、副制御部20は、「通常ART」、「上乗せART」及び「ボーナスART」中では、実行を示す「○」を参照して、数量情報に関する報知演出を行い、「S上乗せART」中では、不実行を示す「×」を参照して、数量情報に関する報知演出を規制することができる。
また、副制御部20は、「BIGボーナス」、「REGボーナス」中にも、実行判定情報を参照して、数量情報に関する報知演出を行うこともできる。
【0053】
また、「S上乗せART」中においても、以下のような場合には、他の報知演出を行うこともできる。
副制御部20は、遊技情報報知演出制御手段として動作することにより、各出力手段を介して遊技情報報知演出を出力させる。
遊技情報報知演出は、遊技状態の移行に関連して実行された演出に対応する演出実行情報と実行されたゲーム回数のうち少なくともいずれか一方の遊技情報に基づいて実行される演出である。
遊技状態の移行に関連して実行された演出に対応する演出実行情報とは、例えば、ART抽選処理に対応するゲームなどで通常状態から有利状態への移行に関連して実行されるART移行確定を示す特殊な演出などのことである。
また、実行されたゲーム回数とは、通常状態を含むトータルのゲーム数や、ART中のみのゲーム数のことである。
副制御部20は、このような演出実行情報や実行されたゲーム回数などの遊技情報に基づいて各出力手段を介して遊技情報報知演出を出力させる。
【0054】
例えば、図11(b)に示す例では、「通常モード」中において、1000ゲームが実行されたタイミングにおいて、実行されたゲーム回数という遊技情報に基づいて、「1000G到達!」などのメッセージ84bを表示器8に表示した例を示している。
このような遊技情報に基づく遊技情報報知演出(84b)は、スロットマシン1が遊技者からの入力を受け付けることにより、副制御部20が制御可能な特殊なモードにおいてのみ行わせることができる。
【0055】
例えば、遊技者のみが知り得る所定のパスワードを、スロットマシン1に備える入力手段(例えば、タッチパネルやテンキー入力装置)を介して入力することにより、副制御部20がスロットマシン1の状態を特殊モードに移行させる。このような特殊モードは、通常状態、有利状態と重複した状態として存在し、スロットマシン1がこの状態に滞在していることを、例えば、表示器8の背景画面を変えたり、図11(a)に示すように、「パチスログログイン中」などのメッセージ84aを表示させたりすることにより、一般的なモードとは異なる特殊なモードとして遊技者に識別させることができる。そして、このような特殊モード中のみ、「1000G到達!」などのメッセージ84bのような遊技情報に基づく遊技情報報知演出(84b)を行うことになる。
【0056】
「1000G到達!」のメッセージ84bなどの遊技情報報知演出に対応する遊技情報には、図12に示すように複数の種類があり、いずれかの種類に対応する遊技情報が達成又は実行されることにより、これに応じた遊技情報報知演出(84b)が行われることになる。
このような遊技情報報知演出は、例えば、表示器8では、画面の四隅などの他の演出と重複しない表示領域において表示されることが多い。このような遊技情報報知演出の性質から、「S上乗せART」中においても、以下に示すように、遊技情報報知演出を行うこととする。
【0057】
図13に示す例では、特定結果の導出に対応する演出88(例えば、複数の上乗せゲーム数のうちいずれの上乗せゲーム数を獲得できるかどうかの演出)が行われる「S上乗せART」中において(図13(a)参照)、9枚役に入賞することにより、メダル獲得数が閾値「500枚」に達したときの表示画面(図13(b)参照)を示している。また、上乗せゲーム数を示す上乗せ情報85が表示されている。
【0058】
このような場合、副制御部20は、「S上乗せART」中であることを条件に、数量情報に関する報知演出を行わないものの、遊技情報報知演出は、画面の四隅などの他の演出と重複しない表示領域において表示されることにより、遊技者の集中力を分散させることにならないことから、例外的に、スロットマシン1が特殊なモード中であることを示す「パチスログログイン中」などのメッセージ84aを表示するとともに、実行されたゲーム回数という遊技情報に基づいて、「1000G到達!」などのメッセージ84bを表示することもできる。
【0059】
また、このような遊技情報報知演出(84b)は、画面の四隅などの他の演出と重複しない表示領域において表示されることが多いことから、「S上乗せART」中に限らず、「通常ART」、「上乗せART」、「ボーナスART」のいずれのART中、通常状態中、BIGボーナス、REGボーナスなどのボーナス中においても行うことが好ましい。
なお、遊技情報報知演出(84b)は、画面の四隅などに限らず、達成又は実行される遊技情報の種類に応じて表示箇所を適宜選択することができる。また、演出のタイミングは、必ずしもその遊技情報が達成又は実行されるゲームでなくてもよく、そのゲーム以降の所定のタイミングに演出を行うこともできる。
【0060】
