(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
歯が、う蝕などによって歯質が失われ、修復治療を行う場合、歯冠の部分に冠を被せる治療がある。土台となる歯質の多くを失った場合、歯冠歯質の部分を、金属や、樹脂などで補う必要がある。この土台を立てる処置を「支台築造」といい、支台築造は、むし歯を取り去った後の、歯の残り方によって使用する材料に違いが出てくる。しかし、その歯が再度病態を現した時には、必要により支台築造体を除去される。
【0003】
メタルコアを除去する方法として、次のような方法が知られている。
【0004】
(1)メタルコア自体を切削し、削り取る。
(2)メタルコアのポストのまわりの歯質を切削し、メタルコアを歯から分離する。
(3)メタルコアのコアと歯との間に、頬側からドライバーや充填器のへらのような部分を差し込み、少し回しながらこじるように動かして、メタルコアを歯から外す。
(4)鉗子のようなツールを用い、メタルコアを歯から持ち上げて外す。例えば
図11(a)に示すツールは、一対のレバー1A,1Bが回動自在に結合されており、ハンドル3A,3Bを握ると、アーム4A,4Bが開く。アーム4A,4Bの湾曲した先端4A',4B'に、凹部が形成されたクランプ5A,5Bが固定されている。
図11(b)に示すように、歯根Rと補綴物Tとの間にクランプ5A,5Bを差し込み、補綴物Tのポストがクランプ5A,5Bの凹部内に配置されるようにする。そして、
図11(c)に示すように、ハンドル3A,3Bを握ることによって、歯根Rと補綴物Tとの間を広げ、補綴物Tを持ち上げる(例えば、特許文献1参照)。
(5)ねじ機構を利用した除去器を用いて、ポストを引き抜く。例えば、
図12の分解斜視図に示された除去器は、歯根に植設された既存のポスト(合釘)をコンパス状の把持具2の先端のチャック部3で挟み込んだ状態を蝶ネジ6で固定し、把持具2の基端に設けられた上部ネジ7を回転し、二又状の抜取用突子4を介して把持具2を持ち上げることによって、ポストを抜き取る(例えば、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記(1)〜(5)の方法は、次のように適用範囲が限られる。
【0007】
(1)メタルコア自体を切削する方法は、メタルコアが金属やセラミックなどの切削困難な材料からなる場合には、適用が難しい。
(2)ポストのまわりの歯質を切削する方法は、歯根の脆弱化が生じやすい上、歯質が薄いと、歯根の外側部分が残るように切削することが困難である。
(3)頬側からこじる方法は、歯にダメージを与えやすく、難度が高い。
(4)鉗子のようなツールを用いる方法は、ツールの使用が可能となるメタルコアの形状や歯の部位が限られる。
(5)除去具を用いる方法は、手順が煩雑であり、チャック部3に挟み込むことができるように、メタルコアを細くする必要がある。また、除去具を設置し操作する空間が必要であり、例えば、チャック部3や抜取用突子4が、隣接する歯と干渉する場合や、奥歯には、使用できない。
【0008】
本発明は、かかる実情に鑑み、メタルコアの除去に使用することができ、適用範囲が広い歯科用ツールを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した
2本で使用することもできる1本の歯科用ツールを提供する。
【0010】
歯科用ツールは、(a)両端を有する棒部と、(b)前記棒部の一方端に繋がり、
前記棒部の中心線の全部を含む一つの仮想平面の両側に、互いに対向する一対の主面を有する平坦部と、(c)前記棒部の他方端に繋がる把持部と、を備える。前記平坦部は、前記平坦部の外周縁から後退し、かつ、前記平坦部の前記主面間を貫通する凹部が形成され、前記凹部
を挟んで両側に
、前記凹部の底から前記凹部の端に向かって突出している一対の突起部を有する。メタルコアのコアと歯との間に形成された溝に、2本の前記歯科用ツールの前記平坦部を差し込み、前記凹部の間に前記メタルコアのポストが配置されている状態で前記把持部を動かし、前記一対の突起部のうち一方を前記歯に押し当て、他方を前記メタルコアの前記コアに押し当てながら前記溝を広げて、前記メタルコアを前記歯から外すことができるように構成されている。
【0011】
上記構成の歯科用ツールは、適用範囲が広い。また、構成が簡素であり、また、構成が簡素であり、歯にダメージを与えることなく、メタルコアを容易に除去することができる。
【0012】
好ましい一態様において、前記棒部
は、前記棒部の
前記中心線
の全部が前記仮想平面に含まれるように湾曲し、前記仮想
平面の両側に、前記平坦部の前記一対の主面が配置されている。
