(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車幅方向に延びて車両のウィンドシールドの下端部裏面に貼り付けられる帯板部と、前記ウィンドシールドの前下方に迫り出してカウルルーバの後端部を裏側から保持するルーバ保持部と、弾性材料で構成されて前記ウィンドシールドの下端部と前記カウルルーバの後端部との間の隙間を埋めるシール突条と、を備えたウィンドシールドロアモールにおいて、
前記シール突条から突出して、前記カウルルーバの後端部の表側に被さる被覆突部を備え、
前記ルーバ保持部は、前記カウルルーバの後端部裏面から突出した係合突部を前後方向で挟む溝形構造に形成されると共に、前側に配置される溝側壁から突出して前記係合突部を抜け止めする抜け止め突部と、後側に配置される溝側壁から溝内に突出して溝底壁との間に前記係合突部を挟む溝内突部と、を備え、
前記溝内突部の前記溝底壁と対向する部分からは、前記シール突条と同じ弾性材料からなる弾性突部が突出し、
前記シール突条に、前記カウルルーバの後端部を前側に押圧可能なルーバ押圧面を備えたことを特徴とするウィンドシールドロアモール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来のウィンドシールドロアモールでは、シール突条とカウルルーバとの間の隙間に塵やゴミ等の汚れが溜まって、外観が損なわれるという問題があった。
【0005】
本発明は、外観不良を抑えることが可能なウィンドシールドロアモールの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るウィンドシールドロアモールは、車幅方向に延びて車両のウィンドシールドの下端部裏面に貼り付けられる帯板部と、ウィンドシールドの前下方に迫り出してカウルルーバの後端部を裏側から保持するルーバ保持部と、弾性材料で構成されてウィンドシールドの下端部とカウルルーバの後端部との間の隙間を埋めるシール突条と、を備えたウィンドシールドロアモールにおいて、シール突条から突出して、カウルルーバの後端部の表側に被さる被覆突部を備え
、ルーバ保持部は、カウルルーバの後端部裏面から突出した係合突部を前後方向で挟む溝形構造に形成されると共に、前側に配置される溝側壁から突出して係合突部を抜け止めする抜け止め突部と、後側に配置される溝側壁から突出して溝底壁との間に係合突部を挟む溝内突部と、を備え、溝内突部の溝底壁と対向する部分からは、シール突条と同じ弾性材料からなる弾性突部が突出し、シール突条に、カウルルーバの後端部を前側に押圧可能なルーバ押圧面を備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明に係るウィンドシールドロアモールは、車幅方向に延びて車両のウィンドシールドの下端部裏面に貼り付けられる帯板部と、ウィンドシールドの前下方に迫り出してカウルルーバの後端部を裏側から保持するルーバ保持部と、弾性材料で構成されてウィンドシールドの下端部とカウルルーバの後端部との間の隙間を埋めるシール突条と、を備えたウィンドシールドロアモールにおいて、シール突条から突出して、カウルルーバの後端部の表側に被さる被覆突部を備え、ルーバ保持部は、カウルルーバの後端部裏面から突出した係合突部を前後方向で挟む溝形構造に形成されると共に、前側に配置される溝側壁から突出して係合突部を抜け止めする抜け止め突部を備え、ルーバ保持部における溝内の底部に、シール突条と同じ弾性材料からなる弾性押圧部材が設けられ、シール突条に、カウルルーバの後端部を前側に押圧可能なルーバ押圧面を備えたところに特徴を有する。
【0007】
請求項
3の発明は、請求項
1又は2に記載のウィンドシールドロアモールにおいて、ルーバ保持部は、カウルルーバの表側面がウィンドシールドの表側面の延長面より下方に配置されるようにカウルルーバを保持し、シール突条には、ウィンドシールドとカウルルーバの表側面同士を連絡する傾斜連絡面が設けられたところに特徴を有する。
【0010】
請求項
4の発明は、請求項1乃至
3のうち何れか1の請求項に記載のウィンドシールドロアモールにおいて、被覆突部は、カウルルーバの後端部の表側に形成された面取り部に被さるところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0011】
[請求項
1,2の発明]
