【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1の態様において、ファン組立体であって、
空気流を生成する空気流生成手段を有する本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出する、本体に取り付け可能なノズルと、
ノズルが本体上に保持される第1の構成と、ノズルが本体から取り外せるように解除される第2の構成とを有する、本体上にノズルを解除可能に保持するノズル保持手段と、
ノズル保持手段を第1の構成から第2の構成に移行させる、ノズル上に位置する手動操作可能部材と、
を含むファン組立体を提供する。
【0009】
ノズル保持手段を第1の構成から第2の構成に移行させる手動操作可能部材を設けることにより、ノズルを本体から取り外せるように素早く容易に解除することができる。手動操作可能部材をノズル上に設けることにより、手動操作可能部材がノズルと共に持ち上げられるので、1回の動作でノズルを本体から解除して取り外すことができる。ユーザは、ノズルを解除すると、本体から引き離してノズルの掃除又は交換、或いはフィルタなどの別の部品の掃除又は交換を行うことができる。
【0010】
ノズル保持手段は、ノズルが標準状態で本体上に保持されるように第1の構成に向けて付勢される。手動操作可能部材を第1の位置に向けて付勢する付勢手段を設けることが好ましい。付勢手段は、圧縮ばねの形を取ることが有利であるが、他の形の付勢手段も本発明の範囲内で想定される。
【0011】
手動操作可能部材は、ノズル保持手段を第1の構成から第2の構成に移行させるように第1の位置から第2の位置に移動可能であることが好ましい。手動操作可能部材は、押圧可能であることが好ましい。手動操作可能部材は、ノズルの外面上に位置する、ユーザが押すことができる1又は2以上のボタンの形を取ることが有利である。本発明の実施形態では、ユーザがノズルの基部を両手で把持し、自身の親指でボタンを押しながらノズルを基部から持ち上げることができるように、ノズルの基部に直径を挟んで向かい合う2つのボタンを設けることができる。この構成は、特に簡単な取り外し方法を提供する。
【0012】
手動操作可能部材は、ファン組立体によって生成された空気流がファンの使用中に漏出するのを防ぐようにシール部材を含むことが好ましい。シール部材は、手動操作可能部材が第1の位置にある時にノズルの表面を密封することが好ましい。
【0013】
ノズル保持手段は、第1の構成において本体上にノズルを保持し、第2の構成においてノズルを本体から取り外せるように解除する、ノズル及び本体に対して移動可能な戻り止めを含むことが好ましい。ノズル保持手段の戻り止めは、ノズル上に設けられることが好ましい。戻り止めは、ノズルを本体から取り外せるように解除するために第1の位置から第2の位置に移動可能であることが好ましい。
【0014】
ノズル保持手段は、戻り止めを第1の位置に向けて付勢する付勢手段を含む。付勢手段は、ノズル保持手段を第1の構成に向けて付勢する手段と同じ付勢手段であることが有利である。或いは、追加の付勢手段を設けることもできる。戻り止めは、ノズル及び本体に対して枢動可能であることが好ましい。
【0015】
本発明の実施形態では、手動操作可能部材と戻り止めを、一端に手動操作可能部材を設け、他端に戻り止めを設けた単一要素として形成することができる。この部材をノズルに枢動自在に取り付けると、手動操作可能部材への指圧が付勢部材の付勢力に打ち勝って手動操作可能部材及び戻り止めを枢動させ、戻り止めが第2の位置に移動してノズルを本体から取り外せるようになる。
【0016】
戻り止めは、本体の外面に係合してノズルを本体上に保持するように構成されることが好ましい。戻り止めは、本体の外面の凹部に係合してノズルを本体上に保持するように構成されることが好ましい。
【0017】
ノズルは、ノズルから放出された空気によってファン組立体の外部からの空気が引き込まれる開口部を定めることが好ましい。ファン組立体は、空気入口の上流にフィルタを含むことが好ましい。
【0018】
適所にしっかりと保持されているにも関わらず、単一の動作で素早く容易に取り外すことができるノズルによってユーザ体験が向上する。とにかく容易に本体上に配置できるノズルを提供することが望ましく、従って本発明は、第2の態様において、ファン組立体であって、
