(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の刃先交換式ボールエンドミルは、下記の課題を有していた。
被削材に対して立壁面加工等を施すときに、加工面精度(表面粗さ)を良好に維持しつつ加工能率を高めることが難しかった。詳しくは、
図11(b)に示される従来のボールエンドミルで切削した被削材Wの加工面の断面視において、加工面に付与される加工痕のカスプハイトCHを所定値以下に抑えつつ、ピックフィードのピッチPを大きくすることが困難であった。
また、被削材の立壁面と底壁面との接続部分に形成される凹状の隅部(立壁底隅部)の仕上げ加工を行うことができなかった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、加工面精度を良好に維持しつつ加工能率を向上でき、かつ、立壁底隅部の仕上げ加工を行うことが可能な切削インサート、及びこれを用いた刃先交換式回転切削工具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、中心軸回りに回転させられる工具本体の先端部に着脱可能に装着される板状の切削インサートであって、すくい面と、逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線に形成された切れ刃と、を備え、前記切れ刃は、前記中心軸方向の先端に位置して凸円弧状をなす底切れ刃と、前記底切れ刃の径方向外端に連なり、前記底切れ刃よりも曲率半径の大きな凸円弧状をなす外周切れ刃と、を有し、前記底切れ刃と前記外周切れ刃との境界点における接線と、前記中心軸と、の間に形成される角度が45°未満であり、前記底切れ刃の曲率半径R1が、0.3〜10mmであり、前記外周切れ刃の曲率半径R2の前記底切れ刃の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6〜333であることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、中心軸回りに回転させられる工具本体と、前記工具本体の前記中心軸方向の先端部に形成された取付座と、前記取付座に着脱可能に装着され、切れ刃を有する切削インサートと、を備えた刃先交換式回転切削工具であって、前記切削インサートとして、上述の切削インサートを用いたことを特徴とする。
【0007】
本発明の切削インサート及び刃先交換式回転切削工具によれば、切削インサートの切れ刃が、工具の中心軸方向の先端に形成された凸円弧状の底切れ刃と、該底切れ刃の径方向外端に接して(共通接線を有して)連なり、この底切れ刃の曲率半径R1よりも大きな曲率半径R2を有する凸円弧状の外周切れ刃と、を備えている。
【0008】
また、底切れ刃と外周切れ刃との境界点における接線と、中心軸との間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度が45°未満である。つまり、上記接線を中心軸回りに回転させて得られる円錐状の回転軌跡を、中心軸に直交する径方向から見て、該回転軌跡の径方向の両外縁に位置する傾斜した一対の接線同士の間に形成される角度が、90°未満である。そして、底切れ刃及び外周切れ刃は、上記回転軌跡(接線)よりも径方向の内側に配置される。
【0009】
このため、工具本体とともに中心軸回りに回転させられる切削インサートの切れ刃を、被削材の立壁面と底壁面との接続部分に形成された凹状の隅部(立壁底隅部)に差し込んで、立壁底隅部及びその近傍を切削加工できる。
また、切れ刃の先端に位置する底切れ刃の曲率半径R1が0.3〜10mmとされており、この底切れ刃は小さなカーブを有して形成されているので、立壁底隅部に仕上げ加工を施すことができる。
【0010】
具体的に、底切れ刃の曲率半径R1が0.3mm未満であると、底切れ刃が尖り過ぎて、切削時に欠損しやすくなるおそれがある。また、底切れ刃の曲率半径R1が10mmを超えると、底切れ刃のカーブが大きくなり過ぎて、立壁底隅部の仕上げ加工には適さない。
このため、底切れ刃の曲率半径R1は、0.3mm以上10mm以下である。
なお、上述の作用効果をより顕著に得るための、好ましい曲率半径R1は、0.3mm以上3mm以下であり、望ましくは、1.2mm以上3mm以下である。
【0011】
また、外周切れ刃の曲率半径R2が、底切れ刃の曲率半径R1の3.6〜333倍と大きくされていて、この外周切れ刃は、被削材の立壁部の曲面加工(例えば薄肉素材への凹凸曲面(波状曲面)加工などを含む立壁面加工)等を施すのに適した大きなカーブを有している。
具体的には、例えば4〜6軸の多軸制御のマシニングセンタ等の工作機械の主軸に、本発明の切削インサートを有する刃先交換式回転切削工具を取り付けて、被削材に立壁面加工等を施す際に、加工面に付与される加工痕のカスプハイトを所定値以下に抑えつつ、ピックフィードのピッチを大きくすることができる。
従って、従来のボールエンドミルやラジアスエンドミル等の切削工具に比べて、本発明によれば、加工面品位を高めつつ加工時間を短縮できる。
【0012】
より詳しくは、従来のボールエンドミルタイプの切削工具では、切れ刃の中心軸回りの回転軌跡が半球状をなし、この回転軌跡の半径は工具の刃径(切れ刃の回転軌跡の最大直径)の1/2である。そしてボールエンドミルタイプの切削工具においては、底切れ刃に対応する切れ刃部分の曲率半径、及び、外周切れ刃に対応する切れ刃部分の曲率半径が、ともに刃径の1/2となる。つまりボールエンドミルタイプの切削工具では、刃径に応じて、カスプハイトが所定値以下となるようにピックフィードのピッチを設定し、切削加工を行うこととなる。従って、ピックフィードのピッチを増やすには、刃径を大きくせざるを得ない。しかしながら、刃径を大きくすれば、立壁底隅部の仕上げ加工を行うことが困難になる。
また、ラジアスエンドミルタイプの切削工具の場合は、立壁面加工等を施す際にコーナーR切れ刃が使用されるが、該コーナーR切れ刃の曲率半径は、一般にボールエンドミルの切れ刃の曲率半径よりも小さい(工具の刃径が同一の場合)ことから、ピックフィードのピッチはボールエンドミルよりもさらに小さくなる。
【0013】