【0013】
この場合、直線状の棒部を有する歯科用ツールの代わりに使用することができる。例えば、直線状の棒部を有する歯科用ツールでは干渉が生じ、平坦部をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込むことが困難な場合、棒部の湾曲によって干渉を回避し、平坦部を溝に差し込むことができる。
【0014】
好ましい他の態様において
、前記凹部の
前記端
から、前記平坦部側に延長された前記棒部の
前記中心線
にそれぞれ下した垂線の足の位置が同じである。
【0015】
この場合、凹部は、平坦部の棒部とは反対側の先端に形成され、凹部が対向する方向と、平坦部側に延長された棒部の中心線の方向とが一致する。そのため、平坦部をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込む動作を簡単に行うことができる。
【0016】
好ましい別の態様において
、前記凹部の
前記端
から、前記平坦部側に延長された前記棒部の
前記中心線
にそれぞれ下した垂線の足の位置が互いに異なる。
【0017】
この場合、凹部が対向する方向は、平坦部側に延長した棒部の中心線の方向に対して斜めになる。そのため、メタルコアを除去する歯のまわりの空間が狭くても、平坦部をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込み、メタルコアを除去することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の歯科用ツールは、メタルコアの除去に使用することができ、適用範囲が広い。また、構成が簡素であり
、歯にダメージを与えることなく、メタルコアを容易に除去することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
<実施例1> 実施例1の歯科用ツール10について、
図1〜
図5を参照しながら説明する。
図1(a)は、歯科用ツール10の平面図である。
図1(b)は、
図1(a)の線B−Bに沿って見た側面図である。
図1(c)は、
図1(a)において破線で囲まれたC部の要部拡大平面図である。
図2(a)は、
図1(a)の線A−Aに沿って見た歯科用ツール10のイメージ図である。
図2(b)は、歯科用ツール10を斜め方向から見たイメージ図である。
【0022】
図1及び
図2に示すように、歯科用ツール10は、(a)両端を有する棒部14と、(b)棒部14の一方端に繋がり、一対の主面16s,16tを有する平坦部16と、(c)棒部14の他方端に繋がる把持部12と、を備える。把持部12と、棒部14と、平坦部16とは、同軸に真っすぐ繋がっている。
【0023】
棒部14の断面形状は円形が好ましいが、楕円、矩形などでも構わない。
図1及び
図2では、棒部14の中心線が直線であるが、後述する実施例2のように、棒部14の中心線が湾曲していても構わない。
【0024】
平坦部16の先端側の厚み(主面16s,16t間の寸法)は、棒部14の最小外径よりも小さくすることが好ましい。
平坦部16の一対の主面16s,16tは、一つの仮想平面(すなわち、棒部14の中心線の全部を含み、図1(a)において紙面と平行、図2(a)において紙面に垂直である一つの仮想平面)の両側に存在し、互いに対向している。
【0025】
図1(c)に示すように、平坦部16は、棒部14とは反対側の先端に凹部18が形成され、凹部18
を挟んで両側に突起部18p,18qを有している。凹部18は、平坦部16の先端側の外周縁16kから後退し、平坦部16の主面16s,16t間を貫通している。
一対の突起部18p,18qは、それぞれ、凹部18の底18mから凹部18の端18u,18vに向かって突出している。
【0026】
平坦部16の主面16s,16tに垂直な方向(
図1(c)において紙面垂直方向)から見ると、凹部18の両端18u,18vは、平坦部16側に延長した棒部14aの中心線14xの方向の位置(
図1(c)において、左右方向の位置)が、同じである。
すなわち、図1(c)に示すように、凹部18の両端18u,18vから、平坦部16側に延長された棒部14aの中心線14xにそれぞれ下した垂線の足18xの位置が同じである。凹部18が対向する方向と、平坦部16側に延長された棒部14の中心線14xの方向とが一致する。そのため、後述するメタルコアを除去するときの動作、すなわち、平坦部16の先端側をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込む動作を、簡単に行うことができる。
【0027】
把持部12の外径は、棒部14の最大外径よりも大きい。
