(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
i)構成成分C1)が、アリルコハク酸無水物(ASA)を含み、かつ前記架橋組成物が、D)水、アルコール、若しくはこれらの組み合わせの更なる反応生成物を含み、又は
ii)構成成分C1)が、トリメチルシリルウンデシレナートを含み、かつ前記架橋組成物が、D)アルコールの更なる反応生成物を含み、又は
iii)i)及びii)の両方である、請求項1に記載の組成物。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書では、架橋組成物、及び架橋組成物の生成方法が開示される。様々な実施形態において、架橋組成物は、エラストマー又はシリコーンエラストマーとも呼ばれ得る。更なる実施形態では、エラストマーは、カルボキシル官能性エラストマー又はCOOH−エラストマーとも呼ばれ得る。架橋組成物は、例えば、架橋の量、鎖長などに基づき、流体状、半流体状、又はゲル状など、エラストマー以外の形態であり得ることも認識されたい。
【0013】
本明細書では、架橋組成物と、少なくとも1種の化粧料構成成分とを含む化粧料組成物も開示する。更に、化粧料組成物は、場合により、化粧料的に許容され得る媒体も含み得る。例えば、化粧料構成成分(複数可)は、化粧料的に許容され得る媒体中に含まれ得る。代替的に、又は更に、化粧料的に許容され得る媒体を化粧料構成成分とは別途使用することができる。
【0014】
化粧料組成物としては、一般的に、専ら又は主として清潔にする、香りで満たす、外観を変化させる、保護する、良好な状態に保つ、又は体臭を改善する目的で、人体の外側部分(「ケラチン基質」とも呼ばれる、皮膚(例えば、表皮)、毛髪系、爪、粘膜等)、又は歯及び口腔粘膜と接触して配置されることを意図する組成物が挙げられる。場合によっては、化粧料組成物は、ヘルスケア組成物も含んでよい。化粧料用途、及びいくつかの例では、ヘルスケア用途としては、スキンケア用途、日焼けケア用途、ヘアケア用途、又はネイルケア用途が挙げられる。化粧料組成物は、パーソナルケア組成物とも呼ばれ得る。
架橋組成物
【0015】
架橋組成物は、オルガノハイドロジェンシロキサンと架橋剤との反応生成物を含む。ある種の実施形態では、架橋組成物は、オルガノハイドロジェンシロキサンと架橋剤との反応生成物から本質的になる。更なる実施形態では、架橋組成物は、オルガノハイドロジェンシロキサンと架橋剤との反応生成物からなる。反応生成物は、一般的には、ヒドロシリル化触媒の存在下で生成される。
【0016】
オルガノハイドロジェンシロキサンは、平均式(I)のシロキシ単位を含む:
(R
43SiO
1/2)(R
42SiO
2/2)
a(R
1R
4SiO
2/2)
b(R
4HSiO
2/2)
c(R
2R
4SiO
2/2)
d(R
3R
4SiO
2/2)
e(R
43Si−O
1/2)
式(I)中、シロキシ単位は、下付き文字a、b、c、d、及びeにより表され、すなわち、括弧内の基は、上記及び本開示中に示すものとは異なる順序を含む任意の順序でシロキサン内に存在し得る。更に、これらの基はランダム化された状態又はブロック状態で存在し得る。
【0017】
通常、a≧0、b≧0、c≧1、d≧0、かつe≧1である。換言すると、オルガノハイドロジェンシロキサンは、c及びeを少なくとも1個含み、かつ場合により、a、b、及びdのそれぞれを1個以上有し得る。オルガノハイドロジェンシロキサンは、様々な分子量であってよい。一般的には、和a+b+c+d+eは、4〜2,000、10〜1,750、25〜1,500、25〜1,000、25〜900、25〜800、25〜700、25〜600、25〜500、25〜400、25〜300、50〜200、75〜150、85〜125、又は90〜110、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0018】
一般的には、aは、0〜1,000、0〜950、0〜750、0〜500、0〜400、1〜350、1〜300、25〜250、50〜200、50〜150、75〜125、90〜110、90〜100、又は90〜95、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。あるいは、aは、0〜100、0〜90、0〜80、0〜70、0〜60、1〜50、1〜40、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜7.5、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0019】
一般的には、bは、1〜100、1〜75、1〜50、1〜25、1〜20、1〜10、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。あるいは、bは、0〜100、0〜90、0〜80、0〜70、0〜60、0〜50、0〜40、0〜30、0〜25、0〜20、0〜15、0〜10、0〜7.5、又は0〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0020】
一般的には、cは、0〜1,000、0〜950、0〜750、0〜500、0〜400、1〜350、1〜300、1〜250、1〜200、1〜150、1〜100、1〜75、1〜50、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。あるいは、cは、0〜100、0〜90、0〜80、0〜70、0〜60、1〜50、1〜40、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜7.5、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0021】
一般的には、dは、1〜100、1〜75、1〜50、1〜25、1〜20、1〜10、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。あるいは、dは、0〜100、0〜90、0〜80、0〜70、0〜60、0〜50、0〜40、0〜30、0〜25、0〜20、0〜15、0〜10、0〜7.5、又は0〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0022】
一般的には、eは、1〜100、1〜75、1〜50、1〜25、1〜20、1〜10、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。あるいは、eは、0〜100、0〜90、0〜80、0〜70、0〜60、1〜50、1〜40、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜7.5、又は1〜5、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。
【0023】
様々な実施形態において、10<a<500、0≦b<100、1≦c<100、0≦d<100、及び1≦e<100である。更なる実施形態では、25<a<300、0≦b<60、1≦c<60、0≦d<60、及び1≦e<60である。尚更なる実施形態では、40<a<200、0≦b<40、1≦c<40、0≦d<40、及び1≦e<40である。a、b、c、d、及びeのそれぞれについて、様々な下位範囲を用いることができる。
【0024】
ある種の実施形態では、R
1は、水素原子、すなわちSi−H反応性部分(又はケイ素結合した水素原子)である。このような部分を使用して、様々な化学物質の側基/鎖をグラフトできる。他の実施形態では、R
1は、独立に選択された置換若しくは非置換ヒドロカルビル基である。「置換」により、炭化水素の1つ又は複数の水素原子が水素以外の原子(例えば、ハロゲン原子)で置き換え可能であること、あるいは、R
1鎖内の炭素原子が炭素以外の原子によって置き換え可能であること、すなわち、R
1がその鎖内に酸素、硫黄、窒素等のヘテロ原子を1つ又は複数含むことができることが、示される。R
1によって示される好適なヒドロカルビル基の例には、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルカリル基、及びアラルキル基が含まれる。
【0025】
R
1は、置換若しくは非置換脂肪族又は芳香族ヒドロカルビルであり得る。一価の非置換脂肪族ヒドロカルビルは、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル、及びオクタデシルなどのアルキル基、並びにシクロヘキシルなどのシクロアルキル基に代表されるが、これらに限定されない。一価の置換脂肪族ヒドロカルビルは、クロロメチル、3−クロロプロピル、及び3,3,3−トリフルオロプロピルなどのハロゲン化アルキル基に代表されるが、これらに限定されない。芳香族ヒドロカルビルは、フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、スチリル、及び2−フェニルエチルによって例示されるが、これらに限定されない。
【0026】
ある種の実施形態では、R
1は、独立に選択されたアルキル基、アリール基、又は(R
6O)
m基である。R
1が(R
6O)
m基である場合、R
6は、一般的には、アルキル基又はアリール基であり、mは、1〜50、1〜25、1〜10、1〜5、又は1から選択される整数であり、あるいはこれらの間の任意の数である。(R
6O)
m基は、ポリエーテル基と呼ばれることもある。他の実施形態では、R
1は、独立に1〜30個、1〜25個、1〜20個、1〜15個、1〜10個、1〜6個、1〜4個、又は1〜2個の炭素原子、あるいはこれらの間の任意の数の炭素原子を有する、独立に選択されたアルキル基である。R
1としての好適なアルキル基の具体的例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
【0027】
特定の理論によって拘束される又は限定されることなく、本架橋組成物の、例えば溶媒中での、有機相溶性は、シロキサン主鎖上に、例えばR
1として、長鎖アルキル基を有することにより向上され得ると考えられる。一般的には、R
1は、ポリエーテル基又はアルキル基のいずれかである。架橋組成物の親水性特性は、シロキサン主鎖上のポリエーテル側鎖(又は複数の側鎖)、例えば、R
1を有することにより増強され得るとも考えられる。
【0028】
R
2は、独立に選択された水素原子又は置換若しくは非置換ヒドロカルビル基である。R
2に関して、好適な基の例は、R
1に関して記載したとおりのものである。R
2は、R
1と同じであっても異なっていてもよい。特定の実施形態において、R
2はメチル基である。
【0029】
R
4は、独立に選択された置換若しくは非置換ヒドロカルビル基である。R
4に関して、好適な基の例は、R
1に関して記載したとおりのものである。ある種の実施形態では、R
4は、独立に選択されたアルキル基である。アルキル基は、一般的には、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜6、1〜4、又は1〜2個の炭素原子を有し、あるいはこれらの間の任意の数の炭素原子を有する。一般的には、R
4は、メチル基である。
【0030】
各種実施形態において、R
1、R
2、及びR
4のそれぞれは、独立に選択された、1〜30個の炭素原子を有する一価の有機基、あるいはこれらの間の任意の数の炭素原子を有する一価の有機基である。更に、これらの実施形態において、R
1及びR
4のそれぞれはメチル基である。R
2は、1〜12、1〜6、又は1〜4個の炭素原子、あるいはこれらの間の任意の数の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族基であり得る。例えば、R
2は、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、又はフェニル基であり得る。あるいは、R
2は、メチル基であり得る。
【0031】
ある種の実施形態では、R
3は水素原子であり、すなわちSi−H反応性部分である。存在する場合、このSi−H反応性部分は、一般的には、架橋組成物の更なる反応生成物を生成するのに利用される。他の実施形態では、R
3は、少なくとも1種のカルボキシル基を有する基又はそれらの前駆体である。「前駆体」とは、例えば、反応、加熱などを経て、その基からカルボキシル基が形成され得ること、又はその基がカルボキシル基に転換され得ることを意味する。
【0032】
特定の実施形態において、R
3は水素原子であり、架橋組成物は、R
3、すなわち、Si−Hとの反応性を備える、化合物の更なる反応生成物を含む。化合物は、脂肪族不飽和炭化水素基と、少なくとも1種のカルボキシル基又はカルボキシル基前駆体とを有する。脂肪族不飽和炭化水素基は、アルケニル基又はアルキニル基であってよい。アルケニル基の代表的な非限定例は、次の構造により示される;H
2C=CH−、H
2C=CHCH
2−、H
2C=C(CH
3)CH
2−、H
2C=CHCH
2CH
2−、H
2C=CHCH
2CH
2CH
2−、及びH
2C=CHCH
2CH
2CH
2CH
2−。アルキニル基の代表的な非限定例は、次の構造により示される;HC≡C−、HC≡CCH
2−、HC≡CC(CH
3)−、HC≡CC(CH
3)
2−、及びHC≡CC(CH
3)
2CH
2−。ある種の実施形態では、化合物の脂肪族不飽和炭化水素は、独立に選択されたC
2〜C
12アルケニル基である。好適なアルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、及びデセニル基が挙げられる。アルケニル基は、一般的には、ビニル又はヘキセニル基であり、より一般的には、ビニル基である。
【0033】
各種実施形態において、化合物は、少なくとも1種の末端カルボキシル基を有する。他の実施形態では、化合物は、少なくとも1種の末端カルボキシル基前駆体を有する。例えば、カルボキシル基前駆体は、無水物基又はキャップ化(又はブロック化/保護)カルボキシル基から選択され得る。化合物が、シロキサン主鎖との結合の際にSi−H反応性部分と反応性である基、及びシロキサン主鎖から延びるカルボキシル基又はカルボキシル基前駆体を提供する別の基を有するのであれば、様々な種類の化合物を使用することができる。
【0034】
Si−H反応性部分との反応に好適な化合物としては、カルボキシレート誘導体が挙げられる。このような化合物の例は、参照によりその開示が本願に援用される、Arakiら(「Araki」)の米国特許出願第2010/0190871号において、「ビニル末端を有するトリメチルシリルカルボキシレート誘導体」と記載されている。特定の実施形態において、化合物は、トリメチルシリルウンデシレナートを含む。
【0035】
関連する実施形態において、化合物は、トリメチルシリルウンデシレナートを含み、架橋組成物は、アルコールの更なる反応生成物を含む。これらの実施形態では、アルコールを使用して、トリメチルシリルウンデシレナートにより付与されたトリメチルシリル基を除去し、カルボキシル基を提供する。この種類のアルコール分解反応はArakiに記載されており、加熱により反応を促進することができる。
【0036】
Si−H反応性部分との反応に好適な他の化合物としては、コハク酸無水物基及びそれらの誘導体、例えば、ビニルコハク酸無水物、アリルコハク酸無水物、アリル−2−メチルコハク酸無水物、アリル−2,3−ジメチルコハク酸無水物、及びアリル−2−エチルコハク酸無水物などの酸無水物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、化合物は、アリルコハク酸無水物(ASA)を含む。
【0037】
関連する実施形態において、化合物はASAを含み、架橋組成物は、水、アルコール、又はこれらの組み合わせの更なる反応生成物を含む。これらの実施形態において、水は、ASAに由来する無水物基を開環し、カルボキシル基を2つもたらすために使用することができる。同様にして、アルコールは、ASAに由来する無水物基を開環し、カルボキシル基及びエステルをもたらすために使用することができる。例えば、一価のアルコールなどの多様なアルコールを利用でき、本開示は特定のものに限定されない。異なる化合物の組み合わせを利用して、架橋組成物のシロキサン主鎖(複数可)上に多様な基をもたらすことができる。
【0038】
様々な実施形態において、R
3は、次の一般式(i)、(ii)、(iii)、又は(iv)のものである:
【化2】
【0039】
これらのそれぞれの式中、R
7は二価の基である。一般的には、R
7は、ヒドロカルビレン基、ヘテロヒドロカルビレン基、又はオルガノヘテリレン基である。様々な実施形態において、R
7は、(CH
2)
