(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、手袋を取り出しやすく、しかも、衛生的に取り出すことができて食品を取り扱う用途等のように衛生管理が必要になる用途に適した手袋包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る手袋包装体は、包装箱に複数枚の手袋が積層状態で収容された手袋包装体であって、包装箱は、長方形状の上面及び底面と、上面の短辺を上端とする一対の短辺側の側面と、上面の長辺を上端とする一対の長辺側の側面とを有する直方体形状であり、複数枚の手袋は、手挿入口が包装箱の上面の一方の短辺側を向き、指先が包装箱の上面の他方の短辺側を向くように、向きを揃えて収容されており、包装箱の上面の前記一方の短辺近傍に手袋の取り出し口が設けられて
おり、包装箱は、一対の短辺側の側面が開口部となるように展開形状の厚紙から箱状に形成されたものであって、一対の短辺側の側面は、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップと、該サイドフラップの外側に位置し、底面から延設された下フラップと、該下フラップの外側に位置し、上面から延設された上フラップとからなる三重構造となっており、取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように、上面から短辺側の側面にかけて形成されていて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、取り出し口には、ミシン目を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片が設けられ、該切離片を切り離すことにより取り出し口が開口する構成であり、切離片は、上面から上フラップにかけて形成され、側部取り出し口部は、切離片のうち上フラップに切離可能に形成された部分である側面切離片部と、下フラップの上端に形成された外側切欠部と、互いに係止連結された左右一対のサイドフラップの上端に形成された内側切欠部とから構成されていることを特徴とする。
【0007】
該構成の手袋包装体にあっては、包装箱の上面の一方の短辺の近傍に手袋を取り出すための取り出し口が設けられており、その取り出し口の内側には手袋の手挿入口側が位置している。従って、包装箱の取り出し口から手袋を取り出すに際に、手袋の指の部分に触れることなく、手袋の手挿入口側の部分を摘んで取り出すことができる。しかも、手袋を手挿入口側に向けて引き出すことができるので、手袋が包装箱の内部で引っかかりにくい。仮に手袋を指先側に向けて引っ張ると手袋の指の部分が折れ曲がる等して引き出す際の抵抗が大きく、手袋を引っ張り出しにくい。それに対して手袋を手挿入口側に向けて引っ張ると、抵抗が小さく、スムーズに引き出すことができる。
【0008】
特に、取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように、上面から短辺側の側面にかけて形成されていて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成されていることが好ましい。該構成では、側部取り出し口部から手袋の手挿入口が側方に部分的に露出するので、その露出した手挿入口の部分を摘んで、積層された手袋を容易に取り出すことができる。
【0009】
また更に、上部取り出し口部の長辺方向の寸法は、側部取り出し口部の上下方向の寸法に比して長く且つ上面の長辺の1/3以下であることが好ましく、上方への取り出し性に優れることになって、手袋を容易に取り出すことができる。
【0010】
また更に、上部取り出し口部は、前記一方の短辺から離れる程幅広となる逆テーパ形状であることが好ましく、手袋をより一層容易に取り出すことができる。
【0011】
また、取り出し口には、ミシン目を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片が設けられ、該切離片を全部切り離す又はその一部を残して切り離すことにより、取り出し口が開口する構成であることが好ましい。該構成の場合には、切離片をミシン目に沿って切り離すことで取り出し口を容易に開口させることができる。即ち、切離片を切り離すことで包装箱を開封できる。このようにミシン目が設けられている場合には、手袋を手挿入口側から取り出すことのメリットが大きい。即ち、手袋を指先側から引き出すと抵抗が大きいため、取り出し口の開口縁部に存在するミシン目に手袋の指の部分が引っかかりやすく、手袋にキズが入ったり破れたりするおそれがあるが、手袋を手挿入口側から引き出すと抵抗が小さくスムーズに取り出すことができ、ミシン目にも引っかかりにくく、手袋の破損を防止できる。
【0012】
特に、取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように、上面から短辺側の側面にかけて形成されていて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成されている場合においては、上部取り出し口部の端部近傍に開封開始部が設けられていることが好ましい。該構成では、包装箱の上面に開封開始部が設けられているので、切離片を上面側から側面に向けて容易に切離して開封できる。
