(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、キー操作をすることなく、ドアラッチの施錠と解錠とを行うことができるいわゆるキーレスエントリーと呼ばれる機能が車両に搭載されている。キーレスエントリーでは、例えば、操作者が無線装置(電子キー)を携帯した状態において、車両に近づいたり離れたり、又は、ドアハンドルのスイッチ等を操作するだけでドアラッチの施錠と解錠とを行うことができる。
【0003】
このキーレスエントリーを採用した車両のドアハンドル装置では、ハンドル本体内にスイッチやアンテナ等が配置されている。例えば、特許文献1では、ハンドル本体を複数部品に分割して構成して、スイッチやアンテナ等を配置している。また、スイッチやアンテナ等の配線は、ハンドル本体のヒンジ側を通してドア内に引き込んでいた。
【0004】
また、中空に成型されたアウターハンドル本体内に、スイッチやアンテナ等を配置し、中空に型抜きした開口部を塞ぐためにキャップを用いる技術が開示されている(特許文献2参照)。
【0005】
さらに、ドアラッチ装置を作動させるためのハンドルレバーと係合するアーム部を別部品として構成し、これをハンドル本体の中空部分に挿入して固定する技術が開示されている(特許文献3参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1の構成では、ハンドル本体の部品が多くなるという問題があった。また、構造が複雑であることから、組み立て性もよくなかった。
【0008】
また、特許文献2の構成であっても、アンテナとスイッチとキャップとをそれぞれ別々に組み立てるので、組み立て性が悪かった。また、配線の先端に設けられるコネクタを、中空部分を通過可能な大きさに形成するか、配線が中空部分を通過した後にコネクタを組み立てるか、のいずれかを行う必要があった。コネクタを小型化すると、その後の組み立て性が悪くなったり、信頼性が低下したりするおそれがある。また、中空部分を広くすると、ハンドル本体が大型化してしまう。また、コネクタを後から組み立てるとする場合には、組み立て性が悪くなってしまう。
【0009】
さらに、特許文献3のようにハンドルアーム部分を別部品として構成し、ハンドル本体の中空部分に挿入すると、スイッチやアンテナ等を配置するスペースが狭くなってしまうという問題があった。
【0010】
本発明の課題は、アンテナ及び操作スイッチを備え、簡単な構成で、組み立て性のよいドアハンドル装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
【0012】
請求項1の発明は、一端が開口し、他端が閉塞された筒状の収容部(14)が形成されたハンドル本体(10)と、前記収容部に開口部(13)から収容されるアンテナ(23,230)と、前記アンテナを保持し、前記開口部を閉塞するように前記開口部に取り付けられる操作スイッチ(20)と、
を備え、前記開口部(13)は、ドアラッチ装置を作動させるためのハンドルレバー(32)と係合するアーム部(12)が設けられている側に形成されており、前記アーム部には、前記アンテナ(23,230)及び前記操作スイッチ(20)の配線(27)を挿通可能な溝部(12b)が形成されており、前記操作スイッチは、アーム部に係合する係合部(25)と、前記溝部に連通して前記配線が挿通可能な連通部(26)と、を有すること、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。
【0014】
請求項
2の発明は、請求項
1に記載のドアハンドル装置において、前記操作スイッチ(20)は、前記溝部(12b)を覆うカバー部(24)を有し、前記操作スイッチは、少なくとも前記カバー部が摺動性の高い樹脂により形成されていること、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。
【0015】
請求項
3の発明は、請求項1から請求項
2のいずれか1項に記載のドアハンドル装置において、前記収容部(14)内における前記アンテナ(230)の位置を規制する規制手段(230a)を有すること、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
【0017】
(1)請求項1の発明によれば、ドアハンドル装置は、一端が開口し、他端が閉塞された筒状の収容部が形成されたハンドル本体と、収容部に開口部から収容されるアンテナと、アンテナを保持し、開口部を閉塞するように開口部に取り付けられる操作スイッチとを備える。よって、ドアハンドル装置は、簡単な構成で、組み立て性のよいドアハンドル装置とすることができる。
【0018】
(2)請求項2の発明によれば、ドアハンドル装置の開口部は、ドアラッチ装置を作動させるためのハンドルレバーと係合するアーム部が設けられている側に形成されており、アーム部には、アンテナ及び操作スイッチの配線を挿通可能な溝部が形成されており、操作スイッチは、アーム部に係合する係合部と、前記溝部に連通して前記配線が挿通可能な連通部とを有する。よって、ドアハンドル装置は、配線の組み付けが容易であり、配線を確実に保持できる。