これに対して本発明では、外周切れ刃の曲率半径R2の底切れ刃の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6〜333であり、外周切れ刃のカーブが十分に大きく設定されているので、工具の刃径が同一のボールエンドミルタイプやラジアスエンドミルタイプの切削工具に比べて、ピックフィードのピッチを容易に大きくできる。つまり、従来の切削工具で加工した加工面に付与される加工痕のカスプハイトと同等のカスプハイトを得るにあたって(つまりカスプハイトを所定値以下とするにあたって)、本発明によれば、ピックフィードのピッチを大きく設定して、高能率加工を実現することが可能である。
【0014】
具体的には、外周切れ刃の曲率半径R2の底切れ刃の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6未満であると、外周切れ刃を大きなカーブに形成しにくくなり、ピックフィードのピッチを大きくすることができないおそれがある。また、上記比(R2/R1)が、333を超えると、外周切れ刃が略直線に形成されて、切削抵抗が大きくなりびびり振動が生じたり、立壁面加工自体が行えなくなるおそれがある。
このため、上記比(R2/R1)は、3.6以上333以下である。
なお、上述の作用効果をより顕著に得るための、好ましい比(R2/R1)は、10以上60以下であり、望ましくは、20以上30以下である。
【0015】
ここで、
図11(a)、(b)を参照して、本発明と従来例のピックフィード(ピッチ)の違いについて説明する。
図11(a)は、本発明の切削インサート(刃先交換式回転切削工具)で切削した被削材Wの加工面(加工痕)の断面を表しており、
図11(b)は、従来のボールエンドミルタイプの切削工具で切削した被削材Wの加工面の断面を表している。図中において、符号Pはピックフィードのピッチであり、符号CHはカスプハイトである。
図11(a)、(b)に示されるように、カスプハイトCHを互いに同一に設定した場合には、
図11(a)の本発明の方が、
図11(b)の従来例に比べて、ピックフィードのピッチPを大きくすることができる。
【0016】
そして本発明によれば、ピックフィード(ピッチP)を大きく設定できるので、被削材Wの加工面に加工痕として付与される凹凸(スカラップ)の数を減らすことができ、その結果、加工面精度をより高めることができる。具体的には、外周切れ刃で加工した被削材Wの加工面の算術平均粗さ(表面粗さ)Raを、例えば0.27μm以下にまで小さく抑えることができる。
【0017】
さらに、ピックフィードを大きく設定できる分、ツールパス長さ(総加工長さ)を削減することができ、加工時間を短縮できる。このため、従来のボールエンドミルタイプの切削工具等に比べて、加工能率を大幅に向上させることができる。
また、ピックフィードのピッチ(加工ピッチ)を大きく設定することで、送り速度に影響されることなく、高能率加工が実現できる。また、加工ピッチを大きくすることにより、切削経路長が短くなり、工具の長寿命化にも効果を奏する。また、一回の加工でより広い面積を加工することができるメリットがある。つまり本発明によれば、生産リードタイムの短縮や加工コスト削減に効果を奏する。
【0018】
以上より本発明によれば、被削材の加工面精度を良好に維持しつつ加工能率を向上でき、かつ、立壁底隅部の仕上げ加工を行うことが可能である。
【0019】
また、上記切削インサートにおいて、前記切れ刃を前記中心軸回りに回転させて得られる回転軌跡の最大直径を刃径Dとして、前記底切れ刃の曲率半径R1の前記刃径Dに対する比(R1/D)が、0.025〜0.1であることが好ましい。
【0020】
この場合、切れ刃全体の刃径Dに対して、底切れ刃の曲率半径R1が十分に小さく設定されるので、その分、外周切れ刃の形成領域(刃長)を大きく確保して高能率加工を実現することができ、かつ、底切れ刃によって立壁底隅部の仕上げ加工を高品位に行うことができる。
【0021】
具体的には、底切れ刃の曲率半径R1の刃径Dに対する比(R1/D)が、0.025以上であるので、底切れ刃が尖り過ぎることを抑えて、底切れ刃の欠損等を効果的に防止できる。また、上記比(R1/D)が0.1以下であるので、底切れ刃のカーブを確実に小さく形成して、立壁底隅部を高精度に仕上げ加工できる。
【0022】
また、上記切削インサートにおいて、前記切れ刃を前記中心軸回りに回転させて得られる回転軌跡の最大直径を刃径Dとして、前記外周切れ刃の曲率半径R2の前記刃径Dに対する比(R2/D)が、1.1〜3.5であることが好ましい。
【0023】
この場合、外周切れ刃の曲率半径R2が、切れ刃全体の刃径Dよりも大きいので、従来のボールエンドミルタイプの切削工具に比べて、カスプハイトを所定値以下に抑えつつピックフィードのピッチを倍以上に大きく設定でき、上述した作用効果がより格別顕著なものとなる。
【0024】
具体的には、外周切れ刃の曲率半径R2の刃径Dに対する比(R2/D)が、1.1以上であるので、外周切れ刃のピックフィードのピッチを従来のボールエンドミルタイプの切削工具に比べて少なくとも2.2倍以上に大きくすることができ、加工能率が大幅に向上する。また、上記比(R2/D)が3.5以下であるので、曲率半径R2の大きな外周切れ刃により加工能率を高めつつも、該外周切れ刃が直線状に形成されることを抑制して、切削抵抗の低減化に効果を奏する。
【0025】
また、上記切削インサートにおいて、前記底切れ刃のすくい面及び前記外周切れ刃のすくい面が、同一平面上に形成されていることが好ましい。
【0026】
この場合、切削インサートの製造が容易である。また、底切れ刃のすくい面と外周切れ刃のすくい面との間(接続部位)に凹部(谷部)等が形成されないことから、切削加工時における切屑の引っ掛かり等が抑制されて、切屑排出性が高められる。
【0027】
また、上記切削インサートにおいて、前記切れ刃は、前記中心軸方向の基端に位置して前記中心軸に平行に延びる直線刃を有することが好ましい。
【0028】
この場合、切れ刃の直線刃が、該切れ刃の最大直径(刃径D)となるように切削インサートを形成することにより、切れ刃の再研磨代を大きく確保することが可能になる。つまり、直線刃が形成されていることにより、再研磨の前後で刃径Dが変化するようなことが防止されるため、該直線刃の中心軸方向の長さ(刃長)に応じて切削インサートの工具寿命を延長することができる。なお、直線刃は、実際には切削加工に寄与することのない見せかけの切れ刃部分であってもよい。
【0029】
また、上記切削インサートにおいて、前記切れ刃は、前記外周切れ刃と前記直線刃とを接続し、前記外周切れ刃よりも曲率半径の小さな凸円弧状をなす接続刃を有することが好ましい。
【0030】