請求項
1,2の発明によれば、ウィンドシールドの下端部とカウルルーバの後端部との間の隙間を埋めるシール突条から突出した被覆突部が、カウルルーバの後端部の表側に被さるので、カウルルーバの後端部とシール突条との間に汚れが溜まりにくくなり、外観不良を抑えることが可能となる。
【0013】
また、請求項1,2の発明では、溝形構造のルーバ保持部にカウルルーバの係合突部が受容され、その係合突部は、前側の溝側壁から溝の内側に突出した抜け止め突部によって抜け止めされる。そして、本発明では、シール突条のルーバ押圧面が、カウルルーバの後端部を前側に押圧することで、係合突部が抜け止め突部側に押し付けられ、係合突部を確実に抜け止めすることができる。
【0014】
また、請求項2の発明によれば、被覆突部と弾性押圧部材とによって、カウルルーバの後端部をルーバ保持部の溝深さ方向に挟み付けることができるので、カウルルーバの保持力の向上が図られる。
【0015】
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、ウィンドシールドの表側面の延長面よりも下方にカウルルーバが保持され、ウィンドシールドとカウルルーバの表側面同士がシール突条の傾斜連絡面にて連絡されるので、ウィンドシールドの表側面からカウルルーバの表側面へ雨水等を流れやすくすることができる。
[請求項
4の発明]
請求項
4の発明では、被覆突部をカウルルーバの後端部の表側に被せやすくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図4に基づいて説明する。
図1に示すように、本実形態のウィンドシールドロアモール10(以下、単に、ロアモール10という。)は、全体が帯状をなして、幅方向の一端部に帯板部11を備えている。また、ロアモール10の幅方向の他端部には、ルーバ保持部12が備えられている。
【0018】
ルーバ保持部12は、全体がロアモール10の長手方向に延びた溝形構造をなし、その溝深さ方向が帯板部11と略直交している。ルーバ保持部12の1対の溝側壁12A,12Bの各先端部には、溝12Mの内側に突出した溝内突部13,14が備えられている。なお、以下では、ロアモール10の帯板部11側を後側と、ルーバ保持部12側を前側と、ルーバ保持部12の溝開口側を表側と、溝底側を裏側と、適宜呼ぶことにする。
【0019】
前側の溝内突部13における溝開口側を向いた面は、溝底側へ向かうに従って溝内に突出するように傾斜した傾斜摺接面13Mとなっている。また、後側の溝内突部14のうち溝底壁12Cと対向する部分からは弾性突部16が突出している。弾性突部16は、弾性材料(例えば、ゴム、エラストマー、発泡樹脂等)で構成され、溝深さ方向に弾性変形可能となっている。
【0020】
また、後側の溝側壁12Bの先端部からは、溝12Mの外側、即ち、後側に突当部15が突出している。詳細には、
図3に示すように、ルーバ保持部12は、後側の溝側壁12Bの先端より若干基端寄り位置で帯板部11と連絡していて、突当部15は、後側に向かって表側へ延びて、帯板部11の前端部に表側から重なっている。なお、
図3の例では、溝内突部14、後側の溝側壁12B及び突当部15の表側を向いた面は、面一になっていて、それらの面全体が、後側に向かうにつれて表側へ延びて帯板部11に対して傾斜している。
【0021】
突当部15からは、上述の弾性突部16と同様の弾性材料で構成されたシール突条20が表側に突出している。なお、図面上は表れてはいないが、シール突条20の後端縁は、突当部15の後端縁よりも若干後側に配置されている。
【0022】
シール突条20の先端部からは、前側(即ち、ルーバ保持部12側)に被覆突部21が突出している。この被覆突部21は、シール突条20の全長に亘って形成されている。また、シール突条20のうち被覆突部21より突当部15側に位置する部分の前面22は、ルーバ保持部12の溝深さ方向と略平行になっている。
【0023】
また、シール突条20の表側面20Mは、前側へ向かうにつれて突当部15側(シール突条20の基端側)に近づくように傾斜し、ルーバ保持部12の溝深さ方向に対して斜めになっている。また、シール突条20の表側面20Mは、帯板部11に対しても傾斜している。
【0024】
