特許第6282858号(P6282858)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーヒンの特許一覧

<>
  • 特許6282858-エンジン制御装置 図000002
  • 特許6282858-エンジン制御装置 図000003
  • 特許6282858-エンジン制御装置 図000004
  • 特許6282858-エンジン制御装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6282858
(24)【登録日】2018年2月2日
(45)【発行日】2018年2月21日
(54)【発明の名称】エンジン制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/02 20060101AFI20180208BHJP
   F02D 29/02 20060101ALI20180208BHJP
   F02D 45/00 20060101ALI20180208BHJP
【FI】
   B60R16/02 660M
   F02D29/02 321A
   F02D45/00 395A
   F02D45/00 314G
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-260077(P2013-260077)
(22)【出願日】2013年12月17日
(65)【公開番号】特開2015-116863(P2015-116863A)
(43)【公開日】2015年6月25日
【審査請求日】2016年11月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000141901
【氏名又は名称】株式会社ケーヒン
(74)【代理人】
【識別番号】100105887
【弁理士】
【氏名又は名称】来山 幹雄
(74)【代理人】
【識別番号】100145023
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 学
(74)【代理人】
【識別番号】100153349
【弁理士】
【氏名又は名称】武山 茂
(72)【発明者】
【氏名】塚越 英斗
(72)【発明者】
【氏名】寛 貴矩敬
(72)【発明者】
【氏名】平野 泰敏
(72)【発明者】
【氏名】秋元 豊
【審査官】 菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−036869(JP,A)
【文献】 特開平09−247076(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0124066(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
F02D 29/02
F02D 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
第1のコンデンサを含む瞬断判定回路と、
第2のコンデンサを含む保持回路と、
前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの電圧状態に基づいて前記エンジンを制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、前記エンジンを自動停止状態に遷移させるべき条件が満たされたとき、前記第2のコンデンサを放電させ、低電圧リセットから再起動されると、前記第1のコンデンサの電圧が第1の電圧閾値以上であり、かつ前記第2のコンデンサの電圧が第2の電圧閾値未満である場合、前記自動停止状態のときに低電圧リセットされたと判定するエンジン制御装置。
【請求項2】
前記瞬断判定回路は、前記第1のコンデンサを第1の時定数で充放電させる第1の抵抗器を含み、
前記保持回路は、前記第2のコンデンサを、前記第1の時定数以上の第2の時定数で充放電させる第2の抵抗器を含む請求項に記載のエンジン制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1のコンデンサの電圧と、前記第1の電圧閾値とを比較し、比較結果を出力する第1の電圧比較回路と、
