特許第6282146号(P6282146)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西武ポリマ化成株式会社の特許一覧

特許6282146シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法
<>
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000002
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000003
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000004
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000005
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000006
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000007
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000008
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000009
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000010
  • 特許6282146-シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6282146
(24)【登録日】2018年2月2日
(45)【発行日】2018年2月21日
(54)【発明の名称】シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/04 20060101AFI20180208BHJP
【FI】
   E21D11/04 A
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-52490(P2014-52490)
(22)【出願日】2014年3月14日
(65)【公開番号】特開2015-175164(P2015-175164A)
(43)【公開日】2015年10月5日
【審査請求日】2017年1月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000196624
【氏名又は名称】西武ポリマ化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100104329
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 卓治
(74)【代理人】
【識別番号】100109449
【弁理士】
【氏名又は名称】毛受 隆典
(74)【代理人】
【識別番号】100180817
【弁理士】
【氏名又は名称】平瀬 実
(74)【代理人】
【識別番号】100177149
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 浩義
(72)【発明者】
【氏名】下澤 成夫
(72)【発明者】
【氏名】原 裕介
【審査官】 佐々木 創太郎
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−145600(JP,U)
【文献】 特開平06−180096(JP,A)
【文献】 特開昭59−228596(JP,A)
【文献】 特開2005−002619(JP,A)
【文献】 特開2001−200574(JP,A)
【文献】 実開昭58−134488(JP,U)
【文献】 特開2000−220392(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面をなす曲板状の枠スキンプレートと、前記枠スキンプレートのトンネル軸方向の両端部で中心方向に対向立設される円弧状の内主桁及び外主桁とを備え、前記外主桁は前記内主桁よりもトンネルの径方向の幅が広い枠セグメントを、前記軸方向に間隔をあけて前記内主桁同士が向かい合うように対向配置した一対の枠セグメントと、
前記一対の枠セグメントの前記内主桁間に介設され、前記軸方向に伸縮可能な止水ゴムと、
曲率が前記内主桁の内周より大きい曲板状の内スキンプレートと、前記内スキンプレートの前記軸方向の少なくとも両端部で中心方向に対向立設される円弧状の2枚以上の主桁とを備え、前記一対の枠セグメントの内周側に添設されて前記止水ゴムの内側への変形を抑制する内セグメントと、
前記一対の枠セグメントの前記外主桁と、前記内セグメントの前記主桁との間に着脱可能に設置される推力受材と、を備え、
前記推力受材が撤去されることにより、前記一対の枠セグメントの前記外主桁が、前記軸方向に前記推力受材の前記軸方向の幅と同じ距離を移動可能となり、前記軸方向の変位を吸収できる、
シールド工法用可撓セグメント。
【請求項2】
前記内セグメントは、前記軸方向に複数のセグメント片に分割されている、
