【実施例】
【0029】
図1(斜視図),
図2(平面図)及び
図3(正面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例をそれが装着された配線基板と共に示す。また、
図4(分解斜視図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例を分解して示す。
【0030】
図1〜
図4には、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10が示されている。以下においては、
図3に示されるコネクタ装置10の正面に向かって上側, 下側、左側及び右側を、夫々、上,下,左及び右、あるいは、上方、下方、左方、右方とする。
【0031】
図1〜
図4に示されるコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えており、ハウジング11は、第1の相互対向側端部を成す正面側端部11a及び背面側端部11bと、第2の相互対向側端部を成す左側端部11c及び右側端部11dとを有している。そして、
図1及び
図3に示されるように、ハウジング11には、その正面側端部11aにおいて左右に伸びて開口する板状部材差込み部12が、正面側端部11aからハウジング11の内部を背面側端部11bに向かって広がるものとされて設けられている。
【0032】
ハウジング11は、配線基板13に、下方部分となる底面部を対接させて配され、それにより、コネクタ装置10の全体が当該配線基板13に装着されたものとされる。そして、板状部材差込み部12を通じて、例えば、後述されるフレキシブル印刷配線基板が、配線板状部材を成すものとして、ハウジング11に差し込まれる。
【0033】
ハウジング11には、各々が弾性導電材料で形成された複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15が、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って交互に配列配置されて設けられている。複数の第1のコンタクト14の夫々は、
図3におけるVI−VI線断面を示す
図6に示されるように、ハウジング11内に配される接触部14aと、ハウジング11の底面部からその外部に臨むものとされる接続部14bとを備えている。同様に、複数の第2のコンタクト15の夫々は、
図3における VII−VII 線断面を示す
図7に示されるように、ハウジング11内に配される接触部15aと、ハウジング11の底面部からその外部に臨むものとされる接続部15bとを備えている。
【0034】
複数の第1のコンタクト14の夫々における接触部14a及び複数の第2のコンタクト15の夫々における接触部15aは、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれた配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板における接続端子部に、ハウジング11における底面部に対向する上方部分となる上面部側から当接して接触接続される。また、複数の第1のコンタクト14の夫々における接続部14b及び複数の第2のコンタクト15の夫々における接続部15bは、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた信号端子部(図示が省略されている。)に、例えば、半田付けによって接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が、複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15を介して、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた信号端子部に連結される。
【0035】
また、コネクタ装置10は、ハウジング11の正面側端部11aにおける板状部材差込み部12が開口する部分及びその周囲部分、さらには、底面部等を除いた残りの部分を覆う導電性シェル16を備えている。即ち、導電性シェル16は、ハウジング11を部分的に覆っているのである。この導電性シェル16は、弾性を有した金属板が加工成形されて構成されており、複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15についての特性インピーダンス調整に貢献するため、さらには、コネクタ装置10についての外部からの電磁波ノイズ対策のため、即ち、コネクタ装置10における外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るためのものとして、備えられている。
【0036】
導電性シェル16は、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かって広がってハウジング11の上面部の大部分を覆う板状部17を有しており、板状部17は、ハウジング11の背面側端部11b側に位置する端部17aを有している。そして、導電性シェル16には、板状部17の端部17aから左方に伸びる連結部18Aと板状部17の端部17aから右方に伸びる連結部18Bとが形成されている。
【0037】
板状部17の端部17aから左方に伸びる連結部18Aは、ハウジング11の側端部に沿って、ハウジング11の背面側端部11b側から正面側端部11a側に向けて屈曲されており、ハウジング11の左側端部11cに対向する端部に、例えば、半田付けによって配線基板13に固定される固定部19Aが設けられている。同様に、板状部17の端部17aから右方に伸びる連結部18Bは、ハウジング11の側端部に沿って、ハウジング11の背面側端部11b側から正面側端部11a側に向けて屈曲されており、ハウジング11の右側端部11dに対向する端部に、例えば、半田付けによって配線基板13に固定される固定部19Bが設けられている。従って、連結部18Aは、その一端が板状部17の端部17aに連結されるとともにその他端が固定部19Aに連結されていることになり、また、連結部18Bは、その一端が板状部17の端部17aに連結されるとともにその他端が固定部19Bに連結されていることになる。このような連結部18A及び18Bの夫々は、ハウジング11の背面側端部11b側に配された弾性変位部を成すものとされている。
【0038】