nであり、式中、nは1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜5、又は1〜3、あるいはこれらの間の任意の数から選択される整数である。ある種の実施形態では、nは3又は10である。式(ii)中、Xは、1〜30個の炭素原子を有する一価の有機基、あるいはこれらの間の任意の数の炭素原子を有する一価の有機基であり得る。一般的には、Xはメチル基である。架橋組成物は、異なるR
3基、例えば、式(i)及び(ii);式(iii)及び(iv);式(ii)及び(iii);など基の組み合わせを含み得る。好適なオルガノハイドロジェンシロキサンは、Dow Corning Corporation(Midland、MI)から市販される。
【0040】
架橋剤は、少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有する。各種実施形態において、架橋剤は、式(III)のものである:R
5−Y−R
5。R
5は、一般的には、2〜12個の炭素原子を有する一価の不飽和脂肪族炭化水素基である。様々な実施形態において、R
5は、CH
2=CH−、CH
2=CHCH
2−、CH
2=C(CH
3)CH
2−、又はCH≡C−、及び同様のH
2C=C(CH
3)−などの置換不飽和基である。Yは、一般的には、二価有機基、二価シロキサン基、又は二価オルガノシロキサン基である。
【0041】
ある種の実施形態では、架橋剤は、分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を含む有機化合物又は化合物の任意の混合物である。架橋剤は、任意のジエン、ジイン、又はエンイン化合物であってよい。ジエン、ジイン、又はエンイン化合物は、これらの化合物(高分子化合物を含む)であり、これらの化合物には、分子中の基間に、ある程度の分離を有する脂肪族不飽和基が、少なくとも2個ある。一般的には、不飽和基は、架橋剤の末端に存在し、及び/又は高分子化合物の部分である場合、側鎖に存在する。末端及び/又は側鎖不飽和基を含む架橋剤は、式(III)により表すことができ、それぞれのR
5は上記のとおりのものであり、Yは、二価有機若しくはシロキサン基、又はこれらの組み合わせてあってよい。架橋剤は、Yの選択に応じて「有機」、「炭化水素」、「有機ポリマー」、「ポリエーテル」若しくは「シロキサン」、又はこれらの組み合わせとみなすことがでる。Yは、二価炭化水素、シロキサン、ポリオキシアルキレン、ポリアルキレン、ポリイソアルキレン、炭化水素−シリコーンコポリマー、又はこれらの混合物であり得る。
【0042】
一実施形態において、架橋剤は、本明細書において(B
1)と記載され式:R
5−Y
1−R
5を有する有機化合物から選択され、式中、R
5は上記のとおりのものであり、Y
1は二価炭化水素である。Y
1は、脂肪族又は芳香族構造として炭素原子を1〜30個含んでよく、分岐又は非分岐であってよい。あるいは、Y
1は、1〜12個の炭素原子を含むアルキレン基であってよい。(B
1)は、炭素原子を1〜30個含むα,ω−不飽和アルケン又はアルキン、及びこれらの混合物から選択され得る。(B
1)は、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン;1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、及び1,19−エイコサジエン、1,3−ブタジイン、1,5−ヘキサジイン(ジプロパルギル)、及び1−ヘキセン−5−インにより例示することができるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、架橋剤はヘキサジエン、例えば、1,5−ヘキサジエンである。
【0043】
別の実施形態においては、架橋剤は、R
5−Y
2−R
5化合物から選択され、Y
2は本明細書において(B
2)と記載されるシロキサンである。Y
2は、R
5と表記され、脂肪族不飽和を有する少なくとも2個の有機基に結合してR
5−Y
2−R
5構造を形成する、任意のオルガノポリシロキサンから選択され得る。したがって、(B
2)は、少なくとも2個のシロキサン単位を含み、平均式:R
5R
mSiO
(4−m)/2により一般的に表される任意のオルガノポリシロキサン、及びこれらの混合物とすることができ、式中、Rは、有機基であり、R
5は上記のとおりのものであり、mは、0〜3である。R
5基は、例えば、オルガノポリシロキサン分子中の任意のモノシロキシ単位、ジシロキシ単位、又はシロキシ単位;(R
5R
2SiO
1/2)、(R
5RSiO
2/2)、又は(R
5SiO
3/2)、並びにR
5置換を含まない(R
3SiO
1/2)、(R
2SiO
2/2)、(RSiO
3/2)、又は(SiO
4/2)シロキシ単位などのその他のシロキシ単位との組み合わせ中に存在し得る[式中、Rは、独立に、任意の有機基、1〜30個の炭素を含む炭化水素、1〜30個の炭素を含むアルキル基、又はメチル基であり、但し、オルガノポリシロキサン中には少なくとも2個のR
5置換が含まれる]。
【0044】
(B
2)の代表的な非限定例としては、
(R
2R
5SiO
1/2)(SiO
4/2)
w(R
2R
5SiO
1/2)、(R
2R
5SiO
1/2)(SiO
4/2)
w(R
2SiO
2/2)
x(R
2R
5SiO
1/2)、
(R
2R
5SiO
1/2)(R
2SiO
2/2)
x(R
2R
5SiO
1/2)、R
3SiO
1/2)(R
2SiO
2/2)
x(R
5RSiO
2/2)
y(R
3SiO
1/2)、(R
3SiO
1/2)(R
2SiO
2/2)
x(R
5RSiO
2/2)
y(RSiO
3/2)
z(R
3SiO
1/2)、及び(R
3SiO
1/2)(R
2SiO
2/2)
x(R
5RSiO
2/2)
y(SiO
4/2)
w(R
3SiO
1/2)が挙げられ、式中、w≧0、x≧0、y≧2、z≧0であり、R及びR
5は上記のとおりのものである。
【0045】
(B
2)は、平均式:CH
2=CH(Me)
2SiO[Me
2SiO
2/2]
xSi(Me)
2CH=CH
2又はMe
3SiO[(Me)
2SiO
2/2]
x[CH
2=CH(Me)SiO
2/2]
ySiMe
3を有するものなどのビニル官能性ポリジメチルシロキサン(例えば、ビニルシロキサン)から選択され得る[式中、Meはメチルであり、x≧0、0〜200、又は10〜100であり、y≧0、2〜200、又は10〜100である]。この種類のビニルシロキサンは、Dow Corning Corporationから市販されている。
【0046】
別の実施形態においては、架橋剤は、本明細書において(B
3)と記載され式:R
5−Y
3−R
5を有するポリエーテル化合物から選択され、式中、R
5は上記のとおりのものである。Y
3は式:(C
nH
2nO)
bを有するポリオキシアルキレン基であり、式中、nは2〜4であり、bは>2、2〜100、又は2〜50である。ポリオキシアルキレン基は、一般的には、オキシエチレン単位(C
2H
4O、「EO」)、オキシプロピレン単位(C
3H
6O;「PO」)、オキシテトラメチレン又はその異性体オキシブチレン単位(C
4H
8O、「BO」)、又はこれらの混合物を含む。したがって、(B
3)は、式:R
5−O[(C
2H
4O)
f(C
3H
6O)
g(C
4H
8O)
h]−R
5を有するポリオキシアルキレン基から選択することもできる[式中、f、g、及びhは、それぞれ独立に、0〜100の範囲であってよく、但し、f+g+hの合計は>2、2〜100、又は2〜50である]。あるいは、ポリオキシアルキレン基は、オキシエチレン単位(C
2H
4O)
fのみ、又はオキシプロピレン単位(C
3H
6O)
gのみを含む。
【0047】
(B
3)の代表的な非限定例としては、
H
2C=CHCH
2O[C
3H
6O]
gCH
2CH=CH
2、H
2C=CHO[C
3H
6O]
gCH=CH
2、H
2C=C(CH
3)CH
2O[C
3H
6O]
gCH
2C(CH
3)=CH
2、HC≡CCH
2O[C
3H
6O]
gCH
2C≡CH、HC≡CC(CH
3)
2O[C
3H
6O]
gC(CH
3)
2C≡CH、H
2C=CHCH
2O[C
4H
8O]
hCH
2CH=CH
2、H
2C=CHO[C
4H
8O]
hCH=CH
2、H
2C=C(CH
3)CH
2O[C
4H
8O]
hCH
2C(CH
3)=CH
2、及びHC≡CCH
2O[C
4H
8O]
hCH
2C≡CH、及びHC≡CC(CH
3)
2O[C
4H
8O]
hC(CH
3)
2C≡CHが挙げられ、式中、g及びhのそれぞれは上記のとおりのものである。架橋剤は、様々なポリエーテルの混合物、すなわち、(B
3)構成成分の混合物であってもよい。
【0048】
別の実施形態においては、架橋剤は、本明細書において(B
4)と記載されるR
5−Y
4−R
5化合物から選択され、式中、R
5は上記のとおりのものであり、Y
4はポリアルキレン基であり、概してC
2〜C
6アルキレン単位又はこれらの異性体から選択される。一例は、イソブチレン単位を含むポリマーであるポリイソブチレン基である。ポリイソブチレン基の分子量は、様々であってよいものの、一般的には、100〜10,000g/moleの範囲である。(B
4)の代表的な非限定例としては、BASF Corporation(Florham Park、NJ)から商品名OPPONOL(登録商標)BV、例えば、OPPONOL(登録商標)BV 5Kで市販の、5,000g/moleの平均分子量を有するジアリル末端化ポリイソブチレンが挙げられる。
【0049】
更に別の実施形態では、架橋剤は、本明細書において(B
5)と記載されるR
5−Y
5−R
5化合物から選択され、R
5は上記のとおりのものであり、Y
5は炭化水素−シリコーンコポリマー基である。Y
5は、式:−[R
5u(R
2SiO)
v]
q−を有し得、式中、R
5及びRのそれぞれは上記のとおりのものであり、u及びvは、独立に≧1であり、あるいはuは、1〜20の範囲であり、vは、2〜500又は2〜200の範囲であり、qは>1、2〜500、又は2〜100である。
【0050】
炭化水素−シリコーンコポリマー基を有するR
5−Y
5−R
5化合物は、(B
1)として上記のものなどのα−ω不飽和炭化水素及びオルガノハイドロジェンシロキサン間のヒドロシリル化反応により調製できる。このような反応の代表的な非限定例を以下に示す。
【化3】
【0051】
別の実施形態においては、架橋剤は、ビニル又はアルケニル側鎖を含むポリ(ジエン)化合物から選択される。ビニル又はアルケニル側鎖は、ジエン重合反応の一般的な反応生成物であり、Si−H化合物との反応に利用可能であり得る。ポリブタジエンは、このようなポリマーの一種であり、一般的には、1,2−ビニル側基を約20molar%含む。RICON(登録商標)130は、20〜35molar%の1,2−ビニル側基を有し、約750cpsの粘度及び2500g/moleの分子量を有する、市販の液体ポリブタジエンポリマーである。RICON(登録商標)130は、Sartomer Company,Inc.(Exton,PA)から市販されている。
【0052】
架橋剤は、(B
1)、(B
2)、(B
3)、(B
4)、及び(B
5)のいずれかの組み合わせなどのように、ジエン化合物、ジイン化合物、又はエンイン化合物のいずれかの混合物であってもよい。好適な架橋剤の更なる例は、参照によりその開示が援用されるLinの米国特許第8,273,840号に記載されている。
【0053】
一般的に、架橋組成物は、次の一般式(II)のものである:
【化4】
【0054】
式(II)中、上部及び下部はオルガノハイドロジェンシロキサンを表し、特に少なくとも2分子のオルガノハイドロジェンシロキサンを表す。オルガノハイドロジェンシロキサン分子は、同じであっても異なっていてもよい。中央の部分、すなわち「W」は、架橋を表す。下付文字a、a’、b、b’、c、c’、d、d’、e、及びe’により表される基、すなわち、式(II)において角括弧を有する基は、上記及び本開示中に示すものとは異なる順序を含む任意の順序で架橋組成物中に存在させることができる。更に、これらの基はランダム化された状態又はブロック状態で存在し得る。
【0055】
式(II)、R
1’は、R
1と同じであっても異なっていてもよい。R
2’は、R
2と同じであっても異なっていてもよい。R
4’は、R
4と同じであっても異なっていてもよい。R
1’、R
2’、及びR
4’のそれぞれに好適な基は、R
1、R
2、及びR
4についてそれぞれ上記されるとおりのものである。例えば、R
1、R
1’、R
2、R
2’、R
4、及びR
4’のそれぞれは、独立に選択された置換若しくは非置換ヒドロカルビル基である。
【0056】
一般的には、a≧0、a’≧0、b≧0、b’≧0、c≧1、c’≧1、d≧0、d’≧0、e≧1、かつe’≧1である。a’、b’、c’、d’、及びe’のそれぞれは、上記の各基に適した整数及び/又は範囲でa、b、c、d、及びeのそれぞれと同じであっても異なっていてもよい。
【0057】
R
3’は、R
3と同じであっても異なっていてもよい。一般的には、R
3及びR
3’のそれぞれは、独立に、少なくとも1種のカルボキシル基を有する基又はそれらの前駆体である。各種実施形態において、R
3及びR
3’のそれぞれは、少なくとも1種のカルボキシル基又はそれらの前駆体、あるいはASA又はトリメチルシリルウンデシレナートの誘導体であり、架橋組成物は、水、アルコール、又はこれらの組み合わせの更なる反応生成物を含む。特定の実施形態では、R
3及びR
3’のそれぞれは、末端カルボキシル基又は末端カルボキシル基前駆体を有する。末端カルボキシル基前駆体は、一般的には、無水物基又はキャップ化カルボキシル基から選択される。これらの実施形態及びその他のものは、オルガノハイドロジェンシロキサンについて記載のとおりである。
【0058】
Wは二価の基である。各種実施形態において、Wは、有機基、シロキサン基、又はオルガノシロキサン基を含む。更なる実施形態では、Wは、ヒドロカルビレン基、ヘテロヒドロカルビレン基、又はオルガノヘテリレン基のうちの少なくとも1種を含む。wの具体例としては、架橋剤の使用に関係する構造単位(又は部分)が挙げられる。
【0059】
架橋組成物は、一般に、R
3及びR
3’として表される、遊離のカルボキシル基又は遊離のカルボキシル基前駆体(例えば、無水物基)を有する。このような基は、以降の反応(複数可)に有用であり得るものであり、かつ/又は例えば、肌、革などの基材表面と相互作用もし得る。上記基によって付与される又は上記基に由来する潜在的な利益には、フィルムの形成、持続性、耐久性、顔料/粒子の懸濁及び/又は修飾、長寿命/耐摩耗性、付加的な化学特性、活性物質(例えば、医薬)又は不活性物質(例えば、香料)の送達/放出、親水性、反応性、親和性、極性、並びにそれらの組み合わせが含まれると考えられるが、それらに限定されない。
【0060】
ある種の実施形態では、架橋組成物は、それぞれ一般的に、約45g/molのCOOH基に基づき、45〜45,000、450〜9,000、又は450〜4,500g/molのカルボキシル当量を有する。良好な取り扱い性のため、架橋組成物は、10〜1,000,000、10〜500,000、又は10〜100,000mm
2/secの粘度を有し得る。
【0061】
上記オルガノハイドロジェンシロキサン類のそれぞれは、同一オルガノハイドロジェンシロキサン(又は同一オルガノハイドロジェンシロキサン種)の2つの別個の分子のように、化学的に(又は物理的に)同一であり得る。例えば、上記オルガノハイドロジェンシロキサンは、上記架橋組成物の形成系の「A剤」(又はA側)等としてもたらされ得る。あるいは、オルガノハイドロジェンシロキサンは、特にそれらが互いに異なるものである場合に、別々に提供することができる。これは、製剤用途に有用であることがある。しかしながら、別々に分けることは必須ではない。
【0062】
上記架橋剤は、上記架橋組成物の形成系の「B剤」(又はB側)等として、オルガノハイドロジェンシロキサンとは別にもたらされ得る。上記架橋組成物に一つ又は複数の任意付加物が含まれる場合、その付加物(複数可)には、系構成要素のいずれか、それぞれ、又は組み合わせが含まれ得る。上記系には、2つ以上の要素が含まれ得る。場合により、様々な種類の従来からの添加剤を、例えば本架橋組成物の最終用途に応じて、利用することができる。本発明は、上記系のいかなる特定の構成、あるいはいかなる特定の添加剤又は添加剤類にも限定されない。
【0063】
いくつかの実施形態において、非官能性樹脂(すなわち、反応性官能基を欠いている樹脂)も本架橋組成物に用いられる。これらの実施形態において、上記非官能性樹脂は、本架橋組成物の硬化の間にポリマーネットワーク内に捕捉される。そのような非官能性樹脂は、化学的な修飾及び/又は物理的な修飾を本架橋組成物にもたらすのに有用であり得る。