この場合、切れ刃に凸円弧状の接続刃が設けられることにより、外周切れ刃と直線刃との接続部分に尖った角部が形成されるようなことが防止される。このため、前記接続部分における切れ刃の欠損を抑制できる。
【0031】
また、上記切削インサートは、前記中心軸を中心とした表裏反転対称形状をなしており、前記切れ刃を一対備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0032】
本発明の切削インサート及び刃先交換式回転切削工具によれば、加工面精度を良好に維持しつつ加工能率を向上でき、かつ、立壁底隅部の仕上げ加工を行うことが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明の一実施形態に係る切削インサート5及びこれを備えた刃先交換式回転切削工具6について、図面を参照して説明する。
本実施形態の切削インサート5は、その切れ刃4がいわゆるテーパーバレル形状の複合R切れ刃とされた、複合Rインサートである。そして、この切削インサート5を備えた刃先交換式回転切削工具6は、被削材に対して立壁部の曲面加工(立壁面加工)や、立壁面と底壁面との接続部分に形成された凹状の隅部(立壁底隅部)の仕上げ加工等を含む種々の切削加工を施すのに適しており、被削材の加工面に優れた面精度を得ることができるものである。
【0035】
図1〜
図4に示されるように、刃先交換式回転切削工具6は、中心軸C回りに回転させられる略円柱状の工具本体1と、工具本体1の中心軸C方向の先端部2に形成された取付座3と、取付座3に着脱可能に装着され、切れ刃4を有する切削インサート5と、を備えている。
【0036】
本実施形態の刃先交換式回転切削工具6は、鋼材等で形成された工具本体1と、工具本体1よりも硬質の超硬合金等で形成された切削インサート5と、を備えている。工具本体1の先端部2に形成された取付座(インサート取付座)3には、板状をなす切削インサート5がそのインサート中心軸を工具の中心軸Cに一致させた状態で、取り外し可能に装着される。取付座3に取り付けられた切削インサート5は、その切れ刃4が、工具本体1の先端側及び径方向外側に突出して配置される。
【0037】
刃先交換式回転切削工具6は、工具本体1の基端部(シャンク部)が、工作機械の主軸(不図示)に取り付けられ、主軸が回転駆動させられるのにともなって、中心軸C回りの工具回転方向Rに回転させられる。そして、主軸とともに工具本体1が、中心軸Cに交差する方向や中心軸C方向に送られることで、金属材料等からなる被削材に対して切削インサート5の切れ刃4で切り込んでいき、転削加工(ミーリング加工)を施す。なお、本実施形態の刃先交換式回転切削工具6は、例えば4〜6軸の多軸制御のマシニングセンタ等の工作機械に用いることがより好ましい。
【0038】
本実施形態においては、工具本体1の中心軸Cが延在する方向、つまり中心軸Cに沿う方向(中心軸Cに平行な方向)を、中心軸C方向という。また、中心軸C方向のうち、工具本体1のシャンク部から取付座3へ向かう方向(
図2及び
図3における下方)を先端側といい、取付座3からシャンク部へ向かう方向(
図2及び
図3における上方)を基端側という。
【0039】
また、中心軸Cに直交する方向を径方向という。径方向のうち、中心軸Cに接近する方向を径方向の内側といい、中心軸Cから離間する方向を径方向の外側という。
また、中心軸C回りに周回する方向を周方向という。周方向のうち、切削時に主軸の回転により工具本体1が回転させられる向きを工具回転方向Rといい、これとは反対の回転方向を、工具回転方向Rとは反対側(つまり反工具回転方向)という。
【0040】
なお、上記した向き(方向)の定義は、刃先交換式回転切削工具6の中心軸Cに対してインサート中心軸が一致させられる(同軸に配置される)切削インサート5においても、同様に適用される。従って、切削インサート5を示す
図6〜
図8においては、インサート中心軸を、中心軸Cと同じ符号Cを用いて表す。また、インサート中心軸を単に中心軸Cと呼ぶことがある。
【0041】
図1〜
図4において、取付座3は、工具本体1の先端部2に、工具の中心軸Cを含んで径方向に延びて形成されたスリット状のインサート嵌合溝7と、インサート嵌合溝7に挿入された切削インサート5を固定するための固定用ネジ8と、を備えている。
【0042】
インサート嵌合溝7は、工具本体1の先端面に開口し、工具本体1の径方向に延びて工具本体1の外周面にも開口している。インサート嵌合溝7は、工具本体1の先端面から基端側へ向かって所定の長さ(深さ)に形成されたスリット状をなしている。
【0043】
工具本体1の先端部2にスリット状のインサート嵌合溝7を形成したことにより、工具本体1の先端部2は2つに分割されて、一対の先端半体部(半割り片)が形成されている。後述する切削インサート5の厚さ方向(固定用ネジ8が挿通される方向)を向く一対の平面部16、17が、先端側へ向かうに従い徐々に幅が狭くされている(中心軸Cに垂直な方向における平面部16、17の長さが短くされている)のに対応して、これらの平面部16、17を前記厚さ方向からクランプする一対の先端半体部も、先端側へ向かうに従い徐々に幅が狭くされている。
【0044】
図2に示される工具平面視で、先端半体部は、先端側へ向けて尖るように略三角形状に形成されている。ただしこれに限定されるものではなく、この工具平面視において先端半体部は、例えば、先端側へ向けて膨出するように略半円形状に形成されていてもよい。この場合、工具本体1として、既存の刃先交換式ボールエンドミルの工具本体を用いることとしてもよい。
また、
図3に示される工具側面視において、一対の先端半体部は、先端側へ向かうに従い徐々に厚さが薄くされている。
【0045】
また、工具本体1の先端部2には、一対の先端半体部のうち、一方の先端半体部の外面から径方向内側へ向けて延び、インサート嵌合溝7と交差して他方の先端半体部内まで達するように、インサート固定用ネジ孔が形成されている。インサート固定用ネジ孔のネジ孔中心軸は、先端部2において径方向に延びており、具体的には径方向のうち、インサート嵌合溝7が工具本体1の径方向に延びる向きに対して、直交する向きに延びている。
【0046】
インサート固定用ネジ孔のうち、一方の先端半体部に形成された孔部分の内径は、他方の先端半体部に形成された孔部分の内径よりも大きくされている。また、他方の先端半体部に形成された孔部分の内周面には、固定用ネジ8の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成されている。インサート固定用ネジ孔のうち、少なくとも一方の先端半体部に形成された孔部分は、貫通孔となっている。本実施形態の例では、一方の先端半体部及び他方の先端半体部の各孔部分が、それぞれ貫通孔とされている。