図1(a)に示すように、把持部12の棒部側12kと、棒部14の把持部側14kとは、外径が緩やかに変化するように、円錐状に形成されている。
【0028】
把持部12は、操作するときに手で握ぎる部分であり、例えば、把持部12の棒部側12k及び棒部14の把持部側14kを親指で押さえるように握る。把持部12は、滑らずにしっかり握ることができるように、断面が多角形状に形成され、外周面に溝が形成されている。
【0029】
歯科用ツール10の各部の寸法の一例を挙げると、
図1(a)に示す全長Lは140mm、
図1(a)に示す棒部14及び平坦部16の長さSは35mm、
図1(b)に示す把持部12の最小径Dは14mm、
図1(c)に示す平坦部16の先端の幅Wは2.5mm、凹部18の両端18u,18vの間の寸法は1.5mm、平坦部16の先端側の厚みは1.0mmである。
【0030】
歯科用ツール10の各部の寸法は、歯に装着されているメタルコアを取り出す操作が容易になるように、適宜に選択すればよい。歯科用ツール10の全長Lは、長すぎても、短すぎても操作しにくいため、50mm以上、かつ、300mm以下が好ましく、100mm以上、かつ、200mm以下がより好ましい。把持部12の外径は、大きすぎても、小さすぎても、握りながら回転する操作が行いにくいため、5mm以上、かつ、50mm以下が好ましく、10mm以上、かつ、30mm以下がより好ましい。平坦部16の先端の幅Wは、歯の幅よりも小さくする必要があるが、小さすぎても使用できないので、1mm以上、かつ、20mm以下が好ましく、2mm以上、かつ、10mm以下がより好ましい。平坦部16の先端側の厚みは、大きすぎるとメタルコアのコアと歯との間の溝を形成する時間が長くなり、小さすぎると強度が不足するので、0.3mm以上、かつ、2mm以下が好ましく、0.4mm以上、かつ、1.0mm以下がより好ましい。
【0031】
歯科用ツール10は、部品点数が少なく、構成が簡素であり、製造が容易である。また、滅菌可能な構成することできる。
【0032】
例えば、ステンレス鋼やチタン合金などの金属素素材を、塑性加工や切削加工など加工法によって、歯科用ツール10の全体形状に加工してもよい。この場合、歯科用ツール10を一部材で構成することができる。
【0033】
歯科用ツール10を、一体成形(インサート成形)で製造してもよい。この場合、歯科用ツール10は2つ以上の部材で構成され、例えば、棒部14及び平坦部16と埋め込み部とを含む金属部材の埋め込み部が、把持部12を形成する樹脂に埋め込まれるように、一体成形する。
【0034】
次に、歯科用ツール10の使用方法の一例について、
図3〜
図5を参照しながら説明する。
図3〜
図5は、歯科用ツールの使用方法の説明図である。
図3は、歯の断面を概念的に示している。
図4及び
図5は、
図3(b)の線A−Aに沿って見た説明図である。
【0035】
図3(a)に示すように、歯槽60に支持されている歯50には、メタルコア52が装着されている。メタルコア52は、ポスト52aとコア52bとが一体となった部材である。ポスト52aは、根管50xが拡張された部分に合着又は接着されている。コア52bは、クラウン等の補綴物54を保持している。例えば、治療後に根尖部50yに病巣が発見され再根管治療が必要な場合、メタルコア52を歯50から除去する。
【0036】
メタルコア52を歯50から除去とき、まず、補綴物54をメタルコア52から除去し、メタルコア52を露出させる。
【0037】
次いで、
図3(b)に示すように、メタルコア52のコア52bと歯50との界面に沿ってバーで切削し、メタルコア52のポスト52aの周りに、歯科用ツール10の平坦部16の先端側を差し込むための溝56を形成する。溝56の幅は、歯科用ツール10の平坦部16の先端側の厚みよりも若干大きくする。
【0038】
次いで、
図4に示すように、2本の歯科用ツール10の平坦部16の先端側を、溝56に差し込み、凹部18が互いにまっすぐ向き合い、凹部18の間にポスト52aが配置されている状態で、把持部12を互いに逆方向に同時に回転する操作によって、例えば矢印11a,11bの方向に平坦部16を回わす。これによって、凹部18の両側の一対の突起部18p,18qのうち一方18pを、メタルコア52のコア52b、すなわちメタルコア52の側溝面52s(
図3(b)参照)に押し当て、他方の突起部18qを、歯50、すなわち歯側溝面50s(
図3(b)参照)に押し当てながら、歯50とメタルコア52との間の溝56を広げて、メタルコア52を歯50から外す。詳しくは、他方の突起部18qの角16a,16bを支点として平坦部16の一方の突起18pが回わるように、把持部12を回転する。