【0013】
また、包装箱は、一対の短辺側の側面が開口部となるように展開形状の厚紙から箱状に形成されたものであり、一対の短辺側の側面は、長辺側の側面から延設されて互いに係止連結された左右一対のサイドフラップと、該サイドフラップの外側に位置し、底面から延設された下フラップと、該下フラップの外側に位置し、上面から延設された上フラップとからなる三重構造となっていることが好ましい。包装箱が、一対の短辺側の側面が開口部となるように展開形状の厚紙から箱状に形成されたものである場合、展開形状の厚紙を一箇所の糊代片で角筒状に形成でき、組み立て作業が容易である。そして、一対の開口部となる短辺側の側面については三重構造とすることにより大きな強度が確保され、例えば50枚や100枚といった多数枚の手袋を収容してもその重量に耐え得る強度を確保できる。
【0014】
更に、取り出し口は、包装箱の上面の前記一方の短辺を上下に跨ぐように、上面から短辺側の側面にかけて形成されていて、上面に形成された部分である上部取り出し口部と、側面に形成された部分である側部取り出し口部とから構成され、取り出し口には、ミシン目を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片が設けられ、該切離片を切り離すことにより取り出し口が開口する構成であり、切離片は、上面から上フラップにかけて形成され、側部取り出し口部は、切離片のうち上フラップに切離可能に形成された部分である側面切離片部と、下フラップの上端に形成された外側切欠部と、互いに係止連結された左右一対のサイドフラップの上端に形成された内側切欠部とから構成されていることが好ましい。上述のように三重構造となっているが、上フラップの内側に位置している下フラップと左右一対のサイドフラップには予め外側切欠部や内側切欠部が側部取り出し口部に対応した位置に形成されているので、上フラップの側面切離片部を切離するだけで側部取り出し口部を開口させることができ、短辺側の側面の強度を確保しつつ、良好な開封性も得られる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように本発明に係る手袋包装体にあっては、収容された手袋を手挿入口側から取り出すことができるので、取り出し性に優れており、しかも、手袋の指の部分に触れることなく手袋を取り出すことができるので、衛生的であって、特に食品を取り扱う用途に適している。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態における手袋包装体を示す斜視図。
【
図3】同手袋包装体を一方の短辺側の側面から見た正面図。
【
図5】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図6】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図7】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、他方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図8】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図9】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図10】同手袋包装体の包装箱の組み立て工程を示す、一方の短辺側の側面から見た背面図。
【
図11】(a)及び(b)は同手袋包装体の開封手順を示す要部斜視図。
【
図12】(a)及び(b)は同手袋包装体の開封手順を示す要部斜視図。
【
図13】同手袋包装体の取り出し口を開口した状態を斜視図。
【
図14】同手袋包装体から手袋を取り出している途中の状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る手袋包装体について
図1〜
図14を参酌しつつ説明する。
図1〜
図3に開封前の手袋包装体を示している。該手袋包装体は、直方体形状の包装箱1と、該包装箱1に収容された多数枚の手袋2とを備えている。
【0018】
<包装箱1>
包装箱1は上面10が長方形状の直方体形状であり、上面10と、底面と、四つの側面12,13,14,15とから構成される。包装箱1の上面10は長方形状であるため、一対の長辺10cと一対の短辺10a,10bを有しており、包装箱1の底面も同様である。上面10の一対の長辺10cと底面の一対の長辺との間に一対の長辺側の側面12,13が位置し、上面10の一対の短辺10a,10bと底面の一対の短辺との間に一対の短辺側の側面14,15が位置している。従って、長辺側の側面12,13の上端及び下端はそれぞれ上面10の長辺10c及び底面の長辺となり、短辺側の側面14,15の上端及び下端はそれぞれ上面10の短辺10a,10b及び底面の短辺となる。上面10の長辺10cに沿った方向を長辺方向と、上面10の短辺10a,10bに沿った方向を短辺方向と称する。尚、本実施形態の包装箱1は、その高さが、包装箱1の長辺方向の長さよりも小さく、包装箱1の短辺方向の長さよりも短いものであるが、包装箱1の短辺方向の長さと同じかそれよりも大きくてもよい。