【0047】
図5〜
図8に示されるように、切削インサート5は、板状のインサート本体15と、インサート本体15に形成されたすくい面、逃げ面、及び、すくい面と逃げ面との交差稜線に形成された切れ刃4と、インサート本体15に形成され、該インサート本体15を厚さ方向に貫通するネジ挿通孔18と、を備えている。
本実施形態の切削インサート5は、中心軸Cを中心(対称軸)とした表裏反転対称形状(180°回転対称形状)をなしており、切れ刃4を一対(2組)備えている。つまりこの切削インサート5は、2枚刃の切削インサートである。
【0048】
インサート本体15は、略平板形状をなしている。インサート本体15の厚さ方向を向く表裏面は、該厚さ方向に垂直な平面状をなす一対の平面部16、17とされている。ネジ挿通孔18は、インサート本体15を厚さ方向に貫通するとともに、一方の平面部16と他方の平面部17とに開口して形成された貫通孔である。ネジ挿通孔18には、切削インサート5を取付座3に装着し固定する際に、固定用ネジ8が挿通される。
【0049】
切れ刃4は、インサート本体15における中心軸C方向の先端部及び径方向外側の端部に配置されている。
切れ刃4は、該切れ刃4における中心軸C方向の先端に位置して凸円弧状をなす底切れ刃11と、底切れ刃11の径方向外端に連なり、底切れ刃11よりも曲率半径の大きな凸円弧状をなす外周切れ刃9と、を有している。また切れ刃4は、該切れ刃4における中心軸C方向の基端に位置して中心軸Cに平行に延びる直線刃13と、外周切れ刃9と直線刃13とを接続し、外周切れ刃9よりも曲率半径の小さな凸円弧状をなす接続刃19と、を有する。
【0050】
つまり本実施形態では、切れ刃4が、中心軸C方向の先端から基端側へ向かって、底切れ刃11、外周切れ刃9、接続刃19及び直線刃13をこの順に備えている。そして切れ刃4は、全体として中心軸Cに対して傾斜して延びているとともに、先端外周側へ向けて膨出するように形成されている(全体としてテーパーバレル形状である)。
【0051】
図7及び
図8に示されるように、底切れ刃11と外周切れ刃9とは、互いの境界点B1において共通の接線L1を有しており、つまり境界点B1で互いに接している。また、外周切れ刃9と接続刃19とは、互いの境界点B2において共通の接線L2を有しており、つまり境界点B2で互いに接している。また、接続刃19と直線刃13とは、互いに接している。
【0052】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、底切れ刃11は、インサート本体15の中心軸C方向の先端部に配置され、径方向に沿うように延びるとともに、中心軸C方向の先端側へ向けて凸となる円弧形状をなしている。
底切れ刃11は、その外周切れ刃9に接続する径方向外端(境界点B1)から径方向の内側へ向かうに従い、中心軸C方向の先端側へ向けて傾斜して延びている。底切れ刃11における、径方向に沿う単位長さあたりの中心軸C方向へ向けた変位量(つまり中心軸Cに垂直な仮想平面に対する傾き)は、該底切れ刃11の径方向外端から径方向内側へ向かうに従い徐々に小さくされていき、径方向内端においてゼロとなる。言い換えると、底切れ刃11の径方向内端における接線は、前記仮想平面に平行に延びている。このように底切れ刃11は、曲率中心が中心軸C上に位置し、一定の曲率半径R1を有する円弧をなす。
【0053】
切れ刃4の全刃長(切れ刃全長)のうち、底切れ刃11の径方向内端は、中心軸C方向の最先端に位置している。本実施形態では、底切れ刃11の径方向内端が、中心軸C上に配置されている。つまり底切れ刃11は、その径方向内端において中心軸Cに直交している。
【0054】
切削インサート5を工具本体1の取付座3(インサート嵌合溝7)に装着して、刃先交換式回転切削工具6を中心軸C回りに回転させると、底切れ刃11の回転軌跡は、先端側へ向けて膨出する凸レンズ形状をなす。なお、切れ刃4の回転軌跡の中心軸Cを通り中心軸Cに平行な断面の形状が、
図7(a)及び
図8(a)に示される切れ刃4の形状に相当する。
【0055】
本実施形態の例では、
図7(b)及び
図8(b)に示されるように、底切れ刃11の軸方向すくい角(アキシャルレーキ)が、0°である。ただしこれに限定されるものではなく、底切れ刃11の軸方向すくい角は、正の値(ポジティブ角)や負の値(ネガティブ角)であってもよい。また、
図7(c)及び
図8(c)に示されるように、底切れ刃11の径方向すくい角(中心方向すくい角。ラジアルレーキ)は、0°とされている。なお、
図7(c)の上下方向に延びる一点鎖線は、切削インサート5の2つの最外周点を結んだ直線と垂直に交わる、中心軸Cを通る直線である。
【0056】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、底切れ刃11の径方向外端と、外周切れ刃9の径方向内端とは、境界点B1において互いになだらかに接続している。つまり、境界点B1から径方向内側へ向かう切れ刃4部分が底切れ刃11であり、境界点B1から径方向外側へ向かう切れ刃4部分が外周切れ刃9である。
【0057】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、中心軸Cに直交する径方向から切れ刃4のすくい面を正面に見て(切れ刃4の回転軌跡に相当)、底切れ刃11と外周切れ刃9との境界点B1における接線L1と、中心軸Cと、の間に形成される角度θ1は、45°未満である。詳しくは、切れ刃4のすくい面を正面に見て、接線L1と中心軸Cとが交差して形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θ1が、45°未満である。なお、角度θ1は20°〜44°であることが好ましく、角度θ1の下限値は43°であることがより好ましいが、これに限定されない。
【0058】
切れ刃4の工具回転方向Rを向くすくい面のうち、底切れ刃11に隣接する部分(底切れ刃11の中心軸C方向の基端側に隣接する部分)に、底切れ刃11のすくい面12が形成されている。本実施形態の例では、底切れ刃11のすくい面12が平面状をなしている。
【0059】
そして、
