(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、洗濯から乾燥までの工程を行うことができるドラム式洗濯乾燥機(以下、洗濯乾燥機と表記する)を例に挙げて説明する。また、以下では、洗濯乾燥機S1を正面から見たときの方向を基準として説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係る洗濯乾燥機の外観斜視図である。
図1に示すように、洗濯乾燥機S1は、外郭が鋼板と樹脂成型品とを組み合わせて構成された筐体1を有している。この筺体1は、ベース1hの上部に、左右の側板1a(一方のみ図示)、前面カバー1c、背面カバー1d(
図2参照)、上面カバー1eおよび下部前面カバー1fを組み合わせて構成されている。
【0013】
前面カバー1cの略中央には、衣類など(洗濯物、乾燥対象物)を出し入れするための投入口を塞ぐドア2が設けられ、このドア2が前補強材(不図示)に設けたヒンジによって開閉可能に支持されている。ドア2の近傍の前面カバー1cには、ドア2のロックを解除するドア開放ボタン3が設けられている。ドア開放ボタン3を押すことで、ロックが外れてドア2が開き、ドア2を前面カバー1cに押し付けることでロックされて閉じるようになっている。図示しない前補強材は、外槽20(
図2参照)の開口部20b(
図2参照)と同心に、衣類を出し入れするための円形の開口部を有している。
【0014】
筐体1の上部中央には、電源スイッチ4a、操作スイッチ4b,4c、表示器4dなどを備えた操作パネル4が設けられている。操作パネル4は、筐体1下部に設けた制御装置60(
図2参照)と電気的に接続されている。また、筺体1の上部左側には、洗剤や柔軟剤などを投入する引き出し式のトレイ5が設けられている。
【0015】
また、筺体1の上部右側には、引き出し式の乾燥フィルタ6が設けられている。なお、乾燥フィルタ6の詳細な構成については後記する。また、上面カバー1eには、水道栓から給水するための給水ホース接続口7a、風呂の残り湯を供給するための吸水ホース接続口7bが設けられている。
【0016】
図2は、本実施形態に係る洗濯乾燥機内部の概略構造を示す側面図である。
図2に示すように、洗濯乾燥機S1は、筐体1内に、回転可能に支持された円筒状の洗濯兼脱水槽としてのドラム(回転ドラム、内槽)10が設けられている。このドラム10は、前側(手前側)端面に衣類を出し入れするための開口部10aを有するとともに、その周壁に通水および通風のための多数の貫通孔(不図示)を有している。
【0017】
開口部10aの縁部には、ドラム10と一体のバランスリング(流体バランサともいう)10bが設けられている。このバランスリング10bは、その内部に比重の大きな流体を封入して構成され、ドラム10の回転時に洗濯物の偏り等によって偏心が生じたときに、バランスリング10b内での流体の移動によって偏心を相殺し、回転のバランスを維持する働きを有している。
【0018】
ドラム10の内周壁には、奥行き方向(軸方向)に延びるリフタ10cが複数個設けられている。洗濯、乾燥時にドラム10が回転すると、衣類などがリフタ10cと遠心力で周壁に沿って持ち上がり、重力で落下するような動きを繰り返すようになっている。ドラム10の回転中心O1(回転中心軸)は、開口部10a側が高くなるように傾斜している。なお、ドラム10の回転中心O1が、前後方向(水平方向)に向く構成であってもよい。
【0019】
また、洗濯乾燥機S1は、ドラム10を同軸上に内包し、前面が開口した円筒状の外槽20を備えている。外槽20は、ステンレス製の外槽本体21と、合成樹脂製の外槽カバー22とを備え、外槽本体21の前面に外槽カバー22が取り付けられることで、外槽20内への貯水を可能としている。外槽カバー22の前側(手前側)中央には、衣類などを出し入れするための開口部(不図示)が形成されている。開口部と前補強材に設けた開口部は、ゴム製のパッキン(不図示)で接続されることで、外槽20とドア2との水密性を維持する役割を果たしている。これにより、洗い、すすぎおよび脱水時の水漏れの防止が図られている。外槽20の底面最下部には、排水口20cが設けられ、排水ホース8が接続されている。