前記第2のコンデンサの電圧と、前記第2の電圧閾値とを比較し、比較結果を出力する第2の電圧比較回路と
を含み、
前記第1の電圧比較回路の出力、及び前記第2の電圧比較回路の出力に基づいて、前記エンジンが前記自動停止状態であるか否かを判定する請求項1または2に記載のエンジン制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジン制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
排気ガスの低減及び燃料消費の抑制を図るために、信号待ち等で所定のエンジン停止条件が成立するとき、エンジンを自動停止させる車両が実用化されている。自動停止状態の時にアクセルが操作されると、エンジンが自動再始動される。
【0003】
エンジンの自動停止機能を備えた車両で、エンジンの自動停止中に前照灯等の燈火類を使用していると、バッテリの蓄電量が急激に低下することが懸念される。エンジンの自動停止状態が所定時間以上継続すると、自動的に燈火類を減光または消灯させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
一方、自動二輪車、スクータ、モペット等の鞍乗り型車両においては、周囲の車両からの視認性向上のために、信号待ち等の停車時にも前照灯や尾灯を点灯させておくことが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−108191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
鞍乗り型車両のバッテリは、四輪車のバッテリに比べて容量が小さいため、エンジン停止中の燈火類の使用により、蓄電量が低下しやすい。蓄電量が低下した状態で、エンジンの自動再始動のためにスタータモータを駆動すると、バッテリ電圧の低下によって、エンジン制御装置内の中央処理装置(CPU)がリセットされる場合がある。バッテリ電圧が回復してCPUが再起動されたときに、適切なエンジン制御を行うために、CPUのリセット発生時におけるエンジン制御状態が、自動停止状態であったのか、自動停止状態ではなかったのかを判定することが好ましい。
【0007】
現在のエンジン制御状態が自動停止状態であることを示すフラグ情報を、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリに記憶させておくことにより、CPUのリセット後にも、リセット前の情報を読み出すことができる。
【0008】
ところが、フラグ情報の書き換え回数が、不揮発性メモリの書き換え可能回数の上限に近づくと、フラグ情報の信頼度が低下する。さらに、フラグ情報の書き換え回数が、不揮発性メモリの書き換え可能回数の上限を超えると、書き換え不能になる場合もある。
【0009】
本発明の目的は、バッテリ電圧の一時的な低下によってエンジン制御装置の制御部がリセットされても、リセット直前におけるエンジンの制御状態を示す情報を保持することができるエンジン制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一観点によると、
車両のエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
第1のコンデンサを含む瞬断判定回路と、
第2のコンデンサを含む保持回路と、
前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの電圧状態に基づいて前記エンジンを制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、前記エンジンを自動停止状態に遷移させるべき条件が満たされたとき、前記第2のコンデンサを放電させ、低電圧リセットから再起動されると、前記第1のコンデンサの電圧が第1の電圧閾値以上であり、かつ前記第2のコンデンサの電圧が第2の電圧閾値未満である場合、前記自動停止状態のときに低電圧リセットされたと判定するエンジン制御装置が提供される。
【0011】
電圧の一時的な低下によってエンジン制御装置の制御部が低電圧リセットされて再起動された後、第2のコンデンサの充放電状態を検知することにより、電圧が低下する直前におけるエンジンの制御状態が、所定の制御状態であったか否かを判定することができる。
