(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0030】
(第1の実施の形態)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している(当該遊技機10の前に設置してある椅子に座っている)遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向及び「上」や「下」等の上下方向も、遊技機10の前に座っている遊技者から見た場合の左方向や右方向、又は上方向や下方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した場合における遊技者から見た方向を意味する。
【0031】
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、
図1及び
図3を参照しながら説明する。本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前方向に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
【0032】
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個のリール62(正面から向かって左側の左リール64、中央の中リール66、右側の右リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全てのリール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、リール62の正面側に設けられて、リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。リール62は、複数の図柄61を図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
【0033】
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個のリール駆動モータ65と、この各リール駆動モータ65によってそれぞれ回転させられる合計3個の前記リール62と、前記リール駆動モータ65及び前記リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。また、リールユニット60には、リール62の回転位置が基準となる位置(基準位置)であることを検出するためリール位置センサ63が設けられている。このリール駆動モータ65は、後述するメイン制御手段200から出力されるリール駆動モータ65を駆動するための駆動信号に基づき駆動する。さらに、リールユニット60には、リール62上の図柄61を照らすためのバックランプ67が設けられている。
前記リールユニット60のバックランプ67は、リールユニット60の内部に配置されてLEDを発光させることによりリール62を種々の色の光で照らすためのものである。
【0034】
前記図柄表示窓部16の下方には、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器87と、このクレジット表示器87の左側に配置され、遊技機10から払い出されたメダルの総数を表示する払出枚数表示器88とが設けられている。これらの表示器は、2個の7セグメントLED表示器で構成されている。7セグメントLED表示器は、10進法のアラビア数字等の1文字を表現するために、それぞれ個別に点灯・消灯が可能な7つのセグメント(LED)から構成されているものである。2個の7セグメントLED表示器を有することにより、クレジット表示器87は2桁の貯留枚数、払出枚数表示器88は2桁の払出枚数が表示可能になっている。
【0035】
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上部に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
本実施の形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件として投入するためのメダルを後述するメダル投入口38からあらかじめ投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
前記操作部30の上面右側には、遊技媒体としてのメダルを投入するためのメダル投入口38が設けられている。
【0036】
筐体12内部であって、前記メダル投入口38の近傍には、メダル投入口38に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して、正規のメダルのみをホッパーユニット24に導くメダルセレクタ17が設けられている。このメダルセレクタ17には、メダル投入口38に投入されたメダルを1枚ずつ検出する投入センサ92が設けられている。なお、この投入センサ92は、3つのセレクターセンサ(図示せず)が通路に設けられている。投入されたメダルは、3つのセレクターセンサの順序及び所定の範囲の時間の間隔(タイミング)で検知するように配置されている。
【0037】
なお、筐体12内部には図示しないメダル通路が設けられており、メダルセレクタ17において非正規のメダルとして排除されたメダルや、ホッパーユニット24から払い出されたメダルが、このメダル通路を通過して後述するメダル払出口28から払い出される。
具体的には、メダルセレクタ17には、特に図示していないが、電磁石を用いたキャンセルコイルの作動により、メダル投入口38から投入されたメダルをホッパーユニット24内に貯留させる通路と、メダル払出口28から後述するメダル受け皿26へ進ませる通路との切り換えが可能に形成されている。これにより、メダル投入口38から投入されたメダルをクレジットメダルとして貯留するか、メダル受け皿26へ払い出すかの切り換えをすることができる。
【0038】
メダル投入口38の下方には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
【0039】
前記操作部30の中央には、操作により対応するリール62の回転を停止させるため、3個のリール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数のリール62それぞれに対応して設けられ、複数のリール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作によりリール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
【0040】
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するベットスイッチ32の操作を条件にリール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作によりリール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
【0041】
このスタートスイッチ40の上方には、ベットスイッチ32として、貯留されたクレジットメダルから投入されたメダル数(クレジットされたメダル数)から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34と、クレジットしたメダル数から1枚のメダル数を減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチ35とが設けられている。
【0042】
マックスベットスイッチ34の右側には、所定の演出において遊技者が操作可能な演出用ボタンスイッチ42が設けられている。
前記前扉14の裏側には、扉開閉用スイッチ19、設定変更スイッチ46、設定表示器89などが配置されている(
図3参照)。
【0043】
扉開閉用スイッチ19は、筐体12側に設置されているものであって、前扉14が閉じているか否かを検知するための扉センサである。この扉開閉用スイッチ19は、前扉14が閉塞している場合に、前扉14の背面と扉開閉用スイッチ19の前面とが近接することで接触センサによりオン状態(ON状態)となり、前扉14が開放するに従って、前扉14の背面が扉開閉用スイッチ19の前面から離間して接触センサによりオフ状態(OFF状態)となる。もちろん、接触センサに限定されるものではなく、光センサや磁気センサ等により前扉14の開閉を検知するようにしてもよい。
設定変更スイッチ46は、後述する電源ユニット43の設定キースイッチ45と共に設定変更を行うためのものである。なお、この設定変更スイッチ46は、前扉14の背面に設けられているが(特に図示せず)、後述するリセットスイッチとしても兼用される。
【0044】
設定表示器89は、7セグメントの小型のLEDにより、当選確率の後述する設定値を設定する際に、当該設定値を表示するものである。設定表示器89には、当該遊技機10の設定値が表示されるが、外部から視認できないようにすべく、筐体12の内部、詳しくは、前扉14の背面に設けられており、設定値の設定後、その表示は解除される。
【0045】
前記前扉14の下部に相当する筐体12の内部には、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができるホッパーユニット24と、各部品に電力を供給するための電源ユニット43とが配置されている(
図3参照)。
この電源ユニット43には、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44と、設定変更処理のための設定キースイッチ45とが設けられている。
【0046】
このホッパーユニット24には、その駆動によりメダルをメダル払出口28に向けて払い出すホッパーモータ95と、ホッパーユニット24の出口に設けられ、メダル払出口28に払い出されたメダルを1枚ずつ検出する払出センサ94と、ホッパーユニット24のメダルタンクから溢れたメダルを収納するための補助タンクの近傍に設けられ、補助タンク内のメダルが満杯になったことを検出して後述するメイン制御手段200へ信号を出力するオーバーフローセンサ96とが設けられている。
【0047】
なお、特に図示していないが、払出センサ94は、払出センサAと、払出センサBとの2つが所定距離を開けて配置されてある。正常な状態でのメダル通過時のタイミングチャートでは、ホッパーモータ95が駆動中(オン状態)のときに、両センサがオン状態に移行可能になっている。
【0048】
前記前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
【0049】
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34やシングルベットスイッチ35の操作又はメダル投入により所定枚数(具体的には、3枚)のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組み合わせによって、当選した役を構成する図柄61の組み合わせが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組み合わせが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
【0050】
この有効ライン86は、具体的には3個のリール62にそれぞれ表示されている図柄61のうち図柄表示窓部16から視認可能な図柄61を各リール62につき1個ずつ繋いでできる、複数のリール62の全てを貫くライン(途中で折れ曲がりも可)のうち、入賞等するために有効となる図柄61の組み合わせの並びを規定したラインである。このラインは、規定の賭け数(予め定められた数であって本実施の形態では3)のメダルをベットすることにより有効ライン86になる。本実施の形態の有効ライン86は、左リール64と中リール66と右リール68との中段を結んだ1本のみからなるものである。
前扉14のうち、クレジット表示器87と払出枚数表示器88との間には、現在の演出状態が後述する「許容演出区間」であることを報知する区間報知ランプ79が設けられている。
【0051】
この区間報知ランプ79は、演出状態が後述する「非許容演出区間」から「許容演出区間」に移行したことを契機にメイン制御手段200により点灯され、演出状態が「許容演出区間」である間は常時点灯されている。そして、区間報知ランプ79は、演出状態が「許容演出区間」から「非許容演出区間」に移行したことを契機にメイン制御手段200により消灯される。
【0052】
図2に示すように、左リール64、中リール66及び右リール68の表面には、「赤7、青7、バー(BAR)、ブランク(BL)、スイカ(WM)、チェリー(CH)、リプレイ1(RP1)、リプレイ2(RP2)、ベル1(BE1)、ベル2(BE2)」の複数の種々の図柄61が形成されている。
そして、特に図示していないが、これらの図柄の所定の組み合わせが複数種類の役に対応して設けられている。
これらの図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたテープをリール62の外周表面に貼付することで形成されている。なお、
図2の図柄61の図柄番号(コマ番号)は、リール62の外周表面に物理的に付されているものではなく、仮想的な番号であって、各図柄61の停止を制御するためのプログラムで特定の図柄61を指定するためのものである。
【0053】
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させるための演出装置70が形成されている。この演出装置70は、後述するサブ制御手段300に基づいて演出を行う演出実行手段であって、スピーカー72と、演出用ランプ78と、表示装置84とを備えている。
【0054】
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
【0055】
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
【0056】
前記表示装置84は、その画面に種々の映像を表示するための液晶表示装置である。
【0057】
図3に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、遊技を進行させて遊技状態(遊技の進行)を制御するメイン制御手段200(メイン制御基板や、メイン制御装置ともいう)と、このメイン制御手段200から送信される情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うための制御を行うサブ制御手段300(サブ制御基板や、サブ制御装置ともいう)とを備えている。