【0020】
排水ホース8の先端部は、床面Gに設けられた排水孔(不図示)に接続されている。また、排水ホース8の途中には、排水弁Vが設けられ、この排水弁Vを閉じて給水することで外槽20内に水が溜められ、排水弁Vを開くことで外槽20内の水が機外へ排出される。
【0021】
また、洗濯乾燥機S1は、外槽20の背面中央(底面中央)に、ドラム10を回転駆動させるためのモータMが取り付けられている。なお、モータMの回転軸m1は、外槽20を貫通し、ドラム10の背面に設けられた金属製フランジ10eと結合している。また、外槽20の下部は、下側をベース1hに固定された複数のサスペンション9(コイルばねとダンパで構成)で防振支持されている。また、外槽20の上部は、上部補強部材(不図示)に取り付けた補助ばね(不図示)で支持されており、外槽20の前後方向への倒れを防ぐようになっている。
【0022】
また、洗濯乾燥機S1は、筐体1の背面内側および上面内側を通る送風ダクト(送風路)30を備えている。送風ダクト30は、外槽20の背面側を上下方向に延びるダクト32と、外槽20の上面側を後方から前方に延びるダクト33とを有している。
【0023】
ダクト33の下流側には、後記する乾燥フィルタ6(
図1参照)、ファン41(送風手段)とヒータ42(加熱手段)とを備えた送風ファンユニット40が設けられている。
【0024】
なお、図示していないが、ダクト32内には、例えば、水冷除湿機構として、多数の突起が形成されたステンレス製のプレート(熱交換板)が配設されており、プレートには、その壁面に沿って冷却水を流すための給水管(不図示)が接続されている。冷却水用の給水電磁弁(不図示)が開弁されることにより、水冷除湿が機能するようになっている。
【0025】
送風ダクト30(ダクト32)の下部は、外槽20の背面下部に設けられた出口20dに柔軟構造のベローズ31で略水平に接続されている。なお、図示していないが、外槽20の底に溜められた洗濯水を循環ポンプで汲み上げて、ドラム10内の上部から散水する構成を付加してもよい。
【0026】
図3は、本実施形態に係る洗濯乾燥機内部の概略構造を示す斜視図である。
図3に示すように、ファン41は、いわゆるターボファンなどと称されるものであり、ファンケース41a内に、複数枚の羽根で構成された羽根車(不図示)が収容され、羽根車の周囲にスクロール状(渦巻き状)の流路(不図示)が形成されて構成されている。また、ファンケース41aの外面には、羽根車の回転中心の一面側に、空気を吸い込む吸気口(不図示)が形成され、他面側に、羽根車を高速で回転させる電動機M1が取り付けられている。
【0027】
ヒータ42(
図2参照)は、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータなどで構成され、ファンケース41a内のスクロール状の流路の下流側に設けられている。また、ヒータ42の下流側のファンケース41aには、ヒータ42により生成された温風(乾燥用の空気)が吐出される吐出口(不図示)が形成されている。
【0028】
図4は、乾燥フィルタを示す正面図である。なお、乾燥フィルタ6は、ダクト33の一部およびダクト81と一体に構成されている。
図4に示すように、乾燥フィルタ6は、前後方向(紙面に垂直な方向)に引き出し可能な引出部61と、引出部61の一部を収容する収容部71と、を有して構成されている。
【0029】
また、引出部61は、筺体1の外郭の一部を構成する把手部61aを有している。この把手部61aは、その一部が奥側に押し込み可能となるように回動自在に支持された回動部61bを有している。回動部61bを押し込むことで、把手部61aの裏側に指を掛けることができ、引出部61を前側(手前側)に引き出すことができる。