【0012】
前記所定の制御状態は、前記エンジンの自動停止状態であり、前記制御部は、リセットされると、前記第1のコンデンサの電圧及び前記第2のコンデンサの電圧を検出し、前記第1のコンデンサの電圧が第1の電圧閾値以上であり、かつ前記第2のコンデンサの電圧が第2の電圧閾値未満である場合、前記エンジンは前記自動停止状態であると判定することが可能である。
【0013】
前記瞬断判定回路が、前記第1のコンデンサを第1の時定数で充放電させる第1の抵抗器を含み、前記保持回路が、前記第2のコンデンサを、前記第1の時定数以上の第2の時定数で充放電させる第2の抵抗器を含む構成としてもよい。
【0014】
第1のコンデンサの電圧を検知することにより、制御部のリセットの原因が、電源の瞬断か、より長時間の電源の遮断なのかを判定することが可能である。第2の時定数が第1の時定数以上であるため、第2のコンデンサが充電されている状態で電源の瞬断が発生した場合、瞬断発生直前における第2のコンデンサの充電状態が、制御部の再起動後まで、ほぼ維持される。このため、制御部の再起動後に、第2のコンデンサの充電状態に基づいて、瞬断発生時点におけるエンジンの制御状態を精度よく判定することが可能である。
【0015】
前記制御部が、第1の電圧比較回路と、第2の電圧比較回路とを含む構成としてもよい。第1の電圧比較回路は、第1のコンデンサの電圧と、前記第1の電圧閾値とを比較し、比較結果を出力する。第2の電圧比較回路は、前記第2のコンデンサの電圧と、前記第2の電圧閾値とを比較し、比較結果を出力する。制御部は、前記第1の電圧比較回路の出力、及び前記第2の電圧比較回路の出力に基づいて、前記エンジンが前記自動停止状態であるか否かを判定することができる。これにより、制御部の演算負荷が軽減される。
【発明の効果】
【0016】
電源の瞬断が発生してエンジン制御装置の制御部がリセットされた後、第2のコンデンサの充放電状態を検知することにより、エンジンの制御状態が、所定の制御状態であったか否かを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1Aは、実施例によるエンジン制御装置のブロック図及び等価回路図であり、図1B図1Dは、実施例の変形例によるエンジン制御装置の瞬断判定回路及び保持回路の等価回路図である。
図2図2は、電源電圧、瞬断判定回路の第1のコンデンサの電圧、及び保持回路の第2のコンデンサの電圧の時間変化の一例を示すグラフである。
図3図3は、実施例によるエンジン制御装置の制御部がリセット後に再起動されたときの処理を示すフローチャートである。
図4図4Aは、エンジンの自動停止状態中に電源の瞬断が発生した場合の電圧変化を示すグラフであり、図4Bは、エンジンが自動停止状態以外のときに電源の瞬断が発生した場合の電圧変化を示すグラフであり、図4Cは、エンジンが自動停止状態であるときに、制御部が通常起動されたときの電圧変化を示すグラフであり、図4Dは、エンジンが自動停止状態以外のときに、制御部が通常起動されたときの電圧変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1Aに、実施例によるエンジン制御装置10のブロック図を示す。エンジン制御装置10は、制御部13、瞬断判定回路11、保持回路12を含む。制御部13には、例えば中央処理装置(CPU)が用いられる。
【0019】
瞬断判定回路11は、第1のコンデンサC1と第1の抵抗器R1との直列回路で構成される。第1の抵抗器R1が電源線14に接続され、第1のコンデンサC1が接地されている。第1の抵抗器R1と第1のコンデンサC1との相互接続点が、制御部13の入力ポート13Aに接続されている。このため、第1のコンデンサC1の端子間の電圧V1が、入力ポート13Aに印加される。第1のコンデンサC1は、第1の抵抗器R1を介して、第1の時定数で充放電する。
【0020】
保持回路12は、第2のコンデンサC2と第2の抵抗器R2との直列回路で構成される。第2の抵抗器R2が制御部13の出力ポート13Bに接続され、第2のコンデンサC2が接地されている。第2の抵抗器R2と第2のコンデンサC2との相互接続点が、制御部13の入力ポート13Cに接続されている。このため、第2のコンデンサC2の端子間の電圧V2が、入力ポート13Cに印加される。第2のコンデンサC2は、第2の抵抗器R2を介して第2の時定数で充放電する。制御部13は、出力ポート13Bを高電圧状態(例えば、電源電圧状態)にすることにより、第2のコンデンサC2を充電し、出力ポート13Bを低電圧状態(例えば接地電圧状態)にすることにより、第2のコンデンサC2を放電することができる。