【0058】
なお、メイン制御手段200とサブ制御手段300との間は、メイン制御手段200への不正操作を防止するために、メイン制御手段200からサブ制御手段300への一方向の通信により行われ、サブ制御手段300からメイン制御手段200への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。メイン制御手段200は、投入センサ92、ベットスイッチ32、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50、設定変更スイッチ46、精算スイッチ36、扉開閉用スイッチ19、電源スイッチ44、設定キースイッチ45、リール位置センサ63、払出センサ94、オーバーフローセンサ96の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60、ホッパーユニット24、外部集中端子板18、設定表示器89、クレジット表示器87、払出枚数表示器88及び区間報知ランプ79の作動を制御する。サブ制御手段300は、演出用ボタンスイッチ42、メイン制御手段200から信号を入力し、表示装置84等の演出装置70の作動を制御する。サブ制御手段300の出力側には、演出装置70としての表示装置84、スピーカー72、演出用ランプ78、バックランプ67の各パーツが接続されている。
【0059】
なお、特に図示していないが、メイン制御手段200を有するメイン制御基板と、サブ制御手段300を有するサブ制御基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御手段200のメイン制御基板は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御手段300のサブ制御基板は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。
【0060】
メイン制御手段200及びサブ制御手段300は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
【0061】
本実施の形態に係る遊技機10では、通常に行われる通常遊技が設けられている。この通常遊技よりも再遊技役(リプレイ役)の当選の確率が高く(或いは低く)設定されているリプレイタイム(RT)遊技が設けられている。さらに、メイン制御手段200では、ボーナス移行役に入賞することにより実行されるボーナス遊技が設けられている(
図6参照)。これらの遊技は、メイン制御手段200により制御される。
【0062】
また、演出状態としてストップスイッチ50の押し順や当選図柄61等を報知することによって役に係る図柄61の組み合わせを有効ライン86上に揃って停止させるためのアシストをするアシストタイム(AT)状態及びリプレイタイム(RT)状態からなるアシストリプレイタイム(ART)状態が設けられている。また、通常の演出状態(いわゆる通常演出状態)からART状態へ移行する際には、通常演出状態からART状態に当たっているかもしれないという期待感を持たせるための演出が行われる前兆演出状態へ移行する。この前兆演出状態からART状態への移行が確定しており、リプレイ確率を変動させるための所定の昇格リプレイ役(特に図示せず)の入賞(昇格リプレイ役に係る図柄の組み合わせの停止表示)を待つ状態であるART準備中状態へ移行し、当該昇格リプレイ役の入賞によりART状態へ移行することになる(
図7参照)。
また、本実施の形態に係る遊技機10では、演出状態として、操作手順により付与される有利度が異なる所定役において、有利となる操作手順を示唆可能な演出を許容する許容演出区間(前兆演出状態、ART準備中状態、ART状態)と、有利となる操作手順を示唆する演出を許容しない非許容演出区間(通常演出状態、ボーナス状態)とが設けられている(
図7参照)。
【0063】
また、筐体12内部の正面から向かって右側には、外部集中端子板18が設けられている。
外部集中端子板18は、遊技データを遊技機10外部に出力させるものであり、メイン制御手段200と配線される接続端子(コネクタ)や、外部機器(図示省略)と配線される接続端子(コネクタ)が設けられた端子板である。また、外部集中端子板18は、図示しないが、遊技島設備(例えばデータ機器)や遊技ホールのホール管理者が管理するホールコンピュータに接続されている。
なお、外部集中端子板18は、次の情報に関する信号を出力しているものである。
(1)再遊技役(リプレイ役)の当選に関する情報
(2)メダル投入に関する情報
(3)メダル払出に関する情報
(4)ボーナス遊技に関する情報
(5)AT状態に関する情報
(6)エラーに関する情報
(7)設定値の変更の有無に関する情報
(8)前扉14の開閉状態に関する情報
つまり、小役に関する情報は、外部へ出力されていないものである。
【0064】
図4に示すように、メイン制御手段200は、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、払出制御手段240、遊技制御手段250、演出状態制御手段260、設定値選択手段265、抽選値記憶手段270及び送信手段290の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。なお、上述した手段(例えば、演出状態制御手段260等)は、メイン制御手段200ではなく、サブ制御手段300が有しても良いし、又、メイン制御手段200とサブ制御手段300との両方に分けて有するようにしても良い。
【0065】
以上の構成をもって、メイン制御手段200は、役の抽選を行い、リール62の回転及び停止を制御し、リール62が全て停止したときに停止図柄61の判定を行い、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御手段200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、本実施の形態における遊技について説明する。
【0066】
規定の賭け数(3枚)が設定されると、1本の有効ライン86(
図1参照)が設定される。なお、本実施の形態に係る遊技機10は、規定の賭け数として3が設定されている。賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、マックスベットスイッチ34又はシングルベットスイッチ35を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技でのリール62の回転開始時から所定の時間(本実施の形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個全てのリール62の回転が開始する。
【0067】
リール62の回転開始後、所定の条件(本実施の形態では、リール62を加速する処理を実行した後、所定のセンサによりリール62の回転位置が基準位置であることを検出すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応したリール62の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50の操作を終えると、3個すべてのリール62の回転が停止する。
このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組み合わせが揃うと、当該図柄61の組み合わせに対応した処理が行われる。本実施の形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組み合わせが揃うと遊技者に利益が付与されるように形成されている。
【0068】
役抽選手段210は、メイン制御手段200が備える手段であり、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの抽選(役抽選)を行うためのものである。
後述する抽選値記憶手段270は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、設定値及び遊技状態(通常遊技、ボーナス遊技、ボーナス内部中等)にそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御手段200のROM上に記憶している。
役抽選手段210は、この後述する抽選値記憶手段270が記憶した予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。なお、役抽選手段210による役抽選処理は、後述するステップ131(
図15参照)において行われる。
【0069】
役抽選手段210の役抽選に用いる当選確率は、後述する抽選値記憶手段270により、予めプログラムされた範囲内で遊技ホールの管理者により変更可能に形成されている。具体的には、その当選確率を規定するための値である設定値を変更するための筐体12内部の設定キースイッチ45を操作することにより、複数の設定値のうちいずれか1つの特定の設定値を選択することで前記当選確率の変更が可能となる。
【0070】
本実施の形態では、設定値によって当選確率が異なる「設定差有り」の役と、設定値によって当選確率が異ならない全設定値共通の当選確率となる「設定差無し」の役とが設けてある。
【0071】
本実施の形態では、許容演出区間への移行抽選や、AT状態(又はART状態)への移行抽選等の操作手順等の報知に関係する機能の抽選は、全ての設定値において当選確率が同一となる所定の役の当選時に行なわれるように定められ、当該抽選の抽選確率も設定差がないように定められている。
【0072】
本実施の形態では、役抽選に用いられる当選確率が設定値によって異なる「設定差有り」の役では、原則として設定値の数値が高くなるほど、当選確率が高くなって遊技者に対して有利になり得るように規定されている。
【0073】
なお、「設定差有り」の役では、設定値の数値が高くなるほど、全ての役の当選確率が必ずしも高くなることに限定されるものではなく、設定値の数値が高くなるほど、一部の役の当選確率は高くなるが、他の一部の役の当選確率は同一であってもよい。さらに、設定値の数値が高くなるほど、他の一部の役の当選確率は、低くなるが、全ての役全体として遊技者の利益を考慮すると遊技者に対して有利となるように設定されているようなものでもよい。
【0074】
本実施の形態では、後述する推測手段330により設定値を推測するために使用する当選役は、上述した「設定差有り」の役が用いられている。
また、設定値は、本実施の形態では、設定1と設定2との2段階であるが、特にこれに限定されるものではなく、後述するような設定1〜6の6段階や、また、「1・3・6」「2・4・6」「1・6」の様に、複数の段階であれば良いものである。
本実施の形態では、役抽選手段210により抽選される役として、大別すると、小役(メダルの払出しを伴う役)、再遊技役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆるリプレイ役)、ボーナス移行役(遊技状態の移行を伴う役)が設けられている。
【0075】
また、本実施の形態では、小役には、ストップスイッチ50の押し順が予め定められた順番で操作された場合に入賞となるAT役が含まれ、当該予め定められた順番で操作されない場合はAT役こぼし図柄が停止表示される。
【0076】
また、再遊技役(リプレイ役)には、ストップスイッチ50の押し順が予め定められた順番で操作された場合に入賞となる押し順リプレイ役(図示せず)が含まれ、所定の遊技状態において当該押し順リプレイ(図示せず)が当選し当該予め定められた順番で操作された場合に、RT2移行図柄(先の昇格リプレイ役に係る図柄)が停止表示され、当該予め定められた順番で操作されない場合は転落リプレイ図柄(図示せず)が停止表示される。
さらに、具体的に説明すると、特に図示していないが、AT状態への移行に係るAT抽選役として、チェリー役が設けられている。また、通常リプレイ役と、昇格リプレイ役と、転落リプレイ役とが設けられている。
【0077】
昇格リプレイ役は、昇格リプレイ図柄(又は、RT2移行図柄)が停止表示されることで成立する。転落リプレイ役は、転落リプレイ図柄(又は、RT1移行図柄)が停止表示されることで成立する。
【0078】
また、本実施の形態では、役抽選の結果として、通常リプレイ役と昇格リプレイ役とが同時に当選している「昇格リプレイ」が得られるように形成されている。また、役抽選の結果として、通常リプレイ役と転落リプレイ役とが同時に当選している「転落リプレイ」が得られるように形成されている。「昇格リプレイ」は、RT1のときに抽選結果として得られ、RT0・RT2のときには抽選結果として得られないように形成されている。
「転落リプレイ」は、RT2のときに抽選結果として得られ、RT0・RT1のときには抽選結果として得られないように形成されている。
【0079】
抽選結果が「昇格リプレイ」である場合、押し順によって、通常リプレイ役か、昇格リプレイ役が、成立するように形成され、昇格リプレイ役が成立した場合には、RT2へ移行するように形成されている。
また、抽選結果が「転落リプレイ」である場合、押し順によって、通常リプレイ役か、転落リプレイ役が、成立するように形成され、転落リプレイ役が成立した場合には、RT1へ移行するように形成されている。
【0080】
リール制御手段220は、メイン制御手段200が備える手段であり、各リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応するリール62の回転位置とに基づいて、各リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(押し順)が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。リール制御手段220による処理は、後述するステップ135(
図15参照)において行われる。
【0081】
停止図柄判定手段230は、メイン制御手段200が備える手段であり、全てのリール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組み合わせを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。なお、停止図柄判定手段230による処理は、後述するステップ137(
図15参照)において行われる。
【0082】
払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払出等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されるとメダルの払出しを行う。なお、払出制御手段240による処理は、後述するステップ137(
