【実施例】
【0026】
合成実施例
中間体の合成
中間体 1: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル
【化6】
【0027】
工程 A: MeOH 1000 mL中の2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸 (49.7 g,275.6 ミリモル) の懸濁液に塩化アセチル (40.0 ml, 560.5 ミリモル) を滴下様式で添加する。完全添加後に、その反応液を室温で18時間撹拌する。次いでその反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc に溶解し、飽和NaHCO
3で洗浄する。水層を分離し、EtOAc で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル50.7 gを得る。
【0028】
工程 B: 四塩化炭素(300 ml)中の2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (50.7 g, 261.1 ミリモル) の混合物に2,2’-アゾビス (イソブチロニトリル) (125 mg, 0.7 ミリモル) 及びN-ブロモスクシンイミド (90.0 g, 505.7 ミリモル) を添加する。60W ランプ (アルミニウム箔で覆われた) を使用してその反応混合物を24時間還流する。この時間後に、N-ブロモスクシンイミド更に100.0 g (561.8 ミリモル) 、2,2’-アゾビス (イソブチロニトリル) 175 mg (1.1 ミリモル) 及び四塩化炭素100 mL を添加する。その反応混合物を同じ条件下で更に24時間撹拌する。この時間後に、N-ブロモスクシンイミド更に40.0 g (224.7 ミリモル) 及び2,2’-アゾビス (イソブチロニトリル) 100 mg (0.6 ミリモル) を添加する。その反応混合物を同じ条件下で更に72時間撹拌し、この時間後にその反応が完結したことが明らかであった。その反応混合物にエーテル1Lを添加する。得られる固体を濾過し、エーテルで洗浄する。合わせた有機物を濃縮し、粗固体を20% EtOAc/ヘプタンに溶解し、シリカゲル (500 g)のプラグにより精製し、20% EtOAc/ヘプタンで溶離する。生成物画分を集め、濃縮して2,3-ジブロモ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル86.5 gを得る。
工程 C: MeOH 200 mL 中の2,3-ジブロモ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (22.7 g, 64.5 ミリモル) の懸濁液を50℃に温め、ナトリウムメトキシド (メタノール中0.5M, 250 ミリモル) 500 mL で処理する。その反応混合物を65℃に温め、2時間撹拌する。その反応混合物をシリカゲルで処理し、濃縮する。乾燥残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-15 % EtOAc/ヘプタンで溶離して標題化合物2.6 g を得る。
【0029】
中間体 2: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド
【化7】
【0030】
20 mL の反応器に2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (1.2 g, 4.4 ミリモル) 及びメタノール中の7Nのアンモニア溶液 (13.0 mL, 88.5 ミリモル) を仕込む。その容器をキャップし、18時間にわたって75℃で加熱する。室温に冷却した後、その混合物を濃縮し、乾燥させる。残っている固体をMeOH (10 mL)で希釈し、音波処理する。濾過して2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド1.00 g を得る。
【0031】
中間体 3: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルアミド
【化8】
【0032】
アンモニアをメチルアミンに換えて、標題化合物を中間体2と同様の様式で調製する。
中間体 4: 3-ブロモ-5-フルオロ-4-メチル-ピリジン
【化9】
【0033】
THF 20 mL 中のジイソプロピルアミン (1.9 mL, 13.7 ミリモル) の溶液を0℃に冷却し、n-ブチルリチウム (6.7 mL, 13.6 ミリモル) で処理する。その混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで-78 ℃に冷却する。3-ブロモ-5-フルオロピリジン (2.0 g, 11.4 ミリモル) をTHF 20 mL 中の溶液として滴下して添加する。この混合物を-78 ℃で45分間撹拌する。THF 20 mL 中のヨードメタン (2.1 mL, 34.1 ミリモル) の別の溶液を-78 ℃に冷却する。次いでそのアニオン溶液をそのヨードメタン溶液にカニューレで入れる。転移が一旦完結すると、その混合物を-78 ℃で30分間撹拌する。冷却浴を除去し、その混合物を30分間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl 溶液で反応停止する。その混合物をEtOAc 及び水で希釈する。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-10 % EtOAc/ヘプタンで溶離して標題化合物1.4 g を得る。
【0034】
中間体 5: 3-ブロモ-5-ジフルオロメチル-ピリジン
【化10】
【0035】
DCM 15.00 mL中の5-ブロモ-3-ホルミルピリジン (1.5 g, 8.1 ミリモル) の溶液を-78 ℃に冷却し、次いでジエチルアミノ三フッ化硫黄(5.3 mL, 40.3 ミリモル) で滴下して処理する。その溶液を一夜にわたって室温に温める。その反応混合物を希NH
4OH の撹拌冷溶液に滴下して添加し、一層多くのDCM で希釈する。有機層を分離し、水層をDCM で逆抽出する。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-30 % EtOAc/ヘプタンで溶離して標題化合物1.1 g を得る。
【0036】
中間体 6 : 3-[(5-ブロモ-3-ピリジル)メチル]オキサゾリジン-2-オン
【化11】
【0037】
工程 A: DCM 10 mL 中の(5-ブロモ-3-ピリジル)メタノール (7.0g, 37.2 ミリモル) の溶液を0℃に冷却する。トリフェニルホスフィン (9.8g, 37.2 ミリモル) を添加し、続いて四臭化炭素 (18.5g, 55.8 ミリモル) を徐々に添加する。何とならば、その反応が発熱性であるからである。その混合物を0℃で3時間撹拌する。反応が完結した後、その反応混合物をシリカゲルで吸収し、シリカフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して3-ブロモ-5-(ブロモメチル)ピリジン7.5g を得る。
工程 B: 2-オキサゾリドン (0.6g, 7.2 ミリモル) をDMF 20 mL に溶解し、0℃に冷却する。60% の水素化ナトリウム (0.29g, 7.2 ミリモル) を添加する。発泡が観察される。その混合物を5分間撹拌する。DMF 15 mL 中の溶液としての3-ブロモ-5-(ブロモメチル)ピリジン (1.2g, 4.8 ミリモル) を徐々に添加する。その反応混合物を16時間にわたって室温に温める。その反応を水10 mL で停止する。その混合物をケイソウ土により濾過し、EtOAc (50 mL) ですすぐ。EtOAc 層を濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中の0-10% MeOHで溶離して標題化合物0.9gを得る。
【0038】
適当な市販の試薬に換えて、下記の中間体を中間体6についての操作に従って合成する。
【化12】
【0039】
中間体 10: 4-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-ベンゼンスルホンアミド
【化13】
【0040】
3,5-ジブロモピリジン (1.0g, 4.2 ミリモル) 、(4-アミノスルホニル)ベンゼンボロン酸 (0.8 g, 4.2 ミリモル) 、1,1’-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム (II) DCM 錯体 (172 mg, 0.211 ミリモル) 、1,4-ジオキサン20 mL 、及び2.0Mの炭酸ナトリウム溶液 (4.2 mL, 8.4 ミリモル) を加圧容器中で合わせる。その溶液をアルゴンでフラッシし、シールし、120 ℃で2時間撹拌する。その反応混合物をEtOAc/水で希釈する。その混合物をケイソウ土により濾過し、層を分離する。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して標題化合物0.6 g を得る。
【0041】
中間体 11: 1-[(S)-3-(5-ブロモ-ピリジン-3-イルオキシ)-ピロリジン-1-イル]-エタノン
【化14】
【0042】
0℃に冷却されたTHF 100 mL中のトリフェニルホスフィン (28.9 g, 110 ミリモル) の撹拌溶液にTHF 50 mL 中の溶液としてのジイソプロピルアゾジカルボキシレート (20.9 g, 103 ミリモル) 及び5-ブロモ-ピリジン-3-オール (12.0 g, 69 ミリモル) を添加する。THF 50 mL 中の溶液としての1-((R)-3-ヒドロキシ-シクロペンチル)-エタノン (8.8 g, 69 ミリモル) を徐々に添加する。その反応液を室温で3時間撹拌する。その反応を水で停止し、EtOAc (2 X 200 mL)で抽出する。合わせた有機層を減圧で濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテルで洗浄して標題化合物6.5 g を得る。
適当な市販試薬に換えて、下記の中間体を中間体10についての操作に従って合成する。
【0043】
【化15】
【0044】
中間体 15: 3-ブロモ-5-メタンスルホニルメチル-ピリジン
【化16】
【0045】
工程 A: DCM 130 mL中の(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-メタノール (5.0 g, 26.6 ミリモル)及びトリフェニルホスフィン (8.4 g, 31.9 ミリモル) の冷却(0℃)溶液に四臭化炭素(13.2 g, 39.9 ミリモル) を添加する。得られる混合物を0℃で10分間撹拌する。その混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中0-40% のEtOAc で溶離して3-ブロモ-5-ブロモメチル-ピリジン6.1 g を得る。
工程 B: 3-ブロモ-5-ブロモメチル-ピリジン (100 mg, 0.4 ミリモル) 、ナトリウムメタンスルフィネート (122 mg, 1.2 ミリモル) 、及びDMF 1 mLを反応バイアル中で合わせる。バイアルをシールし、反応液を加熱ブロック中で65℃で1時間撹拌する。その混合物を室温に冷却し、EtOAc (30 mL) で希釈し、水 (3 x 15 mL)、及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中0-100%のEtOAc で溶離して標題化合物70 mg を得る。