【0021】
エンジン制御装置10が搭載されている車両の車速、冷却水温、エンジン回転数、自動停止制御選択スイッチ等の情報がエンジン制御装置10に入力される。自動停止選択スイッチは、運転者がエンジンの自動停止機能を有効にするか無効にするかを選択するためのものである。エンジン制御装置10は、現在のエンジン制御状態に基づいて、スタータ20及びエンジン21を制御する。
【0022】
制御部13の入力ポート13A、13Cの入力インピーダンスは、第1の抵抗器R1及び第2の抵抗器R2の抵抗値に比べて十分大きく、実質的に無限大と考えることができる。
【0023】
図2を参照して、瞬断判定回路11(図1A)及び保持回路12(図1A)の動作について説明する。図2の上段に、電源電圧Vsの時間変化を示し、中段に、第1のコンデンサC1の電圧V1の時間変化を示し、下段に、第2のコンデンサC2の電圧V2の時間変化を示す。
【0024】
時刻T0まで、電源が投入されており、電源電圧Vsが電圧値Vddに維持されている。時刻T0において電源が遮断され、電源電圧Vsが0Vまで低下する。電源電圧Vs=Vddのとき、第1のコンデンサC1が充電されて、第1のコンデンサC1の電圧V1が電圧値Vddに維持される。制御部13(図1A)の出力ポート13Bから電圧値Vddが出力されている場合には、実線で示すように、第2のコンデンサC2の電圧V2が電圧値Vddに維持される。制御部13の出力ポート13Bから接地電圧が出力されている場合には、破線で示すように、第2のコンデンサC2の電圧V2が0Vになっている。
【0025】
時刻T0において電源電圧Vsが0Vまで低下すると、第1のコンデンサC1が第1の抵抗器R1(図1A)を通して第1の時定数で放電する。第1の時定数は、第1のコンデンサC1のキャパシタンスと、第1の抵抗器R1の抵抗値との積で表される。例えば、時刻Tsにおいて、第1のコンデンサC1の電圧V1が第1の電圧閾値Vt1まで低下する。時刻T0において電源電圧Vsが0Vまで低下し、時刻Tsよりも前に電源が復帰した場合は、電源の瞬断が発生したと判定される。時刻Tsよりも後に電源が復帰した場合には、瞬断以外の理由、例えばイグニッションスイッチのオフによって電源電圧Vsが0Vまで低下したと判定される。
【0026】
電源電圧Vsの低下に応じて制御部13の出力ポート13Bの電圧も0Vになるため、第2のコンデンサC2が第2の抵抗器R2を通して第2の時定数で放電する。第2の時定数は、第2のコンデンサC2のキャパシタンスと、第2の抵抗器R2の抵抗値との積で表される。時刻T0において第2のコンデンサC2の電圧V2が電圧値Vddであった場合、時刻Tdにおいて電圧V2が第2の電圧閾値Vt2まで低下する。時刻T0において、電圧V2が0Vであった場合、電圧V2は、時刻T0以降も0Vに維持される。
【0027】
保持回路12の第2の時定数は、瞬断判定回路11の第1の時定数以上である。第1の電圧閾値Vt1及び第2の電圧閾値Vt2が同一である場合、例えばVt1=Vt2=Vdd/2である場合、時刻Tsにおいて、第2のコンデンサC2の電圧V2は、第2の電圧閾値Vt2よりも高い。
【0028】
図3に、制御部13(図1A)がリセットされたときの制御部13の動作のフローチャートを示す。イグニッションスイッチオンや、電源の瞬断等によって制御部13のリセットが発生し、制御部13が再起動すると、ステップS1において、入力ポート13Aから第1のコンデンサC1の電圧V1を読み込むとともに、入力ポート13Cから第2のコンデンサC2の電圧V2を読み込む。電源電圧が低下することによって制御部13がリセットされることを「低電圧リセット」ということとする。
【0029】
ステップS2において、第1のコンデンサC1の電圧V1が第1の電圧閾値Vt1以上か否かを判定する。電圧V1が第1の電圧閾値Vt1よりも低い場合、電圧V1を読み込んだ時点が、図2に示した時刻Tsよりも後であることを意味する。このため、電圧V1が第1の電圧閾値Vt1よりも低いと判定された場合には、ステップS6において、電源の瞬断ではなく、通常のイグニッションオンにより制御部13が起動されたと判定される。