【0030】
ところで、本実施形態では、一般的なドラムに比べて大径なドラム(内槽)10を採用しているため、他の洗濯機と同等の高さ寸法とした場合、ドラム10(外槽20)の上端から天板1eまでの高さ寸法が短くなる(
図2参照)。このため、乾燥フィルタ6を天板1e側(上面)に配置して上方に引き抜くタイプにすることが困難になる。また、上方に引き抜くタイプにすると、フィルタを収容する収容部が天板1eの奥側に位置し、収容部の内部が見づらくなり、上下方向の寸法が長くなって洗濯乾燥機が大型化する問題もある。そこで、本実施形態では、フィルタを前後方向に引き出す方式にすることで、乾燥フィルタ6の高さ寸法を低く抑えることができ、洗濯乾燥機S1が大型化するのを防止できるようになっている。
【0031】
本実施形態の乾燥フィルタ6では、引出部61(
図7参照)を前後方向の手前側に引き出す方式にして、乾燥フィルタ6の側面にダクト33を接続することで空気の導入側とし、乾燥フィルタ6の下面側(図示下側)にダクト81を接続することで空気の導出側とする構成にしている。また、ダクト81には、下流側に設けられた送風ファンユニット40と接続される吐出口82が形成されている。
【0032】
図5は、収容部を前方側から見たときの斜視図である。なお、
図5においては、フィルタ部72cのメッシュ(フィルタ)を一部省略して図示している(
図6についても同様)。
図5に示すように、収容部71は、手前側に引出部61(
図4参照)が挿入される開口部71aと、ダクト33が接続される導入口71bと、ダクト81が接続される導出口71cと、を有している。
【0033】
また、収容部71は、下ケース71Aと上ケース71Bとが上下で組み合わせて構成され、偏平な箱形状を呈している。また、下ケース71Aと上ケース71Bとは、例えば、振動溶着によって接合されている。なお、振動溶着とは、下ケース71Aと上ケース71Bとの接触面に摩擦熱を発生させて溶融、溶着を行うものである。これにより、複雑な形状の部品同士を接合することができ、接合面に隙間が生じるのを防止できる。
【0034】
図6は、収容部の内部を示す平面図である。なお、
図6は、乾燥フィルタ6の上ケース71Bを取り外した状態を図示している。
図6に示すように、収容部71は、軸方向が前後方向に延在する筒状部71dと、導入口71bと対向する側において筒状部71dから奥側に向けて導入口71bに近づく側壁部71eと、側壁部71eの最奥部において開口部71aの開口面と平行に形成される平坦部71fと、を有している。
【0035】
また、収容部71は、筒状部71d、側壁部71eおよび平
坦部71fによって囲まれるとともに、手前側から奥側に向けて先細り形状となる平面視略三角形状の底壁部71sを有している。この底壁部71sには、ダクト81に向けて貫通する導出口71cが形成されている。また、収容部71は、平面視において略三角形状の収容領域を有している。
【0036】
導出口71cの開口面積は、底壁部71sの底面71s1の全体の表面積よりも小さく形成され、かつ、底面71s1(収容部71)の手前側に位置している。また、導出口71cは、平面視において略台形状を呈し、手前側が奥側よりも左右方向に幅広に形成されている。
【0037】
導出口71cには、この導出口71cの開口形状に倣う形状を有するフィルタ部材72が取り付けられている。このフィルタ部材72は、導出口71cの周縁部に沿って形成される枠部72aと、枠部72aの内側に設けられる格子部72bと、枠部72a内の全体において格子部72bの上面に設けられるメッシュ状のフィルタ部72c(第2フィルタ)と、を有して構成されている。なお、フィルタ部72cは、例えば、100メッシュのものが使用され、インサート成型により枠部72aおよび格子部72bと一体に構成されている。
【0038】