図15参照)において行われる。
遊技制御手段250は、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技制御手段250は、
図4に示すように、大別すると、通常遊技制御手段251、RT制御手段252、ボーナス遊技制御手段253及びボーナス内部中制御手段254の各手段を有する。
【0083】
通常遊技制御手段251は、通常遊技の進行を制御するものである。ここで、通常遊技は、後述するRT制御手段252によるRT遊技(リプレイタイム遊技)や、ボーナス遊技制御手段253によるボーナス遊技や、ボーナス内部中制御手段254によるボーナス内部中遊技以外の遊技状態をいい、RT0及びRT1を含む(
図6参照)。
【0084】
RT制御手段252は、RT遊技の進行を制御するものである。ここで、RT遊技は、RT2を含む(
図6参照)。
【0085】
ボーナス遊技制御手段253は、ボーナス遊技を制御するものである(
図6参照)。
ボーナス遊技は、ボーナス内部中にボーナス移行役の図柄を有効ライン86上に揃えることで移行し、いわゆるRBが連続作動し、所定の枚数、本実施の形態では、200枚を超えるメダルの払出しで終了し、RT0に移行する。
ボーナス内部中制御手段254は、ボーナス内部中遊技を制御するものである。このボーナス内部中遊技は、ボーナス移行役に当選し当該ボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行する。そして、このボーナス内部中にボーナス移行役の図柄を有効ライン86に揃えることで終了する(ボーナス遊技へ移行する)ものである。
【0086】
演出状態制御手段260は、演出状態を制御するためのものである。演出状態には、大別して、通常演出状態と、前兆演出状態と、ART準備中状態と、ART状態と、ボーナス状態(ボーナス中遊技及びボーナス内部中遊技)とがある(
図7参照)。
【0087】
通常演出状態は、停止操作順番の報知を許容しない状態(非許容演出区間)であり、ボーナス状態以外の通常の演出状態(いわゆる通常演出状態)である。
なお、非許容演出区間のボーナス状態(ボーナス遊技及びボーナス内部中遊技)を除いた通常演出状態の遊技では、役抽選において、予め定めた所定役(本実施形態では、チェリー)に当選した場合は、許容演出区間への移行抽選が行われるとともに、ART状態への移行抽選が行われる。この移行抽選の当選確率は、当該所定役毎に定められており、一切変動しないように形成されている。また、この移行抽選に関しては、規定数や設定値によって種々の処理が異なることがないように形成されている。具体的には、役抽選の結果、所定のレア役に当選したときに予め定めた所定の当選確率により移行抽選が行われるものである。もちろん、当該移行抽選は、レア役に限定されることなく、例えば全ての役の役抽選において、所定の当選確率で移行抽選を行うようにしてもよい。
【0088】
前兆演出状態は、通常演出状態で許容演出区間への移行抽選に当選すると移行する状態であり、ART状態への移行に当たっているかもしれないという期待感を持たせるための演出が行われる。
なお、この前兆演出状態は、チェリー等の移行抽選役に当選し、許容演出区間への移行には当選したが、ART状態への移行には非当選である場合に、ARTに当選している可能性を示唆するガセ前兆演出と、許容演出区間への移行に当選、且つ、ART状態への移行に当選した場合に、ART状態への移行に当選している可能性を示唆する本前兆演出とを備えている。
【0089】
この演出状態制御手段260は、通常演出状態において、チェリーなどの移行抽選役に当選し、許容演出区間へ移行するか否かの抽選を行って、当該抽選に当選し、更に、ART状態へ移行するか否かの抽選を行って、当該抽選に当選することでART状態へ移行可能となるようにしているが、ART状態への移行の条件は、もちろん当該内容に限定されるものではない。例えば、チェリーなどの移行抽選役に当選すれば、許容演出区間移行に係る抽選の結果にかかわらず(許容演出区間移行に係る抽選を経なくても)許容演出区間に移行することが確定し、ART状態へ移行するかの抽選を行ってもよいし、また、許容演出区間に、いわゆるチャンスゾーンを設け、チェリーなどの所定役に当選、若しくは当該当選に基づく移行抽選に当選すれば、チャンスゾーンに移行することが確定し、チャンスゾーンの所定の遊技期間の間に、所定役に複数回当選することや、所定のポイント抽選を行い、ポイント数の合計が所定の閾値に到達することにより、ART状態へ移行できるようにしてもよい。
【0090】
ART準備中状態は、前兆演出状態から移行するものであり、通常演出状態で許容演出区間への移行抽選に当選、且つART移行抽選に当選した場合に移行する状態で、リプレイ確率を変動させるための昇格リプレイ役(図示せず)の入賞を待つ状態である。このART準備中状態では、前記昇格リプレイ役の入賞によりART状態へ移行する。
ART状態は、停止操作順番を報知する、いわゆるアシストを行うAT状態及び再遊技の当選確率が高いRT状態からなるアシストリプレイタイム状態である。
【0091】
本実施の形態に係る遊技機10では、通常演出状態よりも多くの特典(利益)を付与可能な特別状態としてのアシストタイム(AT)状態を備えている。AT状態とは、ストップスイッチ50の停止操作順番や当選図柄等を報知することによって役に係る図柄61の組み合わせを有効ライン86上に揃って停止させるためのアシストが可能な状態である。
【0092】
AT状態は、演出状態が当該AT状態に移行すると、当選した小役の押し順が報知される遊技が開始され、報知された押し順に従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した小役の図柄の組み合わせを停止表示させることができる。このため、成立した小役に対応する所定枚数のメダルが払出される。また、AT状態は、本実施の形態では、メイン制御手段200側で制御される。「ART」状態は、「RT遊技」で、且つ「AT遊技」の遊技状態をいう。
【0093】
また、ART状態は、本実施の形態では、初期ゲーム数として50ゲームの遊技が可能に設定されており、実施したゲーム数が当該50ゲームに到達した場合に、「ART状態」を終了するように設定されている。もちろん、ART状態の終了条件は、これに限定されるものではなく、所定の払出枚数に到達した場合に終了する等、他の種々の条件や、それらの組み合わせにしてもよいものである。
また、ART状態は、予め所定の終了条件が定められていても、さらに所定の契機で所定の上乗せ抽選等を実施することにより、終了遊技回数の上乗せ等を決定することで、終了条件の変更が可能となるようにしてもよい。
【0094】
設定値選択手段265は、予め設定された複数種類の設定値から外部操作(具体的には、設定キースイッチ45や、設定変更スイッチ46の所定の手順による操作)により特定の設定値を選択可能なものである。
【0095】
具体的には、設定値選択手段265は、扉センサ(扉開閉用スイッチ19)がON状態(前扉14が閉状態)でない、すなわち前扉14が開放状態であると判定され、さらに、設定変更処理用の開始スイッチ(具体的には、設定キースイッチ45)が操作されてON状態であると判定された場合、設定変更処理が可能な状態へ移行する。設定値選択手段265は、不正対策として安全性を高めるために、前扉14が開放状態であって、且つ、設定キースイッチ45がON状態でないと、設定変更処理に移行しないようになっている。
【0096】
さらに、設定値選択手段265は、この設定変更処理が可能な状態において、設定変更スイッチ46がオン状態に操作されると、設定値を更新する。設定値の更新は、具体的には、1が加算され、設定値の上限では、設定値1へ移行する。この設定値の更新は繰り返し操作することにより、さらに次の数値の設定値への移行が繰り返される。
【0097】
この設定変更処理が可能な状態において、設定値選択手段265は、スタートスイッチ40のオン状態が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定された場合に、さらに、設定キースイッチ45がオフ状態になることで、設定値を確定する。
ここで、設定値の変更作業が可能となる設定変更状態について以下に説明する。
一般的に、前扉14を開放した遊技ホールのホール管理者が設定値の変更に係る作業を行う。
【0098】
設定キースイッチ45は、オン状態(ON位置)と、オフ状態(OFF位置)と、へ切り替え可能に形成されている。
【0099】
電源スイッチ44をオン状態(電源投入)にしたときに、設定キースイッチ45がオン状態(ON位置)にあると、設定値の変更処理(設定変更処理)が可能な状態(設定変更状態)へ移行するように形成されている。設定キースイッチ45をオフ状態(OFF位置)へ戻すことで、設定変更状態が解除されて設定値の変更が不能となり、通常の遊技が実行可能となる。設定した設定値は、電源スイッチをOFF(電源遮断)にしても、バックアップ機能(電源)によって、記憶保持されるように形成されている。この記憶保持された設定値は、電源スイッチ44をオン状態(ON位置)にするときに読み出され、設定変更状態へ移行しなければ、そのまま読み出した設定値が採用されるように形成されている。設定変更状態へ移行したときには、読み出した設定値が、設定変更作業時の初期値となるものである。
【0100】
抽選値記憶手段270は、役抽選に用いるための抽選値情報(役抽選の当選確率)を複数種類の設定値毎に記憶するためのものである。さらに、抽選値記憶手段270は、設定値毎に、異なる遊技状態毎の抽選値情報(役抽選の当選確率)を記憶している。この異なる遊技状態とは、通常遊技や、ボーナス遊技や、ボーナス内部中等の各遊技状態を意味する。
【0101】
送信手段290は、サブ制御手段300へ信号(コマンド)を送信するためのものである。
送信手段290は、複数種類の設定値の中から選択された特定の設定値に対応する抽選確率を用いて実行された役抽選の抽選結果に関する情報をサブ制御手段300の受信手段310へ送信する。
また、AT状態のときに役抽選手段210によりAT役に当選したときに、送信手段290は、AT役に対応する有利な操作手順を特定可能な操作手順特定コマンド(AT役の停止操作順番に関するコマンド)を受信手段310へ送信する。
なお、本実施の形態では、メイン制御手段200にて設定されている具体的な設定値を特定するための情報は、例えば送信経路(ハーネス等の伝送路)の途中で設定値の情報を抜き取るような不正行為(いわゆるゴト行為)を防止するため、サブ制御手段300へ送信していない。
【0102】
サブ制御手段300は、
図5に示すように、受信手段310、演出実行制御手段(演出手段)320、計数手段340、推測手段330、レベルアップ抽選手段350、レベルアップ抽選契機決定手段370、役決定手段360及び推測用抽選値記憶手段380の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
【0103】
以上の構成をもって、サブ制御手段300は、メイン制御手段200からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
【0104】
具体的には、サブ制御手段300は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、表示装置84を駆動するための液晶制御基板(図示せず)に対して出力する映像データを規定するデータを出力したりする。
【0105】
さらに、サブ制御手段300は、推測手段330が推測した設定値(いわゆる「推測設定値」)を示唆する情報を演出装置70、特に表示装置84に出力する。
【0106】
受信手段310は、送信手段290から送信された信号(コマンド)を受信するものである。
【0107】
演出実行制御手段320は、表示装置84により行われる表示演出を実行するためのものである。
演出実行制御手段320は、役抽選の結果に基づく当選役に応じた演出や、通常演出状態、前兆演出状態、ART準備中状態、ART状態、ボーナス状態等の各演出状態に応じた演出や、停止操作順番を報知するための演出等を行う。これらの演出は、それぞれ複数設けられており、演出実行制御手段320は、抽選により所定の演出を選択するとともに選択した演出を演出装置70を介して実行する。
【0108】
AT状態のときに役抽選手段210により特定役(AT役)に当選したときに、演出実行制御手段320は、受信手段310により受信した操作手順特定コマンド(AT役の停止操作順番に関するコマンド)から当該有利な操作手順を特定するとともに、表示装置84により当該有利な操作手順が特定可能となる演出を行う操作手順演出実行状態とする。
【0109】
さらに、演出実行制御手段320は、後述する推測手段330が推測した推測設定値に基づいて当該推測設定値を示唆する示唆演出を実行する演出手段としての役割を有している。
演出実行制御手段320は、後述する推測手段330が推測した設定値を示唆する情報、具体的には、推測設定値を示唆する画面を所定の契機に表示装置84に表示する。
この「所定の契機」とは、本実施の形態では、通常演出状態中である。さらに、具体的には、所定遊技毎や、所定役の当選や入賞を契機としてや、所定の演出抽選に当選した場合等に設定されている。通常演出状態では、前述の通り、操作手順の報知が行われないとともに、移行抽選役の当選を待つだけという遊技者にとっては、興趣に乏しい状態であるため、遊技(演出)に変化をつけ、遊技者に興味を持たせるために通常演出状態としている。なお、この所定の契機は、これらに限定されるものではなく、これらの全部又は一部としてもよく、また、その他の異なる契機に設定してもよいものである。
なお、ここで、演出実行制御手段320は、推測手段330が推測した設定値を示唆する情報、具体的には、推測設定値を示唆する画面を遊技が行われていない待機状態において、いわゆるアトラクト画面として、表示装置84に表示するようにしてもよい。
【0110】
計数手段340は、役の当選回数を個別に計数するためのものである。具体的には、計数手段340は、当該遊技機10の電源投入後から電源が切られる(オフ状態になる)までに実施された遊技の遊技回数と、各役の当選回数とを役毎に個別に計数して記憶しているものである。
【0111】
本実施の形態では、計数手段340は、遊技回数と、役Aの当選回数と、役Bの当選回数と、その他の当選回数とを、当該遊技機10の電源投入後から計数を開始し、その後、電源がオフ状態になるまで計数を継続する。なお、電源がオフ状態になることで当該データは0に初期化される。
【0112】
具体的には、例えば、電源投入後の遊技の開始から通常演出状態10回の遊技を実行した後の当選回数が、例えば、役Aが5回、役Bが2回、その他(ハズレを含む)が3回のように記憶しているものである(