【0030】
ステップS2において、電圧V1が第1の電圧閾値Vt1以上であると判定された場合には、ステップS3において、第2のコンデンサC2の電圧V2が第2の電圧閾値Vt2以上か否かを判定する。電圧V1が第1の電圧閾値Vt1以上であるということは、図2において、時刻T0から時刻Tsまでの間に、制御部13が起動されたことを意味する。すなわち、電源の瞬断が発生したと考えられる。
【0031】
ステップS3において、電圧V2が第2の電圧閾値Vt2以上であると判定された場合には、ステップS4において、電源瞬断時における制御状態は、エンジンの自動停止状態以外であったと判定される。電圧V2が第2の電圧閾値Vt2よりも低い場合には、ステップS5において、電源瞬断時における制御状態は、エンジンの自動停止状態であったと判定される。
【0032】
ステップS4〜S6のいずれかにおいて、制御部13が低電圧リセットされた原因が特定されると、ステップS7において、エンジンの自動停止条件が成立するか否かを判定する。この判定は、エンジン制御装置10に入力されている車速、冷却水温、エンジン回転
数、自動停止制御選択スイッチの状態等に基づいて行われる。自動停止条件が成立する場合は、ステップS8において第2のコンデンサC2(図1A)を放電する。具体的には、出力ポート13Bを接地電圧状態にする。このため、図2において破線で示したように、第2のコンデンサC2の電圧V2が0Vの状態になる。自動停止条件が成立しない場合には、ステップS9において、第2のコンデンサC2を充電する。具体的には、出力ポート13Bを高電圧状態、例えば電源電圧状態にする。このため、図2において実線で示したように、第2のコンデンサC2の電圧V2が電圧値Vddの状態に維持される。
【0033】
上記実施例では、エンジンの制御状態を記憶するために不揮発性メモリを用いる必要がない。このため、不揮発性メモリの書き換え回数が書き換え可能回数の上限値に近づくことに起因する信頼性の低下を回避することができる。さらに、不揮発性メモリの交換等のメンテナンス作業を行う必要がない。
【0034】
図4Aに、エンジンの自動停止状態のときに電源の瞬断が発生した場合の電圧変化を示す。エンジンが自動停止状態であるとき、ステップS8(図3)において、第2のコンデンサC2が放電されているため、電圧V2は0Vである。時刻T0で電源の瞬断が発生し、電源電圧Vsが0Vまで低下すると、第1のコンデンサC1の放電が開始される。時刻Ts(図2)より前の時刻T1で電源が復帰すると、制御部13が再起動されるとともに、第1のコンデンサC1の充電が開始する。
【0035】
制御部13が再起動されると、図3に示した処理が開始される。電圧V1が第1の電圧閾値Vt1以上であり、電圧V2が第2の電圧閾値Vt2より低いため、ステップS5において、自動停止状態のときに電源の瞬断が発生し、制御部13が低電圧リセットされたと判定される。
【0036】
図4Bに、エンジンが自動停止状態以外のときに電源の瞬断が発生した場合の電圧変化を示す。エンジンが自動停止状態以外であるため、ステップS9(図3)において、第2のコンデンサC2が充電される。このため、第2のコンデンサC2の電圧V2が電圧値Vddに維持されている。
【0037】
時刻T0において電源の瞬断が発生し、電源電圧Vsが0Vまで低下すると、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の放電が開始する。電源が復帰する時刻T1において、第1のコンデンサC1の電圧V1が第1の電圧閾値Vt1以上であり、第2のコンデンサC2の電圧V2が第2の電圧閾値Vt2以上である。このため、ステップS4(図3)において、自動停止状態以外のときの電源の瞬断によって制御部13が低電圧リセットされたと判定される。
【0038】
第2のコンデンサC2の放電の第2の時定数が、第1のコンデンサC1の放電の第1の時定数以上であるため、時刻T1において、第2のコンデンサC2は、第2の電圧閾値Vt2以上の高電圧状態が維持される。このため、ステップS3(図3)での判定の信頼性を高めることができる。
【0039】