フィルタ部72cの手前側の端部72c1は、導入口71bの前後方向の手前側の端部71b1と略一致するように位置している。また、フィルタ部72cの奥側の端部72c2は、導入口71bの前後方向の略中央部に位置している。換言すると、フィルタ部72cの端部72c2は、例えば、ユーザが手を挿入して清掃できる位置に設定されている。このように、フィルタ部72cは、収容部71の底面71s1の手前側に位置し、奥側は、フィルタ部72cの無い壁部Rとなっている。
【0039】
また、フィルタ部材72は、このフィルタ部材72を収容部71に固定するための固定部72dを備えている。この固定部72dは、枠部72aの手前側の端部から側壁部71eに向けて延在し、ねじ73を介して側壁部71eに固定されている。また、ねじ73は、その頭部が前後方向の手前側(前方)を向いている。これにより、開口部71aから工具(プラスドライバ)を挿入することで、フィルタ部材72を容易に着脱できるようになっている。
【0040】
このように、ねじ73を介してフィルタ部材72を固定することで、ユーザがフィルタ部材72を簡単に(工具無しで)取り外すことができないようになっている。また、フィルタ部材72を着脱可能にすることで、フィルタ部材72が劣化して交換が必要になったときに、工具によってねじ73を取り外すことで容易に交換することができる。
【0041】
また、格子部72bを設けることで、フィルタ部72cの強度を高めることができ、清掃時の圧力などによる破損を防止することができる。また、固定部72dを手前側に設けることで、ねじ73の着脱が容易になる。また、固定部72dを前後方向の手前側、かつ、左右方向の導入口71bとは反対側の端部に設けることで、フィルタ部72cの設置面積が阻害されるのを防止でき、導入口71bから導入された空気をフィルタ部72cからダクト81に円滑に流すことができる。
【0042】
また、底面71s1と枠部72aとフィルタ部72cの各表面は、互いに面一となるように平面状に構成されている。これにより、収容部71内において埃が隙間に溜まるのを抑制することができる。
【0043】
図7は、
図4のA−A線矢視断面図である。なお、
図7は、引出部61のフィルタ部材62が収容部71に収容(装着)された状態を示し、また、フィルタ部62bおよびフィルタ部72cの各メッシュを一部省略して図示している。
図7に示すように、乾燥フィルタ6は、収容部71内にフィルタ部材62の全体が収容されることで構成されている。このフィルタ部材62は、フィルタケース62aと、フィルタ部62b(第1フィルタ部)と、を有している。
【0044】
フィルタケース62aは、断面視略三角形状を呈し、筒状部71d内に位置する前壁部62a1と、側壁部71eに沿って形成される側壁部62a2と、平坦部71fに沿って形成される後壁部62a3と、を有している。また、フィルタケース62aは、導入口71bと対向する位置に開口63を有している。この開口63は、導入口71bよりも幅広(略前後方向)に形成されている。また、後壁部62a3の開口端は、導入口71bの縁部を構成する突起部71gに対向している。また、底壁部62cの導入側の開口端は、導入口71bの縁部を構成する段差部71hに対向している。なお、図示していないが、フィルタケース62aの上面(上壁部)の開口端についても、導入口71bの縁部の壁面に対向するように構成されている。これにより、導入口71bから導入された空気が、フィルタケース62aの開口63の縁に当たることなく(抵抗になることなく)、空気をフィルタケース62a内に取り込むことができる。
【0045】
また、本実施形態では、導入口71bから導入された空気が、フィルタ部72cを通るように構成されているので、フィルタケース62aの開口端(開口63の縁)にパッキンを設ける必要がなくなり、フィルタケース62aの開口63の開口面積Q(
図8参照)を大きく確保することができ、フィルタケース62a内やフィルタ部62bの清掃性を向上できる。
【0046】
また、フィルタケース62aの側壁部62a2には、固定部72dが挿入される窪み部64が形成されている。これにより、フィルタ部材62を収容部71の奥まで確実に挿入することができる。