【0019】
<取り出し口>
包装箱1の上面10の一方の短辺10aの近傍に、手袋2を包装箱1から取り出すための取り出し口20が設けられている。上面10の一方の短辺10aは上面10と短辺側の側面14との間の境界であるが、取り出し口20は上面10の一方の短辺10aを上下方向に跨ぐようにして、上面10から短辺側の側面14にかけて形成されている。従って、取り出し口20は、上面10に形成された部分である上部取り出し口部21と、短辺側の側面14に形成された部分である側部取り出し口部22とからなる。上部取り出し口部21は、
図2のように、一方の短辺10aから長辺方向に離れる程幅広となる逆テーパ形状であって、一方の短辺10aを下底としそれとは反対側の内端21aを上底とする台形状である。側部取り出し口部22は、
図3のように、短辺方向に長い横長の長方形状である。そして、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法は、側部取り出し口部22の上下方向の寸法(高さ)に比して長い。但し、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法は、上面10の長辺の1/3以下とされる。側部取り出し口部22の下端は包装箱1の上下方向中央よりも若干低い位置にある。上部取り出し口部21の面積は側部取り出し口部22の面積よりも大きい。
【0020】
取り出し口20には、ミシン目23を介して周囲の部分から切離可能に構成された切離片24が設けられている。ミシン目23は切離片24の全周に亘って形成されており、従って、切離片24の全部を周囲の部分から切離でき、切離片24を切離することで、取り出し口20の全体が開口する。上部取り出し口部21の内端21a近傍には開封開始部が設けられている。具体的には、上部取り出し口部21の内端21aの中央部に隣接して、開封開始部としての開封用切り込み線27が左右一対形成されている。該開封用切り込み線27はミシン目23の外側即ち切離片24の外側に形成されており、上部取り出し口部21の内端21a近傍の位置を基点として反対側の短辺側の側面15に向けて若干傾斜しつつ延びている。左右一対の開封用切り込み線27は互いに平行ではなく、上部取り出し口部21から離れるにつれて、即ち、反対側の短辺側の側面15に向けて、徐々に互いに接近したハの字状となっている。この左右一対の開封用切り込み線27の間の台形状の部分が開封開始片28となる。
【0021】
<展開形状>
包装箱1は、所定形状に裁断された厚紙から箱状に組み立てられたものである。
図4に包装箱1の展開図を示しているが、この展開形状の厚紙を組み立てるのであるが、その際、一対の短辺側の側面14,15がそれぞれ開口部となるように角筒状に形成される。詳細には、展開形状の厚紙は、包装箱1の上面10となる上面片30と、包装箱1の底面となる底面片31と、包装箱1の一対の長辺側の側面12,13となる一対の側面片32,33とが短辺方向に沿って連設されている。側面片33の隣には糊代片36が延設されている。
【0022】
上面片30の長辺方向の両側にはそれぞれ第一及び第二の上フラップ40,41が延設され、底面片31の長辺方向の両側にはそれぞれ第一及び第二の下フラップ43,44が延設され、一対の側面片32,33の長辺方向の両側にはそれぞれ一対の第一のサイドフラップ45,46と一対の第二のサイドフラップ47,48が延設されている。第一及び第二の上フラップ40,41の先端中央部にはそれぞれ先細り形状の差し込み片50,51が延設されている。底面片31と第一及び第二の下フラップ43,44との境界線には、それぞれ第一及び第二の上フラップ40,41の差し込み片50,51が差し込まれる差し込み用切り込み線52,53が形成されている。また、上面片30から第一の上フラップ40にかけてミシン目23が形成されている。ミシン目23は無端状に周回していて、該ミシン目23によってその内側に取り出し口20となる切離片24が区画形成されている。上面片30に形成されたミシン目23の隣には開封開始部となる開封用切り込み線27が左右一対形成されている。
【0023】
第一の下フラップ43はその先端中央部に矩形の外側切欠部60が形成されていて、第一の下フラップ43の先端左右両端部にはそれぞれ差し込み片61が延設されている。第二の下フラップ44の先端には該第二の下フラップ44と略同幅の差し込み片62が延設されている。第一の上フラップ40の左右両側に位置する一対の第一のサイドフラップ45,46は互いに係止する構成であって、その先端一端側が矩形に切り欠かれた全体としてL字状のものであり、その先端近傍には互いに係止可能な係止用切欠部70がそれぞれ形成されている。第二の上フラップ41の左右両側に位置する一対の第二のサイドフラップ47,48も同様に互いに係止する構成であって、その先端近傍には互いに係止可能な係止用切欠部71が形成されている。
【0024】
<包装箱1の組み立て>
かかる展開形状の厚紙を箱状に組み立てていくのであるが、まずは糊代片36を糊代部として底面片31の内面側に貼着して、上面片30と底面片31と一対の側面片32,33とから両端が開口した角筒状に組み立てる。
図8に角筒状に形成した包装箱1を一方の開口部側から見た図を示しており、
図5には他方の開口部側から見た図を示している。