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、切れ刃4のすくい面を正面に見て、底切れ刃11の曲率半径R1は、0.3〜10mmである。なお、底切れ刃11の曲率半径R1は、好ましくは0.3〜3mmであり、望ましくは1.2〜3mmである。
【0060】
また、インサート本体15において中心軸C方向の先端側を向く先端面のうち、底切れ刃11に隣接する部分(底切れ刃11の工具回転方向Rとは反対側に隣接する部分)に、底切れ刃11の逃げ面が形成されている。底切れ刃11の逃げ面は、先端側へ向けて凸となる曲面状をなしている。底切れ刃11の逃げ面は、該底切れ刃11から工具回転方向Rとは反対側へ向かうに従い中心軸C方向の基端側へ向けて傾斜しており、これにより底切れ刃11には逃げ角が付与されている。
本実施形態の例では、底切れ刃11の逃げ面が該底切れ刃11から工具回転方向Rとは反対側へ向けて延びる長さ(逃げ面の幅)が、切れ刃4のうち底切れ刃11以外の部位における逃げ面の幅よりも小さくされている。
【0061】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、外周切れ刃9は、インサート本体15の先端外周部に配置され、中心軸Cに対して傾斜して延びるとともに、先端外周側へ向けて凸となる円弧形状をなしている。外周切れ刃9は、底切れ刃11の曲率半径R1より大きい、一定の曲率半径R2を有する円弧をなす。
外周切れ刃9は、その底切れ刃11に接続する中心軸C方向の先端(境界点B1)から基端側へ向かうに従い、径方向外側へ向けて傾斜して延びている。外周切れ刃9における、中心軸C方向に沿う単位長さあたりの径方向へ向けた変位量(つまり中心軸Cに平行な仮想平面に対する傾き)は、該外周切れ刃9の中心軸C方向の先端から基端側へ向かうに従い徐々に小さくされている。
【0062】
外周切れ刃9の刃長は、切れ刃4の中で最も長くされている。つまり、外周切れ刃9の刃長は、底切れ刃11、接続刃19及び直線刃13の各刃長よりも大きい。本実施形態の例では、外周切れ刃9の刃長が、底切れ刃11、接続刃19及び直線刃13の各刃長の和よりも大きくされている。外周切れ刃9の刃長は、切れ刃4の全刃長に対して少なくとも1/2以上であり、好ましくは2/3以上であり、望ましくは3/4以上である。
【0063】
切削インサート5を工具本体1の取付座3に装着して、刃先交換式回転切削工具6を中心軸C回りに回転させると、外周切れ刃9の回転軌跡は、先端外周側へ向けて膨出するテーパーバレル形状(異径樽形状)をなす。つまり外周切れ刃9の回転軌跡は、中心軸C方向の先端側へ向かうに従い徐々に縮径する。
【0064】
本実施形態の例では、
図7(b)及び
図8(b)に示されるように、外周切れ刃9の軸方向すくい角(ねじれ角)が、0°である。ただしこれに限定されるものではなく、外周切れ刃9の軸方向すくい角は、正の値や負の値であってもよい。また、
図7(c)及び
図8(c)に示されるように、外周切れ刃9の径方向すくい角は、0°とされている。
【0065】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、外周切れ刃9の中心軸C方向の基端と、接続刃19の中心軸C方向の先端とは、境界点B2において互いになだらかに接続している。つまり、境界点B2から中心軸C方向の先端側へ向かう切れ刃4部分が外周切れ刃9であり、境界点B2から中心軸C方向の基端側へ向かう切れ刃4部分が接続刃19である。
【0066】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、中心軸Cに直交する径方向から切れ刃4のすくい面を正面に見て(切れ刃4の回転軌跡に相当)、外周切れ刃9と接続刃19との境界点B2における接線L2と、中心軸Cと、の間に形成される角度θ2は、40°未満である。詳しくは、切れ刃4のすくい面を正面に見て、接線L2と中心軸Cとが交差して形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θ2が、40°未満である。角度θ2は、角度θ1よりも小さい。なお、角度θ2は0°〜30°であることがより好ましく、角度θ2の下限値は26°であることがさらに好ましいが、これに限定されない。
【0067】
切れ刃4の工具回転方向Rを向くすくい面のうち、外周切れ刃9に隣接する部分(外周切れ刃9の径方向内側に隣接する部分)に、外周切れ刃9のすくい面10が形成されている。本実施形態の例では、外周切れ刃9のすくい面10が平面状をなしている。
【0068】
そして、
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、切れ刃4のすくい面を正面に見て、外周切れ刃9の曲率半径R2の底切れ刃11の曲率半径R1に対する比(R2/R1)は、3.6〜333である。なお、比(R2/R1)は、好ましくは10〜60であり、望ましくは20〜30である。
【0069】
また、インサート本体15において径方向外側を向く外周面のうち、外周切れ刃9に隣接する部分(外周切れ刃9の工具回転方向Rとは反対側に隣接する部分)に、外周切れ刃9の逃げ面が形成されている。外周切れ刃9の逃げ面は、径方向外側へ向けて凸となる曲面状をなしている。外周切れ刃9の逃げ面は、該外周切れ刃9から工具回転方向Rとは反対側へ向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜しており、これにより外周切れ刃9には逃げ角が付与されている。
本実施形態の例では、外周切れ刃9の逃げ面が該外周切れ刃9から工具回転方向Rとは反対側へ向けて延びる長さ(逃げ面の幅)が、外周切れ刃9の刃長全域のうち先端部以外の部位において一定とされ、先端部において最小とされている。
【0070】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、接続刃19は、外周切れ刃9の中心軸C方向の基端と直線刃13の中心軸C方向の先端とを繋ぐとともに、径方向外側へ向けて凸となる円弧形状をなしている。
接続刃19は、その外周切れ刃9に接続する中心軸C方向の先端から基端側へ向かうに従い、径方向外側へ向けて傾斜して延びている。接続刃19における、中心軸C方向に沿う単位長さあたりの径方向へ向けた変位量(つまり中心軸Cに平行な仮想平面に対する傾き)は、該接続刃19の中心軸C方向の先端から基端側へ向かうに従い徐々に小さくされていき、中心軸C方向の基端においてゼロとなる。言い換えると、接続刃19の中心軸C方向の基端における接線(直線刃13に相当)は、中心軸Cに平行に延びている。