入口と、出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを含む本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出する、本体に取り付け可能なノズルと、
を含み、本体及びノズルが、本体上におけるノズルの位置合わせを支援するように構成された協働する傾斜面を有するファン組立体を提供する。
【0019】
協働する傾斜面は相補的であり、ノズルに接触して本体と係合する正しい位置にノズルを導く際に互いに対して摺動できるように構成される。傾斜面の配置は、本体が床又はテーブルなどの表面上に位置して傾斜面が互いに対して摺動した時に、ノズルを本体に対して回転させるようにされる。この結果、ユーザがノズルと本体を完全に位置合わせすることに依拠せずにノズルを基部上にドッキングさせる「自己ねじれ」式ドッキング機構がもたらされる。
【0020】
傾斜面は、波状であることが好ましい。本明細書で使用する「波状の」という用語は、複数の山と谷を有する曲がりくねった波のような表面を示す。
【0021】
本体上の協働する傾斜面は、本体の上端部を含むことが好ましい。ノズル上の協働する傾斜面は、ノズルの基部の流路内に位置する表面を含むことが好ましい。
【0022】
本体は、円筒形であることが好ましいが、楕円形の本体も同様に機能することができる。
【0023】
ノズルは、ノズルを本体上に保持するためのノズル保持手段を有することが好ましい。本体の外面は、ノズル保持手段の一部を収容するための凹部を含むことが好ましい。
【0024】
傾斜面は、対向する山と谷の対を定めることが好ましい。凹部は、山に位置することが好ましい。傾斜面は、直径を挟んで向かい合う1対の山と、直径を挟んで向かい合う1対の谷とを含むことが好ましい。
【0025】
ファン組立体は、空気入口の上流にフィルタを含むことが好ましく、従って本発明は、第3の態様において、ファン組立体であって、
空気入口と、空気出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを有する本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出する、本体に取り外し可能に取り付けられたノズルと、
本体及びノズルに対して自由に移動できる状態でファン組立体のノズルと本体の一部との間に拘束された、空気入口の上流において本体の少なくとも一部を取り囲むフィルタと、
を含み、フィルタは、ノズルを本体から取り外した後にのみファン組立体から取り外すことができるファン組立体を提供する。
【0026】
ノズルを本体に取り付けると、フィルタは、適所にしっかりと保持されるが、本体にもノズルにも接続されない。本明細書で使用する「接続される」という用語は、ある程度の相互連結又は相互係合を意味し、フィルタが本体及びノズルに接触していることを含む。フィルタは、本体及びノズルに対して自由に移動できるので、緩く嵌め込まれていると考えることができる。フィルタは、単純に本体上に低下させた後に、ノズルと基部との係合によって適所に固定することができる。フィルタを適所に下げる以外に、フィルタと本体との間の接続を行う必要はない。これにより、フィルタの便利かつ容易な取り付け及び取り外し方法がもたらされる。
【0027】
本体は、フィルタを支持するシートを含むことが好ましい。シートは、フィルタを支持する上向きの面を含むことが好ましい。シートは、本体の長手軸と実質的に直交することが好ましい。
【0028】
本体は、下側本体部分及び上側本体部分を含み、シートは、上側本体部分から外向きに突出することが好ましい。本体を通る空気流を生成する空気流生成手段は、上側本体部分内に配置されることが有利であり、空気流生成手段を制御する制御回路は、下側本体部分内に配置されることが有利である。下側本体部分は、上側本体部分を下側本体部分に対して回転させる回転手段も含むことが好ましい。上側本体を回転させる回転手段は、上側本体を下側本体に対して左右に揺動させる揺動機構を含むことが好ましい。
【0029】
下側本体部分の直径は、上側本体部分の直径よりも大きいことが好ましい。シートの外縁部は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。フィルタは、本体上に配置された時にシート上に載置されることが好ましく、フィルタの外面は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。