【0064】
ある種の実施形態では、架橋組成物は、架橋剤に加え(及び/又は代替的に)更なる架橋剤により形成できる。好適な追加の架橋剤の例としては、ポリオール、ポリアミン類、ポリエポキシド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。架橋組成物の形成に使用することができる、及び/又は架橋組成物と併用することができる好適な追加の架橋剤、並びに任意選択的な構成成分は、Valpey、IIIらの米国特許第5,444,139号及びKameiの米国特許第8,026,330号、並びにKameiの米国特許出願第2012/0040931号に記載されており、参照により援用される。
架橋組成物の形成方法
【0065】
架橋組成物の形成方法は、オルガノハイドロジェンシロキサンを提供する工程と、架橋剤を提供する工程と(それぞれ上記のとおりのものである)を含む。方法は、オルガノハイドロジェンシロキサンと架橋剤とを組み合わせる工程を更に含む。反応生成物は、一般的には、ヒドロシリル化触媒の存在下で生成される。
【0066】
多様な種類のヒドロシリル化触媒を利用することができる。ヒドロシリル化触媒は、一般的には、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金などの貴金属、特に第8族の金属に基づくものから選択される。一般的には、触媒は、従来の白金化合物又は錯体である。好適な白金化合物及び錯体としては、塩化白金酸、白金アセチルアセトナート、ハロゲン化白金と不飽和化合物、例えば、エチレン、プロピレン、オルガノビニルシロキサン、及びスチレンなどとの錯体、ヘキサメチルニ白金(hexamethyldiplatinum)、PtCl
2、PtCl
3、PtCl
4、及びPt(CN)
3が挙げられる。各種実施形態において、触媒は、市販の六水和物形態又は無水物形態のいずれかの塩化白金酸の形態である。別の有用な触媒は、塩化白金酸をジビニルテトラメチル−ジシロキサンなどの脂肪族不飽和オルガノケイ素化合物と反応させたときに得られる架橋組成物である。更なる好適な触媒は、参照により援用される、Jamesらの米国特許第6,709,752号に記載されている。
【0067】
R
3(及び/又はR
3’)が水素原子である実施形態では、方法は、化合物を提供する工程と、R
3(及び/又はR
3’)及び化合物を反応させて架橋組成物を更に形成させる工程と、を更に含み得る。化合物は、前もって、後で、及び/又は同時に架橋剤と反応させることができる。この方法は、水、アルコール、又はこれらの組み合わせを提供する工程と、架橋組成物と、水、アルコール、又はこれらの組み合わせとを反応させて、架橋組成物を更に形成させる工程と、をまた更に含み得る。これらの及びその他の実施形態は、オルガノハイドロジェンシロキサンについて記載のとおりである。
【0068】
R
3が少なくとも1種のカルボキシル基又はそれらの前駆体、あるいはASA又はトリメチルシリルウンデシレナートの誘導体である実施形態において、方法は水、アルコール、又はこれらの組み合わせを提供する工程と、R
3と、水、アルコール、又はこれらの組み合わせを反応させて架橋組成物を更に形成させる工程と、を更に含み得る。これらの及びその他の実施形態は、オルガノハイドロジェンシロキサンについて記載のとおりである。
【0069】
各種実施形態において、架橋組成物は、オルガノハイドロジェンシロキサンと、架橋剤とを付加反応にかけることにより調製され得る。付加反応はヒドロシリル化反応とも呼ばれる。この付加反応の反応条件は任意の特定のものに制限されない。ある種の実施形態では、付加反応は、還流下で1〜10時間実施される。
【0070】
付加反応は、ヒドロシリル化触媒の存在下で実施され得る。上記以外に、好適な触媒の更なる例としては、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、及び塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯体が挙げられるがこれらに限定されない。使用する触媒の量は、触媒的に有効な量とすることができ、すなわち、触媒量は、白金金属又はロジウム金属として通常50ppm以下、特に20ppm以下とすることができる。
【0071】
付加反応は必要とあらば溶媒中で実施してもよい。シリコーン溶媒及び/又は有機溶媒などの多様な種類の従来の溶媒を利用できる。好適なシリコーン溶媒の具体例は、3−オクチルヘプタメチルトリシロキサンである。好適な有機溶媒の例としては、イソドデカン;トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、及びシクロヘキサンなどの脂肪族又は脂環式炭化水素;並びにジクロロメタン、クロロホルム、及び四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素が挙げられる。望ましくない副反応/反応生成物を防ぐために、溶媒は、反応物質/反応中間体に対し不活性なものとすべきである。例えば、溶媒は、ヒドロキシル又はアミン官能性基を有してはならない。好適な溶媒の更なる例は、参照により援用されるKennanらの米国特許出願第2010/0330011号に「キャリア流体」として記載されている。
【0072】
オルガノハイドロジェンシロキサン及び架橋剤は、様々な量で反応して架橋組成物を形成し得る。架橋剤により提供される脂肪族不飽和炭化水素基の数に対する、オルガノハイドロジェンシロキサンにより提供される水素原子の数に基づき、反応物質は化学量論比1:1で利用され得る。例えば、存在する脂肪族不飽和炭化水素基1個毎に1個の水素原子が存在し得る。あるいは、架橋剤は、オルガノハイドロジェンシロキサンに対し化学量論的に過剰に利用できる。反対に、オルガノハイドロジェンシロキサンを架橋剤に対し化学量論的に過剰に利用することもできる。このような状況は、指数過剰(over-indexing)又は指数未満(under-indexing)の反応とも呼ばれる。指数1.0(又は100)は、ある量で存在する脂肪族不飽和炭化水素基と反応する水素原子の化学量論量(1:1)を示す。指数は、0.25〜2.0、0.5〜1.5、0.9〜1.1、0.95〜1.05、又は1.0、又はこれらの間の任意の数とすることができる。より高い又は低い指数も利用できる。架橋組成物の形成に使用した指数、及び様々な度合いの部分架橋から完全架橋までのc基の数に基づき、架橋組成物には多様な架橋度が存在し得る。架橋組成物が存在する場合、本発明は、任意の特定の以降の反応、又は遊離の官能基(例えば、カルボキシル基)の使用に限定されない。
化粧料組成物
【0073】
本開示の化粧料組成物は、パーソナルケア組成物又はパーソナルケア製品とも呼ばれる。パーソナルケア組成物は、上記の架橋組成物を含む。パーソナルケア組成物は、クリーム、ゲル、粉末、ペースト、又は注ぎやすい液体の形態であってよい。一般に、かかるパーソナルケア組成物は、一般に、室温で固体の材料がパーソナルケア組成物中に存在しない場合、単純なプロペラミキサ、Brookfield逆回転ミキサ、又は均質化ミキサを使用して、室温で調製され得る。典型的に、特別な装置又は加工条件を必要としない。製造する形態の種類に応じて調製方法は異なるだろうが、こうした方法は当技術分野において公知である。
【0074】
パーソナルケア組成物は、様々なパーソナル、家庭、及びヘルスケア用途に使用され得る。特に、本開示の架橋組成物及び/又はパーソナルケア組成物は、米国特許第6,051,216号、米国特許第5,919,441号、米国特許第5,981,680号、国際公開第2004/060271号及び国際公開第2004/060101号に記載のパーソナルケア製品、国際公開第2004/060276号に記載の日焼け止め剤組成物、国際公開第03/105801号に記載のフィルム形成樹脂も含む化粧料組成物、米国特許出願第2003/0235553号、米国特許出願第2003/0072730号、及び米国特許出願第2003/0170188号、欧州特許第1,266,647号、欧州特許第1,266,648号、及び欧州特許第1,266,653号、国際公開第03/105789号、国際公開第2004/000247号、及び国際公開第03/106614号に記載の化粧料組成物、国際公開第2004/054523号に記載のものに対する添加剤、米国特許出願第2004/0180032号に記載の長時間耐久性化粧料組成物、並びに/あるいは国際公開第2004/054524号に記載の透明若しくは半透明のケア及び/又はメークアップ組成物に使用することができ、これらのすべては、多様な非限定的な実施形態を参照することにより本発明に明示的に援用される。
【0075】
パーソナルケア製品は、塗布される身体部分に対して機能的なものであってよく、美容的なもの、治療的なもの、又はこれらをある程度組み合わせたものであってもよい。このようなパーソナルケア組成物の従来例としては、制汗剤及びデオドラント、スキンケアクリーム、スキンケアローション、保湿剤、及び美顔用トリートメント(ニキビ又はしわ低減剤など)、パーソナルクレンザー及びフェイシャルクレンザー、バスオイル、香料及びコロン、サシェ、日焼け止め剤、プレシェーブローション及びアフターシェーブローション、シェービングソープ、及びシェービング用の泡、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤、毛髪弛緩剤(hair relaxants)、ヘアスプレー、ムース、ゲル、パーマネント、脱毛剤、及びキューティクルコート、メークアップ類、カラー化粧料、ファンデーション、コンシーラー、頬紅、リップスティック、アイライナー、マスカラ、オイルリムーバー、カラー化粧料リムーバー、及びパウダー類、並びに予防薬及び/又は治療薬となり得る抗にきび剤、歯科衛生品、抗生物質、治癒促進剤、及び栄養剤などを含む薬用クリーム、ペースト又はスプレーが挙げられるがこれらに限定されない。一般に、パーソナルケア製品は、液体、リンス、ローション、クリーム、ペースト、ゲル、発泡体、ムース、軟膏、スプレー、エアロゾル、石鹸、スティック、軟固形、固体ゲル、及びゲルを含むがこれらに限定されない、いずれかの従来の形態での適用を可能にするキャリアと共に製剤化してもよい。何が適切なキャリアを構成するかは、当業者には容易に明らかとなろう。
【0076】
パーソナルケア用のパーソナルケア組成物は、あるいは化粧料組成物と呼ぶこともでき、専ら又は主として清潔にする、香りで満たす、外観を変化させる、保護する、良好な状態に保つ、又は悪臭を改善する目的で、人体の外側部分(「ケラチン基質」とも呼ばれる、皮膚、毛髪、爪、粘膜等)、又は歯及び口腔粘膜と接触させて配置することが意図される組成物が挙げられる。場合によっては、パーソナルケア組成物は、ヘルスケア組成物を含み得る。化粧料用途、及びいくつかの例では、ヘルスケア用途としては、スキンケア用途、日焼けケア用途、ヘアケア用途、又はネイルケア用途が挙げられる。
【0077】
パーソナルケア原料は、パーソナルケア又は化粧料用途に使用される構成成分である。かかる構成成分の広範な概要は、CTFA化粧品原材料ハンドブックに見出すことができる。パーソナルケア用原料の例を以下に更に記載する。これらのパーソナルケア原料は、あるいはそれらの一般的な使用法に応じ化粧料構成成分、ヘルスケア構成成分などとも呼ばれ得る。パーソナルケア原料が化粧料構成成分であるとき、パーソナルケア組成物は、化粧料組成物と呼ばれ、パーソナルケア原料がヘルスケア構成成分であるとき、パーソナルケア組成物は、ヘルスケア組成物と呼ばれるなどする。
【0078】
化粧料構成成分としては、皮膚軟化剤、ワックス、保湿剤、表面活性物質(例えば、界面活性剤又は洗剤又は乳化剤)、増粘剤、水相安定剤、pH調整剤、防腐剤及び化粧料用殺生物剤、皮脂吸収剤又は皮脂調整剤、野菜又は植物の抽出物、ビタミン、タンパク質又はアミノ酸及びこれらの誘導体、顔料、着色剤、充填剤、シリコーンコンディショニング剤、カチオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤、UV吸収剤、日焼け止め剤、ふけ防止剤、制汗剤、デオドラント剤、皮膚保護剤、毛髪染料、ネイルケア構成成分、芳香剤又は香料、酸化防止剤、酸化剤、還元剤、噴射ガス、並びにこれらの混合物が挙げられる。化粧料組成物において用いることができる追加構成成分としては、脂肪族アルコール、カラーケア添加剤、脂肪沈着防止剤、真珠光沢付与剤、キレート剤、フィルム形成剤、スタイリング剤、セラミド、懸濁剤、及びその他が挙げられる。
【0079】
ヘルスケア構成成分としては、抗にきび剤、抗菌剤、抗真菌剤、治療活性剤、外用鎮痛剤、皮膚漂白剤、抗癌剤、利尿剤、胃及び十二指腸潰瘍を治療するための剤、タンパク質分解酵素、抗ヒスタミン剤又はH1ヒスタミン遮断剤、鎮静剤、気管支拡張剤、及び希釈剤などが挙げられる。ヘルスケア組成物に使用することができる追加の構成成分としては、抗生物質、防腐剤、抗菌剤、抗炎症剤、収れん剤、ホルモン類、禁煙組成物、心・血管作動薬、抗不整脈薬、α−1遮断薬、β遮断薬、ACE阻害剤、抗凝集抑制剤(antiaggregants)、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID、ジクロフェナクなど)、抗乾癬剤(クロベタゾールプロピオン酸エステル)、抗皮膚炎剤、精神安定剤、抗痙攣剤、抗凝固剤、回復因子(healing factors)、細胞増殖栄養剤、ペプチド、コルチコステロイド剤、及び鎮痒薬などが挙げられる。
【0080】
化粧料構成成分は、ワックスなどのヘルスケア組成物に使用でき、ヘルスケア構成成分は、抗にきび剤などの化粧料組成物に使用することができる。
【0081】
皮膚軟化剤の例としては、揮発性又は不揮発性シリコーン油、ポリプロピルシルセスキオキサン及びフェニルトリメチコ−ンなどのシリコーン樹脂、ジメチコンクロスポリマー等のシリコーンエラストマー、C
30〜C
45アルキルメチコンなどのアルキルメチルシロキサン、スクアレン、パラフィン油、ペトロラタム油、及びナフタレン油等の揮発性又は不揮発性の炭化水素化合物、水素添加された又は部分的に水素添加されたポリイソブテン、イソエイコサン、スクアラン、イソパラフィン、イソドデカン、イソデカン又はイソヘキサデカ、分岐C
8〜C
16エステル、イソヘキシルネオペンタノエート;イソノニルイソノナノエート、セトステアリルオクタノエート、イソプロピルミリステート、パルミチン酸誘導体、ステアラート誘導体、イソステアリルイソステアレート等のエステル油、及び、ヘプタン酸、オクタノエート、デカン酸、又はアルコール又はポリアルコールのリシノール酸、又はこれらの混合物、コムギ胚芽、ヒマワリ、ブドウ種子、キャスター、シア、アボカド、オリーブ、ダイズ、スイートアーモンド、ヤシ、ナタネ、綿実、ヘーゼルナッツ、マカダミア、ホホバ、カシス、オオマツヨイグサ等の植物起源の炭化水素油、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド、オレイン酸、リノール酸、又はリノレン酸等の高脂肪酸、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0082】
ろうの例として、炭化水素ろう、例えば蜜ろう、ラノリンろう、米ろう、カルナウバろう、キャンデリラろう、ミクロクリスタリンろう、パラフィン、地ろう、ポリエチレンろう、合成ろう、セレシン、ラノリン、ラノリン誘導体、ココアバター、セラックろう、ぬかろう、カポックろう、サトウキビろう、モンタンろう、鯨ろう、ベーベリろう、シリコーンろう(例:ポリメチルシロキサンアルキル、アルコキシ及び/又はエステル、C
30〜C
45アルキルジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン)、並びにそれらの混合物が挙げられる。
【0083】
保湿剤の例としては、プロピレングリコール及びブチレングリコール等の低分子量脂肪族ジオール、グリセリン及びソルビトールなどのポリオール、並びにポリエチレングリコール200等のポリオキシエチレンポリマー、ヒアルロン酸及びその誘導体、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0084】
表面活性物質の例には、アニオン性、カチオン性、又はノニオン性のものがあり、ジメチコンコポリオールなどのオルガノ変性シリコーン、グリセロールのオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル、セテアレス−30、C
12〜C