【0039】
外したメタルコア52は、凹部18の間に挟んで取り出しても、鉗子等のツールで把持して取り出しても、吸引して取り出してもよい。
【0040】
図5は、比較例1の歯科用ツールの平坦部17の先端側を溝56に差し込んだ状態を示す説明図である。比較例1の歯科用ツールは、平坦部17の先端側に凹部が形成されていない点を除き、実施例1と同じ構成である。
【0041】
図5に示すように、比較例1の歯科用ツールの平坦部17が矢印11a,11bの方向に回わると、平坦部17の一方の角17a,17b又はその近傍が歯50に押し当てられる位置は、実施例1に比べ、歯50の外表面50aに近くなる。歯50の外表面50aに近い部分は強度が弱いため、平坦部17の一方の角17a,17b又はその近傍が押し当てられると、ダメージを受けるおそれがある。
【0042】
これに対し、
図4に示すように平坦部16に凹部18が形成された実施例1の歯科用ツール10は、比較例1の歯科用ツールに比べ、平坦部16の先端側を溝56のより奥まで差し込むことができる。そのため、突起部18p,18qの一方を歯に押し当てる位置として、歯50の外表面50aから十分離れた強度の高い部分を選択することができる。突起部18p,18qを押し当てる位置が強度の高い部分であれば、歯50にダメージを与えることなくメタルコアを除去することができる。
【0043】
図4に示すように、2本の歯科用ツール10のなす角度が180度である場合には、2本の歯科用ツール10を同時に互いに逆方向に回転することによって、歯50にダメージを与えることなくメタルコアを除去することができる。
【0044】
すなわち、ポスト52aの中心線方向以外の方向の力がメタルコア52に作用すると、歯50にダメージを与える原因となる。2本の歯科用ツール10を同時に互いに逆方向に回転すると、ポスト52aの中心線方向の力と、ポスト52aの中心線に対して垂直方向の力とが、メタルコア52に作用する。ポスト52aの中心線に対して垂直方向の力の向きは、互いに逆方向であるため相殺され、ポスト52aの中心線方向以外の方向の力は全く又はほとんどメタルコア52に作用しない。したがって、歯50にダメージを与えることなくメタルコアを除去することができる。
【0045】
メタルコア52を除去するとき、2本の歯科用ツール10のなす角度が180度よりも小さい場合には、2本の歯科用ツール10を同時に同じ方向に回転してもよい。例えば、それぞれの歯科用ツール10の手前側の突起部を歯に押し当て、他方の突起部をメタルコアのコアに押し当て、手前側の突起部を支点に他方の突起部が回わすように、把持部を動かす。
【0046】
2本の歯科用ツール10を用いると、従来の頬側からこじる方法に比べ、弱い力でメタルコア52を除去することができ、歯に与えるダメージを大幅に低減でき、操作も容易である。
【0047】
歯科用ツール10は、金属やセラミックなどの切削困難な材料からなるメタルコア52の除去に使用することができる。歯科用ツール10は、切削容易な材料からなるメタルコア52の除去に使用してもよい。
【0048】
大部分の部位の歯は、頬側からも舌側からも歯科用ツール10の平坦部16の先端側を到達させることができる。平坦部16の先端側が到達可能な部位の歯は、ほとんどの場合、メタルコア52の形状に制約されることなく、メタルコア52を除去することができる。そのため、歯科用ツール10は、適用範囲が広い。
【0049】
例えば、メタルコアのコアと歯との界面が、メタルコアのポストの中心線に対して垂直ではなく、斜めに傾いている場合には、歯科用ツール10の平坦部16の先端側を差し込むポストの両側の溝に段差を設け、それぞれの溝をポストの中心線に対して垂直に形成すれば、メタルコアを除去することができる。
【0050】
実施例1の歯科用ツール10の平坦部16の先端側を到達させることが困難な歯については、後述する実施例2又は実施例4の歯科用ツールを代わりに用いると、メタルコアを除去できる。
【0051】
<実施例2> 棒部14aを湾曲させた実施例2の歯科用ツール10aについて、
図6〜
図8を参照しながら説する。実施例2の歯科用ツール10aは、実施例1の歯科用ツール10と略同様に構成されており、実施例1の歯科用ツール10と同じ構成部分には実施例1と同じ符号を用い、以下では相違点を中心に説明する。
【0052】
図6(a)は、歯科用ツール10aの平面図である。
図6(b)は、
図6(a)の線B−Bに沿って見た側面図である。
図6(c)は、
図6(a)において破線で囲まれたC部の要部拡大平面図である。
図7(a)は、
図6(a)の線A−Aに沿って見た歯科用ツール10aのイメージ図である。