また、副制御部20は、表示器8などを出力手段として動作させることにより、遊技情報報知演出(84b)に対応する情報を出力する。
遊技情報報知演出に対応する情報とは、遊技者の所持する携帯電話やスマートフォンなどの外部端末装置が取得可能な、例えば、バーコード、QRコード(登録商標)等の二次元コードなどの情報である。この情報からは、遊技情報報知演出(84b)が行われた履歴を示す演出実行履歴を特定することができ、外部端末装置の有する情報取得機能(例えば、コードリーダー)を用いてこの情報を取得することにより、外部端末装置において、遊技者の遊技履歴として記憶・管理することもできる。また、この情報を外部端末装置の通信機能を用いて外部サーバーに送信することにより、外部サーバーにおいて遊技者の遊技履歴として記憶・管理させることもできる。
【0061】
また、「S上乗せART」中にメダル獲得数が所定の閾値に達したときには、「S上乗せART」中には行わないものの、「S上乗せART」の終了に基づいて、数量情報に関する報知演出を行うこともできる。
例えば、図14(a)に示すように、「S上乗せART」中において、メダル獲得数81が「501枚」となり、閾値「500枚」に達した後、「通常ART」に移行したときには、「S上乗せART」の終了に基づいて、例えば、図14(b)に示すように、表示器8が行う閾値「500枚」に対応する演出のパターン1に従って、「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示することもできる。
なお、このような報知演出は、「S上乗せART」中において、メダル獲得数81が所定の閾値に達することに加え、「S上乗せART」の終了時においても、メダル獲得数81が所定の閾値に達した状態を維持していることが(図14(b)に示す例では「564枚」)、数量情報に関する報知演出を行う条件となる。
【0062】
また、「S上乗せART」の終了に基づいて、数量情報に関する報知演出を行う他の例として、「S上乗せART」中にメダル獲得数が複数の閾値に達したときには、以下のような報知演出を行うことが好ましい。
例えば、図15(a)に示すように、「S上乗せART」中において、メダル獲得数81が「501枚」となり、閾値「500枚」に達するとともに、その後、さらに、メダル獲得数81が「1065枚」となり、閾値「1000枚」に達した後、「通常ART」に移行したときには、「S上乗せART」の終了に基づいて、例えば、図15(b)に示すように、複数の閾値のうち数量の多い閾値「1000枚」に対応する演出のパターンに従って、「1000枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示することもできる。
このように、「S上乗せART」中にメダル獲得数が複数の閾値に達したときには、複数の閾値のうち数量の多い閾値に対応する数量情報に関する報知演出を行うことが好ましい。
【0063】
また、複数の閾値のうち数量の多い閾値に対応する数量情報に関する報知演出のみを行うのではなく、複数の閾値それぞれに対応する報知演出を、「S上乗せART」の終了に基づいて行うこともできる。
例えば、図16は、「S上乗せART」中に、メダル獲得数が複数の閾値に達したとき後、「S上乗せART」から「通常ART」に移行したときの画面であり、まず、図16(a)に示すように、表示器8が行う閾値「500枚」に対応する演出のパターン1に従って、「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示し、その後、所定時間の経過後(例えば、5秒後)、閾値「1000枚」に対応する演出のパターン1(「500枚OVER!」とは文字の傾きが異なるが書体が共通するパターン)に従って、「1000枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示することもできる。
なお、以上説明したような「S上乗せART」の終了に基づいて行う数量情報に関する報知演出は、「S上乗せART」に限らず、「ボーナスART」、「上乗せART」、「通常ART」にも適用できる。
【0064】
また、上記の説明では、「S上乗せART」中にメダル獲得数が所定の閾値に達したときに、「S上乗せART」の終了に基づいて、数量情報に関する報知演出を行うこととしたが、「S上乗せART」の終了時に対応するゲームや、そのゲームの1〜5ゲーム前のゲームなどの「S上乗せART」の終了間際に、メダル獲得数が所定の閾値に達したときには、「S上乗せART」の終了に基づいて、数量情報に関する報知演出を規制し、これを行わないことが好ましい。
【0065】
例えば、図17(a)は、「S上乗せART」終了時において、S上乗せART終了演出89などが表示される画面を示しており、この終了時に対応するゲームにおいて、メダル獲得数81が「501枚」となり、閾値「500枚」に達したことを想定した例である。