15パレス−7などの脂肪族アルコールのオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル、PEG−50ステアレート、PEG−40モノステアレート等のポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、スクロースステアラート、スクロースココエート、及びソルビタンステアラート等の糖類エステル及びエーテル、並びにこれらの混合物、DEAオレス−10ホスフェート等のリン酸エステル及びその塩類、二ナトリウムPEG−5シトレートラウリルスルホスクシネート及び二ナトリウムリシノールアミドMEAスルホスクシネート等のスルホスクシネート、ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのアルキルエーテルサルフェート、イセチオネート、ベタイン誘導体、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0085】
非イオン性界面活性剤の更なる例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、エトキシ化トリメチルノナノール、ポリオキシアルキレン置換シリコーン(レーキ(rake)又はABnタイプ)、シリコーンアルカノールアミド、シリコーンエステル、シリコーングリコシド、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0086】
非イオン性界面活性剤としては、ジメチコンコポリオール、ポリオールの脂肪酸エステル、例えば、ソルビトール又はグリセリルモノ−、ジ−、トリ−、又はセスキ−オレエート又はステアラート、グリセリル又はポリエチレングリコールラウレート、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル(ポリエチレングリコールモノステアレート又はモノラウレート)、ソルビトールのポリオキシエチレン化脂肪酸エステル(ステアラート又はオレエート)、ポリオキシエチレン化アルキル(ラウリル、セチル、ステアリール、又はオクチル)エーテルが挙げられる。
【0087】
アニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩(2−(2−ヒドロキシアルキルオキシ)酢酸ナトリウム)、アミノ酸誘導体(N−アシルグルタミン酸塩、N−アシルグリシン酸塩、又はアシルサルコシン酸塩)、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、及びこれらのオキシエチレン化誘導体、スルホン酸塩、イセチオン酸塩及びN−アシルイセチオン酸塩、タウリン酸塩及びN−アシルN−メチルタウリン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、リン酸塩及びアルキルリン酸塩、ポリペプチド、アルキルポリグリコシドのアニオン性誘導体(アシル−D−ガラクトシドウロン酸塩)、及び脂肪酸石鹸、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0088】
両性及び双性イオン性界面活性剤としては、ベタイン、N−アルキルアミドベタイン及びこれらの誘導体、タンパク質及びその誘導体、グリシン誘導体、スルタイン、アルキルポリアミノカルボキシレート及びアルキルアンホアセテート、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0089】
増粘剤の例としては、アクリルアミドコポリマー、アクリレートコポリマー及びその塩(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム)、キサンタンガム及び誘導体、セルロースガム及びセルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルヒドロキシエチルセルロース)、デンプン及びデンプン誘導体(例えば、ヒドロキシエチルアミロース及びデンプンアミラーゼ)、ポリオキシエチレン、カルボマー、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、カシアガム、グアーガム及びグアーガム誘導体、コカミド誘導体、アルキルアルコール、ゼラチン、PEG−誘導体、糖類(例えば、フラクトース、グルコース)及び糖類誘導体(例えば、PEG−120メチルグルコースジオレート)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0090】
水相安定剤の例としては、電解質(例えば、アルカリ金属塩及びアルカリ土類塩、特に、塩化物、ホウ酸、クエン酸、及び硫酸のナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウム塩、並びにアルミニウムクロロハイドレート、及び高分子電解質、特に、ヒアルロン酸及びヒアルロン酸ナトリウム)、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、及びソルビトール)、アルコール(エチルアルコールなど)、ヒドロコロイド、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0091】
pH調整剤の例としては、任意の水溶性酸(例えば、カルボン酸)、又は鉱酸(例えば、塩酸、硫酸及びリン酸)、モノカルボン酸(例えば、酢酸及び乳酸)、及びポリカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、及びクエン酸)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0092】
防腐剤及び化粧料用殺生物剤の例としては、パラベン誘導体、ヒダントイン誘導体、クロルヘキシジン及びその誘導体、イミダゾリジニル尿素、フェノキシエタノール、銀誘導体、サリチラート誘導体、トリクロサン、シクロピロクスオルアミン、ヘキサミジン、オキシキノリン及びその誘導体、PVP−ヨード、亜鉛塩及び誘導体、例えば亜鉛ピリチオンなど、並びにそれらの混合物が挙げられる。
【0093】
皮脂吸収剤又は皮脂調整剤の例としては、シリカシリレート、シリカジメチルシリレート、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、ポリメチルメタクリレート、架橋メチルメタクリレート、アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0094】
野菜又は植物の抽出物の例は、油又は水溶性形態の植物(草本、根、花、果実、又は種子)、例えば、ココナッツ、緑茶、白茶、紅茶、ツクシ、イチョウ(ginkgo biloba)、ヒマワリ、小麦胚芽、海藻、オリーブ、ブドウ、ザクロ、アロエ、杏仁、アンズ、ニンジン、トマト、タバコ、豆、ジャガイモ、小豆、カテキュー、オレンジ、キュウリ、アボカド、スイカ、バナナ、レモン、ヤシ、又はこれらの混合物に由来する。草本抽出物の例としては、ディル、セイヨウワサビ、オートムギ、インドセンダン、ビート、ブロッコリー、茶、カボチャ、大豆、大麦、クルミ、亜麻、朝鮮人参、ケシ、アボカド、エンドウ豆、ゴマ、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0095】
ビタミンの例としては、様々な異なる有機化合物、例えば、アルコール、酸、ステロール、及びキノン等が挙げられる。これらは、2つの溶解度群:脂溶性ビタミン及び水溶性ビタミンに分類することができる。パーソナルケア組成物において有用性である脂溶性ビタミンには、レチノール(ビタミンA)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、フィトナジオン(ビタミンK1)及びトコフェロール(ビタミンE)がある。パーソナルケア組成物において有用性である水溶性ビタミンには、アスコルビン酸(ビタミンC)、チアミン(ビタミンB1)、ナイアシン(ニコチン酸)、ナイアシンアミド(ビタミンB3)、リボフラビン(ビタミンB2)、パントテン酸(ビタミンB5)、ビオチン、葉酸、ピリドキシン(ビタミンB6)及びシアノコバラミン(ビタミンB12)がある。ビタミンの追加例としては、ビタミンの誘導体、例えば、パルミチン酸レチニル(ビタミンAパルミテート)、酢酸レチニル(ビタミンAアセテート)、リノール酸レチニル(ビタミンAリノレート)、プロピオン酸レチニル(ビタミンAプロピオネート)、酢酸トコフェリル(ビタミンEアセテート)、リノール酸トコフェリル(ビタミンEリノレート)、コハク酸トコフェリル(ビタミンEスクシナート)、トコフェレス−5、トコフェレス−10、トコフェレス−12、トコフェレス−18、トコフェレス−50(エトキシ化ビタミンE誘導体)、PPG−2トコフェレス−5、PPG−5トコフェレス−2、PPG−10トコフェレス−30、PPG−20トコフェレス−50、PPG−30トコフェレス−70、PPG−70トコフェレス−100(プロポキシル化及びエトキシル化ビタミンE誘導体)、トコフェリルリン酸ナトリウム、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビルグルコシド、テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸テトラヘキサデシル、マレイン酸アスコルビルトコフェリル、アスコルビルトコフェリルリン酸カリウム、ニコチン酸トコフェリル、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0096】
タンパク質又はアミノ酸及びこれらの誘導体の例としては、小麦、大豆、米、トウモロコシ、ケラチン、エラスチン、又はシルクから抽出されたものが挙げられる。タンパク質は、加水分解エラスチン、加水分解コムギ粉末、加水分解シルク等の加水分解された形態であってもよく、また、四級化されていてもよい。タンパク質の例としては、酵素、例えば、ヒドロラーゼ、クチナーゼ、オキシダーゼ、トランスフェラーゼ、レダクターゼ、ヘミセルラーゼ、エステラーゼ、イソメラーゼ、ペクチナーゼ、ラクターゼ、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、カタラーゼ等、及びこれらの混合物が挙げられる。ヒドロラーゼの例としては、プロテアーゼ(細菌性、真菌性、酸性、中性又はアルカリ性)、アミラーゼ(アルファ又はベータ)、リパーゼ、マンナナーゼ、セルラーゼ、コラゲナーゼ、リゾチーム(lisozymes)、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0097】
顔料及び着色剤の例としては、表面処理又は未処理酸化鉄、表面処理又は未処理二酸化チタン、表面処理又は未処理雲母、酸化銀、ケイ酸塩、酸化クロム、カロチノイド、カーボンブラック、ウルトラマリン、クロロフィリン誘導体、及び黄土が挙げられる。有機顔料の例としては、D&C及びFD&C青、茶、緑、オレンジ、赤、黄色等として指定される、アゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントラキノン、及びキサンチン染料を含む芳香族型、並びにこれらの混合物が挙げられる。表面処理剤としては、レシチン、シリコーン、シラン、フッ素化合物、及びこれらの混合物に基づく処理剤が挙げられる。
【0098】
充填剤の例としては、タルク、雲母、カオリン、酸化亜鉛又はチタン、炭酸カルシウム又はマグネシウム、シリカ、シリカシリレート、二酸化チタン、ガラス又はセラミックビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、窒化ホウ素、ケイ酸アルミニウム、オクテニルコハク酸デンプンアルミニウム、ベントナイト、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ナイロン、シルクパウダー、8〜22個の炭素原子を有するカルボン酸から誘導される金属石鹸、非発泡合成ポリマーパウダー、架橋されていても架橋されていなくてもよい天然有機化合物(例えば、穀物デンプン)由来の発泡パウダー及びパウダー、コポリマーミクロスフェア、ポリトラップ(polytrap)、シリコーン樹脂マイクロビーズ、並びにこれらの混合物が挙げられる。充填剤は、親和性又は相溶性を調節するために残りの構成成分で表面処理されてもよい。
【0099】
シリコーンコンディショニング剤の例としては、ジメチコンなどのシリコーン油、ジメチコノールなどのシリコーンガム、トリメチルシロキシシリケート及びポリプロピルシルセスキオキサンなどのシリコーン樹脂、シリコーンエラストマー、アルキルメチルシロキサン、アモジメチコン、アミノプロピルフェニルトリメチコン、フェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、シリコーンクオタニウム−16/グリシドキシジメチコンクロスポリマー、及びシリコーンクオタニウム−16などの有機変性シリコーンオイル、糖類官能性シロキサン、カルビノール官能性シロキサン、シリコーンポリエーテル、シロキサンコポリマー(ジビニルジメチコン/ジメチコンコポリマー)、アクリレート又はアクリル官能性シロキサン、並びにこれらの混合物又はエマルションが挙げられる。
【0100】
カチオン性コンディショニング剤の例としては、グアーガムのヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム誘導体などのグアー誘導体、カチオン性セルロース誘導体、カチオン性スターチ誘導体、セルロースエーテルの四級窒素誘導体、塩化ジメチルジアリルアンモニウムのホモポリマー、アクリルアミド及び塩化ジメチルジアリルアンモニウムのコポリマー、エステル又はアミド結合によってポリマーに結合するカチオン性窒素官能基を含有するアクリル酸又はメタクリル酸に由来するホモポリマー又はコポリマー、脂肪族アルキルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースのポリマー四級アンモニウム塩、N、N’−ビス−(2,3−エポキシプロピル)−ピペラジン又はピペラジン−ビス−アクリルアミド、及びピペラジンの重縮合生成物、並びにビニルピロリドン及び四級窒素官能基を有するアクリル酸エステルのコポリマーが挙げられる。具体的な物質としては、様々なポリアット(polyquats)、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−8、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−11、及びポリクオタニウム−23が挙げられる。他の分類のコンディショナーとしては、カチオン界面活性剤(例えば、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、及び塩化ステリアルトリメチルアンモニウム)、及びその混合物が挙げられる。場合によっては、カチオン性コンディショニング剤も、疎水変性四級化ヒドロキシエチルセルロースポリマー、カチオン性疎水変性ガラクトマンナンエーテル及びこれらの混合物などのように疎水変性されている。
【0101】
疎水性コンディショニング剤の例としては、グアー誘導体、ガラクトマンナンガム誘導体、セルロース誘導体、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0102】
UV吸収剤及び日焼け止め剤としては、約290〜320ナノメートルの紫外線(UV−B領域)を吸収するもの、及び320〜400ナノメートルの紫外線(UV−A領域)を吸収するものが挙げられる。
【0103】
日焼け防止剤のいくつかの例は、アミノ安息香酸、シノキサート、ジエタノールアミンメトキシシンナマート、ジガロイルトリオレアート、ジオキシベンゾン、エチル−4−[ビス(ヒドロキシプロピル)]アミノベンゾアート、グリセリルアミノベンゾアート、ホモサラート、ジヒドロキシアセトンを有するローソン、メンチルアントラニラート、オクトクリレン、エチルヘキシルメトキシシンナマート、オクチルサリチラート、オキシベンゾン、パディメートO、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、赤色ワセリン、スリソベンゾン、二酸化チタン、トロラミンサリチラート、及びそれらの混合物である。
【0104】