【0019】
(3)請求項3の発明によれば、ドアハンドル装置の操作スイッチは、溝部を覆うカバー部を有し、操作スイッチは、少なくとも前記カバー部が摺動性の高い樹脂により形成されている。よって、ドアハンドル装置をより確実に保持できる。また、仮に、ドアハンドル装置が回転移動する場合に、カバー部が車体等の変形や歪みによってベースのアーム側構造物等と接触してしまっても、ドアハンドル装置は、その作動を妨げられずに、スムーズに動作が可能である。
【0020】
(4)請求項4の発明によれば、ドアハンドル装置は、収容部内におけるアンテナの位置を規制する規制手段を有する。よって、ドアハンドル装置は、アンテナが収容部内で揺れたり、がたついたりすることを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
【0023】
(第1実施形態)
図1は、本発明によるドアハンドル装置1の第1実施形態を示す斜視図である。
図2は、ドアハンドル装置1を
図1中に示した矢印A−Aにおいて切断した断面図である。
なお、
図1及び
図2を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
【0024】
本実施形態のドアハンドル装置1は、車両のドアに設けられたベース30に取り付けられ、ドアの開閉時に操作されるハンドルであり、ハンドル本体10と、操作スイッチ20とを備えている。また、本実施形態のドアハンドル装置1は、操作者が無線装置(電子キー)を携帯した状態であれば、キー操作をすることなく、ドアラッチの施錠と解錠とを行うことができるいわゆるキーレスエントリーと呼ばれる機能を有した車両に用いられるものである。
【0025】
ハンドル本体10は、操作者が把持して操作がし易いように全体が僅かに湾曲した棒状に形成されている。
ハンドル本体10は、一端にヒンジ部11を有している。
ヒンジ部11は、ハンドル本体10の裏面側(
図2における下側)から、外側方向(
図2における右側であり、例えば、車両の前方側)に向かって屈曲した略L時形状に形成されている。なお、以下の説明中において、
図2における上側を表側と呼び、
図2における下側を裏側と呼ぶこととする。
【0026】
ヒンジ部11の先端部には、略U字形状に形成された軸受け部11aが設けられている。この軸受け部11aは、ベース30の軸支持部31に回転可能に係合している。ハンドル本体10は、この軸支持部31を回転中心として回転移動可能となっている。
【0027】
図3は、ハンドル本体10のみを示した斜視図である。
ハンドル本体10は、ヒンジ部11が設けられている端部とは反対側(アーム側)の端部に開口部13を有している。なお、以下の説明中において、ヒンジ部11が設けられている側(
図2中の右側)をヒンジ側と呼び、後述するアーム部12が設けられている側(
図2中の左側)をアーム側と呼ぶこととする。
【0028】
ハンドル本体10には、開口部13から続く筒状の空間である収容部14が内部に形成されている。収容部14は、後述のアンテナ23を収容する空間である。また、収容部14は、ハンドル本体10の外形形状に略沿った湾曲形状に形成されている。本実施形態のハンドル本体10は、樹脂成型により形成されており、収容部14は、金型が湾曲形状に沿って曲線移動しながら型抜きされることにより、形成される。上述のような型抜き方法は、通常の単純な型割り方法よりも複雑になる。しかし、収容部14を湾曲形状に形成することにより、収容部14に十分な空間を確保しても、ハンドル本体10を不必要に大型化することなくハンドル本体10の強度を確保できる。
【0029】
なお、本実施形態のハンドル本体10は、その収容部14にアンテナ23を収容する。したがって、ハンドル本体10は、電磁波が通過可能なように形成されていることが必要であることから、樹脂成型品とした。しかし、電磁波が通過可能であって、かつ、強度が確保できるならば、樹脂に限るものではない。
【0030】
ハンドル本体10のアームの端部の表側には、開口部13の一部分として、U字形状に形成されたボタン溝13aが形成されている。
また、ハンドル本体10のアーム側の端部の裏側には、裏側へ突出して延在するアーム部12が形成されている。アーム部12の先端には、当接片12aがヒンジ側に屈曲した形状で突出形成されている。この当接片12aは、不図示のドアラッチ装置を作動させるハンドルレバー32と係合している。操作者がハンドル本体10を把持して表側へ引っ張ることにより、ハンドル本体10が回転移動する。これにより当接片12aがハンドルレバー32を移動させ、ドアラッチ装置を作動させてドアのラッチングが解除(アンラッチング)されて、ドアの開閉が可能となる。
【0031】
また、アーム部12には、収容部14からアーム部12の裏側端部まで繋がった溝部12bが形成されている。この溝部12bには、後述する配線27が収容される。