このような場合、その後、「通常ART」に移行するものの、このときには、図17(b)に示すように、「S上乗せART」の終了に基づく数量情報に関する報知演出を行わないことが好ましい。これは、「S上乗せART」の終了時は、その後「通常ART」に移行することになる遊技者が落胆している状況であり、このような状況下において、数量情報に関する報知演出を行うことは、遊技者の気持ちを逆なですることになるからである。
なお、「S上乗せART」から「通常ART」に移行するタイミングに限らず、「上乗せART」又は「ボーナスART」から「通常ART」に移行するタイミングにおいても、数量情報に関する報知演出を規制し、これを行わないことが好ましい。
【0066】
また、「S上乗せART」の終了間際に限らず、以下に示すように、「通常ART」の終了間際にメダル獲得数が閾値に達したときも、数量情報に関する報知演出を規制することが好ましい場合がある。
例えば、図18(b)は、「通常ART」の終了に基づいて表示されるART終了情報90などが表示されるART終了画面を示している。このようなART終了画面では、ART終了情報90として、ARTが実行されたゲーム数(例えば、「250G」)やARTの状態において獲得されたトータルのメダル獲得数(例えば、「489枚」)が表示されることになる。
また、ART終了に対応するゲームの以前のゲーム(例えば、ART残りゲーム数82bが1又は2など)において、図18(a)に示すように、メダル獲得数81が「501枚」となり、閾値「500枚」に達することもある。このような場合、「通常ART」中であることを条件に、表示器8が行う演出のパターン1に従って「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示することになる。
【0067】
しかしながら、当該ゲームの1つ後のART終了に対応する最終ゲームにおいて、入賞することなくそのゲームが終了することもある。そうすると、最終ゲームにおいて掛けた分のメダル数(例えば、3枚掛けのときにはメダル3枚)が、メダル獲得数(501枚)から減じられることになり、この場合、図18(b)に示すように、ART終了情報90におけるトータルのメダル獲得数が「498枚」となる。
このように、「通常ART」の終了間際に、「500枚OVER!」という数量情報に関する報知演出を行ったにもかかわらず、ART終了情報90におけるトータルのメダル獲得数が「500枚」を下回ることは、「通常ART」の終了、すなわち、通常状態への移行という遊技者が落胆している状況下では、好ましい演出とは言えない。
そこで、ART終了時に対応する通常状態への移行に係るゲーム(タイミング)において、メダル獲得数が閾値を下回る可能性があるときには、ART終了時に対応するゲームの1又は2以上前のゲームにおいて、その閾値をメダル獲得数が超えたとしても、数量情報に関する報知演出を行わないことが好ましい。
なお、ART終了時に対応する通常状態への移行に係るゲーム(タイミング)において、メダル獲得数が閾値を下回る可能性がないとしても、ART終了時に対応するゲームの1又は2以上前のゲームにおいて、数量情報に関する報知演出を規制し、これを行わないことが好ましい。
【0068】
なお、以上の説明では、「S上乗せART」中において、数量情報に関する報知演出の実行を規制したが、数量情報に関する報知演出の実行前と実行後で所定の確率が異なっているように制御するようなときや、メダル獲得数に応じて所定の確率が異なるように制御するようなときには、「S上乗せART」中でも数量情報に関する報知演出を行うことができる。
例えば、ART終了後に新たなARTを1セット付与するか否を抽選により決定するような場合において、その抽選確率を、数量情報に関する報知演出の実行前と実行後で変えるようなときや、メダル獲得数81に応じて変えるようなときには、「S上乗せART」中において、確率を変えるタイミングに対応するときの数量情報に関する報知演出は行うことが好ましい。
また、このようなときは、「S上乗せART」中に限らず、他のART中においても数量情報に関する報知演出は行うことが好ましい。
【0069】
例えば、図19(a)は、「通常ART」中において、メダル獲得数81が「500枚」となり、閾値「500枚」に達したときに、表示器8が行う演出のパターン1に従って、「500枚OVER!」という数量情報を示すメッセージ80を表示したときの画面を示している。
このようなときに、主制御部10が確率制御手段として動作し、数量情報に関する報知演出の実行前と実行後で特定結果を導出する確率が異なっているように制御することもできる。例えば、数量情報に関する報知演出の実行に基づいて、その後、主制御部10は所定のゲーム間に亘り上乗せ抽選処理における上乗せ当選確率を高く設定する。
そして、上乗せ当選確率が高く設定されている所定のゲーム間に亘り、図19(b)に示すように、「500枚OVER記念発動中」などのメッセージ91を表示させることもできる。
【0070】
また、図20(a)は、「通常ART」中において、メダル獲得数81が予め定められた特定のメダル獲得数「777枚」となったときに(特定のメダル獲得数に一致したとき)、「777枚JUST!!!」というメッセージ92を表示したときの画面を示している。
