【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、光源と前記光源の前方に配置された配光形成レンズ部とを備え、前記配光形成レンズ部を透過して前方に照射される前記光源からの光により所定配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む筒状の見栄え用発光レンズ部を備え、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、下面と当該下面以外の面とを含み、前記下面は、前記見栄え用発光レンズ部の内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射し、当該下面に入射する前記光源からの光を拡散反射させる拡散反射面として構成されており、前記下面以外の面は、前記見栄え用発光レンズ部の内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射し、当該下面以外の面から出射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されている車両用灯具であることを特徴とする。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、光源と光源の前方に配置された配光形成レンズ部とを備えた車両用灯具において、外部から光源やその周囲に配置された配線等の内部構造が直接視認されないように見栄えを改善するとともに、光利用効率を高めることができる。
【0012】
外部から光源やその周囲に配置された配線等の内部構造が直接視認されないように見栄えを改善することができるのは、見栄え用発光レンズ部が、配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、当該前端部から光源側に筒状に延びて、配光形成レンズ部と光源との間の空間を取り囲んでいることによるものである。
【0013】
光利用効率を高めることができるのは、光源からの光のうち配光形成レンズ部を透過する光より広角方向の光(すなわち、配光形成レンズ部に入射しない従来損失となっていた光)を、見栄え用発光レンズ部が発光しているように視認させるために用いたことによるものである。
【0014】
また、請求項1に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の内周面は、当該内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されている。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部の内周面を拡散面として構成することで、当該見栄え用発光レンズ部の内周面から見栄え用発光レンズ部内部に入射する光源からの光を見栄え用発光レンズ部の外周面の全域(又は略全域)に入射させることができる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記配光形成レンズ部は、正面視で外形が矩形形状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部は、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に矩形筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む矩形筒状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、前記下面及び前記下面以外の面で囲まれた矩形筒状の面として構成されていることを特徴とする。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。これは、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記配光形成レンズ部は、正面視で外形が円形状又は楕円形状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部は、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に円形又は楕円形筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む円形又は楕円形筒状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、前記下面及び前記下面以外の面で囲まれた円形又は楕円形筒状の面として構成されていることを特徴とする。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。これは、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の後端面は、当該後端面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射した前記光源からの光が平行光線となって前記見栄え用発光レンズ部の前端面に向かって進行して当該前端面から出射するように、その面形状が構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の前端面は、当該前端面から出射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されていることを特徴とする。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)及び見栄え用発光レンズ部の前端面(拡散面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0023】
請求項6に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の後端面は、当該後端面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射した前記光源からの光が平行光線となって前記見栄え用発光レンズ部の前端面に向かって進行して当該前端面から出射するように、その面形状が構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の前端面は、その前方に焦点が設定された複数のレンズ面を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項6に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)及び見栄え用発光レンズ部の前端面(複数のレンズ面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0025】
また、請求項6に記載の発明によれば、レンズ面から出射する光源からの光を集光させた後、拡散させることができる。また、各々のレンズ面から出射する光が1点に集光するため、レンズ面の数だけ点が並んだ新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。
【0026】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、前記拡散面及び前記拡散反射面は、複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面であることを特徴とする。
【0027】
請求項7に記載の発明によれば、光源からの光を複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面の作用によりあらゆる方向に拡散させることができる。
【0028】
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、前記配光形成レンズ部と前記見栄え用発光レンズ部は、一体成形されていることを特徴とする。
【0029】
請求項8に記載の発明によれば、配光形成レンズ部と見栄え用発光レンズ部が一体成形された車両用灯具を提供することができる。
【0030】
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の外周面の一部が外部から視認されるように、前記見栄え用発光レンズ部の外周面のうち前記一部以外の部分を取り囲んだ状態で配置されたエクステンションをさらに備えたことを特徴とする。
【0031】
請求項9に記載の発明によれば、エクステンションが見栄え用発光レンズ部の外周面のうち一部以外の部分を取り囲み、かつ、見栄え用発光レンズ部の外周面の一部が外部から視認される新規見栄えの車両用灯具を提供することができる。
【0032】