さらに、アーム部12の当接片12aには、係合孔12cが形成されている。係合孔12cには、操作スイッチ20の係合爪25が係合する。なお、本実施形態の係合孔12cは、当接片12aを貫通して形成されているが、貫通していなくてもよいし、係合爪25の位置に合わせて、他の部位に設けられていてもよい。
【0032】
操作スイッチ20は、開口部13を閉塞するように開口部13に取り付けられている。
図4は、操作スイッチ20のみを示した斜視図である。
操作スイッチ20は、蓋部21と、ボタン部22と、アンテナ23と、カバー部24と、係合爪25と、連通孔26と、配線27と、コネクタ28とを有している。
【0033】
蓋部21は、ハンドル本体10の開口部13を覆う形状に形成されている。また、蓋部21は、収容部14内に挿入される突出部21aを有している。この突出部21aには、ボタン部22と、アンテナ23とが固定されている。また、この突出部21aには、裏面側からハンドル本体10を貫通してビス40がねじ込まれており、操作スイッチ20をハンドル本体10に固定している。
【0034】
ボタン部22は、操作スイッチ20のスイッチとしての主要部を構成しており、突出部21aに取り付けられている。ボタン部22は、内部に押しボタンスイッチが含まれており、外部がゴム等の外装により覆われている。ボタン部22は、開口部13のボタン溝13aに嵌まるようになっている。
【0035】
アンテナ23は、操作者が携帯している無線装置との通信に用いられるものであり、ボタン部22よりもヒンジ側の突出部21aに取り付けられている。
【0036】
図5は、
図2中のアーム側近傍を拡大した断面図である。
カバー部24は、ハンドル本体10の溝部12bをアーム側から覆うように形成されている。このカバー部24は、例えば、ポリアミド系樹脂であるナイロン12等のように、摺動性の高い樹脂により形成されることが望ましい。これは、ドアハンドル装置1が回転移動する場合に、車体等の変形や歪みによってカバー部24がベース30のアーム側構造物33と接触してしまっても、その作動を妨げないようにするためである。なお、カバー部24とアーム側構造物33との間には、ドアハンドル装置1が回転移動するときに接触しないように、所定の隙間が確保されている。
【0037】
係合爪25は、アーム部12の係合孔12cに係合する係合部である。この係合爪25と係合孔12cとの係合により、カバー部24がアーム部12に対して固定される。なお、ビス等を用いてカバー部24を固定する形態としてもよい。
【0038】
連通孔26は、カバー部24と係合爪25との間の領域において、表裏方向に貫通して形成された連通部である。連通孔26は、溝部12bに連通しており、配線27が挿通可能となっている。なお、本実施形態では、連通孔26は、孔形状であるが、一部が開放した切り欠き形状の連通部として形成されていてもよい。また、例えば、連通孔26をカバー部24に開口して、配線27がアーム側に引き出される形態としてもよい。
【0039】
配線27は、ボタン部22及びアンテナ23の電気的導通を行う複数の導体を束ねたハーネスである。配線27は、溝部12b内に延在しており、連通孔26から裏側へ引き出されている。配線27が、溝部12b内を通り、連通孔26から裏側へ引き出されており、さらに、カバー部24が設けられているので、配線27の組み付け時における取り扱いが容易となる。また、コネクタ28を配線27に取り付けたままドアハンドル装置1の組み立てが可能である。さらに、配線27が溝部12b内に確実に保持され、ドアハンドル装置1の動作時に配線27が引っ掛かるといった事故を防止できる。
【0040】
コネクタ28は、配線27の先端に取り付けられており、不図示の車体側コネクタと接続される。
【0041】
本実施形態では、ボタン部22及びアンテナ23は、その少なくとも一部が、蓋部21の成形時にインサート成形されて一体化されている。そして、コネクタ28が予め取り付けられた配線27が接続され、また、ボタン部22を覆うゴム等の外装が取り付けられて、操作スイッチ20のユニットが完成する。
なお、ボタン部22及びアンテナ23は、蓋部21に対して別部品を用意して、ビス等を用いて操作スイッチ20のユニットとして組み立てるようにしてもよい。
【0042】
図6は、ドアハンドル装置1を組み立てる過程を示す斜視図である。
先ず、上述したように操作スイッチ20をユニットとして組み立てておく。次に、ハンドル本体10の開口部13からアンテナ23の先端を挿入して開口部13を操作スイッチ20により閉塞する。また、係合爪25を係合孔12cに係合させる。さらに、ビス40を締め付けて、ハンドル本体10と操作スイッチ20とを固定する。このように、ドアハンドル装置1の組み立て作業は、極めて簡単な作業だけで完了することができる。
【0043】
図7は、ドアハンドル装置1の組み立て後の状態を示す斜視図である。
操作スイッチ20を挿入してビス締めするだけで、ハンドル本体10にボタン部22とアンテナ23とが装着されて、ドアハンドル装置1が完成する。
【0044】