このようなもとで、導電性シェル16における板状部17は、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かって移動せしめられる移動操作が加えられる操作部として機能するものとされている(以下、導電性シェル16における板状部17を導電性シェル16に形成された操作部17という。)。即ち、操作部17は、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かって広がってハウジング11を部分的に覆う板状部を成しているのである。従って、導電性シェル16に形成されてハウジング11の背面側端部11b側に配された連結部18A及び18Bは、一端が操作部17の端部17aに連結されるとともにその他端が固定部19Aに連結された連結部18Aが、導電性シェル16に形成された操作部17と固定部19Aとを連結しているとともに、一端が操作部17の端部17aに連結されるとともにその他端が固定部19Bに連結された連結部18Bが、導電性シェル16に形成された操作部17と固定部19Bとを連結していることになる。そして、操作部17がハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向けて移動操作されるときには、ハウジング11の背面側端部11b側に配されて各々が弾性変位部を成す連結部18A及び18Bの夫々が、弾性変位を生じて、操作部17の移動を吸収する。
【0039】
また、導電性シェル16には、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態をとる係止部20Aと係止部20Bとが形成されている。係止部20Aは、導電性シェル16における固定部19Aからハウジング11の正面側端部11a側に向かって伸びる弾性可動アーム状部21Aと、弾性可動アーム状部21Aから伸びる係合端部22Aとを有している。また、係止部20Bは、導電性シェル16における固定部19Bからハウジング11の正面側端部11a側に向かって伸びる弾性可動アーム状部21Bと、弾性可動アーム状部21Bから伸びる係合端部22Bとを有している。
【0040】
図4における一点鎖線枠A内を拡大して示す
図5にも示されるように、係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bには、フレキシブル印刷配線基板に係合する係合部23Bが、フレキシブル印刷配線基板に設けられた突出係合部に嵌合する孔部を形成するものとして設けられている。なお、係合部23Bは、孔部に代えて、切欠き部を形成するものとされてもよい。また、係止部20Bにおける係合端部22Bには、傾斜面部24Bが設けられている。同様に、係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aにも、フレキシブル印刷配線基板に係合する係合部23A(後述される
図13に示されている。)が、フレキシブル印刷配線基板に設けられた突出係合部に嵌合する孔部を形成するものとして設けられている。なお、係合部23Aも、孔部に代えて、切欠き部を形成するものとされてもよい。また、係止部20Aにおける係合端部22Aには、傾斜面部24Aが設けられている。
【0041】
さらに、導電性シェル16には、係止部20Aのフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態を解除する状態をとる係止解除部25Aと、係止部20Bのフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態を解除する状態をとる係止解除部25Bと、が形成されている。係止解除部25Aは、導電性シェル16の操作部17におけるハウジング11の左側端部11c側の端縁部に設けられており、また、係止解除部25Bは、導電性シェル16の操作部17におけるハウジング11の右側端部11d側の端縁部に設けられている。そして、操作部17が、係止解除部25Aと係止解除部25Bとを伴って、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向けて移動操作されるとき、導電性シェル16に形成された連結部18A及び18Bの夫々が弾性変位を生じて、係止解除部25Aを係止部20Aに係合させるとともに係止解除部25Bを係止部20Bに係合させる。それにより、移動操作される操作部17に従って係止部20Aに係合したもとで移動する係止解除部25Aが、係止部20Aにフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態を解除させ、また、移動操作される操作部17に従って係止部20Bに係合したもとで移動する係止解除部25Bが、係止部20Bにフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態を解除させる。
【0042】
斯かる際には、係止部20Aにおける傾斜面部24Aが設けられた係合端部22Aが、係止解除部25Aに対する案内部を成し、係止解除部25Aに、係合端部22Aの傾斜面部24Aに当接してそれによる案内を受けつつ移動し、弾性可動アーム状部21Aをフレキシブル印刷配線基板から離隔するように変位させて係合部23Aのフレキシブル印刷配線基板に設けられた突出係合部との嵌合を解除する状態をとらせ、また、係止部20Bにおける傾斜面部24Bが設けられた係合端部22Bが、係止解除部25Bに対する案内部を成し、係止解除部25Bに、係合端部22Bの傾斜面部24Bに当接してそれによる案内を受けつつ移動し、弾性可動アーム状部21Bをフレキシブル印刷配線基板から離隔するように変位させて係合部23Bのフレキシブル印刷配線基板に設けられた突出係合部との嵌合を解除する状態をとらせる。それにより、係止部20A及び係止部20Bの夫々がフレキシブル印刷配線基板との係合を解除する状態におかれる。
【0043】
上述のようにして、導電性シェル16には、固定部19A及び19B,係止部20A及び20B,係止解除部25A及び25B,操作部17、及び、連結部18A及び18Bが一体的に形成されている。
【0044】
また、コネクタ装置10は、ハウジング11における板状部材差込み部12の下方側に配されてハウジング11を部分的に覆うグラウンドプレート30を備えている。グラウンドプレート30は、ハウジング11の長手方向に沿って伸び、
図6及び
図7に示されるように、ハウジング11の底面部に固定される取付部31と、各々が取付部31から突出し、