UV吸収剤の幾つかの例は、アセトアミノサロール、アラントインPABA、ベンザルフタリド、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン1−12,3−ベンジリデンカンファー、ベンジリデンカンファー加水分解コラーゲンスルホンアミド、ベンジリデンカンファースルホン酸、ベンジルサリチレート、ボルネロン(bornelone)、ブメトリオゾール(bumetriozole)、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ブチルPABA、セリア/シリカ、セリア/シリカタルク、シノキセート、DEA−メトキシシンナメート、ジベンゾオキサゾールナフタレン、ジ−t−ブチルヒドロキシベンジリデンカンファー、ジガロイルトリオレエート、ジイソプロピルメチルシンナメート、ジメチルPABAエチルセテアリールジモニウムトシレート、ジオクチルブタミドトリアゾン、ジフェニルカルボメトキシアセトキシナフトピラン、ビスエチルフェニルトリアミノトリアジンスチルベンジスルホン酸二ナトリウム、ジスチリルビフェニルトリアミノトリアジンスチルベンジスルホン酸二ナトリウム、ジスチリルビフェニルジスルホン酸二ナトリウム、ドロメトリゾール、ドロメトリゾールトリシロキサン、エチルジヒドロキシプロピルPABA、エチルジイソプロピルシンナメート、エチルメトキシシンナメート、エチルPABA、ウロカニン酸エチル、エトロクリレンフェルラ酸、グリセリルオクタノエートジメトキシシンナメート、グリセリルPABA、グリコールサリチレート、ホモサラート、イソアミルp−メトキシシンナメート、イソプロピルベンジルサリチレート、イソプロピルジベンゾリルメタン、イソプロピルメトキシシンナメート、メンチルアントラニレート、メンチルサリチレート、4−メチルベンジリデン、カンファー、オクトクリレン、オクトリゾール、オクチルジメチルPABA、エチルヘキシルメトキシシンナメート、オクチルサリチレート、オクチルトリアゾン、PABA、PEG−25PABA、ペンチルジメチルPABA、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー、メトキシケイ皮酸カリウム、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸カリウム、赤色ワセリン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸ナトリウム、ウロカニン酸ナトリウム、TEA−フェニルベンズイミダゾールスルホネート、TEA−サリチレート、テレフタリリデンジカンファースルホン酸、二酸化チタン、トリPABAパンテノール、ウロカニン酸、VA/クロトネート/メタクリルオキシベンゾフェノン−1コポリマー、及びこれらの混合物である。
【0105】
ふけ防止剤の例としては、ピリジンチオン塩、セレン化合物(例えば、二硫化セレン)、及び可溶性ふけ防止剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0106】
制汗剤及びデオドラント剤の例としては、塩化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレックスGLY、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレックスPEG、アルミニウムクロロハイドレックス、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレックスPG、アルミニウムクロロハイドレックスPEG、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、アルミニウムクロロハイドレックスPG、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレックスGLY、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、重炭酸ナトリウム、アルミニウムセスキクロロハイドレックスPEG、クロロフィリン−銅錯体、トリクロサン、アルミニウムジルコニウムオクタクロロハイドレート、リシノール酸亜鉛、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0107】
皮膚保護剤の例としては、アラントイン、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カラミン、カカオバター、タラ肝油、コロイド状オートミール、ジメチコン、グリセリン、カオリン、ラノリン、鉱油、ワセリン、サメ肝油、重炭酸ナトリウム、タルク、ウィッチヘーゼル、酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0108】
毛髪染料の例としては、1−アセトキシ−2−メチルナフタレン、酸性染料、5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール、5−アミノ−2,6−ジメトキシ−3−ヒドロキシピリジン、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−5−エチルフェノールHCl、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノールサルフェート、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールサルフェート、2−アミノ−5−ニトロフェノール、4−アミノ−2−ニトロフェノール、4−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ニトロフェノールサルフェート、m−アミノフェノールHCl、p−アミノフェノールHCl、m−アミノフェノール、o−アミノフェノール、4,6−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−m−フェニレンジアミンHCl、2,6−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ピリジンジアミンHCl、2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチルp−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、3,4−ジアミノ安息香酸、4,5−ジアミノ−1−((4−クロロフェニル)メチル)−1H−ピラゾール−サルフェート、2,3−ジアミノジヒドロピラゾロピラゾロンジメトスルホネート、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン、ジヒドロキシインドール、ジヒドロキシインドリン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミンサルフェート、直接染料、4−エトキシ−m−フェニレンジアミンサルフェート、3−エチルアミノ−p−クレゾールサルフェート、N−エチル−3−ニトロPABA、グルコンアミドプロピルアミノプロピルジメチコン、ヘマトキシロン・ブラジレット(Haematoxylon brasiletto)木材抽出物、HC染料、ローソニア・イネルミス(Lawsonia inermis)(ヘンナ)抽出物、ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリンHCl、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミンサルフェート、2−ヒドロキシエチルピクラミン酸、ヒドロキシピリジノン、ヒドロキシスクシンイミジルC
21〜C
22イソアルキルアシデート(acidate)、イサチン、アイサティス・ティンクトリア(Isatis tinctoria)葉粉末、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンサルフェート、2−メトキシ−p−フェニレンジアミンサルフェート、6−メトキシ−2,3−ピリジンジアミンHCl、4−メチルベンジル4,5−ジアミノピラゾールサルフェート、2,2’−メチレンビス4−アミノフェノール、2,2’−メチレンビス−4−アミノフェノールHCl、3,4−メチレンジオキシアニリン、2−メチルレゾルシノール、メチルロザニリニウムクロリド、1,5−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、3−ニトロ−p−クレゾール、2−ニトロ−5−グリセリルメチルアニリン、4−ニトログアイアコール、3−ニトロ−p−ヒドロキシエチルアミノフェノール、2−ニトロ−N−ヒドロキシエチル−p−アニシジン、ニトロフェノール、4−ニトロフェニルアミノエチルウレア、4−ニトロ−o−フェニレンジアミンジヒドロクロリド、2−ニトロ−p−フェニレンジアミンジヒドロクロリド、4−ニトロ−o−フェニレンジアミンHCl、4−ニトロ−m−フェニレンジアミン、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、4−ニトロ−m−フェニレンジアミンサルフェート、4−ニトロ−o−フェニレンジアミンサルフェート、2−ニトロ−p−フェニレンジアミンサルフェート、6−ニトロ−2,5−ピリジンジアミン、6−ニトロ−o−トルイジン、PEG−3 2,2’−ジ−p−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミンHCl、p−フェニレンジアミンサルフェート、フェニルメチルピラゾロン、N−フェニル−p−フェニレンジアミンHCl、ピグメントブルー15:1、ピグメントバイオレット23、ピグメントイエロー13、ピロカテコール、ピロガロール、レゾルシノール、ピクラミン酸ナトリウム、スルファニル酸ナトリウム、ソルベントイエロー85、ソルベントイエロー172、テトラアミノピリミジンサルフェート、テトラブロモフェノールブルー、2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノールサルフェート、及び1,2,4−トリヒドロキシベンゼンが挙げられる。
【0109】
ネイルケア構成成分の例としては、酢酸ブチル、酢酸エチル、ニトロセルロース、アセチルトリブチルシトレート、イソプロピルアルコール、アジピン酸/ネオペンチルグリコール/無水トリメリト酸(trimelitic anhydride)コポリマー、ステアラルコニウムベントナイト、アクリレートコポリマー、パントテン酸カルシウム、セトラリア・イスランディカ(Cetraria islandica)抽出物、コンドラス・クリスプス(Chondrus crispus)、スチレン/アクリレートコポリマー、トリメチルペンタンジイルジベンゾエート−1、ポリビニルブチラール、N−ブチルアルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、雲母、シリカ、酸化スズ、ホウケイ酸カルシウム、合成フッ素金雲母、ポリエチレンテレフタレート、ラウリン酸ソルビタン誘導体、タルク、ホホバ抽出物、ダイアモンド粉末、イソブチルフェノキシエポキシ樹脂、シルクパウダー、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0110】
芳香剤又は香料の例としては、ヘキシルシンナミックアルデヒド、アニスアルデヒド、メチル−2−n−ヘキシル−3−オキソ−シクロペンタンカルボキシレート、ドデカラクトンガンマ、メチルフェニルカルビニルアセテート、4−アセチル−6−tert−ブチル−1,1−ジメチルインダン、パチョリ、オリバナム樹脂状物質、ラブダナム、べチベル、コパイババルサム、バルサムモミ、4−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、メチルアントラニレート、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、リナロール、シトロネロール、酢酸テルピニル、サリチル酸ベンジル、2−メチル−3−(p−イソプロピルフェニル)−プロパナール、フェノキシエチルイソブチレート、セドリルアセタール、オーベピン、ムスク芳香剤、大環状ケトン、マクロラクトンムスク芳香剤、エチレンブラシレート、及びこれらの混合物が挙げられる。更なる香料構成成分は、例えばPerfume and Flavour Chemicals,1969,S.Arctander,Montclair,New Jersey等の標準的な教本参考文献に詳細に記載されている。
【0111】
酸化防止剤の例は、アセチルシステイン、アルブチン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ポリペプチド、ジパルミチン酸アスコルビル、ペクチニン酸アスコルビルメチルシラノール、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、BHA、p−ヒドロキシアニソール、BHT、t−ブチルヒドロキノン、コーヒー酸、チャノキ(Camellia sinensis)油、アスコルビン酸キトサン、グリコール酸キトサン、サリチル酸キトサン、クロロゲン酸、システイン、塩酸システイン、デシルメルカプトメチルイミダゾール、エリソルビン酸、ジアミルヒドロキノン、ジ−t−ブチルヒドロキノン、チオジプロピオン酸ジセチル、ジシクロペンタジエン/t−ブチルクレゾールコポリマー、トリオレイン酸ジガロイル、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、ジオレイルトコフェリルメチルシラノール、イソクエルシトリン、ジオスミン、アスコルビル硫酸二ナトリウム、ルチニル二硫酸二ナトリウム、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸ジトリデシル、没食子酸ドデシル、フェルラ酸エチル、フェルラ酸、ヒドロキノン、塩酸ヒドロキシアミン、硫酸ヒドロキシアミン、チオグリコール酸イソオクチル、コウジ酸、マデカシコシド(madecassicoside)、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビルリン酸マグネシウム、メラトニン、メトキシ−PEG−7コハク酸ルチニル、メチレンジ−t−ブチルクレゾール、アスコルビン酸メチルシラノール、ノルジヒドログアイアレチン酸、没食子酸オクチル、フェニルチオグリコール酸、フロログリシノール、アスコビルトコフェロールリン酸カリウム、チオジグリコールアミド、亜硫酸カリウム、没食子酸プロピル、ロスマリン酸、ルチン、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビル/コレステリルリン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム、ソルビチルフルフラール、ティーツリー(Melaleuca aftemifolia)油、酢酸トコフェロール、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル、テトラヒドロジフェルロイルメタン、リノール酸/オレイン酸トコフェロール、チオジグリコール、コハク酸トコフェロール、チオジグリコール酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、チオタウリン、レチノール、トコフェレス−5、トコフェレス−10、トコフェレス−12、トコフェレス−18、トコフェレス−50、トコフェロール、トコフェルソラン、リノール酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、トコキノン、o−トリルビグアニド、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、ユビキノン、及びジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、及びこれらの混合物である。
【0112】
酸化剤の例は、過硫酸アンモニウム、過酸化カルシウム、過酸化水素、過酸化マグネシウム、過酸化メラミン、臭素酸カリウム、カロ酸カリウム、塩素酸カリウム、過硫酸カリウム、臭素酸ナトリウム、炭酸ナトリウム過酸化物、塩素酸ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、過ホウ素酸ナトリウム、過硫酸ナトリウム、二酸化ストロンチウム、過酸化ストロンチウム、過酸化尿素、過酸化亜鉛、及びこれらの混合物である。
【0113】
還元剤の例には、重亜硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、チオ乳酸アンモニウム、システアミンHCl、システイン、システインHCl、チオグリコール酸エタノールアミン、グルタチオン、チオグリコール酸グリセリル、チオプロピオン酸グリセリル、ヒドロキノン、p−ヒドロキシアニソール、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸マグネシウム、メルカプトプロピオン酸、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸カリウム、チオグリコール酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸ストロンチウム、スーパーオキシドジスムターゼ、チオグリセリン、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシレート、及びそれらの混合物がある。