【0046】
中間体 16: 1-[(R)-3-(5-ブロモ-ピリジン-3-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-エタノン
【化17】
【0047】
工程 A: THF 50 mL 中のPPh
3 (1.2 g, 4.5 ミリモル) の冷却(0℃)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート (0.81 mL, 4.1 ミリモル) を滴下して添加する。0℃で15分間撹拌した後、5-ブロモ-ピリジン-3-オール (441 mg, 2.5 ミリモル) 及び(S)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (500 mg, 2.5 ミリモル) を添加し、その混合物を温め、室温で16時間撹拌する。その混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(R)-3-(5-ブロモ-ピリジン-3-イルオキシ)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル596 mgを得る。
工程 B: MeOH 5 mL 及び1,4-ジオキサン中の4 N HClの溶液 (1.5 mL)中の(R)-3-(5-ブロモ-ピリジン-3-イルオキシ)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (596 mg, 1.7 ミリモル) の溶液を室温で16時間撹拌する。その混合物を濃縮して3-ブロモ-5-((R)-ピペリジン-3-イルオキシ)-ピリジン525 mg を塩酸塩として得る。
工程 C: DMF 10 mL 中の3-ブロモ-5-((R)-ピペリジン-3-イルオキシ)-ピリジン塩酸塩 (525 mg, 1.8 ミリモル) の溶液に塩化アセチル (0.19 mL, 2.7 ミリモル) 及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン (1.4 mL, 8.0 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で16時間撹拌する。その反応液をH
2O とEtOAc の間に分配し、層を分離する。水層をEtOAc で抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物271 mgを得る。
【0048】
中間体 17: メタンスルホン酸 5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イルエステル
【化18】
【0049】
工程 A: 5-ブロモ-ピリジン-3-オール (15g, 86.2 ミリモル) 、4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン (27 g, 129.3 ミリモル) 、酢酸カリウム (12.7 g, 129.3 ミリモル) 、及びビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (1.3 g, 1.7 ミリモル) をジオキサン150 mL及び30 mL中で合わせる。その反応液を16時間還流する。その反応液を濃縮、乾燥する。残渣をH
2O とEtOAc の間に分配し、層を分離する。水層をEtOAc で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-ピリジン-3-オール10.5グラムを得る。
【0050】
工程 B: MeOH 1リットル中の5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-ピリジン-3-オール (9.0 g, 50.8 ミリモル) の溶液に10% Pd-Cを添加する。その懸濁液を真空下で脱気し、水素でパージする。その混合物を3.5kg/cm
2(50 psi) の水素のもとで50℃で5時間撹拌する。その反応の終了時に、その混合物を濾過し、MeOHで洗浄する。濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-オール9グラムを得る。
工程 C: DCM 20 mL 中の5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-オール (500 mg, 2.8 ミリモル) 、DMAP (13 mg, 0.1 ミリモル) 、及びトリエチルアミン (0.78 mL, 5.6 ミリモル) の溶液に無水トリフル酸 (0.47 mL, 2.8 ミリモル) を滴下して添加する。その反応液を室温で一夜撹拌する。その反応液を1N NaOH で希釈する。層を分離し、DCM 層を濃縮、乾燥する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中5-50% のEtOAc で溶離して標題化合物415 mgを得る。
【0051】
中間体 18: 1-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-シクロヘキサノール
【化19】
【0052】
-20 ℃のTHF 6 mL中の3,5-ジブロモピリジン (1.5 g, 6.3 ミリモル) に1.3Mのi-PrMgCl_LiCl溶液 (4.7 mL, 6.1ミリモル) を一度に添加する。その混合物を30分間撹拌し、-10℃に温める。その混合物を-20 ℃に冷却し、シクロヘキサノン (0.79 mL, 7.6 ミリモル)を添加する。その反応を飽和NH
4Cl 水溶液50 mL で停止し、EtOAc 200 mLで希釈する。有機相をH
2O 2 x 100 mL及び食塩水1 x 100 mL で洗浄する。有機相をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-10% MeOH/CH
2Cl
2 で溶離して標題化合物560 mgを得る。
市販の試薬又は上記された適当な中間体に換えて、下記の中間体を中間体18についての操作に従って合成する。
【0053】
【化20】
【0054】
中間体 21: 5-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-1-メチル-ピロリジン-2-オン
【化21】
【0055】
工程 A: 3-ブロモ-5-(ピロリジン-2-イル)ピリジン (400 mg, 1.8 ミリモル) 、氷酢酸4 mL及び水1 mLを反応バイアルに添加する。臭素 (0.8 mL) を滴下して添加する。そのバイアルをシールし、その反応液を油浴中で90℃に加熱し、その温度で3時間撹拌し続ける。その混合物を室温に冷却する。水 (15 mL)を冷却された反応混合物に添加し、その混合物を固体炭酸カリウムで飽和する。その混合物をEtOAc (3x30 mL) で抽出する。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中0-6%のMeOHで溶離して3,3-ジブロモ-5-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-ピロリジン-2-オン0.65 g を得る。
工程 B: ホウ水素化ナトリウム (0.74 g, 19.6 ミリモル) をエタノール17 mL中で懸濁させ、テルル金属粉末 (1.25 g, 9.8 ミリモル) を少しずつ添加する。その混合物を15分間にわたって加熱、還流し、その混合物が明紫色になる。その混合物を室温に冷却し、エタノール5 mLに溶解された3,3-ジブロモ-5-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-ピロリジン-2-オン (0.65 g, 1.6 ミリモル) を徐々に添加する。その混合物を室温で72時間撹拌する。その混合物をケイソウ土により濾過し、MeOHで洗浄する。濾液を濃縮する。得られる粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中0-6%のMeOHで溶離して5-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-ピロリジン-2-オン290 mgを得る。
工程 C: THF 5 mL中の5-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-ピロリジン-2-オン (202 mg, 0.84ミリモル) の溶液に60% NaH (50 mg, 1.3 ミリモル) を添加する。その混合物を室温で5分間撹拌し、次いでヨウ化メチル (0.078 mL, 1.3 ミリモル) を滴下して添加する。その混合物を室温で16時間撹拌する。次いでその混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物157 mgを得る。キラル SFC(キラルパクAD-H, 30% (1:1イソプロパノール +0.5%TFA:ヘキサン):CO
2, 70 mL/分, 140 バール, 25℃)を使用して鏡像体を分離する。
【0056】
中間体 22: 1-(5-ブロモ-4-メチル-ピリジン-3-イル)-エタノール
【化22】
【0057】
-100 ℃より下の液体N
2/エタノール浴中で冷却されたTHF 100 mL中の3,5-ジブロモ-4-メチル-ピリジン (2.0 g, 8.0 ミリモル) の溶液にヘキサン溶液中2.5 M のn-ブチルリチウム (3.2 mL, 8.0 ミリモル) を添加する。これを5分間撹拌し、次いでニートのアセトアルデヒド (4.5 mL, 8.0 ミリモル) を一度に添加する。その反応を30分間にわたって-78 ℃に温める。その温度を浴へのドライアイスの添加により-78 ℃に保つ。その反応を1時間にわたって-78 ℃に保つ。その反応を-78 ℃で飽和NH
4Cl で停止する。その反応を室温に温める。その反応液をEtOAc 及び水で希釈する。有機層を濃縮、乾燥する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中20-100% のEtOAc で溶離して標題化合物0.88 gを得る。1-(5-ブロモ-4-メチル-ピリジン-3-イル)-エタノール2.5gのキラル SFC (LUX セルロース-4, 12%(1:1:1 MeOH:EtOH:IPA):CO
2, 70 mL/分, 120 バール, 40℃) が鏡像体A0.98 g及び鏡像体B0.98 gを生じる。
【0058】
中間体 23: 3-ブロモ-5-メタンスルホニルメトキシ-ピリジン
【化23】
【0059】
工程 A: DMF 5 mL中の5-ブロモ-ピリジン-3-オール (500 mg, 2.9 ミリモル) の溶液に鉱油中60%の分散液の水素化ナトリウム (230 mg, 5.8 ミリモル) を添加する。その反応液を15分間撹拌し、その時にクロロメチルメチルスルフィド (0.24 mL, 2.9 ミリモル) を添加する。その反応液を1時間撹拌し、次いでそれをEtOAc 及び水で希釈する。有機層を濃縮、乾燥して3-ブロモ-5-メチルスルファニルメトキシ-ピリジン330 mgを得る。