図6に示されるように、ハウジング11の底面部に形成された切欠き部を通じてハウジング11内に入り込んで第1のコンタクト14における接触部14aに対向する、複数のグラウンドコンタクト32と、各々が取付部31から突出する複数のグラウンド接続部33とを有している。複数のグラウンド接続部33の夫々は、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた接地端子部(図示が省略されている。)に、例えば、半田付けによって接続される。
【0045】
さらに、グラウンドプレート30には、取付部31の長手方向(複数の第1及び第2のコンタクト14及び15の配列方向)における両端部から夫々屈曲して伸びるものとされたカバー部分34A及び34Bが設けられている。グラウンドプレート30がハウジング11に取り付けられたもとにおいては、カバー部分34Aが、導電性シェル16に形成された係止部20Aの一部及び係止解除部25Aを覆うものとされ、また、カバー部分34Bが、導電性シェル16に形成された係止部20Bの一部及び係止解除部25Bを覆うものとされる。なお、カバー部分34Aが係止部20Aの全部を覆うものとされ、また、カバー部分34Bが係止部20Bの全部を覆うものとされてもよい。
【0046】
図8は、コネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれる、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の一例であるフレキシブル印刷配線基板40を示す。
【0047】
図8に示されるフレキシブル印刷配線基板40における一対の相互対向面の一方には、その一端部に複数の第1の接続端子部41と複数の第2の接続端子部42とが交互に配列配置されて設けられており、また、図示が省略されているが、一対の相互対向面の他方には、平板状の接地接続部が設けられている。さらに、フレキシブル印刷配線基板40には、交互に配列配置された複数の第1の接続端子部41と複数の第2の接続端子部42とを挟んで相互対向する一対の側縁部に切欠き部43及び44が夫々設けられており、フレキシブル印刷配線基板40における切欠き部43より先端側となる部分が突出係合部45を形成しており、また、フレキシブル印刷配線基板40における切欠き部44より先端側となる部分が突出係合部46を形成している。そして、フレキシブル印刷配線基板40においては、複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42と接地接続部とが設けられた部分と一対の切欠き部43及び44が形成された部分と突出係合部45及び46とを残して、それら以外の部分が極めて薄いカバーフィルム47によって覆われている。
【0048】
図9は、
図8に示されるフレキシブル印刷配線基板40が、複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42が設けられた板面が上方に向けられて、配線基板13に装着されたコネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれる直前の状態を示す。但し、
図9に示されるコネクタ装置10にあっては、説明の都合上、グラウンドプレート30が除去されている。
【0049】
図9に示される状態のもとでは、コネクタ装置10における導電性シェル16に形成された操作部17に対するハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向けての移動操作は加えられていず、
図9における一点鎖線枠B内を拡大して示す
図10に示されるように、導電性シェル16に形成された係止解除部25Bは、同じく導電性シェル16に形成された係止部20Bに係合していない。同様に、導電性シェル16に形成された係止解除部25Aも、同じく導電性シェル16に形成された係止部20Aに係合していない。そして、フレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42と接地接続部とが設けられるとともに突出係合部45及び46が形成された部分の先端部分が、コネクタ装置10におけるハウジング11の正面側端部11aに設けられた板状部材差込み部12に対向せしめられている。
【0050】
図11は、
図8に示されるフレキシブル印刷配線基板40が、配線基板13に装着されたコネクタ装置10におけるハウジング11に対する板状部材差込み部12を通じての差し込み過程におかれた状態を示す。
図11に示されるコネクタ装置10にあっても、説明の都合上、グラウンドプレート30が除去されている。
【0051】
図11に示される状態のもとにおいても、コネクタ装置10における導電性シェル16に形成された操作部17に対するハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向けての移動操作は加えられていない。そして、
図11における一点鎖線枠C内を拡大して示す
図12にも示されるように、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部46の端部が、導電性シェル16に形成された係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bに当接し、フレキシブル印刷配線基板40のハウジング11への差込み移動に伴って、弾性可動アーム状部21Bをハウジング11の右側端部11dから離隔する方向へと弾性変位させる。同様に、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部45の端部が、導電性シェル16に形成された係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aに当接し、フレキシブル印刷配線基板40のハウジング11への差込み移動に伴って、弾性可動アーム状部21Aをハウジング11の左側端部11cから離隔する方向へと弾性変位させる。
【0052】
その後、フレキシブル印刷配線基板40のハウジング11に対する更なる差込み移動が行われて、
図13(平面図)及び
図14(斜視図)に示されるような、フレキシブル印刷配線基板40のハウジング11に対する差込みが完了した状態がとられる。なお、
図14においては、コネクタ装置10が装置された配線基板13は図示が省略されている。
【0053】
フレキシブル印刷配線基板40のハウジング11に対する差込みが完了した状態のもとにあっては、
図13における一点鎖線枠D内を拡大して示す
図15及び
図14における一点鎖線枠E内を拡大して示す