請求項1に記載のシールド工法用可撓セグメント。
【請求項3】
前記内セグメントは、前記内スキンプレート上に前記止水ゴムの前記軸方向への伸張を制御する伸張制御部材を有する、
請求項1又は2に記載のシールド工法用可撓セグメント。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシールド工法用可撓セグメントから前記推力受材を撤去する、推力受材撤去工程と、
前記一対の枠セグメントの前記外主桁と前記内セグメントの前記主桁との間を塞ぐことによって二次覆工時に覆工材料が流入することを防ぐ目地部材を設ける、目地部材設置工程を含む、
シールド工法用可撓セグメントの施工方法
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシールド工法用可撓セグメントを、トンネルの周方向に複数個接合して枠セグメントリング及び内セグメントリングを形成し、
推力の影響がなくなった時点で、前記推力受材を撤去する、
シールド工法用可撓セグメントの施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド工法に使用される可撓セグメント及びその施工方法に関し、より詳細には、地震等による変位を吸収することができる可撓セグメント及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド工法で構築されるトンネルには、地震、温度変化、地盤の不等沈下等による破損を防止するため、トンネルの変位を吸収する可撓性部分が設けられている。このような可撓性部分として、並設された一対の環状体の間に、伸縮可能な止水ゴムを介設した可撓セグメントが用いられることがある。例えば、特許文献1には、所定間隔離して対向させた一対の環状体の相互間に、軸方向へ伸縮可能な止水ゴムを張設し、この止水ゴムの内方に、当該止水ゴムの内方への過剰変形を防止するバックアップ材を設けている可撓セグメントが記載されている。また、このバックアップ材が、一対の環状体間に遊動自在に仮設される支持部材(仮推力受け材)を備えることが記載されている。
【0003】
また、近年、地下構造物について耐震安全性照査の実施が義務付けられている。そして、地下のシールドトンネルに対して行った耐震計算(レベル2地震動)の結果によれば、大きな変位に対応できる可撓セグメントの設置が必要となる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−180096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
更に、地震波の選定によっては、伸び変位に比較して縮み変位の方が大きいという耐震計算結果が得られる場合があり、伸び変位の例えば約10倍もの大きな縮み変位に対応できる可撓セグメントが求められる。しかし、特許文献1に記載の可撓セグメントでは、仮推力受け材を構成する一対のナットの離反幅により伸縮の変位量が決定される構造となっているため、このような大きな縮み変位が必要とされる場合には対応できないという問題がある。また、バックアップ材が複数個の円弧状部材とそれを支持する仮推力受け材とから構成されているため、構造が複雑になるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、大きな縮み変位にも対応できる簡易な構造のシールド工法用可撓セグメント及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明のシールド工法用可撓セグメントは、以下の態様を含む。
(1)外周面をなす曲板状の枠スキンプレートと、前記枠スキンプレートのトンネル軸方向の両端部で中心方向に対向立設される円弧状の内主桁及び外主桁とを備え、前記外主桁は前記内主桁よりもトンネルの径方向の幅が広い枠セグメントを、前記軸方向に間隔をあけて前記内主桁同士が向かい合うように対向配置した一対の枠セグメントと、
前記一対の枠セグメントの前記内主桁間に介設され、前記軸方向に伸縮可能な止水ゴムと、
曲率が前記内主桁の内周より大きい曲板状の内スキンプレートと、前記内スキンプレートの前記軸方向の少なくとも両端部で中心方向に対向立設される円弧状の2枚以上の主桁とを備え、前記一対の枠セグメントの内周側に添設されて前記止水ゴムの内側への変形を抑制する内セグメントと、
前記一対の枠セグメントの前記外主桁と、前記内セグメントの前記主桁との間に着脱可能に設置される推力受材と、を備え、
前記推力受材が撤去されることにより、前記一対の枠セグメントの前記外主桁が、前記軸方向に前記推力受材の前記軸方向の幅と同じ距離を移動可能となり、前記軸方向の変位を吸収できる、
シールド工法用可撓セグメント。
(2)前記内セグメントは、前記軸方向に複数のセグメント片に分割されている、
前記(1)に記載のシールド工法用可撓セグメント。
(3)前記内セグメントは、前記内スキンプレート上に前記止水ゴムの前記軸方向への伸張を制御する伸張制御部材を有する、
前記(1)又は(2)に記載のシールド工法用可撓セグメント。
(4)前記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載のシールド工法用可撓セグメントから前記推力受材を撤去する、推力受材撤去工程と、