工程 B: DCM 10 mL 中の3-ブロモ-5-メチルスルファニルメトキシ-ピリジン (330 mg, 1.4 ミリモル) の溶液に3-クロロ過安息香酸77% (608 mg, 3.5 ミリモル) を添加する。その反応液を一夜撹拌する。その混合物を1N NaOH で反応停止する。層を分離し、有機層を濃縮、乾燥する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけてヘプタン中のEtOAc で溶離して標題化合物175 mgを得る。
【0060】
中間体 24: 2-[(5-ブロモ-3-ピリジル)メトキシ]-N,N-ジメチル-アセトアミド
【化24】
【0061】
(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-メタノール (2.0g, 11 ミリモル) をTHF 150 mL中の60%NaH (0.51g, 12.8 ミリモル) の0℃溶液に添加する。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで0℃に冷却する。2-クロロ-N,N-ジメチル-アセトアミド (1.42g, 12 ミリモル) をその混合物に添加する。冷却浴を除去し、混合物を室温で16時間撹拌する。その反応を食塩水 (0.5 mL) で停止し、ケイソウ土のパッドにより濾過する。濾液を濃縮し、DCM で希釈し、MgSO
4 で処理し、再度ケイソウ土により濾過する。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-6% MeOH/DCM で溶離して標題化合物1.95 gを得る。
【0062】
中間体 25: 2-(5-ブロモ-3-ピリジル)-1-モルホリノ-エタノン
【化25】
【0063】
DMF 3 mL中の5-ブロモ-3-ピリジン酢酸 (500mg, 2.3 ミリモル) の溶液にTBTU (1.1g, 3.4 ミリモル) を添加する。モルホリン (0.61 mL, 6.9 ミリモル) を滴下して添加する。得られる反応混合物を室温で16時間撹拌する。その混合物をEtOAc 50 mL で希釈し、水 (3x5 mL) 、及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られる粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-4.5% MeOH/DCM で溶離して標題化合物381 mgを得る。
市販の試薬又は上記された適当な試薬に換えて、下記の中間体を中間体25についての操作に従って合成する。
【0064】
【化26】
【0065】
中間体 29: 1-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-シクロプロパンカルボニトリル
【化27】
【0066】
50% NaOH (20 mL) 中の(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-アセトニトリル (1.0 g, 5.1 ミリモル) の懸濁液に1-ブロモ-2-クロロ-エタン (764 mg, 5.3 ミリモル) 及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム (15 mg, 0.1 ミリモル) を添加する。得られる混合物を2時間にわたって60℃に加熱する。室温に冷却した後、EtOAc を添加する。層を分離し、水層を新しいEtOAc で抽出する。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物626 mgを得る。
【0067】
中間体 30: シクロプロパンカルボン酸 (5-ブロモ-ピリジン-3-イルメチル)-アミド
【化28】
【0068】
DMF 50 mL 中のシクロプロパンカルボン酸 (0.58 g, 6.7 ミリモル) の撹拌溶液にHATU(3.1 g, 8.0 ミリモル) 続いて(5-ブロモ-ピリジン-3イル)-メチルアミン (1.3 g, 6.7 ミリモル) 及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン (7.5 mL, 42.8 ミリモル) を添加する。得られる混合物を室温で16時間撹拌し、その時間後にそれを低容積に濃縮し、水150 mLに注ぎ、EtOAc (3x)で抽出する。合わせた有機物をMgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残っている残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-8% MeOH/DCM で溶離して標題化合物1.10 gを得る。
適当な市販の試薬に換えて、下記の中間体を中間体30についての操作に従って合成する。
【0069】
【化29】
【0070】
中間体 32: 3-ブロモ-5-(4-フルオロ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン
【化30】
【0071】
DCM 6.0 mL中の三フッ化 (ジエチルアミノ)硫黄(0.63 g, 3.9 ミリモル) の溶液を-78 ℃に冷却し、DCM 15 mL 中の4-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-テトラヒドロピラン-4-オール(1.0 g, 3.9 ミリモル) の溶液で処理する。その反応液を-78 ℃で2時間撹拌し、次いで室温に温め、氷に注ぐ。その混合物を氷の全てが融解するまで撹拌し、その時点で層を分離する。水相をDCM でもう一度抽出し、合わせた有機物を水、食塩水で洗浄し、次いで乾燥させる (MgSO
4)。有機物を濾過し、濃縮して標題化合物0.90 gを得る。
【0072】
中間体 33: 1-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロ-エタノール
【化31】
【0073】
THF 25 mL 中の5-ブロモ-ピリジン-3-カルボキシアルデヒド (2.0 g, 10.8 ミリモル) の冷却(0℃)溶液にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン (2.8 mL, 18.8 ミリモル)及びTHF 中1.0MのTBAF溶液 (10.8 mL, 10.8 ミリモル) を添加する。その混合物を3時間にわたって室温に温める。溶媒を蒸発させて粗生成物を得る。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物1.9 g を得る。
【0074】
中間体 34: 4-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-7-オール
【化32】
【0075】
工程 A: THF 100 mL中のジイソプロピルアミン (3.37 mL, 23.9 ミリモル) の溶液を0℃に冷却し、次いでn-ブチルリチウム (11.95 mL, 23.9 ミリモル) で処理する。その混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで-78 ℃に冷却する。メチル 5-ブロモニコチネート (4.70 g, 21.7 ミリモル) をTHF 20 mL 中の溶液として滴下して添加する。その混合物を-78 ℃で30分間撹拌し、次いでTHF 20 mL 中のメチルアクリレート (4.89 mL, 54.3 ミリモル) で滴下して処理する。その混合物を-78 ℃で1.5 時間撹拌し、次いで10%の酢酸50 mL で反応停止する。その反応混合物を蒸発、乾燥する。粗固体を6N HCl 54 mLで処理し、100 ℃で1時間撹拌する。その反応混合物を氷中で冷却し、5N NaOH でpH 7-8に塩基性にし、EtOAc で2回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、20-50% EtOAc/ヘプタンで溶離して4-ブロモ-5,6-ジヒドロ-[2]ピリンジン-7-オン817 mgを得る。
工程 B: エタノール100 mL中の4-ブロモ-5,6-ジヒドロ-[2]ピリンジン-7-オン (1.96 g, 9.2 ミリモル) の混合物を0℃に冷却し、次いでホウ水素化ナトリウム (454.58 mg, 12.0 ミリモル) で処理する。その反応液を室温で1時間撹拌し、溶媒を蒸発させる。粗固体をEtOAc/水に取り、層を分離する。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して標題化合物1.5 g を得る。
【0076】
最終化合物の合成
鏡像体分割のためのキラル SFC条件を表2に示す。絶対立体化学が証明されない場合、定義により、最初に溶離する鏡像体を鏡像体Aと称し、2番目に溶離する鏡像体を鏡像体Bと称する。化合物が二つの立体中心を含む場合、ジアステレオマーをAA、AB、BA、及びBBと表示し、最初の文字は最初に分割された立体中心を表し、2番目の文字は2番目に分割された立体中心を所定の合成シーケンスで表し、上記のような溶離の順序でA表示及びB表示で表す。LCMSデータを表3に示された方法を使用して測定する。表1中の化合物についてのLCMSデータを表4に示す。それらの鏡像体に分離された化合物を鏡像体A及び鏡像体Bについて表4及び5中の別々のエントリーにより示す。同様に、それらのジアステレオマーに分離された化合物をジアステレオマーAA、AB、BA、及びBBについて別々のエントリーにより示す。
【0077】
実施例 1: 2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド.(化合物 1, 表 1)
【化33】
【0078】
工程 A: 4-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-テトラヒドロピラン-4-オール (516 mg, 2.0 ミリモル) 、ビス (ピナコラート)ジボロン (760 mg, 3.0 ミリモル) 、酢酸カリウム (785 mg, 8.0 ミリモル) 、及びビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (146 mg, 0.2 ミリモル) をバイアル中で合わせる。ジオキサン (5 mL)を添加し、Arを5分間にわたってその混合物に吹き込む。バイアルをキャップし、80℃で4時間加熱して4-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジン-3-イル]-テトラヒドロピラン-4-オールを得る。これをその後のスズキカップリングのためにその場で使用する。
【0079】