図10参照)。
【0113】
計数手段340が計数する役の当選回数は、当該遊技機10の電源投入から電源が切られるまで、遊技状態等が変更しても初期化されることなく、継続して計数(カウント)される。もちろん、計数開始と、初期化に伴う計数終了とは、これに限定されるものではなく、リセットスイッチが操作された場合、計数した遊技回数、当選回数をリセットし、新たに計数を行うようにしてもよいし、設定変更がされた場合、計数した遊技回数、当選回数をリセットし、新たに計数を行うようにしてもよいし、電源が切られても(オフ状態になっても)、当該計数値の記憶を維持することができるように設定して、複数の営業日に渡って計数が可能となるようにしてもよいものである。さらに、前日に計数した計数値に基づいて、翌日の電源投入後のアトラクト画面として、それらの設定値を示唆する情報を表示するようにしてもよい。
なお、ここで、本実施の形態では、許容演出区間から非許容演出区間に移行する際、操作手順等の報知に関係する機能に係る全てのデータ(例えば、ART状態の遊技回数等)は、公平性を担保するため、初期化されるように設定されているが、この計数手段340で計数する役の当選回数は、操作手順等の報知に関係する機能に係るものではないので当該初期化の範囲には含まれてなく、当該移行の際、初期化されることはない。
【0114】
推測手段330は、後述する役決定手段360で決定した役に対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測するためのものである。
【0115】
設定値を推測するための計算方法は、確率や統計等の各種計算方法で計算が可能であるが、
図8〜
図14を用いて、本実施の形態での推測手段330により、簡単なパターンの事例によって、役決定手段360で決定した役に対応する計数手段340の計数結果に基づき、組み合わせ(combination)等を用いた設定値を推測するための計算方法を以下に説明する。
【0116】
図8に示すように、本実施の形態では、前記設定値を推測する精度として、「レベル」を設定している。
ここで、「レベル」とは、レベル1、2、3の3つのレベルから成立するものである(
図8参照)。「レベル」の初期値は、レベル1に設定されてあり、電源投入によりレベル1に初期化されるように形成されている。
【0117】
図8に示すように、レベル1では、設定値を推測するために使用する役として、役Aが設定されている。レベル2では、設定値を推測するために使用する役として、役A及び役Bが設定されている。レベル3では、設定値を推測するために使用する役として、役A及び役Bが用いられるとともに、加えて設定値の履歴情報が設定値の推測に用いられている。
なお、後述するレベルアップ抽選は、レベルを1だけ引き上げるか否かの抽選が行われるものであって、所定の当選確率(具体的には、1/2)の抽選により、レベルを現在のレベルから「+1」だけ引き上げたレベルにするか否かの抽選が行われる。
【0118】
本実施の形態では、各設定値の期待度を算出することで、推測設定値を決定することができるようにしたものである。
【0119】
以下に、具体的に説明する。先ず、最初に設定値は、設定1と、設定2との2種類であり、役として、役A、役B、その他の3種類で説明する。ここで、「その他」は、その他の役に相当し、例えば、役Cのような1種類の役でもよく、また、残りの複数の役C、D、E・・・等の複数の役であっても、各役の当選確率等を1種類の役として換算して用いているものである。
【0120】
図9に示すように、設定として、設定1と、設定2との2種類があり、役としては、役Aと、役Bと、その他との3種類の役があり、各設定での当選確率が示されている。
【0121】
図10に示すように、所定の遊技回数の経過により、各当選役の当選回数が、役Aが5回、役Bが2回、その他が3回になったとする(なお、合計の全遊技回数は10回である)。
【0122】
図11に示すように、これらの当選役の当選回数から組み合わせ数を算出する。組み合わせ数とは、順列で数え上げて重複分を考慮した数値となる。例えば、異なるn個の中からr個を選ぶ組み合わせは、全部でnCr=n!/((n−r)!×r!)となる。なお、ここで、「n!」は、n×(n−1)×(n−2)×・・・×3×2×1であって、nの階乗を意味する。
今回の場合は、
図11に示すように、
組み合わせ数=n1Cr1×n2Cr2となり、組み合わせ数は、2520となる。
なお、n1=役Aの個数(当選回数)+役Bの個数(当選回数)+その他の個数(ハズレも含む)
r1=役Aの個数(当選回数)
n2=役Bの個数(当選回数)+その他の個数(ハズレも含む)
r2=役Bの個数(当選回数)
【0123】
図12に示すように、各設定において、当選役が当選回数分だけ当選する確率を算出する。ここでの確率は、組み合わせ数を考慮しない確率となる。ここ、確率pは、
図12の式1により算出される。なお、p1は役Aの当選確率、p2は役Bの当選確率、p3はその他の役の当選確率、m1は役Aの当選回数、m2は役Bの当選回数、m3はその他の役の当選回数となる。
【0124】
図12に示す式1に各数値を代入すると、
図12に示すように、設定1では、確率pは1/53747.71となり、設定2では、1/62208.00となる。
次に、上述した組み合わせ数2520と、上述した確率pとの積を算出すると、
図13に示すように、設定1では、重複を考慮した確率としての重複考慮確率が1/21.33となり、設定2では、1/24.69となる。
【0125】
次に、これらの数値に基づいて、設定値の期待度である設定期待度を算出する。
各設定の期待度である設定期待度は、各設定における重複考慮確率qを、全設定における重複考慮確率の和で割った比率となる。
すなわち、各設定の設定期待度=q1/(q1+q2+・・・+qn)となるものである。なお、q1〜qnは、各設定の重複考慮確率である。
したがって、今回の場合は、
設定1の設定期待度=q1/(q1+q2)
設定2の設定期待度=q2/(q1+q2)
となる。なお、q1は設定1の重複考慮確率であり、q2は設定2の重複考慮確率である。
その計算結果は、
図14に示すように、設定1の設定期待度は、53.65%となり、設定2の設定期待度は、46.35%となるものである。
【0126】
本実施の形態では、上述した演算を全て推測手段330が実施することになる。
本実施の形態では、結論としては、各設定の当選確率と、遊技結果とから、設定1の設定期待度が53.65%となって、設定2の46.35%よりも高く、設定1の可能性がやや高いということになる。したがって、本実施の形態では、推測手段330は、推測設定値を1と決定するものである。
【0127】
本実施の形態では、上述したような計算手法により、設定期待度という数値によって、推測設定値を判定することができ、より推測設定値の可能性を数値によって、より客観的に判断するものである。
【0128】
本実施の形態では、メイン制御手段200の設定値選択手段265により遊技ホールの管理者等により設定値の変更が行われた場合、現在の設定値がいずれであるかの具体的な情報は、メイン制御手段200からサブ制御手段300へは送信されない。しかし、本実施の形態では、設定値選択手段265により設定値が変更されたか否かの変更の有無の情報だけは、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信されるように形成されている。すなわち、メイン制御手段200は、設定値の変更に伴い、設定値の変更の有無をサブ制御手段300に送信するように形成されている。サブ制御手段300の推測手段330は、メイン制御手段200から送信されてきた設定値の変更の有無の情報を設定値の履歴情報として記憶している。また、推測手段330が推測した推測設定値の履歴も、同様に推測設定値の履歴情報として記憶している。推測手段330は、レベル3において、設定値の変更の有無の情報等の履歴情報を参照して、設定値を推測することができるように形成されている(
図8参照)。
【0129】
なお、これらの履歴情報は、電源オフの状態でも所定の期間だけは、記憶が保存されるように形成されているが、もちろん、電源オフの状態で消失又は初期化されるようにしてもよい。
【0130】
ここで、「履歴情報を反映させる」とは、昨日は、過去数日の推測設定値の履歴情報をデータとして、記憶させておき、当該履歴情報を反映させるものである。具体的には、例えば、3日前、2日前、1日前の推測設定値が全て「設定2」であり、今回の推測設定値として、「設定1」又は「設定2」の可能性がいずれもあるような場合には、推測設定値を「設定2」に決定するものである。
【0131】
さらに、「履歴情報を反映させる」には、過去数日の推測設定値の履歴情報から、設定変更頻度を記憶しておき、この設定変更頻度の情報を推測設定値の決定に反映させるものである。具体的には、例えば、設定変更頻度が4日おきに実施されているような傾向がある場合には、設定変更頻度を4日に設定し、設定変更頻度の期間内であれば、昨日の推測設定値がそのまま維持されている可能性が高く、設定変更頻度の期間に到達した場合には、昨日の推測設定値から変更される可能性が高くなる。例えば、推測設定値が「設定1」と「設定2」との両方の可能性が高い場合、昨日までの推測設定値が「設定1」であり、設定変更頻度の期間内であるような場合には、未だ設定変更が実施されておらず、昨日までの推測設定値が維持されている可能性が高いため、推測設定値を「設定1」とするものである。一方、このときに、設定変更頻度の期間が終了し、設定変更されている可能性が高いような場合には、設定変更が実施されている可能性が高いため、推測設定値を「設定2」とするものである。
【0132】
なお、ここで、本実施の形態では、上述したような計算方法により、推測設定値を決定しているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、各設定における設定期待度を全て表示装置84に表示させて、遊技者に判断させるようにしてもよいものである。また、履歴情報の反映も、遊技機内部のプログラムにより反映させずに、当該履歴情報を表示装置84に表示させて、複数の推測設定値に基づいて、遊技者自らが当該履歴情報を判断して、推測設定値をそれらの中から推測することができるようにしてもよい。
【0133】
推測手段330は、計数手段340が計数している所定役の当選回数が予め定めた値、具体的には、10未満の場合には、設定値を推測するためのデータ数が不足しており、推測設定値の精度が低く、判定不能として処理している。この場合には、表示装置84には、当該推測設定値は、「参考値」として表示されるようにしている。
【0134】
レベルアップ抽選手段350は、「所定の契機」で前記設定値を推測する精度としてのレベルを引き上げ可能なレベルアップ抽選を行うためのものである(
図8参照)。
ここで、「所定の契機」とは、具体的には、後述するレベルアップ抽選契機決定手段370により決定された契機である。
【0135】
また、ここで、「レベル」とは、レベル1、2、3の3つのレベルから成立するものである。「レベル」の初期値は、レベル1に設定されてあり、電源投入によりレベル1に初期化されるように形成されている。このレベルアップ抽選は、レベルを1だけ引き上げるか否かの抽選が行われるものであって、当選確率は、1/2に設定されている。
【0136】
本実施の形態では、現在のレベルを「+1」だけ引き上げるものである(
図8点線白抜き矢印参照)。もちろん、レベルアップは、現在のレベルを「+1」だけ引き上げるものに限定されるものではなく、例えば現在のレベルを「+2」引き上げるものや、「+3」引き上げるものを有してもよいものである(
図8の点線白抜き矢印参照)。その際、当選により引き上げるレベルの上限を超えるような場合は、当該レベルの上限となるものであって、例えば、レベル2において、「+3」に当選した場合であっても、上限のレベルであるレベル3となるものである。
【0137】
なお、本実施の形態では、現在のレベルを引き上げるレベルアップだけを対象としているが、このレベルアップに加えて、或いは、このレベルアップに代えて、特定の契機(例えば所定のレア役の当選契機等)に現在のレベルを引き下げるレベルダウンを実施するようにしてもよい(
図8の黒塗り矢印参照)。その際にも、現在のレベルを「−1」だけ引き下げるレベルにするか否かのレベルダウン抽選が、レベルアップ抽選と同様の手法により行われる。また、このレベルダウン抽選でも、レベルダウンは、現在のレベルを「−1」だけ引き下げるものに限定されるものではなく、例えば現在のレベルを「−2」引き下げるものや、「−3」引き下げるものを有してもよいものである(
図8の黒塗り矢印参照)。その際、当選により引き下げるレベルの上限を超えるような場合は、当該レベルの下限となるものであって、例えば、レベル3において、「−3」に当選した場合であっても、下限のレベルであるレベル1となるものである。
【0138】
レベルアップ抽選契機決定手段370は、レベルアップ抽選手段350がレベルアップ抽選を行う所定の契機を決定するものである。具体的には、レベルアップ抽選契機決定手段370は、通常演出状態の遊技回数をカウントし、所定の遊技回数、具体的には、遊技回数50回毎に、レベルアップ抽選を実施する「所定の契機」に達したことを、レベルアップ抽選手段350に伝達するためのものである。なお、遊技回数50回は、これに限定されるものではなく、当該回数以上、又は、当該回数未満の他の遊技回数に設定してもよく、また、抽選等により、当該遊技回数を変動させるように形成してもよい。
【0139】
レベルアップ抽選契機決定手段370は、通常演出状態の終了により、上述した遊技回数のカウントを終了して、カウントした数値を0に初期化する。レベルアップ抽選は、非許容演出区間中の通常演出状態のみ実施されるように設定されている。本実施の形態では、ボーナス状態では、レベルアップ抽選契機決定手段370による上述した遊技回数のカウントは実施しておらず、レベルアップ抽選も行っていないが、特にこれに限定されずに、実施するようにしてもよい。
【0140】
なお、レベルアップ抽選契機決定手段370は、「所定の契機」を上述したような所定の遊技回数の経過(消化)に限定されるものではなく、他の条件でもよい、例えば、予め定めた所定役の当選や、入賞等のタイミングを「所定の契機」に設定してもよい。
【0141】
本実施の形態では、レベルアップ抽選及びその後の推測設定値の表示等を行う「所定の契機」を通常演出状態に設定しているが、レベルアップ抽選や、推測設定値の表示は、通常演出状態に限定されるものではなく、他の状態に設定してもよい。例えば、通常演出状態等の演出状態に限定されずに、電源投入から計数手段340により遊技回数や当選回数を計数して、演出状態に関係なく、レベルアップ抽選や、推測設定値の表示等を行うように形成してもよいものである。