前記一対の枠セグメントの前記外主桁と前記内セグメントの前記主桁との間を塞ぐことによって二次覆工時に覆工材料が流入することを防ぐ目地部材を設ける、目地部材設置工程を含む、
シールド工法用可撓セグメントの施工方法
(5)前記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載のシールド工法用可撓セグメントを、トンネルの周方向に複数個接合して枠セグメントリング及び内セグメントリングを形成し、
推力の影響がなくなった時点で、前記推力受材を撤去する、
シールド工法用可撓セグメントの施工方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、大きな縮み変位を吸収できる簡易な構造のシールド工法用可撓セグメント及びその施工方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントを用いたシールドトンネルの概略構造を示す部分切欠斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントのトンネル掘進時のトンネル軸方向断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントのトンネル完成時のトンネル軸方向断面図である。
図4】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントのトンネル完成時のトンネル軸方向断面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの止水ゴムが縮小し、枠セグメントの外主桁がトンネル軸方向に移動した状態を示すトンネル軸方向断面図である。
図6】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの推力受材を設置した状態を示す部分斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの枠セグメントを示す上面図(a)及び正面図(b)である。
図8】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの内セグメントを示す上面図(a)及び正面図(b)である。
図9】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの枠セグメントの組立図である。
図10】本発明の一実施形態に係る可撓セグメントの内セグメントの組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について図を参照して説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。また、方向の説明として、図1に示した、トンネルの軸方向A、周方向C、及び径方向R等の用語を用いる。
【0011】
図1は、本発明に係るシールド工法用可撓セグメントを用いたシールドトンネルの概略構造を示す部分切欠斜視図である。鉄筋コンクリート製等の標準セグメントT1とT2の間に、可撓セグメント101〜105が接合された可撓セグメントリングが設置されている。本発明に係るシールド工法用可撓セグメントは、このようなシールド工法によって施工されるトンネルにおいてトンネル内壁に覆工されて支保工を構築するセグメントである。
【0012】
図2は、本発明に係るシールド工法用可撓セグメント1のトンネル掘進時の構造を示すトンネル軸方向断面図(枠セグメントが縦リブ部、内セグメントが継手部)である。可撓セグメント1は、トンネル軸方向Aに所定の間隔をあけて対向配置される円弧状の一対の枠セグメント2a、2bと、この枠セグメント2aと2bの間に介設されるトンネル軸方向Aに伸縮可能な止水ゴム3と、一対の枠セグメント2a、2bの内周側に添設される内セグメント4と、内セグメント4のトンネル軸方向Aの両端で、それぞれ枠セグメント2a、2bとの間に着脱可能に介設される推力受材5a、5bとを備える。また、一対の枠セグメント2aと2bの間の外周側を覆うカバープレート6を有する。
【0013】
図7(a)は、枠セグメントを径方向中心側から見た図であり、紙面の上下がトンネル軸方向A、左右がトンネル周方向Cである。枠セグメント2aは、図7(a)に示すように、2枚の主桁7a、8と2枚の継手板9a、9cと枠スキンプレート10とを有する(図2・7参照)。主桁7a、8、継手板9a、9c、及び枠スキンプレート10は、いずれも鋼製等の板状部材である。図7(b)は、図7(a)を紙面で上方向から見た図であり、トンネル軸方向Aから見た正面図である。図7(b)に示すように、2枚の主桁7a、8は、トンネル周方向Cに円弧状に延びた形状であり、曲板状の枠スキンプレート10のトンネル軸方向Aの両端部に互いに対向するように立設され、トンネル径方向Rの幅が異なる。枠スキンプレート10は、本実施形態のシールド工法用可撓セグメントの外周面をなす。2枚の主桁7a、8のうち、トンネル径方向Rの幅が狭い方を内主桁7a、広い方を外主桁8とする。ここで、内主桁7aが立設される枠スキンプレート10の端部とは、先端でなくてもよく、枠スキンプレート10が内主桁7aの立設した部分から更にタブ状に延長ができる。2枚の継手板9a、9cは、トンネル径方向Rの幅が内主桁7aと等しく、2枚の主桁7a、8のトンネル周方向Cの両端に配設される。
