【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、車両の窓板とカウルルーバーとの間に配設される長尺な車両用モールディングであって、窓板の下端側に固定するための固定部と、前記固定部に連なると共にカウルルーバーを取り付けるための取付部とを備えてなる車両用モールディングにおいて、
前記取付部は、当該モールディングの横断面で見て、前記カウルルーバーの先端部分と対向する底壁部と、前記底壁部の両側から前記カウルルーバーに向けて延設された第1の側壁部及び第2の側壁部とを有しており、
前記第1及び第2の側壁部は、互いに対向する対向面をそれぞれに有しており、
前記第1及び第2の側壁部の対向面のうちの少なくとも一方には、他方の対向面に向けて突出すると共に前記カウルルーバーの一部に当接可能な突条部が設けられており、
前記突条部は、弾性変形可能で且つ前記取付部を構成する材料よりも軟らかい材料で形成されて
おり、
当該モールディングの横断面で見て、前記突条部とそれが設けられている側壁部との接合幅(W1)は、前記突条部の高さ(H1)と等しいかそれ以上に設定されている、
ことを特徴とする車両用モールディングとしたものである。
【0008】
請求項1の発明によれば、車両用モールディングの取付部にカウルルーバーを装着した際、当該取付部の一側壁部に設けられた突条部がカウルルーバーの一部に当接する。そして、その突条部が取付部の構成材料よりも軟らかい材料で形成されているために、突条部はカウルルーバーの一部に密着することができる。その結果、カウルルーバーと車両用モールディングとの間のシール性が高まり、モールディングの背後(つまりエンジンルーム内)への雨水等の浸入を防止することができる。また、突条部は弾性変形可能な材料でできているため、カウルルーバーの繰り返しの着脱にも耐久性をもって対応することができる。
更に本発明によれば、突条部と側壁部との接合幅(W1)を突条部の高さ(H1)と等しいかそれ以上に設定したことで、突条部は先端よりも基端(根元)が太い横断面形状を有することになる。このため、長尺なモールディングを湾曲させた場合でも突条部が倒れにくく安定した起立姿勢を保持できる。また、カウルルーバーの挿入時に突条部が不自然に屈曲することが防止され、カウルルーバーの装着状態が安定する。更に、取付部からカウルルーバーを離脱させた後でも、カウルルーバーの押圧によって部分的に変形させられていた部位が本来の形状を取り戻し易く(良好な形状復元性)、カウルルーバーの多数回にわたる着脱操作に対しても優れた耐久性をもって連続使用可能なモールディングとなる。
【0009】
(削除)
【0010】
(削除)
【0011】
請求項2の発明は、
請求項1に記載の車両用モールディングにおいて、
前記突条部は、横断面形状が三角形状の突条部である、ことを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明によれば、
請求項1の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、カウルルーバーの取付部への取り付け時には、カウルルーバーは、横断面三角形状の突条部の先端頂点に当接する。その際、突条部からの反発力が前記先端頂点に集中するため、高い接触圧が確保され、カウルルーバーと突条部との間のシール性が高められる。
【0013】
請求項3の発明は、
請求項1又は2に記載の車両用モールディングにおいて、前記第1及び第2の側壁部のうちの一方に前記突条部が設けられ、前記第1及び第2の側壁部のうちの他方には、その側壁部の対向面から突出する係止部が設けられている、ことを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明によれば、
請求項1又は2の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、一方の側壁部の突条部で雨水等の浸入を防止することができる。また、一方の側壁部の突条部と他方の側壁部の係止部との協働作用により、カウルルーバーを取付部に取り付ける際にカウルルーバーがカチッと保持された感じ(クリック感又は節度感)が創出されると共に、カウルルーバーが取付部から抜けにくくなる。
【0015】
請求項4の発明は、
請求項3に記載の車両用モールディングにおいて、
前記係止部は、それが設けられている側壁部を構成する材料と同じ材料で形成され、当該側壁部と一体化している、ことを特徴とする。
【0016】
請求項4の発明によれば、請求項1〜
3の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、係止部と、それが設けられている側壁部との構成材料を同じにすることで、両者の一体成形が容易になる。
【0017】
請求項5の発明は、
請求項3又は4に記載の車両用モールディングにおいて、
前記突条部は、前記係止部よりも相対的に前記底壁部寄りに配置され、
前記係止部は、前記突条部よりも相対的に前記カウルルーバー寄りに配置されている、ことを特徴とする。
【0018】
請求項5の発明によれば、請求項1〜
4の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、カウルルーバーを取付部に取り付ける際に、係止部が先にカウルルーバーに当たり突条部に向けてガイドするため、カウルルーバーを装着し易くなる。また、装着後もカウルルーバーをガタつくことなく安定保持することができる。
【0019】
請求項6の発明は、
請求項4又は5に記載の車両用モールディングにおいて、
前記突条部の高さ(H1)が前記係止部の高さ(H2)よりも高く設定されている、ことを特徴とする。
【0020】
請求項6の発明によれば、請求項1〜
5の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、係止部よりも相対的に軟らかい材料で形成された突条部の方が、係止部よりも高くなっているため、カウルルーバーの装着時には、係止部よりも突条部の方がより多く変形することができ、カウルルーバーが装着し易くなる。また、装着完了後は、主に突条部の反力に基づいてカウルルーバーを強く係止又は保持することができる。