【0047】
フィルタ部62bは、メッシュ状のものであり、インサート成型により窪み部64を除く底壁部62cのほぼ全面に形成されている。また、フィルタ部62bには、補強用の格子部62dが形成されている。
【0048】
また、乾燥フィルタ6において、フィルタ部62bは、収容部71に設けられたフィルタ部72cよりもフィルタ面積が広く(大きく)形成されている。すなわち、フィルタ部62bの奥側の端部62b1は、フィルタ部72cよりも奥側に位置し、後壁部62a3の近傍まで延びている。また、フィルタ部62bの手前側の端部62b2は、フィルタ部72cの手前側の端部72c1(
図6参照)と略一致している。このように、フィルタ部62bは、フィルタ部72cの上下方向(
図7の紙面に対して鉛直方向)においてほぼ全体が重なるように構成されている。
【0049】
また、乾燥フィルタ6では、フィルタ部62bを収容部71から引き出して取り外すことができ、またフィルタケース62aに前後方向の手前側から奥側までの全体が開口する開口63が形成されているので、フィルタ部62bを手前側から奥側までの全体に配置することができる。このように、フィルタ部62bをフィルタケース62aの底壁部62cのほぼ全体に形成することで、フィルタとしての機能を長く維持することができる。
【0050】
図8は、
図4のB−B線矢視断面図である。
図8に示すように、下ケース71A(収容部71)の導出口71cには、鉛直方向の下方(ダクト81側)に向けて延びる環状の延出部71c3が形成されている。フィルタ部材72の格子部72bは、上段に位置する格子72b1と、下段に位置する格子72b2と、鉛直方向に延びて格子72b1と格子72b2とを接続する縦板72b3と、によって構成されている。なお、メッシュ状のフィルタ部72cは、上段の格子72b1の上面に形成されている。これにより、フィルタ部材72を着脱式とした場合、フィルタ部材72を収容部71に確実に安定して取り付けることができる。
【0051】
フィルタ部材72の枠部72aの内周縁部は、略鉛直方向に下方に向けて延びる垂下部72a1が形成され、延出部71c3の下端まで延びている。また、フィルタ部材72の下端部には、爪部72eが設けられて、爪部72eが延出部71c3の下端に係合している。これにより、フィルタ部材72が底壁部71sから浮き上がるのを防止できる。
【0052】
フィルタ部材72は、垂下部72a1の周囲にフィルタ用のパッキン(シール部材)91が設けられて、垂下部72a1と延出部71c3との間の気密性が確保できるように構成されている。よって、収容部71に導入された空気は、すべてフィルタ部材72のフィルタ部72cを通過するようになっている。よって、乾燥フィルタ6の下流側に設けられたヒータ42に埃が流出して不具合の原因となることを防止できる。
【0053】
引出部61には、フィルタ部材62と把持部61aとの間に、ケース用のパッキン(シール部材)92が設けられている。このパッキン92は、開口部71a内に位置することで、開口部71aから機外への空気漏れを防ぐようになっている。
【0054】
図9は、乾燥フィルタを導入口側から見たときの斜視断面図である。なお、
図9は、フィルタ部材62の開口63に沿って切断したときの断面を示している。また、
図9では、フィルタ部62bのメッシュの一部の図示を省略し、フィルタ部72cのメッシュ全体の図示を省略している。
図9に示すように、フィルタ部材62の開口63から導入された空気は、フィルタ部62bによって埃が捕集された後、フィルタ部62bのメッシュを透過して収容部71の底面71s1に流出する。フィルタ部62bから流出した空気は、収容部71のフィルタ部72cを通ってダクト81に導出する。ダクト81に導出した空気は、吐出口82から送風ファンユニット40(
図2、
図3参照)の吸気孔(不図示)に流れ、送風ファンユニット40の吐出口(不図示)から、温風ダクト35、ベローズ36を通り、温風吹出ノズル37からドラム10内に吐出される(