【0014】
一対の枠セグメント2は、枠セグメント2aと、枠セグメント2aと同じ構造を有する2bとが、図2及び7に示すように、トンネル軸方向Aに所定の間隔をあけて、内主桁7同士が向かい合うように対向配置されてなる。枠セグメント2は、その大きさを、運搬性、組み立て性などによって適宜変更できる(図9の201〜205参照)。また、例えば、図9において、枠セグメントの組み立ての際に枠セグメント201を最後に嵌め込めるように、枠スキンプレート10に対する継手板9の設置角度及び外主桁8の周方向末端形状を適宜変更することも可能である。
【0015】
止水ゴム3は、トンネル外からの水流入を防止し、かつ可撓セグメント1に可撓性を付与する部材であり、トンネル軸方向断面が波形の板状ゴム部材である(図2参照)。止水ゴム3のトンネル軸方向Aの端部は、止水ゴム取付ボルト11により枠セグメント2の内主桁7に固定されている。
【0016】
枠セグメント2aと2bの間には、図2に示すように、枠スキンプレート10に密接するようにカバープレート6を設置できる。カバープレート6は、災害時の止水ゴムの変形を妨げる土砂などの止水ゴム部分への進入を防ぐ鋼製等の板状部材である。
【0017】
図8(a)は、内セグメントを径方向中心側から見た図であり、紙面の上下がトンネル軸方向A、左右がトンネル周方向Cである。また、図8(b)は、図8(a)を紙面で上側から見た図であり、トンネル軸方向Aから見た正面図である。内セグメント4は、図8(a)・図8(b)に示すように、曲板状の鋼製等の長方形の板である内スキンプレート12と、内スキンプレート12のトンネル軸方向Aの両端部で中心方向に対向立設される鋼製等の2枚の主桁13a及び13bと、内スキンプレート12のトンネル周方向Cの両端部で中心方向に対向立設される鋼製等の2枚の継手板14a、14cとを備える(図2・8参照)。主桁は、例えば、3枚又は4枚等、2枚以上備えていてもよく、内スキンプレート12上のトンネル軸方向Aの両端部以外の部分で中心方向に立設されていてもよい。本実施態様では、更に、主桁13aと主桁13bに介設される内セグメント縦リブ15を備える。内スキンプレート12並びに主桁13a及び13bの外周の曲率は、前記枠セグメント2の内主桁7の内周より大きい。それにより内セグメント4は、枠セグメント2の内側に嵌めることができる。内セグメント4のトンネル軸方向Aの長さは、枠セグメント2aと2bとの和よりも狭く、枠セグメント2aより広い。内セグメント4は、内スキンプレート12が枠セグメント2a、2bの各内主桁7a、7bの内周側端面に接するように、枠セグメント2の内周側に添設される。内セグメント4のトンネル径方向Rの幅と枠セグメント2aの内主桁7aの幅との和は、枠セグメント2aの外主桁8の幅に略等しい。この内セグメント4は、その大きさを施工のし易さなどによって適宜変更することができる(図10の401〜413参照)。また、例えば、図10において、内セグメントの組み立ての際に内セグメント401又は413を最後に嵌め込めるように、内スキンプレート12に対する継手板14の設置角度及び主桁13の周方向末端形状を適宜変更することも可能である。
【0018】
また、内セグメント4は、トンネル軸方向Aに複数の内セグメント片に分割されていてもよく、例えば図2に示すように、2つの内セグメント片4a、4bで構成されていてもよい。その場合、内セグメント片同士は、リング間ボルト16により固定される。このように内セグメントを複数の内セグメント片で構成することで、施工現場への運搬や設置が容易になる。
【0019】
また、内セグメント4は、内スキンプレート12上に、止水ゴム3のトンネル軸方向Aの伸張を制御する伸張制御部材17を有していてもよい。伸張制御部材17は、トンネル周方向Cに円弧状に延びる鋼製等の円弧状部材である。伸張制御部材17は、図2に示すように、内スキンプレート12上で、内スキンプレート12が枠セグメント2の内主桁7に接する部分と内スキンプレート12のトンネル軸方向Aの端との間に突起として位置し、止水ゴム3が伸張しても内主桁7がその位置を越えて変位することを抑制する。また、定常時には、内セグメント4の位置がトンネル軸方向Aに大きく変位することを抑制する。
【0020】
シールド工法では、例えば、シールドマシンを、TBM(トンネル・ボーリング・マシン)の中で組立てたセグメントにジャッキを押しつけて、ジャッキが伸びることで前へ進ませる。推力受材5は、シールドマシンの掘進時に可撓セグメント1に付与される推力を、内セグメント4と共に受け止め、可撓セグメント1に剛性を持たせるための部材である。推力受材5は、鋼製等の推力受材取付板18と推力受材継手板19が溶接されている。図6は、推力受材5を設置した状態を示す部分斜視図である。図2・6に示すように、推力受材取付板18は、推力受材取付ボルト20により枠セグメント2の枠セグメント縦リブ21に固定される。また、推力受材継手板19は、推力受材継手ボルト22により内セグメント4の主桁13に固定される。可撓セグメント1にかかる推力は、枠セグメントの外主桁8、推力受材5、推力受材継手板19、内セグメント4の主桁13、内セグメント縦リブ15を介して伝わる(図6参照)。
