特許第6277849号(P6277849)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000002
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000003
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000004
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000005
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000006
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000007
  • 特許6277849-コンベヤベルト用の支持ローラユニット 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6277849
(24)【登録日】2018年1月26日
(45)【発行日】2018年2月14日
(54)【発明の名称】コンベヤベルト用の支持ローラユニット
(51)【国際特許分類】
   B65G 15/08 20060101AFI20180205BHJP
   B65G 39/10 20060101ALI20180205BHJP
【FI】
   B65G15/08 A
   B65G39/10
【請求項の数】6
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-93997(P2014-93997)
(22)【出願日】2014年4月30日
(65)【公開番号】特開2015-209336(P2015-209336A)
(43)【公開日】2015年11月24日
【審査請求日】2017年3月15日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100066865
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 信一
(74)【代理人】
【識別番号】100066854
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 賢照
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(74)【代理人】
【識別番号】100117938
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 謙二
(74)【代理人】
【識別番号】100138287
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 功
(72)【発明者】
【氏名】侯 剛
【審査官】 八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】 特表2004−509033(JP,A)
【文献】 特開2012−148833(JP,A)
【文献】 実公昭50−037669(JP,Y1)
【文献】 特開2013−189282(JP,A)
【文献】 実開昭51−132782(JP,U)
【文献】 実開平01−070715(JP,U)
【文献】 特開平11−286307(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 13/00−13/12,39/00−39/20
B65G 15/00−15/28,15/60−15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プーリ間に張設されたコンベヤベルトの下カバーゴムの表面を支持し、ベルト幅方向の中央部に配置されるセンターローラと、このセンターローラのベルト幅方向両端部側に配置されるサイドローラとを備えたコンベヤベルト用の支持ローラユニットにおいて、平面視で前記サイドローラと前記センターローラとが、ベルト幅方向を軸方向として配列されていて、この配列の任意のベルト幅方向位置に、前記サイドローラおよび前記センターローラのうちの1つのローラだけが配置されている構成になっていて、前記センターローラが前記サイドローラよりもコンベヤベルト走行方向後側に配置されていて、前記センターローラの外径が前記サイドローラの外径の1.1倍以上2.0倍以下に設定されていることを特徴とするコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【請求項2】
前記サイドローラのトラフ角度が5°以上45°以下に設定される請求項1に記載のコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【請求項3】
前記センターローラの正面視で周面の上面位置の延長線と端面に沿った延長線との交点と、このセンターローラに隣接して配置される前記サイドローラの正面視で周面の上面位置の延長線とベルト幅方向の内側端部の端面に沿った延長線との交点との上下方向間隔が10cm以内に設定されている請求項1または2に記載のコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【請求項4】