図2、
図3参照)。
【0055】
なお、フィルタ部材62のフィルタ部62bが目詰まりして、フィルタ部材62のフィルタケース62aと収容部71との間の隙間を通って空気がフィルタ部62bを通らなかったとしても、収容部71のフィルタ部72cにおいて埃を確実に捕集することができ、乾燥フィルタ6の下流側に設けられたヒータ42に埃が流出するのを防止することができる。
【0056】
ところで、埃は、白色や灰色など白色を含む色を呈しているため、収容部71のフィルタ部72cが白色であると、埃が付着しているか確認しづらくなる。そこで、本実施形態では、フィルタ部72cを黒色にする(黒色に着色する)ことで、埃が付着したときに、埃を目立たせることができ、ユーザが埃の堆積状況を把握し易くなる。なお、フィルタ部材62のフィルタ部62bについては、フィルタ部材62を含む引出部61を筺体1から取り外すことができるので、白色であってもよい。ただし、フィルタ部62bを黒色にすることを妨げるものではない。
【0057】
以上説明したように本実施形態に係る洗濯乾燥機S1では、筺体1に、前後方向に引き出し可能に配置された着脱式のフィルタ部62bと、フィルタ部62bが収容されて下方に向けて空気が流れる収容部71とを備えた乾燥フィルタ6が設けられ、収容部71には、前後方向の手前側の底面71s1にフィルタ部72cが設けられ、前後方向の奥側の底面71s1が壁部となっている。これによれば、引出部61を取り出して、フィルタ部72cを清掃する際に、フィルタ部72cが収容部71の底面71s1の手前側だけに位置しているので、ユーザが収容部71の奥側まで手を入れる必要がなくなるので、フィルタ部72cを容易に清掃することができ、フィルタ部72cの清掃性を向上することが可能になる(
図5参照)。また、本実施形態では、フィルタ部62bを手前側に引き出す方式であるので、収容部71を上から覗き込むことなく、収容部71内の状態を容易に確認できる。
【0058】
また、本実施形態では、乾燥フィルタ6が、前後方向に引き出し可能に配置された着脱式のフィルタ部62bと、フィルタ部62bが収容されて下方に向けて空気が流れる収容部71と、を備え、フィルタ部62bは、収容部71に設けられたフィルタ部72cよりも前後方向の奥側まで形成されている。これによれば、前記と同様に、収容部71の奥側がフィルタ部72cの無い壁部R(
図6参照)になるので、ユーザが収容部71の奥側まで手を入れる必要がなくなり、フィルタ部72cの清掃性を向上できる。
【0059】
また、本実施形態では、フィルタ部62bのフィルタ面(メッシュ状の部分)が、フィルタ部72cのフィルタ面(メッシュ状の部分)よりも広く(大きく)形成されているので、フィルタ部62bがフィルタ部72cと同じフィルタ面積を有している場合よりも、フィルタとしての機能を長く維持することができる。これにより、フィルタ部72cに流出する埃の量を減らすことができ、フィルタ部72cを清掃する頻度を減らすことができる。
【0060】
また、本実施形態では、フィルタ部72cを黒色にすることで、埃の堆積状態(付着具材)を容易に把握することができる。よって、フィルタ部72cを掃除するか否かの判断を容易にできる。
【0061】
また、本実施形態では、フィルタ部材72が収容部71にねじを介して着脱可能に固定されている。これによれば、ユーザがフィルタ部材72を簡単には取り外すことができなくなるので、フィルタ部材72を外したままの状態でフィルタ部材62が装着されるのを防止できる。また、フィルタ部材72を収容部71にねじ固定することで、フィルタ部材72が劣化して交換が必要になった場合には、工具を用いて容易に交換することができる。
【0062】
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、引出部61が前後方向且つ水平方向に引き出し可能な場合を例に挙げて説明したが、前後方向に対して上下左右に傾斜していてもよい。