詳細には、本実施形態のロアモール10は、二色成形品であって押出成形によって製造される。具体的には、弾性突部16及びシール突条20が、熱可塑性エラストマーで構成され、ロアモール10のうち弾性突部16及びシール突条20を除いた部分が、主として、ポリオレフィン系樹脂で構成されている。なお、帯板部11と、ルーバ保持部12における1対の溝側壁12A,12B及び溝底壁12Cとには、アルミ等の金属箔で構成された芯材18が備えられている。
【0025】
図2には、ロアモール10が組み付けられる車両90の前部が示されている。同図に示されるように、車両90の前側上面には、フード31が設けられ、そのフード31の後側かつ車室の前方に、ウィンドシールド32が備えられている。
【0026】
ウィンドシールド32は、車両90の上方へ向けて後側に傾斜した状態で配置されている。また、ウィンドシールド32は、車幅方向の両端部が後側に向かって湾曲した形状となっている。
【0027】
ウィンドシールド32の下方には、カウル50が配されている。
図3に示すように、カウル50は、フード31の後端部に隣接して車幅方向に延びたカウルルーバ51と、カウルルーバ51の裏側に間隔をあけて配置されたカウルパネル52とを備えている。なお、カウルルーバ51は樹脂製であって、カウルパネル52は板金製である。なお、図示はしないが、ウィンドシールド32とカウルパネル52との間は、シール材によってシールされ、車室内に雨水等が進入しないようになっている。
【0028】
さて、本実施形態のロアモール10は、車両90に、以下のようにして組み付けられる。即ち、ロアモール10は、車幅方向に延びるように配置されて、ウィンドシールド32の下端部に貼り付けられる。具体的には、
図3(同図では、ウィンドシールド32の厚さ方向が上下方向となっている。)に示すように、ロアモール10の帯板部11が、ウィンドシールド32の下端部に裏側から重ねられ、両面テープ33を介してウィンドシールド32の下端部裏面32Bに貼り付けられる。
【0029】
なお、上述したように、ウィンドシールド32は、車幅方向の両端部が後側に向かって湾曲した形状となっているので、ウィンドシールド32に貼り付けられたロアモール10も同様に湾曲する。
【0030】
図3に示すように、帯板部11がウィンドシールド32に貼り付けられた状態では、ルーバ保持部12がウィンドシールド32の前下方に迫り出し、突当部15がウィンドシールド32の端面32Cに突き当てられる。そして、シール突条20の後端部がウィンドシールド32の下端部と弾接し、シール突条20の表側面20Mがウィンドシールド32の表側面32Aに連絡する。なお、
図3の例では、シール突条20の表側面20Mは、ウィンドシールド32の表側面32Aに対して若干斜めに配置されている。
【0031】
ロアモール10がウィンドシールド32に貼り付けられると、次に、カウルルーバ51の後端部がロアモール10に取り付けられる。この取り付けは、以下のようにして行われる。
【0032】
即ち、ルーバ保持部12の溝12Mに、カウルルーバ51の後端部裏面から突出した係合突部53を挿入する。係合突部53は、先端部から前後の両側に前面突部54と後面突部55とが張り出したアンカー形状になっている。
【0033】
詳細には、前面突部54のうち係合突部53の先端側(
図3の下側)を向いた面は、先端に向かって後側へ延びるように傾斜した傾斜摺接面54Mとなっている。これにより、前面突部54の傾斜摺接面54Mをルーバ保持部12における前側の溝内突部13の傾斜摺接面13Mに摺接させて、係合突部53を溝12M内に案内することができる。
【0034】
また、係合突部53の突出方向(
図3の上下方向)における後面突部55の長さは、前面突部54の長さよりも短くなっていて、例えば、前面突部54の半分程度となっている。これにより、係合突部53が溝12M内に挿入される際に、後面突部55が後側の溝内突部14と干渉することが抑えられる。
【0035】
係合突部53が溝12Mに挿入されると、ルーバ保持部12の溝底壁12Cと弾性突部16との間に後面突部55が挟まれる(
図4参照)。そして、弾性突部16が後面突部55を溝底側に付勢することで、係合突部53が溝12Mから抜け難くなっている。
【0036】
また、係合突部53の前面突部54は、前側の溝内突部13の下方に配置されて、その溝内突部13と係合する。そして、この前面突部54と前側の溝内突部13との係合によって係合突部53が抜け止めされ、カウルルーバ51の後端部がルーバ保持部12にて保持される。なお、本実施形態では、前側の溝内突部13が本発明の「抜け止め突部」に相当する。