【0142】
役決定手段360は、レベルに応じて、設定値の推測に使用する役を決定するためのものである(
図8参照)。
本実施の形態では、レベルアップ抽選契機決定手段370が決定した「所定の契機」に、レベルアップ抽選手段350がレベルアップ抽選を行い、そのレベルアップ抽選後のレベルに基づいて、設定値の推測に使用する役を決定する。具体的には、レベルアップ抽選後のレベルがレベル1である場合には、設定値の推測に使用する役として役Aの1つを決定し、レベルが2である場合には、設定値の推測に使用する役として役Aと、レア役としての役Bとの2つを決定し、レベルが3である場合には、設定値の推測に使用する役として、役Aと、レア役としての役Bとの2つに加えて、設定値の履歴情報との3つを決定する(
図8参照)。
【0143】
推測用抽選値記憶手段380は、設定値の推測用として、設定値の推測に用いる役の各設定値の抽選値(役抽選の当選確率)を予め記憶しているものである。具体的には、役Aと、レア役としての役Bと、その他の役との3つの役の設定値1、2の当選確率を予め記憶している。
【0144】
なお、記憶する役はこれに限定されるものではなく、設定値の推測に用いる役が他の役であれば、当該他の役の役抽選の当選確率を記憶する。また、本実施の形態では、推測用抽選値記憶手段380は、予め、これらの当選確率を記憶しているものであるが、これに限定されるものではなく、当初から記憶せずに、必要なときだけ、必要なデータを、メイン制御手段200の抽選値記憶手段から送信されるようにしてもよいものである。例えば、役Aにより設定値を推測するような場合には、その際に役Aの当選確率をメイン制御手段200の抽選値記憶手段270から送信されるようにしてもよく、また、例えば、役A及びレア役としての役Bにより設定値を推測するような場合には、その際に役A及び役Bの当選確率をメイン制御手段200の抽選値記憶手段270から送信されるようにしてもよいものである。このようにすると、サブ制御手段300に出玉に関わる貴重な情報である当選確率を当初から常時記憶しておく必要がなく、サブ制御手段300に対する不正行為により、当該情報が不正に利用されるようなことはない。
【0145】
つぎに、
図6を用いて遊技の状態について説明する。
遊技の状態は、メイン制御手段200により管理され、
図6に示すように、大別すると、通常遊技、RT遊技、ボーナス内部中及びボーナス遊技がある。RTは、いわゆるリプレイタイムの略語であり、RT遊技に移行すると、再遊技役(リプレイ役)に当選する抽選確率、すなわち再遊技確率が原則として高くなる。
【0146】
なお、各遊技における再遊技役への当選確率は、通常遊技のRT0(初期状態)においては1/7.3に設定されており、通常遊技のRT1では、RT0と同じ約1/7.3に設定されている。また、RT2やRT3では通常遊技のRT0やRT1よりも高く設定されている。
【0147】
通常遊技は、通常遊技制御手段251により制御され、RT0と、RT1とがある。
RT0からRT1には、特に図示していないが、予め定めた所定図柄(いわゆる、取りこぼし図柄)を停止表示させた時に移行する。
【0148】
RT遊技は、RT制御手段252により制御され、通常遊技より再遊技役への当選確率の高いRT2が設けられている。
なお、ボーナス移行役に当選し当該ボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行するボーナス内部中(RT3)では、RT2より低いが通常遊技より再遊技役への当選確率は高くなるように設定されている。もちろん、このRT3の再遊技役の当選確率は、通常遊技と同等に設定してもよいし、RT2と同等又はRT2より高くなるように設定してもよい。
【0149】
ここで、通常遊技からRT遊技、具体的には、RT1からRT2には、特に図示していないが、RT2移行図柄としての図柄(いわゆる昇格図柄)を停止表示させた時に移行する。例えば、所定の押し順「正解」時に、当該昇格図柄を停止表示させた時に移行する。
【0150】
また、RT2において、いわゆる転落図柄や、前述の予め定めた所定図柄(いわゆる、転落図柄)を停止表示させるとRT1に移行する。
【0151】
ボーナス内部中は、ボーナス内部中制御手段254により制御され、ボーナス移行役に当選すると、移行する。
【0152】
ボーナス遊技は、ボーナス遊技制御手段253により制御され、「ボーナス内部中」に「ボーナス図柄(ボーナス移行図柄)」を揃えることで移行する。
ボーナス遊技には、ビッグボーナス(BB)であって、いわゆるレギュラーボーナス(RB)が連続作動し、所定の枚数、例えば200枚を超えるメダルの払出しで終了する。
そして、ボーナス遊技終了後、RT0に移行する。
【0153】
次に
図7を用いて、演出状態について説明する。
図7に示すように、通常の演出状態である通常演出状態から、ARTの前兆となる演出状態である前兆演出状態へ移行可能となり、この前兆演出状態からART準備中状態へ移行可能となり、このART準備中状態からART状態へ移行可能となり、ART状態が終了すると、通常演出状態へ戻る。なお、これらの状態からボーナス状態への移行が可能となる。
【0154】
特別状態としてのART状態は、所定の開始条件を達成したときに開始可能であり、所定の終了条件を達成したときに終了可能に形成されている。具体的には、通常演出状態中に許容演出区間への移行抽選、及びART状態への移行抽選に当選すると、前兆演出状態へ移行し、数回の遊技の前兆演出の後、ART準備中状態へ移行し、数回の遊技(リプレイ確率を変動させるための昇格リプレイ役(図示せず)の入賞)の後、ART状態へ移行する。許容演出区間への移行抽選は当選したが、ART状態への移行抽選に当選しなくても、前兆演出状態へ移行して前兆演出(いわゆるガセ演出)が開始され、数回の遊技の後、通常演出状態へ戻る。
【0155】
なお、許容演出区間への移行抽選において、当選した後、前兆演出状態へ移行して、更に抽選等によりART準備中状態やART状態へ移行するか否かが抽選により決定されるようにしてもよい。また、許容演出区間への移行抽選、及びART状態への移行抽選に当選した場合、前兆演出状態を経由せずに直接、ART準備中状態やART状態へ移行するようにしてもよい。また、チェリーなどの移行抽選役に当選すれば、許容演出区間移行に係る抽選の結果にかかわらず(許容演出区間移行に係る抽選を経なくても)許容演出区間に移行することが確定し、ART状態へ移行するかの抽選を行ってもよいし、さらに、許容演出区間に、いわゆるチャンスゾーンを設け、チェリーなどの所定役に当選、若しくは当該当選に基づく移行抽選に当選すれば、チャンスゾーンに移行することが確定し、チャンスゾーンの所定の遊技期間の間に、所定役に複数回当選することや、所定のポイント抽選を行い、ポイント数の合計が所定の閾値に到達することにより、ART状態へ移行できるようにしてもよい。
【0156】
また、ART状態は、本実施の形態では、初期ゲーム数として50ゲームの遊技が可能に設定されており、実施したゲーム数が当該50ゲームに到達した場合に、「ART状態」を終了するように設定されている。もちろん、ART状態の終了条件は、これに限定されるものではなく、所定の払出枚数に到達した場合に終了する等、他の種々の条件や、それらの組み合わせにしてもよいものである。
また、ART状態は、予め所定の終了条件が定められていても、さらに所定の契機で所定の上乗せ抽選等を実施することにより、終了遊技回数の上乗せ等を決定することで、終了条件の変更が可能となるようにしてもよい。
【0157】
図8に示すように、各レベルにおける設定値の推測に使用する役及びその他の情報の内容が設定されている。既に説明しているように、レベル1では、役Aの1つ、レベル2では、役A及び役Bの2つ、レベル3では、役A、役B及び設定値の履歴情報の3つを用いて、設定値を推測するものである。
【0158】
図9では、サブ制御手段300の推測用抽選値記憶手段380には、役Aと、役Bと、その他の役との設定値1及び2における役抽選の当選確率が記憶されている。なお、これらのデータは、既に説明したように、メイン制御手段200の抽選値記憶手段270の一部に同一のデータが記憶されている。
【0159】
図10では、既に説明しているように、電源投入後の遊技の開始からの通常演出状態の遊技回数10回中における役Aの当選回数と、役Bの当選回数と、その他の回数が順に5回、2回、3回になったものが示されている。
【0160】
図15に示すフローチャートに基づいて、メイン制御手段200が通常遊技中の1回の遊技毎に実行する一般的な制御処理について説明する。
【0161】
ステップ130において、スタートスイッチ40の操作があったか否かの判定が行われる。ここで、スタートスイッチ40の操作があったと判定されると、メイン制御手段200により、賭け数の設定が不可能な状態とされる。このタイミングでスタートスイッチ40が操作されたことを示すスタートコマンドがサブ制御手段300に送信される。その後、次のステップ131に進む。一方、スタートスイッチ40の操作がないと判定されると、再度ステップ130に戻る。
【0162】
なお、このステップ130の前提として、賭け数設定処理が行われている。この賭け数設定処理では、賭け数として規定の賭け数が設定されたか否かが判定されるものである。具体的には、メイン制御手段200により、当該遊技の賭け数として設定されているメダルの枚数が規定の賭け数3に達しているか否かの判定が行われる。
【0163】
ステップ131において、役抽選手段210により、役抽選処理が行われる。この役抽選処理により、当選した役等を特定するための当選番号が決定される。また、このとき、役抽選の結果(内部当選情報コマンド)がメイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信される。これらの処理が終了すると、次のステップ132に進む。
【0164】
ステップ132において、リール制御手段220により、リールユニット60におけるリール62の回転起動処理(回転開始処理)が行われる。リール62が所定の回転速度に達した後、いわゆる定常回転になった後、ストップスイッチ50の停止操作が可能な状態となる。そして、次のステップ133に進む。
【0165】
ステップ133において、遊技者によりストップスイッチ50の停止操作が行われる。そして、次のステップ134に進む。
ステップ134において、リール制御手段220により、操作されたストップスイッチ50に対応するリール62の停止位置を決定する処理が行われる。具体的には、役抽選の結果と、ストップスイッチ50の操作タイミングとによって、停止位置が決定されるものである。そして、次のステップ135に進む。
【0166】
ステップ135において、リール制御手段220により、決定した停止位置で当該リール62の回転停止が行われる。そして、次のステップ136に進む。
ステップ136において、全てのリール62が回転を停止したか否かが判定される。そして、全てのリール62が回転を停止したと判定された場合、次のステップ137に進み、全てのリール62が回転を停止していない、すなわち回転中のリール62が残っていると判定された場合、ステップ133に戻る。
【0167】
ステップ137において、メダルの払出処理が行われる。具体的には、停止図柄判定手段230及び払出制御手段240により、当選役に係る図柄が有効ライン86上に停止している場合には、その当選役に対応する枚数のメダルの払い出しが行われる。なお、メダルの払い出しが不要な場合には、メダルの払い出しは行われない。そして、当該処理が終了する。
【0168】
図16に示すフローチャートに基づいて、サブ制御手段300における設定値推測処理について説明する。
先ず、ステップ209において、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ所定のコマンドを受信しているか否かが判定される。ここで、所定のコマンドは、スタートコマンド及び内部当選状態コマンドである。そして、これらのコマンドを受信していると判定された場合、次のステップ210へ進み、これらのコマンドを受信していないと判定された場合、ステップ209に戻る。
【0169】
ステップ210において、計数手段340により、当選回数等の所定の計数処理が行われる。具体的には、電源投入後の遊技の開始からの通常演出状態の遊技回数のカウントと、予め定めた役(役A、役B、その他の役)の当選回数のカウントとが行われるものである。そして、次のステップ211に進む。
【0170】
ステップ211において、レベルアップ抽選契機決定手段370により決定された「所定の契機」であるか否かが判定される。「所定の契機」であると判定された場合、次のステップ212に進み、「所定の契機」でないと判定された場合、当該処理は終了する。
なお、ここで、「所定の契機」とは、既に説明しているように、レベルアップ抽選契機決定手段370により、通常演出状態の遊技回数をカウントし、遊技回数50回毎に所定の契機であるか否かを判定しているものである。
【0171】
ステップ212において、レベルアップ抽選手段350により、レベルアップ抽選処理が行われる。このレベルアップ抽選に当選すると、現在のレベルに1が加算され、当該数値が新たなレベルとなる。レベルアップ抽選に当選していない場合、現在のレベルがそのまま維持される。そして、次のステップ213に進む。
【0172】
ステップ213において、現在のレベルがレベル1であるか否かが判定される。現在のレベルがレベル1である場合には、次のステップ214に進み、現在のレベルがレベル1でない場合には、ステップ216に進む。
【0173】
ステップ214において、推測手段330により、役Aによる設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。そして、ステップ215に進む。
【0174】
ステップ215において、推測設定値を示唆する画面が表示装置84により表示される。この推測設定値を示唆する画面は、推測設定値を間接的に示唆する演出が表示されるようなものでもよいし、推測設定値がそのまま直接的に表示されるようなものでもよい。なお、推測設定値を表示するタイミングは、これに限定されるものではなく、所定遊技回数(例えば、遊技回数100回)毎、演出抽選に当選した場合等、他のタイミングであってもよい。そして、当該処理が終了する。
一方、ステップ213で現在のレベルがレベル1でないと判定された場合、ステップ216において、現在のレベルがレベル2であるか否かが判定される。現在のレベルがレベル2であると判定された場合、ステップ217に進み、現在のレベルがレベル2でないと判定された場合、ステップ218に進む。
【0175】