請求項10に記載の発明は、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、光源の前方に配置される配光形成レンズ部と、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む筒状の見栄え用発光レンズ部と、を備え、前記配光形成レンズ部は、当該配光形成レンズ部を透過して前方に照射される前記光源からの光により所定配光パターンを形成するレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、下面と当該下面以外の面とを含み、前記下面は、前記見栄え用発光レンズ部の内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射し、当該下面に入射する前記光源からの光を拡散反射させる拡散反射面として構成されており、前記下面以外の面は、前記見栄え用発光レンズ部の内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射し、当該下面以外の面から出射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されているレンズ体であることを特徴とする。
【0033】
請求項10に記載の発明によれば、光源と光源の前方に配置された配光形成レンズ部とを備えた車両用灯具において、外部から光源やその周囲に配置された配線等の内部構造が直接視認されないように見栄えを改善するとともに、光利用効率を高めることができるレンズ体を提供することができる。
【0034】
外部から光源やその周囲に配置された配線等の内部構造が直接視認されないように見栄えを改善することができるのは、見栄え用発光レンズ部が、配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、当該前端部から光源側に筒状に延びて、配光形成レンズ部と光源との間の空間を取り囲んでいることによるものである。
【0035】
光利用効率を高めることができるのは、光源からの光のうち配光形成レンズ部を透過する光より広角方向の光(すなわち、配光形成レンズ部に入射しない従来損失となっていた光)を、見栄え用発光レンズ部が発光しているように視認させるために用いたことによるものである。
【0036】
また、請求項10に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えのレンズ体を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0037】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の内周面は、当該内周面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されていることを特徴とする。
【0038】
請求項11に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部の内周面を拡散面として構成することで、当該見栄え用発光レンズ部の内周面から見栄え用発光レンズ部内部に入射する光源からの光を見栄え用発光レンズ部の外周面の全域(又は略全域)に入射させることができる。
【0039】
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の発明において、前記配光形成レンズ部は、正面視で外形が矩形形状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部は、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に矩形筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む矩形筒状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、前記下面及び前記下面以外の面で囲まれた矩形筒状の面として構成されていることを特徴とする。
【0040】
請求項12に記載の発明によれば、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えのレンズ体を提供することができる。これは、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、矩形筒状の見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0041】
請求項13に記載の発明は、請求項10又は11に記載の発明において、前記配光形成レンズ部は、正面視で外形が円形状又は楕円形状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部は、前記配光形成レンズ部の周囲を取り囲む前端部を含み、かつ、前記前端部から前記光源側に円形又は楕円形筒状に延びて、前記配光形成レンズ部と前記光源との間の空間を取り囲む円形又は楕円形筒状のレンズ部として構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の外周面は、前記下面及び前記下面以外の面で囲まれた円形又は楕円形筒状の面として構成されていることを特徴とする。
【0042】
請求項13に記載の発明によれば、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えのレンズ体を提供することができる。これは、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)の作用により、円形又は楕円形筒状の見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0043】
請求項14に記載の発明は、請求項10から13のいずれか1項に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の後端面は、当該後端面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射した前記光源からの光が平行光線となって前記見栄え用発光レンズ部の前端面に向かって進行して当該前端面から出射するように、その面形状が構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の前端面は、当該前端面から出射する前記光源からの光を拡散させる拡散面として構成されていることを特徴とする。
【0044】
請求項14に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えのレンズ体を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)及び見栄え用発光レンズ部の前端面(拡散面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0045】
請求項15に記載の発明は、請求項12から17のいずれか1項に記載の発明において、前記見栄え用発光レンズ部の後端面は、当該後端面から前記見栄え用発光レンズ部内部に入射した前記光源からの光が平行光線となって前記見栄え用発光レンズ部の前端面に向かって進行して当該前端面から出射するように、その面形状が構成されており、前記見栄え用発光レンズ部の前端面は、その前方に焦点が設定された複数のレンズ面を含むことを特徴とする。
【0046】
請求項15に記載の発明によれば、見栄え用発光レンズ部全面が発光しているように視認される(すなわち、見栄え用発光レンズ部が立体的に発光しているように視認される)新規見栄えのレンズ体を提供することができる。これは、見栄え用発光レンズ部内部に入射した光が、外周面(拡散反射面及び拡散面)及び見栄え用発光レンズ部の前端面(複数のレンズ面)の作用により、見栄え用発光レンズ部全面から拡散光として出射することによるものである。
【0047】
また、請求項15に記載の発明によれば、レンズ面から出射する光源からの光を集光させた後、拡散させることができる。また、各々のレンズ面から出射する光が1点に集光するため、レンズ面の数だけ点が並んだ新規見栄えのレンズ体を提供することができる。
【0048】
請求項16に記載の発明は、請求項10から15のいずれか1項に記載の発明において、前記拡散面及び前記拡散反射面は、複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面であるであることを特徴とする。
【0049】
請求項16に記載の発明によれば、光源からの光を複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面の作用によりあらゆる方向に拡散させることができる。
【0050】
請求項17に記載の発明は、請求項10から16のいずれか1項に記載の発明において、前記配光形成レンズ部と前記見栄え用発光レンズ部は、一体成形されていることを特徴とする。
【0051】
請求項17に記載の発明によれば、配光形成レンズ部と見栄え用発光レンズ部が一体成形されたレンズ体を提供することができる。