【0037】
図4に示すように、ルーバ保持部12がカウルルーバ51を保持した状態では、カウルルーバ51の表側面51Mが、ウィンドシールド32の表側面32Aの延長面(
図4には、1点鎖線で示されている。)より下方に配置される。そして、ウィンドシールド32とカウルルーバ51の表側面同士32A,51Mが、シール突条20の表側面20Mにて連絡される。
【0038】
このように、本実施形態では、ルーバ保持部12は、カウルルーバ51の表側面51Mがウィンドシールド32の表側面32Aの延長面より下方に配置されるように、カウルルーバ51の後端部を保持している。そして、シール突条20の表側面20Mによって、本発明の「傾斜連絡面」が構成されている。なお、
図4の例では、ウィンドシールド32の表側面32Aとカウルルーバ51の表側面51Mとは略平行に配置されている。
【0039】
また、カウルルーバ51が保持された状態で、カウルルーバ51の後端部は、シール突条20と弾接する。具体的には、カウルルーバ51の後端部は、ルーバ保持部12の後側の溝側壁12Bとシール突条20の被覆突部21との間に挟まれて、被覆突部21がカウルルーバ51の表側に被さる。本実施形態では、カウルルーバ51の後端部は、表側が面取りされていて、その面取り部56に被覆突部21が被さる。
【0040】
なお、
図4の例では、被覆突部21は、カウルルーバ51と弾接して、カウルルーバ51の後端部を、ロアモール10の裏側に付勢している。これにより、カウルルーバ51の後端部が表側に浮き上がることが抑えられ、また、係合突部53が溝12Mから一層抜け難くなる。
【0041】
カウルルーバ51は、シール突条20のうち被覆突部21より基端側部分の前面にも弾接し、前側に押圧される。そして、この押圧によって係合突部53が前側の溝側壁12Aに押し付けられ、上述した前面突部54と前側の溝内突部13との係合が外れにくくなる。これにより、係合突部53を確実に抜け止めすることができる。なお、本実施形態では、シール突条20のうち被覆突部21より基端側部分の前面によって本発明のルーバ押圧面22が形成されている。
【0042】
ロアモール10の組み付けに関する説明は以上である。次に、ロアモール10の作用効果について説明する。
【0043】
本実施形態のロアモール10では、ロアモール10の帯板部11がウィンドシールド32の下端部裏面32Mに貼り付けられると共に、ルーバ保持部12がカウルルーバ51の係合突部53と係合して、カウルルーバ51を保持する。また、シール突条20が、カウルルーバ51とウィンドシールド32との間の隙間を埋める。
【0044】
そして、本実施形態のロアモール10によれば、シール突条21から突出した被覆突部21が、カウルルーバ51の後端部の表側に被さるので、カウルルーバ51の後端部とシール突条21との間に汚れが溜まりにくくなり、外観不良を抑えることが可能となる。
【0045】
また、本実施形態では、ウィンドシールド32の表側面32Aの延長面よりも下方にカウルルーバ51が保持され、ウィンドシールド32とカウルルーバ51の表側面32A,51M同士がシール突条20の表側面20Mにて連絡されるので、ウィンドシールド32の表側面32Aからカウルルーバ51の表側面51Mへ雨水等を流れやすくすることができる。
【0046】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を
図5〜
図6に基づいて説明する。
図5に示すように、本実施形態のウィンドシールドロアモール10V(以下、単に、ロアモール10Vという。)は、上記第1実施形態のロアモール10を変形させたものであり、帯板部11がルーバ保持部12の溝深さ方向に対して斜めになっている点が上記第1実施形態と異なっている。具体的には、ルーバ保持部12の溝深さ方向における溝開口側を上側、溝底側を下側とすると、帯板部11は、前下がりに傾斜して、シール突条20の表側面20Mと略平行になっている。ロアモール10Vのその他の構成については、上記第1実施形態と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。
【0047】