工程 B: 4-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジン-3-イル]-テトラヒドロピラン-4-オールの上記混合物に2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (540 mg, 2.0 ミリモル) 、[1,1′-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (146 mg, 0.2 ミリモル) 、及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液 (2.0 mL, 4.0 ミリモル) を添加する。Arを5分間にわたってその混合物に吹き込む。バイアルをキャップし、80℃で16時間加熱する。その反応液を室温に冷却し、水に注ぐ。これをEtOAc で3回抽出する。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮、乾燥する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中1-5%のMeOHで溶離して2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル290 mgを得る。
工程 C: 2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (100 mg, 0.3 ミリモル) 及び酢酸1 mL中の10% パラジウム/カーボン、デグッサ型 (50 mg)の混合物を脱気し、水素のバルーンの下に置く。その反応液を室温で4時間撹拌する。触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。濾液を濃縮、乾燥する。残渣をEtOAc で希釈し、1N NaOH 及び食塩水で洗浄する。EtOAc 層を乾燥させ (Na
2SO
4) 、濾過し、濃縮、乾燥する。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中1-5%のMeOHで溶離して2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル60 mg を得る。
工程 D: 2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (400 mg, 1.1 ミリモル) 及びメタノール中7 N のアンモニア溶液 (3 mL, 20 ミリモル) の混合物をシールした管中で70℃で7日間加熱する。その反応液を濃縮、乾燥する。残渣をBiotage KP-NH カラム によるフラッシュクロマトグラフィー(DCM中1-5%のMeOH) により精製して標題化合物300 mgを得る。キラルSFC を使用して立体異性体を分離する。
市販の試薬又は上記された適当な中間体に換えて、表1中の化合物2を実施例1に概説された操作に従って合成する。
【0080】
実施例 2: 2-[5-(1,1-ジオキソ-1λ6,-[1,2]チアジナン-2-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 3, 表 1)
【化34】
【0081】
工程 A: 2-(5-ブロモ-ピリジン-3-イルメチル)-[1,2]チアジナン 1,1-ジオキシド (1.5 g, 5.0 ミリモル) 、ビス(ピナコラート)ジボロン (1.90 g, 7.5 ミリモル) 、酢酸カリウム (1.96 g, 20.0 ミリモル) 、[1,1'-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (365.86 mg, 0.5 ミリモル) 及び1,4-ジオキサン16 mL を反応器中で合わせる。その容器をアルゴンでフラッシし、シールする。その混合物を120 ℃で2時間撹拌し、室温に冷却する。
工程 B: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (1.00 g, 3.7 ミリモル) を工程Aからの反応混合物に添加し、続いて1,4-ジオキサン5.0 mL及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液 (3.7 mL, 7.4 ミリモル) を添加する。その容器をアルゴンでフラッシし、シールする。その混合物を100 ℃で16時間撹拌する。その反応混合物をEtOAc 及び水で希釈し、ケイソウ土により濾過する。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc で溶離してジオキソ-1λ
6,-[1,2]チアジナン-2-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル1.1 g を得る。
【0082】
工程 C: 2-[5-(1,1-ジオキソ-1λ
6,-[1,2]チアジナン-2-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル(1.1 g, 2.6 ミリモル) 及びMeOH中7Nのアンモニア溶液 (18.6 ml, 130.3 ミリモル)を加圧容器中で合わせる。その容器をシールし、85℃で16時間撹拌する。得られる灰色の固体を濾過して2-[5-(1,1-ジオキソ-1λ
6,-[1,2]チアジナン-2-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド656 mgを得る。
工程 D: 2-[5-(1,1-ジオキソ-1λ
6,-[1,2]チアジナン-2-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (630 mg, 1.6 ミリモル) 、酢酸50 mL 及び10% パラジウム/カーボン (167 mg, 0.16 ミリモル) を合わせる。その混合物を室温で3時間にわたって水素の雰囲気下で撹拌し、その反応混合物をケイソウ土により濾過する。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc/10% MeOH/EtOAcで溶離して標題化合物375 mgを得る。立体異性体をキラルSFC により分離する。
市販の試薬又は上記された適当な中間体に換えて、表1中の化合物4〜27並びに化合物51及び59を実施例2についての操作に従って合成する。
適当な試薬に換え、また工程Cでメタノール中のアンモニアをエタノール中33%のメチルアミンに換えて、表1中の化合物28を実施例2についての操作に従って合成する。
【0083】
実施例 3: 2-[5-[2-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-エチル]-3-ピリジル]-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド (化合物 29, 表 1)
【化35】
【0084】
工程 A: 2-(5-ブロモ-3-ピリジル)-N,N-ジメチル-アセトアミド (0.8 g, 3.3 ミリモル) 、ビス (ピナコラート)ジボロン (1.0 g, 4.1 ミリモル) 、酢酸カリウム (1.3g, 13.2 ミリモル) 、[1,1'-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.24g, 0.3 ミリモル) 及び1,4-ジオキサン37 mL を加圧容器中で合わせる。その容器をアルゴンでフラッシし、シールする。その混合物を120 ℃で45分間撹拌し、室温に冷却する。
工程 B: 2-ブロモ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド (0.9 g, 3.6 ミリモル) 、 [1,1'-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.12g, 0.17 ミリモル) 、及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液 (3.3 mL, 6.6 ミリモル) を工程Aからの反応混合物に添加する。容器をアルゴンでフラッシし、シールする。その混合物を100 ℃で2時間撹拌する。その混合物をケイソウ土により濾過し、DCM 中10% のMeOH (150 mL) ですすぐ。濾液を濃縮する。得られる粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、勾配としてのDCM 中0-6%のMeOHで溶離して2-[5-[2-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-エチル]-3-ピリジル]-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド0.39 gを得る。
【0085】
工程 C: 酢酸49 mL 中の2-[5-[2-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-エチル]-3-ピリジル]-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド (0.62g, 1.8 ミリモル) の前もって脱気された溶液に10質量%のパラジウム/カーボン124 mgを添加する。得られる混合物を排気し、H
2で逆充填する(2回繰り返す)。次いでその混合物を2時間にわたって水素化する。その混合物をケイソウ土により濾過し、EtOAc ですすぐ。濾液を濃縮する。得られる残渣をEtOAc に再度溶解する。飽和NaHCO
3溶液(20 mL) 及び水 (10 mL)を添加する。二つの層を分離する。水層をEtOAc (4x50 mL) で抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られる粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中0-10% のMeOHで溶離して2-[5-[2-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-エチル]-3-ピリジル]-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド0.43 gを得る。立体異性体をキラル SFCにより分離する。
市販の試薬又は上記された適当な中間体に換えて、表1中の化合物30〜32を実施例3についての操作に従って合成する。
工程Bで2-ブロモ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミドを2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルアミドに換えて、表1中の化合物33を実施例3についての操作に従って合成する。
【0086】
実施例 4: 2-[5-(2-オキソ-オキサゾリジン-3-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボニトリル (化合物 34, 表 1)
【化36】
【0087】
1,4-ジオキサン2.0 mL中の2-[5-(2-オキソ-オキサゾリジン-3-イルメチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド、化合物31、鏡像体A (35 mg, 0.10ミリモル) の溶液にピリジン (0.16 mL, 1.97 ミリモル) 続いて無水トリフルオロ酢酸 (0.14 mL, 0.98 ミリモル) を添加する。5分後に、その反応液を水7.5 mL及び飽和NaHCO
3溶液7.5 mLに注ぐ。生成物をEtOAc (2x)に抽出し、合わせた有機物を水で1回洗浄し、次いで乾燥させる (MgSO
4)。有機物を濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをBiotage KP-NH カラムによるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM 中のメタノールで溶離して標題化合物25 mg を得る。