図4Cに、エンジンが自動停止状態であるときに、制御部13が通常起動されたときの電圧変化を示す。ここで、「通常起動」とは、瞬断か否かの判定の閾値となる時間(図2の時刻T0からTsまでの時間)よりも長い時間、電源オフ状態が続いた後の電源の復帰による起動を意味する。エンジンが自動停止状態であるため、図4Aの場合と同様に、第2のコンデンサC2の電圧V2は0Vである。時刻T0において電源電圧Vsが0Vに低下し、時刻Tsを過ぎた時刻T2において、電源電圧Vsが電圧値Vddに復帰する。電源電圧Vsが電圧値Vddに復帰すると、制御部13が起動される。時刻T2において、第1のコンデンサC1の電圧V1が第1の電圧閾値Vt1より低くなっている。このため
、ステップS6(図3)において、通常のイグニッションオンによって制御部13が起動されたと判定される。
【0040】
図4Dに、エンジンが自動停止状態以外のときに、制御部13が通常起動されたときの電圧変化を示す。エンジンが自動停止状態以外であるため、図4Bの場合と同様に、第2のコンデンサC2の電圧V2が電圧値Vddに維持されている。時刻T0において電源電圧Vsが0Vまで低下すると、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の放電が開始する。時刻T2において、第1のコンデンサC1の電圧V1が第1の電圧閾値Vt1より低くなっている。このため、図4Cの場合と同様に、ステップS6(図3)において、通常のイグニッションオンによって制御部13が起動されたと判定される。
【0041】
図4C及び図4Dに示したように、電源の瞬断以外のイグニッションオンによる通常起動の場合には、第2のコンデンサC2の電圧V2の電圧値に依らず、ステップS6(図3)において、通常のイグニッションオンによって制御部13が起動されたと判定される。
【0042】
上述のように、実施例においては、瞬断判定回路11に含まれる第1のコンデンサC1の電圧V1により、電源の瞬断によって制御部13が低電圧リセットされたのか、通常のイグニッションオンによって制御部13がリセットされたのかを識別することができる。電源の瞬断によって制御部13が低電圧リセットされた場合、保持回路12に含まれる第2のコンデンサC2の電圧V2によって、瞬断発生時のエンジンの制御状態が、自動停止状態であったか、それ以外の状態であったかを判定することができる。
【0043】
上記実施例では、ステップS7(図3)において、エンジンの自動停止条件が成立するか否かを判定したが、より一般的に、現在の制御状態(第1の制御状態)から他の制御状態(第2の制御状態)に遷移する条件が成立するか否かを判定してもよい。これにより、電源の瞬断が発生した後の電源復帰時に、電源の瞬断が発生した時の状態が第1の制御状態であったか第2の制御状態であったかを判定することができる。
【0044】
例えば、第2の制御状態への遷移条件が成立したとき、ステップS8を実行し、成立していないとき、ステップS9が実行される。この場合、電源が復帰したときに、第2のコンデンサC2の電圧V2が第2の電圧閾値Vt2以上であれば、電源瞬断発生時点には制御状態が第1の制御状態であったと判定できる。逆に、電源が復帰したときに、第2のコンデンサC2の電圧V2が第2の電圧閾値Vt2よりも低ければ、電源瞬断発生時点には制御状態が第2の制御状態であったと判定できる。
【0045】
制御部13(図1A)の低電圧リセット後に、電源の瞬断が発生したときの制御状態を判定することができるため、制御状態に応じて、最適なエンジン制御を行うことが可能である。例えば、制御部13が起動されたときに、イニシャルチェック、ROMチェック、種々の制御データの算出等の処理を省略することができる。これにより、迅速に、最適なエンジン制御を行うことが可能になる。
【0046】
エンジンの制御状態として、自動停止状態の他に、学習制御状態、電子制御スロットル(DBW)制御状態等が挙げられる。学習制御状態では、イグニッションスイッチのオンによるエンジン制御装置10への電源投入から、イグニッションスイッチのオフによるエンジン制御装置10への電源遮断までの期間を1つのドライビングサイクルとして、スロットル基準開度値、高地学習値等の学習が行われる。DBW制御中に電源の瞬断が発生した場合、制御部13の再起動後におけるエンジン制御を最適化することができる。