【0071】
切削インサート5を工具本体1の取付座3に装着して、刃先交換式回転切削工具6を中心軸C回りに回転させると、接続刃19の回転軌跡は、径方向外側へ向けて膨出するバレル形状(樽形状)をなす。
【0072】
本実施形態の例では、
図7(b)及び
図8(b)に示されるように、接続刃19の軸方向すくい角(ねじれ角)が、0°である。ただしこれに限定されるものではなく、接続刃19の軸方向すくい角は、正の値や負の値であってもよい。また、
図7(c)及び
図8(c)に示されるように、接続刃19の径方向すくい角は、0°とされている。
【0073】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、接続刃19の中心軸C方向の基端と、直線刃13の中心軸C方向の先端とは、互いになだらかに接続している。
【0074】
切れ刃4の工具回転方向Rを向くすくい面のうち、接続刃19に隣接する部分(接続刃19の径方向内側に隣接する部分)に、接続刃19のすくい面20が形成されている。本実施形態の例では、接続刃19のすくい面20が平面状をなしている。
【0075】
また、インサート本体15において径方向外側を向く外周面のうち、接続刃19に隣接する部分(接続刃19の工具回転方向Rとは反対側に隣接する部分)に、接続刃19の逃げ面が形成されている。接続刃19の逃げ面は、径方向外側へ向けて凸となる曲面状をなしている。接続刃19の逃げ面は、該接続刃19から工具回転方向Rとは反対側へ向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜しており、これにより接続刃19には逃げ角が付与されている。
本実施形態の例では、接続刃19の逃げ面が該接続刃19から工具回転方向Rとは反対側へ向けて延びる長さ(逃げ面の幅)が、接続刃19の刃長全域において一定とされている。
【0076】
図7(a)及び
図8(a)に示されるように、直線刃13は、切れ刃4の中心軸C方向の基端部に配置され、中心軸C方向に延びている。本実施形態の例では、直線刃13が、切れ刃4において最も径方向外側に位置している。
切削インサート5を工具本体1の取付座3に装着して、刃先交換式回転切削工具6を中心軸C回りに回転させると、直線刃13の回転軌跡は、中心軸Cを中心とした円筒状をなす。
【0077】
本実施形態の例では、
図7(b)及び
図8(b)に示されるように、直線刃13の軸方向すくい角(ねじれ角)が、0°である。また、
図7(c)及び
図8(c)に示されるように、直線刃13の径方向すくい角は、0°とされている。
【0078】
切れ刃4の工具回転方向Rを向くすくい面のうち、直線刃13に隣接する部分(直線刃13の径方向内側に隣接する部分)に、直線刃13のすくい面14が形成されている。本実施形態の例では、直線刃13のすくい面14が平面状をなしている。
【0079】
また、インサート本体15において径方向外側を向く外周面のうち、直線刃13に隣接する部分(直線刃13の工具回転方向Rとは反対側に隣接する部分)に、直線刃13の逃げ面が形成されている。直線刃13の逃げ面は、円筒面の一部をなすように、又は平面状に形成されている。直線刃13の逃げ面は、該直線刃13から工具回転方向Rとは反対側へ向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜しており、これにより直線刃13には逃げ角が付与されている。
本実施形態の例では、直線刃13の逃げ面が該直線刃13から工具回転方向Rとは反対側へ向けて延びる長さ(逃げ面の幅)が、直線刃13の刃長全域のうち、先端部分では一定であり、基端部分では基端側へ向かうに従い徐々に小さくされている。
【0080】
そして、切れ刃4を中心軸C回りに回転させて得られる回転軌跡の最大直径(本実施形態の例では直線刃13の回転軌跡(仮想円筒体)の直径)を刃径Dとして、底切れ刃11の曲率半径R1の刃径Dに対する比(R1/D)が、0.025〜0.1である。
また、外周切れ刃9の曲率半径R2の刃径Dに対する比(R2/D)が、1.1〜3.5である。
【0081】
また、切れ刃4のすくい面のうち、少なくとも底切れ刃11のすくい面12及び外周切れ刃9のすくい面10が、同一平面上に形成されている。本実施形態では、底切れ刃11のすくい面12、外周切れ刃9のすくい面10、接続刃19のすくい面20、及び直線刃13のすくい面14が、すべて同一平面上に形成されている。つまり、切れ刃4のすくい面全体が、1つの平面により形成されている。
【0082】
以上説明した本実施形態の切削インサート5及び刃先交換式回転切削工具6によれば、切削インサート5の切れ刃4が、工具の中心軸C方向の先端に形成された凸円弧状の底切れ刃11と、該底切れ刃11の径方向外端に接して(共通接線L1を有して)連なり、この底切れ刃11の曲率半径R1よりも大きな曲率半径R2を有する凸円弧状の外周切れ刃9と、を備えている。
【0083】
また、底切れ刃11と外周切れ刃9との境界点B1における接線L1と、中心軸Cとの間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度θ1が45°未満である。つまり、接線L1を中心軸C回りに回転させて得られる円錐状の回転軌跡を、中心軸Cに直交する径方向から見て、該回転軌跡の径方向の両外縁に位置する傾斜した一対の接線L1同士の間に形成される角度(角度θ1×2)が、90°未満である。そして、底切れ刃11及び外周切れ刃9は、上記回転軌跡(接線L1)よりも径方向の内側に配置される。
【0084】
このため、工具本体1とともに中心軸C回りに回転させられる切削インサート5の切れ刃4を、
図9及び
図10に示されるように、被削材Wの立壁面WS1と底壁面WS2との接続部分に形成された凹状の隅部(立壁底隅部)WCに差し込んで、立壁底隅部WC及びその近傍を切削加工できる。
また、切れ刃4の先端に位置する底切れ刃11の曲率半径R1が0.3〜10mmとされており、この底切れ刃11は小さなカーブを有して形成されているので、立壁底隅部WCに仕上げ加工を施すことができる。
【0085】
具体的に、底切れ刃11の曲率半径R1が0.3mm未満であると、底切れ刃11が尖り過ぎて、切削時に欠損しやすくなるおそれがある。また、底切れ刃11の曲率半径R1が10mmを超えると、底切れ刃11のカーブが大きくなり過ぎて、立壁底隅部WCの仕上げ加工には適さない。