上記された適当な化合物に換えて、表1中の化合物35〜43を実施例4についての操作に従って合成する。キラル SFCをラセミ出発物質から合成された例について鏡像体分割に利用し、条件が表2に見られる。全てのその他の実施例を鏡像体上純粋な出発物質から調製する。
上記された適当な中間体に換えて、表1中の化合物44を実施例2及び実施例4における操作に従って合成する。
【0088】
実施例 5: 2-(5-エトキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 45, 表 1)
【化37】
【0089】
工程 A : 2-(5-ベンジルオキシ-ピリジン-3-イル)-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例2、工程A及びBの方法に従って3-ベンジルオキシ-5-ブロモ-ピリジン及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルから合成する。
工程 B: 2-(5-ベンジルオキシ-ピリジン-3-イル)-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (500 mg, 1.3 ミリモル) をDCM 10 mL 及びメタノール10 mL に溶解する。次いで5% Pd /カーボン (280 mg, 0.13 ミリモル) を添加する。水素バルーンを反応フラスコに取り付け、混合物を水素雰囲気下で1.5 時間撹拌する。次いでその混合物を濾過し、濾液を濃縮して2-(5-ヒドロキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル375 mgを得る。
工程 C: エタノール (0.041 mL, 0.70 ミリモル) 、2-(5-ヒドロキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (100 mg, 0.35 ミリモル) 及びトリフェニルホスフィン (180 mg, 0.70 ミリモル) をTHF 3.0 mL に溶解し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート (0.14 mL, 0.70 ミリモル) を添加する。その混合物を5時間撹拌し、溶媒を除去する。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して2-(5-エトキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル79 mg を得る。
【0090】
工程 D: 水酸化リチウム一水和物 (21 mg, 0.50 ミリモル) を水1.0 mLに溶解し、この溶液を1,4-ジオキサン2.0 mL中の2-(5-エトキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (79 mg, 0.25 ミリモル) に添加する。その混合物を64時間撹拌し、酢酸0.3 mLを添加する。次いで全ての溶媒を除去し、水25 mL を添加する。固体が生成され、それを濾過し、多くの水ですすぎ、乾燥させて2-(5-エトキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸71 mg を得る。
工程 E: 2-(5-エトキシ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸 (71 mg, 0.24 ミリモル) をDMF 2.0 mLに溶解し、1,1'-カルボニルジイミダゾール (77 mg, 0.48 ミリモル) を添加する。その混合物を60℃で1時間加熱し、次いでそれを室温に冷却する。次いで28%の水酸化アンモニウム水溶液 (0.33 mL, 2.4 ミリモル) を添加し、その混合物を更に1時間撹拌する。次いで水25 mL を添加し、固体が生成される。固体を濾過し、多くの水ですすぎ、乾燥させて標題生成物53 mg を得る。キラル SFCを使用して標題化合物の鏡像体を分離する。
工程Cにおけるエタノールを適当な市販アルコールに換えて、表1中の化合物46及び47を実施例5についての操作に従って合成する。
【0091】
実施例 6: 2-[5-(1-イソブチリル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 48, 表 1)
【化38】
【0092】
工程 A: 工程Cにおけるエタノールを市販の4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルに換えて、4-[5-(5-メトキシカルボニル-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルオキシ]-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルを実施例5、工程A〜工程Cに従って合成する。
工程 B: 4-[5-(5-メトキシカルボニル-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルオキシ]-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (380 mg, 0.80 ミリモル) をDCM 5.0 mLに溶解し、トリフルオロ酢酸1.0 mLを添加する。その混合物を2時間撹拌し、全ての溶媒を除去する。EtOAc (30 mL) をNaHCO
3の飽和水溶液10 mL とともに添加する。その混合物を10分間撹拌し、水層を分離し、EtOAc で抽出する。有機層を合わせ、濃縮して2-[5-(ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル300 mgを得る。
工程 C: 2-[5-(ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (300 mg, 0.80 ミリモル) をDCM 5.0 mLに溶解する。次いで塩化イソブチリル (0.16 mL, 1.52 ミリモル) 及びトリエチルアミン (0.28 mL, 2.04 ミリモル) を添加する。その混合物を16時間撹拌した後、NaHCO
3の飽和水溶液5 mLを水15 mL 及びDCM 15 mL とともに添加する。その混合物を10分間撹拌し、水層を分離し、DCM で抽出する。有機層を合わせ、濃縮して粗生成物を得る。シリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して2-[5-(1-イソブチリル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル160 mgを得る。
【0093】
工程 D: 水酸化リチウム一水和物 (30 mg, 0.73 ミリモル) を水1.0 mLに溶解し、この溶液を1,4-ジオキサン2.0 mL中の2-[5-(1-イソブチリル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (160 mg, 0.36 ミリモル) 溶液に添加する。その混合物を64時間撹拌し、酢酸3 mLをEtOAc 20 mL及び水20 mL とともに添加する。水層を分離し、EtOAc で抽出する。全ての有機層を合わせ、濃縮して2-[5-(1-イソブチリル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸110 mgを得る。
工程 E: 2-[5-(1-イソブチリル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸 (110 mg, 0.26 ミリモル) をDMF 2.0 mLに溶解し、1,1'-カルボニルジイミダゾール (84 mg, 0.52 ミリモル) を添加する。その混合物を60℃で1時間加熱し、次いでそれを室温に冷却する。次いで28%の水酸化アンモニウム水溶液 (0.36 mL, 2.6 ミリモル) を添加し、その混合物を更に1時間撹拌する。次いで水25 mL を添加し、固体が生成される。その固体を濾過し、多くの水ですすぎ、乾燥させて標題生成物75 mg を得る。キラル SFCを使用して標題化合物の鏡像体を分離する。
【0094】
実施例 7: 2-[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 49, 表 1)
【化39】
【0095】
工程 A: 2-[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミドを実施例2、工程A〜工程Cに従って1-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロ-エタノール及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルから調製する。キラル SFC (LUX セルロース-2, 30%(1:1:1 MeOH:EtOH:i-PrOH+0.1%DEA):CO
2, 70 mL/分, 120 バール, 35℃)を使用して鏡像体を分離する。
工程 B: 2-[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド, 鏡像体 A (125 mg, 0.36 ミリモル) を実施例2、工程Dに従って水素化して生成物90 mg を得る。この物質のキラル SFCが49AA 14 mg及び49AB14 mg を与える。
工程 C: 2-[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド, 鏡像体 B (120 mg, 0.34 ミリモル) を実施例2、工程Dに従って水素化して生成物90 mg を得る。この物質のキラル SFCが49BA 13 mg 及び49BB 15 mg を与える。
【0096】
実施例 8: 2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボニトリル, (化合物 50, 表 1)
【化40】
【0097】
1:1 のACN:水1 mL中の2-[5-(4-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-4-イル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド, 鏡像体 B (40 mg, 0.1 ミリモル) 及び塩化パラジウム(II)(20 mg, 0.1 ミリモル) の混合物をシールされた管中で50℃で16時間加熱する。その混合物を冷却し、水を添加する。得られる沈澱を濾過し、乾燥させる。固体をDMSO中の10% の水に溶解し、分取HPLCにより精製する。画分を濃縮、乾燥して標題化合物8 mgを得る。
【0098】
実施例 9: 2-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-4-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 52, 表 1)
【化41】
【0099】