ステップ217において、推測手段330により、役Aと、役Bとによる設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。そして、ステップ215に進む。
【0176】
一方、ステップ216で現在のレベルがレベル2でないと判定された場合、ステップ218において、推測手段330により、役Aと、役Bと、その他の履歴情報等による設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。さらに、これまでの推測設定値の履歴情報から当該推測設定値が妥当であるか否か、妥当でない場合は、より妥当なものを推測設定値として決定するものである。そして、ステップ215に進む。
【0177】
本実施の形態では、上述したような構成を有することで以下に示すような作用及び効果を奏する。
本実施の形態によれば、レベルアップ抽選手段350が、所定契機で設定値を推測する精度としてのレベルを引き上げ可能なレベルアップ抽選を行う。
役決定手段360が、前記レベルに応じて、設定値の推測に使用する役を決定し、推測手段330が、役決定手段360で決定した役に対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測する。
演出手段が、推測手段330が推測した設定値に基づいて設定値を示唆する示唆演出を実行する。
【0178】
本実施の形態では、予め設定された設定値ではなく、役抽選の結果、役の当選回数を個別に計数することで、当該遊技結果に基づいて設定値を推測している。この推測した設定値に基づいて、当該設定値を示唆する演出を実行することで、遊技者の関心事である当該遊技機10の現在の設定値を予測することができ、興趣に富むものにすることができる。
さらに、遊技を進めていくことで、設定値を推測する精度が変化するため、興趣に富むものにすることができる。
さらに、本実施の形態では、予め設定された設定値の具体的な情報が無くても、設定値を推測することができ、いわゆるゴト等の不正行為により予め設定された設定値の情報が盗まれることを防止することが可能となる。
【0179】
本実施の形態によれば、メイン制御手段200は、役抽選手段210を備えている。すなわち、複数種類の設定値に応じて異なる抽選確率が設定された複数の所定役を含む役に当選するか否かの役抽選は、メイン制御手段200において実施されている。
【0180】
一方、計数手段340と、レベルアップ抽選手段350と、役決定手段360と、推測手段330と、演出手段とは、サブ制御手段300に備えている。すなわち、役抽選の結果に基づいて設定値を推測したり、設定値を推測する精度としてのレベルを引き上げたり、レベルに応じて、設定値の推測に使用する役を決定したり、推測した設定値に基づいて設定値を示唆する示唆演出を実行したりするのは、全てサブ制御手段300で実行している。
【0181】
これにより、メイン制御手段200と、サブ制御手段300とで、役割の分担を図ることができる。
また、例えば、予め設定される設定値の情報は、メイン制御手段200だけに残しておいて、当該設定値の具体的な情報をサブ制御手段300に送信しないようにすると、予め設定した設定値の漏洩を抑えることが可能となる。
【0182】
本実施の形態によれば、メイン制御手段200は、設定値の変更の有無をサブ制御手段300に送信している。サブ制御手段300は、レベル3において、設定値の変更の有無の情報を参照して、設定値を推測可能とすることで、役抽選における当選の情報に加えて、設定値の変更の有無の情報により、より精度の高い設定値の推測を可能にすることができる。
【0183】
本実施の形態によれば、レベルアップ抽選によりレベルが引き上げられる(増加する)と、設定値の推測に使用する役等の対象(履歴情報も含む)の個数が増加する。設定値の推測に使用する役の個数が増加すると、設定値の推測の精度がより正確なものとなり、推測する設定値の信頼度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、レベルが1レベル引き上げられると役の個数は1個だけ増加しているが、増加する数は、この1個に限定されるものではなく、2個以上であってもよい、また、増加する数は各レベルで異なるものでもよく、抽選等で増加する数を決定してもよい。
また、本実施の形態では、レベル3では、役の代わりに、その他の情報(設定値の履歴情報)が加えられているが、特にこれに限定されるものではなく、履歴情報に代えて、設定値の推測に使用する他の役でもよいものである。
【0184】
本実施の形態によれば、推測手段330は、複数の遊技に渡って、設定値の推測結果を記憶し、この記憶された設定値を参照して、現在の設定値を推測可能としている。すなわち、推測した設定値の過去の履歴情報を有している。当該遊技機10を設置する遊技ホールの管理者等が設定値を変更する場合に、所定の規則性を有するような場合(具体的には、例えば、3日毎や、1週間毎等に変更するような場合や、1週間の所定の曜日は、1ヶ月の所定の日に変更するような場合)には、設定値を推測する情報として、有効なものとなり、推測する設定値の信頼度をより向上させることができる。
【0185】
本実施の形態では、設定値を示唆する情報を外部へ出力可能である。すなわち、推測した設定値を示唆する情報が、当該遊技機10の表示装置84やスピーカー72等の演出装置70により、外部に向かって、映像や音声により出力される。
【0186】
本実施の形態によれば、設定値を示唆する情報が遊技者に向かって遊技機10の外部に表示等されると、遊技者が遊技を継続するか否か等の有効な情報となる。
なお、本実施の形態では、推測設定値の情報を上述した遊技機の表示装置84等に表示されることに加えて(又は代えて)推測した設定値を示唆する情報が、当該遊技機10からハーネスやコネクタ等の伝送路を介して、当該遊技機10が設置されている遊技ホールのホールコンピュータや、データ機器等へデータとして出力されるようにしてもよい。
【0187】
本実施の形態によれば、当該情報が遊技ホールのホールコンピュータ等の管理者等に表示されると、不正行為の発見等に有効な情報となり得る。
【0188】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、設定値の種類の数を2段階、設定値の推測に使用する役を役A、役B等で簡略したものであったが、本実施の形態では、設定値の種類の数を、設定1〜6の6段階、設定値の推測に使用する役もボーナス役、レア役としてのスイカ役、通常役としてのベル役等を用いているものであって、かかる場合の計算手法を第1の実施の形態と同様の計算手法により実施しているものである。
【0189】
図17に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、前記設定値を推測する精度として、「レベル」を設定している。
本実施の形態に係る「レベル」は、レベル1、2、3、4の4つのレベルから成立するものである。「レベル」の初期値は、レベル1に設定されてあり、電源投入によりレベル1に初期化されるように形成されている。
【0190】
図17に示すように、レベル1では、設定値を推測するために使用する役として、ボーナス役が設定されている。レベル2では、設定値を推測するために使用する役として、ボーナス役と、レア役としてのスイカ役とが設定されている。レベル3では、設定値を推測するために使用する役として、ボーナス役と、スイカ役と、通常役としてのベル役とが用いられている。レベル4では、設定値を推測するために使用する役として、ボーナス役と、スイカ役と、ベル役とが用いられるとともに、加えて設定値の履歴情報が設定値の推測に用いられている。
【0191】
本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、レベルアップ抽選が実施され、このレベルアップ抽選は、レベルを1だけ引き上げるか否かの抽選が行われるものであって、当選確率は、1/2に設定されている。
【0192】
本実施の形態でも、当選確率1/2の抽選により、レベルを現在のレベルから「+1」だけ引き上げたレベルにするか否かの抽選が行われるものである。(
図17点線白抜き矢印参照)。もちろん、レベルアップは、現在のレベルを「+1」だけ引き上げるものに限定されるものではなく、例えば現在のレベルを「+2」引き上げるものや、「+3」引き上げるものを有してもよいものである(
図17の点線白抜き矢印参照)。その際、当選により引き上げるレベルの上限を超えるような場合は、当該レベルの上限となるものであって、例えば、レベル2において、「+3」に当選した場合であっても、上限のレベルであるレベル4となるものである。
【0193】
なお、本実施の形態では、現在のレベルを引き上げるレベルアップだけを対象としているが、第1の実施の形態と同様に、このレベルアップに加えて、或いは、このレベルアップに代えて、特定の契機に現在のレベルを引き下げるレベルダウンを実施するようにしてもよい(
図17の黒塗り矢印参照)。その際にも、現在のレベルを「−1」だけ引き下げるレベルにするか否かのレベルダウン抽選が、レベルアップ抽選と同様の手法により行われる。また、このレベルダウン抽選でも、レベルダウンは、現在のレベルを「−1」だけ引き下げるものに限定されるものではなく、例えば現在のレベルを「−2」引き下げるものや、「−3」引き下げるものを有してもよいものである(
図17の黒塗り矢印参照)。その際、当選により引き下げるレベルの上限を超えるような場合は、当該レベルの下限となるものであって、例えば、レベル3において、「−3」に当選した場合であっても、下限のレベルであるレベル1となるものである。
【0194】
本実施の形態では、小役としてチェリー役や、スイカ役等の複数種類の小役が含まれている。通常遊技における設定値1〜6の各設定値での小役の役抽選における当選確率が予め定められている。それらの中で、本実施の形態におけるボーナス役、レア役としてのスイカ役、通常役としてのベル役の役抽選における当選確率が
図18に示すように設定されている。
【0195】
例えば、ボーナス役の当選確率は、設定値1、2、3、4、5、6において、それぞれ順に1/300、1/290、1/280、1/270、1/260、1/250と予め設定されている。
また、例えば、レア役としてのスイカ役の当選確率は、設定値1、2、3、4、5、6において、それぞれ順に1/30、1/29、1/28、1/27、1/26、1/25と予め設定されている。
また、例えば、通常役としてのベル役の当選確率は、設定値1、2、3、4、5、6において、それぞれ順に1/15、1/14、1/13、1/12、1/11、1/10と予め設定されている。
【0196】
図19では、電源投入後の遊技の開始から通常演出状態の遊技回数1000回中におけるボーナス役と、スイカ役と、ベル役との当選回数が順に4回、34回、80回になったことが示されている。
本実施の形態では、
図18に示す当選確率を用い、
図19に示す当選回数等の基礎データを用いて、第1の実施の形態で用いた設定期待度を算出する計算手法を用いて、各設定における設定期待度を算出して推測設定値を決定している。
【0197】
先ず、最初に、
図20に示すように、ボーナス役のみで設定値の推測を実施している。
図20では、レベル1でボーナス役のみで設定期待度を介して推測設定値を決定しているものである。
【0198】
図20(A)に示すように、ボーナス役と、その他の役との設定値1〜6における当選確率が設定されている。
【0199】
また、
図20(B)に示すように、遊技回数1000回の遊技の結果、ボーナス役の当選回数が4回、その他の役の個数(ハズレも含む)が996回になっている。第1の実施の形態で示した計算手法により上述したデータで計算を実施すると、組み合わせ数は、
図20(C)に示す数値となり、各設定における確率、重複考慮確率、設定期待度は、
図20(D)に示す数値となる。この
図20に示すボーナス役だけの設定期待度では、全設定に設定期待度にあまり差がないため、設定値の判別精度がかなり低く、設定期待度が最も高いものは、設定6(参考値)となるが、参考値であって、実際には、設定不明と考える。
【0200】
次に、
図21に示すように、ボーナス役とレア役との2つで設定値の推測を実施している。
図21では、レベル2でボーナス役とレア役とで設定期待度を介して推測設定値を決定しているものである。
図21(A)に示すように、ボーナス役と、レア役と、その他の役との設定値1〜6における当選確率が設定されている。
また、
図21(B)に示すように、遊技回数1000回の遊技の結果、ボーナス役の当選回数が4回、レア役が34回、その他の役の個数(ハズレも含む)が962回になっている。第1の実施の形態で示した計算手法により上述したデータで計算を実施すると、組み合わせ数は、
図21(C)に示す数値(6.9251E+73=6.9251×10の73乗)となり、各設定における確率、重複考慮確率、設定期待度は、
図21(D)に示す数値となる。なお、確率については、数値が小さい(分母の数値が大きい)ため、省略する。この
図21に示す設定期待度では、設定1〜4の設定期待度がやや高いが、まだ差が小さいため、判別精度が低く、設定1〜4の可能性がありと考える。なお、設定期待度が最も高いものは、設定2の18.91%となるため、推測設定値は2となる。
【0201】
次に、
図22に示すように、ボーナス役とレア役と通常役との3つで設定値の推測を実施している。
図22では、レベル3でボーナス役とレア役と通常役とで設定期待度を介して推測設定値を決定しているものである。
【0202】
図22(A)に示すように、ボーナス役と、レア役と、通常役と、その他の役との設定値1〜6における当選確率が設定されている。
【0203】
また、
図22(B)に示すように、遊技回数1000回の遊技の結果、ボーナス役の当選回数が4回、レア役が34回、通常役が80回、その他の役の個数(ハズレも含む)が882回になっている。第4の実施の形態で示した計算手法により上述したデータで計算を実施すると、組み合わせ数は、
図22(C)に示す数値(1.486E+192=1.486×10の192乗)となり、各設定における確率、重複考慮確率、設定期待度は、
図22(D)に示す数値となる。なお、確率については、数値が小さい(分母の数値が大きい)ため、省略する。この
図22に示す設定期待度では、設定2〜4の設定期待度がかなり高く、判別精度が高く、設定2〜4の可能性が高いと考える。なお、設定期待度が最も高いものは、設定3の30.77%となるため、推測設定値は3となる。
【0204】
図23に示すフローチャートに基づいて、サブ制御手段300における設定値推測処理について説明する。