【0047】
次に、図1B図1Dを参照して、実施例の変形例について説明する。
【0048】
図1Bに示した変形例では、瞬断判定回路11の第1の抵抗器R1が電源線14(図1A)ではなく、制御部13の出力ポート13Dに接続されている。電源が投入されている期間、制御部13は出力ポート13Dの電圧を電圧値Vddに設定する。このため、図1Aに示した実施例と同様の動作が行われる。
【0049】
図1Cに示した変形例では、第1のコンデンサC1と第1の抵抗器R1との相互接続点が、第3の抵抗器R3を介して入力ポート13Aに接続されている。さらに、第2のコンデンサC2と第2の抵抗器R2との相互接続点が、第4の抵抗器R4を介して入力ポート13Cに接続されている。
【0050】
エンジン制御装置10に供給されている電源が遮断された場合、制御部13の入力ポート13A、13Cが接地電位に落ちる場合がある。このときの入力ポート13Aの入力インピーダンスが、第1の抵抗器R1と同等か、それより低い場合、第1のコンデンサC1の放電の時定数が、入力ポート13Aの入力インピーダンスの影響を受けてしまう。第3の抵抗器R3は、第1のコンデンサC1と第1の抵抗器R1との相互接続点から入力ポート13Aを見たときの実効的な入力インピーダンスを高く維持する機能を有する。同様に、第4の抵抗器R4は、第2のコンデンサC2と第2の抵抗器R2との相互接続点から入力ポート13Cを見たときの実効的な入力インピーダンスを高く維持する機能を有する。
【0051】
なお、エンジン制御装置10への電源が遮断された状態でも、入力ポート13A、13Cが高インピーダンス状態を維持する場合は、図1Aに示したように、第1のコンデンサC1と第1の抵抗器R1との相互接続点を、入力ポート13Aに直結してもよい。同様に、第2のコンデンサC2と第2の抵抗器R2との相互接続点を、入力ポート13Cに直結してもよい。
【0052】
図1Dに示した変形例では、第1のコンデンサC1と第1の抵抗器R1との相互接続点が、第1の電圧比較回路D1を介して入力ポート13Aに接続されている。同様に、第2のコンデンサC2と第2の抵抗器R2との相互接続点が、第2の電圧比較回路D2を介して入力ポート13Cに接続されている。
【0053】
第1の電圧比較回路D1は、入力された電圧、すなわち第1のコンデンサC1の電圧V1を、第1の参照電圧と比較し、比較結果を入力ポート13Aに入力する。第2の電圧比較回路D2は、入力された電圧、すなわち第2のコンデンサC2の電圧V2を、第2の参照電圧と比較し、比較結果を入力ポート13Cに入力する。第1の電圧比較回路D1及び第2の電圧比較回路D2は、オペアンプまたはコンパレータ等で実現することができる。
【0054】
図1に示した実施例では、制御部13の入力ポート13A、13Cにアナログ信号が入力されたが、図1Dに示した変形例では、制御部13の入力ポート13A、13Cにディジタル信号で入力される。第1の電圧比較回路D1の第1の参照電圧を第1の電圧閾値Vt1(図2)に設定し、第2の電圧比較回路D2の第2の参照電圧を第2の電圧閾値Vt2(図2)に設定することにより、図1に示した実施例と同様の動作が可能である。
【0055】
図1Dの変形例では、第1のコンデンサC1の電圧V1と、第1の電圧閾値Vt1との比較結果が入力ポート13Aに入力され、第2のコンデンサC2の電圧V2と、第2の電圧閾値Vt2との比較結果が入力ポート13Cに入力される。このため、制御部13によるソフトウェアでの電圧比較処理が不要になる。これにより、制御部13の演算負荷を軽減することができる。
【0056】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0057】
10 エンジン制御装置
11 瞬断判定回路
12 保持回路
13 制御部
13A、13C 入力ポート
13B、13D 出力ポート
14 電源線
20 スタータ
21 エンジン
C1 第1のコンデンサ
C2 第2のコンデンサ
D1 第1の電圧比較回路
D2 第2の電圧比較回路
R1 第1の抵抗器
R2 第2の抵抗器
R3 第3の抵抗器
R4 第4の抵抗器
S1〜S9 ステップ
V1 第1のコンデンサの電圧
V2 第2のコンデンサの電圧
Vs 電源電圧
Vt1 第1の電圧閾値
Vt2 第2の電圧閾値
図1
図2
図3
図4