このようなときに、主制御部10が確率制御手段として動作し、メダル獲得数81に応じて特定結果を導出する確率が異なっているように制御することもできる。例えば、予め定められた特定のメダル獲得数(777枚)の獲得に基づいて、その後、主制御部10は所定のゲーム間(例えば、再遊技当選が連続し、特定のメダル獲得数が維持されるゲーム間など)に亘り、上乗せ抽選処理における上乗せ当選確率を高く設定したり、図20(b)に示すように、通常ARTからS上乗せARTに移行させたりすることもできる。
そして、上乗せ当選確率が高く設定されている所定のゲーム間に亘り、図20(b)に示すように、「777おめでとう!」などのメッセージ93を表示させることもできる。
なお、特定のメダル獲得数は、777枚に限らず、555枚などの5の倍数でもよい。
【0071】
以上説明したような、「S上乗せART」中において、数量情報に関する報知演出の実行を規制する制御は、副制御部20に備えるCPUが実行可能なプログラムとしてROMなどの記憶手段に記憶されている。図21は、このプログラムの流れを示す数量情報報知処理に係るフローチャートである。
【0072】
図21に示す数量情報報知処理は、ART中において実行される処理であり、まず、ART中において、メダルの払い出しがあるか否かの判定を行う(S1)。そして、払い出しがないときには(S1−No)、処理を終了する。
払い出しがあるときには(S1−Yes)、メダル獲得数が所定の閾値に達したか否かの判定を行い(S2)、達していないときには(S2−No)、処理を終了する。
一方、達しているときには(S2−Yes)、当該ARTが「S上乗せART」、すなわち、「第3有利状態」か否かの判定を行う(S3)。
そして、「第3有利状態」でないときには(S3−No)、数量情報に関する報知演出を行い(S4)、「第3有利状態」のときには(S3−Yes)、数量情報に関する報知演出を行うことなく、処理を終了する。
【0073】
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1は、「S上乗せART」中などの第3有利状態において、数量情報に関する報知演出の実行を規制することにより、数量情報に関する報知演出よりも第3有利状態において行われる独自の演出が優先されることから、遊技者をゲームに集中させることができる。
【0074】
一方、従来の遊技機では、ART中の各状態に応じた演出の制御が行われておらず、例えば、上乗せをメインに見せたいモード(第3有利状態)中に、上乗せに関する演出と、数量情報に関する報知演出とが重なってしまうことがある。
このような対策として、通常ART中以外のART中は、一律に数量情報に関する報知演出を実行しないようにすることもできるが、このようにすると、遊技が単調となり、遊技者につまらないと感じさせてしまうおそれがあった。
本実施形態のスロットマシン1によれば、従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
【0075】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0076】
例えば、本実施形態では、本発明をスロットマシンに適用したがパチンコ(例えば、玉スロ)などその他の遊技機に適用することもできる。
また、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機にも、本発明を適用することができる。
【0077】
また、本実施形態では、副制御部20を制御手段、報知演出制御手段、遊技情報報知演出制御手段として動作させたが、主制御部10を制御手段、報知演出制御手段、遊技情報報知演出制御手段として動作させることもできる。
また、本実施形態では、主制御部10を確率制御手段として動作させたが、副制御部20を確率制御手段として動作させることもできる。
【0078】
また、本実施形態では、図柄の変動表示手段としてモータにより駆動制御されるリールを用いたが、これに代えて又はこれに加えて、液晶表示器などの表示器にリール等の図柄が変動する画像を表示させることにより、表示器を図柄の変動表示手段として用いることもできる。
【0079】
また、遊技者に有利な有利状態は、ARTに限らず、ATやRT単独でもよく、その他の状態でもよいが、各有利状態において、特定結果の導出確率の異なる第1〜3の有利状態を有することが好ましい。
また、このような第1〜3有利状態間の移行制御や、通常状態と有利状態間の移行制御は、主制御部10において行うこともできるが、副制御部20において行うこともできる。
【符号の説明】
【0080】
1 スロットマシン
3 スタートレバー
5 停止ボタン
8 表示器(出力手段)
9 スピーカ
10 主制御部(確率制御手段)
11 ランプ
20 副制御部(制御手段、報知演出制御手段、遊技情報報知演出制御手段)
41 リール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21