図7(b)は、歯科用ツール10aを斜め方向から見たイメージ図である。
【0053】
図6及び
図7に示すように、棒部14aは湾曲しており、棒部14aの中心線
の全部を含む仮想平面の両側に、平坦部16の主面16s,16tが存在する。平坦部16の先端には、凹部18が形成されている。凹部18の両端18u,18vは、平坦部16側に延長した棒部14aの中心線14xの方向の位置が、同じである。
すなわち、図6(c)に示すように、凹部18の両端18u,18vから、平坦部16側に延長された棒部14aの中心線14xにそれぞれ下した垂線の足18xの位置が同じである。
【0054】
図8は歯科用ツール10aの使用方法を示すイメージ図である。
図8に示すように、歯科用ツール10aは、実施例1の歯科用ツール10と組み合わせて用いることができる。実施例1の歯科用ツール10を用いず、2本の歯科用ツール10aだけを用いても構わない。
【0055】
歯科用ツール10aは、メタルコアを除去するとき、実施例1と同様に平坦部の突起部をメタルコアのコアと歯とに押し当てることができるように、把持部を動かす。
【0056】
歯科用ツール10aは、実施例1の歯科用ツール10を使用できない場合に、実施例1の歯科用ツール10の代わりに使用することができる。例えば、直線状の棒部14を有する実施例1の歯科用ツール10では干渉が生じ、平坦部16をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込むことが困難な場合、棒部14aの湾曲によって干渉を回避し、平坦部16を溝に差し込むことができる。
【0057】
歯科用ツール10aは、実施例1の歯科用ツール10を使用できる場合に、実施例1の歯科用ツール10の代わりに使用することができる。
【0058】
<実施例3>
図9は、実施例3の歯科用ツールの写真である。
図9に示すように、実施例3の歯科用ツールは、実施例1の歯科用ツール10と略同様に構成されているが、平坦部の幅は、棒部の最小外径よりも大きい。
【0059】
なお、実施例2の歯科用ツール10aについても、実施例3と同様に、平坦部16の幅を、棒部14aの最小外径よりも大きくしてもよい。
【0060】
<実施例4>
図10は、実施例4の歯科用ツールの写真である。
図10に示すように、実施例4の歯科用ツールの凹部の両側の突起部の位置がずれている。
【0061】
すなわち、平坦部の主面に垂直な方向(
図10において紙面垂直方向)から見ると、凹部の両端は、平坦部側に延長した棒部の中心線の方向の位置(
図10において上下方向の位置)が互いに異なり、かつ、平坦部側に延長した棒部の中心線に対して直角方向の位置(
図10において左右方向の位置)が互いに異なる。
すなわち、凹部の端から、平坦部側に延長された棒部の中心線にそれぞれ下した垂線の足の位置が互いに異なる。
【0062】
凹部が対向する方向は、平坦部側に延長した棒部の中心線の方向に対して斜めになる。そのため、メタルコアを除去する歯のまわりの空間が狭くても、平坦部をメタルコアのコアと歯との間の溝に差し込み、凹部の両側の突起部を歯とメタルコアのコアとの押し当て、溝を広げるように把持部を動かすことによって、メタルコアを除去することができる。
【0063】
なお、
図10には、棒部がまっすぐな場合を例示しているが、実施例2と同様に、棒部が湾曲していてもよい。
【0064】
<まとめ> 以上に説明したように、本発明の歯科用ツールは、メタルコアの除去に使用することができ、適用範囲が広い。また、構成が簡素であり、歯にダメージを与えることなく、メタルコアを容易に除去することができる。
【0065】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
【0066】
例えば、把持部や棒部の断面や外周面の形状は、実施例に限定されるものではなく、適宜に構成することできる。把持部と棒部との間にテーパや段差があっても、なくても構わない。
【解決手段】歯科用ツール10は、両端を有する棒部14と、棒部14の一方端に繋がり、一対の主面16s,16tを有する平坦部16と、棒部14の他方端に繋がる把持部12と、を備える。平坦部16は、平坦部16の外周縁16kから後退し、かつ、平坦部16の主面16s,16t間を貫通する凹部18が形成され、凹部18の両側に一対の突起部18p,18qを有している。メタルコアのコアと歯の間に形成された溝に、2本の歯科用ツール10の平坦部16を差し込み、凹部18の間にメタルコアのポストが配置されている状態で把持部12を回転し、一対の突起部18p,18qのうち一方を歯に押し当て、他方をメタルコアのコアに押し当てながら溝を広げて、メタルコアを歯から外すことができるように構成されている。