ロアモール10Vがウィンドシールド32の下端部裏面32Bに貼り付けられると、上記第1実施形態と同様に、シール突条20の後端部がウィンドシールド32の端面32Cと弾接し、ウィンドシールド32の表側面32Aとシール突条20の表側面20Mとが略面一に配置される(
図5参照)。また、ロアモール10Vにカウルルーバ12が取り付けられると、上記第1実施形態と同様に、シール突条20の被覆突部21がカウルルーバ51の後端部に表側から被さり、シール突条20の表側面20Mがカウルルーバ51の表側面51Mに対して傾斜する。なお、
図5及び
図6の例では、カウルルーバ51の後端部が略ピン角状になっている。
【0048】
本実施形態のロアモール10Vによれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態のロアモール10Vでは、ウィンドシールド32の表側面32Aとシール突条20の表側面20Mとを略面一に配置して、ウィンドシールド32の汚れを拭き取るワイパーをスムーズに移動させることが可能となる。
【0049】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を
図7〜
図8に基づいて説明する。
図7に示すように、本実施形態のウィンドシールドロアモール10W(以下、単に、ロアモール10Wという。)は、上記第2実施形態を変形させたものであり、ルーバ保持部12の構成が上記第2実施形態と異なっている。
【0050】
具体的には、本実施形態のロアモール10Wでは、
図7に示すように、ルーバ保持部12が、弾性突部16(第2実施形態の
図5を参照)を備えない代わりに、溝12M内の底部に弾性押圧部材25を備えている。弾性押圧部材25は、シール突条20と同様の弾性材料で構成され、溝12Mの深さ方向に弾性変形可能となっている。
【0051】
ロアモール10Wのその他の構成については、上記第2実施形態と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。本実施形態のロアモール10Wによれば、上記第2実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、シール突条20の被覆突部21と弾性押圧部材25とで、カウルルーバ51の後端部をルーバ保持部12の溝深さ方向に挟み付けて、カウルルーバ51の保持力の向上が図られる。
【0052】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0053】
(1)上記第1実施形態では、シール突条20の表側面20Mが帯板部11に対して傾斜していたが、
図9(A)に示すように、帯板部11と平行であってもよい。この構成では、ウィンドシールド32の表側面32Aとカウルルーバ51の表側面51Mとを、略面一に配置することが可能となる(
図9(B)参照)。
【0054】
(2)上記第3実施形態において、弾性押圧部材25を、板バネ、圧縮コイルバネ、皿バネ等のバネとしてもよいし、溝底壁12Cから溝12M内に突出して溝深さ方向に弾性変形可能な可撓片としてもよい。なお、可撓片とした場合には、その可撓片は、ルーバ保持部12に後付けされてもよいし、ルーバ保持部12に一体形成されてもよい。
【0055】
(3)上記実施形態では、シール突条20のルーバ押圧面22が、ルーバ保持部12の溝深さ方向と略平行に配置されていたが、ルーバ押圧面22は、弾発力によってカウルルーバ51を前側に押し付けることが可能であればよく、例えば、ルーバ保持部12の溝深さ方向に対して傾斜してもよいし、前後方向に湾曲してもよい。
【0056】
(4)上記実施形態では、ルーバ保持部12が、カウルルーバ51の裏面から突出した係合突部53と係合する溝形構造になっていたが、カウルルーバ51の裏面から突出したピンやクリップが挿通される挿通孔を備えた構造であってもよい。
【0057】
(5)上記実施形態では、シール突条20は、突当部15から突出した構成であったが、突当部15を設けずに、以下のように構成してもよい。即ち、
図10(A)に示すように、帯板部11の前端部から表側に突出した前端突部19を設けて、その前端突部19からシール突条20を突出させた構成であってもよいし、
図10(B)に示すように、帯板部11の前端部からシール突条20を突出させた構成であってもよい。なお、
図10(A)の例では、前端突部19の後端部がウィンドシールド32の端面32Cと当接しているが、離間していてもよい。