【0114】
噴射ガスの例としては、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、ブタン、イソブタン、又はプロパン等の揮発性炭化水素、並びにジクロロジフルオロメタン及びジクロロテトラフルオロエタン等の塩素化若しくはフッ素化炭化水素、又はジメチルエーテル、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0115】
抗にきび剤の例としては、サリチル酸、ベンゾイル硫黄、過酸化物、トレチノイン、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0116】
抗菌剤の例としては、グルコン酸クロロヘキサジエン、アルコール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、過酸化水素、塩化メチルベンゼトニウム、フェノール、ポロキサマー188、ポビドンヨード、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0117】
抗真菌剤の例としては、硝酸ミコナゾール、ウンデシレン酸カルシウム、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0118】
治療活性剤の例としては、ペニシリン、セファロスポリン、テトラサイクリン、マクロライド、エピネフリン、アンフェタミン、アスピリン、アセトアミノフェン、バルビツレート、カテコールアミン、ベンゾジアゼピン、チオペンタール、コデイン、モルヒネ、プロカイン、リドカイン、ベンゾカイン、スルホンアミド、チコナゾール(ticonazole)、ペルブテロール(perbuterol)、フロサミド(furosamide)、プラゾシン、ホルモン、プロスタグランジン、カルベニシリン、サルブタモール、ハロペリドール、スラミン、インドメチカン(indomethicane)、ジクロフェナク、グラフェニン、ジピリダモール、テオフィリン、ヒドロコルチゾン、ステロイド、スコポラミン、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0119】
外用鎮痛剤の例は、ベンジルアルコール、カプシカムオレオレジン(キダチ唐辛子(Capsicum frutescens)含油樹脂)、サリチル酸メチル、カンファー、フェノール、カプサイシン、ジュニパータール(ケードネズ(Juniperus oxycedrus)タール)、ナトリウムフェノラート(ナトリウムフェノキシド)、カプシカム(キダチ唐辛子)、メントール、レゾルシノール、ニコチン酸メチル、テレビン油(テルペンチン)、及びこれらの混合物である。皮膚漂白剤の例はヒドロキノンである。
【0120】
抗癌剤の例としては、アルキル化剤(例えば、ブスルファン、フルオロドーパン(fluorodopan))、有糸分裂阻害剤(例えば、コルヒチン、リゾキシン)、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、カンプトセシン及びその誘導体)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、メノガリル、アモナファイド)、RNA/DNA又はDNA代謝拮抗物質(例えば、アシビシン、グアナゾール(guuanazole))、植物性アルカロイド及びテルペノイド、抗新生物剤、幾つかの植物由来化合物(例えば、ポドフィロトキシ、ビンカアルカロイド)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0121】
利尿剤の例としては、ループ利尿剤(例えば、ブメタニド、フロセミド)、チアジン利尿剤(例えば、クロロチアジド、ヒドロフルメチアジド)、カリウム保持性利尿剤(例えば、アミロライド(amioloride)、スピロノラクトン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例えば、アセタゾラミド)、浸透圧性利尿剤(例えば、マンニトール)、及びこれらの混合物が挙げられる。胃及び十二指腸潰瘍を治療するための剤の例としては、プロトンポンプ阻害剤(例えば、ランソプラゾール、オメプラゾール)、酸遮断剤又はH2ヒスタミン遮断剤(例えば、シメチジン、ラニチジン)、ビスマス、スクラルファート、及びこれらの混合物が挙げられる。タンパク質分解酵素の例としては、納豆キナーゼ、セラチオペプチダーゼ、ブロメライン、パパイン、及びこれらの混合物が挙げられる。抗ヒスタミン剤又はH1ヒスタミン遮断剤の例としては、ブロムフェニラミン、クレマスチン、セチリジン、ロラタジン、フェキソフェナジン、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0122】
鎮静剤の例としては、バルビツレート(例えば、フェノバルビタール(phenobarbitol))、ベンゾジアゼピン(例えば、ロラゼパム)、ハーブ鎮静剤、ベンゾジアゼピン様薬物(例えば、ゾルピデム、ゾピクロン)、及びこれらの混合物が挙げられる。気管支拡張剤の例としては、短時間作用型β2−アゴニスト及び長時間作用型β2−アゴニスト、抗コリン作用薬、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0123】
希釈剤の例としては、ケイ素含有希釈剤、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、及びその他の短鎖線状シロキサン、例えば、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデアメチルヘプタシロキサン(hexadeamethylheptasiloxane)、ヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ)}トリシロキサン、環状シロキサン、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、有機希釈剤、例えば、酢酸ブチル、アルカン、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、及びハイドロフルオロカーボンが挙げられる。炭化水素としては、イソドデカン、イソヘキサデカン、Isopar L(C
11〜C
13)、Isopar H(C
11〜C
12)、水素添加ポリデセンが挙げられる。エーテル及びエステルとしては、イソデシルネオペンタノエート、ネオペンチルグリコールヘプタノエート、グリコールジステアラート、ジカプリリルカーボネート、ジエチルヘキシルカーボネート、プロピレングリコールnブチルエーテル、エチル−3エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、トリデシルネオペンタノエート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、オクチルドデシルネオペンタノエート、ジイソブチルアジペート、ジイソプロピルアジペート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、及びオクチルパルミテートが挙げられる。更なる有機希釈剤としては、脂肪、油、脂肪酸、及び脂肪族アルコールが挙げられる。
【0124】
パーソナルケア組成物にはフィルム形成剤も含有させてもよい。用語「フィルム形成ポリマー」は、単独で又は補助的なフィルム形成剤の存在下で、支持体上、特にケラチン物質上に、巨視的に連続性のフィルム、好ましくは凝集フィルム、更に好ましくは、その凝集及び機械的特性が上記フィルムを上記支持体から単離できるようなものであるフィルム、を形成することができるポリマーを意味する。
【0125】
フィルム形成剤の例としては、そのものが又は補助的なフィルム形成剤の存在下で、支持体上、特にケラチン物質上に、巨視的に連続性のフィルム、好ましくは凝集フィルム、更に好ましくは、その凝集及び機械的特性が上記フィルムを上記支持体から単離できるようなものであるフィルム、を形成することができるポリマーが挙げられる。フィルム形成剤の例としては、シリコーン樹脂、ガム類、シリコーンアクレラート、及び糖シロキサンなどが挙げられる。このフィルム形成剤は、油性媒質、水性媒質又はエマルション形態のいずれかから誘導できる。
【0126】
このようなパーソナルケア組成物及び/又は架橋組成物には、参照により援用される国際公開PCT/US15/024905号及び国際公開PCT/US15/024886号に記載のとおりの構成成分も1種以上含ませることができる。
【0127】
スキンケア組成物としては、シャワーゲル、石鹸、ヒドロゲル、クリーム、ローション及びバーム、制汗剤及びデオドラント、例えば、スティック、軟固体、ロールオン、エアゾール、及びポンプスプレーなど、スキンクリーム、スキンケアローション、保湿剤、しわ調節又はしわ低減トリートメントなどのフェイシャルトリートメント、角質除去剤、ボディ及びフェイシャルクレンザー、バスオイル、香料、コロン、サシェ、日焼け止め剤、ムース、パッチ、プレシェーブローション及びアフターシェーブローション、シェービングソープ、シェービング用の泡、脱毛剤、メークアップ類、カラー化粧料、ファンデーション、コンシーラー、頬紅、リップスティック、アイライナー、マスカラ、オイルリムーバー、カラー化粧料リムーバー、パウダー類、及びこれらのキット類が挙げられる。
【0128】
ヘアケア組成物としては、シャンプー、リンスオフコンディショナー(rinse-off conditioner)、リーブインコンディショナー(leave-in conditioner)、及びスタイリング助剤、ゲル、スプレー、ポマード、ムース、ワックス、染毛剤、毛髪軟化剤(hair relaxants)、毛髪縮毛矯正剤(hair straighteners)、パーマメント、及びこれらのキットが挙げられる。
【0129】
ネイルケア組成物としては、カラーコート、ベースコート、キューティクルコート、ネイルハードナー、及びこれらのキットが挙げられる。
【0130】
ヘアケア組成物は、軟膏、クリーム、ゲル、ムース、ペースト、パッチ、密封包帯(spray on bandages)、フォーム、及び/又はエアゾール等、にきび予防、歯科衛生、抗生物質、治癒促進を含む医薬クリーム、ペースト、スプレー(これらは、予防及び/又は治療用医薬であってよい)、並びにこれらのキットの形態であってよい。
【0131】
パーソナルケア組成物は、標準的な方法、例えば、組成物をヒト又は動物の身体、例えば、皮膚又は毛髪に、アプリケーター、ブラシを用いて塗布する、手によって塗布する、流しかける、及び/又は場合によっては組成物を身体上若しくは体内に擦り込む若しくはマッサージすることによって使用することができる。
【0132】
パーソナルケア組成物は、典型的に、皮膚又は毛髪の所望の領域に、皮膚又は毛髪に十分な洗浄又はコンディショニングをもたらすのに十分な量で塗布され得る。パーソナルケア組成物は、局所塗布の前、中、又は後に水で希釈してもよく、次いで、塗布された領域からすすぎ落とすか又は拭き取るが、例えば、水を用いて又は水と水不溶性基剤とを併用して塗布された表面からすすぎ落とす。
【0133】
パーソナルケア組成物は、従来の方法で毛髪に使用することができる。毛髪の洗浄又はコンディショニング用の組成物の有効量を毛髪に塗布する。有効量は、一般的には約1〜50グラムの範囲である。毛髪への適用は、典型的には、毛髪の大部分又はすべてをパーソナル組成物と接触させるように、毛髪全体にパーソナルケア組成物を作用させる工程を含む。これらの工程は、所望の効果を達成するために必要に応じて多数回繰り返すことができる。
【0134】
毛髪にパーソナルケア組成物を使用することから得られる利点は、以下の利点のうちの1つ以上を含む:保色、着色工程での改善、ヘアコンディショニング、柔らかさ、もつれた髪のほぐし易さ、シリコーン付着、静電防止、縮れ防止、滑らかさ、光沢、強度増加、粘度、触感、濡れた髪の櫛通り、乾燥時の櫛通り、縮毛矯正、熱保護、スタイリング、及びカール保持。
【0135】
パーソナルケア組成物は、従来の方法で皮膚に使用することができる。目的にかなうパーソナルケア組成物の有効量を皮膚に塗布する。有効量は、一般的には約1〜3mg/cm
2の範囲である。皮膚に対する塗布は、一般的には、所望の効果を達成するのに望ましい回数で、パーソナルケア組成物を皮膚に作用させることを含む。
【0136】
皮膚に対しパーソナルケア組成物を使用することにより得られる効果には、次の効果のうちの1種以上が含まれる:様々な処方の安定化(o/w、w/o、無水)、乳化剤としての使用、疎水性の程度、有機物とのなじみ、持続性/耐久性、洗い流し耐性、皮脂との相互作用、顔料の性能発揮、pH安定化、皮膚軟化、柔軟性、保湿、肌ざわり、長期安定化、もちがよくなる、色均一性の長期安定化、発色強化、泡形成、光学効果(ソフトフォーカス)、及び活性剤の安定化。
【0137】
パーソナルケア組成物は、毛髪を洗浄し、コンディショニングし、リフレッシュし、メークアップし、メークアップを除去し、整えるために、ケラチン基質の手入れに使用することができる。毛髪又は皮膚などのケラチン基質を処置する方法としては、本開示による化粧料組成物をケラチン基質に塗布することが挙げられる。
【0138】
化粧料的に許容され得る媒体は、本発明の組成物をケラチン物質に塗布するのに特に好適であることを指定することを意味する。化粧料的に許容され得る媒体は、一般的に、その性質が、塗布される化粧料組成物を支持するよう調整されており、化粧料組成物が調整される態様にて化粧料組成物の塗布を補助するよう性質が構成されており、かつ水、溶媒、希釈剤、又はそれらの混合物及びエマルジョンを含む。使用する際、化粧料的に許容され得る媒体は、化粧料組成物の総重量に基づき約0.1〜99.9重量%の範囲の量で存在し得る。
【0139】
上記の化粧料組成物中の架橋組成物の量は、化粧料組成物の100重量部に基づき約0.1〜95、0.2〜50、又は0.5〜25重量%の範囲で変更することができる。化粧料構成成分は、一般的に、化粧料組成物の100重量部に基づき約0.01〜99.99重量%の範囲で存在する。異なる化粧料構成成分を併用することができる。上記の値間の任意の値及びすべての値又は値の範囲も用いることができることは想到される。
化粧料組成物を形成する方法
【0140】
本開示は、化粧料組成物を形成する方法も提供する。方法は、上記のとおりのパーソナルケア製品又は任意のその他の同様の化合物を架橋組成物と組み合わせることを含む。パーソナルケア製品は、オルガノハイドロジェンシロキサンと架橋剤との反応の前、反応中、及び/又は反応後に存在させることができることは想到される。一実施形態において、架橋組成物は、個別に調製された後で、パーソナルケア組成物原料と組み合わせられる。ある種のパーソナルケア原料を流体反応工程(すなわち、ヒドロシリル化反応生成物の形成)時に含ませることができるものの、反応抑制、原料の温度感受性などの様々な因子を制御する必要があり得る。パーソナルケア組成物の形成を容易にするための混合技術、コールドブレンド、又は加熱が挙げられるがこれらに限定されない、パーソナルケア処方の形成について当業界で公知の技術を使用することができる。本明細書で使用する添加順は当業界で公知のものであってもよい。
【0141】
化粧料組成物は、場合により化粧料的に許容され得る媒体の存在下で、架橋組成物と、少なくとも1種の化粧料構成成分とを混合する工程を含むプロセスにより調製できる。化粧料組成物は、架橋組成物を、水相中で適切な相構成成分と混合するか、あるいは油相中で適切な相構成成分と混合することで調製でき、場合により第2の相を提供し、場合により加熱下で両相を混合してもよい。
【0142】
上記方法は、単純なプロペラミキサ、逆回転ミキサ、又はホモジナイジングミキサを用いて、15〜90℃、あるいは20〜60℃、室温(約25℃)の温度で実施し得る。典型的に、特別な装置又は加工条件を必要としない。調製される化粧料組成物の種類に応じて調製方法は異なるが、このような方法は当技術分野において周知である。
【0143】
本開示の実施形態を示す以下の実施例は、本発明を説明するものであり、本発明を限定するものではない。
【0144】
付加反応スキームを介し、多様な実施例の官能化オルガノハイドロジェンシロキサンを調製する。これらの実施例を、以下実施例1〜3に記載する。
実施例1:アリルコハク酸無水物(ASA)オルガノハイドロジェンシロキサン
【化5】
【0145】