工程 A: 2-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-4-イル)-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例2、工程A及びBに従って4-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-7-オール及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルから合成する。SFC (LUX セルロース-1, 45%(MeOH)CO
2, 125 mL/分, 120 バール, 40℃)を使用して鏡像体を分離する。
工程 B: 2-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-4-イル)-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル、鏡像体 Aを実施例2、工程C及びDに従って標題化合物に変換する。キラル SFCが52AA及び52ABを与える。
工程 C: 2-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-4-イル)-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル、鏡像体 Bを実施例2、及びDに従って標題化合物に変換する。SFC を使用するキラル分離が52BA及び52BBを与える。
【0100】
実施例 10: N-[5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド (化合物 53, 表 1) 及びエタンスルホン酸 [5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]-アミド (54, 表 1)
【化42】
【0101】
工程 A: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル及び(5-ブロモ-ピリジン-3-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステルを実施例2、工程A〜工程Dに従って [5-(5-カルバモイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステルに変換する。
工程 B: [5-(5-カルバモイル-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]- カルバミン酸tert-ブチルエステルを実施例4に従って[5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]- カルバミン酸tert-ブチルエステルに変換する。
工程 C: [5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]- カルバミン酸tert-ブチルエステル (140 mg, 0.4 ミリモル) をDCM 5 mLに溶解する。トリフルオロ酢酸 (0.5 mL) を添加し、その反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を除去して2-(5-アミノメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボニトリル100 mgを得る。残留トリフルオロ酢酸を含む粗2-(5-アミノメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボニトリル (100 mg,0.4 ミリモル) をTHF 5 mLに溶解する。N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.12 mL, 0.8ミリモル) 及びエタンスルホニルクロリド (75 μL, 0.8 ミリモル) を添加する。その反応混合物を室温で2時間撹拌する。次いでそれを濃縮、乾燥し、Biotage KP-NH カラムによるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン中のEtAOc で溶離して53 26 mg及びエタンスルホン酸 [5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イルメチル]-アミド (54) 40 mg を得る。キラル SFCを使用して54の鏡像体を分離する。
【0102】
実施例 11: 2-{5-[2-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-ピリジン-3-イル}-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボニトリル (化合物 55, 表 1)
【化43】
【0103】
工程 A:トリフルオロ-メタンスルホン酸 (R)-3-{2-[5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イル]-アセチル}-シクロペンチルエステルを実施例2、工程A〜工程D及び実施例4に従って2-(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-イル)-エタノン及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルから調製する。
工程 B: 1:1 のTHF:水5 mL中のトリフルオロ-メタンスルホン酸 (R)-3-{2-[5-(5-シアノ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-2-イル)-ピリジン-3-イル]-アセチル}-シクロペンチルエステル (140 mg, 0.30 ミリモル) に水酸化リチウム (72 mg, 3.0 ミリモル) を添加する。その反応液を室温で16時間撹拌する。その反応液を濃縮、乾燥し、残渣をEtOAc と水の間に分配する。EtOAc 層を濃縮、乾燥し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製してラセミ標題化合物90 mg を得る。キラル SFCを使用して55の鏡像体を分離する。
【0104】
実施例 12: 2-[5-フルオロ-4-((S)-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 56, 表 1)
【化44】
【0105】
工程 A: 3-ブロモ-5-フルオロ-ピリジン (13 g, 74 ミリモル) を乾燥THF 140 mLに溶解し、-78 ℃に冷却する。LDA 溶液 (44 mL, THF 中2.0 M, 88 ミリモル) を添加し、その混合物を-78 ℃で2時間撹拌する。次いでアセトアルデヒド溶液 (30 mL, THF 中5.0 M, 150 ミリモル) を-78 ℃で添加し、その反応を更に30分間続ける。次いで飽和NH
4Cl 水溶液 (200 mL) を添加し、その混合物を室温に温める。EtOAc (100 mL)を水75 mL とともに添加する。水層を分離し、EtOAc (2x75 mL) で抽出する。有機層を合わせ、濃縮して粗生成物を得る。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製してラセミ生成物14 gを得る。キラル SFCを使用してラセミ生成物をキラル分離して(R)-1-(3-ブロモ-5-フルオロ-ピリジン-4-イル)-エタノール6.5 g 及び(S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロ-ピリジン-4-イル)-エタノール6.4 g を得る。
工程 B: THF 25 mL 中の(S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロ-ピリジン-4-イル)-エタノール (1.62 g, 7.4 ミリモル) の溶液を0℃に冷却し、次いで60%の水素化ナトリウム (736.23 mg, 18.4 ミリモル) を添加する。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで-78 ℃に冷却する。ヘキサン中1.08 Mのn-ブチルリチウム (10.23 mL,11.0 ミリモル) 、続いてトリイソプロピルボレート (2.55 mL, 11.0 ミリモル) を添加する。冷却浴を除去し、その混合物を室温で16時間撹拌する。その反応混合物を0℃に冷却し、次いで濃H
2SO
4:水の1:1 溶液5.0 mLで反応停止する。その混合物を室温で1時間撹拌する。有機溶媒を蒸発させ、次いで水層をpH 6-7 に中和する。水層をEtOAc (3X) で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗(S)-4-フルオロ-3-メチル-2-オキサ-6-アザ-1-ボラ-インダン-1-オールを得る。
【0106】
工程 C: 2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (1.0 g, 3.7 ミリモル) 、粗(S)-4-フルオロ-3-メチル-2-オキサ -6-アザ-1-ボラ-インダン-1-オール (924 mg, 5.5 ミリモル) 、[1,1'-ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) DCM 錯体 (150.63 mg, 0.18 ミリモル) 、1,4-ジオキサン (15.00 ml)及び2.0MのNa
2CO
3水溶液 (3.69 mL, 7.4 ミリモル) を加圧容器に添加する。その容器をアルゴンでフラッシし、シールし、100 ℃で2時間撹拌する。その反応混合物を室温に冷却し、EtOAc 及び水25 mL で希釈し、その混合物をケイソウ土で濾過する。濾液の層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して2-[5-フルオロ-4-((S)-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル659 mgを得る。
工程 D: 2-[5-フルオロ-4-((S)-1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例2、工程C及びDに従って標題化合物に変換する。ベンゾジオザン鏡像体をキラル SFCにより分離する。
工程Bで(R)-1-(3-ブロモ-5-フルオロ-ピリジン-4-イル)-エタノールに換えて、表1中の化合物57を実施例12についての操作に従って合成する。
【0107】
実施例 13: 2-[5-フルオロ-4-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 58, 表 1)
【化45】
【0108】
工程 A: アセトニトリル35 mL 中の2-[5-フルオロ-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 57) (632.00 mg, 2.0 ミリモル) 、及びデス−マーチンペルヨージナン (1.01 g, 2.4 ミリモル) の溶液にトリフルオロ酢酸 (0.15 mL, 2.0 ミリモル) を添加する。その不均一混合物を室温で2日間撹拌する。その反応混合物を15% MeOH/DCM 150 mLで希釈する。1N NaOH 及び2M Na
2S
2O