【0021】
請求項7の発明は、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用モールディングにおいて、前記突条部の高さ(H1)が、前記第1及び第2の側壁部の対向面間の距離の半分以上に設定されている、ことを特徴とする。
【0022】
請求項7の発明によれば、請求項1〜
6の発明の効果に加えて、カウルルーバーを取付部に安定保持できるという効果が得られる。
【0023】
請求項8の発明は、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用モールディングにおいて、前記突条部の基端が前記取付部の側壁部の対向面よりも内側に入り込んだ状態で、前記突条部が前記取付部に接合している、ことを特徴とする。
【0024】
請求項8の発明によれば、請求項1〜
7の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、突条部の基端が側壁部の対向面よりも内側に入り込んだ分だけ、突条部の変形可能長さを余分に多く確保でき、結果的にシール性能を高めることができる。また、突条部が側壁部から剥がれにくくなり、耐久性が向上する。
【0025】
請求項9の発明は、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用モールディングにおいて、前記突条部を構成する材料のデュロメータ硬さがA10〜A50である、ことを特徴とする。
【0026】
請求項9の発明によれば、請求項1〜
8の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、突条部の硬度の最適化により、突条部とカウルルーバーとのなじみ(接触時の親和性)を良くすることができる。なお、突条部構成材料のデュロメータ硬さがA10未満になると、突条部が軟らかすぎてカウルルーバーが不必要に抜け易くなってしまう。他方、デュロメータ硬さがA50を超えると、突条部が硬すぎてカウルルーバーの装着が困難になってしまう。
【0027】
請求項10の発明は、
窓板と、カウルルーバーと、請求項1に記載の車両用モールディングとを備え、
前記カウルルーバーは、長尺な板状の本体部と、前記本体部の窓板側先端部又はその近傍に突設された脚部とを有してなる、車両用モールディングの取付構造であって、
前記窓板が、前記モールディングの固定部に対して固定され、
前記カウルルーバーの脚部が前記モールディングの取付部の第1及び第2の側壁部間に挿入されると共に当該脚部が前記モールディングの突条部に当接した状態で、前記カウルルーバーが前記モールディングの取付部に対して取り付けられる、
ことを特徴とする車両用モールディングの取付構造である。
【0028】
請求項10の発明によれば、車両用モールディングの取付部の一側壁部に設けられた突条部がカウルルーバーの脚部に当接する。その結果、請求項1の発明と同様の効果を得ることができる。
【0029】
請求項11の発明は、
請求項10に記載の車両用モールディングの取付構造において、前記カウルルーバーの脚部は、カウルルーバー本体部の裏面から車内側に向けて突設されており、前記モールディングの取付部は、前記底壁部並びに前記第1及び第2の側壁部により囲まれてできた挿入口を有し、当該挿入口は車外側に向けて開口している、ことを特徴とする。
【0030】
請求項11の発明によれば、
請求項10の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、カウルルーバーの脚部を車外側から車内側に向けてモールディング取付部の挿入口に差し込むことにより、カウルルーバーをモールディング取付部に円滑に取り付けることができる。
【0031】
請求項12の発明は、
請求項10又は11に記載の車両用モールディングの取付構造において、前記突条部は、前記第1及び第2の側壁部のうちの窓板側に位置する側壁部の対向面に形成されている、ことを特徴とする。
【0032】
請求項12の発明によれば、
請求項10又は11の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、突条部が窓板側の側壁部に設けられているため、窓板から流下する水滴(雨水等)が二つの側壁部の対向面間に浸入した場合でも、当該水滴を脚部の上側でせき止めることができる。
【0033】
請求項13の発明は、
請求項10〜12のいずれか一項に記載の車両用モールディングの取付構造において、
前記第1及び第2の側壁部のうちのカウルルーバー側に位置する側壁部の対向面には、係止部が突設されており、
前記カウルルーバーの脚部には、前記係止部と係合可能な被係止部が少なくとも一つ設けられている、ことを特徴とする。
【0034】
請求項13の発明によれば、
請求項10〜12の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、カウルルーバーの脚部をモールディング取付部(より具体的には第1及び第2の側壁部の対向面間)に挿入したときに、モールディング取付部側にある係止部と、カウルルーバー脚部側にある被係止部との相互係合に基づく節度感(クリック感)が得られる。また、カウルルーバー脚部の安易な離脱が防止される。
【0035】
請求項14の発明は、
請求項13に記載の車両用モールディングの取付構造において、前記被係止部は複数存在し、それら複数の被係止部はカウルルーバーの長手方向に沿って断続的に配置されている、ことを特徴とする。
【0036】
請求項14の発明によれば、
請求項10〜13の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、複数の被係止部の数や配置間隔を調節することにより、カウルルーバーの挿入力(又は挿入抵抗)と保持力とのバランスの最適化を図ることができる。