図16にも示されるように、導電性シェル16に形成された係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bに設けられた係合部23Bが、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部46に嵌合し、弾性可動アーム状部21Bが自らが具える弾性によってハウジング11の右側端部11dに当接もしくは近接する位置に戻る。同様に、導電性シェル16に形成された係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aに設けられた係合部23Aが、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部45に嵌合し、弾性可動アーム状部21Aが自らが具える弾性によってハウジング11の左側端部11cに当接もしくは近接する位置に戻る。
【0054】
このようにして、係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aに設けられた係合部23Aがフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部45に嵌合するとともに、係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bに設けられた係合部23Bがフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部46に嵌合したもとにあっては、係止部20A及び20Bの夫々が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に対する係止状態をとることになり、それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40がハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。
【0055】
また、このとき、ハウジング11内において、ハウジング11に配列配置された複数の第1のコンタクト14の夫々における接触部14aが、第1及び第2の接続端子部41及び42が設けられた板面が上方に向けられてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41のうちの対応するものに当接して接触接続され、また、ハウジング11に配列配置された複数の第2のコンタクト15の夫々における接触部15aが、第1及び第2の接続端子部41及び42が設けられた板面が上方に向けられてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の第2の接続端子部42のうちの対応するものに当接して接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42が、複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15を介して、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた信号端子部に電気的に連結される。
【0056】
さらに、このとき、ハウジング11における板状部材差込み部12の下方側に配されたグラウンドプレート30に設けられた複数のグラウンドコンタクト32が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における接地接続部に当接して接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における接地接続部が、グラウンドプレート30を介して、ハウジング11が配された配線基板13に設けられた接地端子部に電気的に連結される。
【0057】
上述のようにして、複数の第1のコンタクト14の夫々における接触部14aがフレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41のうちの対応するものに当接して接触接続され、複数の第2のコンタクト15の夫々における接触部15aがフレキシブル印刷配線基板40における複数の第2の接続端子部42のうちの対応するものに当接して接触接続され、さらに、グラウンドプレート30に設けられた複数のグラウンドコンタクト32がフレキシブル印刷配線基板40における接地接続部に当接して接触接続された状態は、導電性シェル16に形成された係止部20A及び20Bの夫々がハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に対する係止状態をとることにより、安定に維持される。
【0058】
その後、
図17に示されるように、導電性シェル16に形成された操作部17が、同じく導電性シェル16に形成された係止解除部25A及び25Bを伴って、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かう方向(
図17において矢印Xにより示される方向)に移動せしめられるべく移動操作されると、
図17における一点鎖線枠F内を拡大して示す
図18にも示されるように、導電性シェル16に形成されてハウジング11の背面側端部11b側に配された弾性変位部を成すものとされた連結部18Bが弾性変位を生じ、また、それとともに、導電性シェル16に形成されてハウジング11の背面側端部11b側に配された弾性変位部を成すものとされた連結部18Aも弾性変位を生じる。そして、連結部18A及び18Bが、操作部17のハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かう方向の移動を吸収し、
図17における一点鎖線枠G内を拡大して示す
図19にも示されるように、係止解除部25Bを導電性シェル16に形成された係止部20Bに係合させ、また、それとともに、係止解除部25Aを導電性シェル16に形成された係止部20Aに係合させる。
【0059】