3 を添加し、その混合物を濾過する。層を分離し、有機層を濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して2-(4-アセチル-5-フルオロ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド550 mgを得る。
工程 B: THF 44 mL 中の2-(4-アセチル-5-フルオロ-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (440.00 mg, 1.4 ミリモル) の溶液を0℃に冷却し、次いでTHF 中の2.0 M のメチルマグネシウムブロミド溶液 (2.3 mL, 6.6 ミリモル) で処理する。その混合物を0℃で30分間撹拌する。その反応混合物を飽和NH
4Cl 水溶液で反応停止し、EtOAc/水で希釈する。水層を分離し、EtOAc で逆抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥させ、濾過し、濃縮する。Biotage KP-NH カラムによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、50-100% EtOAc で溶離して標題化合物125 mgを得る。キラル SFCを使用して鏡像体を分離する。
【0109】
実施例 14: 2-[5-(シクロプロピル-エタンスルホニルアミノ-メチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 60, 表 1)
【化46】
【0110】
工程 A: トルエン9.0 mL中の5-ブロモニコチンアルデヒド (0.50 g, 2.69 ミリモル) 及びエタンスルホンアミド (0.37 g, 3.36 ミリモル) の混合物にチタン (IV) イソプロポキシド (1.59 mL, 5.4ミリモル) を添加する。その反応混合物を120 ℃で3時間撹拌し、その時間後にそれを濃縮、乾燥する。残っている残渣をTHF 10 mL に溶解し、-40 ℃に冷却する。シクロプロピルマグネシウムブロミド (16.13 mL, 8.1 ミリモル) を滴下して添加し、その反応混合物を室温に徐々に温める。16時間後に、その反応混合物をEtOAc で希釈し、飽和NH
4Cl 水溶液次いで食塩水で洗浄する。有機層を乾燥させ (MgSO
4)、濾過し、濃縮する。残っている残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-5% MeOH/DCM で溶離してエタンスルホン酸 [(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-シクロプロピル-メチル]-アミド0.59 g を得る。
工程 B: エタンスルホン酸 [(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-シクロプロピル-メチル]-アミド及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例2、工程 A-C に従って2-[5-(シクロプロピル-エタンスルホニルアミノ-メチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミドに変換する。SFC (Regis (S,S) Whelk-O 1, 40%(EtOH+1%イソプロピルアミン):CO
2, 80 mL/分, 100 バール, 25℃) を使用して鏡像体を分離する。
工程 C: 2-[5-(シクロプロピル-エタンスルホニルアミノ-メチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド、鏡像体Aを実施例2、工程Dに従って水素化する。キラル SFCが60AA及び60ABを生じる。
工程 D: 2-[5-(シクロプロピル-エタンスルホニルアミノ-メチル)-ピリジン-3-イル]-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド、鏡像体Bを実施例2、工程Dに従って水素化する。キラル SFCが60BA及び60BBを生じる。
【0111】
実施例 15: 2-(5-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸アミド (化合物 61, 表 1)
【化47】
【0112】
工程 A: DMF 20 mL 中の5-ブロモ-4-メチル-ニコチン酸(1.75 g, 8.10 ミリモル) の撹拌懸濁液にCDI (1.97 g, 12.2 ミリモル) を添加する。その混合物を65℃で0.75時間撹拌し、その時間後にそれを室温に冷却し、水酸化アンモニウム (10.1 ml, 81.0 ミリモル) で処理する。2時間撹拌した後、その反応液を水 (150 ml) に注ぎ、生成物をEtOAc (3x)で抽出する。合わせた有機物を乾燥させ (MgSO
4)、濾過し、濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0-6% MeOH/DCM で溶離して5-ブロモ-4-メチル-ニコチンアミド1.4 g を得る。
工程 B: 5-ブロモ-4-メチル-ニコチンアミド及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例1、工程A-C に従って2-(5-カルバモイル-4-メチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルに変換する。
【0113】
工程 C: 1,4-ジオキサン10.0 mL 及びピリジン (0.89 ml, 10.9 ミリモル) 中の2-(5-カルバモイル-4-メチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (180 mg, 0.55 ミリモル) の撹拌溶液に無水トリフルオロ酢酸 (0.77 ml, 5.5 ミリモル) を10分間にわたって滴下様式で添加する。完全添加後に、その反応液を5分間撹拌し、その時間後にそれを水及びNaHCO
3 (飽和, 1:1, 150 mL)に注ぐ。その混合物をEtOAc で希釈し、層を分離する。有機層を水で1回洗浄し、次いで乾燥させる (MgSO
4)。濾過し、濃縮して2-(5-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル160 mgを得る。
工程 D: メタノール中の7N アンモニア (5.0 ml, 35.0 ミリモル) 中の2-(5-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル (160 mg, 0.52 ミリモル) の懸濁液を85℃に温める。24時間後に、その反応液を室温に冷却し、濃縮する。残っている粗物質をBiotage KP-NHカラム によるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM で溶離して標題化合物70 mg を得る。SFC を使用して鏡像体を分離した。
【0114】
実施例 16: 2-(5-{[イミノ(メチル)オキソ-λ6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボニトリル (化合物 62, 表 1)
【化48】
【0115】
工程 A: (2-(5-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルを実施例1、工程A〜Cに従って(5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-メタノール及び2-ブロモ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステルから合成する。鏡像体をキラル SFC (キラセル-OJ-H, メタノール中0.5% DEA, 100 mL/分, 100 バール, 25℃) により分離する。
工程 B: DCM 50 mL 中の(2-(5-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, 鏡像体 B (1.80 g, 6.0 ミリモル) 及びトリフェニルホスフィン (1.88 g, 7.2 ミリモル) の冷却(0℃)溶液に四臭化炭素 (2.38 g, 7.2 ミリモル) を添加する。その反応液を30分間撹拌し、その時間後にその混合物を真空で濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、10-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して2-(5-ブロモメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, 鏡像体 B. 1.3 gを得る。
工程 C: DMF 35 mL 中の2-(5-ブロモメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, 鏡像体 B (1.3 g, 3.6 ミリモル) の溶液をナトリウムチオメトキシド (325 mg, 4.6 ミリモル) 及び炭酸カリウム (987 mg, 7.1 ミリモル) で処理し、室温で一夜撹拌する。この時間後に、その反応液を濾過し、固体をDCM で洗浄する。合わせた濾液を濃縮し、残っている残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0-8% のMeOHで溶離して2-(5-メチルスルファニルメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, 鏡像体 B 1 gを得る。
【0116】
工程 D:クロロホルム45 mL 中の2-(5-メチルスルファニルメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, 鏡像体 B (1.00 g, 3.0ミリモル) の0℃の撹拌溶液に3-クロロペルオキシ安息香酸 (593 mg, 2.4 ミリモル) を20分間にわたって4回の添加で添加する。その反応液を0℃で15分間撹拌し、トリエチルアミン (1.5 ml) で処理し、濃縮する。残っている残渣をBiotage KP-NH カラムによるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、10-100% EtOAc/ヘプタンで溶離して2-(5-メタンスルフィニルメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, ジアステレオマーBA及びBBの混合物600 mgを得る。