【0030】
ファン組立体は、フィルタの下流面と本体の空気入口との間に流路を定めるように、フィルタと少なくとも本体との間にシールを形成するシール手段をさらに含むことが好ましい。
【0031】
シール手段は、フィルタとファン組立体の他の部品との間にシールを形成できるように設けられることが好ましく、従って本発明は、第4の態様において、
空気入口と、空気出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを有する本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出するノズルと、
上流面及び下流面を有する、空気入口の上流のフィルタと、
フィルタを支持する上向きの面を有する、本体上のシートと、
フィルタの下流面と空気入口との間に流路を定めるようにフィルタと本体との間にシールを形成するシール手段と、
を含むファン組立体を提供する。
【0032】
本体に入り込んだ空気は、全て確実にフィルタを通過することが重要である。これにより、本体に入り込んだ空気流から粒子状物質が容易に除去され、このことは、ファン組立体の内部動作と、ノズルから放出された空気流が微粒子状物質を含まないことを確実にすることにとって有益である。これにより、ファンが存在する空間内の空気から不純物を除去することができる。これを効果的に行うには、本体に入り込んだ空気が確実に全てフィルタを通過することが重要である。このことは、フィルタの下流面と本体の空気入口との間に流路を定めるシール手段を設けることによって実現される。ファン組立体が本体に空気を吸い込むと、空気はフィルタを通じて吸い込まれる。
【0033】
シール手段は、ノズル上に設けられた少なくとも1つのシール部材を含むことが好ましい。シール手段は、本体上に設けられた少なくとも1つのシール部材を含むことが好ましい。シール手段は、本体上に設けられた第1のシール部材と、ノズル上に設けられた第2のシール部材とを含むことが好ましい。シール手段は、フィルタ上に設けられた少なくとも1つのシール部材を含むことが好ましい。フィルタが少なくとも2つのシール部材を含むことがさらに好ましい。
【0034】
フィルタは、本体の長手軸と実質的に直交して延びるシート上に支持されることが好ましい。上向きの面は、本体の長手軸から離れて下向きに傾斜することが好ましい。シートに隣接して、フィルタの底面に対するシールを形成する下側シール部材を設けることが好ましい。ノズル上には、フィルタの上面に対するシールを形成する上側シール部材を設けることが好ましい。シール手段は、環状であることが好ましい。
【0035】
フィルタは、空気入口の上流に設けられることが望ましく、従って本発明は、第5の態様において、ファン組立体であって、
空気入口と、空気出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを有するとともに、下側本体部分と、下側本体部分に対して回転自在な上側本体部分とを有する本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出するノズルと、
空気入口の上流のフィルタと、
上側本体部分が回転した時に、フィルタが下側本体部分に対して回転するようにフィルタを支持するための、上側本体部分上のシートと、
を含み、シートは、フィルタを支持する上向きの面を有するファン組立体を提供する。
【0036】
上側本体は、下側本体に対して回転できるので、フィルタは、シートによって上側本体部分上に支持されることが有利である。フィルタが正しく機能するには、フィルタの下流面と本体の空気入口との間に流路を定めるために、フィルタをファン組立体に対して密封することが必要である。シートには、フィルタとの間に密封係合を形成するシールを設けることが好ましい。フィルタは、上側本体部分上に支持されると、上側本体部分と共に回転することができてシールの邪魔にならない。しかしながら、フィルタを下側本体部分上に支持した場合、上側本体部分が回転した時に、シールの少なくとも1つが本体に引きずられるようになる。これにより、周囲に空気が漏れてフィルタを迂回してしまう可能性が高まるので望ましくない。