ガラス製撹拌棒、Teflon(登録商標)月形羽(moon shaped paddle)、撹拌軸受、温度プローブ、加熱マントルを装着し、窒素を流通させている1,000mLの三ツ口丸底フラスコに、468.42gのトリメチルシリル末端ブロック化ジメチルメチル水素シロキサン(MD
93D
H6M)と、21.22gのASA(C
7H
8O
3)と、55gのイソドデカン(IDD;溶媒)とを仕込む。シリコーンの分野では理解されるとおり、「M」は、一般的に(RSiO
1/2)シロキシ単位であり、「D」は、一般的に(R
2SiO
2/2)シロキシ単位である。内容物を70℃に加熱し、7ppmの白金(IV)で触媒する。反応物は発熱する。フラスコは80℃で2時間維持する。次に、内容物を135℃かつ0.5kPa(4mmHg)で2時間液化させ、IDD及び揮発性物質を除去する。
実施例2:1−ヘキセンを用いるASAオルガノハイドロジェンシロキサン
【化6】
【0146】
ガラス製撹拌棒、Teflon(登録商標)月形羽、撹拌軸受、温度プローブ、加熱マントルを装着し、窒素を流通させている500mLの三ツ口丸底フラスコに、456.28gのトリメチルシリル末端ブロック化ジメチルメチル水素シロキサン(MD
108D
H10M)と、34.97gのASAと、55gのIDDとを仕込む。内容物を70℃に加熱し、7ppmの白金(IV)で触媒する。反応物は発熱する。フラスコは80℃で2時間維持する。2時間後、フラスコを55℃に冷却し、10gの1−ヘキセンと、続いて3ppmの白金(IV)を添加する。次に、このフラスコを60℃で2時間保持する。次に、内容物を135℃かつ0.5kPa(4mmHg)で2時間液化させ、IDD及び揮発性物質を除去する。
実施例3:1−ヘキサデセンを用いるASAオルガノハイドロジェンシロキサン
【化7】
【0147】
ガラス製撹拌棒、Teflon(登録商標)月形羽、撹拌軸受、温度プローブ、加熱マントルを装着し、窒素を流入させている500mLの三ツ口丸底フラスコに、443.29gのトリメチルシリル末端ブロック化ジメチルメチル水素シロキサン(MD
108D
H10M)と、33.97gのASAと、55gのIDDとを仕込む。内容物を70℃に加熱し、7ppmの白金(IV)で触媒する。反応物は発熱する。フラスコは80℃で2時間維持する。2時間後、フラスコに、22.74gの1−ヘキサデセンと、続いて3ppmの白金(IV)とを加える。次に、このフラスコを80℃で2時間保持する。次に、内容物を135℃かつ0.5kPa(4mmHg)で2時間液化させ、IDD及び揮発性物質を除去する。
【0148】
付加反応スキームを介し、多様な実施例の架橋組成物を調製する。これらの実施例を、以下実施例4〜7に記載する。
実施例4:ASAエラストマーブレンド
【化8】
【0149】
高せん断コールズブレード(cowles blade)と、掻き取り刃とを装着した1,000mLのESCOミキサに1−ヘキセンとのASAオルガノハイドロジェンシロキサン(実施例2のもの)61.65gと、IDD287gとを充填する。この混合物を70℃に加熱する。70℃に到達したならば、1.95mLの1,5−ヘキサジエンと、0.67gの1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと白金(0.5%)との錯体をミキサに同時に加える。内容物は10分後にゲル化した。次に、この内容物を70℃で3時間せん断する。次に、この混合物を50℃未満に冷却し、内容物の上澄みを静かに注ぎだす。
実施例5:開環したASAエラストマーブレンド
【化9】
【0150】
高せん断コールズブレードと、掻き取り刃とを装着した1,000mLのESCOミキサに1−ヘキセンとのASAオルガノハイドロジェンシロキサン(実施例2のもの)61.65gと、IDD287gとを充填する。この混合物を70℃に加熱する。70℃に到達したならば、1.95mLの1,5−ヘキサジエンと、0.67gの1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと白金(0.5%)との錯体をミキサに同時に加える。内容物は10分後にゲル化した。次に、この内容物を70℃で3時間せん断する。次に、10.5gの水をミキサに加え、更に1時間せん断する。次に、この混合物を50℃未満に冷却し、内容物の上澄みを静かに注ぎだす。
実施例6:トリメチルシリルウンデシレナートエラストマーブレンド
【化10】
【0151】
高せん断コールズブレードと、掻き取り刃とを装着した1,000mLのESCOミキサに68.55gのトリメチルシリル末端ブロック化ジメチルメチル水素シロキサン(MD
93D
H6M)と、4.75gのトリメチルシリルウンデシレナートと、280gのIDDとを充填する。この内容物を70℃に加熱する。70℃に到達したならば、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと白金(0.5%)との錯体0.4gと、1,5−ヘキサジエン2.16mLをミキサに同時に加える。内容物は19分後にゲル化した。次に、この内容物を70℃で更に3時間せん断する。
実施例7:脱ブロック化したトリメチルシリルウンデシレナートエラストマーブレンド
【化11】
【0152】
高せん断コールズブレードと、掻き取り刃とを装着した1,000mLのESCOミキサに68.55gのトリメチルシリル末端ブロック化ジメチルメチル水素シロキサン(MD
93D
H6M)と、4.75gのトリメチルシリルウンデシレナートと、280gのIDDとを充填する。この内容物を70℃に加熱する。70℃に到達したならば、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンと白金(0.5%)との錯体0.4gと、1,5−ヘキサジエン2.16mLをミキサに同時に加える。内容物は19分後にゲル化した。次に、この内容物を70℃で更に3時間せん断する。3時間後、ミキサを60℃に冷却する。60℃に到達したならば、混合物に10.5gのエタノールを加え、内容物を1時間せん断する。
【0153】
本開示の架橋組成物(又は「エラストマー」)の追加の実施例を以下に記載する。すべてのパーセントは、重量%である。すべての測定は、特に指定しない限り、23℃で行った。
Si−H中間体の調製
【0154】
凝縮器、撹拌子、及び温度プローブを取り付け、窒素パージを行っている500mLの三ツ口丸底フラスコに、165.41gのMe
3SiO(Me
2SiO)
w(MeHSiO)
ySiMe
3と、22.1gのASAと、50.0gのIDDとを仕込んだ。次に、この構成成分を80℃に加熱し、白金触媒を加えた。この構成成分を1時間保持し、12.58gのデセンと、更に白金触媒を加えた。この構成成分を1時間保持した。最後に、得られた物質を減圧下、125℃で2時間液化させた。得られた物質を冷却し、上澄みを静かに取り出し、R
1が無水物基であり、R
2がアルケンであるSi−H中間体を形成した:
Me
3SiO(Me
2SiO)
93(MeR
1SiO)
7(MeHSiO)
3.9(MeR
2SiO)
4.1SiMe
3
エラストマーゲルの調製
【0155】
上記の19.62gのSi−H中間体と、80.01gのIDDとを反応フラスコに仕込んだ。これらの構成成分を80℃に加熱し、この際、反応フラスコに1,5−ヘキサジエンと白金触媒とを加えた。ゲル化後、得られた物質を80℃で3時間保持した。物質をせん断した後、上清を静かに取り出し、エラストマーゲルを得た。
COOH−エラストマーの調製
【0156】
上記のエラストマーの調製において作製されたエラストマーゲルに高せん断混合を行いゲルペーストとした。せん断工程は、追加のキャリア流体(溶媒)と、オルガノビニルシロキサンとの添加を含んだ。Waring Commercial Laboratory Blenderでこれらの物質をせん断した。せん断工程1において、ゲルを設定1で20秒間せん断した後、設定3で20秒間、次に設定5で20秒間せん断した。溶媒及びオルガノビニルシロキサンを加えた後、それぞれ1、2、3、3の設定で30秒ずつせん断した。それぞれの設定間で、スパチュラを用いて、混合カップ側面から材料を掻き落とした。
【0157】
次に、得られたエラストマー(以下、COOH−エラストマーと呼ぶ)を、以下に記載する特定の化粧料組成物の形成のための処方及び手順で、様々な化粧料処方に組み込んだ。
【0159】
このゲルの特殊性により、グリセリンをキャリアとして使用して高濃度のビタミンCを組み込むことができたため、グリセリンの感触に欠点を生じさせずとも活性物質を確実に安定化できた。
【0160】
シリコーンポリエーテル(PEG/PPG−19/19ジメチコン)は、除外してもよく、あるいはポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロック、及びポリエーテルの少なくとも1つのブロックを含む、グラフト化ブロック又はブロックコポリマーなどの同様の種類の材料により置き換えることができる。ポリオルガノポリシロキサンブロックは、特に、ポリジメチルシロキサン又はポリ(C
2〜C
8)アルキルメチルシロキサンとすることができ、ポリエーテルブロックは、ポリ(オキシ(C
2〜C
8)アルキレン、特にポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンとすることができる。これらは、線状、熊手型又はグラフト型物質、又はABA型であることができ、Bはシロキサンポリマーブロックであり、Aはポリ(オキシアルキレン)基である。このポリ(オキシアルキレン)基は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、又は、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド基の混合体からなることができる。ブチレンオキシド又はフェニレンオキシドなどの他のオキシドも可能である。本組成物に含有させることのできる別の種類のシリコーンポリエーテル組成物は、欧州特許第492657号に記載のとおりのABnポリアルキレンオキシドシリコーンコポリマーである。
【0162】
使用することのできるその他の制汗剤/デオドラント活性物質としては、上記のものが挙げられるがそれらに限定されない。シリコーンポリエーテル(PEG−12ジメチコンクロスポリマー)は、除外してもよく、あるいは(処方1に記載の好適な種類の)ポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロック、及びポリエーテルの少なくとも1つのブロックを含む、グラフト化ブロック又はブロックコポリマーなどの同様の種類の材料により置き換えることができる。
【0164】
あるいは、C
6〜C
30脂肪酸塩などのアニオン性界面活性剤、特にアミンから誘導されたもの、例えば、トリエタノールアミンステアラート、ポリオキシエチレン化脂肪酸塩、特にアミン又はアルカリ金属塩から誘導されるもの、及びこれらの混合物、リン酸エステル及びそれらの塩、例えば、オレス−10リン酸DEA又はモノセチルリン酸一カリウムスルホコハク酸塩(monocetyl monopotassium phosphate sulfosuccinates)、例えば、二ナトリウムPEG−5クエン酸ラウリルスルホコハク酸塩(Disodium PEG−5 citrate lauryl sulfosuccinate)、及び二ナトリウムリシノールアミドMEAスルホコハク酸塩(disodium ricinoleamido MEA sulfosuccinate)、アルキルエーテルサルフェート、例えば、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、イセチオネート、アシルグルタマート、例えば、二ナトリウム水素化牛脂グルタミン酸塩(disodium hydrogenated tallow glutamate)、アルキルポリグルコシド、及びこれらの混合物などを使用することができる。
【0165】
例えば、N−アルキルアミノ酢酸塩及びココアンホ二酢酸二ナトリウムなどのN−アシルアミノ酸、並びに、ステアラミンオキシドなどのアミンオキシドといった、両性界面活性剤、あるいは、例えば、ジメチコーンコポリオールリン酸塩といった、シリコーン界面活性剤などの両性界面活性剤を1種以上使用することもできる。
【0166】
HECは、その他の水増粘剤、例えば、水溶性セルロース系増粘剤、グアーガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、スクレログルカンガム、ジェランガム、ラムザンガム、カラヤガム又はカラギーナンガム、アルギナート、マルトデキストリン、デンプン、及びその誘導体により置き換えることができる。
【0168】
HECは、その他の水増粘剤、例えば、処方3に記載のものなどにより置き換えることができる。
【0170】
シャワーゲルと同様の様式で、代替的な界面活性剤及び増粘剤を使用することができる。
【0172】
シリコーンポリエーテル(PEG/PPG19/19ジメチコン)は、除外してもよく、又は処方2に記載のように、同様の種類の物質で置き換えることができる。
【0173】
シリコーンガムブレンド(フェニルトリメチコン及びジメチコノール)は、キャリアがシリコーン油、有機油又は両方のブレンドである場合に、他の種類のガムブレンドで置き換えることができる。シリコーンガムブレンドは、脂肪相に包囲されたシリコーンエラストマーゲル又はエラストマー固体オルガノポリシロキサンにより置き換えることもでき、この場合、エラストマー固体オルガノポリシロキサンは、少なくとも部分的に架橋されており、このようなものの例は、米国特許第4,987,169号、米国特許第5,654,362号、及び米国特許第5,760,116号、欧州特許第848029号及び欧州特許第869142号、並びに国際公開第2007/109240号、国際公開第2007/109260号、国際公開第2007/109282号、国際公開第2009/006091号、及び国際公開第2010/080755号、に記載されており、参照により援用される。
【0174】
揮発性シリコーン油(シクロペンタシロキサン及びカプリリルメチコン)は、次の定義に相当する任意の「揮発性油」で置き換えることができる:室温及び大気圧下で、皮膚と接触して1時間未満で蒸発できる油(又は非水性媒質)。揮発性油は、室温にて液体である、特に室温及び大気圧下にてゼロでない蒸気圧−具体的には0.13Pa〜40,000Paの範囲、1.3Pa〜13,000Paの範囲、1.3Pa〜1,300Paの範囲の蒸気圧を有する、揮発性美容油である。
【0175】
植物油(大豆油)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系、又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。フィルム形成ポリマー(ポリプロピルシルセスキオキサン)は、上記のものなどの任意のその他のフィルム形成剤により置き換えることができる。
【0177】
増粘/乳化ポリマー分散液(ポリアクリル酸ナトリウム)は、架橋アクリルアミドポリマー及びコポリマー、例えば、Sepigel305によって、並びにカルボマー族によって、置き換えることができる。油(カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、オリーブ油及びホホバ油)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。
【0178】
顔料(CI77891(及び)水素添加レシチン)は、次の定義に含まれる任意の他の顔料で置き換えることができる:
【0179】
用語「顔料」は、白色の又は着色された、任意の形態の鉱物又は有機物粒子を意味し、これらは生理学的媒質に不溶性であり、組成物を着色するためのものであると理解されるべきである。用語「真珠層」は、特に特定の軟体動物によりその殻内で生産されるか、又はそうでない場合には合成される、任意の形態の真珠光沢粒子を意味すると理解されるべきである。
【0180】
顔料は、白色でも着色されていてもよく、鉱物及び/又は有機物であってもよい。更に、これらの顔料は、様々な化学物質により処理/コーティングすることができる。
【0182】
ノニオン性乳化剤ブレンド(ステアレス−2、ステアレス−21及びグリセリルステアラート(及び)PEG−100ステアラート)は、任意のその他のグリセロールのオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル(1〜150個のオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を含み得る)、脂肪族アルコール(特にC
8〜C
24又はC
12〜C