【0021】
カバープレート6は、鋼製等の板状部材である。図2・7に示すように、カバープレート6は、枠セグメント2aと2bの間を覆うように枠セグメント2a及び2bの枠スキンプレート10に密接して設置される。
【0022】
次に、推力受材5が撤去された後の構造について説明する。推力受材5は、推力の影響がなくなった時点以降に撤去され、図2の状態から図3・4の状態になる。図3は、本発明に係るシールド工法用可撓セグメント1のトンネル完成時の構造を示すトンネル軸方向断面を、枠セグメントが枠セグメント縦リブ21で内セグメントが継手板14の位置で示したものであり、図4は、枠セグメントが継手板9a、9bで内セグメントが内セグメント縦リブ15の位置で示したものである。推力受材5を撤去後、後述のカバー部材23を設置する際に、そのカバー部材23が枠セグメント2と内セグメント4との間に流入することを防止するために、枠セグメント2の外主桁8と内セグメント4の主桁13との間を塞ぐ目地部材24を設置できる。目地部材24は、発泡ゴム又は樹脂等の伸縮性の材料からなり、止水ゴム3の伸縮による外主桁8と主桁13との間の距離の増減を妨げないものである。また、目地部材24を設けた後、図3に示すように、例えば、気泡コンクリート等からなるカバー部材23を可撓セグメント1の内周側全体に設置してもよい。カバー部材23は、地震などの場合には、外主桁8と主桁13との間の距離の増減に伴って容易に破砕し、可撓セグメント1の変位を妨げないものであると好ましい。
【0023】
推力受材5が撤去されると、枠セグメント2の外主桁8は、止水ゴム3が縮小する際に、内セグメント4の主桁13との間の距離を縮めるように、トンネル軸方向Aに推力受材5の推力受材取付板18のトンネル軸方向Aの幅と同じ距離を移動可能となる(図5参照)。また、止水ゴム3が縮む際にトンネル径方向中心側に変形し破損することを防げる。
【0024】
以上、本発明の一実施形態に係る可撓セグメント1の構成について説明した。以下、一実施形態に係る可撓セグメント1の施工方法の一例について説明する。
【0025】
まず、カバープレート6を、後述のように枠セグメント2aと2bとの間に配置されて、枠セグメント2a、2bの枠スキンプレート10に密接するようにトンネル周方向Cに予め配置する。カバープレート6は、本実施形態のように複数枚の板を組み合わせてリングにすることもでき、また、1本の帯状の板でリングにすることもできる。
【0026】
次に、枠スキンプレート10、内主桁7a、外主桁8、継手板9a、継手板9c、及び枠セグメント縦リブ21が溶接された枠セグメント2aと、その枠セグメント2aと同じ構造の枠セグメント2bとを、トンネル軸方向Aに、止水ゴム3を設置できる間隔をあけて内主桁7同士が向かい合うように対向配置する。次に、トンネル周方向Cに枠セグメント2a及び2bをそれぞれ連結し、図9に示すような枠セグメントリング25を組み立てる。枠セグメント2同士は、継手板9を枠セグメント用継手ボルト26で接合して連結する。枠セグメント2の組み立ての順番は、例えば、図9の枠セグメントリング25の場合、枠セグメント203と枠セグメント204とを連結し、更に、枠セグメント203に枠セグメント202を、枠セグメント204に枠セグメント205を連結し、最後に上部になる枠セグメント201を嵌めこみ連結して、枠セグメントリング25を組み立てる。
【0027】
次に、この枠セグメント2a、2bの各内主桁7a、7b間に、止水ゴム3を止水ゴム取付ボルト11により介設する。止水ゴム3は、本実施形態のようにリング状のものを用いることもでき、また、分割されたものを組み立てることもできる。
【0028】
次に、推力受材取付板18と推力受材継手板19が溶接されている推力受材5を、推力受材取付板18部分で推力受材取付ボルト20により枠セグメント2aの枠セグメント縦リブ21に取り付ける。この操作を枠セグメントリング25全体で行う。なお、この推力受材5の枠セグメント2への取り付けは、枠セグメントリング25を組み立てる前に行うこともできる。また、予め工場にてカバープレート6、枠セグメントリング25、及び推力受材5を組み合わせた状態まで作製し、これを施工現場に搬送して設置した後、推力受材5を一旦取り外して止水ゴム3を設置し、再び推力受材5を取り付ける等の組み立て手順をとることもできる。
【0029】
次に、図2・8に示すように、内スキンプレート12に主桁13a、主桁13b、継手板14a、継手板14c、及び伸張制御部材17が溶接された内セグメント片4a及び内セグメント片4aと同じ構造の内セグメント片4bを、枠セグメント2a、2bの内主桁7a、7bの内周側端面に接するように配置し、内セグメント片4aと内セグメント片4bとをリング間ボルト16により固定して内セグメント4を組み立て、内スキンプレート12が枠セグメント2a及び2bの内主桁7a、7bの内周側端面に接するように枠セグメント2a、2bの内周側に添設する。次に、トンネル周方向Cに内セグメント4をそれぞれ連結し、図10に示すような内セグメントリング27を組み立てる。内セグメント4同士は、一方の内セグメントの継手板14aと他方の内セグメント継手板14cとを内セグメント用継手ボルト28で接合して連結する。内セグメント4の組み立ての順番は、例えば、図10の内セグメントリング27の場合、下部の内セグメント407から順次組み立て、最後に上部になる内セグメント401又は内セグメント413を嵌めこみ連結して、内セグメントリング27を組み立てる。