【0025】
まず、他方の開口部側から説明すると、
図5のように開口した状態において、第二の上フラップ41と第二の下フラップ44は上下に対向した関係にあり、左右一対の第二のサイドフラップ47,48は左右に対向した関係にある。左右一対の第二のサイドフラップ47,48の係止用切欠部71は一方が上側を向いていて他方が下側を向いている。
図6のように、開いている左右一対の第二のサイドフラップ47,48を互いに接近するように閉じ側(内側)に上下方向の軸線まわりに回動させて、係止用切欠部71同士を上下に係止して左右一対の第二のサイドフラップ47,48同士を連結する。このように左右一対の第二のサイドフラップ47,48同士を係止連結することにより、他方の開口部の略全体が覆われるが、左右一対の第二のサイドフラップ47,48の上下にはそれぞれ隙間Sが残っている。次に、第二の下フラップ44を上側に回動させてその差し込み片62を上側の隙間Sに差し込んで、
図7のように左右一対の第二のサイドフラップ47,48の外側を第二の下フラップ44で覆うようにする。そして最後に、第二の上フラップ41を下側に回動させてその差し込み片51を差し込み用切り込み線53に差し込んで、第二の下フラップ44の外側を第二の上フラップ41で更に覆うようにする。このように他方の開口部は左右一対の第二のサイドフラップ47,48と第二の下フラップ44と第二の上フラップ41によって三重に閉じられることになり、この短辺側の側面15は三重構造(三層構造)となる。
【0026】
一方の開口部も同様であり、
図8のように開口した状態では、第一の上フラップ40と第一の下フラップ43は上下に対向した関係にあり、左右一対の第一のサイドフラップ45,46は左右に対向した関係にある。左右一対の第一のサイドフラップ45,46の係止用切欠部70は一方が上側を向いていて他方が下側を向いている。
図9のように、開いている左右一対の第一のサイドフラップ45,46を互いに接近するように閉じ側に回動させて、係止用切欠部70同士を上下に係止するようにして左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を連結する。このように左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を係止連結することにより、一方の開口部が部分的に覆われる。左右一対の第一のサイドフラップ45,46同士を連結すると、それぞれの切欠部が一体となって一つの内側切欠部72が形成される。該内側切欠部72は、上側に開口していて、左右方向の中央部に位置している。従って、左右一対の第一のサイドフラップ45,46によって一方の開口部は、その下側の部分と左右両側の部分が覆われる一方、左右方向中央部であって上側の部分については覆われずに内側切欠部72として開口状態で残る。
【0027】
次に、
図10のように、第一の下フラップ43を上側に回動させて左右一対の差し込み片61を左右一対の第一のサイドフラップ45,46の上側の隙間Sにそれぞれ差し込んで、左右一対の第一のサイドフラップ45,46の外側を第一の下フラップ43で覆うようにする。
図10のように第一の下フラップ43を閉じた状態において、第一の下フラップ43の外側切欠部60は内側切欠部72に対して左右方向の寸法が略同じであって上下方向の寸法は小さく、従って、外側切欠部60は内側切欠部72よりも面積が小さい。そのため、第一の下フラップ43は左右一対の第一のサイドフラップ45,46の全体を覆うことができ、内側切欠部72は表出せず外側切欠部60のみが表出した状態となる。そして最後に、第一の上フラップ40を下側に回動させてその差し込み片50を差し込み用切り込み線52に差し込んで、
図3のように第一の下フラップ43の外側を第一の上フラップ40で覆うようにする。第一の上フラップ40が第一の下フラップ43の外側に位置して覆うことにより、外側切欠部60も第一の上フラップ40によって閉じられることになる。このように一方の開口部は左右一対の第一のサイドフラップ45,46と第一の下フラップ43と第一の上フラップ40によって三重に閉じられることになり、この短辺側の側面14は三重構造となるが、全体ではなく一部のみが三重構造となり、外側切欠部60の箇所、即ち側部取り出し口部22の部分は第一の上フラップ40のみで構成された一層構造となる。
【0028】
上述のように、取り出し口20は包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成され、切離片24もそれに対応して包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成されていていて、切離片24は、上面片30(包装箱1の上面10)に形成された上面切離片部25と、第一の上フラップ40(包装箱1の側面14)に形成された側面切離片部26とから構成される。従って、側部取り出し口部22は、開封時に切離される側面切離片部26と、その内側に位置する外側切欠部60と、その内側に位置する内側切欠部72とから構成されている。
図3のように、側面切離片部26は外側切欠部60よりも小さい。従って、側部取り出し口部22の開口面積は側面切離片部26の面積となる。
【0029】
<手袋2>