前記センターローラが複数本であり、このセンターローラのベルト幅方向両端部側にそれぞれ前記サイドローラが複数本配置される請求項1〜3のいずれかに記載のコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【請求項5】
前記サイドローラがトラフ角度を変更可能に配置される請求項1〜4のいずれかに記載のコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【請求項6】
前記センターローラおよび前記サイドローラのベルト幅方向長さがそれぞれ、100mm以上1500mm以下である請求項1〜5のいずれかに記載のコンベヤベルト用の支持ローラユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンベヤベルト用の支持ローラユニットに関し、さらに詳しくは、簡便な構造でありながらコンベヤベルトの乗り越え抵抗力を低減させることができるコンベヤベルト用の支持ローラユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンベヤベルトを駆動するための消費電力は、コンベヤベルトの種類や駆動ローラ等の周辺設備、さらにはコンベヤベルトに積載する運搬物の重量の変動等の影響を受けて変動することが知られている。ベルトコンベヤが長機長になると、コンベヤベルトを支持する支持ローラの数が増加するため、消費電力に関してはコンベヤベルトと支持ローラとの接触に起因する動力損失が支配的になる。そのため、コンベヤベルトが支持ローラの乗り越え時に生じる動力損失、即ち、支持ローラの乗り越え抵抗力を低減させることが重要な課題になっている。
【0003】
そのため、従来、コンベヤベルトのカットサンプルを評価対象体にして支持ローラの乗り越え抵抗力を測定する方法および装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
コンベヤベルトの挙動を観ると、支持ローラの外径が大きい程、ローラ面と下カバーゴムの表面との接触面積が増大し、これによりコンベヤベルトの支持ローラ乗り越え時の周波数が低減する。これに伴い、下カバーゴムのRRF(=損失係数tanδ/弾性係数E1/3)が高温領域にシフトして乗り越え抵抗力が低減すると考えられる。この知見に基づいて本願発明者は乗り越え抵抗力を効果的に低減させる支持ローラユニットの構造を開発するに至った。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−292736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、簡便な構造でありながらコンベヤベルトの乗り越え抵抗力を低減させることができるコンベヤベルト用の支持ローラユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明のコンベヤベルト用の支持ローラユニットは、プーリ間に張設されたコンベヤベルトの下カバーゴムの表面を支持し、ベルト幅方向の中央部に配置されるセンターローラと、このセンターローラのベルト幅方向両端部側に配置されるサイドローラとを備えたコンベヤベルト用の支持ローラユニットにおいて、平面視で前記サイドローラと前記センターローラとが、ベルト幅方向を軸方向として配列されていて、この配列の任意のベルト幅方向位置に、前記サイドローラおよび前記センターローラのうちの1つのローラだけが配置されている構成になっていて、前記センターローラが前記サイドローラよりもコンベヤベルト走行方向後側に配置されていて、前記センターローラの外径が前記サイドローラの外径の1.1倍以上2.0倍以下に設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、センターローラの外径がサイドローラの外径の1.1倍以上2.0倍以下に設定した簡便な構造でありながら、センターローラの外径がサイドローラの外径と同じ場合に比して、コンベヤベルトの乗り越え抵抗力を低減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】支持ローラユニットの配置を例示する説明図である。
図2】本発明の参考形態の支持ローラユニットを正面視で例示する説明図である。
図3図2の支持ローラユニットを平面視で例示する説明図である。
図4図2の一部拡大図である。
図5】ローラ外径と乗り越え抵抗力との関係を例示するグラフ図である。
図6参考形態の支持ローラユニットの平面視のローラ配置の変形例を示す説明図である。
図7本発明の支持ローラユニットの平面視のローラ配置を例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のコンベヤベルト用の支持ローラユニットを図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1図3に例示する本発明の参考形態の支持ローラユニット1は、センターローラ2とサイドローラ3とを備えている。これらセンターローラ2およびサイドローラ3はそれぞれフレーム4に取付具2a、3aを介して取り付けられていて、プーリ5a、5b間に張設されたコンベヤベルトCの下カバーゴムC1の表面を支持する。支持ローラユニット1は、コンベヤベルトCのキャリア側にベルト長手方向に間隔をあけて複数ユニットが配置される。図中の矢印Fはコンベヤベルトの走行方向を示している。