【0037】
シートは、上側本体部分の長手軸と実質的に直交することが好ましい。下側本体部分及び上側本体部分は円筒形であり、シートは、上側本体部分から半径方向に突出することが好ましい。下側本体部分の直径は、上側本体部分の直径よりも大きいことが好ましい。上側本体部分及び下側本体部分には他の形状も想定され、例えば、正方形、長方形、三角形、或いは他の規則的形状又は不規則な形状とすることができる。下側本体部分の外縁部は、上側本体部分の外縁部を越えて広がることが好ましい。
【0038】
シートは、上側本体部分から半径方向に突出することが好ましい。シートの外縁部は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。
【0039】
下側本体部分は、上側本体部分を下側本体部分に対して回転させる回転手段を含むことが好ましい。上側本体部分を回転させる回転手段は、揺動機構を含むことが好ましい。
【0040】
フィルタは管状であり、本体の少なくとも一部を取り囲むことが好ましい。フィルタは、本体の周囲360°に広がることが好ましい。或いは、フィルタは、本体の少なくとも一部の周囲に半径方向に広がることが好ましい。
【0041】
フィルタがシート上に存在する場合、フィルタの外面は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。これにより、フィルタと下側本体部分が流線型の輪郭を有するようになるので、さらに見た目に美しい製品がもたらされる。ノズルを本体に取り付けた時には、フィルタの外面がノズルの基部の外面と実質的に同一平面にあることがさらに好ましい。この場合も、ファン組立体にフィルタを組み込む支援となり、フィルタと下側本体部分が連続的な外面を形成するので、視覚的に魅力的な外観がもたらされる。
【0042】
シートは、上側本体部分の長手軸と実質的に直交して延びる第1の部分と、長手軸に対して下向きに傾斜する第2の部分とを含むことが好ましい。フィルタは、下面上に複数の楔形突起を含むことが好ましい。これらの楔形突起は、フィルタの周辺部の周囲に角度を置いて離間することが好ましい。楔形突起は、フィルタの外縁部から長手軸に向かって上向き及び内向きにテーパ状であることが好ましい。フィルタを本体上に配置した時には、フィルタが本体の中心にくるように楔形突起がシートの傾斜面と協働する。楔形突起の協働面と傾斜面は、本体の基部が位置する表面と実質的に平行な位置においてフィルタが自力で効果的に本体の中心にくるように互いに対して摺動する。
【0043】
フィルタは、HEPAフィルタを含むフィルタ媒体を含むことが好ましい。フィルタは、活性炭布フィルタを含むフィルタ媒体を含むことが好ましい。フィルタ媒体は、フィルタ媒体の利用可能な表面積を増大させるためにプリーツ型であることが好ましい。フィルタは、フィルタのフィルタ媒体を取り囲む有孔シュラウドを含むことが好ましい。シュラウドは、例えば輸送中にフィルタ媒体を損傷から保護する役割を果たし、大型の微粒子がフィルタ媒体に接触するのを防ぐようなサイズの開口部も含む。また、シュラウドは、ファン組立体の本体及びノズルを補完する魅力的な外面をフィルタに提供する。
【0044】
ファン組立体は、フィルタを支持するシートを含むことが好ましく、従って本発明は、第6の態様において、ファン組立体であって、
空気入口と、空気出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを有する本体と、
本体からの空気流を受け取って空気流を放出するノズルと、
空気入口の上流のフィルタと、
フィルタを支持する上向きの面を含む、本体上のシートと、
を含むファン組立体を提供する。
【0045】
シートは、本体の長手軸と実質的に直交することが好ましい。
【0046】
本体は、円筒形であることが好ましい。シートは、本体から半径方向に突出することが好ましい。上向きの面は、本体の長手軸から離れて下向きに傾斜することが好ましい。
【0047】
シートは、長手軸と実質的に直交して本体から半径方向に突出する第1の部分と、長手軸から離れて下向きに傾斜する第2の部分とを含むことが好ましい。本体は、下側本体部分及び上側本体部分を含み、シートは、上側本体部分から半径方向に外向きに突出することが好ましい。
【0048】