このような包装箱1に収容される手袋2は薄手のものであって、例えば数十枚から百数十枚という多数枚上下に積層された状態で包装箱1に一括的に収容される。
図1及び
図2のように、手袋2は、その向きが全て揃っている。手挿入口3が包装箱1の長辺方向の一端側を向き、即ち、包装箱1の上面10の一方の短辺10a側を向いていて、指先4が包装箱1の長辺方向の他端側(包装箱1の上面10の他方の短辺10b側)を向いている。尚、手袋2は左右兼用とすることが好ましく、従って、本実施形態では全ての手袋2の親指5が左側となるように揃えられている。手袋2は、例えばポリエチレンシート等からなるプラスチック製のものやニトリルゴム等のゴム製のものである。尚、手袋2の手挿入口3の開口縁部には縁取り部を設ける等して他の部分よりも開口縁部の強度を高めた構成とすることが好ましい。
【0030】
<開封>
以上のように構成された手袋包装体を開封する手順について説明する。
図11(a)に開封前の状態の手袋包装体の要部を示しているが、その状態から
図11(b)のように指先で左右一対の開封用切り込み線27の間の部分、即ち、台形状の開封開始片28を押して、左右一対の開封用切り込み線27の間に位置するミシン目23の部分を切離して、開封開始片28を包装箱1の内側に折り曲げるように押し込む。そして、切離片24を包装箱1の上面10側から短辺側の側面14に向けて切離していく。まず、
図12(a)のように上面切離片部25を立ち上げるように切離し、引き続いて側面切離片部26を下方に向けて切離していって、
図12(b)のように切離片24の全体を包装箱1から分離除去する。
【0031】
このように切離片24を切離すると、
図13にも示しているように、包装箱1には手袋2を取り出すための取り出し口20が開口する。第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46には外側切欠部60や内側切欠部72が形成されているので、側面切離片部26を切離するだけで側部取り出し口部22を開口させることができる。
【0032】
上述したように、取り出し口20は、包装箱1の上面10に形成された上部取り出し口部21と包装箱1の短辺側の側面14に形成された側部取り出し口部22とからなり、その上部取り出し口部21と側部取り出し口部22とが上下一体となって一つの取り出し口20を構成している。従って、取り出し口20は上方と側方の二方向に開口している。そして、その取り出し口20から手袋2の手挿入口3が表出する。従って、
図14のように手袋2の手挿入口3側の部分を容易に把持して取り出し口20から上方に容易に引き上げることができ、そのまま上方あるいは斜め上方に向けて手袋2を包装箱1から引き出すことができる。このようにして最上層の手袋2から順次容易に取り出すことができる。
【0033】
以上のように、本実施形態における手袋包装体にあっては、短辺側の側面14,15が三重構造となっているので、開口する部分であっても大きな強度を確保できる。そのため、例えば50枚や100枚といった多数枚の手袋を収容してもその重量に耐え得る強度を確保することができる。そして、取り出し口20から手袋2を取り出すに際には、手袋2の手挿入口3側の部分を摘んで取り出すことができる。従って、手袋2を取り出す際に手袋2の指の部分に手が触れることがなくて衛生的であり、特に、食品を取り扱う用途に適していて、衛生的に食品の盛り付け作業等を行うことができる。
【0034】
また、手袋1を手挿入口3側に向けて引き出すことができるので、反対側である指先4側から引き出す場合に比して手袋2が包装箱1の内部で引っかかりにくく、スムーズに引き出すことができる。尚、開口した取り出し口20の開口縁部にはミシン目23を破断した痕跡が残っているが、手袋2を手挿入口3側から取り出すため、ミシン目23の痕跡に手袋2が引っかかりにくく、取り出し時に生じやすい手袋2の傷付きや破損を防止することができる。
【0035】
特に、取り出し口20が包装箱1の上面10から短辺側の側面14にかけて形成されているので、積層された手袋2の手挿入口3が側部取り出し口部22から側方に部分的に露出する。そのため、露出した手挿入口3の部分が摘みやすく手袋2をより一層容易に取り出すことができる。更に、上部取り出し口部21の長辺方向の寸法が側部取り出し口部22の上下方向の寸法に比して長く、しかも、上部取り出し口部21が逆テーパ形状となっているので、
図14のように手袋2の手挿入口3側の部分を上方に大きく引き上げるようにして取り出すことができる。
【0036】
尚、切離片24の一端が切離されずに残ってその一端を支点として上下に回動するように構成されていてもよく、取り出し口20を切離片24で開閉できる。また、開封開始片28がミシン目23の内側即ち切離片24に形成されていてもよい。
【0037】
また、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46に外側切欠部60や内側切欠部72を予め形成しない構成としてもよく、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46にもミシン目を設けておいて、切離片24を切離した後に、更に、第一の下フラップ43や左右一対の第一のサイドフラップ45,46のミシン目を切離して開封時に外側切欠部60や内側切欠部72を形成するようにしてもよい。