工程 E: DCM 30 mL 中の2-(5-メタンスルフィニルメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル, ジアステレオマーBA及びBB (600 mg, 1.7 ミリモル) の溶液に2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド (390 mg, 3.5 ミリモル) 、酸化マグネシウム (278 mg, 6.9 ミリモル) 、酢酸ロジウム(II)二量体(53 mg, 0.1 ミリモル) 、及びヨードベンゼンジアセテート (835 mg, 2.6 ミリモル) を連続して添加する。その反応液を室温で17時間撹拌する。この時間後に、当初の均等物を使用してその反応液に反応体を再度仕込む。室温で一夜撹拌した後、その反応液を濾過し、固体をDCM で洗浄する。合わせた濾液を濃縮し、残っている粗残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、5-100% EtOAc/ヘプタンで溶離してメチル 2-(5-{[メチル(オキソ)[(トリフルオロアセチル)イミノ]-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキシレート, ジアステレオマーBA及びBBの混合物160 mgを得る。
工程 F: 20 mL のマイクロウェーブ反応器にメチル 2-(5-{[メチル(オキソ)[(トリフルオロアセチル)イミノ]-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキシレート, ジアステレオマーBA及びBB (160 mg, 0.4 ミリモル)及びメタノール中7Nのアンモニア (8 mL)を仕込む。その容器をキャップし、85℃で2日間温める。この時間後に、その反応液を冷却し、濃縮する。粗物質をHPLC (5-60% ACN/H2O, 20 分, TFA 変性溶媒) により精製し、生成物を含む画分を濃縮して2-(5-{[イミノ(メチル)オキソ-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド, ジアステレオマーBA及びBBの混合物を得る。
【0117】
工程 G: ジオキサン25 mL 中の2-(5-{[イミノ(メチル)オキソ-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボキサミド、ジアステレオマーBA及びBB (220 mg, 0.5 ミリモル) の混合物にピリジン(0.77 mL, 9.5 ミリモル) 及び無水トリフルオロ酢酸 (0.67 mL, 4.8 ミリモル) を滴下して添加する。その反応液を室温で15分間撹拌し、その時間後にその反応液を濃縮、乾燥する。残っている残渣をMeOH中の7Nのアンモニア (50 mL)で処理し、その混合物を濃縮する。残っている残渣をHPLC (20分間にわたって10-100% CH
3CN/H
2O, 0.1%TFA) により精製して2-(5-{[イミノ(メチル)オキソ-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボニトリル70 mg を得る。ジアステレオマーBA及びBBをキラル SFCにより分離して62BA及び62BBを得る。
工程 H: (2-(5-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-カルボン酸メチルエステル、鏡像体 Aを上記操作、実施例16、工程B〜Gに従って2-(5-{[イミノ(メチル)オキソ-λ
6-スルファニル]メチル}ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-5-カルボニトリル、ジアステレオマーAA及びABの混合物に変換する。ジアステレオマーAA及びABをキラル SFCにより分割して62AA及び62BBを得る。
【0118】
表 2: キラル SFC 分離条件
【表2】
【0119】
表 3: LC/MS 方法
【表3】
【0120】
表 4: LC/MS データ
【表4】
【0121】
生物学的活性の評価
カニクイザル副腎ミトコンドリアの調製
アルドステロンシンターゼ及びコルチゾルシンターゼ阻害アッセイはカニクイザル副腎ミトコンドリアをアルドステロンシンターゼ (CYP11B2)及びコルチゾルシンターゼ (CYP11B1)の源として使用する。ミトコンドリアをJ.D.McGarry らにより記載された方法A (Biochem.J., 1983, 214, 21-28) に従って凍結カニクイザル副腎から調製し、R.Yamaguchi らにより記載されたAT緩衝液(Cell Death and Differentiation, 2007, 14, 616-624) 中で最終的に再懸濁し、液体窒素中のアリコートとして凍結し、使用まで-80 ℃で貯蔵する。これらの予備調製におけるCYP11B2 及びCYP11B1 の活性を記載された条件下で1時間で1ピコモルの生成物を生成する酵素の量と定義する。
アルドステロンシンターゼの阻害
本発明の化合物を下記のアッセイによりアルドステロンシンターゼ阻害について評価し得る:
アッセイを100 mMのリン酸カリウム、pH 7.4、1 % (v/v) のDMSO、そして更に2 μM のコルチコステロン及び50単位のCYP11B2 活性を含む、60μL/ウェルの最終容積で96-ウェルフォーマットで行なう。反応を1mMへのNADPH の添加により開始し、37℃で90分間進行させる。反応を質量分析法のための内部標準を含むMeCN60μL の添加により停止する。次いで100 マイクロリットルをガラスフィルタープレートに移し、570 x g で5分間遠心分離し、濾液を集める。反応生成物アルドステロンを質量分析法により定量する。アッセイブランク値 (0%活性) を測定するために、NADPH を幾つかの反応液から省く。
用量依存性阻害を種々の濃度における化合物の混入により定量する。最大活性 (100%) をNADPH を含むが、化合物を含まない反応液により特定する。それぞれの濃度における活性を最大活性の%(y軸)として表し、化合物の濃度(x軸)に対してプロットし、50%活性に相当する濃度(IC
50)を4パラメーターロジスチックモデルを使用するXLフィット曲線フィッティングプログラムを使用して測定する。
【0122】
コルチゾル合成の阻害
アッセイを150 単位のCYP11B1 、基質としての11-デオキシコルチゾルの使用及び生成物として測定されるコルチゾル以外はアルドステロンシンターゼについてのように行う。
本発明の代表的な化合物を上記アッセイで活性につき試験した。好ましい化合物はIC
50 < 1,000 nM を有し、更に好ましい化合物はこのアッセイでIC
50 < 100 nM を有する。例として、表1からの代表的な化合物についてのデータを表5に示す。個々の鏡像体についてのデータを鏡像体A及びBについての別のエントリーにより示す。
【0123】
表 5: 生物学的データ
【表5】
【0124】
治療上の使用方法
本発明に従って、式 (I)の化合物を使用する新規方法が提供される。本明細書に開示された化合物はアルドステロンシンターゼを有効に阻害する。アルドステロンシンターゼの阻害はアルドステロンのレベルを低下することにより軽減し得る種々の疾患又は症状を予防し、治療するのに魅力的な手段である。こうして、化合物は下記の症状及び疾患を含む、背景部分に記載された疾患及び症状の治療に有益である:
糖尿病性腎症を含む糖尿病性腎造疾患;
糸球体硬化症、糸球体腎炎、IGA ネフロパシー、ネフロパシー症候群及び巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)を含む非糖尿病性腎増疾患;
高血圧、肺動脈高血圧、コン症候群、収縮期心不全、拡張期心不全、左心室機能不全、左心室強直及び線維症、左心室充満異常、動脈強直、アテローム硬化症及び一次又は二次高アルドステロン症と関連する心血管罹患状態を含む心血管疾患;
副腎形成異常並びに一次及び二次の高アルデステロン症。
これらの疾患は男性で良く特徴づけられていたが、またその他の哺乳類で同様の病因で存在し、本発明の医薬組成物により治療し得る。
【0125】
従って、本明細書に記載された実施態様のいずれかの式Iの化合物又はその医薬上許される塩は糖尿病性腎症、糸球体硬化症、糸球体腎炎、IGA ネフロパシー、ネフロパシー症候群、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、高血圧、肺動脈高血圧、コン症候群、収縮期心不全、拡張期心不全、左心室機能不全、左心室強直及び線維症、左心室充満異常、動脈強直、アテローム硬化症及び一次又は二次高アルドステロン症と関連する心血管罹患状態、副腎形成異常並びに一次及び二次の高アルデステロン症を含む、アルデステロンシンターゼにより媒介される疾患又は障害を治療するための薬物の調製に使用し得る。
治療上の使用のために、本発明の化合物はあらゆる通常の様式であらゆる通常の医薬剤形の医薬組成物により投与し得る。通常の剤形は典型的には選ばれた特別な剤形に好適な医薬上許される担体を含む。投与の経路として、静脈内、筋肉内、皮下、滑液包内、注入、舌下、経皮、経口、局所又は吸入が挙げられるが、これらに限定されない。投与の好ましい様式は経口及び静脈内である。
【0126】
本発明の化合物は単独で投与されてもよく、又はその他の活性成分を含む、阻害薬の安定性を高め、或る実施態様においてそれらを含む医薬組成物の投与を促進し、増大された溶解又は分散を与え、阻害活性を増大し、補助的治療を与える等のアジュバントと組み合わせて投与されてもよい。一実施態様において、例えば、本発明の多種の化合物が投与し得る。有利には、このような組み合わせ療法は一層低い用量の通常の治療薬を利用し、こうしてこれらの薬剤が単一治療薬として使用される場合に誘発される可能な毒性及び不利な副作用を回避する。本発明の化合物は単一医薬組成物へと通常の治療薬又はその他のアジュバントと物理的に合わされてもよい。有利には、これらの化合物はその後に単一剤形で一緒に投与されてもよい。或る実施態様において、化合物のこのような組み合わせを含む医薬組成物は少なくとも約5質量%、更に好ましくは少なくとも約20質量%の式 (I)の化合物又はその組み合わせを含む。本発明の化合物の最適の質量%は変化してもよく、当業者の範囲内にある。また、本発明の化合物及び通常の治療薬又はその他のアジュバントは別々に(逐次又は平行に)投与されてもよい。別々の投薬は投薬養生法の一層大きい融通性を可能にする。
【0127】
上記されたように、本発明の化合物の剤形は当業者に知られており、剤形に適している医薬上許される担体及びアジュバントを含んでもよい。これらの担体及びアジュバントとして、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、緩衝剤物質、水、塩又は電解質及びセルロースをベースとする物質が挙げられる。好ましい剤形として、錠剤、カプセル、カプレット、液体、溶液、懸濁液、エマルション、ロゼンジ、シロップ、再生可能な粉末、顆粒、座薬及び経皮パッチが挙げられる。このような剤形の調製方法は知られている(例えば、H.C.Ansel 及びN.G.Popovish著, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 第5編, Lea and Febiger (1990)を参照のこと)。本発明の化合物についての投薬レベル及び要件は特別な患者に適した利用できる方法及び技術から当業者により選ばれてもよい。或る実施態様において、投薬レベルは70kgの患者について約1-1000 mg/投薬の範囲である。1日当り1回の投薬が充分であり得るが、1日当り5回までの投薬が施されてもよい。経口用量につき、2000 mg/日が必要とされるかもしれない。当業者が認めるように、一層低いか又は高い用量が特別な因子に応じて必要とされるかもしれない。例えば、特別な用量及び治療養生法は患者の全般の健康プロフィール、患者の障害の重度及び経過又はその気質、並びに治療医師の判断の如き因子に依存するであろう。