【0030】
また、前述の内セグメントリング27の組み立てと並行して、内セグメント4と推力受材5とを連結する。連結は、図2及び図6に示すように、推力受材取付板18と推力受材継手板19が溶接されている推力受材5の推力受材継手板19部分で、推力受材継手ボルト22により内セグメント4の主桁13に固定する。この操作を内セグメントリング27全周で行い、この状態で、シールドマシンを用いたトンネル掘削を行う。尚、この他の推力受材5の設置手順として、まず枠セグメント2aに推力受材5aを取り付けた後、推力受材5aに内セグメント片4aを取り付け、続いて枠セグメント2bに推力受材5bを取り付けた後、推力受材5bに内セグメント片4bを取り付け、最後に内セグメント片4a、4bを連結することもできる。また、枠セグメント2aに推力受材5aを取り付け、推力受材5aに内セグメント片4aを取り付けた後、内セグメント片4a、4bを連結し、続いて内セグメント片4bに推力受材5bを取り付け、最後に推力受材5bを枠セグメント2bに取り付けることもできる。
【0031】
シールドマシンが充分に先に進み、ジャッキの推力による影響がなくなった時点で、推力受材5を撤去する。内セグメントリング27の外周面はその曲率半径が、枠セグメントリング25の内主桁7の内周の曲率半径よりわずかに小さいので、内セグメントリング27は、トンネル径方向Rへの移動は少ない。一方、内セグメントリング27は、トンネル軸方向Aには移動可能であるが、枠セグメントリング25の2つの外主桁8の間に制限される。
【0032】
次に、必要により枠セグメント2の外主桁8と内セグメント4の主桁13との間を塞ぐように、目地部材24を設置する。この目地部材24を設置すると、後述の気泡コンクリート等からなるカバー部材23を形成する際に、枠セグメント2内部に気泡コンクリートが入り込まない。最後に、枠セグメントリング25及び内セグメントリング27の内周側全体に、気泡コンクリート等からなるカバー部材23を設置する。この目地部材24とカバー部材23とは、圧縮力がかかると容易に圧縮又は破砕するものである。
【0033】
本実施形態のシールド工法用可撓セグメントによれば、トンネル施工時には、シールドマシンのジャッキによる推力に耐え得る剛性を有し、推力受材5が撤去された後は、枠セグメント2の外主桁8が、止水ゴム3の縮小時に、内セグメント4の主桁13との間の距離を縮めるようにトンネル軸方向Aに推力受材5の推力受材取付板18のトンネル軸方向Aの幅と同じ距離を移動できるようになる。また、止水ゴム3のトンネル径方向Rの内側への変形を内セグメント4で防ぐことができる。従って、地震などで、トンネル軸方向Aに圧縮する変位が生じた場合、伸び変位の約10倍といった大きな縮み変位をも吸収でき、トンネルの致命的破壊を防ぐことができる。
【0034】
また、内セグメント4を複数のセグメント片から構成することで、施工現場での内セグメント4の設置が容易になり、作業効率の向上に繋がる。
【0035】
内セグメント4の内スキンプレート12上に伸張制御部材17を設けることで、止水ゴム3のトンネル軸方向Aの伸張を制御することが可能となる。
【0036】
枠セグメント2の外主桁8と内セグメント4の主桁13との間を塞ぐように目地部材24を設置することで、二次覆工時に覆工材料が枠セグメント2と内セグメント4との間に流入することを防止することができる。
【0037】
推力受材5を撤去した後に残る空間を利用するため、構造が簡易で施工コストを安くすることができ、また、複雑な工程を要しないため、作業効率の良い施工を可能にする。
【0038】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 可撓セグメント
2、2a、2b 枠セグメント
3 止水ゴム
4 内セグメント
4a、4b 内セグメント片
5、5a、5b 推力受材
6 カバープレート
7、7a、7b 内主桁
8 外主桁
9、9a、9b、9c 継手板
10 枠スキンプレート
11 止水ゴム取付ボルト
12 内スキンプレート
13、13a、13b 主桁
14、14a、14b、14c 継手板
15 内セグメント縦リブ
16 リング間ボルト
17 伸張制御部材
18 推力受材取付板
19 推力受材継手板
20 推力受材取付ボルト
21 枠セグメント縦リブ
22 推力受材継手ボルト
23 カバー部材
24 目地部材
25 枠セグメントリング
26 枠セグメント用継手ボルト
27 内セグメントリング
28 内セグメント用継手ボルト
101〜105 可撓セグメント
201〜205 枠セグメント
401〜413 内セグメント
A トンネルの軸方向
C トンネルの周方向
R トンネルの径方向
T1、T2 標準セグメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10