【0012】
センターローラ2はベルト幅方向の中央部に配置され、サイドローラ3はセンターローラ2のベルト幅方向両端部側に配置される。この実施形態では、1つの支持ローラユニット1には1本のセンターローラ2と2本のサイドローラ3を備えている。平面視では、サイドローラ3とセンターローラ2とが、ベルト幅方向を軸方向として、ベルト幅方向一直線上に配置されている。
【0013】
サイドローラ3は例えばトラフ角度Aが5°以上45°以下に設定される。トラフ角度Aが0°に設定されてセンターローラ2およびサイドローラ3がフラットに配置されることもある。取付具3aを可動構造にしてサイドローラ3のトラフ角度Aを変更可能に配置される構成にすることもできる。
【0014】
図4に例示するように、センターローラ2の正面視で周面の上面位置の延長線と端面に沿った延長線との交点P1と、このセンターローラ2に隣接して配置されるサイドローラ3の正面視で周面の上面位置の延長線と端面に沿った延長線との交点P2との上下方向間隔は10cm以内に設定されている。これにより、所定のトラフ角度Aで支持されるコンベヤベルトCの上カバーゴムの表面は、ベルト幅方向に沿って滑らかに屈曲した状態になり、サイドローラ3とセンターローラ2との境目で大きく凹凸になることを防止できる。
【0015】
センターローラ2およびサイドローラ3のベルト幅方向長さはそれぞれ、例えば100mm以上1500mm以下である。センターローラ2の外径はサイドローラ3の外径の1.1倍以上2.0倍以下に設定されている。
【0016】
センターローラ2はサイドローラ3よりも搬送物が多量に載置される位置にある。それ故、搬送物が載置されていると、センターローラ2を乗り越える際の乗り越え抵抗力Fcは、サイドローラ3を乗り越える際の乗り越え抵抗力Fsよりも一段と大きくなる。ここで、下カバーゴムC1を支持するローラの外径が大きくなると、ローラ面と下カバーゴムC1の表面との接触面積が増大し、これによりコンベヤベルトCの支持ローラ乗り越え時の周波数が低減する。これに伴い、下カバーゴムC1のRRF(=損失係数tanδ/弾性係数E1/3)が高温領域にシフトして乗り越え抵抗力Fc、Fsが低減すると考えられる。
【0017】
図5に例示するように、下カバーゴムC1を支持するローラの外径が大きくなると、乗り越え抵抗力Fcが低減するという測定結果が得られている。図5のデータは、下カバーゴムC1の種類のみが異なる2種類のコンベヤベルトを用いて、外径が異なる2種類の支持ローラ(外径30mm、110mm)を乗り越える際の乗り越え抵抗力を測定したものである。縦軸は外径が110mmの場合の乗り越え抵抗力を基準の100として、百分率で指数表示している。縦軸の数値が大きい程、乗り越え抵抗力が大きいことを示している。
【0018】
そこで、本発明では、従来、サイドローラ3と同じ外径であったセンターローラ2の外径を大径化して、サイドローラ3の外径の1.1倍以上2.0倍以下にしている。これにより、センターローラ2の外径がサイドローラ3の外径と同じ場合に比して、コンベヤベルトCの乗り越え抵抗力Fcを低減させることが可能になっている。
【0019】
上述のように簡便な構造でありながら、コンベヤベルトCのローラ乗り越え抵抗力Fcを効果的に低減させることができる。センターローラ2の外径がサイドローラ3の外径の1.1倍未満であると、乗り越え抵抗力Fcを低減させる効果が過小になる。一方、センターローラ2の外径がサイドローラ3の外径の2.0倍超であると、センターローラ2の設置に必要なスペースが過大になる。また、上述した交点P1と交点P2との上下方向間隔が過大になって10cm以内にすることが難しくなる。
【0020】
本発明は、既存のコンベヤ装置に装備されている支持ローラユニットに対して、センターローラ2をより大径の仕様(サイドローラ3の外径の1.1倍以上2.0倍以下)に交換することもできる。即ち、本発明の構造は、既設の支持ローラユニットに対しても簡単な交換作業で具備させることができる。
【0021】
1つの支持ローラユニット1のセンターローラ2は複数本(2本〜4本)の場合もあり、センターローラ2のベルト幅方向両端部にそれぞれサイドローラ3が複数本(2本〜5本)配置される場合もある。
【0022】
図6に例示する参考形態のように、平面視でサイドローラ3のベルト幅方向外側端部が、ベルト幅方向を軸方向として配置されたセンターローラ2よりもコンベヤベルト走行方向F前側に配置された前傾配置である構造にすることもできる。この構造にすると、コンベヤベルト直進性の向上及びコンベヤベルト蛇行の低減という効果(メリット)がある。
【0023】
図7に例示するように本発明では、平面視でサイドローラ3とセンターローラ2とが、ベルト幅方向を軸方向として配置され、センターローラ2がサイドローラ3よりもコンベヤベルト走行方向F後側に配置されている構造にする。この構造にすると、コンベヤベルトの直進性の向上やセンターローラ間の屈曲耐久性の向上や、抵抗の低減などという効果(メリット)がある。
【符号の説明】
【0024】
1 支持ローラユニット
2 センターローラ
2a 取付具
3 サイドローラ
3a 取付具
4 フレーム
5a、5b プーリ
C コンベヤベルト
C1 下カバーゴム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7