係止部20Bに係合した係止解除部25Bは、操作部17のハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かう方向の移動に伴って、係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bから伸びる係合端部22B(係止解除部25Bに対する案内部)に設けられた傾斜面部24Bに当接して、傾斜面部24Bによる案内を受けつつ移動し、弾性可動アーム状部21Bをフレキシブル印刷配線基板40から離隔するように変位させて、弾性可動アーム状部21Bに設けられた係合部23Bに、フレキシブル印刷配線基板40に設けられた突出係合部46との嵌合を解除する状態をとらせる。また、係止部20Aに係合した係止解除部25Aは、操作部17のハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かう方向の移動に伴って、係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aから伸びる係合端部22A(係止解除部25Aに対する案内部)に設けられた傾斜面部24Aに当接して、傾斜面部24Aによる案内を受けつつ移動し、弾性可動アーム状部21Aをフレキシブル印刷配線基板40から離隔するように変位させて、弾性可動アーム状部21Aに設けられた係合部23Aに、フレキシブル印刷配線基板40に設けられた突出係合部45との嵌合を解除する状態をとらせる。
【0060】
このようにして、係止部20Aにおける弾性可動アーム状部21Aに設けられた係合部23Aがフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部45との嵌合を解除するとともに、係止部20Bにおける弾性可動アーム状部21Bに設けられた係合部23Bがフレキシブル印刷配線基板40における突出係合部46との嵌合を解除したもとにあっては、係止部20A及び20Bの夫々が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に対する係止状態を解除することになり、それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40が、係止部20A及び20Bによる係止状態から解放されて、ハウジング11からの意図的な抜脱が可能とされる状態におかれる。
【0061】
その後、
図20に示されるように、操作部17が、それに対する移動操作により、係止解除部25A及び25Bを伴ってハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向かう方向に移動せしめられたもとで、ハウジング11に差し込まれていたフレキシブル印刷配線基板40が、ハウジング11から板状部材差込み部12を通じて意図的に抜脱せしめられる。そして、フレキシブル印刷配線基板40がハウジング11から抜脱されると、操作部17に対する移動操作が止められる。それにより、連結部18A及び18Bの夫々が、自らが具える弾性により、弾性変位した状態から元の状態に戻り、その際、操作部17を係止解除部25A及び25Bと共に元の位置に戻し、係止解除部25A及び25Bが係止部20A及び20Bに自らが具える弾性により元の位置に戻る状態をとらせる。
【0062】
上述のような本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10にあっては、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板40が、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、ハウジング11に配列配置された複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42に夫々接触接続され、それとともに、導電性シェル16に形成された係止部20A及び20Bが、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に係合して、フレキシブル印刷配線基板40に対する係止状態をとる。その結果、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40を、係止部20A及び20Bにより係止されてハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におくことができ、ハウジング11に配列配置された複数の第1のコンタクト14及び複数の第2のコンタクト15が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の第1の接続端子部41及び複数の第2の接続端子部42に夫々電気的に接続された状態を安定に維持することができる。
【0063】
また、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40が係止部20A及び20Bにより係止された状態におかれたもとで、係止部20A及び20Bと共に導電性シェル16に形成された操作部17が、同じく導電性シェル16に形成された係止解除部25A及び25Bを伴って、ハウジング11の正面側端部11aから背面側端部11bに向けて移動操作されるとき、導電性シェル16に形成されてハウジング11の背面側端部11b側に配された弾性変位部を成すものとされた連結部18A及び18Bが、弾性変位を生じて、係止解除部25A及び25Bを係止部20A及び20Bに係合させ、それにより、移動操作される操作部17に従って係止部20A及び20Bに係合したもとで移動する係止解除部25A及び25Bが、係止部20A及び20Bにフレキシブル印刷配線基板40に対する係止状態を解除させる。その結果、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40を、係止部20A及び20Bによる係止状態から解放して、ハウジング11から意図的に抜脱することができる状態におくことができる。
【0064】
従って、コネクタ装置10によれば、配線基板13に固定される固定部19A及び19Bに加えて、係止部20A及び20B,係止解除部25A及び25B,操作部17及び連結部18A及び18Bが導電性シェル16に一体的に形成された、全体の小型化を図ることができるとともに構成部材数を低減することができる構造をもって、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40を、ハウジング11からの不所望な抜脱が確実に阻止される係止状態、及び、その係止状態から解放されてハウジング11からの意図的な抜脱が可能とされる係止解除状態に選択的におくことができる。
【0065】
しかも、コネクタ装置10にあっては、フレキシブル印刷配線基板40を係止状態もしくは係止解除状態におくにあたり、ハウジング11に対して回動可能に設けられた部材を回動させる操作も、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に不所望な外力を作用させる操作も不要とされる。