このため、底切れ刃11の曲率半径R1は、0.3mm以上10mm以下である。
なお、上述の作用効果をより顕著に得るための、好ましい曲率半径R1は、0.3mm以上3mm以下であり、望ましくは、1.2mm以上3mm以下である。
【0086】
また、外周切れ刃9の曲率半径R2が、底切れ刃11の曲率半径R1の3.6〜333倍と大きくされていて、この外周切れ刃9は、被削材Wの立壁部の曲面加工(例えば薄肉素材への凹凸曲面(波状曲面)加工などを含む立壁面加工)等を施すのに適した大きなカーブを有している。
具体的には、例えば4〜6軸の多軸制御のマシニングセンタ等の工作機械の主軸に、本実施形態の切削インサート5を有する刃先交換式回転切削工具6を取り付けて、被削材Wに立壁面加工等を施す際に、加工面に付与される加工痕のカスプハイトを所定値以下に抑えつつ、ピックフィードのピッチを大きくすることができる。
従って、従来のボールエンドミルやラジアスエンドミル等の切削工具に比べて、本実施形態によれば、加工面品位を高めつつ加工時間を短縮できる。
【0087】
より詳しくは、従来のボールエンドミルタイプの切削工具では、切れ刃の中心軸回りの回転軌跡が半球状をなし、この回転軌跡の半径は工具の刃径(切れ刃の回転軌跡の最大直径)の1/2である。そしてボールエンドミルタイプの切削工具においては、底切れ刃に対応する切れ刃部分の曲率半径、及び、外周切れ刃に対応する切れ刃部分の曲率半径が、ともに刃径の1/2となる。つまりボールエンドミルタイプの切削工具では、刃径に応じて、カスプハイトが所定値以下となるようにピックフィードのピッチを設定し、切削加工を行うこととなる。従って、ピックフィードのピッチを増やすには、刃径を大きくせざるを得ない。しかしながら、刃径を大きくすれば、立壁底隅部WCの仕上げ加工を行うことが困難になる。
また、ラジアスエンドミルタイプの切削工具の場合は、立壁面加工等を施す際にコーナーR切れ刃が使用されるが、該コーナーR切れ刃の曲率半径は、一般にボールエンドミルの切れ刃の曲率半径よりも小さい(工具の刃径が同一の場合)ことから、ピックフィードのピッチはボールエンドミルよりもさらに小さくなる。
【0088】
これに対して本実施形態では、外周切れ刃9の曲率半径R2の底切れ刃11の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6〜333であり、外周切れ刃9のカーブが十分に大きく設定されているので、工具の刃径が同一のボールエンドミルタイプやラジアスエンドミルタイプの切削工具に比べて、ピックフィードのピッチを容易に大きくできる。つまり、従来の切削工具で加工した加工面に付与される加工痕のカスプハイトと同等のカスプハイトを得るにあたって(つまりカスプハイトを所定値以下とするにあたって)、本実施形態によれば、ピックフィードのピッチを大きく設定して、高能率加工を実現することが可能である。
【0089】
具体的には、外周切れ刃9の曲率半径R2の底切れ刃11の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6未満であると、外周切れ刃9を大きなカーブに形成しにくくなり、ピックフィードのピッチを大きくすることができないおそれがある。また、上記比(R2/R1)が、333を超えると、外周切れ刃9が略直線に形成されて、切削抵抗が大きくなりびびり振動が生じたり、立壁面加工自体が行えなくなるおそれがある。
このため、上記比(R2/R1)は、3.6以上333以下である。
なお、上述の作用効果をより顕著に得るための、好ましい比(R2/R1)は、10以上60以下であり、望ましくは、20以上30以下である。
【0090】
ここで、
図11(a)、(b)を参照して、本実施形態と従来例のピックフィード(ピッチ)の違いについて説明する。
図11(a)は、本実施形態の切削インサート5(刃先交換式回転切削工具6)で切削した被削材Wの加工面(加工痕)の断面を表しており、
図11(b)は、従来のボールエンドミルタイプの切削工具で切削した被削材Wの加工面の断面を表している。図中において、符号Pはピックフィードのピッチであり、符号CHはカスプハイトである。
図11(a)、(b)に示されるように、カスプハイトCHを互いに同一に設定した場合には、
図11(a)の本実施形態の方が、
図11(b)の従来例に比べて、ピックフィードのピッチPを大きくすることができる。
【0091】
そして本実施形態によれば、ピックフィード(ピッチP)を大きく設定できるので、被削材Wの加工面に加工痕として付与される凹凸(スカラップ)の数を減らすことができ、その結果、加工面精度をより高めることができる。具体的には、外周切れ刃9で加工した被削材Wの加工面の算術平均粗さ(表面粗さ)Raを、例えば0.27μm以下にまで小さく抑えることができる。
【0092】
さらに、ピックフィードを大きく設定できる分、ツールパス長さ(総加工長さ)を削減することができ、加工時間を短縮できる。このため、従来のボールエンドミルタイプの切削工具等に比べて、加工能率を大幅に向上させることができる。
また、ピックフィードのピッチ(加工ピッチ)を大きく設定することで、送り速度に影響されることなく、高能率加工が実現できる。また、加工ピッチを大きくすることにより、切削経路長が短くなり、工具の長寿命化にも効果を奏する。また、一回の加工でより広い面積を加工することができるメリットがある。つまり本実施形態によれば、生産リードタイムの短縮や加工コスト削減に効果を奏する。
【0093】
以上より本実施形態によれば、被削材Wの加工面精度を良好に維持しつつ加工能率を向上でき、かつ、立壁底隅部WCの仕上げ加工を行うことが可能である。
【0094】
また本実施形態では、底切れ刃11の曲率半径R1の刃径Dに対する比(R1/D)が、0.025〜0.1であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、切れ刃4全体の刃径Dに対して、底切れ刃11の曲率半径R1が十分に小さく設定されるので、その分、外周切れ刃9の形成領域(刃長)を大きく確保して高能率加工を実現することができ、かつ、底切れ刃11によって立壁底隅部WCの仕上げ加工を高品位に行うことができる。
【0095】
具体的には、底切れ刃11の曲率半径R1の刃径Dに対する比(R1/D)が、0.025以上であるので、底切れ刃11が尖り過ぎることを抑えて、底切れ刃11の欠損等を効果的に防止できる。また、上記比(R1/D)が0.1以下であるので、底切れ刃11のカーブを確実に小さく形成して、立壁底隅部WCを高精度に仕上げ加工できる。上記比(R1/D)は好ましくは0.03〜0.10であり、より好ましくは0.06〜0.10であるが、これに限定されない。