下側本体部分の直径は、上側本体部分の直径よりも大きいことが好ましい。シートの外縁部は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。フィルタがシート上に存在する場合、フィルタの外面は、下側本体部分の外面と実質的に同一平面にあることが好ましい。
【0049】
下側本体部分は、上側本体部分を下側本体部分に対して回転させる回転手段を含むことが好ましい。上側本体部分を回転させる回転手段は、揺動機構を含むことが好ましい。
【0050】
フィルタは、下面上に複数の楔形突起を含むことが好ましい。楔形突起は、フィルタの外縁部から長手軸に向かって上向き及び内向きにテーパ状であることが好ましい。楔形突起は、フィルタの周辺部の周囲で角度を置いて離間することが好ましい。フィルタを本体上に配置した時には、フィルタが本体の中心にくるように楔形突起がシートの傾斜面と協働する。楔形突起の協働面と傾斜面は、本体の基部が位置する表面と実質的に平行な位置においてフィルタが自力で効果的に本体の中心にくるように互いに対して摺動する。
【0051】
本発明は、第7の態様において、ファン組立体であって、
空気入口と、空気出口と、内部を通る空気流を生成する空気流生成手段とを有し、空気流生成手段を制御する制御回路を収容する下側本体部分と、空気流生成手段を収容する上側本体部分とを含む本体と、
本体からの空気流を受け入れて空気流を放出するノズルと、
を含み、下側本体部分は、内側キャビティを取り囲む外側キャビティを定める外壁及び内壁を有し、制御回路は、内壁に取り囲まれた内側キャビティ内に位置するファン組立体を提供する。
【0052】
下側本体部分の内側キャビティ内に制御回路を設けることにより、制御回路の様々な要素が、ファン組立体に例えば水などの流体が浸入することによって引き起こされる損傷から保護される。流体は、例えばこぼれることによってファン組立体と接触した場合、ファン組立体の外面から流出する可能性が高い。しかしながら、流体は、ファン組立体の下側本体に何とか浸透した場合でも、制御回路のいずれの要素とも接触できない外側キャビティ内に収集される。
【0053】
外側キャビティは、外壁と内壁の間に位置する床面を含むことが好ましい。床面は、複数の排水穴を含むことが好ましい。排水穴は、流体が外側キャビティから出るための通路を提供し、従って外側キャビティが満たされて溢れるのを防ぐ。排水穴は、外側キャビティの周囲で角度を置いて離間することが好ましい。
【0054】
床面は、内壁から外壁に向かって下向きに傾斜することが好ましい。排水穴は、外壁に隣接して配置されることが好ましい。この配置は、外側キャビティ内のあらゆる流体を排水穴の方に向けることによって排水を支援する。
【0055】
外壁及び内壁は、環状であることが好ましい。内壁は、外壁よりも高いことが好ましい。内壁の上端部は、上側本体部分の下面に隣接して終端することが好ましい。
【0056】
内壁の内面から外壁の外面には、制御回路からの電源ケーブルを運ぶ通路が設けられることが好ましい。電源ケーブルを通路に密封して内側キャビティ内に流体が浸入するのを防ぐシール部材を設けることが好ましい。
【0057】
本体の底面には、ファン組立体を支持する複数の脚部を設けることが好ましい。脚部は、例えば床面又はテーブル面などのファン組立体が支持される面の上方に底面を持ち上げる役割を果たす。これにより、排水穴からの出口が支持面によって塞がれず、流体が外側キャビティから排水穴を通じて確実に自由に流出できるようになる。
【0058】
フィルタは、空気入口の上流に、本体の少なくとも一部を取り囲んで設けられることが好ましい。
【0059】
ファン組立体は、上側本体を下側本体に対して回転させる回転手段を含むことが好ましい。上側本体を回転させる回転手段は、揺動機構を含むことが好ましい。上側本体部分を回転させる回転手段は、下側本体部分の外側キャビティ内に位置することが好ましい。これにより、制御回路と同様に、下側本体部分に浸入する流体によって引き起こされる損傷から回転手段が保護される。
【0060】
本発明の第1の態様に関連して上述した特徴は、本発明の第2の態様〜第7の態様の各々にも等しく適用可能であり、逆もまた同様である。
【0061】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい特徴をほんの一例として説明する。