先ず、ステップ309において、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ所定のコマンドを受信しているか否かが判定される。ここで、所定のコマンドは、スタートコマンド及び内部当選状態コマンドである。そして、これらのコマンドを受信していると判定された場合、次のステップ310へ進み、これらのコマンドを受信していないと判定された場合、ステップ309に戻る。
【0205】
ステップ310において、計数手段340により、当選回数等の所定の計数処理が行われる。具体的には、通常演出状態の遊技回数のカウントと、予め定めた役(ボーナス役、スイカ役、ベル役)の当選回数のカウントとが行われるものである。そして、次のステップ311に進む。
【0206】
ステップ311において、レベルアップ抽選契機決定手段370により決定された「所定の契機」であるか否かが判定される。「所定の契機」であると判定された場合、次のステップ312に進み、「所定の契機」でないと判定された場合、当該処理は終了する。
なお、ここで、「所定の契機」とは、既に説明しているように、レベルアップ抽選契機決定手段370により、通常演出状態の遊技回数をカウントし、遊技回数50回毎に所定の契機であるか否かを判定しているものである。
【0207】
ステップ312において、レベルアップ抽選手段350により、レベルアップ抽選処理が行われる。このレベルアップ抽選に当選すると、現在のレベルに1が加算され、当該数値が新たなレベルとなる。レベルアップ抽選に当選していない場合、現在のレベルがそのまま維持される。そして、次のステップ313に進む。
【0208】
ステップ313において、現在のレベルがレベル1であるか否かが判定される。現在のレベルがレベル1である場合には、次のステップ314に進み、現在のレベルがレベル1でない場合には、ステップ316に進む。
【0209】
ステップ314において、推測手段330により、ボーナス役による設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。そして、ステップ315に進む。
【0210】
ステップ315において、推測設定値を示唆する画面が表示装置84により表示される。この推測設定値を示唆する画面は、推測設定値を間接的に示唆する演出が表示されるようなものでもよいし、推測設定値がそのまま直接的に表示されるようなものでもよい。なお、推測設定値を表示するタイミングは、これに限定されるものではなく、所定遊技回数(例えば、遊技回数100回)毎、演出抽選に当選した場合等、他のタイミングであってもよい。そして、当該処理が終了する。
一方、ステップ313で現在のレベルがレベル1でないと判定された場合、ステップ316において、現在のレベルがレベル2であるか否かが判定される。現在のレベルがレベル2であると判定された場合、ステップ317に進み、現在のレベルがレベル2でないと判定された場合、ステップ318に進む。
【0211】
ステップ317において、推測手段330により、ボーナス役と、スイカ役とによる設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。そして、ステップ315に進む。
【0212】
一方、ステップ316で現在のレベルがレベル2でないと判定された場合、ステップ318において、現在のレベルがレベル3であるか否かが判定される。現在のレベルがレベル3であると判定された場合、ステップ319に進み、現在のレベルがレベル3でないと判定された場合、ステップ320に進む。
【0213】
ステップ319において、推測手段330により、ボーナス役と、スイカ役と、ベル役による設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とするものである。そして、ステップ315に進む。
【0214】
ステップ320において、推測手段330により、ボーナス役と、スイカ役と、ベル役と、その他の履歴情報等による設定値推測処理が行われる。具体的には、上述した計算手法により、設定期待度が算出され、最も設定期待度が大きな設定値を推測設定値とする。さらに、これまでの推測設定値の履歴情報から推測設定値が妥当であるか否か、妥当でない場合は、より妥当なものを推測設定値として決定するものである。そして、ステップ315に進む。
【0215】
本実施の形態では、各設定における設定期待度が算出されることで、各設定における期待度が分かることで、1つの推測設定値だけでは得ることができない広範囲の設定値に対する情報を得ることができる。例えば、上述した例では、設定2〜4の期待度がかなり高いということで、仮に設定3でなくても、設定2又は設定4である確率がかなり高いということを理解することが可能となり、当該遊技機10で遊技を継続するか否か等の判断をより正確な情報に基づいて判断することが可能となる。
【0216】
(第3の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、メイン制御手段200により設定値の変更を実行しても、複数の設定値のいずれに変更したかの具体的な情報は、サブ制御手段300に送信せずに、設定値に変更が行われたか否かの設定値の変更の有無の情報だけが、送信されていた。
本実施の形態では、メイン制御手段200において、設定値の変更を実行した場合、所定の契機で複数の設定値のいずれの設定値であるかの具体的な設定値の情報をサブ制御手段300に送信するように形成されているものである。
【0217】
そして、本実施の形態に係るサブ制御手段300は、メイン制御手段200から送信されてきた設定値と、推測手段330が推測した設定値とが異なる場合には、当該情報を外部へ出力可能としたことを特徴とするものである。
具体的には、サブ制御手段300は、メイン制御手段200から送信されてきた設定値と、推測手段330が推測した設定値とを比較して、両者の数値が異なる場合には、当該情報を外部へ出力することを決定する設定値比較決定手段(図示せず)を備えたことを特徴とするものである。
また、ここで、「当該情報を外部へ出力可能とした」の「当該情報」とは、例えば所定の設定値と推測された設定値とが異なる旨の情報(又は、異なることを意味する情報)、例えば所定の設定値と推測された設定値とが異なることに対応するエラー情報が含まれる。また、「外部へ出力」とは、上述したような情報を、伝送路や無線を介して、遊技ホールの管理者が管理するホールコンピュータに送信するものであるが、遊技機10の表示装置84等に直接、表示させて、当該情報を外部へ出力するようなものも含まれる。
【0218】
以下、具体的に説明する。
本実施の形態に係る遊技機10は、第1の実施の形態と同様に、遊技の進行を制御するメイン制御手段200と、メイン制御手段200から送信される情報に基づき遊技の進行に合わせた演出の制御を行うサブ制御手段300とを備えている。
【0219】
メイン制御手段200は、第1の実施の形態と同様に所定の抽選確率に基づいて役に当選するか否かの役抽選を行うものである。この所定の抽選確率は、複数種類の設定値に応じて異なる値が設定されている。
【0220】
ここで、メイン制御手段200は、複数種類の設定値の中から選択された特定の設定値に対応する抽選確率を用いて役抽選を実行すると共に、役抽選の抽選結果及び特定の設定値に関する具体的な情報(複数の設定値の中のいずれの設定値が設定されているかの具体的な情報)をサブ制御手段300に送信するものである。
そして、サブ制御手段300は、第1の実施の形態で説明したものと同様の手法により、推測設定値を推測する推測手段330を備えている。
【0221】
そして、サブ制御手段300の設定値比較決定手段は、メイン制御手段200により選択された特定の設定値と、推測手段330により推測された設定値(推測設定値)とが異なる場合には、当該情報を外部へ出力可能に形成されていることを特徴としているものである。
本実施の形態によれば、サブ制御手段300の推測手段330が、第1の実施の形態と同様に、設定値を推測している。これにより、上述した第1の実施の形態で説明したものと同様の作用効果を有するものであり、遊技者の関心事である当該遊技機10の現在の設定値を予測することができ、興趣に富むものにすることができる。
さらに、それに加えて、本実施の形態では、以下に示すような作用効果を有する。
【0222】
第1の実施の形態では、メイン制御手段200で設定された設定値に関する具体的な情報(設定値をいずれの値に設定しているかという情報)は、不正防止等を考慮して、サブ制御手段300へ送信していなかった。
本実施の形態では、メイン制御手段200で設定された設定値に関する上記具体的な情報をサブ制御手段300へ送信するものである。一方で、サブ制御手段300では、第1の実施の形態で説明したような手法により、推測設定値を推測する。
【0223】
本実施の形態では、サブ制御手段300において、遊技結果により推測した推測設定値と、メイン制御手段200から送信されてきた設定値とが異なる場合には、不正操作が行われている可能性が高いものとして、当該遊技機10の外部に対して、当該内容に関する情報が出力され得るものである。具体的には、当該遊技機10を設置している遊技ホールのホール管理者が管理するホールコンピュータへ出力されるようなものが含まれる。
上述した内容以外の構成や作用及び効果は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるため、それらの説明は省略する。
【0224】
仮に何らかの方法で、営業時間内(ホール管理者が設定値を設定する営業準備作業後)における遊技機10に対する不正な行為、いわゆるゴト行為、具体的には、例えば、メイン制御基板(メイン制御手段200)の全部を不正な基板に交換するものや、基板上の部品の一部を不正な部品に差し替える等の不正行為により、ホール管理者が設定した設定値とはかけ離れた頻度で所定の役の当選が発生しているような場合には、その役の当選により推測される推測設定値と、メイン制御手段200から当初に送信されてきた特定の設定値とが、かけ離れた異なる数値となる。このような場合に、遊技中(すなわち、遊技ホールの遊技が行われている営業時間中)にホール管理者等に対して当該内容の情報が出力されて所定の報知が行われることで、何らかの不正行為(ゴト行為)が行われているかもしれないという不正行為を早期に推測するための手助けとなり、不正行為の発見を早期且つ容易なものにすることができ、不正行為の抑制を図ることが可能となる。
【0225】
なお、「当該情報を外部へ出力」に代えて、又は、これに加えて、当該遊技機10における遊技を強制的に中断させるようにしてもよく、また、当該遊技機10の電源を遮断するようにしてもよい。
【0226】
また、本実施の形態では、推測した推測設定値と、メイン制御手段200から送信されてきた実際の設定値とが異なる場合に当該情報を外部へ出力可能としたが、推測設定値には測定誤差があるため、これに限定されるものではなく、推測設定値と実際の設定値との数値の差が予め定めた特定値(例えば、2や、3)以上である場合に、当該情報を外部へ出力するように形成してもよい。これにより、測定誤差を排除して、明らかに異常が発生している場合だけに注力することが可能となる。
【0227】
(第4の実施の形態)
上述した第2の実施の形態では、推測手段330が推測した推測設定値の数値1〜6のいずれかを示唆する画面を表示装置等に表示するものであったが、本実施の形態では、推測手段330が推測した推測設定値に基づいて、推測設定値を間接的に示唆する演出を抽選で選択し、当該演出を実施することで、間接的に推測設定値を報知するものである。
【0228】
図24に示すように、抽選テーブルでは、演出画面としての画面A〜Fにおける各推測設定値での当選確率が設定されている。
推測手段330が決定した推測設定値において、
図24に示す演出画面A〜Fの当選確率を用いた抽選が行われ、演出画面A〜Fからいずれの演出画面を表示させるか決定される。
【0229】
推測設定値の示唆について、以下に具体的に説明する(
図24参照)。
画面Aは、設定値1や設定値2の設定値として低い数値が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「低設定の示唆」となるものである。
画面Bは、設定値3や設定値4の設定値として中程度の数値が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「中設定の示唆」となるものである。
画面Cは、設定値5や設定値6の設定値として高い数値が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「高設定の示唆」となるものである。
【0230】
画面Dは、設定値2や設定値4や設定値6の設定値として偶数の数値が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「遇数設定の示唆」となるものである。
画面Eは、設定値1や設定値3や設定値5の設定値として奇数の数値が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「奇数設定の示唆」となるものである。
画面Fは、設定値1や設定値2の設定値として低い数値と、設定値5や設定値6の設定値として高い数値との両方が設定されている可能性が高いことを示唆するものであって、「高設定又は低設定の示唆」となるものである。
【0231】
この表示装置84に表示される演出画面A〜Fは、順に、低設定、中設定、高設定、偶数設定、奇数設定、高設定又は低設定、を示唆する6種類の映像(画面A〜F)であって、これらの中から
図24に示す当選確率に基づいて抽選により選択される。
【0232】
具体的には、上述した第2の実施の形態で説明した同様の手法により推測手段330が、推測設定値1を決定している場合には、低設定を示唆する画面Aの当選確率(百分率表示、以下同様)35%、中設定を示唆する画面Bの当選確率5%、高設定を示唆する画面Cの当選確率5%、遇数設定を示唆する画面Dの当選確率10%、奇数設定を示唆する画面Eの当選確率25%、高設定又は低設定を示唆する画面Fの当選確率20%に設定されている。この推測設定値1の場合には、低設定を示唆する演出画面Aの当選確率が35%と最も高く設定され、中設定を示唆する演出画面Bや、高設定を示唆する演出画面Cの当選確率が5%と最も低くなるように設定されている。
【0233】
また、同様に推測手段330が、推測設定値6を決定している場合には、低設定を示唆する画面Aの当選確率5%、中設定を示唆する画面Bの当選確率5%、高設定を示唆する画面Cの当選確率35%、遇数設定を示唆する画面Dの当選確率20%、奇数設定を示唆する画面Eの当選確率10%、高設定又は低設定を示唆する画面Fの当選確率25%に設定されている。この推測設定値6の場合には、高設定を示唆する演出画面Cの当選確率が35%と最も高く設定され、低設定を示唆する演出画面Aや、中設定を示唆する演出画面Bの当選確率が5%と最も低くなるように設定されている。
【0234】