以上説明したように、本実施形態によれば、操作スイッチ20は、アンテナ23を保持している。そして、筒状の収容部14内にアンテナ23を収容し、かつ、操作スイッチ20によって、開口部13を閉塞している。操作スイッチ20は、予めボタン部22とアンテナ23と配線27とコネクタ28とが1つのユニットとして組み立てられている。また、操作スイッチ20は、開口部13を塞ぐ蓋の機能も併せ持っている。したがって、ドアハンドル装置1の組み立て作業は、
図6に示したように非常に簡単な作業だけで済む。さらに、操作スイッチ20及びハンドル本体10のいずれも、従来と比べて新たに特別な部品等が必要なく、簡単な構成である。よって、ドアハンドル装置1は、部品点数が少なく、簡単な構造であって、かつ、組み立てが容易である。
また、ドアハンドル装置1は、ハンドル本体10が筒状に形成されているので、同一断面形状となることから、2部品に分割される形態と比べて、強度が増し、2部品の繋ぎ目により生じる操作時の触感の悪化もない。
さらに、ドアハンドル装置1は、ハンドル本体10にヒンジ部11とアーム部12とが一体成型されているので、複数部品に分ける従来の形態よりも精度、強度、信頼性、組み立て性、コストの全ての面において優れている。
【0045】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
【0046】
(1)本実施形態において、アンテナ23は、単なる直方体形状であり、収容部14内にそのまま挿入される例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、収容部内においてアンテナの位置を規制する規制手段を設けてもよい。例えば、アンテナの一方の面にスポンジ状やバネ状の弾性部材を設けてもよい。この弾性部材は、別部品として構成してもよいし、アンテナと一体に形成してもよい。
図8は、アンテナ230の一方の面に規制手段としての付勢部230aを設けた変形形態を示す図である。
アンテナ230の裏面側には、3つの突出した付勢部230aがアンテナ230と一体に形成されている。この付勢部230aは、弾性変形可能な樹脂により形成されている。アンテナ230が
図8に示すように収容部14内に挿入されると、付勢部230aが弾性変形して、アンテナ230を表側に付勢する。これにより、アンテナ230は、収容部14内において表側に寄せられて位置が規制され、がたつくことがない。また、アンテナ230は、収容部14内において表側に寄せられているので、通信特性が向上する。なお、
図8では、アンテナ230は、直線状の形状を保っているように示したが、例えば、アンテナ230自体が収容部14の表側の壁面形状に沿って変形するようにしてもよい。また、アンテナ形状を壁面形状に沿った形に成形することで、ハンドルとのスキが一定に保つことができ、付勢部に均一に荷重が加わるようにしてもよい。
【0047】
(2)本実施形態において、操作スイッチ20は、カバー部24を有している形態を示して説明した。これに限らず、例えば、配線をアーム部内にインサート成形する等してアーム部先端に露出させるような形態として、カバー部に相当する部分を省略してもよい。
【0048】
(3)本実施形態において、ボタン部22は、押しボタンスイッチである例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、タッチセンサをボタン部22の代わりに設けてもよい。
【0049】
(4)本実施形態において、ドアハンドル装置1は、操作者がハンドル本体10を把持して表側に引っ張ることによりドアを開く形態を挙げて説明した。これに限らず、例えば、表裏方向に延在する回転軸をヒンジ側に有し、これを中心にハンドル本体が回転移動する形態のドアハンドル装置に本発明を適用してもよい。
【0050】
(5)本実施形態において、係合爪25を係合孔12cの下方から嵌める例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、カバー部24を延長して、係合爪25を回り込ませて係合孔12cの上方から係合爪25を嵌めるようにしてもよい。
図9は、変形形態において、係合爪25を係合孔12cに嵌める前の状態を示す図である。
係合爪25は、カバー部24を延長した延長部24aの先端に設けられている。ここで、延長部24aは、例えば、ポリアミド系樹脂であるナイロン12により形成する。ナイロン12は、耐屈曲性(ヒンジ性)が良好であることから、延長部24aは、図中の矢印のように容易に折り曲げることができる。
図10は、延長部24aを折り曲げて、係合爪25を上方から係合孔12cに嵌めた状態を示す図である。
図10に示すような形態で係合爪を上方から係合孔12cに嵌めると、ハンドルレバー32との接触部がナイロン12となる。これにより、ハンドルレバー32との摺動性が良好になり、操作フィーリングの向上を図ることができる。
【0051】
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。