【0096】
また本実施形態では、外周切れ刃9の曲率半径R2の刃径Dに対する比(R2/D)が、1.1〜3.5であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、外周切れ刃9の曲率半径R2が、切れ刃4全体の刃径Dよりも大きいので、従来のボールエンドミルタイプの切削工具に比べて、カスプハイトCHを所定値以下に抑えつつピックフィードのピッチPを倍以上に大きく設定でき、上述した作用効果がより格別顕著なものとなる。
【0097】
具体的には、外周切れ刃9の曲率半径R2の刃径Dに対する比(R2/D)が、1.1以上であるので、外周切れ刃9のピックフィードのピッチPを従来のボールエンドミルタイプの切削工具に比べて少なくとも2.2倍以上に大きくすることができ、加工能率が大幅に向上する。また、上記比(R2/D)が3.5以下であるので、曲率半径R2の大きな外周切れ刃9により加工能率を高めつつも、該外周切れ刃9が直線状に形成されることを抑制して、切削抵抗の低減化に効果を奏する。上記比(R2/D)は好ましくは2.0〜3.0であり、より好ましくは2.3〜2.7であるが、これに限定されない。
【0098】
また本実施形態では、底切れ刃11のすくい面12及び外周切れ刃9のすくい面10が、同一平面上に形成されているので、切削インサート5の製造が容易である。また、底切れ刃11のすくい面12と外周切れ刃9のすくい面10との間(接続部位)に凹部(谷部)等が形成されないことから、切削加工時における切屑の引っ掛かり等が抑制されて、切屑排出性が高められる。
なお、本実施形態では、底切れ刃11のすくい面12、外周切れ刃9のすくい面10、接続刃19のすくい面20、及び直線刃13のすくい面14が、すべて同一平面上に形成されているので、上述の作用効果がより格別なものとなる。
【0099】
また本実施形態では、切れ刃4が、中心軸C方向の基端に位置して中心軸Cに平行に延びる直線刃13を有しているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、切れ刃4の直線刃13が、該切れ刃4の最大直径(刃径D)となるように切削インサート5を形成することにより、切れ刃4の再研磨代を大きく確保することが可能になる。つまり、直線刃13が形成されていることにより、再研磨の前後で刃径Dが変化するようなことが防止されるため、該直線刃13の中心軸C方向の長さ(刃長)に応じて切削インサート5の工具寿命を延長することができる。なお、直線刃13は、実際には切削加工に寄与することのない見せかけの切れ刃4部分であってもよい。
【0100】
また本実施形態では、切れ刃4が、外周切れ刃9と直線刃13とを接続し、外周切れ刃9よりも曲率半径の小さな凸円弧状をなす接続刃19を有しているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、切れ刃4に凸円弧状の接続刃19が設けられることにより、外周切れ刃9と直線刃13との接続部分に尖った角部が形成されるようなことが防止される。このため、前記接続部分における切れ刃4の欠損を抑制できる。
【0101】
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0102】
例えば、前述の実施形態では、切削インサート5にネジ挿通孔18が形成されているが、ネジ挿通孔18が形成されていない切削インサート5であってもよい。この場合、切削インサート5は、工具本体1の取付座3にクランプ機構等により着脱可能に装着される。
【0103】
また、前述の実施形態では、底切れ刃11のすくい面12、外周切れ刃9のすくい面10、接続刃19のすくい面20、及び直線刃13のすくい面14が、すべて同一平面上に形成されているとしたが、これに限定されるものではなく、これらのすくい面12、10、20、14が、同一曲面(凸曲面、凹曲面)上に形成されていてもよい。或いは、これらのすくい面12、10、20、14が、互いに異なる平面や曲面により形成されていてもよい。
【0104】
また、前述の実施形態では、底切れ刃11、外周切れ刃9、接続刃19及び直線刃13の径方向すくい角が、すべて0°であるとしたが、これらの各刃の径方向すくい角は、正の値や負の値であってもよい。
【0105】
また、前述の実施形態では、直線刃13が、切れ刃4において最も径方向外側に位置しているとしたが、これに限定されるものではなく、接続刃19が、切れ刃4において最も径方向外側に位置していてもよい。この場合、接続刃19において切れ刃4の刃径Dが設定される。或いは、外周切れ刃9が、切れ刃4において最も径方向外側に配置されていてもよい。
また、切れ刃4に直線刃13や接続刃19が設けられていなくてもよい。
【0106】
なお、前述の実施形態において、切削インサート5の基体(インサート本体15)の材質は、炭化タングステンとコバルトを含む超硬合金の他に、例えば、サーメット、高速度鋼、炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、及びこれらの混合体からなるセラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、多結晶ダイヤモンドあるいは立方晶窒化硼素からなる硬質相と、セラミックスや鉄族金属などの結合相とを超高圧下で焼成する超高圧焼成体を用いることも可能である。
また、工具本体1は、例えば、SKD61等の合金工具鋼で製造する場合の他、SKD61等の合金工具鋼と超硬合金とを接合し形成したものを用いることも可能である。
【0107】
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の切削インサートは、すくい面と、逃げ面と、切れ刃と、を備え、前記切れ刃は、中心軸方向の先端に位置して凸円弧状をなす底切れ刃と、前記底切れ刃の径方向外端に連なり、前記底切れ刃よりも曲率半径の大きな凸円弧状をなす外周切れ刃と、を有し、前記底切れ刃と前記外周切れ刃との境界点における接線と、前記中心軸と、の間に形成される角度が45°未満であり、前記底切れ刃の曲率半径R1が、0.3〜10mmであり、前記外周切れ刃の曲率半径R2の前記底切れ刃の曲率半径R1に対する比(R2/R1)が、3.6〜333である。