18アルコール)のオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル(1〜150個のオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を含み得る)、例えば、30個のオキシエチレン基を含むオキシエチレン化セテアリルアルコールエーテル(CTFA名セテアレス−30)、及び7個のオキシエチレン基を含むC
12〜C
15脂肪族アルコールのオキシエチレン化エーテル(CTFA名C
12〜C
15パレス−7)、ポリエチレングリコール(1〜150個のエチレングリコール単位を含み得る)の脂肪酸エステル(特にC
8〜C
24又はC
16〜C
22酸のもの)、例えば、PEG−50ステアレート及びPEG−40モノステアレート、オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化グリセリルエーテル(1〜150個のオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を含み得る)の脂肪酸エステル(特に、C
8〜C
24又はC
16〜C
22の酸のもの)、例えば、PEG−200グリセリルモノステアラート、30個のEO基を有するポリエトキシル化グリセリルステアレート、30個のEO基を有するポリエトキシル化グリセリルオレアート、30個のEO基を有するポリエトキシル化グリセリルココアート、30個のEO基を有するポリエトキシル化グリセリルイソステアラート、及び30個のEO基を有するポリエトキシル化グリセリルラウラート、オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化ソルビトールエーテル(1〜150個のオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を含み得る)の脂肪酸エステル(特に、C
8〜C
24又はC
16〜C
22の酸のもの)、ジメチコンコポリオール、ジメチコンコポリオールベンゾアート、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドのコポリマー(EO/POポリ縮合体としても公知)並びにこれらの混合物、単糖エステル及びエーテル、例えば、スクロースステアラート、スクロースココアート及びソルビタンステアラート、及びこれらの混合物、ポリオールの脂肪酸エステル(特に、C
8〜C
24又はC
16〜C
22の酸のもの)、特に、グリセロール又はソルビトールのもの、例えば、グリセリルステアラート、グリセリルステアラート、グリセリルラウラート、ポリグリセリル−2ステアラート、ソルビタントリステアラート、又はグリセリルリシノレアートにより置き換えることができる。
【0183】
ステアリン酸は、以下の定義に該当するその他のワックスにより置き換えることができる:室温(25℃)で固体であり、固体状態/液体状態に可逆であり、かつ最大で120℃であり得る、30℃以上の融点を有する、親油性化合物。ワックスを液体状態にする(溶解させる)ことにより、かかるワックスを、存在し得る油類と混和性にし、顕微鏡的に均質な混合物を形成することができるものの、混合物の温度を室温に低下させるにつれて、混合物の油類中のワックスの再結晶化が生じる。
【0184】
油(カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、及び鉱物油)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。
【0185】
フィルム形成ポリマー(アクリレート/ポリトリメチルシロキシメタクリレートコポリマー)は、上記のものなどの任意のその他のフィルム形成剤により置き換えることができる。このフィルム形成剤は、油性媒質、水性媒質又はエマルション形態のいずれかから誘導できる。
【0186】
顔料(CI77891(及び)水素添加レシチン)は、処方7に記載のとおりの任意のその他の顔料により置き換えることができる。
【0188】
充填剤類(タルク、BPD 500、マイカ及びサブマイカ)は、以下の他の充填剤類により置き換えることができる:結晶学的な形態(例えば、ラメラ構造、立方晶系、六方晶系、斜方晶系など)とは関係なく任意の形態、板状、球状、又は楕円状のミネラル又は有機物、例えば、シリカ、カオリン、ポリアミド、ポリ−β−アラニン粉末及びポリエチレン粉末、テトラフルオロエチレンポリマー(Teflon(登録商標))パウダー類、ラウロイルリシン、スターチ、窒化ホウ素、中空ポリマーマイクロスフェア、又はアクリル酸コポリマー及びシリコーン樹脂マイクロビーズ、エラストマーポリオルガノシロキサン粒子、シリコーン樹脂でコーティングしたエラストマーオルガノポリシロキサン粉末、特に、シルセスキオキサン樹脂、フルオロアルキル基、フェニル基で官能化したハイブリッドシリコーンパウダー類、沈殿炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、中空シリカマイクロスフェア、ガラス又はセラミック製マイクロカプセル、及び金属石鹸、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、又はミリスチン酸マグネシウム、ポリメチルメタクリレートパウダー類、ポリウレタン粉末、並びに次のとおりに定義される繊維。「繊維(fibre又はfiber)」は、長さL及び直径Dが、LがDよりもかなり大きく、Dが繊維断面に内接する円の直径であるような対象であることを意味するものと理解されたい。
【0189】
顔料(酸化鉄、TiO
2及びコバピールアンテイーク(Covapealantique))は、処方7に記載のとおりの任意のその他の顔料により置き換えることができる。シリコーンオイル(ジメチコン)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系、又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。
【0191】
シリコーン及び天然油類(ジメチコン、フェニルトリメチコン、ビス−ヒドロキシエトキシプロピルジメチコン、オリーブ油)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系、又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。
【0192】
シリコーンガムブレンド(シクロペンタシロキサン及びジメチコノール)は、処方6に記載のその他のガムブレンド又はエラストマーブレンドにより置き換えることができる。シリコーン樹脂(トリメチルシロキシシリケート)は、処方8に記載のその他のフィルム形成剤により置き換えることができる。シリカ(シリカシリレート)は、処方9に記載のその他の充填剤により置き換えることができる。顔料(酸化鉄、TiO
2)は、処方7に記載のとおりの任意の他の顔料により置き換えることができる。日焼け止め剤(サリチル酸エチルヘキシル)は、上記のものなどの任意の他の液体有機日焼け止め剤により置き換えることができる。
【0194】
シリコーンオイル類(カプリリルメチコン、ビス−ヒドロキシエトキシプロピルジメチコン)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系、又は植物系の揮発油及び不揮発性油で置き換えることができる。シリコーンワックス(C
30〜C
45アルキルジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン)は、処方8に記載のとおりのその他のワックスにより置き換えることができる。
【0195】
アルキルメチルシリコーン(ステアリルジメチコン)は、一般的に、式Me
3SiO[Me
2SiO]
y[MeRSiO]
zSiMe
3を有する任意のその他のアルキルメチルシロキサン、シロキサンポリマーにより置き換えることができる[式中、Rは6〜30個の炭素原子を含む炭化水素基であり、Meはメチルを表し、重合度(DP)、すなわち、y及びzの合計は3〜50である]。これらのアルキルメチシロキサン(alkylmethysiloxanes)は、揮発性、不揮発性であってよく、及び室温で固体であり得る。顔料(酸化鉄、TiO
2)は、処方7に記載のとおりのそのままの、あるいはキャリアに予め分散されている任意のその他の顔料により置き換えることができる。
【0197】
ワックス(オゾケライト、カルナバワックス、蜜ろう、カンデリラろう、微結晶及びC
30〜C
45メチコン)は、処方8に記載のとおりのその他のワックスにり置き換えることができる。オレイルアルコールは、ステアリルアルコール、セチルアルコールなどのその他の脂肪族アルコールで置き換えることもできる。フィルム形成ポリマー(水素添加ダイマージリノレイル/ジメチルカルボナートコポリマー)は、上記のものなどの任意のその他のフィルム形成剤により置き換えることができる。顔料(酸化鉄)は、処方7に記載のとおりの任意のその他の顔料により置き換えることができる。
【0199】
シリコーンポリエーテル(ビス−イソブチルPEG/PPG−10/7/ジメチコンコポリマー)は、除外してもよく、又は処方2に記載のように、同様の種類の物質で置き換えることができる。シリコーンワックス(C
30〜C
45アルキルジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン)は、処方8に記載のとおりのその他のワックスにより置き換えることができる。
フィルム形成ポリマー(トリメチルシロキシシリケート及びポリプロピルシルセスキオキサン)は、上記のものなどの任意のその他のフィルム形成剤により置き換えることができる。揮発性シリコーンオイル(カプリリルメチコン)は、処方6に記載のとおりの任意の「揮発性油」で置き換えることができる。顔料(酸化鉄)は、処方7に記載のとおりの任意のその他の顔料により置き換えることができる。
【0201】
このクリアゲルは、水相の屈折率を、グリセリンの補助によりシリコーン有機ブレンドエラストマーゲルキャリアの屈折率と一致させることにより得られる。その他のグリコール、例えば、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、又は更にはエラノール又はイソプロピルアルコールを使用することができる。同様にして、水相に屈折率を付与する、例えば、アルミニウム塩、糖などの任意のその他の水溶性構成成分も使用することができる。
【0203】
油(カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド)は、エステル及びトリグリセリド等の炭化水素系、シリコーン系又は植物系の不揮発性油で置き換えることができる。シリカ(シリカシリレート)は、処方9に記載のその他の充填剤により置き換えることができる。日焼け止め剤(サリチル酸エチルヘキシル及びエチルヘキシルメトキシシンナメート)は、任意のその他の有機日焼け止め剤により置き換えることができる。
【0204】
上記に例示した別個の処方は、化粧料処方に使用される主要な構成成分とのなじみと、特有の質感及び感触との理想的なバランスを提供することにより、大いに多用途性を示し、かつ架橋組成物(例えば、COOH−エラストマー)の処方容易性、従来のエラストマーゲルにまつわる制限の克服を示す。
【0205】
多様な具体例を以下に記載する。各種実施形態において、構成成分C)(すなわち、脂肪族不飽和炭化水素基及び少なくとも1種のカルボキシル基又はカルボキシル基前駆体を有する化合物)は、ASA、トリメチルシリルウンデシレナート、又はこれらの組み合わせを含む。ある種の実施形態では、架橋組成物のWは、i)有機基、シロキサン基、又はオルガノシロキサン基、又はii)ヒドロカルビレン、ヘテロヒドロカルビレン、又はオルガノヘテリレン基のうちの少なくとも1種を含む。ある種の実施形態では、架橋組成物のR
1、R
2、及びR
4のそれぞれは、1〜30個の炭素原子を有する独立に選択された一価の有機基である。
【0206】
各種実施形態において、架橋組成物(例えば、COOH−エラストマー)は、少なくとも1種の化粧料構成成分のうちの1種と反応する。ある種の実施形態では、化粧料組成物の化粧料構成成分は、皮膚軟化剤、ワックス、保湿剤、表面活性物質、増粘剤、水相安定剤、pH調整剤、防腐剤及び化粧料用殺生物剤、皮脂吸収剤、皮脂調整剤、野菜抽出物、植物抽出物、ビタミン、タンパク質及びそれらの誘導体、アミノ酸及びそれらの誘導体、顔料、着色剤、充填剤、シリコーンコンディショニング剤、カチオン性コンディショニング剤、UV吸収剤、日焼け止め剤、ふけ防止剤、制汗剤、デオドラント剤、皮膚保護剤、毛髪染料、ネイルケア構成成分、芳香剤、香料、酸化防止剤、酸化剤、還元剤、噴射ガス、脂肪族アルコール、カラーケア添加剤、真珠光沢付与剤、キレート剤、フィルム形成剤、スタイリング剤、セラミド、懸濁剤、並びにこれらの混合物から選択される。各種実施形態において、化粧料組成物は、クリーム、ゲル、粉末(自由流動粉末又は圧縮粉末)、ペースト、固体、自由に注入可能な液体、又はエアゾールの形態である。ある種の実施形態では、化粧料組成物は、リップスティック、ファンデーション、下地、ボディクリーム、フェイスクリーム、染毛剤製品、マスカラ又は頬紅である。更に、様々な実施形態において、化粧料組成物は、シャンプー、クリーム、リンスオフ用コンディショナー、リーブインコンディショナー、又はゲルの形態である。
【0207】
用語「含んでいる(comprising)」又は「含む(comprise)」は、それらの最も広義な観点において本明細書で使用され、「含んでいる(including)」、「含む(include)」、「から本質的になる(consist(ing)essentially of)」、及び「からなる(consist(ing))」という概念を意味し、これらを包含する。「例えば」の使用、及び具体例を列挙するための「が挙げられる」は、掲載された例のみに限定するものではない。したがって、「例えば」又は「など」は、「例えば、...であるがこれらに限定されない」又は「...などであるがこれらに限定されない」ことを意味し、かつその他の同様の例又は均等な例を包含する。本明細書で使用するとき、用語「約」は、機器分析により測定される又はサンプルの取り扱いにより結果として生じる数値上の微小なばらつきの合理的な包含又は記載を提供する。このような微小なばらつきは、数値の±0〜10%、±0〜5%、又は±0〜2.5%程度であり得る。更に、用語「約」は、値の範囲に関連するとき、両方の数値に適用される。更に、用語「約」は、明確に記載されてない場合でも数値に適用され得る。
【0208】
本明細書で使用するとき、用語「周囲温度」又は「室温」は、約20〜30℃の温度を指す。通常、「室温」は、約20〜25℃の範囲である。本明細書で言及されるすべての粘度測定値は、別途記載のない限り25℃下で測定されたものである。一般的に、本明細書で使用するとき、値の範囲において、ハイフン「−」又はダッシュ「−」は、「〜」、又は「から」である。「>」は「超」又は「...よりも大きい」であり、「≧」は「少なくとも」又は「以上」であり、「<」は、「...よりも小さい」又は「未満」であり、及び「≦」は、「最大で」又は「以下」である。
【0209】
本明細書で使用するとき、用語「分岐」は、末端基を2つを超えて有するポリマーを示す。別の基、例えば炭化水素基に関し使用されるとき、用語「置換された」は、別途記載のない限り、炭化水素基中の1個以上の水素原子が別の置換基により置き換えられていることを意味する。このような置換基の例としては、ハロゲン原子、例えば、塩素、フッ素、臭素、及びヨウ素、ハロゲン原子含有基、例えば、クロロメチル、ペルフルオロブチル、トリフルオロエチル、及びノナフルオロヘキシル、酸素原子、酸素原子含有基、例えば、(メタ)アクリル酸及びカルボキシル、窒素原子、窒素原子含有基、例えば、アミン、アミノ官能性基、アミド官能基、及びシアノ官能基、硫黄原子、及び硫黄原子含有基、例えば、メルカプト基が挙げられるがこれらに限定されない。
【0210】
それぞれの基準に基づき、上述した特許出願、特許及び/又は特許出願公開のそれぞれは、参照により1つ以上の非限定的な実施形態において、その全体が明示的に本明細書に援用される。
【0211】
分散が依然として本開示の範囲内にある限り、上述の値のうちの1つ以上が、±5%、±10%、±15%、±20%、±25%等で変動してもよい。マーカッシュ群の各要素からは、他のすべての要素から独立して予期せぬ結果を得られる可能性がある。各要素は、それぞれ個々に及び/又は組み合わせにおいて依存し得るものであり、特許請求の範囲内において各具体的な実施形態に適切な裏付けを与える。独立請求項、並びに単一及び複数の従属の両方の従属請求項のすべての組み合わせの主題が、本明細書に明示的に企図される。本開示は、説明の文言を含めて限定なものではなく、例示的なものである。本開示は上記の記載事実に照らして多くの修正及び変更が可能であり、また本開示は本願に具体的に記載したものと異なる形で実施することが可能である。