これらの当選確率に基づいた抽選が、所定の抽選手段により行われ、いずれか1つの演出画面が選択されるものである。
【0235】
本実施の形態では、演出画像に、推測設定値に対して、低設定、中設定、高設定、偶数設定、奇数設定、高設定又は低設定のように当選確率に特徴を有するように形成されていることで、推測設定値の数値が直接表示されるよりも、遊技者がいずれの設定値だろうかと種々、思い巡らすことができ、より興趣に富むものにすることができる。
【0236】
なお、ここで、各演出画面と、低設定、中設定、高設定、偶数設定、奇数設定、高設定又は低設定との対応関係は、予め遊技機10の前面等にシール等で表示したり、表示装置84により報知するようにしたり、小冊子等で報知するようにしてもよいが、特に表示等せずに、遊技者が遊技回数を積み重ねて経験により知りうるようにしてもよい。
なお、演出画面A〜Fは、表示装置84に表示される静止画像であるが、特にこれに限定されるものではなく、動画像であってもよい。
【0237】
(第5の実施の形態)
本実施の形態では、推測設定値を決定するために、第1の実施の形態で説明した設定期待度を算出する計算手法を用いずに、簡単な計算で推測設定値を決定しているものである。なお、本実施の形態では、使用する当選回数や、当選確率等のデータは、第2の実施の形態で用いた同一のデータを用いて、推測設定値を決定しているものである。
その結果、第2の実施の形態において設定期待度を算出する計算手法を用いて推測設定値を求めた結果と、本実施の形態に係る簡単な計算で推測設定値を求めた結果とが略同様の結果となっているものである。以下、具体的に説明する。
【0238】
本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に設定値の推測のために用いる役として、ボーナス役と、レア役としてのスイカ役と、通常役としてのベル役とが設けられ、第2の実施の形態と同様に
図17に示すようにレベル1〜4に対応して、これらの役及び設定値の履歴情報が設定されている(
図17参照)。
なお、本実施の形態に係る「レベル」は、第2の実施の形態で説明したものと同一であって、レベル1、2、3、4の4つのレベルから成立するものである。同様に「レベル」の初期値は、レベル1に設定されてあり、通常遊技の開始によりレベル1に初期化されるように形成されている。このレベルアップ抽選は、レベルを1だけ引き上げるか否かの抽選が行われるものであって、当選確率は、1/2に設定されている。
また、各設定値における役抽選の当選確率は、第2の実施の形態で用いた
図18に示すものと同一のデータが使用されている。
【0239】
本実施の形態では、
図25に示すように、具体的には、例えば、電源投入後の遊技の開始からの通常演出状態を1000回の遊技を実行した後の当選回数が、第2の実施の形態と同様に、ボーナス役が4回、レア役としてのスイカ役が34回、通常役としてのベル役が80回のように記憶しているものである。
【0240】
推測手段330は、後述する役決定手段360で決定した役に対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測するためのものである。
推測手段330は、通常演出状態の遊技回数と、後述する役決定手段360で決定した役におけるそれまでの当選回数に基づいて、演算式(当選回数/遊技回数)を用いて、当選確率の推測値、いわゆる推測当選確率を算出する。そして、推測手段330は、当該役における推測当選確率と、推測用抽選値記憶手段380から当該役の当選確率とを比較して、最も両者の差が小さい当選確率に対応する設定値を、推測設定値として決定するものである。
推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル1に対応して1つの場合、当該1つの役の当選回数により推測設定値を決定する(
図17参照)。
【0241】
また、推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル2に対応して2つの場合、当該2つの役のそれぞれの当選回数により推測された2つの推測設定値を算出し、当該2つの推測設定値の平均値により、最も可能性の高い推測設定値を決定する(
図18及び
図25参照)。
【0242】
また、推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル3に対応して3つの場合、当該3つの役のそれぞれの当選回数により推測された3つの推測設定値を算出し、当該3つの推測設定値の平均値により、最も可能性の高い推測設定値を決定する(
図18及び
図25参照)。
また、推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル4に対応して3つの場合、当該3つの役のそれぞれの当選回数により推測された3つの推測設定値を算出し、当該3つの推測設定値の平均値と、レベル4において追加された推測設定値の履歴情報を反映させた最も可能性のある推測設定値を決定する(
図18及び
図25参照)。
【0243】
ここで、「複数の推測設定値の平均値により、最も可能性の高い推測設定値」とは、例えば、レベル2において、2つの推測設定値が、「設定1」と、「設定3」とである場合には、平均値は、「設定2」となり、「設定2」に決定される。
また、例えば、レベル2において、2つの推測設定値が、「設定1」と、「設定3」とである場合には、平均値は、「設定2」となり、「設定2」に決定される。
平均値が小数点以下の数値を含む場合には、当該平均値との差が最も小さくなる設定値を、推測設定値として決定する。
【0244】
例えば、レベル3において、3つの推測設定値が「設定2」と、「設定2」と、「設定3」である場合には、これらの推測設定値の平均値は「設定2.3」となり、当該平均値との差が最も小さくなる設定値は、「2」となり、推測設定値として「設定2」に決定される。なお、平均値との差が同一となるような場合には、四捨五入により推測設定値を決定する。すなわち、平均値が「設定2.5」の場合には、推測設定値は「設定3」に決定されるものである。
【0245】
本実施の形態では、メイン制御手段200の設定値選択手段265により遊技ホールの管理者等により設定値の変更が行われた場合、現在の設定値が設定1〜6のいずれであるかの具体的な情報は、メイン制御手段200からサブ制御手段300へは送信されない。しかし、本実施の形態では、設定値選択手段265により設定値が変更されたか否かの変更の有無の情報だけは、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信されるように形成されている。すなわち、メイン制御手段200は、設定値の変更に伴い、設定値の変更の有無をサブ制御手段300に送信するように形成されている。サブ制御手段300の推測手段330は、メイン制御手段200から送信されてきた設定値の変更の有無の情報を設定値の履歴情報として記憶している。また、推測手段330が推測した推測設定値の履歴も、同様に推測設定値の履歴情報として記憶している。推測手段330は、レベル4において、設定値の変更の有無の情報等の履歴情報を参照して、設定値を推測することができるように形成されている(
図17参照)。
【0246】
なお、これらの履歴情報は、電源オフの状態でも所定の期間だけは、記憶が保存されるように形成されているが、もちろん、電源オフの状態で消失又は初期化されるようにしてもよい。
【0247】
ここで、レベル4の「履歴情報を反映させる」とは、第1の実施の形態で説明したものと同様であって説明を省略する。
【0248】
なお、ここで、本実施の形態では、レベル2以上において、複数の推測設定値が算出されるような場合は、それらの平均値を算出して、推測設定値を決定しているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、複数の推測設定値が算出されるような場合には、これらの複数の推測設定値を全て表示装置84に表示させて、遊技者に判断させるようにしてもよいものである。また、レベル4における履歴情報の反映も、遊技機内部のプログラムにより反映させずに、当該履歴情報を表示装置84に表示させて、複数の推測設定値に基づいて、遊技者自らが当該履歴情報を判断して、推測設定値をそれらの中から推測することができるようにしてもよい。
【0249】
推測手段330は、計数手段340が計数している所定役の当選回数が予め定めた値、具体的には、10未満の場合には、設定値を推測するためのデータ数が不足しており、推測設定値の精度が低く、判定不能として処理しているため、第1の実施の形態で説明したものと同様に、参考値とする。この「参考値」となった場合には、上述した平均値を算出するための数値としては用いないように設定されている。もちろん、上述した平均値を算出するための数値として用いてもよい。
【0250】
推測手段330は、後述する役決定手段360で決定した役がレベル1に対応するボーナス役だけの場合、当該ボーナス役に対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測する(
図17参照)。
【0251】
例えば、推測手段330は、通常遊技開始後から遊技回数1000回経過したときのボーナス役の当選回数が4回の場合、推測当選確率として、4/1000=1/250と算出する(
図25参照)。当選確率1/250は、推測用抽選値記憶手段380に記憶されている当選確率(
図18参照)と比較すると、最も差の小さな当選確率に対応する設定値は設定6となる。しかし、ボーナス役の場合、ここでの当選回数が4回と少ない(10未満)ため、推測設定値としての精度は低く、参考値として表示される。なお、推測手段330は、当選回数が1桁(10未満)の場合には、推測設定値としての精度は低いため、参考値として表示するように設定されている。もちろん、この当選回数1桁に限定されるものではなく、参考値としての基準は、当選回数20回以上や、50回以上のように多い値にしてよく、また、当選回数3回以上や、5回以上等の少ない値にすることもできる。
【0252】
推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル2に相当するボーナス役と、レア役(スイカ役)とであるような場合、このボーナス役と、スイカ役とに対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測する(
図17参照)。
【0253】
例えば、推測手段330は、通常遊技開始後から遊技回数1000回経過したときのレア役としてのスイカ役の当選回数が34回の場合、推測当選確率として、34/1000=1/29.41と算出する(
図25参照)。当選確率1/29.41は、推測用抽選値記憶手段380に記憶されている当選確率(
図8参照)と比較すると、最も差の小さな当選確率に対応する設定値は設定2となる。一方、ボーナス役の当選回数が4回の場合、上述したように、設定6が算出されるが、精度は低く、参考値となり平均値の算出するための数値には用いられない。結果として、このレベル2の場合には、推測設定値は、「設定2」となり当該推測設定値を示唆する画面が表示装置84に表示される。
【0254】
推測手段330は、役決定手段360で決定した役がレベル3に相当するボーナス役と、レア役(スイカ役)と、通常役(ベル役)であるような場合、このボーナス役と、スイカ役と、ベル役とに対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測する(
図17参照)。
【0255】
例えば、推測手段330は、通常遊技開始後から遊技回数1000回経過したときの通常役としてのベル役の当選回数が80回の場合、推測当選確率として、80/1000=1/12.50と算出する(
図25参照)。当選確率1/12.50は、推測用抽選値記憶手段380に記憶されている当選確率(
図8参照)と比較すると、最も差の小さな当選確率に対応する設定値は設定3となる。
【0256】
また、スイカ役の当選回数が34回の場合、上述したように推測設定値は設定2となる。
一方、ボーナス役の当選回数が4回の場合、上述したように、設定6が算出されるが、精度は低く、参考値となり平均値の算出するための数値には用いられない。
結果として、このレベル3の場合には、推測設定値は「設定2」と「設定3」との平均値2.5となり、両隣の設定値の差は同一となって、四捨五入により、推測設定値は「3」となる。
【0257】
推測手段330は、レベル4の場合、役決定手段360で決定した役が、レベル3と同様にボーナス役と、スイカ役と、ベル役とに対応する計数手段340の計数結果に基づき、設定値を推測するとともに、推測設定値の履歴情報により、現在の推測設定値を推定する(
図17参照)。
例えば、推測設定値は、レベル3の場合と同様の算出処理により、設定3となり、さらに、例えば、推測設定値の履歴情報により、設定変更頻度は1週間であり、本日は、設定変更頻度の1週間の途中であって、昨日までの推測設定値が「設定3」であるような場合、「設定3」がそのまま継続して維持されている可能性が高く、且つ、上述した3つの役の当選回数により算出した推測設定値とから、現在の設定値は、「設定3」である可能性が高いことが示されるものである。当該内容が表示装置84により遊技者に表示される。
【0258】
本実施の形態における推測設定値の結果は、第2の実施の形態において、レベル1の推測設定値である設定6(参考値)、レベル2の推測設定値である設定2と、レベル3及び4の推測設定値である設定3と同一となる。したがって、上述したような電卓程度で可能な簡単な計算手法により推測設定値を決定することができる。
【0259】
なお、本実施の形態は、上述した構成や作用効果以外の内容は、第2の実施の形態で説明したものと略同様であって、同様の構成や、同様の作用効果を奏するものである。
上述した第1〜第5の実施の形態や、それらに記載したなお書き等の内容は、組み合わせ可能なものであれば、それらを任意に組み合わせるようにしてもよいものである。
【課題】具体的な設定値の情報が無くても設定値を推測することができることで具体的な設定値の情報が不正行為により盗まれることが抑えられるとともに、当該設定値を示唆する示唆演出の実行により興趣に富む遊技が可能な遊技機を提供する。
【解決手段】役抽選手段と、役の当選回数を個別に計数する計数手段と、所定契機で設定値を推測する精度としてのレベルを引き上げ可能なレベルアップ抽選を行うためのレベルアップ抽選手段と、レベルに応じて、設定値の推測に使用する役を決定する役決定手段と、役決定手段で決定した役に対応する計数手段の計数結果に基づき、設定値を推測する推測手段と、推測手段が推測した設定値に基づいて当該設定値を示唆する示唆演出を実行する演出手段とを備えたことを特徴とする。